JP2979358B2 - フェノチアジン誘導体 - Google Patents

フェノチアジン誘導体

Info

Publication number
JP2979358B2
JP2979358B2 JP3334052A JP33405291A JP2979358B2 JP 2979358 B2 JP2979358 B2 JP 2979358B2 JP 3334052 A JP3334052 A JP 3334052A JP 33405291 A JP33405291 A JP 33405291A JP 2979358 B2 JP2979358 B2 JP 2979358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenothiazine
general formula
mol
reaction
azabicyclo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3334052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05140157A (ja
Inventor
正己 伊木
健人 林
茂弥 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMIKA FUAIN KEMU KK
Original Assignee
SUMIKA FUAIN KEMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMIKA FUAIN KEMU KK filed Critical SUMIKA FUAIN KEMU KK
Priority to JP3334052A priority Critical patent/JP2979358B2/ja
Publication of JPH05140157A publication Critical patent/JPH05140157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979358B2 publication Critical patent/JP2979358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフェノチアジン誘導体に
関する。更に詳しくは、メキタジン〔10−(1−アザ
ビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イルメチル)フェ
ノチアジン〕およびその誘導体は、抗ヒスタミン、コリ
ン作働抑制、抗アドレナリン、神経鎮静、精神安定、鎮
痙作用などを有する医薬上有用な物質であるが、本発明
は、該メキタジンおよびその誘導体の合成中間体として
有用なフェノチアジン誘導体、その製造方法および該中
間体を用いたメキタジン等の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、メキタジンはフェノチアジン
と3−クロロメチルキヌクリジンとを塩基の存在下、脱
塩酸反応させて得ることができることが知られている
(特公昭47−16311号公報)。このメキタジンの
合成において用いられる3−クロロメチルキヌクリジン
の合成方法は、 HELVETICA CHEIMICA ACTA, 37, 1689〜
1698, 1954に3−キヌクリジノンから6工程を経て3−
クロロメチルキヌクリジンを得る方法が開示されてい
る。また特公平2−33716号公報には、3−キヌク
リジノンから3−メチレンキヌクリジンを経て、水素化
リチウムアルミニウムと塩素から3−クロロメチルキヌ
クリジンを合成する方法と3−メチレンキヌクリジンを
経て、水素化リチウムアルミニウムと過酸化水素から3
−ヒドロキシメチルキヌクリジンを合成する方法が開示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来法は、工程数が長く、かつ低収率であり、また
シアン化物や水素化リチウムアルミニウムの使用が必要
であるなど、工業的な製造方法としては有利とは言えな
いことが問題点として指摘されていた。そのため、当業
界では3−クロロメチルキヌクリジンを用いず、他の中
間体を用いてのメタキジンおよびその誘導体の製造方法
の開発が期待されているが、未だ満足すべきものは見出
されていないのが実情である。
【0004】本発明者らは先に10−(3−ヒドロキシ
−1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イルメ
チル)フェノチアジンを中間体とするメキタジンの合成
方法を見出し、特許出願をした(特願平2−29443
6号)。この方法では3−メチレンキヌクリジンオキシ
ドを使用することから上記のような問題点は生起しない
が、メキタジンへの反応過程において、後述の一般式
(1a)、(1b)または(1c)で表されるフェノチ
アジン誘導体が副生することが判った。この副生物の有
用性について検討するためにさらに研究を進めた結果、
これらの化合物が新規な化合物であり、しかもメキタジ
ンを合成するのに有用な合成中間体であることを見出
し、本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の要旨は、 (1)一般式(1a)、(1b)または(1c)で表さ
れるフェノチアジン誘導体、
【化4】 (式中、R1 およびR2 は同一または異なって水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基またはア
ルキルチオ基を示す。) (2)一般式(2)で表されるフェノチアジン誘導体
【化5】 (式中、R1 およびR2 は前記と同意義である。)を塩
基の存在下に脱塩酸することを特徴とする一般式(1
a)、(1b)または(1c)で表されるフェノチアジ
ン誘導体の製造方法、および (3)一般式(1a)、(1b)または(1c)で表さ
れる化合物を水素添加用触媒の存在下に還元することを
特徴とする一般式(3)
【化6】 (式中、R1 およびR2 は前記と同意義である。)で表
されるフェノチアジン誘導体の製造方法に関する。
【0006】一般式(1a)、(1b)、(1c)、
(2)および(3)において、R1 およびR2 は同一ま
たは異なって水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、またはアルキルチオ基を示す。ここでハロ
ゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素または沃素を表わ
すが、好ましくは塩素原子である。アルキル基としては
通常、炭素数1〜5、好ましくは1〜4の、直鎖状また
は分岐状のいずれでもよく、たとえばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、アミル等が例示され
る。アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ等の炭素数1〜
5のものが通常用いられ、好ましくは炭素数1〜4のも
のである。アルキルチオ基としては、そのアルキル部分
が前記のアルキル基と同様のものが用いられる。
【0007】一般式(2)で表されるフェノチアジン誘
導体から一般式(1a)、(1b)または(1c)で表
されるフェノチアジン誘導体への脱塩酸反応は、塩基の
存在下、不活性溶媒中で行われるのが好ましい。塩基と
してはアルカリ金属のアルコラート、水酸化物、水素化
物などの強塩基が好ましい。例えば、ナトリウムメチラ
ート、ナトリウムエチラート、ナトリウムt−ブトキシ
ド、カリウムt−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水素化ナトリウム等が挙げられ、好ましく
はナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、水素
化ナトリウムである。使用する塩基の量は生成する塩酸
を中和する量以上存在すればよく、原料化合物1モルに
対して通常1〜10倍モル、好ましくは2〜3倍モルで
ある。
【0008】溶媒としては塩基としてアルコラート、水
酸化物を用いる場合はメタノール、エタノール、t−ブ
タノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類
を、また塩基として水素化物を用いる場合はジグライ
ム、テトラヒドロフラン等のエーテル類が用いられる。
反応は通常0〜150℃の温度で1〜40時間、好まし
くは70〜130℃の温度で1〜10時間で終了する。
得られる一般式(1a)、(1b)、(1c)で表され
る化合物は、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲ
ン化炭化水素や、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素により抽出され、カラムクロマトグラフィー、再結晶
などの公知の方法により精製することができる。
【0009】塩基としてアルコラートを用いる場合の反
応過程において、アルコラートに対応したアルコキシ体
【化7】 (式中、R1 およびR2 は前記と同意義である。R3
アルコキシ基を示す。)が副生(混合比は液体クロマト
グラフィーによる分析で、アルコキシ体は通常約65%
である)する。一般式(1a)、(1b)、(1c)で
表される化合物は前記のアルコキシ体とはアルコールに
対する溶解度が異なるので容易に分離することができ
る。
【0010】一般式(2)で表されるフェノチアジン誘
導体は下式
【化8】 (式中、R1 およびR2 は前記と同意義を示す。)で表
される反応経路を経て合成される。一般式(A)で表わ
される化合物は、それ自体公知の化合物であり、公知の
合成方法により製造することができる。また、3−メチ
レンキヌクリジンオキシドも、それ自体公知の化合物で
あり、3−キヌクリジノンから容易に公知の合成法また
はそれに準ずる方法により合成することができる(USP
3,725,410号公報、USP3,792,053号公報、特開昭61−280
497号公報、特開平2−62883号公報) 。
【0011】一般式(B)で表わされるフェノチアジン
誘導体は、これらの両化合物を縮合剤の存在下、窒素気
流下にトルエン、キシレン、ヘキサン、メタノール、エ
タノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチ
ル、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、ジクロルメタ
ン、ジクロルエタンなどの不活性溶媒中で反応させるこ
とにより、製造することができる。また、縮合剤として
は、通常アルカリ金属誘導体が用いられ、例えばアルカ
リ金属の水酸化物、水素化物、アミドなどが挙げられ
る。具体的には水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水
素化カリウム、水素化ナトリウムおよびナトリウムアミ
ドからなる群から選ばれた少なくとも1種が例示され
る。これらの縮合剤の使用量は、通常1〜10倍モル、
好ましくは2〜5倍モルである。反応温度は通常室温〜
150℃、反応時間は30分〜20時間である。反応終
了後は、濃縮、抽出、クロマトグラフィー、再沈殿、再
結晶など常法により単離、精製することができる。
【0012】一般式(2)で表されるフェノチアジン誘
導体は、一般式(B)で表されるフェノチアジン誘導体
とオキシ塩化リン、塩化チオニル、五塩化リン等のクロ
ル化剤とを、モノクロルベンゼン、ジクロルエタン、ジ
クロルメタン等のハロゲン系溶媒中で反応させることに
より製造することができる。ここで用いられるクロル化
剤の使用量は、一般式(B)で表される化合物に対し
て、通常3〜10倍モル用いられる。反応温度は通常、
室温〜150℃である。反応終了後は、前記の一般式
(B)で表される化合物の場合と同様の常法により単
離、精製することができる。
【0013】さらに、本発明は、一般式(1a)、(1
b)または(1c)で表される化合物を水素添加用触媒
の存在下に還元することを特徴とする一般式(3)で表
されるフェノチアジン誘導体(メキタジンまたはその誘
導体)の製造方法を提供するものである。水素添加用触
媒としては特に限定されることなくいずれであってもよ
い。例えば白金黒、コロイド白金、酸化白金、パラジウ
ム/炭素、パラジウム/炭酸カルシウム、パラジウム/
硫酸バリウム、ニッケル、コバルト、鉄などのラニー触
媒、ニッケル/ケイソウ土、亜クロム酸銅等が例示され
る。
【0014】本還元反応はメタノール,エタノール,水
等の不活性溶媒中で行うが、この場合、酢酸,プロピオ
ン酸等のプロトン酸を一般式(1a)、(1b)、(1
c)の化合物に対して通常1〜5倍モル添加して行なう
のが好ましい。これらのプロトン酸を添加しなくても反
応は進行するがその反応速度は遅くなる。また、常圧の
水素雰囲気下でも可能であるが、加圧下の方が反応速度
が早いので好ましい。この場合、通常2〜10kg/c
2 程度に加圧される。本還元反応で用いる水素添加用
触媒の使用量は、一般式(1a)、(1b)、(1c)
で表される化合物に対して、通常同量である。使用する
水素ガス量は、一般式(1a)、(1b)、(1c)で
表される化合物に対して等モル量である。反応終了後の
分離精製は、公知の手段、例えばろ過、再結晶等の手段
を適宜使用することによって一般式(3)で表されるフ
ェノチアジン誘導体を容易に単離することができる。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるも
のではない。 参考例1 10−(3−ヒドロキシ−1−アザビシクロ〔2.2.
2〕オクト−3−イルメチル)フェノチアジンの合成
例:窒素気流下にフェノチアジン59.8g(0.3モ
ル)、水酸化カリウム(85%)97.9g(1.50
モル)をトルエン500mlに加え、加熱し、100℃
で1時間攪拌した。次にUSP3,725,410 記載の方法で
製造した3−メチレンキヌクリジンオキシド41.2g
(0.3モル)を加え110℃で2時間攪拌した。反応
終了後、室温にまで冷却し、水200mlを加え、析出
する結晶を濾取し、水100mlで洗浄した。次いで得
られた結晶を10%酢酸溶液200gに溶解し、トルエ
ン200mlを加え攪拌抽出し、水層を分取した。さら
に水層に30%水酸化ナトリウム溶液50gを滴下し晶
析する白色結晶を濾取して目的化合物49.8g(0.
15モル)を得た(収率50%)。
【0016】融点:127〜130℃ 元素分析: 計算値 C:70.97 H:6.55 N:8.28 実測値 C:71.09 H:6.70 N:8.151 H−NMR(CDCl3 )δ: 6.60〜7.30(8H, m), 4.00(1H, d,15Hz), 4.25 (1H,
d, 15Hz),2.37〜3.01 (6H, m), 2.25 (1H, s), 0.70〜
2.03 (5H, m) MS:338(M+ ), 212, 198, 180, 140, 122
【0017】参考例2 10−(3−クロル−1−アザビシクロ〔2.2.2〕
オクト−3−イルメチル)フェノチアジンの合成:参考
例1で得られた10−(3−ヒドロキシ−1−アザビシ
クロ〔2.2.2〕オクト−3−イルメチル)フェノチ
アジン16.9g(0.05モル)、オキシ塩化リン2
3.0g(0.15モル)をモノクロルベンゼン50m
lに加え、加熱し110〜120℃で13時間攪拌し
た。反応終了後、室温にまで冷却し、水100ml中へ
滴下し過剰のオキシ塩化リンを分解し、次にジクロルメ
タン250ml、20%水酸化ナトリウム溶液150gを
加え水層を強アルカリ性とし、ジクロルメタン層を分取
した。溶媒を減圧下に濃縮し、晶析する結晶にアセトニ
トリル50mlを加え白色結晶を濾取して目的化合物
7.8g(0.022モル)を得た(収率44%)。
【0018】融点:156 〜160 ℃(分解) 元素分析: 計算値 C:67.30 H:5.93 N:7.85 Cl:
9.93 実測値 C:67.43 H:6.00 N:7.79 Cl:
10.051 H−NMR(CDCl3 )δ: 6.53〜7.52 (8H, m), 4.58 (1H, d, 15Hz), 4.36 (1H,
d, 15Hz),0.92〜3.51 (11H, m) MS:356(M+ ), 320, 212, 198, 158, 122
【0019】実施例1 10−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−2−
エン−3−イルメチル)フェノチアジンの合成:参考例
2で得られた10−(3−クロロ−1−アザビシクロ
〔2.2.2〕オクト−3−イルメチル)フェノチアジ
ン10.0g(0.028モル)と28%ナトリウムメ
チラート溶液10.8g(0.056モル)をメタノー
ル100mlに加え、還流下に10時間攪拌を行った。
反応終了後、減圧下にメタノールを留去し、水50ml
とクロロホルム50mlを加え抽出し、クロロホルム層
を分取した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで
脱水後、減圧下にクロロホルムを留去し、10−(1−
アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−2−エン−3−イ
ルメチル)フェノチアジンと10−(3−メトキシ−1
−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イルメチ
ル)フェノチアジンの混合物の結晶8.2gを得た。こ
の結晶をカラムクロマトグラフィーにかけて、1%アン
モニア水/メタノールで溶出し、適当なフラクションを
濃縮して10−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オク
ト−2−エン−3−イルメチル)フェノチアジンの白色
結晶1.9g(0.0059モル、収率21.2%)と
10−(3−メトキシ−1−アザビシクロ〔2.2.
2〕オクト−3−イルメチル)フェノチアジンの白色結
晶5.4g(0.0153モル、収率54.7%)を得
た。
【0020】得られた10−(1−アザビシクロ〔2.
2.2〕オクト−2−エン−3−イルメチル)フェノチ
アジンの物性は以下の通りである。 融点:153〜154℃ 元素分析:計算値 C:74.96 % H: 6.29 % N:
8.74 % 実測値 C:75.02 % H: 6.38 % N: 8.76% 1 H−NMR(CDCl3 ) δ: 6.66〜7.37 (8H, m), 6.45 (1H, s), 4.52 (2H, s),2.0
8〜3.22 (5H,m), 0.88 〜1.92 (4H, m) MS: 320(M+ ), 198
【0021】得られた10−(3−メトキシ−1−アザ
ビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イルメチル)フェ
ノチアジンの物性は以下の通りである。 1 H−NMR(CDCl3 ) δ: 6.70〜7.37 (8H, m), 4.35 (1H, d, 17Hz), 4.08 (1H,
d, 17Hz),3.03 (3H,s), 0.77〜2.97 (11H, m)
【0022】実施例2 10−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−2−
エン−3−イルメチル)フェノチアジンの合成:参考例
2で得られた10−(3−クロロ−1−アザビシクロ
〔2.2.2〕オクト−3−イルメチル)フェノチアジ
ン10.0g(0.028モル)と90%ナトリウムエ
チラート4.2g(0.056モル)をエタノール10
0mlに加え、還流下に7時間攪拌を行った。反応終了
後、5℃に冷却し、析出する結晶を濾取した。減圧下に
乾燥し、10−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オク
ト−2−エン−3−イルメチル)フェノチアジンの結晶
2.3g(0.007モル、収率25.6%)を得た。
得られた化合物の物性から実施例1で得られた化合物と
同一であることが認められた。
【0023】実施例3 メキタジンの合成:実施例1で得られた10−(1−ア
ザビシクロ〔2.2.2〕オクト−2−エン−3−イル
メチル)フェノチアジン3.2g(0.01モル)、酢
酸0.9g(0.015モル)と10%パラジウム炭素
3gをメタノール100mlに加えた。反応容器を水素
で置換し、加圧下(5kg/cm2)で10時間攪拌を
行った。水素の吸収が止まるのを確認し、パラジウム炭
素を濾別した。濾液を減圧下に濃縮し、残留物に水50
mlを加えた。80℃に加熱し、10%水酸化ナトリウ
ム溶液10g(0.025モル)を滴下し、結晶を析出
させた。冷却後、結晶を濾取し、水で十分洗浄し減圧下
に乾燥した。メタノールから再結晶し、メキタジンの結
晶2.9g(0.009モル、収率90.0%)を得
た。
【0024】実施例4 メキタジンの合成:参考例2で得られた10−(3−ク
ロロ−1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−イ
ルメチル)フェノチアジン17.85g(0.05モ
ル)と水素化ナトリウム4.0g(0.1モル)をジク
ライム50mlに加え、130℃で1時間攪拌を行っ
た。冷却後、メタノール10mlを注意して加え、次い
で水100mlを加えた。析出した結晶を濾取し、減圧
下に乾燥し、10−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕
オクト−2−エン−3−イルメチル)フェノチアジンと
10−(1−アザビシクロ〔2.2.2〕オクト−3−
イレンメチル)フェノチアジン(異性体の混合比は前者
3:後者1)との混合物の結晶14.1g(0.044
モル)を得た。得られた混合物をそれぞれ単離精製する
ことなく、実施例3と同様に処理し、メキタジンの結晶
12.1g(0.037モル、収率75.0%)を得
た。
【0025】
【発明の効果】本発明によって、メキタジン合成のため
の有用な中間体を提供することができ、これを用いるこ
とにより高収率でかつ工程数が少なくかつシアン化物や
水素化リチウムアルミニウムの使用が不要であることか
ら工業的有利にメキタジンを合成することができる。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1a)、(1b)または(1
    c)で表されるフェノチアジン誘導体。 【化1】 (式中、R1 およびR2 は同一または異なって水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基またはア
    ルキルチオ基を示す。)
  2. 【請求項2】 一般式(2)で表されるフェノチアジン
    誘導体 【化2】 (式中、R1 およびR2 は前記と同意義である。)を塩
    基の存在下に脱塩酸することを特徴とする一般式(1
    a)、(1b)または(1c)で表されるフェノチアジ
    ン誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(1a)、(1b)または(1
    c)で表される化合物を水素添加用触媒の存在下に還元
    することを特徴とする一般式(3) 【化3】 (式中、R1 およびR2 は前記と同意義である。)で表
    されるフェノチアジン誘導体の製造方法。
JP3334052A 1991-11-22 1991-11-22 フェノチアジン誘導体 Expired - Fee Related JP2979358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3334052A JP2979358B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 フェノチアジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3334052A JP2979358B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 フェノチアジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05140157A JPH05140157A (ja) 1993-06-08
JP2979358B2 true JP2979358B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=18272976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3334052A Expired - Fee Related JP2979358B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 フェノチアジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2979358B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110204540A (zh) * 2019-05-29 2019-09-06 宁波斯迈克制药有限公司 一种工业化生产美喹他嗪的方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2772029B1 (fr) * 1997-12-08 2000-02-25 Pf Medicament Procede de preparation de la mequitazine et nouvel intermediaire de synthese
US6433168B1 (en) 1999-07-26 2002-08-13 Sumika Fine Chemicals Co., Ltd. Highly pure phenothiazine compound, production method thereof, production method of intermediate therefor, and hydrate and novel crystal as starting materials for the intermediate
JP4564135B2 (ja) * 1999-07-26 2010-10-20 住友化学株式会社 高純度フェノチアジン化合物とその製造方法、およびその中間体の製造方法、並びにその中間体の原料の水和物と新規結晶
FR2911606B1 (fr) 2007-01-18 2009-04-17 Pierre Fabre Medicament Sa Nouveau derive de la quinuclidine utile dans la preparation de la mequitazine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110204540A (zh) * 2019-05-29 2019-09-06 宁波斯迈克制药有限公司 一种工业化生产美喹他嗪的方法
CN110204540B (zh) * 2019-05-29 2022-06-24 宁波斯迈克制药有限公司 一种工业化生产美喹他嗪的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05140157A (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2979358B2 (ja) フェノチアジン誘導体
JP2835413B2 (ja) フェノチアジン誘導体およびその製造方法
JP3831954B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JP3046258B2 (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
JPH0797353A (ja) 選択的脱ハロゲン化法
EP1080062B1 (en) Process for the preparation of 2-hydroxyalkyl halophenones
JP2648297B2 (ja) カルボジチオアート誘導体の製造方法
JP3735200B2 (ja) フッ素置換フェニルピペリジン化合物の製造方法
JP2002179612A (ja) 2,3−ジブロモ琥珀酸類の製造方法
EP0105484B1 (en) 3-propionylsalicyclic acid derivatives and process for the preparation of the same
JP4018816B2 (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
JP2784920B2 (ja) 1,3−シクロヘキサンジオン誘導体
JP4004082B2 (ja) 環状ニトログアニジン誘導体の製造法
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JP4449211B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法
JPH05247056A (ja) インドロカルバゾール誘導体
JP2853929B2 (ja) 2−クロロ−4,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸の製造方法
JPS6126902B2 (ja)
JPH0558977A (ja) インドールアルカロイド誘導体製造用の新規中間体化合物
JPH0912544A (ja) 新規な6−アミノ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン誘導体の製造方法
JPH0328432B2 (ja)
JPH05194336A (ja) アミノアクリル酸誘導体
JP2004292374A (ja) カルボン酸ハライドの製造方法
JP2001199933A (ja) カフェー酸エステル誘導体の調製のためのワンポットプロセス
JPS63112580A (ja) テトラヒドロピリド〔2,3−d〕ピリミジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees