JPH1152931A - アクティブマトリクス型画像表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型画像表示装置

Info

Publication number
JPH1152931A
JPH1152931A JP10077992A JP7799298A JPH1152931A JP H1152931 A JPH1152931 A JP H1152931A JP 10077992 A JP10077992 A JP 10077992A JP 7799298 A JP7799298 A JP 7799298A JP H1152931 A JPH1152931 A JP H1152931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal line
display device
data signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10077992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3501939B2 (ja
Inventor
Ichiro Shiraki
一郎 白木
Tamotsu Sakai
保 酒井
Yasushi Kubota
靖 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP07799298A priority Critical patent/JP3501939B2/ja
Priority to US09/088,821 priority patent/US6504522B2/en
Publication of JPH1152931A publication Critical patent/JPH1152931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501939B2 publication Critical patent/JP3501939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数レベルの階調電圧を生成する階調電源
と、ディジタル映像信号に応じた階調電圧をソースライ
ンへ印加するソースドライバとを備えたアクティブマト
リクス型画像表示装置において、階調電源の消費電力を
節減して、装置全体の低消費電力化および構成の簡略化
を図る。 【解決手段】 ソースドライバが、各ソースラインSL
毎に1個の走査回路11を備え、各ソースラインSLの
走査回路11の出力Qが順次アクティブとなることに同
期して、ラッチ回路12a・12b・12cが取り込ん
だディジタル映像信号DATをデコーダ回路13がデコ
ードし、デコード信号に応じてアナログスイッチ14a
ないし14hのいずれかが導通状態となることにより、
階調電圧V1 ないしV8 のいずれかがソースラインSL
へ出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マトリクス状に配
置された複数の画素と、画素の各列に対応して配置され
た複数のデータ信号線と、画素の各行に対応して配置さ
れた複数の走査信号線とを備え、走査信号線から供給さ
れる走査信号に同期してデータ信号線から映像信号を供
給することによって画像を表示するアクティブマトリク
ス型画像表示装置に関し、特に、階調電圧を用いること
により階調表示が可能なアクティブマトリクス型画像表
示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アクティブマトリクス型画像表示
装置の一例として、アクティブマトリクス型の液晶表示
装置が知られている。上記従来のアクティブマトリクス
型液晶表示装置は、図15に示すように、複数のソース
ラインSL…およびゲートラインGL…と、ソースライ
ンSLに接続されたソースドライバ52と、ゲートライ
ンGLに接続されたゲートドライバ53とを備えてい
る。隣接するソースラインSL・SLおよびゲートライ
ンGL・GLに囲まれた各領域に一つずつ設けられた画
素60…によって、マトリクス状の画素アレイ51が形
成されている。
【0003】ソースドライバ52は、クロック信号CK
Sやスタート信号SPS等のタイミング信号に同期し
て、入力された映像信号DATをサンプリングして必要
に応じて増幅し、各ソースラインSLへ書き込む。ゲー
トドライバ53は、クロック信号CKGやスタート信号
SPG等のタイミング信号に同期して、ゲートラインG
Lを順次選択する。選択されたゲートラインGLに接続
された画素60には、画素60内にあるスイッチング素
子がONとなることにより、各ソースラインSLに書き
込まれた映像信号DATが書き込まれる。各画素60
は、静電容量を持ち、書き込まれた映像信号DATを保
持する。
【0004】ところで、従来のアクティブマトリクス型
液晶表示装置では、一般的に、ソースドライバ52およ
びゲートドライバ53は、外付けのICとして構成され
ていた。これに対して、近年、実装コストの低減あるい
は実装における信頼性の向上を図るために、例えば図1
6に示すように、画素アレイ51と、ソースドライバ5
2およびゲートドライバ53等の駆動回路を、一つの絶
縁基板57上にモノリシックに形成する技術が報告され
ている。上記駆動回路には、種々の制御信号を供給する
制御回路54と、電源回路55とが接続される。
【0005】ここで、従来のアクティブマトリクス型液
晶表示装置において、入力されたディジタル映像信号に
基づいて画像を表示するためのソースドライバ52の構
成例について説明する。なお、ここでは、外部から供給
された複数種類の階調電圧を選択し、アンプ等による増
幅を行わずにソースラインへ供給するマルチプレクサ方
式の構成を例として挙げる。また、説明を簡単にするた
めに、入力されるディジタル映像信号は、3ビット(8
階調)であるものとする。
【0006】従来のソースドライバ52は、図17に示
すように、1段すなわち1本のソースラインSL毎に、
1個の走査回路61と、3個のラッチ回路62a・62
b・62cと、3個の転送回路65a・65b・65c
と、1個のデコーダ回路63と、8個のアナログスイッ
チ64aないし64hとを備えている。各段には、クロ
ック信号CKSおよびスタート信号SPSの他に、3ビ
ットのディジタル映像信号DAT1 ないしDAT3 、転
送信号TRP、および8種類の階調電圧V1 ないしV8
が供給されている。なお、走査回路61は例えばシフト
レジスタ、ラッチ回路62a・62b・62cは例えば
ハーフビットラッチ回路、デコーダ回路63は例えば8
個の論理積回路によって、それぞれ構成される。
【0007】次に、上記ソースドライバ52の動作につ
いて、図18を参照しながら説明する。なお、ここで
は、説明を簡略化するために、3本のソースラインSL
1 ないしSL3 のみに着目する。なお、図18に示すG
1 およびGL2 は、ゲートドライバ53からゲートラ
インGL1 ・GL2 へそれぞれ与えられる走査信号の波
形である。
【0008】ソースドライバ52は、ある水平期間T1
において、ラッチ回路62a・62b・62cが走査回
路61の出力Qに同期して開閉することにより、ディジ
タル映像信号DAT1 ないしDAT3 を取り込む。そし
て、この水平期間T1 に続く水平帰線期間に転送信号T
RPがアクティブとなり、水平期間T1 に取り込まれた
ディジタル映像信号DAT1 ないしDAT3 が、転送回
路65a・65b・65cからデコーダ回路63へ一括
転送される。デコーダ回路63へ一括転送されたディジ
タル映像信号DAT1 ないしDAT3 は、デコーダ回路
63でデコードされて8ビットの信号となり、アナログ
スイッチ14aないし14hにそれぞれ与えられる。こ
れにより、階調電圧V1 ないしV8 のいずれか一つが選
択され、水平期間T2 においてソースラインSLへ出力
される。このように、ソースドライバ52は、水平期間
1 に取り込んだ1水平期間分のディジタル映像信号
を、次の水平期間T2 に一括して出力するようになって
いる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成は、下記のような問題点を有している。すなわ
ち、上述の構成では、すべてのソースラインSLへ一括
して同一の階調電圧を出力することが要求されるので、
図18にttrf として示す期間に階調電圧ライン(階調
電圧を生成する階調電源からソースドライバ52までの
配線)に流れる電流のピークは数十ミリアンペアとな
る。つまり、階調電源に対してこれを満足するだけの駆
動力が要求されるので、液晶表示装置全体の消費電力は
かなり大きいものとならざるを得ない。また、階調電源
を構成する部品に高い耐圧性が必要となるので、製造コ
ストを上昇させる要因となり得る。
【0010】近年は、携帯型の情報端末が広く普及して
おり、液晶表示装置はディスプレイが薄型であることか
ら、携帯型情報端末の表示装置としての需要が益々高ま
っている。携帯型情報端末は電池で駆動されることが多
いので、この端末に搭載される表示装置は、低消費電力
であることが強く望まれる。
【0011】本発明は、これらの問題に鑑みなされたも
ので、特に階調電源における消費電力を低減することに
より、消費電力が小さいアクティブマトリクス型画像表
示装置を提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1記載のアクティブマトリクス型画像表示
装置は、マトリクス状に配置された複数の画素と、画素
の各列に対応して配置された複数のデータ信号線と、画
素の各行に対応して配置された複数の走査信号線とを備
え、ディジタル映像信号を入力するアクティブマトリク
ス型画像表示装置において、複数レベルの階調電圧を生
成する階調電圧生成手段と、上記複数の走査信号線へ走
査電圧を出力する走査信号線駆動回路と、上記複数のデ
ータ信号線へ、映像信号に応じた階調電圧を選択して出
力するデータ信号線駆動回路とを備え、上記データ信号
線駆動回路が、各データ信号線毎に1個の走査回路を備
え、各走査回路が1水平期間においてアクティブ信号を
順次出力することに同期して、各データ信号線に対して
選択的に、階調電圧を出力することを特徴とする。
【0013】上記の構成では、入力されるディジタル映
像信号の階調数に応じた複数レベルの階調電圧が階調電
圧生成手段にて生成され、データ信号線駆動回路が、デ
ータ信号線の各々に対応して設けられた走査回路が順次
アクティブとなることに同期して、上記の複数レベルの
階調電圧から映像信号に応じた電圧を選択し、各データ
信号線へ順次に出力する。
【0014】これにより、一水平期間においてすべての
データ信号線に対して同一の階調電圧を一括出力する従
来の構成と比較して、階調電圧生成手段からデータ信号
線駆動回路へ階調電圧を供給するための階調電源ライン
を流れる電流のピークが分散されるので、階調電圧生成
手段に要求される駆動力が小さくて済む。従って、階調
電圧生成手段における消費電力を抑制できる。この結
果、消費電力が低減されたアクティブマトリクス型画像
表示装置を提供できる。
【0015】さらに、上記の構成では、従来のように一
水平期間分の映像信号を保持および転送するための構成
が不要であるため、回路規模の縮小を図ることができ
る。これにより、例えば多結晶シリコン薄膜を用いて駆
動回路を形成するような場合において特に、回路面積を
大幅に低減することができる。この結果、表示装置の周
辺部(額縁部分)の面積の縮小が図れると共に、製造工
程の縮小および製造コストの低減にも効果を奏する。
【0016】請求項2記載のアクティブマトリクス型画
像表示装置は、請求項1記載の構成において、データ信
号線駆動回路から各データ信号線へ、各水平期間におい
て取り込まれた映像信号に対応する階調電圧が、次の水
平期間に映像信号が取り込まれるまで継続して出力され
ることを特徴とする。
【0017】上記の構成によれば、各データ信号線への
階調電圧の書き込み時間を、ほぼ一水平期間に等しい時
間だけとることができるので、データ信号線への書き込
み不足を回避することができ、高品質な画像を得ること
が可能となる。また、一般的に、データ信号線に対して
階調電圧を出力するためにサンプリングトランジスタを
用いることができるが、上記の構成によれば、サンプリ
ングトランジスタが非アクティブとならないので、チャ
ネル部分に蓄えられた電荷の流出によってデータ信号線
の電位が変動するという問題が生じないという利点もあ
る。
【0018】請求項3記載のアクティブマトリクス型画
像表示装置は、請求項1記載の構成において、データ信
号線駆動回路が、ディスチャージ電圧を各データ信号線
に供給するディスチャージ手段を備えたことを特徴とす
る。
【0019】上記の構成によれば、上記ディスチャージ
手段が、水平帰線期間から次の水平期間に映像信号が取
り込まれるまでの間に、各データ信号線に対してディス
チャージ電圧を供給する。1水平期間において最後に書
き込みが行われるデータ信号線は、上記水平期間におい
て階調電圧が書き込まれる時間は最も短いが、ディスチ
ャージ電圧が供給される時間が長い(ほぼ1水平期間)
ので、階調電圧の書き込み不足が上記ディスチャージ電
圧によって補償される。この結果、すべてのデータ信号
線に対して充分な書き込みを行うことができ、高品質な
画像を得ることが可能となる。
【0020】請求項4記載のアクティブマトリクス型画
像表示装置は、請求項3記載の構成において、ディスチ
ャージ電圧として、階調電圧生成手段にて生成される階
調電圧の一つを用いることを特徴とする。
【0021】上記の構成によれば、ディスチャージ電圧
として、既存の階調電圧生成手段にて生成される階調電
圧の一つを用いるので、ディスチャージ電圧を生成する
ための電源を別途設ける必要がない。これにより、消費
電力を増大することなく、さらに、回路規模を拡大する
こともなく、すべてのデータ信号線に対して充分な書き
込みを行うことが可能となる。
【0022】請求項5記載のアクティブマトリクス型画
像表示装置は、請求項4記載の構成において、ディスチ
ャージ手段が、ディスチャージ信号および映像信号を入
力すると共にディスチャージ信号がアクティブのときに
セットまたはリセットされるラッチ回路と、上記ラッチ
回路の出力に応じて階調電圧のいずれかを選択してデー
タ信号線へ出力する選択回路とを含み、上記ラッチ回路
が、ディスチャージ信号がアクティブのときはディスチ
ャージ電圧として用いられる階調電圧を選択させる信号
を上記選択回路に出力し、ディスチャージ信号が非アク
ティブのときは映像信号に対応した階調電圧を選択させ
る信号を上記選択回路に出力することを特徴とする。
【0023】上記の構成によれば、ディスチャージ信号
がアクティブのときに、ラッチ回路がこのディスチャー
ジ信号によってセットまたはリセットされることによ
り、ディスチャージ電圧として用いられる階調電圧を選
択させる信号が上記選択回路に出力され、ディスチャー
ジ電圧として1つの階調電圧が選択されて、データ信号
線へ出力される。一方、ディスチャージ信号が非アクテ
ィブのときは、ラッチ回路が取り込んだ映像信号に応じ
た階調電圧を選択させる信号が選択回路に与えられるこ
とにより、階調電圧がデータ信号線へ出力される。これ
により、ラッチ回路を用いた簡単な構成によって、ディ
スチャージ機能を有するデータ信号線駆動回路を実現す
ることが可能となる。
【0024】請求項6記載のアクティブマトリクス型画
像表示装置は、請求項1記載の構成において、各画素に
多結晶シリコン薄膜トランジスタからなるスイッチング
素子が設けられると共に、データ信号線駆動回路および
走査信号線駆動回路が、多結晶シリコン薄膜トランジス
タを含むことを特徴とする。
【0025】上記の構成によれば、画素に設けられるス
イッチング素子の半導体層として多結晶シリコン薄膜を
用いることにより、非晶質シリコン薄膜を用いたTFT
よりも大幅に移動度を稼ぐことができる。これにより、
例えば1フレーム期間毎、または1水平期間毎にデータ
信号線に書き込む電圧の極性を反転させる駆動方法を用
いた場合でも、1水平期間において最後に書き込みが行
われるデータ信号線に対しても充分に書き込みを行うこ
とができ、高品質な表示が可能となる。
【0026】請求項7記載のアクティブマトリクス型画
像表示装置は、請求項6記載の構成において、画素、デ
ータ信号線駆動回路、および走査信号線駆動回路が、同
一の基板上に形成されたことを特徴とする。
【0027】上記の構成によれば、スイッチング素子等
を多結晶シリコン薄膜トランジスタで形成することによ
り、駆動回路を画素の同一の基板上に形成することが可
能となる。この結果、製造コストや実装に伴うコストを
低減することができると共に、信頼性の向上を図ること
ができる。
【0028】請求項8記載のアクティブマトリクス型画
像表示装置は、請求項7記載の構成において、上記基板
がガラス基板であると共に、画素、データ信号線駆動回
路、および走査信号線駆動回路の製造工程における最高
温度が600℃以下であることを特徴とする。
【0029】上記の構成によれば、安価な低融点のガラ
ス基板を使用することが可能となり、アクティブマトリ
クス型画像表示装置を低コストで提供できる。
【0030】請求項9記載のアクティブマトリクス型画
像表示装置は、請求項1記載の構成において、上記デー
タ信号線駆動回路が、走査回路、ラッチ回路、およびデ
ータ信号線出力回路からなることを特徴とする。
【0031】上記の構成によれば、従来の構成では必要
であった転送回路が不要であるので、データ信号線駆動
回路における回路規模を縮小することができる。さら
に、LSIに比べてデザインルールが大きい多結晶シリ
コン薄膜を用いて駆動回路を形成する場合、大幅な回路
面積の低減につながり、表示装置の周辺部分(額縁部
分)の縮小、および低コスト化に極めて有効である。
【0032】請求項10記載のアクティブマトリクス型
画像表示装置は、請求項1に記載の構成において、上記
階調電圧生成手段が、抵抗型ディジタルアナログ変換器
であることを特徴とする。
【0033】上記の構成によれば、一つもしくは二つの
電圧発生回路により得られた電圧から、抵抗を用いて複
数レベルの階調電圧を生成することができるので、デー
タ信号線駆動回路における入力端子数を減らすことがで
き、よりコンパクトなアクティブマトリクス型画像表示
装置を提供することが可能となる。
【0034】請求項11記載のアクティブマトリクス型
画像表示装置は、請求項1に記載の構成において、上記
階調電圧生成手段が、容量型ディジタルアナログ変換器
であることを特徴とする。
【0035】上記の構成によれば、一つの電圧発生回路
により得られた電圧から、コンデンサを用いて複数レベ
ルの階調電圧を生成することができるので、データ信号
線駆動回路における入力端子数を減らすことができ、よ
りコンパクトなアクティブマトリクス型画像表示装置を
提供することが可能となる。
【0036】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕本発明の実施の一形態について主に図
1ないし図4に基づいて説明すれば、以下のとおりであ
る。
【0037】ここでは、本発明の実施に係る一形態とし
て、アクティブマトリクス型液晶表示装置を例に挙げ、
説明を行う。本アクティブマトリクス型液晶表示装置
は、図2に示すように、画素アレイ1と、ソースドライ
バ2と、ゲートドライバ3と、制御回路4と、電源回路
5と、階調電源6(階調電圧生成手段)とを備えてい
る。
【0038】画素アレイ1、ソースドライバ2、および
ゲートドライバ3は、絶縁基板7上に形成されている。
絶縁基板7は、例えばガラスなどの、絶縁性および透光
性を有する材料により形成されている。この絶縁基板7
と、対向基板(図示せず)とが貼り合わされ、その間隙
に液晶(図示せず)が封入されることにより、液晶パネ
ルが構成されている。
【0039】ソースドライバ2(データ信号線駆動回
路)には、多数のソースラインSL…(データ信号線)
が接続され、ゲートドライバ3(走査信号線駆動回路)
には、多数のゲートラインGL…(走査信号線)が接続
されている。ソースラインSLとゲートラインGLとは
互いに直交するように配置されている。隣接する2本の
ソースラインSL・SLと、隣接する2本のゲートライ
ンGL・GLとによって囲まれる領域には、画素10が
1つずつ設けられている。すなわち、画素アレイ1を構
成する画素10…は、マトリクス状に配列されている。
【0040】画素10は、図3に示すように、例えば電
界効果トランジスタからなるスイッチング素子SWと、
画素容量CP とにより構成される。画素容量CP は、液
晶容量CL と、必要によって付加される補助容量CS
からなる。
【0041】スイッチング素子SWのソースおよびドレ
インを介して、ソースラインSLと画素容量CP の一方
の電極とが接続されている。スイッチング素子SWのゲ
ートは、ゲートラインGLに接続され、画素容量CP
他方の電極は、すべての画素10に共通の共通電極線
(図示せず)に接続されている。そして、各液晶容量C
L に印加される電圧に応じて液晶の透過率または反射率
が変調されることにより、画像の表示が行われる。
【0042】ソースドライバ2は、制御回路4から入力
されるディジタル映像信号DAT、クロック信号CK
S、およびスタート信号SPSに基づいて、階調電源6
からの複数の階調電圧のいずれか1つを選択し、特定の
期間だけ1本のソースラインSLに出力する。このソー
スドライバ2については、後に詳細に説明する。
【0043】ゲートドライバ3は、制御回路4からの制
御信号CKG・SPG・GPSに基づいてゲートライン
GL…を順次選択し、画素10…内のスイッチング素子
SWの開閉を制御する。これにより、各ソースラインS
L…に与えられたデータ(階調信号)が各画素10…に
書き込まれる。書き込まれたデータは、画素10…に保
持される。
【0044】制御回路4は、ディジタル映像信号DA
T、クロック信号CKS、およびスタート信号SPSを
ソースドライバ2へ出力すると共に、制御信号CKG・
SPG・GPSをゲートドライバ3へ出力する。また、
制御回路4は、階調電圧選択のために必要な各種の制御
信号を出力するようになっている。
【0045】電源回路5は、電源電圧VSH・VSL・VGH
・VGL、および共通電位COMを発生する回路である。
電源電圧VSH・VSLは、それぞれレベルの異なる電圧で
あり、ソースドライバ2に与えられる。電源電圧VGH
GLは、それぞれレベルの異なる電圧であり、ゲートド
ライバ3に与えられる。共通電位COMは、図示しない
対向基板に設けられる共通電極線に与えられる。
【0046】階調電源6は、図示しない複数の電圧発生
回路を備えており、これらの電圧発生回路により異なる
レベルの階調電圧を発生する。この階調電圧は、ソース
ドライバ2へ供給される。なお、本実施の形態では、説
明を簡単にするために、ディジタル映像信号DATとし
て3ビットの信号を入力し、8階調の階調表示を行うも
のとする。これに対応して、階調電源6は、階調電圧V
1 ないしV8 を発生するようになっている。
【0047】以下、ソースドライバ2の詳細な構成につ
いて、より具体的に説明を行う。ソースドライバ2は、
図1に示すように、1段すなわち1本のソースラインS
Lあたり、1個の走査回路11と、3個のラッチ回路1
2a・12b・12cと、1個のデコーダ回路13と、
8個のアナログスイッチ14aないし14hとを備えて
いる。なお、上記デコーダ回路13およびアナログスイ
ッチ14aないし14hが、データ信号線出力回路を構
成している。各段には、クロック信号CKSおよびスタ
ート信号SPSの他に、3ビットのディジタル映像信号
DAT1 ないしDAT3 と、8種類の階調電圧V1 ない
しV8 が供給されている。
【0048】走査回路11は、例えばシフトレジスタに
より構成され、制御回路4からのクロック信号CKSお
よびスタート信号SPSに基づいて、ラッチ回路12a
・12b・12cの開閉を制御する出力Qを供給する。
なお、各ソースラインSL毎に設けられている走査回路
11の出力Qは、1水平期間において、順次アクティブ
となる。
【0049】具体的には、図4に示すように、水平期間
1 において、スタート信号SPSがアクティブとなる
ことにより、まず、ソースラインSL1 に対応して設け
られた走査回路11の出力Q1 がアクティブとなる。次
に、ソースラインSL2 に対応して設けられた走査回路
11の出力Q2 がアクティブとなる。さらにその後、ソ
ースラインSL3 に対応して設けられた走査回路11の
出力Q3 がアクティブとなる。
【0050】ラッチ回路12a・12b・12cは、ハ
ーフビットラッチ回路であり、この出力Qに同期して開
閉することにより、ディジタル映像信号DAT1 ないし
DAT3 をそれぞれ取り込み、出力Lout1ないしLout3
として、デコーダ回路13へそれぞれ出力する。
【0051】デコーダ回路13は、23 =8個の論理積
回路からなり、出力Lout1ないしLout3として取り込ま
れたディジタル映像信号DAT1 ないしDAT3 に基づ
いて、デコード信号ASW1 ないしASW8 を生成し、
アナログスイッチ14aないし14hへ出力する。な
お、デコーダ回路13が出力するデコード信号ASW1
ないしASW8 は、そのいずれか一つのみがアクティブ
とされる。これにより、アナログスイッチ14aないし
14hのいずれか一つのみが導通状態となり、階調電圧
1 ないしV8 のいずれか一つのみがソースラインSL
へ出力される。
【0052】次に、図4を参照しながら、ソースドライ
バ2の動作について説明を行う。なお、ここでは、説明
を簡略化するために、3本のソースラインSL1 ないし
SL3 のみに着目する。なお、ソースドライバ2から上
記の3本のソースラインSL1 ないしSL3 へ出力され
る信号の波形を、図4においてSL1 ないしSL3 とし
て示す。また、図4において、Q1 ないしQ3 は、ソー
スラインSL1 ないしSL3 の各々に対応する走査回路
11からの出力信号の波形、GL1 ・GL2 は、ゲート
ドライバ3からゲートラインGL1 ・GL2 へ出力され
る信号の波形を示す。
【0053】図4に示すように、クロック信号CKSお
よびスタート信号SPSに基づいて、ソースラインSL
1 ないしSL3 のそれぞれに対応する走査回路11か
ら、出力Q1 ないしQ3 が順次出力される。まず、ソー
スラインSL1 に対応する走査回路11からの出力Q1
が所定の期間だけアクティブとなり、続いて、ソースラ
インSL2 ・SL3 にそれぞれ対応する出力回路11か
らの出力Q2 ・Q3 が、所定の期間だけ順次アクティブ
となる。
【0054】ソースラインSL1 に対応するラッチ回路
12a・12b・12cは、出力Q1 がアクティブの時
に、ディジタル映像信号DAT1 ないしDAT3 を取り
込み、次の水平期間に出力Q1 がアクティブとなるま
で、取り込んだディジタル映像信号DAT1 ないしDA
3 を保持しつつ、出力Lout1ないしLout3としてデコ
ーダ回路13へ出力し続ける。これにより、ある水平期
間において出力Q1 がアクティブとなってから、次の水
平期間において出力Q1 が再びアクティブとなるまでの
間、ソースラインSL1 へは、ディジタル映像信号DA
1 ないしDAT3 に応じた階調電圧Vx (x=1,
2,…8のいずれか)が出力され続ける。
【0055】これと同様に、ソースラインSL2 ・SL
3 のそれぞれに対応するラッチ回路12a・12b・1
2cは、出力Q2 ・Q3 がそれぞれアクティブとなった
時に、ディジタル映像信号DAT1 ないしDAT3 を取
り込み、次の水平期間に出力Q2 ・Q3 のそれぞれがア
クティブとなるまで、取り込んだディジタル映像信号D
AT1 ないしDAT3 を保持してデコーダ回路13へ出
力する。
【0056】これにより、ある水平期間において出力Q
2 がアクティブとなってから、次の水平期間において出
力Q2 が再びアクティブとなるまでの間、ソースライン
SL2 へは、ディジタル映像信号DAT1 ないしDAT
3 に応じた階調電圧Vx (x=1,2,…8のいずれ
か)が出力され続ける。同様に、ソースラインSL3
も、ある水平期間において出力Q3 がアクティブとなっ
てから、次の水平期間において出力Q3 が再びアクティ
ブとなるまでの間、ディジタル映像信号DAT1ないし
DAT3 に応じた階調電圧Vx (x=1,2,…8のい
ずれか)が出力され続ける。
【0057】ソースラインSL1 ないしSL3 へ出力さ
れた階調電圧Vx は、各水平期間においてアクティブの
ゲートラインGLに接続された画素10…へ書き込まれ
ることとなる。例えば、図4に示す水平期間T1 では、
ゲートラインGL1 がアクティブであるので、ゲートラ
インGL1 に接続されている画素10…へ、ソースライ
ンSL…に出力された階調電圧Vx が書き込まれる。ま
た、図4に示す水平期間T2 では、ゲートラインGL2
がアクティブであるので、ゲートラインGL2に接続さ
れている画素10…へ、ソースラインSL…に出力され
た階調電圧Vxが書き込まれる。
【0058】以上のように、本実施形態の液晶表示装置
では、ソースドライバ2からソースラインSL…への出
力は、各ソースラインSLに対して一つずつ設けられて
いる走査回路11の出力Qに同期している。これによ
り、従来のようにすべてのソースラインへ一括して同時
出力を行う構成と比較して、階調電源ラインを流れる電
流のピークが分散され、階調電圧V1 ないしV8 を発生
させる階調電源6に要求される駆動力が小さくてすむと
いう利点がある。従って、階調電源6の消費電力の低減
を図ることができると共に、階調電源6を構成する部品
のコストを低減することができる。この結果、液晶表示
装置全体の消費電力を抑制すると共に、製造コストを低
減することが可能となる。
【0059】なお、ソースラインSL…に書き込む電圧
の極性を、1フレーム期間毎あるいは1水平期間毎に反
転させる駆動方法を用いる場合には、特に、1水平期間
の最後に書き込みが行われるソースラインSLにおい
て、階調電圧の書き込み不足が懸念されるが、図3に示
したように画素10に設けられるスイッチング素子SW
を、大きな駆動力を得ることができる多結晶シリコン薄
膜を用いたトランジスタで実現することで、この問題を
回避することができる。
【0060】また、本実施形態の液晶表示装置が備える
ソースドライバ2は、図17に示す従来の構成で必要と
された転送回路65a・65b・65cが不要であるの
で、回路規模の縮小を図ることができる。特に、LSI
に比べてデザインルールが大きい多結晶シリコン薄膜を
用いてソースドライバ2を形成する場合、本実施形態の
回路構成によれば、回路面積の大幅な縮小が可能とな
り、液晶表示装置におけるディスプレイ周辺部(額縁部
分)の面積の縮小および製造コストの節減に極めて有効
である。
【0061】なお、従来の液晶表示装置において、映像
信号をアナログデータとしてデータ信号線へ供給するた
めに、図19に示すようなデータ信号線駆動回路を備え
た構成が知られている。このデータ信号線駆動回路は、
1段すなわち1本のデータ信号線DLについて、1個の
走査回路71と、1個のバッファ回路72と、1個もし
くは複数個のアナログスイッチ73(サンプリングトラ
ンジスタ)とを備えている。走査回路71の各段の出力
は、バッファ回路72にて増幅された結果、サンプリン
グ信号SMPPとして、アナログスイッチ73を開閉す
ることにより、アナログ映像信号ADATをデータ信号
線DLへ書き込むようになっている。
【0062】上記のデータ信号線駆動回路は、回路構成
が非常に簡単であるという利点がある反面、次のような
問題点を有している。すなわち、この構成では、1ドッ
ト期間もしくはその数倍程度の短時間でデータ信号線D
Lへ映像信号を書き込む必要があるため、映像信号を供
給する外部の映像信号生成回路75の出力インピーダン
スを小さくしなければならない。また、映像信号がディ
ジタル信号であった場合には、このディジタル信号をデ
ータ信号線駆動回路へ入力する前にアナログ映像信号に
変換するための、ディジタル−アナログ変換器や増幅用
バッファアンプが必要となり、回路規模が増大すると共
に、システム全体の消費電力がかなり大きくなるという
問題も発生する。
【0063】また、アナログスイッチ73として用いら
れるサンプリングトランジスタは、前述したように、短
時間でデータ信号線DLに映像信号を書き込むことを要
求される。このため、素子特性にもよるが、一般的には
数百μmのチャネル幅を有するかなり大きなトランジス
タが必要とされる。このようなサンプリングトランジス
タでは、チャネル部分に蓄えられる電荷量はかなり大き
いものとなるので、このサンプリングトランジスタが非
アクティブとなる際に、チャネル部分に蓄えられた電荷
がデータ信号線DLに流出することによってデータ信号
線DLの電位が変動してしまう。この結果、入力された
映像信号をデータ信号線DLに正確に書き込むことがで
きないという問題が生じる。
【0064】これに対して、本実施形態の構成は、アナ
ログスイッチ14aないし14hが非アクティブとなら
ないので、ソースラインSLの電位が変動することはな
く、高品質な画像を得ることができるという点で有利で
ある。
【0065】また、本実施形態の構成によれば、画素ア
レイ1、ソースドライバ2、およびゲートドライバ3の
すべてを絶縁基板7上に形成したことにより、同一プロ
セスでこれらを製造することができるので、製造コスト
や実装に伴うコストを低減することができると共に、信
頼性が改善される。
【0066】さらに、プロセス温度を600℃以下とす
れば、絶縁基板7の材料として安価な低融点のガラス基
板を使用することが可能となり、大画面の液晶表示装置
を低コストで実現することが可能となる。
【0067】なお、本実施形態では、複数レベルの階調
電圧を生成するための階調電圧生成手段として、複数の
電圧発生回路を備え、異なるレベルの階調電圧V1 ない
しV8 を発生する階調電源6を用いた構成を例示した
が、この構成に限定されるものではない。ここで、階調
電圧生成手段の実施に係る変形例を、図12および図1
3を参照しながら説明する。
【0068】図12に示した構成は、抵抗型ディジタル
アナログ変換器であり、一つないし二つの電圧発生回路
から得られる基準電圧VLCおよびVLC’から、抵抗R1
ないしR8 を用いて複数レベルの階調電圧を発生させ
る。なお、上記階調電圧は、アンプ42で増幅されて、
ソースラインへ供給される。
【0069】この抵抗型ディジタルアナログ変換器は、
主にソースドライバ外に一つ設けられ、階調電源からの
入力端子数を減らすことができるので、よりコンパクト
なソースドライバを実現できるという利点がある。
【0070】また、図13に示した構成は、容量型ディ
ジタルアナログ変換器であり、主に、ソースドライバ内
の各出力毎に設けられる。上記容量型ディジタルアナロ
グ変換器は、3つのコンデンサC1 ないしC3 と、3つ
のアナログスイッチ44aないし44cとを備えてい
る。コンデンサC1 ないしC3 の各容量は、ラッチ回路
12aないし12cからの出力Lout1ないしLout2に応
じたアナログスイッチ44aないし44cのON/OF
Fの組み合わせによって、ソースラインへ供給される階
調電圧が所望の8階調となるように設定されている。こ
のため、図13に示す構成は、ラッチ回路12aないし
12cの出力側にデコーダを設ける必要がない。
【0071】この容量型ディジタルアナログ変換器を用
いた場合、階調電源からの入力端子数を減らすことがで
きると共に、デコーダが不要であるので、よりコンパク
トなソースドライバを実現することができる。
【0072】〔実施の形態2〕本発明の実施に係る他の
形態について、図5ないし図7に基づいて説明すれば、
以下のとおりである。なお、前記した実施の形態1で説
明した構成と同様の機能を有する構成には、同一の符号
を付記し、その説明を省略する。
【0073】本実施形態の液晶表示装置が備えるソース
ドライバ2は、ディスチャージ手段として、図5に示す
ように、各ソースラインSL毎に、実施の形態1で説明
したデコーダ回路13の代わりに後述するデコーダ回路
23を備え、1個のSRフリップフロップ21および1
個のディスチャージ用アナログスイッチ22が追加され
た構成である。
【0074】SRフリップフロップ21の入力Sにはデ
ィスチャージ信号DISが入力され、入力Rには走査回
路11からの出力Qが入力される。SRフリップフロッ
プ21の出力FOは、ディスチャージ用アナログスイッ
チ22へ与えられる。また、SRフリップフロップ21
の出力/FO(以降、このように、ある出力Aの反転出
力を、/Aのように表記する)は、デコーダ回路23へ
与えられる。
【0075】ディスチャージ用アナログスイッチ22
は、SRフリップフロップ21からの出力FOがアクテ
ィブのときに導通状態となり、ディスチャージ電圧VD
ISを取り込んで、ソースラインSLへ出力する。
【0076】デコーダ回路23は、例えば、図6に示す
ように、8個の論理積回路23aないし23hにて構成
することができる。論理積回路23aないし23hのそ
れぞれには、SRフリップフロップ21の出力/FOが
入力される。これにより、出力/FOがアクティブであ
るときのみに、デコーダ回路23から出力されるデコー
ド信号ASW1 ないしASW8 のいずれかがアクティブ
となる。出力/FOが非アクティブであるときは、デコ
ーダ回路23から出力されるデコード信号ASW1 ない
しASW8 のすべてが非アクティブとなる。
【0077】次に、図7に示すタイミングチャートを参
照しながら、本実施形態のソースドライバ2の動作につ
いて説明を行う。ここでも、説明を簡略化するために、
3本のソースラインSL1 ないしSL3 のみに着目す
る。なお、ソースドライバ2から上記の3本のソースラ
インSL1 ないしSL3 へ出力される信号の波形を、図
7においてSL1 ないしSL3 として示す。また、図7
において、Q1 ないしQ3 は、ソースラインSL1 ない
しSL3 の各々に対応する走査回路11からの出力信号
の波形、GL1 ・GL2 は、ゲートドライバ3からゲー
トラインGL1 ・GL2 へ出力される信号の波形を示
す。
【0078】本実施形態のソースドライバ2は、各水平
期間においては、実施の形態1と同様に動作する。一
方、水平帰線期間において、ディスチャージ信号DIS
をアクティブとすることで、SRフリップフロップ21
の出力FOがアクティブ、出力/FOが非アクティブと
なる。
【0079】従って、ディスチャージ用アナログスイッ
チ22が導通状態となる一方、デコーダ回路23から出
力されるデコード信号ASW1 ないしASW8 のすべて
が非アクティブとなることにより、アナログスイッチ1
4aないし14hのすべてが非導通状態となる。これに
より、水平帰線期間において、すべてのソースラインS
L…へ、ディスチャージ用アナログスイッチ22を介し
て、ディスチャージ電圧VDISを書き込むことができ
る。
【0080】次の水平期間において、走査回路11の出
力Qがアクティブとなることにより、SRフリップフロ
ップ21の出力FOが非アクティブ、出力/FOがアク
ティブとなる。これにより、前述の水平帰線期間とは逆
に、ディスチャージ用アナログスイッチ22が非導通状
態となる一方、デコーダ回路23から出力されるデコー
ド信号ASW1 ないしASW8 のいずれかがアクティブ
となることにより、アナログスイッチ14aないし14
hのいずれか一つが導通状態となる。これにより、階調
電圧V1 ないしV8 のいずれか一つが選択され、ソース
ラインSLへ出力される。
【0081】以上のように、本実施形態に係る液晶表示
装置が備えるソースドライバ2では、水平帰線期間内に
ディスチャージ信号DISを一旦アクティブとすること
で、次の水平期間に各ソースラインSLに対応する走査
回路11の出力Qがアクティブとなるまで、各ソースラ
インSLに対して、ディスチャージ電圧VDISが出力
される。1水平期間において最後に書き込みが行われる
ソースラインSL(以下、最終ソースラインと称する)
付近は、階調電圧の書き込み時間が最も短いことから書
き込み不足が懸念される。しかし、本実施形態の構成に
よれば、最終ソースラインに対するディスチャージ期間
が最も長い(ほぼ1水平期間)ので、ディスチャージ電
圧VDISによって階調電圧の書き込み不足が補償され
る。この結果、すべてのソースラインSLに対して充分
な書き込みを行うことが可能となり、高品質な表示が実
現される。
【0082】なお、1水平期間の最初の方で書き込みが
行われるソースラインSL…は、階調電圧の書き込み時
間が十分長いので、これらのソースラインSLに対する
ディスチャージは不十分であっても良い。すなわち、デ
ィスチャージ電圧を供給するための電源回路は、書込不
足を補う補助的なものであり、1水平期間内にディスチ
ャージ電圧VDISを書き込むだけの駆動力を備えてい
れば十分であり、例えば階調電源6ほどは高い駆動力を
必要としない。
【0083】なお、本実施形態でも、複数の電圧発生回
路によって異なるレベルの階調電圧V1 ないしV8 を発
生する階調電源6の代わりに、一つもしくは二つの電圧
発生回路と、前記した実施の形態1で説明したように、
図12または図13に示すような抵抗型ディジタルアナ
ログ変換器または容量型ディジタルアナログ変換器とを
用いて階調電圧を発生させても良い。この場合、さらに
コンパクトなソースドライバを実現することができる。
【0084】本実施形態に係るソースドライバに対し、
容量型ディジタルアナログ変換器を用いた場合の構成
を、図14に示す。なお、この構成の場合、SRフリッ
プフロップ21の出力/FOは使用されない。
【0085】〔実施の形態3〕本発明の実施に係る他の
形態について、主に図8ないし図11に基づいて説明す
れば、以下のとおりである。なお、前記した各実施の形
態で説明した構成と同様の機能を有する構成には、同一
の符号を付記し、その説明を省略する。
【0086】本実施形態の液晶表示装置が備えるソース
ドライバ2は、図8に示すように、各ソースラインSL
毎に、実施の形態1で説明したラッチ回路12a・12
b・12cの代わりにラッチ回路32a・32b・32
cを備えると共に、インバータ31が追加された構成で
ある。なお、本実施の形態に係るソースドライバ2は、
実施の形態2で説明した構成と同様に、各ソースライン
SLに対してディスチャージ電圧を印加するが、階調電
圧の1つをディスチャージ電圧として用いる点におい
て、実施の形態2で説明した構成と異なっている。
【0087】上記ラッチ回路32a・32b・32cの
内、最上位ビット(DAT1 )をラッチするラッチ回路
32aはセット機能付きであり、図9に示すように、ク
ロックドインバータ34・35と、NAND回路36と
を備えている。一方、下位2ビット(DAT2 ,DAT
3 )をラッチするラッチ回路32b・32cはリセット
機能付きであり、図10に示すように、クロックドイン
バータ37・38と、NOR回路39とを備えている。
ラッチ回路32b・32cにはリセット信号RESが与
えられる一方、ラッチ回路32aには、インバータ31
を介して、反転されたリセット信号RESが与えられ
る。
【0088】本実施の形態に係るソースドライバ2から
ソースラインSL…へ出力される信号の波形は、前記し
た実施の形態2と同様である。すなわち、図7に示すよ
うに、水平帰線期間においてリセット信号RESがアク
ティブとなると、ラッチ回路32aがアクティブ、ラッ
チ回路32b・32cが非アクティブとなる。すなわ
ち、ラッチ回路32a・32b・32cの出力
(Lout1,Lout2,Lout3)は、(1,0,0)とな
る。
【0089】ここで、ラッチ回路32a・32b・32
cからの出力(Lout1,Lout2,Lout3)と、この出力
に応じて選択される階調電圧(選択電圧)との対応関係
は、図11に示すとおりである。すなわち、デコーダ回
路13が、出力(Lout1,Lout2,Lout3)に応じて、
アナログスイッチ14aないし14hへ出力するデコー
ド信号ASW1 ないしASW8 のいずれか1つのみをア
クティブとすることにより、アナログスイッチ14aな
いし14hのいずれか1つのみが導通状態となり、階調
電圧V1 ないしV8 からいずれか1つが選択される。上
記の場合は、出力(Lout1,Lout2,Lout3)が(1,
0,0)であることにより、図11から明らかなよう
に、アナログスイッチ14eのみが導通状態となり、階
調電圧V5が選択されて、ソースラインSLへ出力され
る。
【0090】次の水平期間において、走査回路11の出
力Qがアクティブとなり、ディジタル映像信号DATが
再び取り込まれるまで、ソースラインSLへは、階調電
圧V5 がディスチャージ電圧として継続して出力され
る。例えば、図7に示すソースラインSL1 ないしSL
3 へは、水平帰線期間にリセット信号RESがアクティ
ブとなってから、時間t1 ,t2 ,t3 がそれぞれ経過
するまで、階調電圧V5が継続して出力される。
【0091】以上のように、本実施形態のソースドライ
バ2は、水平帰線期間内にリセット信号RESを一旦ア
クティブとすることで、次の水平期間に各ソースライン
SLに対応する走査回路11の出力Qがアクティブとな
るまで、各ソースラインSLに対して、階調電圧の一つ
をディスチャージ電圧として出力するようになってい
る。
【0092】これにより、本実施形態の構成は、前記実
施の形態2で説明した構成と同様に、水平帰線期間か
ら、次の水平期間において階調電圧の書き込みが始まる
までの間に、各ソースラインSLに対してディスチャー
ジ電圧が書き込まれる。これにより、次の水平期間で
は、各ソースラインSLには、ディスチャージ電圧VD
ISと、ディジタル映像信号DATに対応する階調電圧
x との差分だけがソースラインSLに書き込まれれば
良いので、ソースラインSLへの書き込み時間の短縮が
図れると共に、階調電圧の書き込み不足を回避すること
ができる。
【0093】さらに、本実施形態の構成は、実施の形態
2で説明した構成と比較して、ディスチャージ電圧VD
ISを生成するための電源を別途設ける必要がないの
で、消費電力の節減および回路規模の縮小を図れるとい
う利点を有する。
【0094】なお、本実施形態では、ディスチャージ電
圧として階調電圧V5 を用いたが、前記実施の形態2で
説明したように、ディスチャージの電位は、ほぼ1水平
期間で最終ソースラインに対して充分なディスチャージ
電圧を書き込める程度の値であれば良い。また、液晶の
駆動方法、共通電極の電位の振幅、あるいはスイッチン
グ素子の特性等によって、有効なディスチャージの電位
は異なるので、ラッチ回路32a・32b・32cの出
力(Lout1,Lout2,Lout3)が適切な電位の階調電圧
をディスチャージ電圧として選択するように、ラッチ回
路32a・32b・32cを設計すれば良い。
【0095】なお、本実施形態でも、複数の電圧発生回
路によって異なるレベルの階調電圧V1 ないしV8 を発
生する階調電源6の代わりに、一つもしくは二つの電圧
発生回路と、前記した実施の形態1で説明したような、
図12または図13に示す抵抗型ディジタルアナログ変
換器または容量型ディジタルアナログ変換器とを用いて
階調電圧を発生させても良い。この場合、さらにコンパ
クトなソースドライバを実現することができる。
【0096】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明に係
るアクティブマトリクス型画像表示装置は、複数レベル
の階調電圧を生成する階調電圧生成手段と、上記複数の
走査信号線へ走査電圧を出力する走査信号線駆動回路
と、上記複数のデータ信号線へ、映像信号に応じた階調
電圧を選択して出力するデータ信号線駆動回路とを備
え、上記データ信号線駆動回路が、各データ信号線毎に
1個の走査回路を備え、各走査回路が1水平期間におい
てアクティブ信号を順次出力することに同期して、各デ
ータ信号線に対して選択的に、階調電圧を出力する構成
である。
【0097】これにより、階調電圧生成手段からデータ
信号線駆動回路へ階調電圧を供給するための階調電源ラ
インを流れる電流のピークが分散されるので、階調電圧
生成手段に要求される駆動力が小さくて済む。この結
果、階調電圧生成手段における消費電力が抑制されるの
で、消費電力が低減されたアクティブマトリクス型画像
表示装置を提供できるという効果を奏する。
【0098】請求項2記載のアクティブマトリクス型画
像表示装置は、データ信号線駆動回路から各データ信号
線へ、各水平期間において取り込まれた映像信号に対応
する階調電圧が、次の水平期間に映像信号が取り込まれ
るまで継続して出力されることを特徴とする。
【0099】これにより、各データ信号線への階調電圧
の書き込み時間を、ほぼ一水平期間に等しい時間だけと
ることができるので、データ信号線への書き込み不足を
回避することができる。従って、請求項1記載の構成に
よる効果に加えて、高品質な画像が得られるという効果
を奏する。さらに、データ信号線の電位が変動するとい
う問題が生じないという利点も有する。
【0100】請求項3記載のアクティブマトリクス型画
像表示装置は、データ信号線駆動回路が、ディスチャー
ジ電圧を各データ信号線に供給するディスチャージ手段
を備えた構成である。
【0101】これにより、階調電圧の書き込み時間が短
いデータ信号線における階調電圧の書き込み不足が、上
記ディスチャージ電圧によって補償される。この結果、
すべてのデータ信号線に対して充分な書き込みを行うこ
とができるので、請求項1記載の構成による効果に加え
て、高品質な画像を得ることが可能となる。
【0102】請求項4記載のアクティブマトリクス型画
像表示装置は、ディスチャージ電圧として、階調電圧生
成手段にて生成される階調電圧の一つを用いる。
【0103】これにより、ディスチャージ電圧を生成す
るための電源を別に設ける必要がなく、既存の階調電源
を利用することができるので、消費電力および回路規模
を増大することなく、すべてのデータ信号線に対して充
分な書き込みを行うことが可能となる。この結果、請求
項3記載の構成による効果に加えて、アクティブマトリ
クス型画像表示装置のさらなる低消費電力化および小型
化を図ることができるという効果を奏する。
【0104】請求項5記載のアクティブマトリクス型画
像表示装置は、ディスチャージ手段が、ディスチャージ
信号および映像信号を入力すると共にディスチャージ信
号がアクティブのときにセットまたはリセットされるラ
ッチ回路と、上記ラッチ回路の出力に応じて階調電圧の
いずれかを選択してデータ信号線へ出力する選択回路と
を含み、上記ラッチ回路が、ディスチャージ信号がアク
ティブのときはディスチャージ電圧として用いられる階
調電圧を選択させる信号を上記選択回路に出力し、ディ
スチャージ信号が非アクティブのときは映像信号に対応
した階調電圧を選択させる信号を上記選択回路に出力す
る構成である。
【0105】これにより、簡単な構成によって、ディス
チャージ機能を有するデータ信号線駆動回路を実現する
ことが可能となる。この結果、請求項4記載の構成によ
る効果に加えて、アクティブマトリクス型画像表示装置
のさらなる小型化を図れるという効果を奏する。
【0106】請求項6記載のアクティブマトリクス型画
像表示装置は、各画素に多結晶シリコン薄膜トランジス
タからなるスイッチング素子が設けられると共に、デー
タ信号線駆動回路および走査信号線駆動回路が、多結晶
シリコン薄膜トランジスタを含む構成である。
【0107】これにより、階調電圧の書き込み時間が短
いデータ信号線に対しても充分な書き込みを行うことが
できる。この結果、請求項1記載の構成による効果に加
えて、高品質な表示が可能となるという効果を奏する。
【0108】請求項7記載のアクティブマトリクス型画
像表示装置は、画素、データ信号線駆動回路、および走
査信号線駆動回路が、同一の基板上に形成されている構
成である。
【0109】これにより、請求項6記載の構成による効
果に加えて、製造コストや実装に伴うコストを低減する
ことができると共に、信頼性の向上を図ることができる
という効果を奏する。
【0110】請求項8記載のアクティブマトリクス型画
像表示装置は、基板がガラス基板であると共に、画素、
データ信号線駆動回路、および走査信号線駆動回路の製
造工程における最高温度が600℃以下である構成であ
る。
【0111】これにより、安価な低融点のガラス基板を
使用することが可能となり、請求項7記載の構成による
効果に加えて、アクティブマトリクス型画像表示装置の
製造コストをさらに低減できるという効果を奏する。
【0112】請求項9記載のアクティブマトリクス型画
像表示装置は、データ信号線駆動回路が、走査回路、ラ
ッチ回路、およびデータ信号線出力回路からなる。
【0113】これにより、データ信号線駆動回路の回路
規模を縮小することができるという効果を奏する。さら
に、LSIに比べてデザインルールが大きい多結晶シリ
コン薄膜を用いて駆動回路を形成する場合、大幅な回路
面積の低減につながり、表示装置の周辺部分(額縁部
分)の縮小、および低コスト化に極めて有効であるとい
う利点も有する。
【0114】請求項10記載のアクティブマトリクス型
画像表示装置は、上記階調電圧生成手段が、抵抗型ディ
ジタルアナログ変換器である。
【0115】これにより、一つもしくは二つの電圧発生
回路により得られる電圧から、抵抗を用いて複数レベル
の階調電圧を生成することができるので、データ信号線
駆動回路における入力端子数を減らすことができ、より
コンパクトなアクティブマトリクス型画像表示装置を提
供できるという効果を奏する。
【0116】請求項11記載のアクティブマトリクス型
画像表示装置は、上記階調電圧生成手段が、容量型ディ
ジタルアナログ変換器である。
【0117】これにより、一つの電圧発生回路により得
られた電圧から、コンデンサを用いて複数レベルの階調
電圧を生成することができるので、データ信号線駆動回
路における入力端子数を減らすことができ、よりコンパ
クトなアクティブマトリクス型画像表示装置を提供でき
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係るアクティブマトリ
クス型液晶表示装置が備えるソースドライバの構成を示
すブロック図である。
【図2】上記のアクティブマトリクス型液晶表示装置の
概略構成を示すブロック図である。
【図3】図2に示すアクティブマトリクス型液晶表示装
置における画素の構成を示す回路図である。
【図4】図1のソースドライバに関する入出力信号およ
びソースドライバ内部の信号の波形を示すタイミングチ
ャートである。
【図5】本発明の実施に係る他の形態としてのアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置が備えるソースドライバの
構成を示すブロック図である。
【図6】図5に示すソースドライバにおけるデコーダ回
路の内部構成を示す回路図である。
【図7】図5のソースドライバに関する入出力信号およ
びソースドライバ内部の信号の波形を示すタイミングチ
ャートである。
【図8】本発明の実施に係るさらに他の形態としてのア
クティブマトリクス型液晶表示装置が備えるソースドラ
イバの構成を示すブロック図である。
【図9】図8に示すソースドライバにおいて、映像信号
の最上位ビットを取り込むためのラッチ回路の内部構成
を示す回路図である。
【図10】図8に示すソースドライバにおいて、映像信
号の下位ビットを取り込むためのラッチ回路の内部構成
を示す回路図である。
【図11】図9および図10にそれぞれ示したラッチ回
路の出力と、この出力に応じて選択される階調電圧との
対応を示す説明図である。
【図12】複数レベルの階調電圧を生成するための構成
の変形例の一つを示すブロック図である。
【図13】複数レベルの階調電圧を生成するための構成
の他の変形例を示すブロック図である。
【図14】複数レベルの階調電圧を生成するための構成
のさらに他の変形例を示すブロック図である。
【図15】従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置
の概略構成を示すブロック図である。
【図16】従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置
において、ソースドライバおよびゲートドライバが画素
アレイと同じ基板上にモノリシックに形成された構成を
示すブロック図である。
【図17】図16に示す従来のアクティブマトリクス型
液晶表示装置におけるソースドライバの構成を示すブロ
ック図である。
【図18】図17のソースドライバに関する入出力信号
およびソースドライバ内部の信号の波形を示すタイミン
グチャートである。
【図19】映像信号としてアナログデータを用いる液晶
表示装置が備えるデータ信号線駆動回路の構成の一例を
示すブロック図である。
【符号の説明】
SL ソースライン(データ信号線) GL ゲートライン(走査信号線) 1 画素アレイ 2 ソースドライバ(データ信号線駆動回路) 3 ゲートドライバ(走査信号線駆動回路) 6 階調電源(階調電圧生成手段) 10 画素

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリクス状に配置された複数の画素と、
    画素の各列に対応して配置された複数のデータ信号線
    と、画素の各行に対応して配置された複数の走査信号線
    とを備え、ディジタル映像信号を入力するアクティブマ
    トリクス型画像表示装置において、 複数レベルの階調電圧を生成する階調電圧生成手段と、 上記複数の走査信号線へ走査電圧を出力する走査信号線
    駆動回路と、 上記複数のデータ信号線へ、映像信号に応じた階調電圧
    を選択して出力するデータ信号線駆動回路とを備え、 上記データ信号線駆動回路が、各データ信号線毎に1個
    の走査回路を備え、各走査回路が1水平期間においてア
    クティブ信号を順次出力することに同期して、各データ
    信号線に対して選択的に、階調電圧を出力することを特
    徴とするアクティブマトリクス型画像表示装置。
  2. 【請求項2】データ信号線駆動回路から各データ信号線
    へ、各水平期間において取り込まれた映像信号に対応す
    る階調電圧が、次の水平期間に映像信号が取り込まれる
    まで継続して出力されることを特徴とする請求項1記載
    のアクティブマトリクス型画像表示装置。
  3. 【請求項3】データ信号線駆動回路が、ディスチャージ
    電圧を各データ信号線に供給するディスチャージ手段を
    備えたことを特徴とする請求項1記載のアクティブマト
    リクス型画像表示装置。
  4. 【請求項4】ディスチャージ電圧として、上記階調電圧
    生成手段にて生成される階調電圧の一つを用いることを
    特徴とする請求項3記載のアクティブマトリクス型画像
    表示装置。
  5. 【請求項5】ディスチャージ手段が、ディスチャージ信
    号および映像信号を入力すると共にディスチャージ信号
    がアクティブのときにセットまたはリセットされるラッ
    チ回路と、上記ラッチ回路の出力に応じて階調電圧のい
    ずれかを選択してデータ信号線へ出力する選択回路とを
    含み、 上記ラッチ回路が、ディスチャージ信号がアクティブの
    ときはディスチャージ電圧として用いられる階調電圧を
    選択させる信号を上記選択回路に出力し、ディスチャー
    ジ信号が非アクティブのときは映像信号に対応した階調
    電圧を選択させる信号を上記選択回路に出力することを
    特徴とする請求項4記載のアクティブマトリクス型画像
    表示装置。
  6. 【請求項6】各画素に多結晶シリコン薄膜トランジスタ
    からなるスイッチング素子が設けられると共に、 データ信号線駆動回路および走査信号線駆動回路が、多
    結晶シリコン薄膜トランジスタを含むことを特徴とする
    請求項1記載のアクティブマトリクス型画像表示装置。
  7. 【請求項7】画素、データ信号線駆動回路、および走査
    信号線駆動回路が、同一の基板上に形成されたことを特
    徴とする請求項6記載のアクティブマトリクス型画像表
    示装置。
  8. 【請求項8】上記基板がガラス基板であると共に、画
    素、データ信号線駆動回路、および走査信号線駆動回路
    の製造工程における最高温度が600℃以下であること
    を特徴とする請求項7記載のアクティブマトリクス型画
    像表示装置。
  9. 【請求項9】上記データ信号線駆動回路が、走査回路、
    ラッチ回路、およびデータ信号線出力回路からなること
    を特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス型画
    像表示装置。
  10. 【請求項10】上記階調電圧生成手段が、抵抗型ディジ
    タルアナログ変換器であることを特徴とする請求項1に
    記載のアクティブマトリクス型画像表示装置。
  11. 【請求項11】上記階調電圧生成手段が、容量型ディジ
    タルアナログ変換器であることを特徴とする請求項1に
    記載のアクティブマトリクス型画像表示装置。
JP07799298A 1997-06-04 1998-03-25 アクティブマトリクス型画像表示装置 Expired - Fee Related JP3501939B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07799298A JP3501939B2 (ja) 1997-06-04 1998-03-25 アクティブマトリクス型画像表示装置
US09/088,821 US6504522B2 (en) 1997-06-04 1998-06-02 Active-matrix-type image display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14682697 1997-06-04
JP9-146826 1997-06-04
JP07799298A JP3501939B2 (ja) 1997-06-04 1998-03-25 アクティブマトリクス型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1152931A true JPH1152931A (ja) 1999-02-26
JP3501939B2 JP3501939B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=26419050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07799298A Expired - Fee Related JP3501939B2 (ja) 1997-06-04 1998-03-25 アクティブマトリクス型画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6504522B2 (ja)
JP (1) JP3501939B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134246A (ja) * 1999-08-18 2001-05-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびその駆動回路
JP2002311916A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動方法、表示回路、表示装置
JP2002351419A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Hitachi Ltd 表示装置
WO2003094141A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Sony Corporation Afficheur a cristaux liquides, son procede de pilotage, et terminal mobile
JP2005517201A (ja) * 2001-06-08 2005-06-09 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Lcosの列メモリの影響の減少
JP2006011199A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nec Electronics Corp 平面表示装置のデータ側駆動回路
JP2006078619A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Seiko Epson Corp 電気光学装置用駆動回路及び駆動方法並びに電気光学装置及び電子機器
JP2006078620A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Seiko Epson Corp 電気光学装置用駆動回路及び駆動方法並びに電気光学装置及び電子機器
JP2007240748A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Sony Corp 表示装置及び映像表示装置
JP2011237787A (ja) * 2010-04-14 2011-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子機器
WO2018143025A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164405B1 (en) * 1998-06-27 2007-01-16 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of driving liquid crystal panel and apparatus
GB0020999D0 (en) * 2000-08-25 2000-10-11 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display device
WO2002067238A2 (en) * 2001-02-16 2002-08-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
GB0105148D0 (en) * 2001-03-02 2001-04-18 Koninkl Philips Electronics Nv Active Matrix Display Device
JP2002311912A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Hitachi Ltd 表示装置
JP3800401B2 (ja) * 2001-06-18 2006-07-26 株式会社日立製作所 画像表示装置及びその駆動方法
JP4550334B2 (ja) * 2001-09-27 2010-09-22 株式会社日立製作所 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US20040174355A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Signal line drive circuit in image display apparatus
US7675501B2 (en) * 2003-12-17 2010-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus with light sensor
JP4093232B2 (ja) * 2004-01-28 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP4559091B2 (ja) * 2004-01-29 2010-10-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置用駆動回路
US20060067654A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Magix Ag Graphical user interface adaptable to multiple display devices
CN102394049B (zh) * 2005-05-02 2015-04-15 株式会社半导体能源研究所 显示装置的驱动方法
EP1720149A3 (en) * 2005-05-02 2007-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1724751B1 (en) * 2005-05-20 2013-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus
US7636078B2 (en) * 2005-05-20 2009-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US8059109B2 (en) * 2005-05-20 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
US20090115700A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Epson Imaging Devices Corporation Liquid crystal display device
JP2009163214A (ja) * 2007-11-02 2009-07-23 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
WO2010061657A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 シャープ株式会社 走査信号線駆動回路、シフトレジスタ、および表示装置
CN102224539B (zh) * 2008-12-10 2013-10-23 夏普株式会社 扫描信号线驱动电路、移位寄存器和移位寄存器的驱动方法
US20110088799A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Woo-Chong Jung Digital faucet system
US11038952B2 (en) 2019-07-12 2021-06-15 Ebay Inc. Connection service discovery and load rebalancing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147488A (ja) 1985-12-21 1987-07-01 株式会社日立製作所 アクテイブマトリクス方式表示装置用駆動回路
KR910001848B1 (ko) * 1986-02-06 1991-03-28 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 화상 표시 장치
JP2659473B2 (ja) * 1990-09-28 1997-09-30 富士通株式会社 表示パネル駆動回路
US6271817B1 (en) * 1991-03-20 2001-08-07 Seiko Epson Corporation Method of driving liquid crystal display device that reduces afterimages
KR960008104B1 (ko) * 1991-05-21 1996-06-19 샤프 가부시끼가이샤 표시장치의 구동방법과 표시장치의 구동회로 및 이를 이용한 표시장치
JPH06130916A (ja) 1992-09-17 1994-05-13 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH06274133A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Sharp Corp 表示装置の駆動回路及び表示装置
JP2911089B2 (ja) * 1993-08-24 1999-06-23 シャープ株式会社 液晶表示装置の列電極駆動回路
JP3322327B2 (ja) * 1995-03-14 2002-09-09 シャープ株式会社 駆動回路
JP3367808B2 (ja) * 1995-06-19 2003-01-20 シャープ株式会社 表示パネルの駆動方法および装置
JP3277106B2 (ja) * 1995-08-02 2002-04-22 シャープ株式会社 表示装置の駆動装置
US6067066A (en) * 1995-10-09 2000-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Voltage output circuit and image display device

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4674939B2 (ja) * 1999-08-18 2011-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 駆動回路、表示装置、電子機器
JP2001134246A (ja) * 1999-08-18 2001-05-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびその駆動回路
JP2002311916A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動方法、表示回路、表示装置
JP2002351419A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Hitachi Ltd 表示装置
JP2005517201A (ja) * 2001-06-08 2005-06-09 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Lcosの列メモリの影響の減少
US8159438B2 (en) 2002-04-30 2012-04-17 Sony Corporation Liquid crystal display device, drive method thereof, and mobile terminal
WO2003094141A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Sony Corporation Afficheur a cristaux liquides, son procede de pilotage, et terminal mobile
KR100948440B1 (ko) * 2002-04-30 2010-03-17 소니 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법, 및 휴대 단말기
CN100375143C (zh) * 2002-04-30 2008-03-12 索尼株式会社 液晶显示装置及其驱动方法和移动终端
JP2006011199A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nec Electronics Corp 平面表示装置のデータ側駆動回路
JP2006078620A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Seiko Epson Corp 電気光学装置用駆動回路及び駆動方法並びに電気光学装置及び電子機器
JP4561260B2 (ja) * 2004-09-08 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用駆動回路及び駆動方法並びに電気光学装置及び電子機器
JP4561259B2 (ja) * 2004-09-08 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用駆動回路及び駆動方法並びに電気光学装置及び電子機器
JP2006078619A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Seiko Epson Corp 電気光学装置用駆動回路及び駆動方法並びに電気光学装置及び電子機器
JP2007240748A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Sony Corp 表示装置及び映像表示装置
JP2011237787A (ja) * 2010-04-14 2011-11-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子機器
US9251741B2 (en) 2010-04-14 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method
WO2018143025A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
CN110226198A (zh) * 2017-01-31 2019-09-10 夏普株式会社 显示装置及其驱动方法
US10803825B2 (en) 2017-01-31 2020-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and drive method therefor
CN110226198B (zh) * 2017-01-31 2021-08-27 夏普株式会社 显示装置及其驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6504522B2 (en) 2003-01-07
US20010011983A1 (en) 2001-08-09
JP3501939B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501939B2 (ja) アクティブマトリクス型画像表示装置
US10424390B2 (en) Pulse output circuit, shift register and display device
US7796126B2 (en) Liquid crystal display device, method of controlling the same, and mobile terminal
US8102345B2 (en) Method of driving a color liquid crystal display and driver circuit for driving the display as well as portable electronic device with the driver circuit
KR100446460B1 (ko) 액정디스플레이의 구동법과 구동회로, 및 휴대용 전자장치
KR100228248B1 (ko) 전압 출력 회로 및 화상 표시 장치
JP4172472B2 (ja) 駆動回路、電気光学装置、電子機器及び駆動方法
JP4285386B2 (ja) ソースドライバ、電気光学装置及び電子機器
US7250888B2 (en) Systems and methods for providing driving voltages to a display panel
JP4158658B2 (ja) 表示ドライバ及び電気光学装置
KR100614489B1 (ko) 라인 구동 회로, 전기 광학 장치 및 표시 장치
KR20000023433A (ko) 평면표시장치와, 어레이기판 및 평면표시장치의 구동방법
JP2002202759A (ja) 液晶表示装置
US6040816A (en) Active matrix display device with phase-adjusted sampling pulses
JPH09223948A (ja) シフトレジスタ回路および画像表示装置
US7898516B2 (en) Liquid crystal display device and mobile terminal
JPH113068A (ja) 表示装置
JPH09106265A (ja) 電圧出力回路および画像表示装置
JPH09120269A (ja) 液晶表示装置用駆動回路、液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
CN117953833A (zh) 硅基液晶驱动系统

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees