JP2002228562A - 透過型電子顕微鏡の試料作製方法 - Google Patents

透過型電子顕微鏡の試料作製方法

Info

Publication number
JP2002228562A
JP2002228562A JP2001020495A JP2001020495A JP2002228562A JP 2002228562 A JP2002228562 A JP 2002228562A JP 2001020495 A JP2001020495 A JP 2001020495A JP 2001020495 A JP2001020495 A JP 2001020495A JP 2002228562 A JP2002228562 A JP 2002228562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
ion beam
fib
tem
acceleration voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001020495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3923733B2 (ja
Inventor
Naohisa Suzuki
直久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001020495A priority Critical patent/JP3923733B2/ja
Publication of JP2002228562A publication Critical patent/JP2002228562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923733B2 publication Critical patent/JP3923733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3174Etching microareas
    • H01J2237/31745Etching microareas for preparing specimen to be viewed in microscopes or analyzed in microanalysers

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】TEM観察に用いる薄膜部の厚さが極めて薄く
ても試料本来の構造を示す明確なTEM像が得られるT
EM試料の作製方法を提供する。 【解決手段】本発明のTEM試料の作製方法は、FIB
のダメージを受けてTEM観察に用いる薄膜部の側面に
形成される非晶質層の厚さを削減するためにFIBの加
速電圧を低くすることを主な特徴とする。すなわち、高
い加速電圧を用いたFIB加工と低い加速電圧を用いた
FIB仕上げ加工とを組み合わせることにより、高い加
速電圧のFIB加工で薄膜部の側面上に形成された厚い
非晶質層を低い加速電圧のFIB仕上げ加工で薄くすれ
ば、微細化された半導体装置の製造工程の評価に適した
分解能の高いTEM像を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は透過型電子顕微鏡の
試料作成方法に係り、特に高度に微細化された半導体装
置の製造工程の評価に適したフォーカスド・イオンビー
ムを用いた透過型電子顕微鏡の試料作成方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の透過型電子顕微鏡(以下TEM;
Transmission Electron Microscopyと呼ぶ)の試料作製
方法には、フォーカスド・イオンビーム(以下FIB;F
ocused Ion Beamと呼ぶ)を用いて所望の試料を加工す
るものがある。
【0003】はじめに、図5、図6を用いて、従来のF
IBを用いたTEM試料の作製方法を、加工寸法が10
0nm以下の高度に微細化された半導体装置の製造工程
評価に適用する場合に生じる第1の問題点について説明
する。
【0004】図5は、加工寸法が数100nm以上の、
従来の半導体装置の製造工程評価に用いるTEM試料の
作成方法を示す模式図である。例えば半導体基板上の絶
縁膜101に、バリア層102を介して円形のコンタク
トプラグ103を埋め込む工程をTEM観察により評価
する場合について説明する。なお、この例は、必ずしも
現実の半導体装置の部分構造を示すものではなく、従来
の問題点を示すための模式図として示すものである。
【0005】図5(a)は、評価対象とする部分構造の
上面図である。バリア層102とコンタクトプラグ10
3によるコンタクトホール内部の埋め込み状態を評価す
るため、図5(a)に示すように、コンタクトホールの
中心線に沿って垂直に、評価部分を厚さ約100nmの
薄膜部にしてTEM観察の試料を作製し、この薄膜部を
透過するTEM像を解析することにより評価を行う。
【0006】薄膜部の垂直断面構造を図5(b)に示
す。このように、評価対象とする部分構造の大きさが、
薄膜部の厚さ100nmに比べて十分大きい場合には、
図5(b)に示す薄膜部の断面には、評価対象とする部
分構造の断面が2次元パターンとして明示されるので、
良好なTEM観察を行うことができる。
【0007】近年半導体装置の微細加工技術が進展し、
加工寸法100nm以下の高度に微細化された半導体装
置の製造工程を的確に評価する方法としてTEM観察の
重要性がますます高まっているが、このとき、TEM観
察に用いる試料の薄膜部の厚さが従来の100nm程度
の値に留まれば、良好なTEM観察を行うことが事実上
不可能になる。
【0008】次に、図6(a)、図6(b)を用いてこ
の問題を詳細に説明する。
【0009】図6(a)に示す評価対象の部分構造の上
面図は、図5(a)と同様に、半導体基板上の絶縁膜1
01と、バリア層102と、コンタクトプラグ103か
ら構成される。しかし、製造工程の微細化が進められ、
コンタクトホールの内径が100nm以下に微細化され
ていることが図5(a)と異なる(図6(a)では、コ
ンタクトホールの内径が丁度100nmの場合が示され
ている)。
【0010】このように微細化されたコンタクトホール
内部の埋め込み状況や内部構造を評価するため、図6
(a)の破線に示すように、コンタクトホールの中心線
に沿って垂直に、評価部分を厚さ約100nmの薄膜部
にしてTEM観察の試料を作製したとすれば、図6
(b)に示す試料の断面には、目的とする部分構造の断
面が2次元的に表示されないことになる。
【0011】評価の対象とする部分構造の大きさが10
0nm以下と、高度に微細化される場合には、図6
(a)の実線に示すように、部分構造の微細化に合わせ
てTEM観察の試料とする薄膜部の厚さは、少なくと
も、約20nm程度に薄くしなければならない。薄膜部
の厚さを約20nmとすれば、図6(b)に示すよう
に、薄膜部の垂直断面には評価の対象とする部分構造の
断面が2次元的に示され、高精度のTEM観察が可能に
なる。
【0012】次に、図7を用いて、従来のFIB加工を
用いたTEM試料の作製方法を、高度に微細化された半
導体装置の製造工程の評価に適用する場合に生じる、第
2の問題点について説明する。従来のFIB加工を用い
たTEM試料の作製方法を図7(a)に具体的に示す。
【0013】図7(a)におけるTEM試料の作製方法
を示す断面図は、TEM観察の対象とするTEM試料1
01と、ガリウムイオンからなるFIBの照射によりT
EM観察の対象とする薄膜部の側面に生じた非晶質層
(ダメージ層)104から構成される。
【0014】図7(a)に示すように、TEM試料10
1の上面に対して垂直方向に、電圧で加速されたガリウ
ムイオンからなるFIBをスキャニングにより選択的に
照射し、TEM観察の対象とするTEM試料101の薄
膜部を残してその両側を除去する。このとき、FIBの
加速電圧の値は30kVから50kVの範囲であるが、
加速されたFIBのガリウムイオンによるダメージを薄
膜部の側面に受けることで、側面上に片側当り厚さ20
nm乃至30nm(図には30nmの場合が示されてい
る)の非晶質層104が形成される。
【0015】図7(b)に示すように、TEM観察は薄
膜部が形成されたTEM試料101の表面に沿って、薄
膜部の側面に対して垂直に電子ビームを入射し、電子レ
ンズ系105を用いて薄膜部を透過する電子ビームをT
EM像106として結像させることにより行う。TEM
観察を行うためには、TEM試料2の上面を深さ方向に
約10μm除去することが必要であるが、このとき、薄
膜部の両側面に厚さ約30nmの非晶質層104が形成
されるため、薄膜部の厚さ100nmに対し両側で合計
40nm乃至60nm(図には60nmの場合が示され
ている)が非晶質層104に変化する。
【0016】このように、TEM観察の対象とする厚さ
100nmの薄膜部の内、両側の厚さ60nmに達する
部分が、TEM試料101の本来の構造とは異なる非晶
質層104に変化するため、TEM像には非晶質層の影
響が大きく現れ、良好なTEM像の解析を行うことが困
難になる。特に高度に微細化された半導体装置の製造工
程を評価するため、例えば薄膜部の厚さを60nm程度
まで薄くしたとすれば、TEM観察の対象とする薄膜部
の厚さ全体が非晶質化することになり、製造工程の評価
はほぼ不可能になる。
【0017】次に、図8を用いて、この問題をさらに具
体的に説明する。図8は、FIBの加速電圧30kV、
TEM試料の薄膜部の厚さ60nmにおいて、半導体装
置の製造工程の一部を評価するため求めたTEM像であ
る。
【0018】図8に示すTEM像は、シリコン基板10
7と、STI(Shallow TrenchIsolation)の絶縁膜1
08と、ポリシリコン層109と、層間絶縁膜110
と、タングステンプラグ111と、カーボン層112か
ら構成される。ここで、カーボン層112は、TEM観
察の際、電子線によるチャージアップを防止するもので
あり、評価の対象とする構成要素に含まれない。
【0019】図8に示すように、金属膜はTEM観察に
おける電子線の透過率が低いので、タングステンプラグ
111は、両側で厚さ約60nmに達する非晶質層を通
しても、なお強いコントラストで結像しているが、シリ
コン基板107、STIの絶縁膜108、ポリシリコン
層109及び層間絶縁膜110は、図のAに矢示したよ
うに、破線で示した本来あるべき位置の各構成要素が、
TEM像から完全に抜けてしまい、TEM観察による構
造評価を行うことができない。
【0020】このように、異なる素材からなる構成要素
のコントラストがTEM像から消滅する理由は、非晶質
層の厚さが60nmに達し、薄膜部全体が非晶質化して
素材の結晶構造の相違に基づく電子線の透過率の差がな
くなるためである。
【0021】なお、図8の例では、図の左側がやや厚め
の傾向があるので、図の左側では辛うじて各構成要素を
見分けることが可能であるが、B、Cに矢示したよう
に、シリコン基板107の本来均一であるべき部分に濃
淡のコントラストが発生している。その理由は、上層の
タングステンプラグにおけるFIBの加工速度がやや低
いために、その直下部における他の構成要素が厚めとな
り、薄膜部の内部に非晶質化しない層が僅かに残留した
ためと考えられる。
【0022】このように、加速電圧30kV乃至50k
V程度の従来のFIBをそのまま用いて、単に薄膜部の
厚さを薄くすることにより高度に微細化された半導体装
置の製造プロセスを評価しようとすれば、非晶質層の形
成により素材の異なる構成要素を見分けることができな
いばかりでなく、TEM試料作製工程のばらつきがTE
M像のコントラストを発生させ、本来存在しないものが
像として現れることがある。
【0023】このほか、薄膜部の厚さ全体が非晶質化す
ることなく、薄膜部の内部にTEM試料の構成要素が存
在していても、厚い非晶質層を通して電子線を透過させ
ればTEM像の質が著しく低下するという問題がある。
【0024】すなわち、TEM観察の対象となる薄膜部
の側面がFIBのダメージを受けて非晶質化することに
より、一般に、次のような問題を生じていた。 (1)薄膜部5の厚さの1/2程度が非晶質化し、TE
M試料が有する本来の構造が破壊されるため、TEM試
料本来の構造から得られる所要のTEM像の情報量が減
少し、TEM像の質が低下する。
【0025】(2)薄膜部の厚さが、通常のTEM観察
における厚さ約100nmよりも小さく、40nm乃至
60nm又はそれ以下となる場合には、薄膜部の厚さ全
体が非晶質化し、TEM観察によりTEM試料本来の構
造を知ることができない。
【0026】(3)上記(2)項の場合、薄膜部からT
EM試料本来の構造が破壊されるのを回避するために、
例えば薄膜部を厚く形成したとしても、TEM観察の対
象とする所望の部分の構造以外のもの(非晶質層)がT
EM像に含まれるため、TEM像の解釈が困難になる。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
TEM試料の作製方法は、FIBのダメージを受けてT
EM観察に用いる薄膜部の側面が非晶質化し、特に薄膜
部の厚さが薄い場合には試料本来の構造を知ることが困
難になるという問題があった。
【0028】本発明は上記の問題点を解決すべくなされ
たもので、薄膜部の厚さが小さい場合でも、TEM観察
により試料本来の構造を示すTEM像が得られるTEM
試料の作製方法を提供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明のTEM試料の作
製方法は、FIBのダメージを受けてTEM観察に用い
る薄膜部の側面が非晶質化するのを避けるため、FIB
の加速電圧を低くすることを主な特徴とする。
【0030】具体的には本発明のTEM試料の作製方法
は、長手方向に伸びたTEM試料上面領域を残して、そ
の両側を一定の深さまで除去する第1の加速電圧を用い
た第1のFIB加工と、第1のFIB加工により上面領
域の両側に形成された側面に沿って上面領域の両側をさ
らに除去するための第1の加速電圧より低い第2の加速
電圧を用いた第2のFIB加工を含むことを特徴とす
る。
【0031】好ましくは、本発明のTEM試料の作製方
法は、第1のFIB加工と第2のFIB加工との間に、
第1のFIB加工の加速電圧より低く第2のFIB加工
の加速電圧より高い加速電圧を用いた第3のFIB加工
を行うことを特徴とする。
【0032】また、本発明のTEM試料の作製方法にお
いて、第1の加速電圧の値は25kV以上、好ましくは
30kV乃至50kVの範囲内であり、前記第2の加速
電圧の値は25kV以下、好ましくは5kV乃至15k
Vの範囲内であることを特徴とする。
【0033】また、好ましくは第1のFIB加工におい
て、側面上に形成される非晶質層の厚さは片側当り20
nm乃至30nmの範囲内であり、第2のFIB加工に
おいて、側面上に形成される非晶質層の厚さは片側当り
7.5nm乃至15nmの範囲内であることを特徴とす
る。
【0034】また、好ましくは第2のFIB加工におい
て、側面上に形成される非晶質層の厚さを片側当りdと
し、TEM試料作製後の試料の厚さをDとするときD>
2dの関係が成り立つことを特徴とする。
【0035】また、好ましくは第2のFIB加工におい
て、第2のFIBの加速電圧の値を第1のFIBの加速
電圧の値に比べて低くすることにより、第2のFIBの
径を第1のFIBの径に比べて大きくし、第2のFIB
加工におけるスキャン回数を削減することを特徴とす
る。
【0036】また、好ましくは第2のFIB加工に引き
続き、第2のFIB加工において側面上に形成される非
晶質層をエッチング除去することを特徴とする。また、
好ましくは非晶質層をエッチング除去する工程は、フッ
化水素酸又はフッ化アンモニウムのいずれかを含むウエ
ットエッチング、アルゴンガスを用いたスパッタリン
グ、又はケミカルドライエッチングのいずれかによりな
されることを特徴とする。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実
施の形態に係るTEM試料の作製方法を示す鳥瞰図及び
工程断面図である。はじめに図1(a)の鳥瞰図を用い
て、第1の実施の形態に係るTEM試料の作製方法の概
要について説明する。
【0038】図1(a)に示すように、例えばダイヤモ
ンドカッタ等を用いて、TEM試料1の両側を除去する
ためのダイシング加工を行う。このダイシング加工はT
EM試料1の形状をFIBによるTEM試料の作成に便
利なように加工する前処理的な工程であって、特に本発
明の主要部をなすものではない。
【0039】次に、ダイシング加工されたTEM試料の
1a部分に対して垂直にFIBを照射し、ダイシング加
工で残留したTEM試料の1a部分の両側をさらに除去
し、TEM観察において電子線を透過させる薄膜部を形
成する。なお、図1(a)は模式図であって、実際の厚
さ及び深さの比は図示されたものと大きく異なっている
(例えば、図7(a)の寸法参照)。
【0040】第1の実施の形態に係るTEM試料作製方
法の特徴は、FIBによる薄膜部の形成を複数段階に分
けて行うことにある。図1(b)、図1(c)を用い
て、FIBによる2段階の薄膜部の形成方法を例として
詳細に説明する。
【0041】図1(b)は、図1(a)のX−X断面を
示す図である。図1(b)に示すTEM試料は、基板部
1aと、加速電圧30kVのFIB加工により残留した
基板部1aにつながる薄膜部1bと、薄膜部1bの側面
2と、FIB加工により薄膜部1bの側面2に発生した
非晶質層3と、TEM試料1の加工前の上面の一部から
なる薄膜部1bの上面領域4と、FIB加工後のTEM
試料1の上面5から構成される。なお、図1(b)にお
いて、図1(a)におけるTEM試料1のダイシング面
の下部は省略されている。
【0042】図1(b)に示すように、TEM試料1a
の上面に対して垂直に電圧30kVで加速されたガリウ
ムイオンからなるFIBを照射し、TEM観察の対象と
する薄膜部1bを残してTEM試料1aの上面を深さ方
向に加工する。先に述べたように、FIBの加速電圧を
30kVとすれば、非晶質層3の厚さは非晶質層1bの
片側当り約20nmとなり、これを用いてTEM観察を
行えばTEM像の質が著しく低下する。
【0043】次に、図1(c)に示すように、FIBの
加速電圧を5kVに下げて、再度薄膜部1bの側面をF
IB加工する。以下、加速電圧を下げて行うFIB加工
をFIB仕上げ加工と呼ぶことにする。ここで、FIB
の加速電圧を30kVから5kVに低下させるときのF
IB加工の問題点について詳細に説明する。
【0044】従来、ガリウムイオンを用いたFIB加工
において、最適な加速電圧の範囲は30kV乃至50k
Vであるとされ、これを大幅に低下させる実用的な試み
は全くなされていなかった。その理由は次の通りであ
る。
【0045】(1)FIBの加速電圧を低下させれば、
ガリウムイオンの加速エネルギーが小さくなるので、ほ
ぼ加速電圧に比例して加工速度が低下する。
【0046】(2)FIBの加速電圧を低下させればガ
リウムイオンのビーム幅が拡大するため加工精度が低下
し、また加工速度の一層の低下につながる。
【0047】しかし、図1(c)に示すように、第1の
実施の形態において薄膜部1bの側面に対し加速電圧を
5kVに下げてFIB仕上げ加工を行えば、図1(b)
の加速電圧30kVにおけるFIB加工で生じた厚さ約
20nmの非晶質層3を効率よく削減することができ
る。
【0048】すなわち、非晶質層3はFIB加工で生じ
たダメージ層であるため、構成原子の結合力が弱く、低
い加速エネルギーのガリウムイオンでこれを容易に除去
することができる。また、加速電圧を下げたFIB仕上
げ加工においても薄膜部1bの側面上に非晶質層3が形
成されるが、その厚さは、加速電圧の高いFIB加工の
非晶質層3の厚さに比べて極めて小さくすることができ
る。さらに、加速電圧を5kVに下げれば、ガリウムイ
オンのビーム幅が約50nmに拡大するので、図1
(b)の厚い非晶質層3を削減するためのFIB仕上げ
加工におけるイオンビームのスキャニング回数を減少さ
せることが可能になる。
【0049】加速電圧5kVにおけるFIB仕上げ加工
の方法を図1(c)に示す。図1(c)に示すFIB仕
上げ加工方法の構成は図1(b)のFIB加工方法と同
様であるため、対応する部分に同一の参照番号を付して
詳細な説明を省略する。
【0050】図1(c)に示すように、図1(b)のF
IB加工に引き続き、TEM試料1aの上面に対して垂
直に、電圧5kVで加速されたガリウムイオンからなる
FIBを照射し、TEM観察の対象とする薄膜部1bの
側面を深さ方向に仕上げ加工する。先に述べたように、
図1(b)のFIB加工の後、非晶質層3の厚さは薄膜
部1bの片側当り約20nmとなるが、図1(c)に示
すFIB仕上げ加工を行うことにより、非晶質層3の厚
さを薄膜部1bの片側当り7.5nmに削減することが
できる。
【0051】以上、FIBによる2段階の薄膜部の形成
方法を例として、TEM試料の作製方法を説明したが、
第1の実施の形態に係るTEM試料の作製方法は、必ず
しも2段階に限定されるものではない。例えば、FIB
の加速電圧を30kVから5kVまで、n段階(nは3
以上の整数)に分けてステップ状に低下させることによ
り、同様の目的を達成することができる。また、FIB
の加速電圧の低下方法は必ずしもステップ状である必要
はなく、一定のプログラムの下に最良の結果が得られる
ように連続的に低下させてもよい。
【0052】なお、図1(b)のFIB加工における加
速電圧の値は、必ずしも30kVに限定されるものでは
なく、25kV以上、好ましくは30kV乃至50kV
の最適範囲内に設定することができる。また図1(c)
のFIB仕上げ加工における加速電圧の値は、必ずしも
5kVに限定されるものではなく、25kV以下好まし
くは5kV乃至15kVの最適範囲内に設定することが
できる。
【0053】次に、図2を用いて第2の実施の形態につ
いて説明する。第2の実施の形態では、図1(b)にお
ける加速電圧30kVのFIB加工で、シリコン基板か
らなる薄膜部1bの片側に形成された非晶質層3の垂直
断面のTEM像の観察結果について説明する。
【0054】すなわち、図2に示すTEM像は、図1
(b)のようにシリコン基板からなる薄膜部1bの側面
上に非晶質層3を形成し、さらに、非晶質層3及び薄膜
部1bの垂直面(紙面に平行な面)に沿って基板上面か
ら加速電圧30kVのFIB加工と加速電圧5kVのF
IB仕上げ加工を行い、薄膜部1b及び非晶質層3の断
面を求めたTEM像の片側部である。図2では、非晶質
層3の加工表面の位置を破線で示している。図2に示す
TEM像から、非晶質層3の厚さは薄膜部1bの片側当
り約30nmであると判定される。
【0055】次に、図3を用いて第3の実施の形態につ
いて説明する。第3の実施の形態では、図1(c)にお
ける加速電圧5kVのFIB仕上げ加工で、シリコン基
板からなる薄膜部1bの片側に形成された非晶質層3の
垂直断面のTEM像の観察結果について説明する。
【0056】図3に示すTEM像の観察方法は、図2に
示す第2の実施の形態と同様であるため説明を省略す
る。図3に示すTEM像から、非晶質層3の厚さは薄膜
部1bの片側当り約7.5nmであると判定される。
【0057】第2、第3の実施の形態において、FIB
加工の加速電圧を30kVから50kVに変化させたと
きの非晶質層の厚さの範囲は、薄膜部1bの片側当り、
20nm乃至30nmの範囲であり、また、FIB仕上
げ加工の加速電圧を5kVから15kVに変化させたと
きの非晶質層の厚さの範囲は、薄膜部1bの片側当り、
7.5nm乃至15nmの範囲である。
【0058】次に、図4を用いて第4の実施の形態につ
いて説明する。第4の実施の形態では、第1の実施の形
態で説明したTEM試料作製方法の優れた特徴を示すT
EM観察の結果について詳細に説明する。TEM観察に
用いた試料は、シリコン基板6の上面に形成された厚さ
10nm以下のゲート酸化膜7と、ゲート酸化膜7の上
に形成されたポリシリコンゲート8からなるMOSトラ
ンジスタのゲート電極の下部構造であって、薄膜部1b
としてこのゲート電極下部構造を用いたものである。図
4(a)は、図1(b)の段階における加速電圧30k
VでFIB加工した薄膜部1bのTEM像である。な
お、ゲート酸化膜7は、薄膜部1bの上面と平行に配置
されている。
【0059】図4(a)に示すTEM像は、図1(b)
の薄膜部1bの両側に形成された合計40nm(片側2
0nm×2)の厚い非晶質層3を通して薄膜部1bの微
細構造をTEM観察しているので、微細構造本来のパタ
ーン情報が減少し、全体的にぼけたTEM像になってい
る。
【0060】これに対して、図4(b)に示すTEM像
は、加速電圧5kVでFIB仕上げ加工した後の、図4
(b)の段階における薄膜部1bのTEM観察で得られ
たものである。このとき、図1(c)の薄膜部1bの両
側に形成された合計15nm(片側7.5nm×2)の
薄い非晶質層3を通して薄膜部1bの微細構造をTEM
観察するので、微細構造本来のパターン情報が明確に示
されている。
【0061】図4(b)のTEM像に矢示したように、
シリコン基板6とゲート酸化膜7とポリシリコンゲート
8の境界が極めて明確になり、また、ポリシリコンゲー
ト8の内部の微結晶構造や、シリコン基板6におけるシ
リコン原子の配列状況までも読み取ることができる。
【0062】次に、本発明の第5の実施の形態について
説明する。第4の実施の形態で説明したように、TEM
観察の際、非晶質層3の厚さが薄いほど分解能の高いT
EM像が得られる。また、第1の実施の形態で説明した
ように、TEM試料作製の際、通常の加速電圧における
FIB加工において薄膜部1bの側面に形成される厚い
非晶質層3を薄くする方法として、加速電圧を大幅に低
下させたFIB仕上げ加工を行うことが極めて有効であ
る。
【0063】しかし、非晶質層を薄くする方法は必ずし
もFIB仕上げ加工に限定されるものではない。薄膜部
1bの側面に形成される非晶質層は、下地TEM試料と
結晶性が大きくことなるため、ウエットエッチング又は
ドライエッチングに対して非晶質層と下地TEM試料と
の間にエッチング速度の差(エッチング選択性)を生じ
る。このエッチング選択性を適切に利用すれば、非晶質
層を除去することができると考えられる。
【0064】エッチングによる非晶質層の除去をTEM
試料の作製に適用しようとすれば、TEM観察の対象と
なる薄膜部の厚さが数10nm以下と極めて薄く、通常
非晶質層の厚さが薄膜部全体の厚さの大きな部分を占め
るため、一般にエッチングの制御は極めて困難になる。
【0065】一方、第1の実施の形態で説明したFIB
仕上げ加工後の非晶質層の厚さは薄膜部全体の厚さに比
べて小さいので、エッチング速度の低いエッチング方法
とエッチングの選択性を適切に利用すれば、FIB仕上
げ加工後の非晶質層を制御性良く除去することが可能に
なる。
【0066】FIB仕上げ加工後における非晶質層のエ
ッチング方法としては、フッ化水素酸又はフッ化アンモ
ニウムのいずれかを含む希釈溶液を用いたウエットエッ
チング、アルゴンガスを用いたスパッタリング、又はエ
ッチング速度の低いケミカルドライエッチング等を好適
に使用することができる。なお本発明は上記の実施の形
態に限定されることはない。その他本発明の要旨を逸脱
しない範囲で、種々変形して実施することができる。
【0067】
【発明の効果】上述したように本発明のTEM試料の作
製方法によれば、FIBのダメージを受けてTEM観察
に用いる薄膜部の側面が非晶質化し、かつ、薄膜部の厚
さが小さい場合でも、さらに薄膜部の側面を加速電圧の
低いFIBを用いて仕上げ加工することにより薄膜部に
おける試料本来の構造を示すTEM像が得られ、高度に
微細化された半導体装置のプロセス評価に好適に使用す
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係るTEM試料作製方法を
示す図であって、(a)は、ダイシング加工及びFIB
加工の工程を示す鳥瞰図。(b)は、加速電圧の高いF
IB加工における厚い非晶質層の形成を示す図。(c)
は、加速電圧の低いFIB仕上げ加工による非晶質層の
薄層化を示す図。
【図2】加速電圧の高いFIB加工におけるシリコン基
板上の厚い非晶質層の形成を示すTEMの写真。
【図3】加速電圧の低いFIB仕上げ加工におけるシリ
コン基板上の薄い非晶質層の形成を示すTEMの写真。
【図4】MOSトランジスタのゲート電極下部構造を示
すTEMの写真であって、(a)は、厚い非晶質層が形
成される場合のTEMの写真。(b)は、非晶質層が薄
くされた場合のTEMの写真。
【図5】従来の大きい評価試料からTEM観察の薄膜部
を形成する状況を示す図であって、(a)は、評価試料
の上面図。(b)は、薄膜部の断面図。
【図6】高度に微細化された評価試料からTEM観察の
薄膜部を形成する場合の従来の問題点を示す図であっ
て、(a)は、評価試料の上面図。(b)は、薄膜部の
厚さを薄くした状況を示す断面図。
【図7】従来の加速電圧の高いFIB加工を用いるTE
M試料の作製方法を示す図であって、(a)は、FIB
加工における薄膜部の厚い非晶質層の形成を示す断面
図。(b)は、薄膜部を用いたTEM像の作成方法を示
す図。
【図8】従来の厚い非晶質層によるTEM像の質の低下
を示す写真。
【符号の説明】
1…TEM試料 1a…TEM試料のFIB加工部 1b…薄膜部 2…薄膜部側面 3…非晶質層 4…薄膜部上面 5…FIB加工で除去されたTEM試料上面 6…シリコン基板 7…ゲート酸化膜 8…ポリシリコン 101…絶縁膜 102…バリアメタル 103…タングステンプラグ 104…非晶質層 105…レンズ系 106…TEM像 107…シリコン基板 108…STIの絶縁膜 109…ポリシリコン層 110…層間絶縁膜 111…タングステンプラグ 112…カーボン層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G01N 23/04 G01N 1/28 G Fターム(参考) 2G001 AA03 AA05 BA06 BA11 CA03 GA09 LA11 RA02 RA04 RA20 4M106 BA02 CA39 DB18 DH55 5C001 BB07 CC01 5C034 AA01 AA02 AB01 AB02 AB04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向に伸びた試料上面領域を残して
    その両側を一定の深さまで除去する第1の加速電圧を用
    いた第1のフォーカスド・イオンビーム加工と、 前記第1のフォーカスド・イオンビーム加工により前記
    試料上面領域の両側に形成された側面に沿って前記試料
    上面領域の両側をさらに除去する前記第1の加速電圧よ
    り低い第2の加速電圧を用いた第2のフォーカスド・イ
    オンビーム加工と、 を含むことを特徴とする透過型電子顕微鏡の試料作製方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第1のフォーカスド・イオンビーム
    加工と前記第2のフォーカスド・イオンビーム加工との
    間に、前記第1のフォーカスド・イオンビーム加工の加
    速電圧より低く前記第2のフォーカスド・イオンビーム
    加工の加速電圧より高い加速電圧を用いた第3のフォー
    カスド・イオンビーム加工を行うことを特徴とする請求
    項1記載の透過型電子顕微鏡の試料作製方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の加速電圧の値は25kV以
    上、好ましくは30kV乃至50kVの範囲内であり、
    前記第2の加速電圧の値は25kV以下、好ましくは5
    kV乃至15kVの範囲内であることを特徴とする請求
    項1、2のいずれか1つに記載の透過型電子顕微鏡の試
    料作製方法。
  4. 【請求項4】 前記第1のフォーカスド・イオンビーム
    加工において、前記側面上に形成される非晶質層の厚さ
    は、前記上面領域の片側当り20nm乃至30nmの範
    囲内であり、前記第2のフォーカスド・イオンビーム加
    工において、前記側面上に形成される非晶質層の厚さ
    は、前記上面領域の片側当り7.5nm乃至15nmの
    範囲内であることを特徴とする請求項1、2のいずれか
    1つに記載の透過型電子顕微鏡の試料作製方法。
  5. 【請求項5】 前記第2のフォーカスド・イオンビーム
    加工において、前記側面上に形成される非晶質層の厚さ
    を片側当りdとし、前記透過型電子顕微鏡の試料作製後
    の試料の厚さをDとするとき、D>2dの関係が成り立
    つことを特徴とする請求項1、2のいずれか1つに記載
    の透過型電子顕微鏡の試料作製方法。
  6. 【請求項6】 前記第2のフォーカスド・イオンビーム
    加工において、前記第2のフォーカスド・イオンビーム
    の加速電圧の値を前記第1のフォーカスド・イオンビー
    ムの加速電圧の値に比べて低くすることにより、前記第
    2のフォーカスド・イオンビームの径を前記第1のフォ
    ーカスド・イオンビームの径に比べて大きくし、前記第
    2のフォーカスド・イオンビーム加工におけるスキャン
    回数を削減することを特徴とする請求項1、2のいずれ
    か1つに記載の透過型電子顕微鏡の試料作製方法。
  7. 【請求項7】 前記第2のフォーカスド・イオンビーム
    加工に引き続き、前記第2のフォーカスド・イオンビー
    ム加工において前記側面上に形成される非晶質層をエッ
    チングにより除去することを特徴とする請求項1、2の
    いずれか1つに記載の透過型電子顕微鏡の試料作製方
    法。
  8. 【請求項8】 前記非晶質層をエッチングにより除去す
    る工程は、フッ化水素酸又はフッ化アンモニウムのいず
    れかを含むウエットエッチング、アルゴンガスを用いた
    スパッタリング、又はケミカルドライエッチングのいず
    れかによりなされることを特徴とする請求項7記載の透
    過型電子顕微鏡の試料作製方法。
JP2001020495A 2001-01-29 2001-01-29 透過型電子顕微鏡の試料作製方法 Expired - Fee Related JP3923733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020495A JP3923733B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 透過型電子顕微鏡の試料作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020495A JP3923733B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 透過型電子顕微鏡の試料作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002228562A true JP2002228562A (ja) 2002-08-14
JP3923733B2 JP3923733B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18886195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001020495A Expired - Fee Related JP3923733B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 透過型電子顕微鏡の試料作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3923733B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095339A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Seiko Instruments Inc イオンビーム装置およびイオンビーム加工方法
JP2004191358A (ja) * 2002-11-27 2004-07-08 Seiko Instruments Inc 複合荷電粒子ビームによる試料作製方法および装置
WO2005003735A1 (ja) * 2003-07-08 2005-01-13 Sii Nanotechnology Inc. 薄片試料作製方法および複合荷電粒子ビーム装置
JPWO2005003736A1 (ja) * 2003-07-08 2006-08-17 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 薄片試料作製方法および複合荷電粒子ビーム装置
JP2007108105A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Renesas Technology Corp 電子顕微鏡用試料作製方法、集束イオンビーム装置および試料支持台
JP2007155524A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 透過型電子顕微鏡用の試料の作製方法、観察方法及び構造
JP2007193977A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Hitachi High-Technologies Corp 荷電ビーム装置及び荷電ビーム加工方法
JP2014505255A (ja) * 2011-01-28 2014-02-27 エフ・イ−・アイ・カンパニー Tem試料の調製
JP2015517676A (ja) * 2012-05-21 2015-06-22 エフ・イ−・アイ・カンパニー Tem観察用の薄片の調製
KR101696120B1 (ko) * 2015-12-23 2017-01-12 주식회사 포스코 베릴륨 분석 방법
US9799801B2 (en) 2013-05-16 2017-10-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing an optoelectronic semiconductor chip
US11621141B2 (en) 2016-02-26 2023-04-04 Hitachi High-Tech Corporation Ion milling device and ion milling method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103868777B (zh) * 2014-03-31 2016-03-02 上海华力微电子有限公司 透射电镜样品的制备方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095339A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Seiko Instruments Inc イオンビーム装置およびイオンビーム加工方法
JP2004191358A (ja) * 2002-11-27 2004-07-08 Seiko Instruments Inc 複合荷電粒子ビームによる試料作製方法および装置
WO2005003735A1 (ja) * 2003-07-08 2005-01-13 Sii Nanotechnology Inc. 薄片試料作製方法および複合荷電粒子ビーム装置
WO2005003736A1 (ja) * 2003-07-08 2005-01-13 Sii Nanotechnology Inc. 薄片試料作製方法および複合荷電粒子ビーム装置
JPWO2005003736A1 (ja) * 2003-07-08 2006-08-17 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 薄片試料作製方法および複合荷電粒子ビーム装置
JP4699168B2 (ja) * 2005-10-17 2011-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子顕微鏡用試料の作製方法
JP2007108105A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Renesas Technology Corp 電子顕微鏡用試料作製方法、集束イオンビーム装置および試料支持台
JP2007155524A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 透過型電子顕微鏡用の試料の作製方法、観察方法及び構造
JP2007193977A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Hitachi High-Technologies Corp 荷電ビーム装置及び荷電ビーム加工方法
JP2014505255A (ja) * 2011-01-28 2014-02-27 エフ・イ−・アイ・カンパニー Tem試料の調製
JP2015517676A (ja) * 2012-05-21 2015-06-22 エフ・イ−・アイ・カンパニー Tem観察用の薄片の調製
US10068749B2 (en) 2012-05-21 2018-09-04 Fei Company Preparation of lamellae for TEM viewing
US9799801B2 (en) 2013-05-16 2017-10-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing an optoelectronic semiconductor chip
KR101696120B1 (ko) * 2015-12-23 2017-01-12 주식회사 포스코 베릴륨 분석 방법
US11621141B2 (en) 2016-02-26 2023-04-04 Hitachi High-Tech Corporation Ion milling device and ion milling method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3923733B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7525087B2 (en) Method for creating observational sample
CN104078343B (zh) 一种栅氧化层缺陷原貌的失效分析方法
JP3923733B2 (ja) 透過型電子顕微鏡の試料作製方法
JP4483583B2 (ja) Soiウェーハの検査方法、解析装置、soiウェーハの製造方法
JP2012073069A (ja) 半導体デバイス基板の欠陥部観察用試料の作製方法
CN107860620B (zh) 一种透射电子显微镜样品及其制备方法
US7923683B2 (en) Method for treatment of samples for transmission electron microscopes
JP2002174571A (ja) Tem試料薄片化加工
KR100546289B1 (ko) 전자빔 검사 장치를 이용한 콘택홀의 인라인 모니터링 방법
US7329550B2 (en) Method for analyzing the structure of deep trench capacitors and a preparation method thereof
KR101062794B1 (ko) 집속이온빔을 이용한 저손상 대면적 원자침 분석용 시편 제작방법
CN116242683A (zh) 一种平面透射电镜样品的制备方法及平面透射电镜样品
US6252227B1 (en) Method for sectioning a semiconductor wafer with FIB for viewing with SEM
US6251782B1 (en) Specimen preparation by focused ion beam technique
US6927174B2 (en) Site-specific method for large area uniform thickness plan view transmission electron microscopy sample preparation
JP2001319954A (ja) 集束イオンビームによる試料の加工方法
CN112041671B (zh) 制备和分析薄膜的方法
US7196338B2 (en) Ultra-thin sample preparation for transmission electron microscopy
JP2000121521A (ja) 透過型電子顕微鏡用半導体試料およびその製造方法
KR20000020989A (ko) 투과 전자현미경용 시료제작방법
KR20050033699A (ko) 투과전자현미경 분석용 시편의 제작 방법
KR960002290B1 (ko) 이온빔 집속을 이용한 투과전자 현미경 시편 제작 방법
US11784059B2 (en) Method for preparing semiconductor sample with etched pit suitable for microscope observation
US7495238B2 (en) Two-dimensional patterning method, electronic device using same, and magnetic device fabricating method
US20240105523A1 (en) Method for testing the stress robustness of a semiconductor substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees