JPH11507909A - 4,6−ジクロロピリミジンの製造方法 - Google Patents

4,6−ジクロロピリミジンの製造方法

Info

Publication number
JPH11507909A
JPH11507909A JP8523328A JP52332896A JPH11507909A JP H11507909 A JPH11507909 A JP H11507909A JP 8523328 A JP8523328 A JP 8523328A JP 52332896 A JP52332896 A JP 52332896A JP H11507909 A JPH11507909 A JP H11507909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
saturated
hindered amine
dichloropyrimidine
dihydroxypyrimidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8523328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3930903B2 (ja
Inventor
ジョウンズ,レイモンド・ヴィンセント・ヘヴォン
ホイットン,アラン・ジョン
ボイド,イワン・キャンベル
リッチー,デイヴィッド・ジョン
Original Assignee
ゼネカ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9501738.0A external-priority patent/GB9501738D0/en
Priority claimed from GBGB9507787.1A external-priority patent/GB9507787D0/en
Priority claimed from GBGB9510751.2A external-priority patent/GB9510751D0/en
Application filed by ゼネカ・リミテッド filed Critical ゼネカ・リミテッド
Publication of JPH11507909A publication Critical patent/JPH11507909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930903B2 publication Critical patent/JP3930903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/30Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 4,6−ジヒドロキシピリミジンをオキシ塩化リンで、飽和ヒンダードアミン、飽和ヒンダードアミン塩酸塩もしくは不飽和5員−窒素含有環、またはその混合物の存在下に処理し、こうして生成した反応混合物から4,6−ジクロロピリミジンを分離することを含む、4,6−ジクロロピリミジンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】 4,6−ジクロロピリミジンの製造方法 本発明は、4,6−ジヒドロキシピリミジン(1)を4,6−ジクロロピリミ ジン(2)に変換する方法に関する。4,6−ジクロロピリミジンは化学薬品中 間体として有用である(たとえば農業用化学薬品工業において)。 4,6−ジクロロピリミジンは4,6−ジヒドロキシピリミジンをオキシ塩化 リンと、好適な塩基、たとえばジメチルアニリンの存在下に(Journal Chemical Society(1943)574−5および(1951) 2214参照)、または−ジメチルシクロヘキシルアミン(またはその塩 酸塩)もしくは塩酸トリエチルアミンの存在下に(英国特許第2287466号 参照)反応させることにより製造できる。4,6−ジクロロピリミジンは4,6 −ジヒドロキシピリミジンを好適な塩基の存在下にホスゲンと反応させることに より製造できることも知られている(国際特許出願公開第WO 95/2916 6号参照)。 本発明は、4,6−ジヒドロキシピリミジンをオキシ塩化リンで、飽和ヒンダ ードアミン、飽和ヒンダードアミン塩酸塩、もしくは不飽和5員−窒素含有環、 またはその混合物の存在下に処理し、こうして生成した反応混合物から4,6− ジクロロピリミジンを分離することを含む、4,6−ジクロロピリミジンの製造 方法を提供する。 飽和ヒンダードアミンには第二級および三級アミン、特に式R123Nのア ミンが含まれ、式中のR1、R2およびR3は独立してC1 〜10アルキル(特にC1 〜6 アルキル)もしくはC3 〜6シクロアルキルであるか、またはR1とR2は連結 してピペリジンもしくはピロリジン環を形成し、またはR3は水素であってもよ い。飽和ヒンダードアミンには、たとえば−ジイソプロピルエチルアミン (((CH3)2HC)2(CH3CH2)N、時にはヒューニッヒ塩基(Hunig's base)と呼ばれる、CAS登録番号7087−68−5)、トリエチルアミ ン、−ジイソプロピルメチルアミン、−ジイソプロピルイソブチル アミン、−ジイソプロピル−2−エチルブチルアミン、−ジシクロ ヘキシルメチルアミン、−ジシクロヘキシルエチルアミン、−t−ブチ ルシクロヘキシルアミン、−メチルピロリジンまたは−エチルピペリジンが 含まれる。 4,6−ジヒドロキシピリミジン(1)は互変異性体形(A)および(B)で 存在する町能性もあり、4,6−ジヒドロキシピリミジンにつき述べる場合には その互変異性体形すべてを包含する。 不飽和5員−窒素含有環は、所望によりC1 〜6アルキルで置換されていてもよ い。この環は好ましくは1、2または3個の窒素原子を含み、たとえばイミダゾ ール、ピラゾール、1,2,3−トリアゾールまたは1,2,4−トリアゾール である。 1態様において本発明は、4,6−ジヒドロキシピリミジンをオキシ塩化リン で、飽和第三級アミンもしくは不飽和5員−窒素含有環またはその混合物の存在 下に処理することを含む、4,6−ジクロロピリミジンの製造方法を提供する。 飽和第三級アミンは特に式R123Nのアミンであり、式中のR1、R2およ びR3は独立してC1 〜10アルキル(特にC1 〜6アルキル)であるか、またはR1 とR2は連結してピペリジンもしくはピロリジン環を形成する。飽和第三級アミ ンには、たとえば−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、−ジイソプロピルメチルアミン、−ジイソプロピルイソブチルアミン 、−ジイソプロピル−2−エチルブチルアミン、−ジシクロヘキシ ルメチルアミン、−ジシクロヘキシルエチルアミン、−t−ブチルシク ロヘキシルアミン、−メチルピロリジン、または−エチルピペリジンが含ま れる。 アルキル基は直鎖または分枝鎖であり、別途指示しない限り、好ましくは1〜 6個、特に1〜4個の炭素原子を含む。その例はメチル、エチル、イソプロビル 、n−プロビル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチルおよびt−ブチルで ある。 シクロアルキル基は3〜6個の炭素原子を含み、所望によりC1 〜6アルキルで 置換されていてもよい。その例はシクロヘキシルおよび2−エチルシクロヘキシ ルである。 他の態様において本発明は、4,6−ジヒドロキシピリミジンをオキシ塩化リ ンで、−ジイソプロピルエチルアミンまたは塩酸−ジイソプロピル エチルアミンの存在下に処理することを含む、4,6−ジクロロピリミジンの製 造方法を提供する。 さらに他の態様において本発明は、4,6−ジヒドロキシピリミジンをオキシ 塩化リンで、−ジイソプロピルエチルアミンの存在下に処理することを含 む、4,6−ジクロロピリミジンの製造方法を提供する。 以下において別途明記しない限り、オキシ塩化リン:4,6−ジヒドロキシピ リミジンのモル比は1:1〜10:1(特に2:1〜4:1)であることが好ま しい。 飽和第三級アミンと不飽和5員−窒素含有環との混合物を本発明方法に使用で きる。これを用いる場合、飽和第三級アミン:不飽和5員−窒素含有環のモル比 は100:1〜1:10(特に100:1〜10:1)であることが好ましい。 オキシ塩化リン:飽和ヒンダードアミン、オキシ塩化リン:飽和ヒンダードア ミン塩酸塩、オキシ塩化リン:飽和第三級アミン、またはオキシ塩化リン:不飽 和5員−窒素含有環のモル比は1:10〜10:1、特に1:4〜4:1である ことが好ましい。 4,6−ジヒドロキシピリミジン:飽和ヒンダードアミン、4,6−ジヒドロ キシピリミジン:飽和ヒンダードアミン塩酸塩、4,6−ジヒドロキシピリミジ ン:飽和第三級アミン、または4,6−ジヒドロキシピリミジン:不飽和5員− 窒素含有環のモル比は1:5〜5:1であることが好ましい。 4,6−ジヒドロキシピリミジン:オキシ塩化リン:「飽和ヒンダードアミン または飽和ヒンダードアミン塩酸塩]のモル比は(0.8〜1.2):(2〜2. 5):(1.8〜2.2)、特に1:(2〜2.5):2であることが好ましい 。 本方法は溶剤または溶剤混合物中で実施できる。塩素化溶剤(たとえばジクロ ロメタンまたはクロロベンゼン)、飽和もしくは不飽和炭化水素(たとえば芳香 族溶剤(たとえばトルエンまたはキシレン)、直鎖もしくは分枝鎖炭化水素(た とえばペンタンまたはヘキサン)、または所望によりアルキル置換されたC5 〜7 シクロアルカン(たとえばシクロヘキサン、シクロペンタンまたはメチルシクロ ヘキサン)、エーテル(たとえばt−ブチルメチルエーテル、グライム(エチレン グリコールジメチルエーテル)、ジグライム、トリグライム、テトラヒドロフラ ンまたはジメトキシエタン)、または極性非ブロトン溶剤(たとえばニトリル(た とえばアセトニトリル))が好ましい。溶剤混合物には、たとえばアセトニトリ ルとジクロロメタンの混合物が含まれる。しかし本発明方法は溶剤の不在下で実 施できる。あるいは過剰のオキシ塩化リン、または用いる場合には飽和第三級ア ミン(たとえば,−ジイソプロピルエチルアミン)を、溶剤として使用できる 。 本方法は、好ましくは20〜140℃、特に25〜120℃(たとえば40〜 100℃、または40〜120℃)、殊に60〜90℃の温度範囲で実施される 。 他の態様において本発明は、オキシ塩化リンを4,6−ジヒドロキシピリミジ ンおよび飽和ヒンダードアミン(好ましくは飽和第三級アミン)の混合物に添加 することを含む、4,6−ジクロロピリミジンの製造方法を提供する。 4,6−ジヒドロキシピリミジン、オキシ塩化リン、および飽和ヒンダードア ミン、飽和ヒンダードアミン塩酸塩、もしくは不飽和5員−窒素含有環、または その混合物を混合すると、反応混合物が得られる。 さらに他の態様において本発明は、オキシ塩化リンを、4,6−ジヒドロキシ ピリミジンおよび飽和ヒンダードアミンまたはその塩酸塩(特に飽和第三級アミ ン(たとえば−ジイソプロピルエチルアミン))の混合物と反応させ、こ の反応混合物を25〜120℃(たとえば40〜90℃)、特に60〜90℃の 温度範囲に加熱することを含む、4,6−ジクロロピリミジンの製造方法を提供 する。本方法に用いる成分の量は前記のモル比であることが好ましい。 さらに他の態様において本発明は、オキシ塩化リンおよび4,6−ジヒドロキ シピリミジンを同時に、飽和ヒンダードアミン(特に飽和第三級アミン(殊にヒ ューニッヒ塩基))もしくは不飽和5員−窒素含有環、またはその混合物に添加 することを含む、4,6−ジクロロピリミジンの製造方法を提供する。本方法に 用いる成分の量は前記のモル比であることが好ましい。 他の態様において本発明は、ヒューニッヒ塩基中の4,6−ジヒドロキシピリ ミジンのスラリーをオキシ塩化リンに添加することを含む、4,6−ジクロロビ リミジンの製造方法を提供する。本方法に用いる成分の量は前記のモル比である ことが好ましい。 さらに他の態様において本発明は、4,6−ジヒドロキシピリミジンをヒュー ニッヒ塩基およびオキシ塩化リンの混合物に添加することを含む、4,6−ジク ロロピリミジンの製造方法を提供する。本方法に用いる成分の量は前記のモル比 であることが好ましい。 さらに他の態様において本発明は、ヒューニッヒ塩基を4,6−ジヒドロキシ ピリミジンおよびオキシ塩化リンの混合物に添加することを含む、4,6−ジク ロロピリミジンの製造方法を提供する。本方法に用いる成分の量は前記のモル比 であることが好ましい。 さらに他の態様において本発明は、4,6−ジヒドロキシピリミジンをオキシ 塩化リンおよびホスゲンの混合物で、飽和ヒンダードアミン(たとえば飽和第三 級アミン(特にヒューニッヒ塩基))もしくは不飽和5員−窒素含有環、または その混合物の存在下に、所望により触媒としてのN,−ジメチルホルムアミド の存在下に処理することを含む、4,6−ジクロロピリミジンの製造方法を提供 する。オキシ塩化リン:ホスゲンの比は2:1〜1:100(特に2:1〜1: 40、たとえば1:1〜1:10)であることが好ましい。オキシ塩化リンおよ びホスゲンの混合物を本発明方法に用いる場合、オキシ塩化リン:4,6−ジヒ ドロキシピリミジンのモル比は10:1〜1:100(たとえば2:1〜1:1 00)であることが好ましい。4,6−ジヒドロキシピリミジン:飽和ヒンダー ドアミン、4,6−ジヒドロキシピリミジン:飽和第三級アミン、または4,6 −ジヒドロキシピリミジン:不飽和5員−窒素含有環のモル比は1:5〜5:1 であることが好ましい。 さらに他の態様において本発明は、4,6−ジヒドロキシピリミジンをオキシ 塩化リンで処理し、次いで反応混合物に五塩化リンを添加することを含み、操作 を飽和ヒンダードアミン(たとえば飽和第三級アミン(特にヒューニッヒ塩基) )もしくは不飽和5員−窒素含有環、またはその混合物の存在下に実施する、4 ,6−ジクロロピリミジンの製造方法を提供する。 本発明方法においては、オキシ塩化リンが4,6−ジヒドロキシピリミジンを 塩素化して、リン残渣が残される。これらの残渣を五塩化リン、または三塩化リ ンと塩素の混合物と反応させることにより、元のオキシ塩化リンに変換すること ができる。(たとえば米国特許第3845194号および国際特許出願公開第W 094/14774号参照) したがってさらに他の態様において本発明は、4,6−ジヒドロキシピリミジ ンをオキシ塩化リンで処理し、次いで反応混合物に三塩化リンと塩素の混合物を 添加することを含み、操作を飽和ヒンダードアミン(たとえば飽和第三級アミン (特にヒューニッヒ塩基))もしくは不飽和5員−窒素含有環、またはその混合 物の存在下に実施する、4,6−ジクロロピリミジンの製造方法を提供する。 他の態様において本発明は、(a)4,6−ジヒドロキシピリミジンをオキシ 塩化リンで、飽和ヒンダードアミン(たとえば飽和第三級アミン(特にヒューニ ッヒ塩基))、飽和ヒンダードアミン塩酸塩もしくは不飽和5員−窒素含有環、 またはその混合物の存在下に処理し;(b)4,6−ジクロロピリミジンを反応 混合物から分離し;そして(c)反応混合物からのリン残渣を五塩化リン、また は三塩化リンと塩素の混合物で処理することにより、オキシ塩化リンを再生する 工程を含む、4,6−ジクロロピリミジンの製造方法を提供する。 さらに他の態様において本発明は、(a)4,6−ジヒドロキシピリミジンを オキシ塩化リンで、飽和第三級アミン(特にヒューニッヒ塩基)もしくは不飽和 5員−窒素含有環、またはその混合物の存在下に処理し;(b)4,6−ジクロ ロピリミジンを反応混合物から分離し;そして(c)反応混合物からのリン残渣 を五塩化リン、または三塩化リンと塩素の混合物で処理することにより、オキシ 塩化リンを再生する工程を含む、4,6−ジクロロピリミジンの製造方法を提供 する。 他の態様において本発明は、(a)4,6−ジヒドロキシピリミジンをオキシ 塩化リンで、飽和ヒンダードアミン、飽和ヒンダードアミン塩酸塩もしくは不飽 和5員−窒素含有環、またはその混合物の存在下に処理し;(b)工程(a)で 生成した混合物を五塩化リン、または三塩化リンと塩素の混合物で処理し;(c )4,6−ジヒドロキシピリミジン、および飽和ヒンダードアミン、飽和ヒンダ ードアミン塩酸塩もしくは不飽和5員−窒素含有環またはその混合物を、工程( b)で生成した混合物に添加し;そして(d)4,6−ジクロロピリミジンを反 応混 合物から分離する工程を含む、4,6−ジクロロピリミジンの製造方法を提供す る。 他の態様において本発明は、(a)4,6−ジヒドロキシピリミジンをオキシ 塩化リンで、飽和ヒンダードアミン、飽和ヒンダードアミン塩酸塩もしくは不飽 和5員−窒素含有環、またはその混合物の存在下に処理し;(b)工程(a)で 生成した混合物を五塩化リン、または三塩化リンと塩素の混合物で処理し;(c )4,6−ジヒドロキシピリミジン、および飽和ヒンダードアミン、飽和ヒンダ ードアミン塩酸塩もしくは不飽和5員−窒素含有環またはその混合物を、工程( b)で生成した混合物に添加し;(d)工程(b)と(c)を所望によりさらに 1回または2回以上(特に2、3または4回)繰り返し;そして(e)4,6− ジクロロピリミジンを反応混合物から分離する工程を含む、4,6−ジクロロピ リミジンの製造方法を提供する。 他の態様において本発明は、最初に反応混合物中に1当量未満(たとえば約半 当量)のオキシ塩化リンを使用し、そして操作中に五塩化リン、または三塩化リ ンと塩素の混合物(好ましくは三塩化リンと塩素の混合物)を添加してオキシ塩 化リンを再生する、前記の4,6−ジクロロピリミジンの製造方法を提供する。 他の態様においては、特に本発明方法を溶融物で実施する場合、4,6−ジク ロロピリミジンを反応混合物から直接抽出法により分離する(すなわち反応混合 物から直接に抽出する)(たとえば向流抽出法などの完全抽出法を用いて)。直 接抽出を高温で、たとえば60〜90℃(特に約80℃)の温度で行うことが好 ましい。このような直接抽出に適した溶剤は反応により生成したリン残渣に対す る貧溶剤でなければならず、かつ溶剤と4,6−ジクロロピリミジンとを蒸留に よって容易に分離しうる沸点をもたなければならない。好適な溶剤には、飽和ま たは不飽和炭化水素(たとえば芳香族溶剤(たとえばトルエンまたはキシレン) 、直鎖もしくは分枝鎖炭化水素(たとえばペンタン、ヘキサンまたはヘプタン) 、または所望によりアルキル置換されたC5 〜7シクロアルカン(たとえばシクロ ヘキサン、シクロペンタンまたはメチルシクロヘキサン))、エーテル(たとえ ばメチルt−ブチルエーテル)、ハロゲン化芳香族溶剤(たとえばハロベンゼン (たとえばクロロベンゼンまたはフルオロベンゼン))が含まれる。適切な溶剤 の選択によって、高品質の4,6−ジクロロピリミジンを反応混合物から直接に 単離することが可能になる。好ましい溶剤は飽和炭化水素(たとえば直鎖もしく は分枝鎖炭化水素(たとえばペンタン、ヘキサンまたはヘプタン)、または所望 によりアルキル置換されたC5 〜7シクロアルカン(たとえばシクロヘキサン、シ クロペンタンまたはメチルシクロヘキサン))である。溶剤がメチルシクロヘキ サンであることが特に好ましい。 このような直接抽出後に残存する残渣を適切な量の水酸化ナトリウムまたは水 酸化カリウム水溶液と混合して、操作に用いた飽和ヒンダードアミンもしくは不 飽和5員−窒素含有環、またはその混合物を遊離させ、これを標準法により分離 することができる。本発明方法に飽和ヒンダードアミン(特にヒューニッヒ塩基 )を用いる場合、残渣を水酸化ナトリウムまたはカリウムの高温溶液に添加する ことが好ましい。残渣の添加中に発生する熱を利用して水性混合物から飽和ヒン ダードアミンを沸騰排出させる(すなわち混合物から留出させる)ことができる からである。 さらに他の態様においては、反応混合物を水と有機溶剤(特に芳香族溶剤(た とえばトルエンまたはキシレン)、直鎖もしくは分枝鎖炭化水素(たとえばペン タンまたはヘキサン)、または所望によりアルキル置換されたC5 〜7シクロアル カン(たとえばシクロヘキサン、シクロペンタンまたはメチルシクロヘキサン) との混合物で抽出することにより、4,6−ジクロロピリミジンを反応混合物か ら分離する。その際、好適な塩基(たとえばアルカリまたはアルカリ土類金属の 水酸化物または炭酸塩、たとえば水酸化ナトリウムまたはカリウム)の水溶液を 添加することにより、pHを1〜5の範囲に維持する。残存オキシ塩化リンまた はその副生物が加水分解された時点で、混合物をpH3〜5に調整し、4,6− ジクロロピリミジンを有機溶剤から回収する。 本発明方法に用いた飽和ヒンダードアミン(好ましくは飽和第三級アミン)ま たは不飽和5員−窒素含有環を回収して再使用できる。たとえば飽和ヒンダード アミン(好ましくは飽和第三級アミン(特に−ジイソプロピルエチルアミ ン))または不飽和5員−窒素含有環を下記により反応混合物から回収できる: 反応混合物を水と混合し(好ましくは好適な塩基(たとえばアルカリまたはアル カリ土類金属の水酸化物または炭酸塩、たとえば水酸化ナトリウムまたはカリウ ム)の水溶液を添加することにより、pHを1〜5の範囲に維持しながら)、水 相のpHを8〜14、好ましくは9〜12に調整し(水溶性塩基、たとえばアル カリまたはアルカリ土類金属の水酸化物または炭酸塩、たとえば水酸化ナトリウ ムまたはカリウムの添加により)、次いで: a.飽和ヒンダードアミン(好ましくは飽和第三級アミン)または不飽和5員− 窒素含有環および4,6−ジクロロピリミジンを有機溶剤[(特に芳香族溶剤( たとえばトルエンまたはキシレン)、直鎖もしくは分枝鎖炭化水素(たとえばペ ンタンまたはヘキサン)、または所望によりアルキル置換されたC5 〜7シクロア ルカン(たとえばシクロヘキサン、シクロペンタンまたはメチルシクロヘキサン )]で抽出する。抽出したアミンまたは窒素含有環と4,6−ジクロロピリミジ ンとは、次いで蒸留により分離できる; あるいは b.飽和ヒンダードアミン(好ましくは飽和第三級アミン)または不飽和5員− 窒素含有環が液体であり、実質的に水と非混和性である場合(たとえば− ジイソプロピルエチルアミンを用いる場合)、4,6−ジクロロピリミジンおよ び飽和ヒンダードアミン(好ましくは飽和第三級アミン)または不飽和5員−窒 素含有環を、pH調整した水相から分離する。この場合、分離したアミンまたは 窒素含有環が一定割合の4,6−ジクロロピリミジンを含有することが十分にあ りうる。これらの成分は常法により分離できる; あるいは c.飽和ヒンダードアミン(好ましくは飽和第三級アミン)または不飽和5員− 窒素含有環が適切な沸点をもつ場合、飽和ヒンダードアミン(好ましくは飽和第 三級アミン)または不飽和5員−窒素含有環および4,6−ジクロロピリミジン を、pH調整した水相から蒸留する。 以下の実施例により本発明を説明する。実施例全体において、略号HPLCは 高速液体クロマトグラフィーを意味する。 実施例1 −ジイソプロピルエチルアミン(23.1g,30.6ml,178m mol)中の4,6−ジヒドロキシピリミジン(10.0g,89.2mmol )の懸濁液を窒素雰囲気下に氷/水で冷却しながら撹拌し、これに10分かけて 少量ずつオキシ塩化リン(34.2g,20.8ml,223mmol)を添加 した。添加が完了した時点で、混合物を5℃で5分間撹拌し、(15分かけて) 室温にしたのち、60℃に加熱した。(混合物が約60℃に達すると著しい発熱 反応が起こって温度が120℃に上昇したので、温度が60℃になるまで加熱を 止めた。)2時間後に(加熱開始から)、反応混合物を室温にまで放冷し、撹拌 しながら氷/水に注入し、ジクロロメタン100mlで抽出し、次いで80ml で2回抽出した。有機抽出液を合わせて水で洗浄し(70mlで3回)、硫酸マ グネシウムで乾燥させ、溶剤を真空中で蒸発させて(回転式蒸発器)、4,6− ジクロロピリミジンを淡褐色固体(12.3g;90重量%)として得た。 水性抽出液と洗液を合わせて、30%水酸化ナトリウム水溶液(60ml)で pH14に調整し、ジクロロメタンで抽出した(70mlで3回)。有機抽出液 を合わせて水で洗浄し(70mlで2回)、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶剤 を真空中で蒸発させて−ジイソプロピルエチルアミンを淡黄色液体18. 5gとして得た。 実施例2 −ジイソプロピルエチルアミン(23.1g,30.6ml,178m mol)中の4,6−ジヒドロキシピリミジン(10.0g,89.2mmol )の懸濁液を窒素雰囲気下に氷/水で冷却しながら撹拌し、これに少量ずつオキ シ塩化リン(34.2g,20.8ml,223mmol)を添加した。添加が 完了した時点で冷却浴を取り除き、混合物を25℃にした(15分かけて)。加 熱して温度を60℃にした。(油浴の温度が55℃に達すると著しい発熱現象が 起こって温度が128℃になった。)反応温度を60℃にまで降下させ、次いで さらに105分間、加熱を続けた。(全加熱時間、2時間)混合物を室温にまで 冷却させ、氷および水(約100ml)に注入し、ジクロロメタン120mlで 抽出し、次いで80mlで2回抽出した。有機抽出液を合わせて水で洗浄し(7 0 mlで3回)、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶剤を真空中で蒸発させて、4, 6−ジクロロピリミジンを褐色固体14.67gとして得た。 水性抽出液と洗液を合わせて、30%水酸化ナトリウム水溶液でpH9に調整 し、蒸留して(浴140℃、留出液85〜100℃)、21mlの−ジイ ソプロピルエチルアミンを得た。蒸留溶液のpHを14にし(pH6に低下して いた)、蒸留を続けて(89〜100℃)追加分の−ジイソプロピルエチ ルアミンを得た。(総収量31mlの−ジイソプロピルエチルアミン、純 度80%)を得た。 実施例3 4,6−ジヒドロキシピリミジン(5.0g,44.6mmol)、イミダゾ ール(6.07g,89.2mmol)およびオキシ塩化リン(20ml)の混 合物を、約65℃で窒素雰囲気下に3時間撹拌した。(大部分の固体は1時間後 に溶解していた。)次いで混合物を室温に冷却した時点では半固体であり、ジク ロロメタン(15ml)を添加して易動性スラッジを得た。これを氷/水に注入 し、15分間撹拌した。混合物をジクロロメタンで抽出し(80mlで3回)、 有機抽出液を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶剤を真空中で蒸発させて 、4,6−ジクロロピリミジンを淡黄色固体(6.18g)として得た。 実施例4 −ジイソプロピルエチルアミン(23.0g,31.0ml,175m mol)に、窒素雰囲気下に室温でオキシ塩化リン(26.7g,16.26m l,174mmol)を5分かけて添加した。添加が完了した時点で混合物をさ らに5分間撹拌した。4,6−ジヒドロキシピリミジン(10.0g,87.6 mmol)を徐々に、すなわち5分間で1gずつ装入し、添加が完了した時点で 反応混合物の温度は約65℃に達した。反応混合物が65℃に昇温すると、10 分間にわたってわずかな発熱反応が起こって温度が75℃に上昇し、5分以内に 温度は65℃に降下した。3時間後に(加熱開始から)反応混合物を40℃に放 冷し、撹拌しながら氷/水(200ml)に注入し、ジクロロメタンで抽出した (150mlで3回)。有機抽出液を合わせて水で洗浄し(100mlで3回) 、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶剤を真空中で蒸発させて(回転式蒸発器)、 4, 6−ジクロロピリミジンを淡褐色固体(12.18g)として得た。 実施例5 メチルシクロヘキサン(25g,1.96gの4,6−ジクロロピリミジンを 含有)中の−ジイソプロピルエチルアミン(57.1g)およびオキシ塩 化リン(74.7g)の混合物を窒素雰囲気下に75〜80℃で撹拌し、これに 4,6−ジヒドロキシピリミジン(25.0g)を少量ずつ(すなわち1回につ き1〜2.5g)約50分かけて、反応混合物の温度を75〜90℃に維持する ように添加した(発熱反応)。添加が完了した時点で反応混合物を75〜80℃ に2時間保持した。次いで反応混合物を水(125ml)に装入した。(発熱反 応;水層の温度を30℃より高く維持)。 装入した反応混合物を水(125ml)およびメチルシクロヘキサン(90g ,2.3gの4,6−ジクロロピリミジンを含有)の混合物に撹拌しながら添加 し、添加中は氷の添加により温度を40〜50℃に維持した。得られた混合物の pHを、水酸化カリウム水溶液(50%w/w)の添加により5〜5.5に調整 した。混合物を20分間撹拌し、有機(メチルシクロヘキサン)層を水層から熱 時分離した。溶剤を有機層から蒸留して、4,6−ジクロロピリミジン(30. 96g)として得た。 メチルシクロヘキサン(25g)を水層に添加して、2層系を得た。水層のp Hが9〜10.5の範囲になるまで、水酸化カリウム水溶液(50%w/w)を 撹拌しながら添加した。この時点でかなりの量の−ジイソプロピルエチル アミンが上側の有機層中にあった。 実施例6 オキシ塩化リン(76.1g,0.496mol)中の4,6−ジヒドロキシ ピリミジン(26.06g,0.226mol)の懸濁液を62℃で撹拌し、こ れに温度を70〜78℃に維持するために25分かけて、−ジイソプロピ ルエチルアミン(58.6g,0.451mol)を滴加した。添加が完了した 時点で、混合物を撹拌しながら85℃に加熱した。2時間後に混合物をメチルシ クロヘキサン抽出した(300mlで3回)。有機抽出液を合わせたものは4, 6−ジクロロピリミジン(30.15g)を含有していた。 実施例7 メチルシクロヘキサン(100g)中の−ジイソプロピルエチルアミン (230g,1.75mol)およびオキシ塩化リン(298.5g,1.93 mol)の混合物を80℃で撹拌し、これに温度を80〜92℃に維持するため に70分かけて少量ずつ、4,6−ジヒドロキシピリミジン(100g)を添加 した。添加が完了した時点で撹拌しながら2時間、温度を80〜84℃に維持し た。反応混合物を水(500g)とメチルシクロヘキサン(260g)の混合物 中に抽出した。47%水酸化ナトリウム水溶液によりpHを1〜5に維持し、温 度を60℃より低く維持した。オキシ塩化リンが加水分解されたのち、47%水 酸化ナトリウム水溶液によりpHを4.5に調整し、温度を80℃に高め、水層 を分離し、保存した(−ジイソプロピルエチルアミンの回収のため)。分 析により、有機層は22.21%が4,6−ジクロロピリミジンであることが示 された。 水層をメチルシクロヘキサン(100g)と混合し、47%水酸化ナトリウム 水溶液によりpHを10に調整し、得られた混合物を撹拌しながら80℃に加熱 した。撹拌を停止し、混合物を沈降させた。水層を廃棄し、有機層を水で洗浄し た(200mlで2回)。分析により、有機層は−ジイソプロピルエチル アミン(65.6%)を含有することが示された。 実施例8 オキシ塩化リン(15.2g,99mmol)に、4,6−ジヒドロキシピリ ミジン(5g,45mmol)を窒素雰囲気下に撹拌しながら添加した。このス ラリーを65℃に加熱し、温度を80℃より低く維持するように−ジイソ プロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基,11.6g,90mmol)を滴加 した。添加が完了した時点で、反応混合物を80℃に90分間加熱した。五塩化 リン(18.7g,90mmol)を一度に添加し、反応混合物を80℃で30 分間撹拌した。得られた褐色の液体に4,6−ジヒドロキシピリミジン(10g ,90mmol)を一度に添加し、温度を80℃より低く維持するように −ジイソプロピルエチルアミン(23.3g,180mmol)を滴加した。添 加が完了した時点で、反応混合物を80℃に90分間加熱した。さらに五塩化リ ン (37.5g,180mmol)を一度に添加し、得られた混合物を80℃に3 0分間加熱した。反応混合物に4,6−ジヒドロキシピリミジン(20g,18 0mmol)、次いで−ジイソプロピルエチルアミン(46.5g,36 0mmol)を滴加した。添加が完了した時点で、反応混合物を80℃でさらに 90分間撹拌した。 次いで高温の反応混合物を80℃のメチルシクロヘキサン中へ抽出した(30 0gで3回)。抽出液を合わせて、溶剤を真空中で除去し、4,6−ジクロロピ リミジンを淡褐色固体(32.8g,70%)として得た。 実施例9 水酸化ナトリウム水溶液(pH10〜12)に70℃で順に、リン/− ジイソプロピルエチルアミン残渣(148g、約15gずつ、残渣は実施例8に 用いたものと同様な条件下で実施した操作により得られた)、およびpHを9よ り高く維持するための47%水酸化ナトリウムを添加した。添加材料が発熱性で あるため、外部加熱なしに有意量の−ジイソプロピルエチルアミンをバッ チから蒸留することができた。蒸留を完結させるために油浴を用いた(蒸留ヘッ ド温度100℃)。混合留出物(水/−ジイソプロピルエチルアミン)を 沈降させ、下側の水層を分離し、廃棄したところ、−ジイソプロピルエチ ルアミンが残留した。 実施例10 オキシ塩化リン(74.58g,0.48mol)および4,6−ジヒドロキ シピリミジン(25.0g,0.22mol)の混合物を窒素雰囲気下で55〜 60℃に加温し、温度を約74℃に維持する速度で(約1時間)−ジイソ プロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基)(56.92g,0.438mol )を添加した。得られた黒褐色の反応混合物を80℃に90分間加熱し、メチル シクロヘキサン(200ml)を添加し、さらに15〜20分間、撹拌を続けた 。メチルシクロヘキサン層を分離し、この抽出操作を200mlずつのメチルシ クロヘキサンでさらに2回繰り返した。有機抽出液を合わせて蒸発乾固し(回転 式蒸発器)、4,6−ジクロロピリミジンを灰白色固体(34.0g,純度97 .2%,収率100%)として得た。 抽出残渣を50℃に冷却し、五塩化リン(62.41g,0.285mol) を10分かけて添加した。混合物を80℃に30分間加熱し、室温で一夜撹拌し 、次いで真空蒸留して(55℃、150mmHgから、90℃、150mmHg まで)、オキシ塩化リン(56.52g,純度83%)を得た。 実施例11 −ジイソプロピルエチルアミン(11.5g,82.9mmol)中の 4,6−ジヒドロキシピリミジン(5.0g,44.6mmol)の懸濁液を室 温で窒素雰囲気下に撹拌し、これにオキシ塩化リン(6.8g,4.2ml,4 4.6mmol)を添加した。混合物を20分間で60℃にすると、この時点で 粘稠な黒褐色の液体が生じた。五塩化リン(4.6g,22.3mmol)を2 度に分けて添加し(5分の間隔をおいて)、反応混合物を80℃で90分間撹拌 した。得られた粘稠な油を約35℃に冷却し、氷/水(400ml)に注入した 。フラスコを水およびジクロロメタン(20mlずつ)ですすいだ。急冷液と洗 液を合わせてジクロロメタン120mlで抽出し、次いで80mlで2回抽出し た。有機抽出液を合わせて水で洗浄し(70mlで3回)、硫酸マグネシウムで 乾燥させ、溶剤を真空中で蒸発させて、4,6−ジクロロピリミジンを橙/褐色 固体(6.85g)(95.7%濃度、収率98.6%)として得た。 実施例12 オキシ塩化リン(4.39g,29mmol)に、室温で窒素雰囲気下にヒュ ーニッヒ塩基塩酸塩(4.18g,25mmol)を一度に添加した。混合物を 80℃に加熱すると透明で粘稠な混合物が得られた。4,6−ジヒドロキシピリ ミジン(1.4g,13mmol)を3度に分けて添加し(5分の間隔をおいて )、得られた混合物を80℃で2.5時間撹拌した。メチルシクロヘキサン(2 5ml)を添加し、混合物を20分間激しく撹拌し(80℃)、次いで分離した 。さらに25mlずつ2回のメチルシクロヘキサンを用いてこの操作を繰り返し た。有機抽出液を合わせて真空中で蒸発させ、4,6−ジクロロピリミジンを白 色非晶質固体(1.23g)(96.6%濃度、収率62%)として得た。 メチルシクロヘキサン抽出後に残留する残渣とオキシ塩化リン(4.13g, 26mmol)の混合物を80℃で窒素雰囲気下に撹拌し、これに4,6−ジヒ ドロキシピリミジン(1.37g,12mmol)を一度に添加した。得られた 混合物を80℃で3.5時間撹拌したのち、メチルシクロヘキサン(25ml) を添加した。撹拌を1時間続け、次いで層を分離した(80℃で)。さらに25 mlずつ2回のメチルシクロヘキサンを用いて反応物を抽出した(そのつど、分 離前に80℃で20分間撹拌した)。有機抽出液を合わせて真空中で蒸発させる と、4,6−ジクロロピリミジンが白色固体(1.07g)(95.8%濃度、 収率55%)として残留した。 実施例13 機械的撹拌機、温度計、還流冷却器(スクラバーに)および均圧滴下漏斗(窒 素放出による)を備えた250ml容三つ口フラスコに、4,6−ジヒドロキシ ピリミジン(25g)およびオキシ塩化リン(74.6g)を装入した。ヒュー ニッヒ塩基(57.0g)を滴下漏斗に装入し、反応温度を80〜85℃の範囲 に維持するために徐々に添加した。添加が完了したのち、反応混合物を80〜8 5℃に2時間維持した。混合物をジャケット付き分液漏斗に移し、メチルシクロ ヘキサン(300g)と混合した。2層を70〜80℃で分離し、下側の層をメ チルシクロヘキサン(300g)で2回抽出した。4,6−ジクロロピリミジン の収量は30.2g(89.5%)であった。 下側の層を反応器に戻し、五塩化リン(89.6g)を添加した。4,6−ジ ヒドロキシピリミジン(50g)およびヒューニッヒ塩基(114g)を用いて この実施例の第1節の操作を繰り返した。反応混合物を同様に抽出し、ただし6 00gずつ3回のメチルシクロヘキサンを用いた。4,6−ジクロロピリミジン の収量は42.92g(64%)であった。 下側の層の半分を反応器に戻し、五塩化リン(89.6g)を添加した。4, 6−ジヒドロキシピリミジン(50g)およびヒューニッヒ塩基(114g)を 用いてこの実施例の第1節の操作を繰り返した。反応混合物を同様に抽出し、た だし600gずつ3回のメチルシクロヘキサンを用いた。4,6−ジクロロピリ ミジンの収量は34.87gであった。 実施例14 実施例13の第1節の操作条件を用いて、4,6−ジヒドロキシピリミジン (10g)、オキシ塩化リン(29.84g)およびヒューニッヒ塩基(22. 8g)を接触させた。ヒューニッヒ塩基の添加が完了した30分後に五塩化リン (37.2g)を添加した。4,6−ジヒドロキシピリミジン(20g)および ヒューニッヒ塩基(45.6g)を追加し、得られた混合物を30分間撹拌した 。五塩化リン(74.4g)を添加したのち、4,6−ジヒドロキシピリミジン (40g)およびヒューニッヒ塩基(91.2g)を添加した。得られた混合物 を70〜75℃で2.5時間撹拌し、次いでメチルシクロヘキサンで抽出した( 300gで3回)。抽出液を合わせて、炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで水で 洗浄した。溶剤を蒸留すると、4,6−ジクロロピリミジンが白色固体(45. 2g,42.6%)として残留した。メチルシクロヘキサン留出液は追加量の4 ,6−ジクロロピリミジン(14.5g,16%)を含有していた。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年1月10日 【補正内容】 請求の範囲 1. 4,6−ジヒドロキシピリミジンをオキシ塩化リンで、飽和ヒンダード アミン、飽和ヒンダードアミン塩酸塩もしくは不飽和5員−窒素含有環、または その混合物の存在下に処理し、こうして生成した反応混合物から4,6−ジクロ ロピリミジンを直接抽出法により分離することを含む、4,6−ジクロロピリミ ジンの製造方法。 2. 直接抽出法が向流抽出法である、請求項1記載の方法。 3. 直接抽出に用いる溶剤が飽和炭化水素である、請求項1または2記載の 方法。 4. 直接抽出後に残存する残渣を適切な量の水酸化ナトリウムまたは水酸化 カリウム水溶液と混合して、操作に用いた飽和ヒンダードアミンもしくは不飽和 5員−窒素含有環、またはその混合物を遊離させる、請求項1記載の方法。 5. 4,6−ジヒドロキシピリミジンをオキシ塩化リンで、飽和第三級アミ ンもしくは5員−窒素含有環またはその混合物の存在下に処理することを含む、 請求項1、2、3または4記載の4,6−ジクロロピリミジンの製造方法。 6. 4,6−ジヒドロキシピリミジンをオキシ塩化リンで、−ジイソ プロピルエチルアミン[((CH3)2CH)2(CH3CH2)N]の存在下に処理す ることを含む、請求項1、2、3または4記載の方法。 7. 4,6−ジヒドロキシピリミジン:オキシ塩化リン:[飽和ヒンダード アミンまたは飽和ヒンダードアミン塩酸塩]のモル比が(0.8〜1.2):( 2〜2.5):(1.8〜2.2)である、請求項1、2、3または4記載の方 法。 8. 4,6−ジヒドロキシピリミジンを−ジイソプロピルエチルアミ ンおよびオキシ塩化リンの混合物に添加することを含む、請求項6または7記載 の方法。 9. −ジイソプロピルエチルアミンを4,6−ジヒドロキシピリミジ ンおよびオキシ塩化リンの混合物に添加することを含む、請求項6または7記載 の方法。 10.(a)4,6−ジヒドロキシピリミジンをオキシ塩化リンで、飽和ヒン ダードアミン、飽和ヒンダードアミン塩酸塩もしくは不飽和5員−窒素含有環、 またはその混合物の存在下に処理し;(b)4,6−ジクロロピリミジンを反応 混合物から分離し;そして(c)こうして生じた残渣を五塩化リン、または三塩 化リンと塩素の混合物で処理する工程を含む、請求項1〜9のいずれか1項記載 の方法。 11.(a)4,6−ジヒドロキシピリミジンをオキシ塩化リンで、飽和ヒン ダードアミン、飽和ヒンダードアミン塩酸塩もしくは不飽和5員−窒素含有環、 またはその混合物の存在下に処理し;(b)工程(a)で生成した混合物を五塩 化リン、または三塩化リンと塩素の混合物で処理し;(c)4,6−ジヒドロキ シピリミジン、および飽和ヒンダードアミン、飽和ヒンダードアミン塩酸塩もし くは不飽和5員−窒素含有環またはその混合物を、工程(b)で生成した混合物 に添加し;(d)工程(b)と(c)を所望によりさらに1回または2回以上繰 り返し;そして(e)4,6−ジクロロピリミジンを反応混合物から分離する工 程を含む、請求項1〜10のいずれか1項記載の方法。 12.最初に反応混合物中に1当量未満のオキシ塩化リンを使用し、そして操 作中に五塩化リン、または三塩化リンと塩素の混合物を添加してオキシ塩化リン を再生する、請求項1〜11のいずれか1項記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 9510751.2 (32)優先日 1995年5月26日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),BR,CN,JP,KR,U S (72)発明者 ボイド,イワン・キャンベル イギリス国アロア エフケイ10 2ビーワ イ,クラックマナンシャー,ノーウッド・ アベニュー 1 (72)発明者 リッチー,デイヴィッド・ジョン イギリス国ファルカーク エフケイ2 7 エフエイチ,スターリングシャー,ニュー カーロン・ヴィレッジ,ヤードリー・プレ イス 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 4,6−ジヒドロキシピリミジンをオキシ塩化リンで、飽和ヒンダード アミン、飽和ヒンダードアミン塩酸塩もしくは不飽和5員−窒素含有環、または その混合物の存在下に処理し、こうして生成した反応混合物から4,6−ジクロ ロピリミジンを分離することを含む、4,6−ジクロロピリミジンの製造方法。 2. 4,6−ジヒドロキシピリミジンをオキシ塩化リンで、飽和第三級アミ ンもしくは5員−窒素含有環またはその混合物の存在下に処理することを含む、 請求項1記載の4,6−ジクロロピリミジンの製造方法。 3. 4,6−ジヒドロキシピリミジンをオキシ塩化リンで、−ジイソ プロピルエチルアミン[((CH3)2CH)2(CH3CH2)N]の存在下に処理す ることを含む、請求項1記載の方法。 4. 4,6−ジヒドロキシピリミジン:オキシ塩化リン:[飽和ヒンダード アミンまたは飽和ヒンダードアミン塩酸塩]のモル比が(0.8〜1.2):( 2〜2.5):(1.8〜2.2)である、請求項1、2または3記載の方法。 5. 4,6−ジヒドロキシピリミジンをヒューニッヒ塩基およびオキシ塩化 リンの混合物に添加することを含む、請求項3または4記載の方法。 6. ヒューニッヒ塩基を4,6−ジヒドロキシピリミジンおよびオキシ塩化 リンの混合物に添加することを含む、請求項3または4記載の方法。 7. (a)4,6−ジヒドロキシピリミジンをオキシ塩化リンで、飽和ヒン ダードアミン、飽和ヒンダードアミン塩酸塩もしくは不飽和5員−窒素含有環、 またはその混合物の存在下に処理し;(b)4,6−ジクロロピリミジンを反応 混合物から分離し;そして(c)こうして生じた残渣を五塩化リン、または三塩 化リンと塩素の混合物で処理する工程を含む、請求項1〜6のいずれか1項記載 の方法。 8. (a)4,6−ジヒドロキシピリミジンをオキシ塩化リンで、飽和ヒン ダードアミン、飽和ヒンダードアミン塩酸塩もしくは不飽和5員−窒素含有環、 またはその混合物の存在下に処理し;(b)工程(a)で生成した混合物を五塩 化リン、または三塩化リンと塩素の混合物で処理し;(c)4,6−ジヒドロキ シピリミジン、および飽和ヒンダードアミン、飽和ヒンダードアミン塩酸塩もし くは不飽和5員−窒素含有環またはその混合物を、工程(b)で生成した混合物 に添加し;(d)工程(b)と(c)を所望によりさらに1回または2回以上繰 り返し;そして(e)4,6−ジクロロピリミジンを反応混合物から分離する工 程を含む、請求項1、2、3、4、5または6のいずれか1項記載の方法。 9.最初に反応混合物中に1当量未満のオキシ塩化リンを使用し、そして操作 中に五塩化リン、または三塩化リンと塩素の混合物を添加してオキシ塩化リンを 再生する、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。 10.4,6−ジクロロピリミジンを反応混合物から直接抽出法により分離す る、請求項1〜9のいずれか1項記載の方法。 11.向流抽出法を用いる、請求項10記載の方法。 12.抽出に用いる溶剤が飽和炭化水素である、請求項10または11記載の 方法。 13.直接抽出後に残存する残渣を適切な量の水酸化ナトリウムまたは水酸化 カリウム水溶液と混合して、操作に用いた飽和ヒンダードアミンもしくは不飽和 5員−窒素含有環、またはその混合物を遊離させる、請求項10記載の方法。 14.(i)反応混合物を水と有機溶剤の混合物で抽出し、その際、好適な塩 基の水溶液を添加することにより、pHを1〜5の範囲に維持し;(ii)残存す るオキシ塩化リンまたはその副生物が加水分解された時点で、混合物のpHを3 〜5の範囲に調整し;そして(iii)4,6−ジクロロピリミジンを有機溶剤か ら回収することにより、4,6−ジクロロピリミジンを反応混合物から分離する 、請求項1、2、3、4、5または6のいずれか1項記載の方法。 15.4,6−ジクロロピリミジン、および操作に用いた飽和ヒンダードアミ ンまたは不飽和5員−窒素含有環を、 i.反応混合物を水と混合し; ii.水相のpHを8〜14の範囲内に調整し;そして a.飽和ヒンダードアミンもしくは不飽和5員−窒素含有環および4,6−ジ クロロピリミジンを有機溶剤で抽出する; または b.飽和ヒンダードアミンもしくは不飽和5員−窒素含有環が液体であり、か つ実質的に水と非混和性である場合、4,6−ジクロロピリミジンおよび飽和ヒ ンダードアミンもしくは不飽和5員−窒素含有環を、pH調整した水相から分離 する; または c.飽和ヒンダードアミンもしくは不飽和5員−窒素含有環が適切な沸点を有 する場合、飽和ヒンダードアミン(好ましくは飽和第三級アミン)もしくは不飽 和5員−窒素含有環および4,6−ジクロロピリミジンを、pH調整した水相か ら蒸留する ことにより回収する、請求項1、2、3、4、5または6のいずれか1項記載の 方法。
JP52332896A 1995-01-30 1996-01-04 4,6−ジクロロピリミジンの製造方法 Expired - Lifetime JP3930903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9501738.0A GB9501738D0 (en) 1995-01-30 1995-01-30 Chemical process
GB9501738.0 1995-01-30
GB9507787.1 1995-04-13
GBGB9507787.1A GB9507787D0 (en) 1995-04-13 1995-04-13 Chemical process
GBGB9510751.2A GB9510751D0 (en) 1995-05-26 1995-05-26 Chemical process
GB9510751.2 1995-05-26
PCT/GB1996/000013 WO1996023776A1 (en) 1995-01-30 1996-01-04 Process for preparing 4,6-dichloro-pyrimidine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11507909A true JPH11507909A (ja) 1999-07-13
JP3930903B2 JP3930903B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=27267567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52332896A Expired - Lifetime JP3930903B2 (ja) 1995-01-30 1996-01-04 4,6−ジクロロピリミジンの製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6018045A (ja)
EP (1) EP0807106B1 (ja)
JP (1) JP3930903B2 (ja)
KR (1) KR100406481B1 (ja)
CN (1) CN1137099C (ja)
AT (1) ATE207059T1 (ja)
BR (1) BR9606817A (ja)
DE (1) DE69616027T2 (ja)
ES (1) ES2162019T3 (ja)
GR (1) GR3036925T3 (ja)
IL (1) IL116721A (ja)
IN (1) IN184958B (ja)
PT (1) PT807106E (ja)
TW (1) TW343970B (ja)
WO (1) WO1996023776A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9002375D0 (en) * 1990-02-02 1990-04-04 Pfizer Ltd Triazole antifungal agents
DE19531299A1 (de) * 1995-08-25 1997-02-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 4,6-Dichlorpyrimidinen
GB9709810D0 (en) * 1997-05-14 1997-07-09 Zeneca Ltd Chemical process
DE19730224A1 (de) * 1997-07-15 1999-01-21 Bayer Ag Verfahren zur Reinigung Phosphoroxychlorid
US6066734A (en) * 1997-12-19 2000-05-23 Dow Agrosciences Llc Chloropyrimidine process
DE19929353A1 (de) 1999-06-26 2000-12-28 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 4,6-Dichlorpyrimidin
DE19929350A1 (de) 1999-06-26 2000-12-28 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 4,6-Dichlorpyrimidin mit Säurechloriden
DE19935322A1 (de) 1999-07-28 2001-02-01 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 4,6-Dichlorpyrimidin mit Phosgen
US6608199B2 (en) 2000-07-07 2003-08-19 Syngenta Limited Synthesis of chlorinated pyrimidines
US6982331B2 (en) * 2001-06-08 2006-01-03 Syngenta Crop Protection, Inc. Synthesis of chlorinated pyrimidines
CN107324300A (zh) * 2013-09-13 2017-11-07 重庆紫光化工股份有限公司 一种含磷废液的体系
CN103482592B (zh) * 2013-09-13 2016-09-28 重庆紫光化工股份有限公司 一种含磷废液的处理方法
CN103450094B (zh) * 2013-09-13 2015-08-26 重庆紫光化工股份有限公司 一种4,6-二氯嘧啶的纯化方法
CN106187912A (zh) * 2016-07-19 2016-12-07 安徽广信农化股份有限公司 一种4,6‑二氯嘧啶的生产工艺
CN106045917A (zh) * 2016-07-19 2016-10-26 安徽广信农化股份有限公司 一步法制备4,6‑二氯嘧啶的合成工艺
CN111635367B (zh) * 2020-06-24 2023-05-30 山东京博农化科技股份有限公司 一种4,6-二氯嘧啶的纯化方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE789763A (fr) * 1971-10-08 1973-04-06 Ciba Geigy Procede de regeneration de l'oxychlorure ou -bromure de phosphore a partir de melanges reactionnels
DE3228712A1 (de) * 1982-07-31 1984-02-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von 2,4,5,6-tetrachlorpyrimidin
DE3431698A1 (de) * 1984-08-29 1986-03-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 5,5-dichlor-4,5-dihydro-6-hydroxy-2-trichlormethyl-pyrimidin-4-on, ein verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
DE3441789A1 (de) * 1984-11-15 1986-05-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 5,6-dichlor-4-hydroxy-2-trichlormethylpyrimidin
DE3441935A1 (de) * 1984-11-16 1986-05-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von 2,4-dihydroxypyrimidinen
GB8916698D0 (en) * 1989-07-21 1989-09-06 Beecham Group Plc Novel process
CA2091986C (en) * 1990-10-09 1995-11-28 Andrew Thurkauf Certain cycloalkyl and azacycloalkyl pyrrolopyrimidines; a new class of gaba brain receptor ligands
DE4222518A1 (de) * 1992-07-09 1994-01-13 Bayer Ag Verfahren zur Hertellung von 5-(Trifluormethyl)-uracil und die neuen Verbindungen 2,4-Dichlor-5-trichlormethyl-pyrimidin und 2,4-Difluor-5-trifluormethyl-pyrimidin
GB9220585D0 (en) * 1992-09-30 1992-11-11 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals
CN1082031A (zh) * 1993-05-20 1994-02-16 郑州市孝义制药厂 磺胺间甲氧嘧啶的制备方法
DE4408404A1 (de) * 1994-03-12 1995-09-14 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Chlorpyrimidinen
DE4429466A1 (de) * 1994-08-19 1996-02-22 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polychlorpyrimidinen
AT402818B (de) * 1995-06-02 1997-09-25 Chemie Linz Gmbh Verfahren zur herstellung von reinem 4,6-dichlorpyrimidin
DE19531299A1 (de) * 1995-08-25 1997-02-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 4,6-Dichlorpyrimidinen

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980701747A (ko) 1998-06-25
IL116721A0 (en) 1996-08-04
EP0807106B1 (en) 2001-10-17
BR9606817A (pt) 1997-12-30
EP0807106A1 (en) 1997-11-19
PT807106E (pt) 2002-02-28
CN1206408A (zh) 1999-01-27
ES2162019T3 (es) 2001-12-16
TW343970B (en) 1998-11-01
DE69616027D1 (de) 2001-11-22
ATE207059T1 (de) 2001-11-15
IL116721A (en) 2000-02-17
WO1996023776A1 (en) 1996-08-08
KR100406481B1 (ko) 2004-03-24
CN1137099C (zh) 2004-02-04
DE69616027T2 (de) 2002-05-16
IN184958B (ja) 2000-10-07
JP3930903B2 (ja) 2007-06-13
GR3036925T3 (en) 2002-01-31
US6018045A (en) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11507909A (ja) 4,6−ジクロロピリミジンの製造方法
US6784171B2 (en) Process for the production of tert-butyl (E)-(6-[2-[4-(4-fluorophenyl)-6-isopropyl-2-[methyl(methylsulfonyl)amino]pyrimidin-5-yl]vinyl](4R,6S)-2, 2-dimethyl[1, 3]dioxan-4-yl)acetate
TWI666203B (zh) 製造嘧啶磺醯胺衍生物之方法
KR20080024538A (ko) 로수바스타틴 및 중간체의 제조 방법
DK156062B (da) 2-imino-3,4-dihydro-5,6-dichlor-quinazolin-3-acetater eller syreadditionssalte deraf samt fremgangsmaade til deres fremstilling
JP2018508524A (ja) ピリミジン誘導体およびそれらの中間体を調製する化学的方法
MXPA02007192A (es) Preparacion de sulfonamidas.
KR100535450B1 (ko) 피리미딘유도체의제조방법
KR100249594B1 (ko) 5-알콕시(1,2,4)트리아졸로(1,5-c)피리미딘-2(3h)-티온화합물, 및 2,2'-디티오비스(5-알콕시(1,2,4)트리아졸로(1,5-c)-피리미딘) 및 2-클로로설포닐-5-알콕시(1,2,4)트리아졸로(1,5-c)피리미딘 화합물의 제조에 있어서의 이의 용도
US6756498B2 (en) Process for the preparation of chemical compounds
JPS6014022B2 (ja) トリアルキルアミン/二酸化硫黄で触媒されたカルバメ−ト類のスルフエニル化
KR100470862B1 (ko) 비대칭4,6-비스(아릴옥시)피리미딘화합물의제조방법
KR100555053B1 (ko) 비대칭4,6-비스(아릴옥시)피리미딘화합물의개량된제조방법
JP2979358B2 (ja) フェノチアジン誘導体
JPH05194423A (ja) 2−置換−4,6−ジアルコキシピリミジンの製造方法
EP1276742A2 (en) Process for the preparation of pyrazolopyridine derivatives
US6376699B1 (en) Process for preparing alkoxytriazolinones
JP2004503544A (ja) 置換された5−アミノ−n−フェニル−1,2,4−トリアゾール−3−スルホンアミド類を製造する方法
FR2496105A1 (fr) Procede de production de 8-(4-(4-(2-pyrimidinyl)-1-piperazinyl) butyl)-8-azaspiro-(4,5)-decane-7,9-dione
JP3716435B2 (ja) 2−置換−5−クロロイミダゾール−4−カルバルデヒドの製造方法
JP2019196359A (ja) ピリミジン誘導体およびそれらの中間体を調製する化学的方法
JPS6259704B2 (ja)
KR20030031484A (ko) 치환된 5-아미노-n-페닐-1,2,4-트리아졸-3-설폰아미드의제조방법
JP2002513000A (ja) メチル(2S)−2−[(3R)−3−(N−[tert−ブチルオキシカルボニル]−アミノ)−2−オキソピロリジン−1−イル]プロピオネートの製造法
NO300547B1 (no) Fremgangsmåte for fremstilling av en metandifosfonatforbindelse

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term