JPH11511753A - Cox―2阻害剤として有用なフェニルヘテロ環の製造方法 - Google Patents

Cox―2阻害剤として有用なフェニルヘテロ環の製造方法

Info

Publication number
JPH11511753A
JPH11511753A JP9542953A JP54295397A JPH11511753A JP H11511753 A JPH11511753 A JP H11511753A JP 9542953 A JP9542953 A JP 9542953A JP 54295397 A JP54295397 A JP 54295397A JP H11511753 A JPH11511753 A JP H11511753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
solvent
obtaining
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9542953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3149192B2 (ja
Inventor
ロツセン,カイ
ボーラント,ラルフ・ピー
ホー,コー―チー
フアー,ロジヤー・エヌ
メイザー,デイビツド・ジエイ
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9613110.7A external-priority patent/GB9613110D0/en
Priority claimed from GBGB9622831.7A external-priority patent/GB9622831D0/en
Priority claimed from GBGB9622816.8A external-priority patent/GB9622816D0/en
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JPH11511753A publication Critical patent/JPH11511753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149192B2 publication Critical patent/JP3149192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C315/00Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
    • C07C315/02Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides by formation of sulfone or sulfoxide groups by oxidation of sulfides, or by formation of sulfone groups by oxidation of sulfoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/24Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/125Saturated compounds having only one carboxyl group and containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/48Compounds containing oxirane rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/58One oxygen atom, e.g. butenolide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/60Two oxygen atoms, e.g. succinic anhydride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、シクロオキシゲナーゼ−2が関与する疾患の治療に有用な式(I)または(Ia)の化合物の製造方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 COX−2阻害剤として有用なフェニルヘテロ環の製造方法 発明の背景 本発明は、特定の抗炎症性化合物の製造方法に関する。特に、本発明は、強力 なシクロオキシゲナーゼ−2阻害剤である以下に記載する式I及び式Iaの化合 物の製造方法に関する。 非ステロイド系抗炎症剤は、消炎、鎮痛及び解熱活性を示し、シクロオキシゲ ナーゼとしても知られているプロスタグランジンG/Hシンターゼを阻害するこ とによりホルモンにより誘発される子宮収縮及びある種のガン増殖を抑制する。 最近まで、最初にウシ精嚢腺で同定された1つの形態のシクロオキシゲナーゼ、 すなわちシクロオキシゲナーゼ−1または構成酵素しかキャラクタライゼーショ ンされていなかった。最近、第2の誘導形態のシクロオキシゲナーゼ(シクロオ キシゲナーゼ−2)の遺伝子がトリ、マウス及びヒトソースからクローン化、配 列決定及びキャラクタライゼーションされた。この酵素は、現在はヒツジ、マウ ス及びヒトソースからクローン化、配列決定及びキャラクタライゼーションされ ているシクロオキシゲナーゼ −1とは区別される。第2形態のシクロオキシゲナーゼ、すなわちシクロオキシ ゲナーゼ−2は、マイトジェン、エンドトキシン、ホルモン、サイトカイン及び 成長因子を含めた多数の物質により迅速且つ容易に誘導され得る。プロスタグラ ンジンは生理学的且つ病理学的役割を有するので、我々は、構成酵素であるシク ロオキシゲナーゼ−1はプロスタグランジンの内因基底放出に大きく関わり、よ って胃腸保全及び腎血流の維持のような生理学的機能において重要であると結論 づけた。対照的に、我々は、誘導形態であるシクロオキシゲナーゼ−2は主に、 酵素が炎症剤、ホルモン、成長因子及びサイトカインのような物質に応じて迅速 に誘導されるプロスタグランジンの病理学的作用に関わると結論づけた。従って 、シクロオキシゲナーゼ−2の選択的阻害剤は、慣用の非ステロイド系抗炎症剤 と同様の消炎、解熱及び鎮痛作用を有し、更にはホルモンにより誘導される子宮 収縮を抑制し、強力な抗ガン作用を有するが、幾つかのメカニズムに基づく副作 用を誘発させる可能性は少ないであろう。特に、前記化合物は、胃腸毒性の恐れ 、腎副作用の恐れ、出血時間に対する影響が少なくなければならず、多分アスピ リン感受性喘息患者において喘息発作を誘発させる可能性も少ない。 1994年7月21日に公開されたWO94/15932には、ケトエステル のラクトンへの内部環化を利用する、ビアリールラクトンを介してビアリールフ ランを製造する多工程方法が開示されている。我々は、前記の方法スキームを用 いると、所望の内部環化に競合する外部環化反応のために望ましくない副生成物 が多量に生成されることを知見した。これらの副生成物は適当な分離・精製方法 により除去され得るが、我々は上記した難点を回避するための代替方法を探し求 めた。発明の要旨 本発明は、炎症及び他のシクロオキシゲナーゼ−2が関与する疾患の治療に有 用な式I及び式Iaの化合物の製造方法に関する。 発明の詳細な説明 本発明は、炎症及び他のシクロオキシゲナーゼ−2が関与す る疾患の治療に有用な式I (式中、R1は (a)直鎖もしくは分岐鎖C1-6アルキル、 (b)(1)水素、(2)ハロ、(3)C1-3アルコキシ、(4)CN、(5)C1-3フルオロア ルキル、(6)C1-3アルキルまたは(7)−CO2Hからなる群から選択される1〜3 個の置換基で置換されたフェニルまたはナフチル からなる群から選択される)の化合物の製造方法に関する。この方法は以下の工 程を含む。 (a)チオアニソール を非反応性溶媒中、ルイス酸の存在下で塩化イソブチリル と反応させて、化合物2 を得る工程: 本明細書中、非反応性溶媒は、ハロカーボン及びポリハロカーボン溶媒(例え ばジクロロメタンを含めたモノ−もしくはジ−ハロC1-4アルキル)、芳香族溶 媒(例えばニトロベンゼン)またはハロゲン化芳香族溶媒、及びヘキサン、シク ロヘキサンまたはメチルシクロヘキサンを含めたC6-10直鎖、分岐鎖または環式 炭化水素溶媒、またはCS2を含む。この工程において、好ましい非反応性溶媒 はシクロヘキサンまたはo−ジクロロベンゼンである。適当なルイス酸は、非限 定的に、AlCl3、FeCl3、TiCl4及びSnCl4を含む。 チオアニソール化合物1対塩化イソブチリルのモル比は、典型的には1:1. 5〜1.5:1、好ましくは1:1〜1.5である。通常は、過剰量の塩化イソ ブチリルを使用する。また、チオアニソール化合物1対ルイス酸のモル比は、典 型的には1:1.5〜1.5:1、好ましくは1:1〜1.5である。 反応工程を0〜25℃、好ましくは5〜15℃の温度で行うのが有利であり、3 0分〜4時間、典型的には1〜2時間で実質的に完了するまで進行させる。 反応を水分の不在下で行うのが好ましく、好ましくは窒素下で行う。 (b)化合物2を(上記に定義した)非反応性溶媒中、酢酸エチルのような第2 溶媒の存在下で臭素化剤を用いて臭素化させて、化合物3 を得る工程: 本明細書中、臭素化剤はBr2、N−ブロモスクシンイミド及びジブロモジメ チルヒダントインを含むと定義される。臭素をその場で生成させてもよい。第2 溶媒は酢酸エチル、酢酸イソプロピルや酢酸テトラブチルのようなエステル、ジ エチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテルやジイソプロピルエーテルのようなエ ーテル溶媒、テトラヒドロピラン及びテトラヒドロフランのような環状エーテル を含めたエーテル溶媒を含むと定義 される。典型的には、化合物2対臭素化剤のモル比は約1:1である。過剰量の 臭素化剤を使用するのが最も一般的である。この反応工程を0〜50℃、好まし くは5〜20℃の温度で行い、30分〜2時間、典型的には45〜90分間で実 質的に完了するまで進行させる。 臭素化させるより、化合物2を同じ手順で塩素化させる方がよい場合もある。 本明細書において、塩素化剤はCl2、N−クロロスクシンイミド及びジクロロ ジメチルヒダントインを含むと定義される。 (c)化合物3を(上記に定義した)非反応性溶媒中、任意に適当な触媒の存在 下で酸化剤を用いて酸化させて、化合物4 を得る工程: 酸化は、当業界で利用され得る多くの方法により実施され得る。 例えば、Can.J.Chem.,59,720(1981)、Can.J.C hem. ,60,618(1982)、J.Chem.Soc.,(C)196 9,233、J.Org. Chem. ,28,1140(1963)、Org.Prep.Proceed .Int. ,13,137(1981)、J.Org.Chem.,50,15 44(1985)、Chem.Ber.,119,269(1986)及びSy nthesis ,1015,1987を参照されたい。我々は、望ましくない副 反応酸化を最小限に抑え、水が副生成物であるが故に環境に対する影響及び副生 成物の除去が良好である点で、過酸化水素を用いる接触酸化が驚くほど優れてい ることを知見した。 適当な触媒には、タングステン酸ナトリウム二水和物及びタングステン酸が含 まれる。 典型的には、化合物3対酸化剤のモル比は約1〜2:4でなければならない。 過剰の酸化剤を使用するのが好ましい。この反応工程を0〜70もしくは90℃ 、好ましくは10〜65ないし75℃の温度で行い、1〜5時間、典型的には2 〜4時間で実質的に完了するまで進行させる。。 (d)化合物4をアルカノール溶媒中、適当な塩基の存在下で化合物5 と反応させて、式6 の化合物を得る工程: 本明細書中、アルカノール溶媒は、非限定的に、エチルアルコールを含む。本 明細書中、適当な塩基は、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を含むと定 義される。化合物4対化合物5のモル比は、典型的には1.5:1〜1:1.5 、好ましくは1:1〜1.2であるのが有利である。通常、過剰の化合物5を使 用する。化合物4対適当な塩基の比は、典型的には1:1〜2、好ましくは約1 :1.8である。この反応工程を0〜80℃、好ましくは10〜70℃の温度で 行い、2〜20時間、典型的には8〜16時間で実質的に完了するまで進行させ る。 イソプロポキシ酢酸は、(水酸化ナトリウムとイソプロパノールの反応により 生成した)ナトリウムイソプロポキシドのイソプロパノール溶液にクロロ酢酸ナ トリウムを添加して製造した。反応は、典型的には4〜5時間の還流後に完了す る。水を添加して反応を停止し、イソプロパノールを真空下で除去する。 水溶液を酸性化し、塩化ナトリウムを飽和させ、イソプロポキシ酢酸をメチルt −ブチルエーテルに抽出する。典型的には、反応収率は加水分解のために中程度 (〜75%)にすぎない。イソプロポキシ酢酸の製造に関しては、J.Chem .Soc. (c),1969,2698、J.Am.Chem.Soc.,19 49,71,3372及びJ.Chem.Soc.Perkin.Trans. ,I 1983,2479をも参照されたい。 前末端エステル6は、ブロモスルホンとイソプロポキシ酢酸を好ましくはエー テル中で、塩基としてDIPEAを用いて反応させて生成する。副生成物には、 直ぐ下に示すアルコール、オレフィン及びケトアルコールが含まれ、これらすべ てはエステルをエタノールから結晶化させることにより効果的に除去され得、単 離収率は70〜78%である。 (e)化合物6を非プロトン性溶媒中、強塩基と反応させて、式7 の環化化合物を得、水スカベンジャーの存在下で脱水後式Iの化合物を得る工程 : 環化に関して、エステル6を形成後反応が停止するのを防止するためには強塩 基が必要である。従って、本明細書中、強塩基は、1,8−ジアザビシクロ[5 .4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2. 2]オクタン(DABCO)及び1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ− 5−エン(DBN)を含むと定義される。本明細書中、水スカベンジャーは、ト リフルオロ酢酸イソプロピルのようなトリフルオロ酢酸のエステル、トリクロロ 酢酸のエステル及びアルキル及びアリールスルホン酸のエステルを含むと定義さ れる。非プロトン溶媒は、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、メ チルスルホキシド、プロビオニトリル及びニト ロメタンを含むと定義される。脱水は加熱(還流)下で行われる。エステル対強 塩基のモル比は、典型的には約1:1〜1:2、好ましくは1:1.5である。 エステル対水スカベンジャーのモル比は、典型的には1:1〜1:2、好ましく は1:1.2である。反応を、1〜14時間で実質的に完了するまで0〜25℃ で進行させる。 カリウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはリチウムジイソプロピルアミ ド(LDA)のような塩基は、多分ケテンを形成してエステルを開裂するので、 余り好ましくない。かなりの量の上記したアルコール副生成物が、おそらくケテ ンに由来すると思われる幾つかの未同定副生成物と一緒に生じた。エステル開裂 が主反応として常に観察されるので、酸性条件下で環化は生じない。 反応をアルコール溶媒中で行うときにエステル6は容易にエステル交換される 。IPA中では>60%のアルコールが形成され、EtOH中では専らアルコー ルが形成される。従って、反応を非プロトン性溶媒中で行わなければならない。 MeCN中でも、反応終了時に〜40%のアルコールが形成されたにすぎなかっ た。エステル副生成物は、反応中に生じた1当量の水 により急速に加水分解される。よって、有効な水スカベンジャーが重要である。 DBUの存在下で急速に加水分解するので、トリフルオロ酢酸のエステルを選択 した。1.2当量のトリフルオロ酢酸エチルを添加するとアルコールの形成量は 〜5%に減った。反応を、1.2当量のトリフルオロ酢酸イソプロピルと1.5 当量のDBU(TFAを中和するために必要な当量は1当量である)の混合物を 用い、アセトニトリル中還流下で実施するのが有利である。反応は、典型的には 14時間で完了し、MeCNを部分的に除去後水を添加すると生成物が結晶化す る。単離収率は94%(測定収率98%)、210nmでの純度は>99A%で ある。エステル化及び環化の全収率は65%である。 スキーム1 スキーム1:式Iの化合物を6工程方法で製造する。3工程は、クロロ酢酸ナト リウム、イソプロパノール及びブルモスルホン中間体から出発する。クロロ酢酸 ナトリウムをナトリウムイソプロポキシドと反応させるとイソプロポキシ酢酸が 生じ、これをブロモスルホンとカップリングさせるとエステルが形成される。水 スカベンジャーの存在下で強塩基を用いてエステルを環化、脱水すると、式Iの 化合物が形成される。 別の方法では、化合物4がスキーム2及び実施例2に示すようにして製造され る。 スキーム2 更に、本発明は炎症及び他のシクロオキシゲナーゼ−2が関与する疾患の治療 に有用な式Ia (式中、Xはフルオロまたはクロロである)の化合物の製造方法にも関する。こ の方法は以下の工程を含む。 (a)チオアニソール を非反応性溶媒中、ルイス酸の存在下で塩化イソブチリル と反応させて、化合物2 を得る工程: 別の実施態様において、フェニル上に1個以上のXが存在していてもよく、X はH、F、Clを含むと定義される。 本明細書中、非反応性溶媒は、ハロカーボン及びポリハロカーボン溶媒(例え ばジクロロメタンを含めたモノ−もしくはジ−ハロC1-4アルキル)、芳香族溶 媒(例えばニトロベンゼン)またはハロゲン化芳香族溶媒、及びヘキサン、シク ロヘキサンまたはメチルシクロヘキサンを含めたC6-10直鎖、分岐鎖または環式 炭化水素溶媒またはCS2を含む。この工程において、好ましい非反応性溶媒は シクロヘキサンまたはo−ジクロロベンゼンである。適当なルイス酸は、非限定 的に、AlCl3、FeCl3、TiCl4及びSnCl4を含む。 チオアニソール化合物1対塩化イソブチリルのモル比は、典型的には1:1. 5〜1.5:1、好ましくは1:1〜1.5である。通常は、過剰量の塩化イソ ブチリルを使用する。また、チオアニソール化合物1対ルイス酸のモル比は、典 型的には1:1.5〜1.5:1、好ましくは1:1〜1.5である。この反応 工程を0〜25℃、好ましくは5〜15℃の温度で行うのが有利であり、30分 〜4時間、典型的には1〜2時間で実質的に完了するまで進行させる。 反応を水分の不在下で行うのが好ましく、好ましくは窒素下で行う。 (b)化合物2を(上記に定義した)非反応性溶媒中、酢酸エチルのような第2 溶媒の存在下で臭素化剤を用いて臭素化させて、化合物3 を得る工程: 本明細書中、臭素化剤はBr2、N−ブロモスクシンイミド及びジブロモジメ チルヒダントインを含むと定義される。臭素 をその場で生成させてもよい。第2溶媒は酢酸エチル、酢酸イソプロピルや酢酸 テトラブチルのようなエステル、ジエチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテルや ジイソプロピルエーテルのようなエーテル溶媒、テトラヒドロピラン及びテトラ ヒドロフランのような環状エーテルを含めたエーテル溶媒を含むと定義される。 典型的には、化合物2対臭素化剤のモル比は約1:1である。過剰量の臭素化剤 を使用するのが最も一般的である。この反応工程を0〜50℃、好ましくは5〜 20℃の温度で行い、30分〜2時間、典型的には45〜90分間で実質的に完 了するまで進行させる。 臭素化させるより、化合物2を同じ手順で塩素化させる方がよい場合もある。 本明細書において、塩素化剤はCl2、N−クロロスクシンイミド及びジクロロ ジメチルヒダントインを含むと定義される。 (c)化合物3を(上記に定義した)非反応性溶媒中、任意に適当な触媒の存在 下で酸化剤を用いて酸化させて、化合物4 を得る工程: 酸化は、当業界で利用され得る多くの方法により実施され得る。例えば、Ca n.J.Chem. ,59,720(1981)、Can.J.Chem.,6 0,618(1982)、J.Chem.Soc.,(C)1969,233、J.Org.Chem. ,28,1140(1963)、Org.Prep.P roceed.Int. ,13,137(1981)、J.Org.Chem. ,50,1544(1985)、Chem.Ber.,119,269(198 6)及びSynthesis,1015,1987を参照されたい。我々は、望 ましくない副反応酸化を最小限に抑え、水が副生成物であるが故に環境に対する 影響及び副生成物の除去が良好である点で、過酸化水素を用いる接触酸化が驚く ほど優れていることを知見した。 適当な触媒には、タングステン酸ナトリウム二水和物及びタングステン酸が含 まれる。 典型的には、化合物3対酸化剤のモル比は約1〜2:4でなければならない。 過剰の酸化剤を使用するのが好ましい。この反応工程を0〜70もしくは90℃ 、好ましくは10〜65な いし75℃の温度で行い、1〜5時間、典型的には2〜4時間で実質的に完了す るまで進行させる。 (d)化合物4をアルカノール溶媒中、適当な塩基の存在下で化合物5a (式中、XはFまたはClである) と反応させて、式Ia の化合物を得る工程: 本明細書中、アルカノール溶媒は、非限定的に、エチルアルコールを含む。本 明細書中、適当な塩基は、ジイソプロピルエチルアミンを含むと定義される。化 合物4対化合物5aのモル比は、典型的には1.5:1〜1:1.5、好ましく は1:1 〜1.2であるのが有利である。通常、過剰の化合物5aを使用する。化合物4 対適当な塩基の比は、典型的には1:1〜2、好ましくは約1:1.8である。 この反応工程を0〜80℃、好ましくは10〜70℃の温度で行い、2〜20時 間、典型的には8〜16時間で実質的に完了するまで進行させる。 我々は、反応工程(d)において反応物の少なくとも一部が反応して、中間体 として以下のエポキシドA(式中、RはC1-6アルキルである)が生成すること を知見した。 JOC.,27,4392(1962),JACS.,76,4402(195 4)及びChem.Ber.,116(11),3631(1983)を参照さ れたい。次いで、エポキシドAは、工程(d)において記載した式5aの化合物 と反応して式Iaの化合物に変換される。エポキシドAを、式4の化合物をK2 CO3のような塩基の存在下でC1-6アルカノール溶媒中で反応させて製造するこ ともできる。再び、直前に掲載した参考文献を参照されたい。 また、式3の化合物及びそのクロロ同等物は、以下のフリーデルクラフツ反応 により製造され得る。 スキーム1a 化合物4を製造するための別の条件は、スキーム2a及び実施例4に示されて いる。 スキーム2a 式I及びIaの化合物は、リウマチ熱、インフルエンザまたは他のウイルス感 染に伴う症状、風邪、下背部痛、頸痛、月経困難症、頭痛、歯痛、捻挫、挫傷、 筋炎、神経痛、滑膜炎、リウマチド関節炎や変性関節疾患(骨関節炎)を含めた 関節炎、痛風、強直性脊椎炎、滑液嚢炎、火傷、術後及び歯科治療後の損傷を含 めた各種状態における痛み、熱及び炎症を緩解するの に有用である。更に、前記化合物は、細胞新生物トランスフォーメーション及び 転移腫瘍増殖を抑制し得、従ってガンの治療に使用され得る。式Iの化合物は、 初老痴呆及び老人痴呆を含めた痴呆症、特にアルツハイマー病に伴う痴呆(即ち 、アルチハイマー痴呆症)の治療にも有用であり得る。 高いシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)活性及び/または上記したシク ロオキシゲナーゼ−1(COX−1)に対するシクロオキシゲナーゼ−2(CO X−2)の選択性のために、式I及び式Iaの化合物は、慣用の非ステロイド系 抗炎症剤(NSAID)の代替剤として、特に消化性潰瘍、胃炎、局限性回腸炎 、潰瘍性大腸炎、憩室炎の患者、または胃腸病巣が再発した病歴を有する患者、 GI出血、貧血、例えば低プロトロンビン血症、血友病または他の出血性疾患( 血小板機能の低下もしくは不全に関する疾患を含める)を含めた凝固障害を有す る患者、腎疾患(例えば腎機能不全)の患者、以前に手術を受けたか抗凝固剤を 投与された患者及びNSAID誘発喘息にかかりやすい患者のように非ステロイ ド系抗炎症剤が禁忌であり得る場合に有用である。 本発明の化合物はシクロオキシゲナーゼ−2阻害剤であり、 よって上記したようなシクロオキシゲナーゼ−2が関与する疾患の治療に有用で ある。この活性は、シクロオキシゲナーゼ−1よりもシクロオキシゲナーゼ−2 を選択的に阻害する能力により示される。従って、一つの試験では、本発明化合 物のシクロオキシゲナーゼが関与する疾患の治療能力は、アラキドン酸、シクロ オキシゲナーゼ−1またはシクロオキシゲナーゼ−2、及び式Iまたは式Iaの 化合物の存在下で合成されるプロスタグランジンE2(PGE2)の量を測定する ことにより立証され得る。IC50値は、PGE2合成を非阻害コントロールに比 較して得られた値の50%に戻すのに必要な阻害剤濃度を示す。例えば、実施例 の化合物はCOX−1を阻害する場合に比してCOX−2の阻害は100倍有効 であることが判明した。加えて、実施例の化合物のCOX−2に対するIC50は 1nM〜1μMである。比較のために、イブプロフェンのCOX−2に対するI C50は1μMであり、インドメタシンのCOX−2に対するIC50は約100n Mである。 上記したシクロオキシゲナーゼが関与する疾患の治療のために、式I及び式I aの化合物は経口的、局所的、非経口的、吸入スプレーにより、経腸により慣用 の非毒性の医薬的に許容さ れ得る担体、添加剤及びベヒクルを含む単位投与組成物の形態で投与され得る。 本明細書中、「非経口」には皮下、静脈内、筋肉内、胸骨内注射及び注入を含む 。マウス、ラット、馬、ウシ、羊、犬、猫等の温血動物への治療に加えて、本発 明化合物はヒトの治療に有効である。 以下の非限定的実施例により本発明を説明する。特記しない限り、 (i)すべての操作は室温または周囲温度、即ち18〜25℃の温度で実施した 。溶媒の蒸発は、減圧下(600〜4000パスカル:4.5〜30mmHg) 、浴温度を最高60℃として回転蒸発器を用いて実施した。反応の経過を薄層ク ロマトグラフィー(TLC)または高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に より追跡し、反応時間は例示のために示したにすぎない。記載の融点は未補正で あり、“d”は分解を示す。示した融点は記載したように製造した物質の融点で ある。多形現象は、複数回の製造において異なる融点を有する物質を単離したと きに生じる場合がある。すべての最終生成物の構造及び純度は、TLC、質量分 光分析法、核磁気共鳴分光法(NMR)または微量分析データーの手段の少なく とも1つを用いて確認した。 NMRデーターは、指定溶媒を用いて300MHzまたは400MHzで測定し 、主たる特徴的なプロトンのデルタ(δ)値を内部標準としてのテトラメチルシ ラン(TMS)に対するppmで示した。シグナルの形についての一般的な略号 は、s.一重項、d.二重項、t.三重項、m.多重項、b.幅広、等である。 更に、“Ar”は芳香族シグナルを示す。化学シグナルは一般的な意味を有する 。以下の略号も使用した。v(容量)、w(重量)、b.p.(沸点)、m.p .(融点)、L(リットル)、ml(ミリリットル)、g(グラム)、mg(ミ リグラム)、mol(モル)、mmol(ミリモル)、eq(当量)。 以下の略号は指定の意味を有する。 アルキル基の略号 Me = メチル Et = エチル n−Pr= ノルマルプロピル i−Pr= イソプロピル n−Bu= ノルマルブチル i−Bu= イソブチル s−Bu= 第二級ブチル t−Bu= 第3級ブチル c−Pr= シクロプロピル c−Bu= シクロブチル c−Pen=シクロペンチル c−Hex=シクロヘキシル 実施例1 4−チオメチル−イソブチロフェノン2 チオアニソール1(MW=124.2,d=1.058) 312g(2.51mol) 塩化イソブチリル(MW=106.55,d=1.017) 286ml(2.61mol) 塩化アルミニウム(98%,MW=133.34) 345g(2.59mol) o−ジクロロベンゼン 1L 5L容量のフラスコに、N2下、AlCl3及びODCBを導入した。スラリー を激しく撹拌しながら8℃に冷却し、温度を10〜15℃に維持しながら塩化イ ソブチリルを30分間を要して添加した。 塩化イソブチリルの添加によりわずかに発熱した。 AlCl3/塩化イソブチリル複合体を7℃で30分間放置した。十分冷却し てから、内温を8〜13℃に維持しながら反応混合物にチオアニソール1を12 0分間を要して添加した。 チオアニソールの添加により激しく発熱した。1の約半分を添加すると暗黄色 の沈殿が形成した。沈殿は発熱を伴った。反応中にHClガスが生じるので、排 出ガス流を大気中に放出する前に水性NaOHを用いて洗浄しなければならない 。 反応物を1時間に亘り16℃に加温した。 この時点で反応混合物は濃黄色であった。クエンチした(EtOAc/H2O )アリコートのHPLC分析によれば、反応は完了していた。 反応混合物を10℃に冷却し、5%水性HCl(1.6L)を45分間を要し て添加した。 添加により激しく発熱した。特に添加の初期には温度を注意深くモニターする 必要があった。 二相混合物を60分間激しく撹拌した。下相の有機相を除去した。 有機相の定量分析によれば、収率は98%であった。4−チオメチル−α−ブロモイソブチロフェノン3 ODCB中 4−チオメチル−イソブチロフェノン2 2.46mol 臭素(MW=159.8,d=3.102) 133ml(2.58mol) 5L容量のフラスコに2の溶液を導入した。臭素の約10%を添加し、45分 後赤色が消失するまで反応混合物を撹拌した。残りのBr2を60分間を要して 添加した。 反応により発熱し、温度は約32℃に上昇した。 反応物からHBrガスが放出したので、排出ガス流を大気中に放出する前に水 性NaOHで洗浄した。 反応混合物を30℃で2時間放置した。この時点でのHPLC分析によれば、 反応は完了していた。 僅かに過剰のBr2を添加すると、スルフィドはスルホキシドに部分的に酸化 した。 2O(1.6L)を添加して反応を停止した。生じた有機相(1820ml )を酸化のために直接使用した(測定収率95%)。4−メチルスルホニル−α−ブロモイソブチロフェノン4 ODCB中4−チオメチル− 990ml溶液 α−ブロモイソブチロフェノン3 (約1.27mol) タングステン酸ナトリウム二水和物 4.50g(0.014mol) (MW=329.86) Aliquat 336(MW=404) 22g(0.054mol) 30%過酸化水素(MW=34) 390ml(3.44mol) 加熱ジャケット、還流コンデンサー及び下部バルブを備えた2L容量の反応容 器に入れた3のODCB溶液に、N2下、Na2WO4及びAliquat 33 6のH2O(30ml)溶液を添加した。不均質反応混合物を激しく撹拌しなが ら35℃に加熱し、H22(約30ml)を添加した。 酸化により激しく発熱した。約3分の誘導期間後、温度は直ぐに50〜65℃ に上昇した。 H22の残りを1時間を要して添加した。添加後のHPLC分析によれば、反 応は完了していた。 反応混合物を80℃に加熱し、下相の有機相を除去し、1時間を要して6℃に 冷却した。 種晶を添加せずに生成物が約50℃で沈殿した。 スラリーを濾過し、ODCB(250ml)、ヘキサン(300ml)及び6 0℃のH2O(200ml×3)で洗浄した。乾燥後、378gの4(収率97 %,チオアニソールか らの全収率約91%)が白色粉末として得られた。イソプロポキシ酢酸の製造 撹拌機、熱電対プローブ及び窒素流入口を備えた5L容量の容器に、イソプロ パノール(2.0L,K.F.220μg/ml)及び水酸化ナトリウム(60 g,1.45mol)を導入した。固体水酸化ナトリウムが溶解するまで混合物 を還流加熱した。 3時間還流後、均質溶液が生じた。 溶液を〜70℃に冷却し、トルエン(150ml)を添加した。〜1Lの留出 物が集められるまで溶液を蒸留した。IPA/トルエン(85:15,1L)混 合物を添加し、〜1Lの液体を留出させた(3回繰り返した)。蒸留が終了した 時点で(〜4Lの留出物が集められた)、溶液をIPAで〜3.0Lの容 量まで希釈した。 除去された水の量を調べるために留出物を分析した。水の除去量が理論量(I PAのK.F.+NaOH中の水+生じた1当量)の<75%のときには蒸留を 継続しなければならない。次いで、溶液を60〜70℃に冷却し、クロロ酢酸ナ トリウム(159g,1.34mol)を5分間を要して少しずつ添加した。添 加中発熱は認められなかった。 混合物を3時間還流加熱し、スラリーのサンプルを分析のために採取した。 反応を1HNMRで追跡した。混合物のアリコート(〜0.2ml)を取り、 蒸発乾固させた。残渣を1HNMR測定のためにD2Oに溶解させた。出発物質が 生成物に対して<3%であるときに反応は完了したとみなす。 δ3.82(s),i−PrO−CH2−CO2 - 生成物 δ4.03(s),Cl−CH2−CO2 - 出発物質 δ3.90(s),HO−CH2−CO2 - 加水分解生成物 水(600ml)を添加して反応を停止し、〜2.5Lの留出物が集められる まで減圧下で濃縮した(150〜200mBar,50〜60℃)。更に水(4 00ml)を添加し、バッ チ温度が〜103℃に達するまで溶液を常圧で蒸留した(〜1Lの溶液が残り、 〜3Lの溶媒が除去された)。溶液を10〜20℃で冷却し、濃塩酸(125m l,1.5mol)を添加して中和した。 酸の添加中に外部冷却を要する場合もある。最終pHは>2.3、好ましくは 〜2でなければならない。 MTBE(800ml)を添加した。水溶液に塩化ナトリウム(〜90g)を 飽和し、2相混合物を10〜15℃で0.5時間撹拌した。層を分離し、水性層 をMTBE(2×600ml)で抽出した。有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウ ム水溶液(2×100ml)で洗浄した。 2回目のブラインのpHは>2.5でなければならない。 溶液を4Åモレキュラーシーブ(100g)を用いて14時間乾燥し、濾過し た。シーブをMTBE(3×150ml)で洗浄し、MTBEを減圧下で除去し た(〜200mBar,45〜50℃)。イソプロポキシ酢酸が淡黄色液体とし て得られた。 収量118g、残りのMTBEに対して補正した収率75%(1HNMR)エステル化 撹拌機、窒素流入口及び熱電対を備えた1L容量のフラスコに、脱水エタノール (450ml,K.F.<100μg/ml)、イソプロポキシ酢酸(23.2 g)、ジイソプロピルエチルアミン(48.5ml)及びブロモスルホン(50 .0g)を順次添加した。ブロモスルホンが検出されなくなるまで混合物を還流 加熱した(HPLC,反応時間12〜14時間)。 ブロモスルホンが生成物に対して<0.05A%であるときに反応は完了した とみなす。 反応完了後、溶液を冷却し、42℃で種晶を添加した。直ちに結晶化が始まり 、混合物を1℃に冷却し、1時間放置した。生成物のエステルを濾過し、エタノ ールで洗浄した(0℃,洗 浄液50ml)。真空オーブンで乾燥後、白色結晶性物質を次のステップにその まま使用した。 収量は41.5g、純度は210nmで99 A%、ML損失は典型的には4 〜6%である。エステル6の環化 撹拌機、窒素流入口及び熱電対を備えた100L容量の容器に、脱水アセトニ トリル(32.2L,K.F.<100μg/ml)、トリフルオロ酢酸イソプ ロピル(3010g,19.3mol)及びDBU(3670g,24.1mo l)を順次添 加した。溶液を〜20℃で15分間撹拌し、エステル(5500g,16.1m ol)を添加した。溶液を窒素下で還流加熱し、反応の進行をHPLCで追跡し た。 中間体のピークが生成物に対して<0.2 A%であるときに反応は完了した とみなす。 反応が完了したら、溶液を〜40℃に冷却し、濾過した(1μインラインカプ セル)。次いで、〜20Lの留出物が集められるまで溶液を減圧下40〜50℃ で濃縮した。水(35L)を〜45℃でゆっくり添加した。〜13Lの水を添加 したら、溶液は曇り(40〜45℃)、結晶性Ia(〜2g)を種晶として添加 した。混合物を30分間放置し、残りの水を添加した。混合物を〜20℃で6時 間放置後、濾過した。ケーキをMeCN/水(1:4,2×6.5L)及び水( 3×6.5L)で洗浄した。生成物を風乾し、真空下で乾燥した(35℃,20 0mBar)。 収量は〜4800g(92%)、純度は210nmで>99.9LCAP、T Gは0.1%である。 実施例2(化合物4の代替製造方法) 4−チオメトキシ−イソブチロフェノン2 チオアニソール1(MW=124.2,d=1.058) 2.34Kg(18.86mol) 塩化イソブチリル(MW=106.55,d=1.017) 2.421Kg(22.73mol) 塩化アルミニウム(98%,MW=133.34) 3.03Kg(22.73mol) シクロヘキサン 20L 内部冷却/加熱コイル及び下部開放バルブを備えた100L容量の反応器に、 N2下、AlCl3及びシクロヘキサンを導入した。スラリーを激しく撹拌しなが ら7℃に冷却し、温度を7〜12℃に維持しながら塩化イソブチリルを30分間 を要して添加した。 塩化イソブチリルを添加すると僅かに発熱し、透明な溶液が形成された。 AlCl3/塩化イソブチリル複合体を10℃で30分間放置した。十分に冷 却し、内温を8〜12℃に維持しながらチオアニソール1を反応混合物に30分 間を要して添加した。 チオアニソールを添加すると激しく発熱し、深黄色のスラリーが形成された。 アシル化によりHClガスが放出したので、排出ガスを大気中に放出する前に水 性NaOHで洗浄した。約5℃以下の温度では反応は十分な速度で進行しなかっ た。 反応物を19℃に2時間加温したら22℃で更に2時間放置 した。 反応混合物は濃黄色スラリーであった。この時点でのクエンチした(EtOA c/H2O)アリコートのHPLC分析によれば、反応は完了していた。 反応混合物を10℃に冷却し、H2O(8L)を45分間を要して添加した。 添加により激しく発熱した。特に添加の初期には温度を注意深くモニターしな ければならなかった。 反応容器にEtOAc(32L)を添加し、反応混合物を30分間撹拌した。 水性相を除去し、有機相を約1N水性HCl(2×8L)及びH2O(8L)で 洗浄した。有機溶液を次の反応のためにNa2SO4で乾燥した。4−チオメトキシ−α−ブロモブチロフェノン3 シクロヘキサン(32L)及びETOAc(32L)中 4−チオメトキシ−ブチロフェノン2 約 31mol 臭素(MW=159.8,d=3.102) 5.20Kg(32.5mol) 内部冷却/加熱コイル及び底部バルブを備えた100L容量反応容器に、2の 溶液を導入した。臭素を溶液に90分間を要してゆっくり添加した。 反応により発熱し、温度は約35℃に上昇した。15℃以下の温度では臭素化 は非常にゆっくりしか進行しなかった。 反応物からHBrガスが放出したので、排出ガス流を大気中に放出する前に水 性NaOHで洗浄した。 臭素化の前に2のEtOAc/シクロヘキサン溶液を乾燥させる必要はなかっ た。H2O飽和系中での3の形成は同様にうまく進行し、過剰Br2によりスルフ ィドはスルホキシドに酸化されることがわかった。 添加終了時点でのHPLC分析によれば、反応は完了していた。 反応混合物をH2O(15L)、飽和NaHCO3水溶液(8L)及びH2O( 2×4L)で洗浄した。4−メチルスルホニル−α−ブロモイソブチロフェノン4 シクロヘキサン(約16L)及びETOAc(16L)中 4−チオメトキシ−α−ブロモブチロフェノン3 約 15.5mol タングステン酸ナトリウム二水和物 51g(0.155mol) (MW=329.86) Aliquat 336(MW=404) 190g(0.47mol) 30%過酸化水素(MW=34) 4.8L(42.5mol) 内部冷却/加熱コイル、2つの還流コンデンサー及び下部バルブを備えた10 0L容量の反応器に入れた3のEtOAc及びシクロヘキサン溶液に、N2下、 H2O(2L)、Na2WO4及びAliquat 336を添加した。不均質反 応合物を激しく撹拌しながら59℃に加熱し、H22(約300ml)を添加し た。 酸化により激しく発熱した。約3分の誘導期間後、温度は急速に65℃に上昇 し、この時点で還流が始まった。 残りのH22を緩やかな還流が維持される速度で1時間を要して添加した。添 加終了後、反応混合物を62℃で1時間放置した。このときのHPLC分析によ れば、反応は完了していた。 水性相を62℃で除去し、有機相を62℃のH2O(4L)で2回洗浄した。 溶液から5Lの溶媒を大気圧下での蒸留により除去した。 蒸留中、内温が75℃に上昇した。蒸留により溶液を共沸的に乾燥し、よって 単離された4を簡単に乾燥できた。 溶液を3時間を要して10℃に冷却した。 種晶を添加せずに生成物は約50℃で沈殿した。 スラリーを濾過し、EtOAc/シクロヘキサン(50/50,8L)及びシ クロヘキサン(8L)で洗浄した。N2流中で乾燥後、3.79Kgの4が白色 粉末として得られた。 同量のバッチを同一条件下で処理したところ、3.75Kgの4が得られた。 実施例3 4−チオメトキシ−イソブチロフェノン2 チオアニソール1(MW=124.2,d=1.058) 2.34Kg(18.86mol) 塩化イソブチリル(MW=106.55,d=1.017) 2.421Kg(22.73mol) 塩化アルミニウム(98%,MW=133.34) 3.03Kg(22.73mol) シクロヘキサン 20L 内部冷却/加熱コイル及び下部バルブを備えた100L容量の反応器に、N2 下、AlCl3及びシクロヘキサンを導入した。スラリーを激しく撹拌しながら 7℃に冷却し、温度を7〜12℃に維持しながら塩化イソブチリルを30分間を 要して添加した。 塩化イソブチリルを添加すると僅かに発熱し、透明な溶液が形成された。 AlCl3/塩化イソブチリル複合体を10℃で30分間放 置した。十分に冷却し、内温を8〜12℃に維持しながらチオアニソール1を反 応混合物に30分間を要して添加した。 チオアニソールを添加すると激しく発熱し、深黄色のスラリーが形成された。 アシル化によりHClガスが放出したので、排出ガスを大気中に放出する前に水 性NaOHで洗浄した。約5℃以下の温度では反応は十分な速度で進行しなかっ た。 反応物を19℃に2時間加温したら22℃で更に2時間放置した。 反応混合物は濃黄色スラリーであった。この時点でのクエンチした(EtOA c/H2O)アリコートのHPLC分析によれば、反応は完了していた。 反応混合物を10℃に冷却し、H2O(8L)を45分間を要して添加した。 添加により激しく発熱した。特に添加の初期には温度を注意深くモニターしな ければならなかった。 反応容器にEtOAc(32L)を添加し、反応混合物を30分間撹拌した。 水性相を除去し、有機相を約1N水性HCl(2×8L)及びH2O(8L)で 洗浄した。有機溶液を次の反応のためにNa2SO4で乾燥した。4−チオメトキシ−α−ブロモブチロフェノン3 シクロヘキサン(32L)及びETOAc(32L)中 4−チオメトキシ−ブチロフェノン2 約 31mol 臭素(MW=159.8,d=3.102) 5.20Kg(32.5mol) 内部冷却/加熱コイル及び底部バルブを備えた100L容量の反応容器に、2 の溶液を導入した。臭素を溶液に90分間を要してゆっくり添加した。 反応により発熱し、温度は約35℃に上昇した。15℃以下の温度では臭素化 は非常にゆっくりしか進行しなかった。 反応物からHBrガスが放出したので、排出ガス流を大気中に放出する前に水 性NaOHで洗浄した。 臭素化の前に2のEtOAc/シクロヘキサン溶液を乾燥させる必要はなかっ た。H2O飽和系中での3の形成は同様にうまく進行し、過剰Br2によりスルフ ィドはスルホキシドに酸化されることがわかった。 添加終了時点でのHPLC分析によれば、反応は完了していた。 反応混合物をH2O(15L)、飽和NaHCO3水溶液(8L)及びH2O( 2×4L)で洗浄した。4−メチルスルホニル−α−ブロモイソブチロフェノン4 シクロヘキサン(約16L)及びETOAc(16L)中 4−チオメトキシ−α−ブロモブチロフェノン3 約 15.5mol タングステン酸ナトリウム二水和物 51g(0.155mol) (MW=329.86) Aliquat 336(MW=404) 190g(0.47mol) 30%過酸化水素(MW=34) 4.8L(42.5mol) 内部冷却/加熱コイル、2つの還流コンデンサー及び下部バルブを備えた10 0L容量の反応器に入れた3のEtOAc及びシクロヘキサン溶液に、N2下、 H2O(2L)、Na2WO4及びAliquat 336を添加した。不均質反 応合物を激しく撹拌しながら59℃に加熱し、H22(約300ml)を添加し た。 酸化により激しく発熱した。約3分の誘導期間後、温度は急速に65℃に上昇 し、この時点で還流が始まった。 残りのH22を緩やかな還流が維持される速度で1時間を要して添加した。添 加終了後、反応混合物を62℃で1時間放置した。このときのHPLC分析によ れば、反応は完了していた。 水性相を62℃で除去し、有機相を62℃でH2O(4L)で2回洗浄した。 溶液から5Lの溶媒を大気圧下での蒸留により除去した。 蒸留中、内温が75℃に上昇した。蒸留により溶液を共沸的に乾燥し、よって 単離された4を簡単に乾燥できた。 溶液を3時間を要して10℃に冷却した。 種晶を添加せずに生成物は約50℃で沈殿した。 スラリーを濾過し、EtOAc/シクロヘキサン(50/50,8L)及びシ クロヘキサン(8L)で洗浄した。N2流中で乾燥後、3.79Kgの4が白色 粉末として得られた。 同量のバッチを同一条件下で処理したところ、3.75Kgの4が得られた。化合物1a 4−メチルスルホニル−α−ブロモイソブチロフェノン4 (MW=305.2) 3.63Kg(11.9mol) 3−フルオロフェニル酢酸5a(MW=154.1) 2.02Kg(13.1mol) ジイソプロピルエチルアミン 3.52L(20.2mol) (MW=129.2,d=0.742) エタノール(厳密200プルーフ) 24L 50L容量のフラスコに、N2下、4及び5aを導入した。EtOH及びDI EAを22℃で添加し、生じたスラリーを72℃で16時間加熱した。 反応物は60℃で均質になった。反応中、化合物1aが反応混合物から沈殿し た。 上清のHPLC分析によれば、反応は完了していた。 溶液を1時間還流加熱し、H2O(1.2L)を30分間を要して添加した。 次いで、スラリーを15℃に6時間冷却し、濾過し、EtOH/H2O(95/ 5,8L)、EtOH/H2O(50/50,8L)及び厳密(punctilious)Et OH(8L)で洗浄した。生じた白色結晶生成物をN2流中で乾燥すると、3. 34Kgの化合物1a(収率78%)が得られた。 実施例4 4−チオメチル−イソブチロフェノン2 チオアニソール1(MW=124.2,d=1.058) 312g(2.51mol) 塩化イソブチリル(MW=106.55,d=1.017) 286ml(2.61mol) 塩化アルミニウム(98%,MW=133.34) 345g(2.59mol) o−ジクロロベンゼン 1L 5L容量の反応器に、N2下、AlCl3及びODCBを導 入した。スラリーを激しく撹拌しながら8℃に冷却し、温度を10〜15℃に維 持しながら塩化イソブチリルを30分間要して添加した。 塩化イソブチリルの添加により僅かに発熱した。 AlCl3/塩化イソブチリル複合体を7℃で30分間放置した。十分に冷却 し、内温を8〜13℃に維持しながらチオアニソール1を反応混合物に120分 間を要して添加した。 チオアニソールを添加すると激しく発熱した。1を約半分添加すると、暗黄色 沈殿が形成した。沈殿には発熱が伴った。反応中にHClガスが放出するので、 排出ガスを大気中に放出する前に水性NaOHで洗浄しなければならない。 反応物を16℃に1時間加温した。 反応混合物は濃黄色スラリーであった。この時点でのクエンチした(EtOA c/H2O)アリコートのHPLC分析によれば、反応は完了していた。 反応混合物を10℃に冷却し、5%水性HCl(1.6L)を45分間を要し て添加した。 添加により激しく発熱した。特に添加の初期には温度を注意深くモニターしな ければならなかった。 二相混合物を60分間激しく撹拌した。下層の有機相を除去した。 有機相の定量分析によれば、収率は98%であった。4−チオメチル−α−ブロモブチロフェノン3 ODCB中 4−チオメチル−イソブチロフェノン2 2.46mol 臭素(MW=159.8,d=3.102) 133ml(2.58mol) 5L容量のフラスコに、2の溶液を導入した。約10%の臭素を添加し、45 分後に赤色が消失するまで反応混合物を撹拌した。残りのBr2溶液を60分間 を要して添加した。 反応により発熱し、温度は約32℃に上昇した。 反応物からHBrガスが放出したので、排出ガス流を大気中に放出する前に水 性NaOHで洗浄した。 反応混合物を30℃で2時間放置した。この時点でのHPLC分析によれば、 反応は完了していた。 僅かに過剰量のBr2を添加すると、スルフィドが部分的にスルホキシド8に 酸化した。 反応をH2O(1.6L)を添加して停止し、生じた有機相(1820ml) を酸化のために直接使用した(測定収率95%)。4−メチルスルホニル−α−ブロモイソブチロフェノン4 4−チオメチル−α−ブロモブチロフェノン3 990ml溶液(ODCB中約1.27mol) タングステン酸ナトリウム二水和物 4.50g(0.014mol) (MW=329.86) Aliquat 336(MW=404) 22g(0.054mol) 30%過酸化水素(MW=34) 390ml(3.44mol) 加熱ジャケット、還流コンデンサー及び下部バルブを備えた2L容量の反応器 に入れた3のODCB溶液に、N2下、Na2WO4及びAliquat 336 のH2O(30ml)溶液を添加した。不均質反応合物を激しく撹拌しながら3 5℃に加熱し、H22(約30ml)を添加した。 酸化により激しく発熱した。約3分の誘導期間後、温度は急速に50〜65℃ に上昇した。 残りのH22を1時間を要して添加した。添加終了後のHPLC分析によれば 、反応は完了していた。 反応混合物を80℃に加熱し、下相の有機相を除去し、1時間を要して6℃に 冷却した。 種晶を添加せずに生成物は約50℃で沈殿した。 スラリーを濾過し、ODCB(250ml)、ヘキサン(300ml)及び6 0℃のH2O(3×200ml)で洗浄した。乾燥後、378gの4(収率97 %,チオアニソールからの全収率約91%)が白色粉末として得られた。化合物1a 4−メチルスルホニル−α−ブロモ イソブチロフェノン(MW=305.2)4 28.37g(0.093mol) 3−フルオロフェニル酢酸(MW=154.1)5a 15.8g(0.102mol) ジイソプロピルエチルアミン 28ml(0.16mol) (MW=129.2,d=0.742) エタノール(2BAT) 160ml 50L容量のフラスコに、N2下、4及び5aを導入した。EtOH及びDI EAを22℃で添加し、生じたスラリーを76℃で14時間加熱した。 反応物は60℃で均質になった。放置中、生成物が沈殿した。 スラリーを25℃に4時間冷却し、濾過し、2BAT Et OH(150ml)で洗浄した。生じた白色結晶生成物をN2流中で乾燥すると 、25.02gの化合物1a(収率75%)が得られた。 実施例5 化合物A(R=エチル) 4−メチルスルホニル−α−ブロモイソブチロフェノン(814mg,2.6 7mmol)のエタノール(13ml)溶液に、固体K2CO3(2.54g)を 添加する。3時間後反応混合物を濾過し、有機濾液を蒸発させると、744mg の化合物A(R=エチル)が透明油状物として得られる。1 H NMR(CDCl3) 7.9(2H,d)、7.5(2H,d)、3.9 (1H,dt)、3.2(1H)、2.5(3H,s)、1.5(3H,s)、 1.0(3H,t)、0.8(3H,s)
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年6月12日 【補正内容】 (b)化合物2を(上記に定義した)非反応性溶媒中、酢酸エチルのような第2 溶媒の存在下で臭素化剤を用いて臭素化させて、化合物3 を得る工程: 本明細書中、臭素化剤はBr2、N−ブロモスクシンイミド及びジブロモジメ チルヒダントインを含むと定義される。臭素をその場で生成させてもよい。第2 溶媒は酢酸エチル、酢酸イソプロピルや酢酸t−ブチルのようなエステル、ジエ チルエーテル、ジ−n−ブチルエーテルやジイソプロピルエーテルのようなエー テル溶媒、テトラヒドロピラン及びテトラヒドロフランのような環状エーテルを 含めたエーテル性溶媒を含むと定義される。典型的には、化合物2対臭素化剤の モル比は約1:1である。過剰量の臭素化剤を使用するのが最も一般的である。 この反応工程を0〜50℃、好ましくは5〜20℃の温度で行い、30分〜2時 間、典型的には45〜90分間で実質的に完了するまで進行させる。 臭素化させるより、化合物2を同じ手順で塩素化させる方がよい場合もある。 本明細書において、塩素化剤はCl2、N−クロロスクシンイミド及びジクロロ ジメチルヒダントインを含むと定義される。 (c)化合物3を(上記に定義した)非反応性溶媒中、任意に適当な触媒の存在 下で酸化剤を用いて酸化させて、化合物4 を得る工程: 酸化は、当業界で利用され得る多くの方法により実施され得る。例えば、Ca n.J.Chem. ,59,720(1981)、Can.J.Chem.,6 0,618(1982)、J.Chem.Soc.,(C)1969,233、J.Org.Chem. ,28,1140(1963)、Org.Prep.P roceed.Int. ,13,137(1981)、J.Org.Chem. ,50,1544(1985)、Chem.Ber.,119,269(198 6)及びSynthesis,1015,1987を参照されたい。我々は、望 ま しくない副反応酸化を最小限に抑え、水が副生成物であるが故に環境に対する影 響及び副生成物の除去が良好である点で、過酸化水素を用いる接触酸化が驚くほ ど優れていることを知見した。 適当な触媒には、タングステン酸ナトリウム二水和物及びタングステン酸が含 まれる。 典型的には、化合物3対酸化剤のモル比は約1〜2:4でなければならない。 過剰の酸化剤を使用するのが好ましい。この反応工程を0〜70もしくは90℃ 、好ましくは10〜65ないし75℃の温度で行い、1〜5時間、典型的には2 〜4時間で実質的に完了するまで進行させる。 (d)化合物4をアルカノール溶媒中、適当な塩基の存在下で化合物5 と反応させて、式6 の化合物を得る工程: 本明細書中、アルカノール溶媒は、非限定的に、エチルアルコールを含む。本 明細書中、適当な塩基は、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)を含むと定 義される。 (e)化合物6を非プロトン性溶媒中、強塩基と反応させて、式7 の環化化合物を得、水スカベンジャーの存在下で脱水後式Iの化合物を得る工程 : 環化に関して、エステル6を形成後反応が停止するのを防止するためには強塩 基が必要である。従って、本明細書中、強塩基は、1,8−ジアザビシクロ[5 .4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2.2. 2]オクタン(DABCO)及び1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ− 5−エン(DBN)を含むと定義される。本明細書中、水スカベンジャーは、ト リフルオロ酢酸イソプロピルのようなトリフルオロ酢酸のエステル、トリクロロ 酢酸のエステル及びアルキル又はアリールスルホン酸のエステルを含むと定義さ れる。非プロトン溶媒は、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、メ チルスルホキシド、プロピオニトリル及びニト ロメタンを含むと定義される。脱水は加熱(還流)下で行われる。エステル対強 塩基のモル比は、典型的には約1:1〜1:2、好ましくは1:1.5である。 エステル対水スカベンジャーのモル比は、典型的には1:1〜1:2、好ましく は1:1.2である。反応を、1〜14時間で実質的に完了するまで0〜25℃ で進行させる。 カリウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはリチウムジイソプロピルアミ ド(LDA)のような塩基は、多分ケテンを形成してエステルを開裂するので、 余り好ましくない。かなりの量の上記したアルコール副生成物が、おそらくケテ ンに由来すると思われる幾つかの未同定副生成物と一緒に生じた。エステル開裂 が主反応として常に観察されるので、酸性条件下で環化は生じない。 スキーム1 スキーム1:式Iの化合物を6工程方法で製造する。3工程は、クロロ酢酸ナト リウム、イソプロパノール及びブルモスルホン中間体から出発する。クロロ酢酸 ナトリウムをナトリウムイソプロポキシドと反応させるとイソプロポキシ酢酸が 生じ、これをブロモスルホンとカップリングさせるとエステルが形成される。水 スカベンジャーの存在下で強塩基を用いてエステルを環化、脱水すると、式Iの 化合物が形成される。 別の方法では、化合物4がスキーム2及び実施例2に示すようにして製造され 得る。 スキーム2 更に、本発明は炎症及び他のシクロオキシゲナーゼ−2が関与する疾患の治療 に有用な式Ia (式中、Xはフルオロまたはクロロである)の化合物の製造方法にも関する。こ の方法は以下の工程を含む。 (a)チオアニソール を非反応性溶媒中、ルイス酸の存在下で塩化イソブチリル (b)化合物2を(上記に定義した)非反応性溶媒中、酢酸エチルのような第2 溶媒の存在下で臭素化剤を用いて臭素化させて、化合物3 を得る工程: 本明細書中、臭素化剤はBr2、N−ブロモスクシンイミド及びジブロモジメ チルヒダントインを含むと定義される。臭素をその場で生成させてもよい。第2 溶媒は酢酸エチル、酢酸イソプロピルや酢酸t−ブチルのようなエステル、ジエ チルエーテル、ジ−n−ブチルエーテルやジイソプロピルエーテルのようなエー テル溶媒、テトラヒドロピラン及びテトラヒドロフランのような環状エーテルを 含めたエーテル性溶媒を含むと定義される。典型的には、化合物2対臭素化剤の モル比は約1:1である。過剰量の臭素化剤を使用するのが最も一般的である。 この反応工程を0〜50℃、好ましくは5〜20℃の温度で行い、30分〜2時 間、典型的には45〜90分間で実質的に完了するまで進行させる。 臭素化させるより、化合物2を同じ手順で塩素化させる方がよい場合もある。 本明細書において、塩素化剤はCl2、N−クロロスクシンイミド及びジクロロ ジメチルヒダントインを含むと定義される。 (c)化合物3を(上記に定義した)非反応性溶媒中、任意に適当な触媒の存在 下で酸化剤を用いて酸化させて、化合物4 を得る工程: 本明細書中、アルカノール溶媒は、非限定的に、エチルアルコールを含む。本 明細書中、適当な塩基は、ジイソプロピルエチルアミンを含むと定義される。化 合物4対化合物5aのモル比は、典型的には1.5:1〜1:1.5、好ましく は1:1〜1.2であるのが有利である。通常、過剰の化合物5aを使用する。 化合物4対適当な塩基の比は、典型的には1:1〜2、好ましくは約1:1.8 である。この反応工程を0〜80℃、好ましくは10〜70℃の温度で行い、2 〜20時間、典型的には8〜16時間で実質的に完了するまで進行させる。 我々は、反応工程(d)において反応物の少なくとも一部が反応して、中間体 として以下のエポキシドA(式中、RはC1-6アルキルである)が生成すること を知見した。 JOC.,27,4392(1962),JACS.,76,4402(195 4)及びChem.Ber.,116(11),3631(1983)を参照さ れたい。次いで、エポキシドAは、工程(d)において記載した式5aの化合物 と反応して式 Iaの化合物に変換される。エポキシドAを、式4の化合物をK2CO3のような 塩基の存在下でC1-6アルカノール溶媒中で反応させて製造することもできる。 再び、直前に掲載した参考文献を参照されたい。 撹拌機、窒素流入口及び熱電対を備えた100L容量の容器に、脱水アセトニ トリル(32.2L,K.F.<100μg/ml)、トリフルオロ酢酸イソプ ロピル(3010g,19.3mol)及びDBU(3670g,24.1mo l)を順次添加した。溶液を〜20℃で15分間撹拌し、エステル(5500g ,16.1mol)を添加した。溶液を窒素下で還流加熱し、反応の進行をHP LCで追跡した。 中間体のピークが生成物に対して<0.2 A%であるときに反応は完了した とみなす。 同量のバッチを同一条件下で処理したところ、3.75Kgの4が得られた。化合物7a 4−メチルスルホニル−α−ブロモイソブチロフェノン4 (MW=305.2) 3.63Kg(11.9mol) 3−フルオロフェニル酢酸5a(MW=154.1) 2.02Kg(13.1mol) ジイソプロピルエチルアミン 3.52L(20.2mol) (MW=129.2,d=0.742) エタノール(厳密200プルーフ) 24L 50L容量のフラスコに、N2下、4及び5aを導入した。EtOH及びDI EAを22℃で添加し、生じたスラリーを72℃で16時間加熱した。 反応物は60℃で均質になった。反応中、化合物7aが反応混合物から沈殿し た。 上清のHPLC分析によれば、反応は完了していた。 溶液を1時間還流加熱し、H2O(1.2L)を30分間を要して添加した。 次いで、スラリーを15℃に6時間冷却し、濾過し、EtOH/H2O(95/ 5,8L)、EtOH/H2O(50/50,8L)及び厳密(punctilious)Et OH (8L)で洗浄した。生じた白色結晶生成物をN2流中で乾燥すると、3.34 Kgの化合物7a(収率78%)が得られた。 実施例4 4−チオメチル−イソブチロフェノン2 チオアニソール1(MW=124.2,d=1.058) 312g(2.51mol) 4−メチルスルホニル−α−ブロモイソブチロフェノン4 4−チオメチル−α−ブロモブチロフェノン3 990ml溶液(ODCB中約1.27mol) タングステン酸ナトリウム二水和物 4.50g(0.014mol) (MW=329.86) Aliquat 336(MW=404) 22g(0.054mol) 30%過酸化水素(MW=34) 390ml(3.44mol) 加熱ジャケット、還流コンデンサー及び下部バルブを備えた2L容量の反応器 に入れた3のODCB溶液に、N2下、Na2WO4及びAliquat 336 のH2O(30ml)溶液を添加した。不均質反応合物を激しく撹拌しながら3 5℃に加熱し、H22(約30ml)を添加した。 酸化により激しく発熱した。約3分の誘導期間後、温度は急速に50〜65℃ に上昇した。 残りのH22を1時間を要して添加した。添加終了後のHPLC分析によれば 、反応は完了していた。 反応混合物を80℃に加熱し、下相の有機相を除去し、1時間を要して6℃に 冷却した。 種晶を添加せずに生成物は約50℃で沈殿した。 スラリーを濾過し、ODCB(250ml)、ヘキサン(300ml)及び3 回の60℃のH2O(3×200ml)で洗浄した。乾燥後、378gの4(収 率97%,チオアニソールからの全収率約91%)が白色粉末として得られた。化合物7a 4−メチルスルホニル−α−ブロモ イソブチロフェノン(MW=305.2)4 28.37g(0.093mol) 3−フルオロフェニル酢酸(MW=154.1)5a 15.8g(0.102mol) ジイソプロピルエチルアミン 28ml(0.16mol) (MW=129.2,d=0.742) エタノール(2BAT) 160ml 50L容量のフラスコに、N2下、4及び5aを導入した。EtOH及びDI EAを22℃で添加し、生じたスラリーを76℃で14時間加熱した。 反応物は60℃で均質になった。放置中、生成物が沈殿した。 スラリーを25℃に4時間冷却し、濾過し、2BAT EtOH(150ml )で洗浄した。生じた白色結晶生成物をN2流中で乾燥すると、25.02gの 化合物7a(収率75%)が得られた。 実施例5 化合物A(R=エチル) 4−メチルスルホニル−α−ブロモイソブチロフェノン(814mg,2.6 7mmol)のエタノール(13ml)溶液に、固体K2CO3(2.54g)を 添加する。3時間後反応混合物を濾過し、有機濾液を蒸発させると、744mg の化合物A(R=エチル)が透明油状物として得られる。1 H NMR(CDCl3) 7.9(2H,d)、7.5(2H,d)、3.9 (1H,dt)、3.2(1H)、2.5(3H,s)、1.5(3H,s)、 1.0(3H,t)、0.8(3H,s) と反応させて、式6 の化合物を得、 (e)化合物6を非プロトン性溶媒中、強塩基と反応させて、式7 の環化化合物を得、水スカベンジャーの存在下で脱水後式Iの化合物を得る工程 を含む前記方法。 2. 式I (式中、R1は (a)直鎖もしくは分岐鎖C1-6アルキル、 (b)(1)水素、(2)ハロ、(3)C1-3アルコキシ、(4)CN、(5)C1-3フルオロア ルキル、(6)C1-3アルキルまたは(7)−CO2Hからなる群から選択される1〜3 個の置換基で置換されたフェニルまたはナフチル からなる群から選択される)の化合物の製造方法であって、 (e)化合物6 を非プロトン性溶媒中、強塩基と反応させて、式7 の環化化合物を得、水スカベンジャーの存在下で脱水後式Iの化合物を得る工程 を含む前記方法。 3. 水スカベンジャーがトリフルオロ酢酸イソプロピルである請求の範囲第2 項に記載の方法。 の化合物を得、 (e)化合物6を非プロトン性溶媒中、強塩基と反応させて、式7 の環化化合物を得、水スカベンジャーの存在下で脱水後式Iの化合物を得る工程 を含む請求の範囲第2項または第7項に記載の方法。 9. 式Iの化合物の製造方法であって、 (c)化合物3 を(上記に定義した)非反応性溶媒中、任意に適当な触媒の存 在下で酸化剤を用いて酸化して、化合物4 を得、 (d)化合物4をアルカノール溶媒中、適当な塩基の存在下で化合物5 と反応させて、式6 の化合物を得、 (e)化合物6を非プロトン性溶媒中、強塩基と反応させて、式7 の環化化合物を得、水スカベンジャーの存在下で脱水後式Iの化合物を得る工程 を含む請求の範囲第8項に記載の方法。 と反応させて、式6 の化合物を得、 (e)化合物6を非プロトン性溶媒中、強塩基と反応させて、式7 の環化化合物を得、水スカベンジャーの存在下で脱水後式Iの化合物を得る工程 を含む請求の範囲第9項に記載の方法。 11. 式6 または式7 (式中、R1は (a)直鎖もしくは分岐鎖C1-6アルキル、 (b)(1)水素、(2)ハロ、(3)C1-3アルコキシ、(4)CN、(5)C1-3フルオロア ルキル、(6)C1-3アルキルまたは(7)−CO2Hからなる群から選択される1〜3 個の置換基で置換されたフェニルまたはナフチル からなる群から選択される)の化合物。 12. R1がイソプロピルである請求の範囲第11項に記載の化合物。 13. 式Ia と反応させて、化合物2 を得、 (b)化合物2を非反応性溶媒中、第2溶媒の存在下で臭素化剤と反応させて、 化合物3 を得、 (c)化合物3を非反応性溶媒中、任意に適当な触媒の存在下で酸化剤を用いて 酸化して、化合物4 を得、 (d)化合物4をアルカノール溶媒中、適当な塩基の存在下で化合物5a (式中、XはFまたはClである)と反応させて、式Ia の化合物を得る工程を含む前記方法。 15. 式Ia (式中、Xはフルオロまたはクロロである)の化合物の製造方法であって、 (d)化合物4 をアルカノール溶媒中、適当な塩基の存在下で化合物5 (式中、XはFまたはClである)と反応させて、式Ia の化合物を得る工程を含む前記方法。 16. 式Ia (式中、Xはフルオロまたはクロロである)の化合物の製造方法であって、 (c)化合物3 を非反応性溶媒中、任意に適当な触媒の存在下で酸化剤を用いて酸化して、化合 物4 を得、 (d)化合物4をアルカノール溶媒中、適当な塩基の存在下で化合物5a と反応させて、式Ia の化合物を得る工程を含む請求の範囲第15項に記載の方法。 17. 式Ia (式中、Xはフルオロまたはクロロである)の化合物の製造方法であって、 (b)化合物2 を非反応性溶媒中、第2溶媒の存在下で臭素化剤と反応させて、 化合物3 を得、 (c)化合物3を非反応性溶媒中、任意に適当な触媒の存在下で酸化剤を用いて 酸化して、化合物4 を得、 (d)化合物4をアルカノール溶媒中、適当な塩基の存在下で化合物5a と反応させて、式Ia の化合物を得る工程を含む請求の範囲第16項に記載の方法。 18. Xが3−フルオロである請求の範囲第14項、第15項、第16項また は第17項に記載の方法。 19. 式4 または式4a の化合物の製造方法であって、 (a)チオアニソール1 を非反応性溶媒中、ルイス酸の存在下で塩化イソブチリル と反応させて、化合物2 を得、 (b)化合物2を非反応性溶媒中、第2溶媒の存在下で臭素化剤又は塩素化剤と 反応させて、式3または3a の化合物を得、 (c)化合物3または3aを(上記に定義した)非反応性溶媒中、任意に適当な 触媒の存在下で酸化剤を用いて酸化して、化 合物4または4a を得ることを含む前記方法。 20. 非反応性溶媒がシクロヘキサンまたはo−ジクロロベンゼンである請求 の範囲第19項に記載の方法。 21. ルイス酸が塩化アルミニウムである請求の範囲第19項に記載の方法。 22. 臭素化剤が臭素である請求の範囲第19項に記載の方法。 23. 酸化剤が過酸化水素である請求の範囲第19項に記載の方法。 24. Xが3−フルオロである請求の範囲第19項に記載の方法。 25. (式中、RはC1-6アルキルである)の化合物。 26. Rがエチルである請求の範囲第25項に記載の化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/028,108 (32)優先日 1996年10月9日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/028,109 (32)優先日 1996年10月9日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 9622816.8 (32)優先日 1996年11月1日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9622831.7 (32)優先日 1996年11月1日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,EE, GE,HU,IL,IS,JP,KG,KR,KZ,L K,LR,LT,LV,MD,MG,MK,MN,MX ,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK, TJ,TM,TR,TT,UA,US,UZ,VN,Y U (72)発明者 ボーラント,ラルフ・ピー アメリカ合衆国、ニュー・ジャージー・ 07065、ローウェイ、イースト・リンカー ン・アベニュー・126 (72)発明者 ホー,コー―チー アメリカ合衆国、ニュー・ジャージー・ 07065、ローウェイ、イースト・リンカー ン・アベニュー・126 (72)発明者 フアー,ロジヤー・エヌ アメリカ合衆国、ニュー・ジャージー・ 07065、ローウェイ、イースト・リンカー ン・アベニュー・126 (72)発明者 メイザー,デイビツド・ジエイ アメリカ合衆国、ニュー・ジャージー・ 07065、ローウェイ、イースト・リンカー ン・アベニュー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式I (式中、R1は (a)直鎖もしくは分岐鎖C1-6アルキル、 (b)(1)水素、(2)ハロ、(3)C1-3アルコキシ、(4)CN、(5)C1-3フルオロア ルキル、(6)C1-3アルキルまたは(7)−CO2Hからなる群から選択される1〜3 個の置換基で置換されたフェニルまたはナフチル からなる群から選択される)の化合物の製造方法であって、 (a)チオアニソール を非反応性溶媒中、ルイス酸の存在下で塩化イソブチリル と反応させて、化合物2 を得、 (b)化合物2を(上記に定義した)非反応性溶媒中、酢酸エチルのような第2 溶媒の存在下で臭素化剤を用いて臭素化させて、化合物3 を得、 (c)化合物3を(上記に定義した)非反応性溶媒中、任意に適当な触媒の存在 下で酸化剤を用いて酸化して、化合物4 を得、 (d)化合物4をアルカノール溶媒中、適当な塩基の存在下で化合物5 と反応させて、式6 の化合物を得、 (e)化合物6を非プロトン性溶媒中、強塩基と反応させて、式7 の環化化合物を得、水スカベンジャーの存在下で脱水後式Iの化合物を得る工程 を含む前記方法。 2. 式I (式中、R1は (a)直鎖もしくは分岐鎖C1-6アルキル、 (b)(1)水素、(2)ハロ、(3)C1-3アルコキシ、(4)CN、(5)C1-3フルオロア ルキル、(6)C1-3アルキルまたは(7)−CO2Hからなる群から選択される1〜3 個の置換基で置換されたフェニルまたはナフチル からなる群から選択される)の化合物の製造方法であって、 (e)化合物6 を非プロトン性溶媒中、強塩基と反応させて、式7 の環化化合物を得、水スカベンジャーの存在下で脱水後式Iの化合物を得る工程 を含む前記方法。 3. 水スカベンジャーがトリフルオロ酢酸イソプロピルである請求の範囲第2 項に記載の方法。 4. 非プロトン性溶媒がアセトニトリルである請求の範囲第2項に記載の方法 。 5. 強塩基が1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンであ る請求の範囲第2項に記載の方法。 6. 水スカベンジャーがトリフルオロ酢酸イソプロピルであり、非プロトン性 溶媒がアセトニトリルであり、強塩基が1,8−ジアザビシクロ[5.4.0] ウンデカ−7−エンである請求の範囲第2項に記載の方法。 7. R1がイソプロピルである請求の範囲第6項に記載の方法。 8. 式Iの化合物の製造方法であって、 (d)化合物4 をアルカノール溶媒中、適当な塩基の存在下で化合物5 と反応させて、式6 の化合物を得、 (e)化合物6を非プロトン性溶媒中、強塩基と反応させて、式7 の環化化合物を得、水スカベンジャーの存在下で脱水後式Iの化合物を得る工程 を含む請求の範囲第2項または第7項に記載の方法。 9. 式Iの化合物の製造方法であって、 (c)化合物3 を(上記に定義した)非反応性溶媒中、任意に適当な触媒の存在下で酸化剤を用 いて酸化して、化合物4 を得、 (d)化合物4をアルカノール溶媒中、適当な塩基の存在下で化合物5 と反応させて、式6 の化合物を得、 (e)化合物6を非プロトン性溶媒中、強塩基と反応させて、式7 の環化化合物を得、水スカベンジャーの存在下で脱水後式Iの化合物を得る工程 を含む請求の範囲第8項に記載の方法。 10. 式Iの化合物の製造方法であって、 (b)化合物2 を非反応性溶媒中、酢酸エチルのような第2溶媒の存在下で臭素化剤を用いて臭 素化させて、化合物3 を得、 (c)化合物3を(上記した)非反応性溶媒中、任意に適当な触媒の存在下で酸 化剤を用いて酸化して、化合物4 を得、 (d)化合物4をアルカノール溶媒中、適当な塩基の存在下で化合物5 と反応させて、式6 の化合物を得、 (e)化合物6を非プロトン性溶媒中、強塩基と反応させて、式7 の環化化合物を得、水スカベンジャーの存在下で脱水後式Iの化合物を得る工程 を含む請求の範囲第9項に記載の方法。 11. 式5 式6 または式7 (式中、R1は (a)直鎖もしくは分岐鎖C1-6アルキル、 (b)(1)水素、(2)ハロ、(3)C1-3アルコキシ、(4)CN、(5)C1-3フルオロア ルキル、(6)C1-3アルキルまたは(7)−CO2Hからなる群から選択される1〜3 個の置換基で置換されたフェニルまたはナフチル からなる群から選択される)の化合物。 12. R1がイソプロピルである請求の範囲第11項に記載の化合物。 13. 式Ia (式中、XはH、フルオロまたはクロロであり、1〜3個存在する)の化合物の 製造方法であって、 (a)チオアニソール を非反応性溶媒中、ルイス酸の存在下で塩化イソブチリル と反応させて、化合物2 を得、 (b)化合物2を(上記に定義した)非反応性溶媒中、第2溶媒の存在下で臭素 化剤を用いて臭素化して、化合物3 を得るか、または化合物2を(上記に定義した)非反応性溶媒中、第2溶媒の存 在下で塩素化剤を用いて塩素化して、化合物3a を得、 (c)化合物3または3aを(上記に定義した)非反応性溶媒中、任意に適当な 触媒の存在下で酸化剤を用いて酸化して、化合物4 または化合物4a を得、 (d)化合物4または4aをアルカノール溶媒中、適当な塩基 の存在下で化合物5 と反応させて、式Ia の化合物を得る工程を含む前記方法。 14. 式Ia (式中、Xはフルオロまたはクロロである)の化合物の製造方法であって、 (a)チオアニソール を非反応性溶媒中、ルイス酸の存在下で塩化イソブチリル と反応させて、化合物2 を得、 (b)化合物2を(上記に定義した)非反応性溶媒中、第2溶媒の存在下で臭素 化剤を用いて臭素化して、化合物3 を得、 (c)化合物3を(上記に定義した)非反応性溶媒中、任意に 適当な触媒の存在下で酸化剤を用いて酸化して、化合物4 を得、 (d)化合物4をアルカノール溶媒中、適当な塩基の存在下で化合物5a (式中、XはFまたはClである)と反応させて、式I の化合物を得る工程を含む前記方法。 15. 式Ia (式中、Xはフルオロまたはクロロである)の化合物の製造方法であって、 (d)化合物4 をアルカノール溶媒中、適当な塩基の存在下で化合物5 (式中、XはFまたはClである)と反応させて、式Ia の化合物を得る工程を含む前記方法。 16. 式Ia (式中、Xはフルオロまたはクロロである)の化合物の製造方法であって、 (c)化合物3 を非反応性溶媒中、任意に適当な触媒の存在下で酸化剤を用いて酸化して、化合 物4 を得、 (d)化合物4をアルカノール溶媒中、適当な塩基の存在下で化合物5a と反応させて、式Ia の化合物を得る工程を含む請求の範囲第15項に記載の方法。 17. 式Ia (式中、Xはフルオロまたはクロロである)の化合物の製造方 法であって、 (b)化合物2 を非反応性溶媒中、第2溶媒の存在下で臭素化剤を用いて臭素化して、化合物3 を得、 (c)化合物3を非反応性溶媒中、任意に適当な触媒の存在下で酸化剤を用いて 酸化して、化合物4 を得、 (d)化合物4をアルカノール溶媒中、適当な塩基の存在下で化合物5a と反応させて、式Ia の化合物を得る工程を含む請求の範囲第16項に記載の方法。 18. Xが3−フルオロである請求の範囲第14項、第15項、第16項また は第17項に記載の方法。 19. 式4 または式4a の化合物の製造方法であって、 (a)チオアニソール を非反応性溶媒中、ルイス酸の存在下で塩化イソブチリル と反応させて、化合物2 を得、 (b)化合物2を(上記に定義した)非反応性溶媒中、第2溶媒の存在下で臭素 化剤を用いて臭素化させて、化合物3 を得、 (c)化合物3を(上記に定義した)非反応性溶媒中、任意に適当な触媒の存在 下で酸化剤を用いて酸化して、化合物4 を得ることを含む前記方法。 20. 非反応性溶媒がシクロヘキサンまたはo−ジクロロベンゼンである請求 の範囲第19項に記載の方法。 21. ルイス酸が塩化アルミニウムである請求の範囲第19項に記載の方法。 22. 臭素化剤が臭素である請求の範囲第19項に記載の方法。 23. 酸化剤が過酸化水素である請求の範囲第19項に記載の方法。 24. Xが3−フルオロである請求の範囲第19項に記載の方法。 25. (式中、RはC1-6アルキルである)の化合物。 26. Rがエチルである請求の範囲第25項に記載の化合物。
JP54295397A 1996-05-31 1997-05-27 Cox―2阻害剤として有用なフェニルヘテロ環の製造方法 Expired - Fee Related JP3149192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1864496P 1996-05-31 1996-05-31
GBGB9613110.7A GB9613110D0 (en) 1996-06-21 1996-06-21 Process for making phenyl heterocyclic useful as cox-2 inhibitors
GB9613110.7 1996-06-21
US2810996P 1996-10-09 1996-10-09
US2810896P 1996-10-09 1996-10-09
GBGB9622831.7A GB9622831D0 (en) 1996-11-01 1996-11-01 Process for making phenyl heterocycles useful as cox-2 inhibitors
GB60/028,108 1996-11-01
GB9622831.7 1996-11-01
GB60/028,109 1996-11-01
GB9622816.8 1996-11-01
GBGB9622816.8A GB9622816D0 (en) 1996-11-01 1996-11-01 Process for making phenyl heterocycles useful as cox-2 inhibitors
GB60/018,644 1996-11-01
PCT/US1997/009193 WO1997045420A1 (en) 1996-05-31 1997-05-27 Process for making phenyl heterocycles useful as cox-2 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11511753A true JPH11511753A (ja) 1999-10-12
JP3149192B2 JP3149192B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=27547262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54295397A Expired - Fee Related JP3149192B2 (ja) 1996-05-31 1997-05-27 Cox―2阻害剤として有用なフェニルヘテロ環の製造方法

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0906300B1 (ja)
JP (1) JP3149192B2 (ja)
KR (1) KR20000016043A (ja)
CN (1) CN1219931A (ja)
AT (1) ATE212019T1 (ja)
AU (1) AU713380B2 (ja)
BR (1) BR9709264A (ja)
CA (1) CA2255635A1 (ja)
CZ (1) CZ391498A3 (ja)
DE (1) DE69709639T2 (ja)
EA (1) EA199801084A1 (ja)
ES (1) ES2169399T3 (ja)
HR (1) HRP970289A2 (ja)
HU (1) HUP9902443A3 (ja)
NZ (1) NZ332637A (ja)
PL (1) PL330227A1 (ja)
SK (1) SK164698A3 (ja)
WO (1) WO1997045420A1 (ja)
YU (1) YU53998A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015174214A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 富士フイルム株式会社 α-ブロモアセトフェノン化合物の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2201466T3 (es) * 1997-03-14 2004-03-16 MERCK FROSST CANADA & CO. `(metilsulfonil)fenil-2-(5h)-furanonas con enlace con oxigeno como inhibidores de cox-2`.
US6071954A (en) * 1997-03-14 2000-06-06 Merk Frosst Canada, Inc. (methylsulfonyl)phenyl-2-(5H)-furanones with oxygen link as COX-2 inhibitors
GB2330833A (en) * 1997-10-29 1999-05-05 Merck & Co Inc PREPARATION OF 4-(4-Methylsulfonylphenyl)-2-furanones USEFUL AS COX-2 INHIBITORS
CA2322824A1 (en) * 1998-03-13 1999-09-16 Merck & Co., Inc. Combination therapy and composition for acute coronary ischemic syndrome and related conditions
FR2799462B1 (fr) * 1999-10-08 2004-05-28 Merial Sas Procede de preparation d'inhibiteurs cox-2
EP1534305B9 (en) 2003-05-07 2007-03-07 Osteologix A/S Treating cartilage / bone conditions with water-soluble strontium salts

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE160345T1 (de) * 1993-01-15 1997-12-15 Searle & Co 3,4-diarylthiophene und analoga davon, sowie deren verwendung als entzündungshemmende mittel
AU6718494A (en) * 1993-05-13 1994-12-12 Merck Frosst Canada Inc. 2-substituted-3,4-diarylthiophene derivatives as inhibitors of cyclooxygenase
US5474995A (en) * 1993-06-24 1995-12-12 Merck Frosst Canada, Inc. Phenyl heterocycles as cox-2 inhibitors
US5585504A (en) * 1994-09-16 1996-12-17 Merck & Co., Inc. Process of making cox-2 inhibitors having a lactone bridge
ES2191069T3 (es) * 1994-12-21 2003-09-01 Merck Frosst Canada Inc Diaril-2-(5h)-furanonas como inhibidores de cox-2.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015174214A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 富士フイルム株式会社 α-ブロモアセトフェノン化合物の製造方法
US10081589B2 (en) 2014-05-15 2018-09-25 Fujifilm Corporation Method for manufacturing α-bromoacetophenone compound

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997045420A1 (en) 1997-12-04
HRP970289A2 (en) 1998-04-30
SK164698A3 (en) 1999-07-12
EP0906300B1 (en) 2002-01-16
YU53998A (en) 1999-11-22
CZ391498A3 (cs) 1999-04-14
KR20000016043A (ko) 2000-03-25
EP0906300A1 (en) 1999-04-07
NZ332637A (en) 2000-06-23
EA199801084A1 (ru) 1999-04-29
PL330227A1 (en) 1999-05-10
BR9709264A (pt) 1999-08-10
ATE212019T1 (de) 2002-02-15
ES2169399T3 (es) 2002-07-01
JP3149192B2 (ja) 2001-03-26
DE69709639D1 (de) 2002-02-21
DE69709639T2 (de) 2002-08-08
CN1219931A (zh) 1999-06-16
AU3220397A (en) 1998-01-05
HUP9902443A2 (hu) 2001-04-28
CA2255635A1 (en) 1997-12-04
HUP9902443A3 (en) 2001-05-28
AU713380B2 (en) 1999-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6153787A (en) Intermediates for making heterocycles useful as COX-2 inhibitors
JPH0753725B2 (ja) 4h―1―ベンゾピラン―4―オン誘導体およびその塩、それらの製造法並びにそれらを含有する抗炎症剤
SK31697A3 (en) Process for making phenyl heterocyclic compounds
JPS647997B2 (ja)
JPH11500146A (ja) Cox−2インヒビターとしての(メチルスルホニル)フェニル−2−(5h)−フラノン類
JPS61122272A (ja) アルキル‐1‐シクロプロピル‐1,4‐ジヒドロ‐4‐オキソ‐3‐キノリンカルボン酸
EA002427B1 (ru) Способ получения диарилпиридинов, полезных в качестве ингибиторов cox-2
JPH10502924A (ja) ベンゾイル誘導体及びその合成
US6080876A (en) Process for making phenyl heterocycles useful as COX-2 inhibitors
JPH11511753A (ja) Cox―2阻害剤として有用なフェニルヘテロ環の製造方法
JP2000513018A (ja) Cox−2阻害物質として有用な2−アリール−3−アリール−5−ハロピリジン類の製造方法
JPS5844663B2 (ja) 血液脂質低下剤の製法
JPH0222059B2 (ja)
TWI670256B (zh) 用於製備鹵代苯之方法
HUT52481A (en) Process for producing n-cyclopropyl-6,7-difluoro-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxylic acid esters
GB2330833A (en) PREPARATION OF 4-(4-Methylsulfonylphenyl)-2-furanones USEFUL AS COX-2 INHIBITORS
JP3838682B2 (ja) 2−メチル−4−オキソ−2−シクロヘキセンカルボン酸エステル及びその新規中間体の製法
JPS6140280A (ja) 5,6‐ジヒドロ‐4H‐シクロペンタ〔b〕チオフエン‐6‐カルボン酸、その製造方法およびこれを含有する医薬組成物
JPS5931509B2 (ja) 3−ヒドロキシ−3−メチルフタリド又はその核置換体の製造法
KR100515922B1 (ko) 디벤조티에핀 유도체의 개선된 제조방법
CN112574170A (zh) 一种二苯并七元环衍生物及其制备方法和应用
JP2001514158A (ja) 2−ハロゲン化インダン−1−オンの製造法
JP2004189624A (ja) 3,3−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボン酸無水物の製造方法
JPH10503186A (ja) ベンゾイル誘導体およびそれらの合成
EP0126287B1 (en) Fluorinated compounds having analgesic and antiinflammatory activities

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees