JP4469727B2 - 試料観察装置、及び試料観察方法 - Google Patents
試料観察装置、及び試料観察方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4469727B2 JP4469727B2 JP2004564479A JP2004564479A JP4469727B2 JP 4469727 B2 JP4469727 B2 JP 4469727B2 JP 2004564479 A JP2004564479 A JP 2004564479A JP 2004564479 A JP2004564479 A JP 2004564479A JP 4469727 B2 JP4469727 B2 JP 4469727B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- electron
- electron beam
- voltage
- electrons
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 86
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 27
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 20
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 171
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N23/00—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
- G01N23/22—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
- G01N23/225—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/026—Means for avoiding or neutralising unwanted electrical charges on tube components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/004—Charge control of objects or beams
- H01J2237/0041—Neutralising arrangements
- H01J2237/0044—Neutralising arrangements of objects being observed or treated
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/26—Electron or ion microscopes
- H01J2237/28—Scanning microscopes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Description
特願2002−380192号 出願日 2002年12月27日
このような構成で、電子ビームを試料の表面を走査させることにより、試料の表面の状態を示す二次電子像を取得する。また、試料の表面の状態を精度よく観察するためには、電子ビームを試料の表面において合焦させる必要がある。このため、走査型電子顕微鏡は、電子ビームを収束させるためのレンズを備えている。
しかし、従来の装置においては、例えば試料の表面が帯電し、基準電位と誤差が生じている場合、試料の表面の状態を精度よく取得できない。例えば、試料の表面に正電荷が帯電した場合、発生した二次電子が試料の表面に引きつけられ、二次電子を検出する装置まで到達できない場合がある。このため、二次電子を精度よく検出できず、二次電子像を精度よく取得することが困難である。
また、試料の表面が帯電することにより、電子ビームの加速電圧が変化し、電子ビームの試料の表面における合焦の程度が変化する場合がある。試料の表面における電子ビームの広がりは、電子ビームの合焦の程度に依存するため、この場合も二次電子像を精度よく取得することが困難である。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる試料観察装置、及び試料観察方法を提供することを目的とする。この目的は、請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
試料観察装置は、試料を載置する試料ホルダを更に備え、電位制御部は、試料の表面の帯電量に応じた電圧を試料ホルダに印加することにより試料に電圧を印加し、試料の表面位置毎の電位を予め定められた電位に制御してよい。
また、試料観察装置は、試料ホルダを載置するステージと、ステージを駆動して、電子ビームが照射される試料の表面の位置を制御するステージ制御部とを更に備え、電位制御部は、試料の表面の位置毎の帯電量に応じて、電子ビームが照射される試料の表面の位置毎に試料ホルダに印加する電圧を制御し、それぞれの試料の表面の位置における電位を予め定められた電位に制御してよい。
電位制御部は、試料の表面の位置と、試料ホルダに印加した電圧とを対応付けて格納するメモリを有してよい。また、試料観察装置は、電子ビームが試料の表面に照射されることにより生じる電子のうち、所定の値より高いエネルギーを有する反射電子と、反射電子よりエネルギーの低い二次電子とを順次選択して電子検出部に供給するエネルギーフィルタと、電子検出部が検出した反射電子に基づいて、試料の表面における帯電量に応じて変化する電子ビームの合焦の程度を判定する合焦判定部とを更に備え、電位制御部は、合焦判定部における判定結果に基づいて試料ホルダに印加する電圧を制御し、電子ビームを試料の表面で合焦させてよい。
エネルギーフィルタは、電位制御部が電子ビームを試料の表面で合焦させた状態で、二次電子を電子検出部に供給し、状態取得部は、電子検出部が検出した二次電子に基づいて、試料の表面の状態を取得してよい。
合焦判定部は、状態取得部が反射電子に基づいて取得した試料の表面の状態に基づいて、合焦の程度を判定してよい。また、状態取得部は、電子検出部が検出した電子に基づいて、試料の表面の形状の画像を取得し、合焦判定部は、状態取得部が反射電子に基づいて取得した画像の画素間の輝度の変化に基づいて、合焦の程度を判定してよい。
本発明の第2の形態においては、電子ビームを照射して試料の表面を観察する試料観察方法であって、電子ビームを試料の表面に照射する第1照射段階と、試料の表面の帯電量に基づく電圧を試料に印加することにより、試料の表面の電位を予め定められた電位に制御する電位制御段階と、電子ビームが試料の表面に照射されることにより生じる電子を検出する電子検出段階と、電子検出段階において検出した電子に基づいて、試料の表面位置毎の状態を取得する状態取得段階とを備えることを特徴とする試料観察方法を提供する。
尚、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又、発明となりうる。
図2は、試料観察装置100の動作の一例を説明するフローチャートである。
図3は、エネルギーフィルタ18の構成の一例を示す図である。
図4は、合焦判定部40における、合焦の程度の判定方法の一例を説明する図である。図4(a)は、試料24の表面において、電子ビーム12が合焦していない場合に、状態取得部32が取得する反射電子像の画素の輝度を示し、図4(b)は、試料24の表面において、電子ビーム12が合焦している場合に、状態取得部32が取得する反射電子像の画素の輝度を示す。
図1は、本発明の実施形態に係る試料観察装置100の構成の一例を示す。試料観察装置100は、観察するべき試料24に電子ビーム12を照射することにより、試料24の表面の状態を取得する。
まず、試料観察装置100の動作の概要について説明する。試料観察装置100は、試料24の表面の帯電量に応じて試料ホルダ26に電圧を印加する。これにより、試料24の表面の電位を予め定められた電位に制御し、試料24の表面に電子ビーム12を照射して試料24の表面の状態を観察する。試料24の表面の帯電量は予め測定され、試料観察装置100に与えられてよく、また試料観察装置100が帯電量を測定してもよい。本例においては、試料観察装置100が試料24の表面の帯電量を測定する。
次に、試料観察装置100の構成要素について説明する。試料観察装置100は、筐体10、電子銃14、電子検出部16、エネルギーフィルタ18、偏向器20、レンズ22、試料ホルダ26、ステージ28、及び制御系30を備える。筐体10は、電子銃14、電子検出部16、エネルギーフィルタ18、偏向器20、及びレンズ22を格納する。
電子銃14は、電子ビーム12を生成する。電子銃14には、電子ビーム12を試料24方向に加速するための負の加速電圧が印加される。偏向器20は、電子ビーム12を、試料24の表面の所望の位置に偏向させる。偏向器20は、例えば、電界を生成することにより電子ビーム12を偏向させる。
レンズ22は、偏向された電子ビーム12を、試料24の表面において合焦させる。レンズ22は、例えば与えられる電流に応じて電子ビームの焦点位置を変更させるものであってよい。
試料ホルダ26は、試料24を載置する。試料ホルダ26には、電子銃14より高い電位が与えられ、電子ビーム12を試料24の方向に加速させる。また、ステージ28は、試料ホルダ26を載置する。制御系30は、ステージ28を移動させることにより、電子ビーム12が照射される試料24の位置を変更する。
電子検出部16は、電子ビーム12が試料24の表面に照射されることにより生じる電子を検出する。また、エネルギーフィルタ18は、電子ビーム12が試料24の表面に照射されることにより生じる電子のうち、所定の値より高いエネルギーを有する反射電子と、反射電子よりエネルギーの低い二次電子とを順次選択して電子検出部16に供給する。例えば、反射電子は電子ビーム12が試料24の表面及び内部で反射した電子であり、二次電子は電子ビーム12が試料24に照射されることにより、試料24の表面から放出される電子である。
制御系30は、状態取得部32、モニタ42、複数のディジタルアナログコンバータ(DAC)44、スキャン制御部46、レンズ制御部48、電位制御部50、ステージ制御部52、及び統括制御部54を有する。
状態取得部32は、電子検出部16が検出した電子に基づいて、試料24の表面位置毎の状態を取得する。状態取得部32は、例えば試料24の表面の形状を示す画像を取得する。本例において状態取得部32は、増幅器34、アナログディジタルコンバータ(ADC)36、フレームメモリ38、及び合焦判定部40を有する。
増幅器34は、電子検出部16が検出した電子に応じた信号を増幅してADC36に供給する。ADC36は、受け取った信号をディジタル信号に変換し、フレームメモリ38に供給する。このとき、フレームメモリ38は、試料24に照射されている電子ビーム12の位置を示す情報を、偏向器20を制御するスキャン制御部46から受け取り、電子ビーム12の位置と対応するアドレスに、ディジタル信号を画像データとして格納する。
モニタ42は、フレームメモリ38が格納した画像データを順次読み出し、画像を表示する。また、合焦判定部40は、電子検出部16が検出した反射電子に基づいて、試料24の表面における帯電量に応じて変化する電子ビーム12の合焦の程度を判定する。本例において、合焦判定部40は、フレームメモリ38が格納した画像データを解析し、電子ビーム12の合焦の程度を判定する。
スキャン制御部46は偏向器20を制御し、試料24の所望の位置に電子ビーム12を照射させる。スキャン制御部46は、DAC44を介して偏向器20に制御信号を供給する。また、スキャン制御部46は、偏向器20に供給する制御信号と同期して、フレームメモリ38に時間基準信号を供給し、フレームメモリ38に1フレーム毎の画像データを格納させる。
レンズ制御部48はレンズ22を制御し、電子ビーム12の焦点位置を制御する。レンズ制御部48は、DAC44を介してレンズ22を制御するための電流を供給する。
電位制御部50は、DAC44を介して試料ホルダ26に所望の電圧を印加する。また、ステージ制御部52は、ステージ28を駆動し、電子ビーム12が照射される試料24の表面の位置を制御する。統括制御部54は、これらの各制御部を統括して制御する。
図2は、試料観察装置100の動作の一例を示すフローチャートである。まず、S200で、基準試料を用いてレンズのキャリブレーションを行う。ここで、基準試料は、導体材料で光学系の調整に適したパターンを形成したものであり、表面電位が任意に設定することのできる試料を用いる。また、基準試料の表面の高さは、観察するべき試料24の表面の高さと略同一である。また、基準試料は、試料ホルダ26に予め設けられていてよく、試料24の一部であってもよい。
S200では、まず電位制御部50が試料ホルダ26に、予め定められた基準電圧を印加する。次に、電子銃14が電子ビーム12を基準試料の表面に照射する。このとき統括制御部54は、DAC44を介してエネルギーフィルタ18に反射電子を選択させ、電子検出部16に反射電子を検出させる。そして、合焦判定部40は、電子検出部16が検出した反射電子による反射電子像に基づいて、基準試料の表面における電子ビーム12の合焦の程度を判定する。統括制御部54は、合焦判定部40の判定結果をレンズ制御部48に通知し、レンズ制御部48は、電子ビーム12が基準試料の表面で合焦するように、レンズ22に供給する制御電流を調整する。
次にS202で、ステージ28を駆動して、観察するべき試料24の表面の所望の位置に電子ビーム12を照射して反射電子像を取得する。S202では、S200と同様に電子銃14が試料24の表面に電子ビーム12を照射し、電子検出部16は反射電子を検出する。そして、合焦判定部40は、反射電子像に基づいて、試料24の表面における電子ビーム12の合焦の程度を判定する。このとき、試料24の表面が基準電位となっている場合、電子ビーム12は試料24の表面で合焦し、状態観察部32は焦点の合った反射電子像を取得する。試料24の表面が帯電し、基準電位と誤差を有する場合、電子ビーム12は試料24の表面で精度よく合焦せず、状態観察部32は焦点のずれた反射電子像を取得する。合焦判定部40は、取得した反射電子像に基づいて、試料24の表面における帯電量に応じて変化する電子ビーム12の合焦の程度を判定する。
次に、取得した反射電子像に基づいて、電位制御部50は試料ホルダ26に印加する電圧を調整する(S204)。これにより、試料24の裏面の電位を制御し、試料24の表面の電位を基準電位に調整する。例えば、試料ホルダ26に印加する電圧を変化させながら反射電子像を取得し、反射電子像の焦点が合うように試料ホルダ26に印加する電圧を調整する。例えば、合焦判定部40は、反射電子像の焦点がずれている場合に、その旨を統括制御部54を介して電位制御部50に通知する。電位制御部50は、合焦判定部40における判定結果に応じて試料ホルダ26に印加する電圧を変化させ、電子ビーム12を試料24の表面に合焦させる。このとき、電位制御部50は、調整した電圧値を格納し、S208で二次電子像を取得する場合に、格納した電圧値を印加する。
S202及びS204では、電位制御部50は、電子ビーム12が照射される試料24の表面の位置毎に、反射電子像に基づいて試料ホルダ26に印加する電圧を調整する。本例において電位制御部50は、電子ビーム12が照射される試料24の表面の位置と、調整した電圧とを対応付けて格納するメモリを有する。
次にS206で、試料24の表面の全ての観察点について、試料ホルダ26に印加する電圧を調整したかを判定し、まだ電圧が調整されていない観察点がある場合、ステージ制御部52は当該観察点に電子ビーム12が照射されるようにステージ28を駆動し、S202〜S204の動作を繰り返す。全ての観察点について、試料ホルダ26に印加する電圧を調整した場合、それぞれの観察点に電子ビーム12が照射されるように順次ステージ28を駆動し、それぞれの観察点において調整した電圧値を試料ホルダ26に順次印加して、二次電子像を取得する(S208)。
S208においても、S202と同様に、制御系30は電子ビーム12を試料24の表面の所望の位置に照射させる。このとき、電位制御部50は、電子ビーム12が順次照射される試料24の表面の位置に応じた電圧を、試料ホルダ26に順次印加する。また、エネルギーフィルタ18は、電位制御部50が調整した電圧を試料ホルダ26に印加して電子ビーム12を試料24の表面で合焦させた状態で、二次電子を電子検出部16に供給する。状態取得部32は、電子検出部16が検出した二次電子に基づいて、試料24の表面の状態を示す二次電子像を取得し、モニタ42に表示する。
以上説明した試料観察装置100によれば、試料24の表面の帯電量に応じた電圧を試料ホルダ26に印加することにより、試料24に電圧を印加し、試料24の表面の電位を予め定められた基準電位に調整することができる。このため、電子ビーム12は、試料24の表面で精度よく合焦し、試料24の表面の状態を精度よく観察することができる。また、試料24の表面の電位を基準電位に調整することにより、二次電子が試料24の帯電に引きつけられることを防ぎ、電子検出部16が精度よく二次電子を検出することができる。このため、状態取得部32は、試料24の表面の状態を精度よく取得することができる。
また、試料24のそれぞれの観察点の帯電量に応じた電圧を試料ホルダ26に印加することができるため、試料24の全ての観察点を基準電位に調整して、試料24の表面の状態を観察することができる。このため、試料24の表面において、異なる帯電量の領域がある場合であっても、試料24の表面の状態を精度よく観察することができる。
また、試料観察装置100によれば、試料24の表面の帯電量を反射電子を用いて判定しているため、試料24の表面の帯電量を精度よく判定することができる。つまり、試料24の表面に正電荷が帯電している場合、二次電子は試料24の表面に引きつけられ、電子検出部16ではほとんど検出されない。このため、二次電子像では合焦の程度を判定することが困難であるが、反射電子は、試料24の表面に正電荷が帯電している場合であっても、電子検出部16で検出することができ、反射電子像の合焦の程度を精度よく判定することができる。
また、試料24の表面の状態を観察する場合に、電子検出部16が検出する電子を二次電子に切り替えることにより、反射電子像より空間分解能の高い二次電子像を用いて、試料24の表面の状態を観察することができる。
図3は、エネルギーフィルタ18の構成の一例を示す。エネルギーフィルタ18は、コントロール電極56及びグリッド電極58を有する。コントロール電極56は、電子を通過させる貫通孔66がメッシュ状に設けられており、コントロール電圧VCが与えられる。また、グリッド電極58は、コントロール電極56と、試料24との間に設けられ、電子を通過させる貫通孔68がメッシュ状に設けられており、グリッド電圧VGが与えられる。
エネルギーフィルタ18が反射電子62を選択して電子検出部16に供給する場合、グリッド電極58には、基準電位より低い負のグリッド電圧VGが印加され、コントロール電極56には、グリッド電圧VGより高いコントロール電圧VCが与えられる。例えば、グリッド電圧VGが−50Vであり、コントロール電圧VCが−30Vである場合、試料24に電子ビーム12を照射することにより生じる電子のうち、50eV以下の低エネルギーの二次電子64は、グリッド電極58に到達する前に、エネルギーを失い、グリッド電極58を透過することができず、50eV以上の高エネルギーの反射電子62のみ、グリッド電極58を通過する。本例においては、反射電子62のみをグリッド電極58を通過させるようなグリッド電圧VGを、グリッド電極58に印加する。
グリッド電極58を通過した高エネルギーの反射電子62は、コントロール電極56に衝突する。これにより、コントロール電極56から電子が放出され、当該電子を電子検出部16が検出する。また、電子検出部16は、グリッド電極58を通過した電子を電子検出部16に誘導するための電界を生成する手段を有することが好ましい。
エネルギーフィルタ18が二次電子64を選択して電子検出部16に供給する場合、グリッド電極58には、基準電位より高い正のグリッド電圧VGが印加され、コントロール電極56には、グリッド電圧VGより高いコントロール電圧VCが与えられる。例えば、グリッド電極58には、グリッド電圧VGとして+30Vが印加され、コントロール電極56には、コントロール電圧VCとして+50Vが印加される。
この場合、反射電子62及び二次電子64がグリッド電極58を通過し、電子検出部16は、反射電子62及び二次電子64を検出する。しかし、反射電子62の量は、二次電子64の量より非常に小さいため、電子検出部16が検出する電子の量は、二次電子64の量と実質的に等しい。このような構成及び制御により、エネルギーフィルタ18は、反射電子62と二次電子64とを選択して、電子検出部16に検出させることができる。
図4は、合焦判定部40における、合焦の程度の判定方法の一例を説明する。図4(a)は、試料24の表面において、電子ビーム12が合焦していない場合に、状態取得部32が取得する反射電子像の画素の輝度を示す。また、図4(b)は、試料24の表面において、電子ビーム12が合焦している場合に、状態取得部32が取得する反射電子像の画素の輝度を示す。横軸は、水平又は垂直方向に配列されたそれぞれの画素を示し、縦軸はそれぞれの画素の輝度を示す。
電子ビーム12が合焦している場合、反射電子像の画像のエッジの領域は、図4(b)に示すように輝度が急峻に変化する。また、電子ビーム12が合焦していない場合、反射電子像はぼやけて見えるため、反射電子像の画像のエッジの領域における輝度の変化は、図4(a)に示すように、電子ビーム12が合焦している場合に比較してなだらかである。
つまり、合焦判定部40は、状態取得部32が反射電子に基づいて取得した反射電子像の画素間の輝度の変化に基づいて電子ビーム12の合焦の程度を判定してよい。例えば、反射電子像の輝度の微分値を算出することにより、電子ビーム12の合焦の程度を判定する。このような方法により、電子ビーム12の合焦の程度を、容易に判定することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
Claims (7)
- 電子ビームを照射して試料の表面を観察する試料観察装置であって、
前記電子ビームを前記試料の表面に照射する電子銃と、
前記電子ビームが前記試料の表面に照射されることにより生じる電子のうち、所定の値より高いエネルギーを有する反射電子と、前記反射電子よりエネルギーの低い二次電子とを順次選択するエネルギーフィルタと、
前記エネルギーフィルタが選択した電子を検出する電子検出部と、
前記電子検出部が検出した前記反射電子に基づいて、前記試料の表面における帯電量に応じて変化する前記電子ビームの合焦の程度を判定する合焦判定部と、
前記合焦判定部における判定結果に基づいて調整した電圧を前記試料に印加し、前記電子ビームを前記試料の表面で合焦させることで、前記試料の表面の電位を予め定められた電位に制御する電位制御部と、
前記電位制御部が前記調整した電圧を前記試料に印加した状態で、前記エネルギーフィルタが前記電子検出部に供給する前記二次電子に基づいて、前記試料の表面の状態を取得する状態取得部と
を備える試料観察装置。 - 前記電位制御部は、前記電子ビームが照射される前記試料の表面の位置毎に、前記試料に印加する電圧を調整する
請求項1に記載の試料観察装置。 - 前記試料を載置する試料ホルダを更に備え、
前記電位制御部は、前記試料の表面の位置毎の帯電量に応じた電圧を前記試料ホルダに印加することにより前記試料に電圧を印加し、前記試料の表面の位置毎の電位を前記予め定められた電位に制御することを特徴とする請求項2に記載の試料観察装置。 - 前記電位制御部は、前記試料の表面の位置と、前記試料ホルダに印加した電圧とを対応付けて格納するメモリを有することを特徴とする請求項3に記載の試料観察装置。
- 前記エネルギーフィルタは、前記電子ビームの照射方向と垂直でかつ互いに平行に設けられたメッシュ状の第1電極とメッシュ状の第2電極を有し、
前記反射電子を選択する際、前記第2電極には前記予め定められた電位より低い負の電圧を印加し、前記第1電極には前記第2電極の電圧より高い負の電圧を印加し、
前記二次電子を選択する際、前記第2電極には前記予め定められた電位より高い正の電圧を印加し、前記第1電極には、前記第2電極に印加した電圧より高い正の電圧を印加することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の試料観察装置。 - 前記合焦判定部は、前記反射電子に基づいて取得した画像の画素間の輝度の変化に基づいて、前記合焦の程度を判定することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の試料観察装置。
- 電子ビームを照射して試料の表面を観察する試料観察方法であって、
前記電子ビームを前記試料の表面に照射する第1照射段階と、
前記電子ビームが前記試料の表面に照射されることにより生じる電子のうち、所定の値より高いエネルギーを有する反射電子と、前記反射電子よりエネルギーの低い二次電子とを順次選択する電子選択段階と、
前記電子選択段階で選択した電子を検出する電子検出段階と、
前記電子検出段階で検出した前記反射電子に基づいて、前記試料の表面における帯電量に応じて変化する前記電子ビームの合焦の程度を判定する合焦判定段階と、
前記合焦判定段階における判定結果に基づいて調整した電圧を前記試料に印加し、前記電子ビームを前記試料の表面で合焦させることで、前記試料の表面の電位を予め定められた電位に制御する電位制御段階と、
前記調整した電圧を前記試料に印加した状態で、前記電子選択段階で前記二次電子を選択し、選択した前記二次電子に基づいて、前記試料の表面の状態を取得する状態取得段階と
を備える試料観察方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002380192 | 2002-12-27 | ||
JP2002380192 | 2002-12-27 | ||
PCT/JP2003/015476 WO2004061892A1 (ja) | 2002-12-27 | 2003-12-03 | 試料観察装置、及び試料観察方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004061892A1 JPWO2004061892A1 (ja) | 2006-05-18 |
JP4469727B2 true JP4469727B2 (ja) | 2010-05-26 |
Family
ID=32708422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004564479A Expired - Lifetime JP4469727B2 (ja) | 2002-12-27 | 2003-12-03 | 試料観察装置、及び試料観察方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7262410B2 (ja) |
JP (1) | JP4469727B2 (ja) |
DE (1) | DE10393970T5 (ja) |
WO (1) | WO2004061892A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5164317B2 (ja) * | 2005-08-19 | 2013-03-21 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 電子線による検査・計測方法および検査・計測装置 |
JP4908934B2 (ja) * | 2006-06-08 | 2012-04-04 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 半導体ウェーハ検査装置および半導体ウェーハ検査方法 |
JP5851352B2 (ja) | 2012-06-15 | 2016-02-03 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電粒子線装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001110347A (ja) * | 1999-10-07 | 2001-04-20 | Jeol Ltd | 荷電粒子線装置における自動焦点合わせ方法 |
JP2002033068A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Nikon Corp | 荷電粒子ビーム欠陥検査装置及び方法 |
JP2002245960A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Nikon Corp | 荷電粒子ビーム装置及びそのような装置を用いたデバイス製造方法 |
JP2003331774A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Toshiba Corp | 電子ビーム装置およびその装置を用いたデバイス製造方法 |
-
2003
- 2003-12-03 JP JP2004564479A patent/JP4469727B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-03 DE DE10393970T patent/DE10393970T5/de not_active Withdrawn
- 2003-12-03 WO PCT/JP2003/015476 patent/WO2004061892A1/ja active Application Filing
-
2005
- 2005-06-23 US US11/165,572 patent/US7262410B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2004061892A1 (ja) | 2006-05-18 |
US20060006330A1 (en) | 2006-01-12 |
US7262410B2 (en) | 2007-08-28 |
WO2004061892A1 (ja) | 2004-07-22 |
DE10393970T5 (de) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100397549C (zh) | 快速改变焦距的系统和方法 | |
US9799483B2 (en) | Charged particle beam device and detection method using said device | |
JP4383950B2 (ja) | 荷電粒子線調整方法、及び荷電粒子線装置 | |
US20150221471A1 (en) | Charged Particle Beam Apparatus and Image Forming Method | |
JP2006286578A (ja) | 荷電粒子線装置 | |
JP2017010608A (ja) | 荷電粒子線の傾斜補正方法および荷電粒子線装置 | |
JP4359232B2 (ja) | 荷電粒子線装置 | |
JP4194526B2 (ja) | 荷電粒子線の調整方法、及び荷電粒子線装置 | |
WO2022092077A1 (ja) | 荷電粒子ビーム装置および試料観察方法 | |
JP4469727B2 (ja) | 試料観察装置、及び試料観察方法 | |
US12001521B2 (en) | Adjusting method of charged particle beam device and charged particle beam device system | |
JP2001235438A (ja) | 像観察方法および走査電子顕微鏡 | |
JP2001210263A (ja) | 走査電子顕微鏡、そのダイナミックフォーカス制御方法および半導体デバイスの表面および断面形状の把握方法 | |
JP2009543273A (ja) | 画像を生成するための方法および装置 | |
KR101639581B1 (ko) | 하전입자 현미경의 입자빔 제어 장치 및 방법 | |
JP3571561B2 (ja) | 走査顕微鏡 | |
JP2002015691A (ja) | 走査電子顕微鏡 | |
JP4431624B2 (ja) | 荷電粒子線調整方法、及び荷電粒子線装置 | |
KR101618693B1 (ko) | 하전입자 현미경의 주사신호 제어 방법 및 이를 이용한 장치 | |
US20230343550A1 (en) | Charged Particle Beam System and Control Method Therefor | |
US20230317406A1 (en) | Charged Particle Beam System | |
JP5237836B2 (ja) | 電子線装置及び電子線装置の動作方法 | |
JP2005311018A (ja) | 電子ビームを用いた検査方法及び検査装置 | |
JP2004342628A (ja) | 荷電粒子線装置 | |
CN117153650A (zh) | 带电粒子束装置、带电粒子束系统、调整方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100223 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |