JPH1154456A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1154456A
JPH1154456A JP10100870A JP10087098A JPH1154456A JP H1154456 A JPH1154456 A JP H1154456A JP 10100870 A JP10100870 A JP 10100870A JP 10087098 A JP10087098 A JP 10087098A JP H1154456 A JPH1154456 A JP H1154456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
wafer
titanium
semiconductor device
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10100870A
Other languages
English (en)
Inventor
Sokun Ri
相 訓 李
Yong Zu Kim
容 柱 金
Shokei Kan
尚 奎 咸
Sokichi Ri
相 吉 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1154456A publication Critical patent/JPH1154456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート電極の側壁に設けられるスペーサの側
壁及び非活性領域上部に金属物が残存して完成後の半導
体装置の不良原因として作用することを予防することが
できる半導体装置の製造方法を提供すること。 【解決手段】 スペーサ22の側壁および非活性領域上
部から未反応のチタン膜を除去した後、走査電子顕微鏡
による分析を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関するもので、より詳しくはゲート電極の側壁にス
ペーサが形成された半導体装置の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に、人の肉眼では0.1mm以下の
微細構造は分析し難いので拡大鏡や光学顕微鏡のような
補助手段を利用してより小さなものを拡大及び観察して
いる。しかし、前記拡大鏡や光学顕微鏡は光の波長のた
めに0.2μm以下の大きさを有する微細構造は拡大及
び撮影できないという問題点が発生し、走査電子顕微鏡
(Scanning Electron Microscope)が開発された。
【0003】走査電子顕微鏡は、特定加速電圧が電子銃
の内部のフィラメントに与えられることにより発生した
電子線が試料にスキャニングされると、スキャニングさ
れた入射電子と試料を構成する原子が相互作用を起こし
て2次電子を発生させる。そして、その2次電子が検出
器及び増幅器に供給され、アナログ信号またはディジタ
ル信号に変換されることにより前記増幅器と連結された
ブラウン管に明暗の前記試料の像が表れるようになって
いる。
【0004】そして、このような走査電子顕微鏡は半導
体分析工程、例えば多数の半導体装置製造工程によって
ウェハ上に形成されたコンタクホールの大きさの測定、
ウェハ上に形成されたパターンとパターンの間の距離す
なわち臨界値数(Critical Dimension)の測定等に使用
されている。
【0005】ところで、通常N−MOSトランジスタは
図1ないし図5に示すようにして製造される。まず、図
1に示されるように、ウェハ10上に活性領域及び非活
性領域を形成した後、活性領域内部の所定領域に硼素
(B)等の3族の不純物が注入されたP−ウェル12を
形成する。そして、このP−ウェル12の内部にソース
及びドレインとして作用する燐(P)等の5族の不純物
が注入された2つのN−ウェル14を形成する。続い
て、2つのN−ウェル14間の活性領域上部にゲート酸
化膜16を間に置いてポリシリコン等の導電性物質から
なるゲート電極18を形成する。
【0006】続いて、図2に図示されるように、前記ゲ
ート電極18が形成されたウェハ10の上部に絶縁膜と
して窒化シリコン膜20を形成し、エッチバック工程を
行うことで図3に図示されるようにゲート電極18の側
壁にスペーサ22を形成する。
【0007】続いて、図4に図示されるように、スペー
サ22が形成されたウェハ10の上部に導電性を有する
チタン(Ti)を蒸着してチタン膜(Ti膜)24を形
成した後、特定温度で熱処理工程を実行する。すると、
ゲート電極18の上部とソース及びドレインとして作用
する2つのN−ウェル14の上部のチタン膜24は、ゲ
ート電極18のシリコン成分およびウェハ10のシリコ
ン成分と反応して図5に示すようにチタンシリサイド
(TiSi)膜26に変換される。一方、スペーサ22
の側壁および非活性領域上のチタン膜24は反応せず、
チタンのまま残る。
【0008】最後に、図5に図示されるように、スペー
サ22の側壁および非活性領域上の未反応チタン膜24
を硫酸(H2 SO4 )溶液を使用して除去する。この
際、硫酸溶液はチタン成分とは反応するが、チタンシリ
サイド成分とは反応しないので、ゲート電極18の上部
とN−ウェル14上部にはチタンシリサイド膜26が残
る。このチタンシリサイド膜26はソース及びドレイン
として作用するN−ウェル14とゲート電極18を外部
回路と連結するための引出し線として作用する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、スペーサ22
の側壁に形成されたチタン膜24のチタン成分は硫酸溶
液によって完全に除去されなく残存することがあるの
で、完成した半導体装置に通電させた時、ショートを起
こす原因として作用する問題点があった。同様に、非活
性領域の上部に形成されたチタン膜24のチタン成分も
硫酸溶液によって完全に除去されなく残存することがあ
るので、完成した半導体装置に通電させた時、漏洩電流
を発生させる原因として作用する問題点があった。
【0010】本発明の目的は、ゲート電極の側壁に形成
されたスペーサの側壁及び非活性領域上部に金属物が存
在して完成した半導体装置の不良原因として作用するこ
とを防止する半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明による半導体装置の製造方法は、(a)活性領
域と非活性領域に区分されたウェハの前記活性領域上部
にゲート酸化膜を介在してゲート電極を形成し、その側
壁にスペーサを形成する段階と、(b)前記ゲート電極
とスペーサが形成された前記ウェハ上部に金属膜を形成
した後、熱処理工程を実施して前記ゲート電極の上部と
前記スペーサ外側の露出した前記ウェハ上部に形成され
た前記金属膜を金属シリサイド物に変換させる段階と、
(c)前記金属シリサイド物以外の前記金属膜をケミカ
ルを使用して除去し、前記スペーサの側壁と前記非活性
領域の上部を露出させる段階と、(d)前記露出したス
ペーサ側壁及び前記非活性領域上部に前記金属膜が残存
するかを走査電子顕微鏡を使用して分析する段階とを具
備することを特徴とする。
【0012】前記分析時、前記走査電子顕微鏡の加速電
圧は10ないし30kVに維持されることが望ましい。
また、前記分析時、測定は前記ウェハ上に形成されたダ
ミーパターンに対して行うことができる。あるいは、測
定は前記ウェハ上に形成されたメモリセルの所定領域に
対して行うことができる。
【0013】また、前記金属膜はチタン(Ti)で形成
するとができ、前記スペーサは窒化シリコン(SiN)
で形成することができる。さらに、前記ケミカルでは硫
酸(H2 SO4 )を使用することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明の半導体装置の製造方
法の実施の形態を添付した図面を参照して詳細に説明す
る。本発明の実施の形態では、まず、図1に示されるよ
うに、ウェハ10上に活性領域及び非活性領域を形成し
た後、活性領域内部の所定領域に硼素(B)等の3族の
不純物が注入されたP−ウェル12を形成する。そし
て、このP−ウェル12の内部にソース及びドレインと
して作用する燐(P)等の5族の不純物が注入された2
つのN−ウェル14を形成する。続いて、2つのN−ウ
ェル14間の活性領域上部にゲート酸化膜16を間に置
いてポリシリコン等の導電性物質からなるゲート電極1
8を形成する。
【0015】続いて、図2に図示されるように、前記ゲ
ート電極18が形成されたウェハ10の上部に絶縁膜と
して窒化シリコン膜20を形成し、エッチバック工程を
行うことで図3に図示されるようにゲート電極18の側
壁にスペーサ22を形成する。
【0016】続いて、図4に図示されるように、スペー
サ22が形成されたウェハ10の上部に金属膜としてチ
タン膜(Ti膜)24を蒸着形成した後、特定温度で熱
処理工程を実行する。すると、ゲート電極18の上部
と、前記スペーサ22の外側のソース及びドレインとし
て作用する2つのN−ウェル14の上部のチタン膜24
は、ゲート電極18のシリコン成分およびウェハ10の
シリコン成分と反応して図5に示すように金属シリサイ
ド物の一つであるチタンシリサイド(TiSi)膜26
に変換される。一方、スペーサ22の側壁および非活性
領域上のチタン膜24は反応せず、チタンのまま残る。
【0017】続いて、硫酸(H2 SO4 )溶液等のケミ
カルを使用して図5に図示されるように、スペーサ22
の側壁および非活性領域上の未反応チタン膜24を除去
する。これにより、スペーサ22の側壁および非活性領
域上が露出する。この際、硫酸溶液はチタン成分とは反
応するが、チタンシリサイド成分とは反応しないのでゲ
ート電極18の上部とN−ウェル14の上部にはチタン
シリサイド膜26が残る。
【0018】その後、露出したスペーサ22の側壁及び
非活性領域上部にチタン等の金属物が残存するか否か
を、高い加速電圧が与えられた走査電子顕微鏡を使用し
て分析する。この分析時、ウェハ10上にスキャニング
される電子線の放出量を増加させるために電子銃のフィ
ラメントに与えられる加速電圧は10ないし30kV、
望ましくは15kV程度の高い状態に維持させる。
【0019】また、分析が行われる測定ポイントは、多
数のパターンが形成されたレティクルを使用してウェハ
の特定領域に対して写真エッチング工程を行い、再び移
動してウェハの他の特定領域に対して写真エッチング工
程を行う工程が反復的に行われることで前記ウェハ上に
形成された図6に示す多数のメモリセル30と多数のダ
ミーパターン32のうち、任意のダミーパターン32ま
たはメモリセル30の所定領域34とする。
【0020】この分析によれば、例えば図7及び図8に
図示される写真のように例えば白線で示されるスペーサ
22の像を観察することで前記スペーサ22の側壁にチ
タン等の金属物が存在するか否かを確認することができ
る。もし、スペーサ22の側壁及び非活性領域上部にチ
タン等の金属物が残存する場合は、約15kV程度の加
速電圧によって加速されダミーパターン32またはメモ
リセル30の所定領域34に走査された電子線はスペー
サ22の側壁及び非活性領域上部に存在するチタン等の
金属物によって捕獲されることになるので、走査電子顕
微鏡のブラウン管には全体的に暗い像が表れることにな
る。この像の違いから金属物の残存の有無を確認するこ
とができる。
【0021】そして、前記スペーサ22の側壁または非
活性領域上部にチタン等の金属物が存在することが確認
された場合は、硫酸溶液などを使用してそのチタン等の
金属物を除去する。これにより、残存金属物が半導体装
置の不良原因になることを防止できる。
【0022】なお、上記の実施の形態は一具体例にすぎ
ない。本発明は、本発明の技術思想の範囲内で多様な変
形及び修正が可能であることは当業者にとって明白なこ
とであり、このような変形及び修正が特許請求の範囲に
属することは当然なことである。
【0023】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明の半導
体装置の製造方法によれば、ゲート電極の側壁に設けら
れるスペーサの側壁及び非活性領域上部にチタン等の金
属物が存在するかを走査電子顕微鏡を使用して容易に確
認して、残存する場合は除去することができるので、前
記金属物が完成した半導体装置の不良原因として作用す
ることを予防することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体装置の製造方法を説明するための断面
図。
【図2】半導体装置の製造方法を説明するための断面
図。
【図3】半導体装置の製造方法を説明するための断面
図。
【図4】半導体装置の製造方法を説明するための断面
図。
【図5】半導体装置の製造方法を説明するための断面
図。
【図6】走査電子顕微鏡による測定ポイントを説明する
ための平面図。
【図7】走査電子顕微鏡による分析法を説明するための
平面図。
【図8】走査電子顕微鏡による分析法を説明するための
平面図。
【符号の説明】
10 ウェハ 12 P−ウェル 14 N−ウェル 16 ゲート酸化膜 18 ゲート電極 22 スペーサ 26 チタンシリサイド膜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)活性領域と非活性領域に区分され
    たウェハの前記活性領域上部にゲート酸化膜を介在して
    ゲート電極を形成し、その側壁にスペーサを形成する段
    階と、 (b)前記ゲート電極とスペーサが形成された前記ウェ
    ハ上部に金属膜を形成した後、熱処理工程を実施して前
    記ゲート電極の上部と前記スペーサ外側の露出した前記
    ウェハ上部に形成された前記金属膜を金属シリサイド物
    に変換させる段階と、 (c)前記金属シリサイド物以外の前記金属膜をケミカ
    ルを使用して除去し、前記スペーサの側壁と前記非活性
    領域の上部を露出させる段階と、 (d)前記露出したスペーサ側壁及び前記非活性領域上
    部に前記金属膜が残存するかを走査電子顕微鏡を使用し
    て分析する段階とを具備してなることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記分析時、前記走査電子顕微鏡の加速
    電圧は10ないし30kVに維持されることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記分析時、測定は前記ウェハ上に形成
    されたダミーパターンに対して行われることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記分析時、測定は前記ウェハ上に形成
    されたメモリセルの所定領域に対して行われることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記金属膜はチタン(Ti)で形成され
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記スペーサは窒化シリコン(SiN)
    で形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ケミカルでは硫酸(H2 SO4 )を
    使用することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
JP10100870A 1997-07-25 1998-04-13 半導体装置の製造方法 Pending JPH1154456A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970035180A KR100236716B1 (ko) 1997-07-25 1997-07-25 반도체장치의 제조방법
KR1997P-35180 1997-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1154456A true JPH1154456A (ja) 1999-02-26

Family

ID=19515722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10100870A Pending JPH1154456A (ja) 1997-07-25 1998-04-13 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6150185A (ja)
JP (1) JPH1154456A (ja)
KR (1) KR100236716B1 (ja)
TW (1) TW469518B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6426650B1 (en) * 1999-12-28 2002-07-30 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Integrated circuit with metal programmable logic having enhanced reliability
US7038224B2 (en) 2002-07-30 2006-05-02 Applied Materials, Israel, Ltd. Contact opening metrology
US7078690B2 (en) * 2002-02-04 2006-07-18 Applied Materials, Israel, Ltd. Monitoring of contact hole production
US7528614B2 (en) 2004-12-22 2009-05-05 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for voltage contrast analysis of a wafer using a tilted pre-charging beam
KR100778860B1 (ko) * 2006-12-12 2007-11-22 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 불량분석 방법
CN102832150B (zh) * 2012-05-21 2014-12-24 上海华力微电子有限公司 一种检测镍金属硅化物在平面内生长长度的方法
US9437630B2 (en) * 2014-05-20 2016-09-06 Sensl Technologies Ltd. Semiconductor photomultiplier

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432629A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Hitachi Ltd Etching device
JPH01235244A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05242848A (ja) * 1991-02-27 1993-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面検査方法および表面検査装置
JPH05259240A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Matsushita Electron Corp 半導体装置の評価方法
JPH06151382A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Toshiba Corp ドライエッチング方法
JPH0774354A (ja) * 1993-09-06 1995-03-17 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH07263769A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Agency Of Ind Science & Technol ジョセフソン接合の作製方法及び装置
JPH08241689A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Jeol Ltd 荷電粒子線装置のビームブランキング装置
JPH08321591A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09181139A (ja) * 1997-01-20 1997-07-11 Hitachi Ltd 欠陥検査方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5665203A (en) * 1995-04-28 1997-09-09 International Business Machines Corporation Silicon etching method

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432629A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Hitachi Ltd Etching device
JPH01235244A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05242848A (ja) * 1991-02-27 1993-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面検査方法および表面検査装置
JPH05259240A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Matsushita Electron Corp 半導体装置の評価方法
JPH06151382A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Toshiba Corp ドライエッチング方法
JPH0774354A (ja) * 1993-09-06 1995-03-17 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH07263769A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Agency Of Ind Science & Technol ジョセフソン接合の作製方法及び装置
JPH08241689A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Jeol Ltd 荷電粒子線装置のビームブランキング装置
JPH08321591A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09181139A (ja) * 1997-01-20 1997-07-11 Hitachi Ltd 欠陥検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW469518B (en) 2001-12-21
US6150185A (en) 2000-11-21
KR100236716B1 (ko) 2000-01-15
KR19990011925A (ko) 1999-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7525087B2 (en) Method for creating observational sample
US7402801B2 (en) Inspecting method of a defect inspection device
JP2003331774A (ja) 電子ビーム装置およびその装置を用いたデバイス製造方法
KR100546289B1 (ko) 전자빔 검사 장치를 이용한 콘택홀의 인라인 모니터링 방법
JP2005286161A (ja) 形状修復方法及び装置、並びにそれらを用いた半導体デバイス製造方法
JPH1154456A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2983927B2 (ja) 半導体装置のコンタクトオープン検査方法
KR20030051180A (ko) 평가용 반도체장치의 제조방법
US6646259B2 (en) Method of sample preparation for transmission electron microscope analysis
JP2002228562A (ja) 透過型電子顕微鏡の試料作製方法
JP2953751B2 (ja) 半導体装置の検査方法
US6252227B1 (en) Method for sectioning a semiconductor wafer with FIB for viewing with SEM
JP2004239877A (ja) 回路パターンの検査方法および半導体装置の製造方法
KR100301040B1 (ko) 반도체기판상에존재하는얕은핏트의인라인모니터링방법
JPS62271444A (ja) 半導体ウエハの電子ビ−ムテスト
JP2005175333A (ja) 回路パターン検査方法とその装置
Thompson et al. Fundamental aspects of electron beam lithography. II. Low‐voltage exposure of negative resists
JP2000124283A (ja) コンタクト不良箇所特定方法
JPH05259240A (ja) 半導体装置の評価方法
JP3041405B2 (ja) ミクロ断面観察方法
KR20000012913A (ko) 반도체장치의 비트라인 컨택 검사방법
JP2003133383A (ja) 絶縁膜の評価方法、その評価装置及びその評価装置の製造方法
KR0165448B1 (ko) 실리콘 처리 모니터링 방법
JP2900380B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09306961A (ja) 半導体装置の検査方法及び検査装置及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050531

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050722