JP2003331774A - 電子ビーム装置およびその装置を用いたデバイス製造方法 - Google Patents

電子ビーム装置およびその装置を用いたデバイス製造方法

Info

Publication number
JP2003331774A
JP2003331774A JP2002141714A JP2002141714A JP2003331774A JP 2003331774 A JP2003331774 A JP 2003331774A JP 2002141714 A JP2002141714 A JP 2002141714A JP 2002141714 A JP2002141714 A JP 2002141714A JP 2003331774 A JP2003331774 A JP 2003331774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
sample
irradiating
image
beam apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002141714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003331774A5 (ja
Inventor
Ichirota Nagahama
一郎太 長浜
Yuichiro Yamazaki
裕一郎 山崎
Kenji Watanabe
賢治 渡辺
Masaki Hatakeyama
雅規 畠山
Toru Satake
徹 佐竹
Shinji Nomichi
伸治 野路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Toshiba Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2002141714A priority Critical patent/JP2003331774A/ja
Priority to US10/437,889 priority patent/US6909092B2/en
Publication of JP2003331774A publication Critical patent/JP2003331774A/ja
Publication of JP2003331774A5 publication Critical patent/JP2003331774A5/ja
Priority to US11/134,330 priority patent/US7098457B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/004Charge control of objects or beams
    • H01J2237/0041Neutralising arrangements
    • H01J2237/0044Neutralising arrangements of objects being observed or treated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歪みの少ない検査画像が得られ、信頼性の高
い表面観察および欠陥検出を可能にする電子ビーム装
置、および、該電子ビーム装置を用いてスループット良
くプロセス途中のデバイスを検査するデバイス製造方法
を提供すること。 【解決手段】 欠陥検査装置は、一次電子線を放出して
試料9を照射するための第1の照射手段Sと、一次電子
線で照射された試料9の表面から放出された二次電子を
結像させるための写像光学機構11〜13と、二次電子
を検出するための検出器Dと、検出器Dからの信号を処
理する画像処理機構18とを具備する。更に、電子線を
放出して試料9を照射するための第2の照射手段を設
け、第2の照射手段で試料9を照射した後に第1の照射
手段Sで試料9を照射して試料9を観察するようにして
もよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、試料の表面の構
造評価、拡大観察、材質評価、電気的導通状態等の検査
・観察を効率的に行い、例えば最小線幅0.15μm以
下の高密度パターンの欠陥を高精度且つ高信頼性、高ス
ループットで検査を行うことができる欠陥検出装置、な
らびに該装置を用いてデバイス製造プロセス途中のパタ
ーン検査を行うデバイス製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、基板表面に電子ビームを照射して
スキャンし、その基板から放出される二次電子を検出し
た結果からウェハ画像データを生成して、ウェハ上のダ
イ毎の画像データとそれに隣接するダイの画像データと
を比較することによって、ウェハの欠陥を検出する検査
装置が知られている。
【0003】上記のような従来のSEM技術を用いた方
式や、写像投影型などの広い面積を同時に照明する方式
においては、電子ビームを基板に照射することによって
被検査基板が帯電するが、過度の停電が生じると、基板
から放出された二次電子の検出から得た画像データに歪
みが生じて虚の欠陥を検出する(虚報欠陥)という問題
や、像が不明瞭になったり、絶縁破壊等のダメージが発
生する等の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、こうした
従来の課題を解決するために提案されたものであって、
この発明の目的は、歪みの少ない検査画像を得ることが
でき、信頼性の高い表面観察および欠陥検出を可能にす
る欠陥検出装置、および、該欠陥検出装置を用いてスル
ープット良くプロセス途中のデバイスを検査するデバイ
ス製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の一つの実施の形態においては、一次電子
線をウェハ等の試料の表面に照射する電子源と、試料の
表面から放出された二次電子を拡大倍率にて検出器に結
像させる写像光学系と、検出器からの信号を処理する画
像処理機構とを備える、写像型の欠陥検査装置であっ
て、試料に対する入射電子線のエネルギーを2〜4ke
Vと最適化することにより、試料からの二次電子放出効
率を1より小さくし、試料を負に帯電させることで画像
歪みを大幅に低減する。このエネルギー領域において
は、試料が金属と絶縁物との混成であるとき、試料の表
面領域に適度の導電性が発生するので、金属と絶縁物と
の間において、帯電による極端な電位差を発生させるこ
とがない。したがって、試料の表面から放出された二次
電子が光学系を経て検出器に結像されるとき、画像歪み
と収差の小さい像を形成することができる。
【0006】なお、上記の範囲よりも小さいエネルギー
では導電性効果が不足するので、充分な歪みおよび収差
の低減ができなくなる。また、一次電子線のエネルギー
が上記の範囲を越えると、ジュール熱発生効果とダメー
ジ発生効果とが過度になり、デバイス破壊が発生して検
査に適さない。
【0007】導電性効果の発生に関しては、試料に入射
する一次電子線と試料を構成する原子とのカスケード衝
突によりエネルギー電子が発生し、試料の表面域に導電
性が得られる。このとき、充分なエネルギー電子を得る
ためには、2〜4keV程度の入射電子エネルギーが必
要となる。
【0008】また、試料の表面の導電性効果を得るため
には、観察分析用の電子ビームの前に、電子照射を行う
ことも可能である。このときには、測定領域の前に第2
の電子源を配置し、この第2の電子源によって試料に電
子線を照射し、試料の表面の電位状態を平衡にしてから
試料を測定場所に移動させ、第1の電子源による一次電
子線の照射によって試料表面から二次電子を放出させ、
その二次電子を光学系で検出器へ導いて観察・測定を行
うことが望ましい。この場合には、導電性が与えられた
状態で平衡になっている試料の表面から放出される二次
電子の画像を得るので、収差および歪みの小さい電子像
を得ることができる。
【0009】レーザと電子線とを試料に同時に照射する
ことによって、試料の表面での導電性効果を高め、電子
線の照射に比べて試料表面の電位をより均一にし、しか
も低収差且つ低歪みの電子像を取得するようにしてもよ
い。
【0010】また、表面検査のスループットを高くする
ために、試料の表面から放出される二次電子を写像光学
系で検出することが可能である。写像光学系を用いるこ
とにより、試料の表面から二次元的に放出された二次電
子を同時に検出することが可能になるので、二次元電子
像を高速に取得することが可能になる。この特性を利用
すると、例えば、高スループットでウェハの欠陥検査を
行うことも可能になる。上記の方法および装置を用いる
ことにより、プロセス途中のウェハの欠陥を検査するデ
バイス製造が可能になる。
【0011】したがって、請求項1の発明は、一次電子
線を放出して試料を照射するための第1の照射手段と、
前記一次電子線で照射された前記試料の表面から放出さ
れた二次電を結像させるための写像光学機構と、前記二
次電子を検出するための検出器と、前記検出器からの信
号を処理する画像処理機構と、を具備することを特徴と
する電子ビーム装置、を提供する。
【0012】請求項2の発明は、前記一次電子線のビー
ム・エネルギーが2〜4keVであることを特徴とす
る。請求項3の発明は、前記写像光学機構の分解能が
0.1μm以下であり、且つ、視野の最大像高が50μ
m以上であることを特徴とする。
【0013】請求項4の発明は、前記一次電子線と前記
二次電子とを分離するためのE×Bフィルタ等の分離手
段を更に備えることを特徴とする。請求項5の発明は、
前記検出器がTDI等のライン・センサを含むことを特
徴とする。
【0014】請求項6の発明は、電子線を放出して前記
試料を照射するための第2の照射手段を更に備え、前記
第2の照射手段で前記試料を照射した後に前記第1の照
射手段で前記試料を照射して前記試料を観察することを
特徴とする。
【0015】請求項7の発明は、前記第2の照射手段か
らの電子線のビーム・エネルギーが2〜4keVである
ことを特徴とする。請求項8の発明は、前記試料にレー
ザ光又は光を照射するためのレーザ光源又は光源ランプ
を更に備えることを特徴とする。
【0016】請求項9の発明は、前記レーザ光又は光源
ランプの波長帯域が300nm又はそれ以下であること
を特徴とする。請求項10の発明は、前記レーザ光の照
射密度が1W/cm2以上であることを特徴とする。
【0017】請求項11の発明は、請求項1〜10のい
ずれかの発明における電子ビーム装置を用いて、プロセ
ス途中のウェハの欠陥を検査することを特徴とするデバ
イス製造方法を提供する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図8を用いて、この
発明に係る電子ビーム装置の若干の実施の形態を詳述す
る。図1は、この発明に係る電子ビーム装置の第1の実
施の形態を概略的に示しており、電子ビーム装置は、カ
ソード1と、ウェーネルト電極2とアノード3とを有す
る電子源Sを有する。電子源Sから放出された一次電子
線は、3段の静電レンズ4、5、6によって拡大、縮小
され、正方開口板7によって断面が正方形になるよう整
形される。こうして整形された一次電子線はE×Bフィ
ルタ8によって試料9の方へ進行方向が曲げられる。こ
うして、一次電子線は試料9を照射する領域と照射エネ
ルギーとを制御され、例えば、ビーム径が200μm、
照射エネルギーが3keVとされて試料9を照射する。
試料9はLSI製造途中の回路パターンが形成されてい
る例えば8〜12インチのシリコン・ウェハであり、x
−y−θステージ10上に置かれる。
【0019】一次電子線による照射によって試料9から
放出された二次電子は、写像光学系をなす第1段の静電
レンズ(TL)11、第2段の静電レンズ(LL)12
および第3段の静電レンズ13によって50〜500倍
に拡大され、検出器Dに結像する。写像検出系の分解能
は0.1μm以下で、視野の最大像高は50μm以上で
あることが望ましい。検出器Dは、入射した二次電子を
増倍するマイクロチャンネル・プレート14と、マイク
ロチャンネル・プレート14から出力された二次電子を
2次元の光に変換する蛍光板15と、蛍光板15から発
した2次元の光を中継するリレー・レンズ16と、リレ
ー・レンズ16から出力された2次元の光を画像として
検出するTDI(Time Delayed Inte
gration)17とを備えている。なお、TDIの
代わりに、適宜のライン・センサを用いることができ
る。
【0020】こうして、マイクロチャンネル・プレート
14で増倍された二次電子は蛍光板15で2次元の光に
変換され、この2次元の光はリレー・レンズ16でTD
I17に導かれ、画像として検出される。x−y−θス
テージ10の連続的な移動に伴って試料9の異なる個所
からの二次電子による2次元の画像を表す信号がTDI
17から出力されるので、画像信号の高速な取得が可能
になる。このTDI17からの画像信号は画像処理装置
18によって処理され、電子像の形成、欠陥検出、欠陥
分類・判別がなされる。これによって、欠陥の部位が記
憶され、欠陥検出および分類・判別がなされて製造工程
の管理にフィードバックされる。
【0021】被被検査対象である試料9を、シリコン・
ウェハとその表面に半導体回路製造工程途中のパターン
構造があるとする。この工程または全工程を含めて、ゴ
ミ、導通不良、パターン不良、欠落等の欠陥の有無、状
態判定、種類分別を行うためには、試料9の表面に一次
電子ビームを照射し、試料9の表面から放出される二次
電子を検出して検査を行うことが必要である。
【0022】こうした検査対象のパターンは、タングス
テン、アルミ、銅等の金属とSiO 2、Si34または
SiN等の絶縁物の混成した表面構造をなしていること
が多い。このような場合、金属と絶縁物とでは、二次電
子放出特性または係数が異なるため、表面電位の差が大
きくなる。そのため、パターン境界に極端な電位差が生
じて、表面から二次電子が放出されなくなる場合やアー
ク放電が生じる場合がある。
【0023】図2は、SiO2製の絶縁物に電子線を照
射したときの、照射電子線のエネルギーと二次電子の放
出効率σとの関係を示すグラフである。このグラフか
ら、放出効率σが1より大きい範囲、すなわち照射電子
線のエネルギーが50から1500〜2000eVの範
囲では、入射した電子よりも多くの電子が放出されるの
で、絶縁物の表面は正に帯電されること、および、照射
電子線のエネルギーを2〜3keVとすると、絶縁物の
表面に適度の導電性効果が生じて負に帯電し、金属との
表面電位の差を小さくすることができることが分かる。
そのため、図1の欠陥検出装置において電子源から放出
される一次電子線のエネルギーを2〜3keVに設定し
て試料9を照射し、試料9の表面から放出される二次電
子を3段の静電レンズ11〜13からなるレンズ系で導
いてTDI17で検出することにより、低歪みおよび低
収差を実現することができる。
【0024】図3は、この発明に係る電子ビーム装置の
第2の実施の形態を概略的に示す図で、図1に示す第1
の実施の形態と比較すると、第1の電子源Sに加えて、
第2の電子源S’が設けられている点で相違する。第2
の電子源S’は、試料9の表面に電子線を照射して試料
9の表面の電位を平衡状態にしておくために使用され
る。こうして試料9の表面の電位を平衡状態にした後、
試料9は測定位置に移動させられ、第1の電子源Sから
の一次電子線の照射を受ける。以後の動作は図1につい
て既に行ったものと同じであるので、ここでは繰り返さ
ない。
【0025】第2の電子源S’としては、タングステン
・フィラメント型の熱陰極源またはカーボンナノチュー
ブ型の冷陰極源の前に順にウェーネルト電極2とアノー
ド3を配列したものを使用することができる。このとき
には、試料9の表面での一次電子線は、照射領域成型用
の開口板7を用いることによって、例えば10μm〜1
0mmの照射領域を得ることができ、このときの照射エ
ネルギーは0〜4keV、特に2〜4keVに制御する
ことが可能である。
【0026】図4は、この発明に係る電子ビーム装置の
第3の実施の形態を概略的に示す図で、図1に示す第1
の実施の形態と比較すると、電子源Sに加えて、レーザ
光源Lが設けられている点で相違する。以下、相違点の
みについて説明することとし、他は図1について説明し
たとおりであるので反復しない。
【0027】レーザ光源Lは、電子源Sとともに動作し
て試料9を一次電子線に加えてレーザ光19によっても
照射するために用いられる。レーザ光19によって試料
9を照射することで、試料9の表面の導電性効果を上
げ、金属と絶縁物との表面電位の均一性を向上させるこ
とができる。
【0028】レーザ光源Lとしては、例えばHe−Cd
レーザを用いることができ、波長は500nm以下、特
に325mmおよび420mmの2種類であり、照射強
度は2W/cm2、特に1W/cm2以下であり、照射面
積は直径1mmであることが望ましい。図4において
は、1個のレーザ光源しか用いていないが、複数のレー
ザ光源によって試料9を照射することによって照射強度
を上げるようにしてもよい。または、複数のレーザ光源
により対称方向から試料9を照射することで、効率を上
げることもできる。
【0029】図5は、この発明に係る欠陥検出装置の第
4の実施の形態である写像投影型検査装置を概略的に示
す図であり、図1に示す第1の実施の形態における構成
要素と同じまたは同様の構成要素は同一の参照数字およ
び参照符号で指示されている。図5において、アノード
3で加速されて電子源Sから放出された一次電子線は、
静電レンズ4および正方形開口板5によって整形され、
3段の四極子レンズ20、21、22で縮小される。縮
小された一次電子線は、E×Bフィルタ8で偏向されて
該フィルタの偏向中心面に例えば1.25mm角に結像
される。E×Bフィルタ8で偏向された一次電子線は静
電レンズ11で例えば1/5に縮小されて試料9に投影
される。このときの試料9の表面における一次電子線の
照射エネルギーは例えば3keVである。
【0030】一次電子線の照射によって試料9から放出
された二次電子は、試料9の表面に形成されたパターン
に関する情報を含んでおり、3段の静電レンズ11、1
2、13によって拡大されて検出器Dに入射し、マイク
ロチャンネル・プレート14に2次元画像を形成する。
以後、既に図1について説明したとおり、マイクロチャ
ンネル・プレート14で増倍された二次電子は蛍光板1
5で2次元の光に変換され、この2次元の光はリレー・
レンズ16でTDI17に導かれて画像として検出され
る。x−y−θステージ10の連続的な移動に伴って試
料9の異なる個所からの二次電子による2次元の画像を
表す信号がTDI17から出力されるので、画像信号の
高速な取得が可能になる。
【0031】2段目および3段目の静電レンズ12、1
3は対称タブレット・レンズを構成しているため、無歪
みレンズとなっている。しかし、電極その他の部位が汚
れてくると、歪みが多少発生するので、標準パターンか
ら得られた画像と試料9から得られた画像とを定期的に
比較して歪みを測定し、歪み補正のパラメータ電圧を算
出して静電レンズ12、13にフィードバックすること
が望ましい。
【0032】一方、酸化膜や窒化膜が選択的に形成され
ているウェハを試料9とした場合、光学系の歪みが補正
されているだけでは不十分であり、検出器Dで試料9の
照射領域の画像データを取得したとき、パターン・エッ
ジから代表的な点を選択してその画像データを取得し、
取得された画像データと基準となるデータ画像とを比較
することによって歪み補正を行い、その後、ダイとダイ
との比較あるいは画像と画像との比較を行って欠陥を検
出することが必要である。
【0033】上記のとおり、試料9から放出された二次
電子による画像検出を、第4の実施の形態においては写
像投影型の電子線装置で行うが、これに代えて、走査型
の電子線装置を用いることができ、図6はその一例を概
略的に示している。同図において、カソード1から放出
された一次電子線はアノード3で加速され、第1段の静
電レンズ4と正方形開口板5で整形された後、第2段の
静電レンズ5と走査コイル23とを通過して試料9を照
射する。第2段の静電レンズ5および走査コイル23に
よって、試料9の表面における一次電子線の拡大倍率が
設定され、走査コイル23によって一次電子線は試料9
の表面を走査する。
【0034】一次電子線の照射によって試料9から放出
された二次電子、後方散乱電子線または反射電子はフォ
トマル等の電子検出器24によって検出され、二次電子
による2次元画像の取得を可能にする。こうしてダイ毎
に取得された2次元画像を用いて、または、前記のよう
に、パターン・エッジから得た画像データと基準のデー
タ画像との比較を行って、試料9に形成されたパターン
の欠陥検出を行う。
【0035】以上、この発明に係る電子ビーム装置の若
干の実施の形態を説明したが、これらの欠陥検出装置は
半導体デバイスの製造に用いるのに適している。図7
は、半導体デバイス製造方法の一例において行われる主
工程を示すフローチャートであり、この例の製造方法
は、ウェハを製造する(または、ウェハを準備する)ウ
ェハ製造工程P1、露光に使用するマスクを製作するマ
スク製造工程(または、マスクを準備するマスク準備工
程)P2、ウェハに所要の加工処理を行うウェハ・プロ
セッシング工程P3、ウェハに形成されたチップを1個
ずつ切り出し、動作可能にならしめるチップ組み立て工
程P4、および出来上がったチップを検査するチップ検
査工程P5の、5つの主工程を含む。
【0036】これらの主工程は更にいくつかのサブ工程
からなるが、その中で、半導体のデバイス性能に決定的
な影響を及ぼす主工程がウェハ・プロセッシング工程P
3である。このウェハ・プロセッシング工程P3におい
ては、設計された回路パターンをウェハ上に順次積層し
て、メモリやマイクロプロセッサ・ユニットとして動作
するチップを多数形成する。
【0037】ウェハ・プロセッサ工程P3は、点線の枠
内に示すように、 絶縁層となる誘電体薄膜、配線部または電極部を形成
する金属薄膜等を形成する薄膜形成工程(CVDやスパ
ッタリング等を用いる)、 薄膜層やウェハ基板を酸化する酸化工程、 薄膜層やウェハ基板等を選択的に加工するためのマス
ク(レチクル)を用いてレジストのパターンを形成する
リソグラフィ工程、 レジスト・パターンにしたがって、薄膜層やウェハ基
板を加工するエッチング工程(例えば、ドライエッチン
グ技術を用いる)、 イオン・不純物注入拡散工程、 レジスト剥離工程、 加工されたウェハを検査する検査工程、のサブ工程を
含む。なお、設計どおりに動作する半導体デバイスを製
造するよう、ウェハ・プロセッシング工程P3は必要な
層数だけ反復して実行される。
【0038】図8は、図7のウェハ・プロセッシング工
程P3の中核をなすリソグラフィ工程の内容を示すフロ
ーチャートである。図に示すように、リソグラフィ工程
は前段の工程で回路パターンが形成されたウェハにレジ
ストをコートするレジスト塗布工程Q1、レジストを露
光する露光工程Q2、露光されたレジストを現像してレ
ジストのパターンを得る現像工程Q3、現像されたレジ
スト・パターンを安定化させるためのアニール工程Q
4、を含む。
【0039】上記の半導体デバイス製造工程S1、ウェ
ハ・プロセッシング工程S3およびリソグラフィ工程は
周知であり、ここでの説明は省略する。上記の検査工程
に、この発明に係る欠陥検査装置を適用することによ
り、微細なパターンを有する半導体デバイスでもスルー
プット良く検査を行うことができるので、全数検査が可
能になり、製品の歩留まりが向上し、欠陥製品の出荷が
防止される。
【0040】
【発明の効果】以上、この発明に係る電子ビーム装置の
若干の実施の形態に関する説明から理解されるように、
この発明は、試料の表面の電位を均一化することが可能
である、試料の表面から放出された電子線を用いて収差
と歪みの小さい電子像を取得することができる、試料の
表面における欠陥の検出の信頼性を向上させることがで
きる、等の格別の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る電子ビーム装置の第1の実施の
形態を概略的に示す図である。
【図2】SiO2製の絶縁物に電子線を照射したとき
の、照射電子線のエネルギーと二次電子の放出効率σと
の関係を示すグラフである
【図3】この発明に係る電子ビーム装置の第2の実施の
形態を概略的に示す図である。
【図4】この発明に係る電子ビーム装置の第3の実施の
形態を概略的に示す図である。
【図5】この発明に係る電子ビーム装置の第4の実施の
形態を概略的に示す図である。
【図6】この発明に係る電子ビーム装置の第5の実施の
形態を概略的に示す図である。
【図7】半導体デバイス製造方法の一例において行われ
る主工程を示すフローチャートである。
【図8】図7のリソグラフィ工程の内容を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1:カソード、 2:ウェーネルト電極、 3:アノー
ド、 S:第1の電子源、 4、5、6:静電レンズ、
7:開口板、 8:E×Bフィルタ、 9:試料、
10:ステージ、 11、12、13:静電レンズ、
14:マルチチャンネル・プレート、 15:蛍光板、
16:リレー・レンズ、 17:TDI、D:検出
器、 18:画像処理機構、S’:第2の電子源、
L:レーザ光源、 19:レーザ光、 20、21、2
2:四極子レンズ、 23:走査コイル、 24:検出
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/66 H01L 21/66 J (72)発明者 山崎 裕一郎 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 渡辺 賢治 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 畠山 雅規 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 佐竹 徹 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 野路 伸治 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 2G001 AA03 AA07 AA09 BA07 CA03 DA01 DA08 DA09 EA04 HA13 JA02 JA03 KA03 LA11 MA05 4M106 BA02 CA15 CA38 DB05 DB07 DB08 5C033 AA02 AA05 NN01 NP04 NP05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次電子線を放出して試料を照射するた
    めの第1の照射手段と、 前記一次電子線で照射された前記試料の表面から放出さ
    れた二次電子を結像させるための写像光学機構と、 前記二次電子を検出するための検出器と、 前記検出器からの信号を処理する画像処理機構と、 を具備することを特徴とする電子ビーム装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電子ビーム装置であっ
    て、前記一次電子線のビーム・エネルギーが2〜4ke
    Vであり、前記試料の表面の絶縁物を負帯電とすること
    でチャージアップを低減することにより、前記試料の観
    察、評価を行うことを特徴とする電子ビーム装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の電子ビーム装
    置であって、前記写像光学機構の分解能が0.1μm以
    下であり、且つ、視野の最大像高が50μm以上である
    ことを特徴とする電子ビーム装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一つに記載の電
    子ビーム装置であって、前記一次電子線と前記二次電子
    とを分離するためのE×Bフィルタ等の分離手段を更に
    備えることを特徴とする電子ビーム装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一つに記載の電
    子ビーム装置であって、前記検出器がTDI等のライン
    ・センサを含むことを特徴とする電子ビーム装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一つに記載の電
    子ビーム装置であって、電子線を放出して前記試料を照
    射するための第2の照射手段を更に備え、前記第2の照
    射手段で前記試料を照射した後に前記第1の照射手段で
    前記試料を照射して前記試料を観察することを特徴とす
    る電子ビーム装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一つに記載の電
    子ビーム装置であって、前記第2の照射手段からの電子
    線のビーム・エネルギーが2〜4keVであることを特
    徴とする電子ビーム装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか一つに記載の電
    子ビーム装置であって、前記試料に光を照射するための
    レーザ光源又は(インコヒーレント光)光源ランプを更
    に備えることを特徴とする電子ビーム装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の電子ビーム装置であっ
    て、前記レーザ光又は前記光源ランプの波長帯域が30
    0〜600nm又はそれ以下であることを特徴とする電
    子ビーム装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の電子ビーム装置であ
    って、前記レーザ光又は前記光源ランプの照射密度が1
    W/cm2以上であることを特徴とする電子ビーム装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか一つに記載
    の電子ビーム装置を用いて、プロセス途中のウェハの欠
    陥を検査することを特徴とするデバイス製造方法。
JP2002141714A 2002-05-16 2002-05-16 電子ビーム装置およびその装置を用いたデバイス製造方法 Pending JP2003331774A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141714A JP2003331774A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 電子ビーム装置およびその装置を用いたデバイス製造方法
US10/437,889 US6909092B2 (en) 2002-05-16 2003-05-15 Electron beam apparatus and device manufacturing method using same
US11/134,330 US7098457B2 (en) 2002-05-16 2005-05-23 Electron beam apparatus and device manufacturing method using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141714A JP2003331774A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 電子ビーム装置およびその装置を用いたデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003331774A true JP2003331774A (ja) 2003-11-21
JP2003331774A5 JP2003331774A5 (ja) 2005-05-19

Family

ID=29416986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141714A Pending JP2003331774A (ja) 2002-05-16 2002-05-16 電子ビーム装置およびその装置を用いたデバイス製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6909092B2 (ja)
JP (1) JP2003331774A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140935A (ja) * 2009-01-30 2009-06-25 Ebara Corp 荷電粒子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
CN102017052B (zh) * 2008-02-26 2013-09-04 迈普尔平版印刷Ip有限公司 投影透镜装置
JP2014041148A (ja) * 2005-08-12 2014-03-06 Ebara Corp 検出装置及び検査装置
WO2017200124A1 (ko) * 2016-05-20 2017-11-23 한국표준과학연구원 모노크로미터를 구비한 전자선장치

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4469727B2 (ja) * 2002-12-27 2010-05-26 株式会社アドバンテスト 試料観察装置、及び試料観察方法
JP4230880B2 (ja) * 2003-10-17 2009-02-25 株式会社東芝 欠陥検査方法
US7626179B2 (en) 2005-09-30 2009-12-01 Virgin Island Microsystems, Inc. Electron beam induced resonance
US7586097B2 (en) 2006-01-05 2009-09-08 Virgin Islands Microsystems, Inc. Switching micro-resonant structures using at least one director
US7791290B2 (en) 2005-09-30 2010-09-07 Virgin Islands Microsystems, Inc. Ultra-small resonating charged particle beam modulator
JP4684687B2 (ja) * 2005-03-11 2011-05-18 株式会社ディスコ ウエーハのレーザー加工方法および加工装置
JP2006318702A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp 電子放出源の製造方法
US7470920B2 (en) * 2006-01-05 2008-12-30 Virgin Islands Microsystems, Inc. Resonant structure-based display
US20070152781A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-05 Virgin Islands Microsystems, Inc. Switching micro-resonant structures by modulating a beam of charged particles
WO2007086400A1 (ja) 2006-01-25 2007-08-02 Ebara Corporation 試料表面検査方法及び検査装置
JP2007207688A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Hitachi High-Technologies Corp ミラー電子顕微鏡およびミラー電子顕微鏡を用いた検査装置
US7443358B2 (en) * 2006-02-28 2008-10-28 Virgin Island Microsystems, Inc. Integrated filter in antenna-based detector
US20070200071A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Virgin Islands Microsystems, Inc. Coupling output from a micro resonator to a plasmon transmission line
DE102006015714B4 (de) * 2006-04-04 2019-09-05 Applied Materials Gmbh Lichtunterstütztes Testen eines optoelektronischen Moduls
US7646991B2 (en) 2006-04-26 2010-01-12 Virgin Island Microsystems, Inc. Selectable frequency EMR emitter
US7492868B2 (en) * 2006-04-26 2009-02-17 Virgin Islands Microsystems, Inc. Source of x-rays
US7876793B2 (en) 2006-04-26 2011-01-25 Virgin Islands Microsystems, Inc. Micro free electron laser (FEL)
US20070258675A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Virgin Islands Microsystems, Inc. Multiplexed optical communication between chips on a multi-chip module
US7442940B2 (en) 2006-05-05 2008-10-28 Virgin Island Microsystems, Inc. Focal plane array incorporating ultra-small resonant structures
US7986113B2 (en) 2006-05-05 2011-07-26 Virgin Islands Microsystems, Inc. Selectable frequency light emitter
US7476907B2 (en) * 2006-05-05 2009-01-13 Virgin Island Microsystems, Inc. Plated multi-faceted reflector
US7656094B2 (en) * 2006-05-05 2010-02-02 Virgin Islands Microsystems, Inc. Electron accelerator for ultra-small resonant structures
US7728702B2 (en) 2006-05-05 2010-06-01 Virgin Islands Microsystems, Inc. Shielding of integrated circuit package with high-permeability magnetic material
US7342441B2 (en) 2006-05-05 2008-03-11 Virgin Islands Microsystems, Inc. Heterodyne receiver array using resonant structures
US7359589B2 (en) * 2006-05-05 2008-04-15 Virgin Islands Microsystems, Inc. Coupling electromagnetic wave through microcircuit
US7723698B2 (en) * 2006-05-05 2010-05-25 Virgin Islands Microsystems, Inc. Top metal layer shield for ultra-small resonant structures
US20070258492A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Virgin Islands Microsystems, Inc. Light-emitting resonant structure driving raman laser
US7718977B2 (en) * 2006-05-05 2010-05-18 Virgin Island Microsystems, Inc. Stray charged particle removal device
US7732786B2 (en) 2006-05-05 2010-06-08 Virgin Islands Microsystems, Inc. Coupling energy in a plasmon wave to an electron beam
US7746532B2 (en) 2006-05-05 2010-06-29 Virgin Island Microsystems, Inc. Electro-optical switching system and method
US7741934B2 (en) 2006-05-05 2010-06-22 Virgin Islands Microsystems, Inc. Coupling a signal through a window
US7436177B2 (en) 2006-05-05 2008-10-14 Virgin Islands Microsystems, Inc. SEM test apparatus
US7710040B2 (en) 2006-05-05 2010-05-04 Virgin Islands Microsystems, Inc. Single layer construction for ultra small devices
US7728397B2 (en) 2006-05-05 2010-06-01 Virgin Islands Microsystems, Inc. Coupled nano-resonating energy emitting structures
US7443577B2 (en) * 2006-05-05 2008-10-28 Virgin Islands Microsystems, Inc. Reflecting filtering cover
US8188431B2 (en) 2006-05-05 2012-05-29 Jonathan Gorrell Integration of vacuum microelectronic device with integrated circuit
US7679067B2 (en) 2006-05-26 2010-03-16 Virgin Island Microsystems, Inc. Receiver array using shared electron beam
US20070274365A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Virgin Islands Microsystems, Inc. Periodically complex resonant structures
US7655934B2 (en) * 2006-06-28 2010-02-02 Virgin Island Microsystems, Inc. Data on light bulb
TWI443704B (zh) * 2006-09-12 2014-07-01 Ebara Corp 荷電粒子束裝置及使用該裝置之元件製造方法
US7450794B2 (en) * 2006-09-19 2008-11-11 Virgin Islands Microsystems, Inc. Microcircuit using electromagnetic wave routing
US7659513B2 (en) 2006-12-20 2010-02-09 Virgin Islands Microsystems, Inc. Low terahertz source and detector
JP5117080B2 (ja) * 2007-03-07 2013-01-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料観察条件設定方法及び装置、並びに試料観察方法及び装置
JP2008233035A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toshiba Corp 基板検査方法
US7990336B2 (en) 2007-06-19 2011-08-02 Virgin Islands Microsystems, Inc. Microwave coupled excitation of solid state resonant arrays
US7791053B2 (en) 2007-10-10 2010-09-07 Virgin Islands Microsystems, Inc. Depressed anode with plasmon-enabled devices such as ultra-small resonant structures
US7947953B2 (en) * 2008-10-08 2011-05-24 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Charged particle detection apparatus and detection method
US8884224B2 (en) * 2009-04-08 2014-11-11 Hermes Microvision, Inc. Charged particle beam imaging assembly and imaging method thereof
JP5963453B2 (ja) * 2011-03-15 2016-08-03 株式会社荏原製作所 検査装置
US20140253137A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-11 Macronix International Co., Ltd. Test pattern design for semiconductor devices and method of utilizing thereof
US20160189923A1 (en) * 2013-08-15 2016-06-30 Swinburne University Of Technology Apparatus and method
US9536697B2 (en) * 2015-05-19 2017-01-03 Hermes Microvision Inc. System and method for calibrating charge-regulating module
CN107093566B (zh) * 2017-04-28 2019-11-22 连江县维佳工业设计有限公司 一种硅片自动化检测分类设备及其控制方法
US11404240B2 (en) * 2020-12-22 2022-08-02 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Inspection devices and methods of inspecting a sample

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682718B2 (ja) * 1985-08-12 1994-10-19 日本電信電話株式会社 電子デバイスの試験装置およびその使用方法
JPH0299847A (ja) 1988-10-07 1990-04-11 Anelva Corp Aesによる絶縁物分析方法
US4902967A (en) * 1989-05-18 1990-02-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Scanning electron microscopy by photovoltage contrast imaging
JPH0714537A (ja) 1993-06-22 1995-01-17 Hitachi Ltd 走査型電子顕微鏡による計測方法
JP3409909B2 (ja) 1994-03-11 2003-05-26 株式会社東芝 ウェーハパターンの欠陥検出方法及び同装置
US6184526B1 (en) * 1997-01-08 2001-02-06 Nikon Corporation Apparatus and method for inspecting predetermined region on surface of specimen using electron beam
US6107637A (en) * 1997-08-11 2000-08-22 Hitachi, Ltd. Electron beam exposure or system inspection or measurement apparatus and its method and height detection apparatus
JPH11132975A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Toshiba Corp 電子ビームを用いた検査方法及びその装置
US6509564B1 (en) * 1998-04-20 2003-01-21 Hitachi, Ltd. Workpiece holder, semiconductor fabricating apparatus, semiconductor inspecting apparatus, circuit pattern inspecting apparatus, charged particle beam application apparatus, calibrating substrate, workpiece holding method, circuit pattern inspecting method, and charged particle beam application method
US6765217B1 (en) * 1998-04-28 2004-07-20 Nikon Corporation Charged-particle-beam mapping projection-optical systems and methods for adjusting same
US6476387B1 (en) 1998-05-15 2002-11-05 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for observing or processing and analyzing using a charged beam
US6661008B2 (en) * 1998-06-22 2003-12-09 Nikon Corporation Electron-optical system and inspection method using the same
DE19828476A1 (de) * 1998-06-26 1999-12-30 Leo Elektronenmikroskopie Gmbh Teilchenstrahlgerät
JP2001272363A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Canon Inc 高抵抗試料の表面分析方法および分析装置
US6855929B2 (en) * 2000-12-01 2005-02-15 Ebara Corporation Apparatus for inspection with electron beam, method for operating same, and method for manufacturing semiconductor device using former
JP3711244B2 (ja) 2001-01-18 2005-11-02 株式会社東芝 ウエハの欠陥検査装置
JP3973372B2 (ja) * 2001-03-23 2007-09-12 株式会社日立製作所 荷電粒子線を用いた基板検査装置および基板検査方法
JP2003151483A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Hitachi Ltd 荷電粒子線を用いた回路パターン用基板検査装置および基板検査方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014041148A (ja) * 2005-08-12 2014-03-06 Ebara Corp 検出装置及び検査装置
CN102017052B (zh) * 2008-02-26 2013-09-04 迈普尔平版印刷Ip有限公司 投影透镜装置
JP2009140935A (ja) * 2009-01-30 2009-06-25 Ebara Corp 荷電粒子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
WO2017200124A1 (ko) * 2016-05-20 2017-11-23 한국표준과학연구원 모노크로미터를 구비한 전자선장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7098457B2 (en) 2006-08-29
US6909092B2 (en) 2005-06-21
US20030213893A1 (en) 2003-11-20
US20050205783A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003331774A (ja) 電子ビーム装置およびその装置を用いたデバイス製造方法
JP2003331774A5 (ja)
US8124933B2 (en) Mapping-projection-type electron beam apparatus for inspecting sample by using electrons emitted from the sample
US7449691B2 (en) Detecting apparatus and device manufacturing method
US6930309B1 (en) Dual-energy electron flooding for neutralization of charged substrate
JP2008311364A (ja) 半導体検査装置
JP3907943B2 (ja) 欠陥検査方法及びその方法を用いたデバイス製造方法
JP2002148227A (ja) 表面検査方法及び装置並びにデバイス製造方法
JP3981245B2 (ja) 欠陥検査装置およびそれを用いたデバイス製造方法
JP4230280B2 (ja) 欠陥検査方法及びその検査方法を用いたデバイス製造方法
JP2003132832A (ja) 電子線装置、欠陥検査方法及び該装置及び方法を用いたデバイス製造方法
JP4050504B2 (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP2004177644A (ja) 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP2002260571A (ja) 電子線装置および電子線装置を用いたデバイス製造方法
JP4463249B2 (ja) 欠陥検査方法
JP4012429B2 (ja) 電子線装置及びそれを用いたデバイス製造方法
JP2002139465A (ja) 欠陥検査装置および該欠陥検査装置を用いたデバイス製造方法
JP2003142020A (ja) 電子線装置及びその装置を用いたデバイスの製造方法
JP2005203162A (ja) 写像型電子顕微鏡及びマイクロデバイスの製造方法
JP2003123679A (ja) 電子線装置及び該電子線装置を用いたデバイス製造方法
JP2003203596A (ja) 電子線装置及びその電子線装置を用いたデバイスの製造方法
JP2002373612A (ja) 電子線装置及びその装置を用いたデバイスの製造方法
JP2003209149A (ja) 検査装置を内蔵する半導体製造装置および該製造装置を用いるデバイス製造方法
JP2002190271A (ja) 荷電粒子線装置及び該荷電粒子線装置を用いたデバイス製造方法
JP2002150985A (ja) 電子線装置及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206