JPH11507455A - メニューの作成、制御、表示のための方法及び装置 - Google Patents

メニューの作成、制御、表示のための方法及び装置

Info

Publication number
JPH11507455A
JPH11507455A JP9502185A JP50218597A JPH11507455A JP H11507455 A JPH11507455 A JP H11507455A JP 9502185 A JP9502185 A JP 9502185A JP 50218597 A JP50218597 A JP 50218597A JP H11507455 A JPH11507455 A JP H11507455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
selection
item
display
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9502185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4205163B2 (ja
Inventor
ピー クルテンバッハ ゴードン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Graphics Properties Holdings Inc
Original Assignee
Silicon Graphics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Graphics Inc filed Critical Silicon Graphics Inc
Publication of JPH11507455A publication Critical patent/JPH11507455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205163B2 publication Critical patent/JP4205163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04807Pen manipulated menu

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一つのメニューディスプレイ部(70)に角度マーキングメニュー(62)と直線メニュー部(64)を組み合わせたシステム。直線メニュー部(64)ではポインティング装置を使用して位置を選択(72)することにより、アイテム選択が行われる。角度マーキングメニュー部(74)では、ポインティング装置によってストローク(82、84)のパターンを作成して、アイテム選択を判別する。このシステムでは、ストローク(80、82)が直線メニューのアイテム(64)を完全に横切るとそのアイテムを無視する。

Description

【発明の詳細な説明】 メニューの作成、制御、表示のための方法及び装置 本発明の背景 技術の分野 本発明は、角度マーキングメニュー及び直線メニューを組み合わせたメニュー を作成、制御、表示するための方法及び装置に関するものである。特に、パター ン選択可能なメニューと位置選択可能なメニューを一つの画面で組み合わせるシ ステムに関するものである。 関連技術の説明 近年のユーザインタフェースにおいて、メニュー選択は、基本的な頻度の高い 操作のひとつである。一般的に、メニューからの選択するために要する時間は短 い(秒単位または 0.1 秒単位)。しかし、どのタイプのアプリケーションにおい ても、メニュー選択は頻度の高い操作である。そのため、メニューから選択を行 うための時間を短縮することは、比較的大きな仕事を完成するために要する大切 な時間を節約することにつながる。これは、「ホットキー」のようなメニュー選択 の高速度化技術及びマーキングメニューが一般的だということから明らかである 。 各高速度化技術には、各々に長所と短所がある。例えば、ホットキーは、多数 のメニューアイテムから選ぶことができる。例えば、キーボードのすべてのキー をホットキーとして使用することができる。しかし、ユーザにとって、メニュー アイテムとキーの関係を覚えておくことは非常に大変なことである。キーボード が別装備されているシステムで、ユーザが作業を行う場合、又はインタフェース を操作している間、ユーザがキーボードと他の装置の間を移動しなければならな い場合には、ホットキーは有効ではない。例えば、ユーザは、マウスからキーボ ードへ、またはキーボードからマウスへ、同じ手を移動させなければならない。 マーキングメニューとは、ポップアップメニューの手法の一つである。標準の メニュー(直線メニュー)において、メニューアイテムを直線状に(例えば、上 から下へ)表示するのに対して、マーキングメニューでは、カーソルを囲んだ一 つの円の中にメニューアイテムを表示する。この違いにより、直線メニューで行 うよりもマーキングメニューで行う方が、より早くアイテム選択することができ る。例えば、ユーザは、必要なメニューアイテムの方向に「フリック(動かす)」、 又はカーソルのストロークを生成することによって、マーキングメニューから選 択を行うことができる。このように、ユーザは必要なメニューアイテムを選択す るために、メニューが表示されるのを待つ必要がない。しかし、マーキングメニ ューではアイテム数が増えるにつれて、メニューをポップアップせずにすばやく メニューアイテムを選択することは難しくなる。これは、メニューアイテム同士 の角度差が小さくなり、ユーザがこれを調整することが難しくなるからである。 この問題を解決するために、一般的にマーキングメニューに含まれるアイテムの 数は、8つ以下に限られている。 ここで、同一画面でマーキングメニューと直線メニューを組み合わたものが必 要になる。例えば、これは、位置決め方法を使用した直線メニューのアイテム選 択を使用して、マーキング又はストロークパターンを利用するマーキングメニュ ーからすばやくアイテムの選択を行うことが可能であると共に、メニューのアイ テム数を8アイテム以上にすることができるようなメニューである。 本発明の概略 本発明の目的は、同一画面で角度マーキングメニューと直線メニューを組み合 わせることにある。 本発明の他の目的は、角度マーキングメニュー選択技術と位置選択技術を組み 合わせることにある。 本発明の更なる目的は、複数のアイテムの選択の高速化を行うメニューディス プレイを提供することにある。 本発明の更なる他の目的は、直線(又は位置)を基にしたメニュー選択方法とパ ターンを基にしたメニュー選択方法を区別するプロセスを提供することにある。 上記の目的は、カーソルマークでメニューアイテムをマークすることによって アイテム選択を行う角度マーキングメニューと、特定の位置で選択することによ ってアイテム選択を行う直線メニューを組み合わせるシステムによって達成する 。このシステムは、直線メニューが位置するディスプレイの部分と、角度マーキ ングメニューが位置するディスプレイの部分とを区別する。 次に明らかになる本発明の更なる他の目的及び効果は、以下の詳細な説明及び クレームによりその構成及び操作が明らかになる。以下の説明において、同一の もの又は類似の部分には同一の記号または番号を付して説明する。 図面の簡単な説明 図1は、本発明の一般的なハードウエア(の構成)を示す。 図2は、直線メニューまたは位置選択のメニューを示す。 図3は、角度マーキングメニューを示す。 図4は、角度マーキングメニューを使用するサブメニューの選択方法を示す。 図5は、画面を作成せずに角度のマークパターンを使用して行う選択方法を示 す。 図6は、本発明に従う角度マーキングメニューと直線メニューを組み合わせた メニューを示す。 図7は、本発明の選択操作について示す。 図8から図11は、本発明の操作過程のフローチャートを示す。 図12及び図13は、アイコンメニュー及びツールパレットから拡大されたア イコンメニューを示す。 好適な実施例の説明 本発明は、図1に示されるように、一般的にハードウエア構成を有する。この 構成には、ディスプレイ22でメニューを生成し、表示するコンピュータ20が 含まれる。ユーザは、キーボード24等のインタフェース装置及び、マウス等の ポインティング装置26を使用して、コンピュータシステム20を通してディス プレイ22と相互作用する。コンピュータ20は、動作検知装置及びボタン押下 検知回路等のポインティング装置26と相互作用するために必要な従来のハード ウエア、及び以下に説明するプロセスを記憶するためのハードウエア及びフロッ ピーディスク等の適切な記憶媒体とを有する。コンピュータ20には、パーソナ ル又はポータブルコンピュータから、ワークステーションタイプのコンピュータ になる一般的なコンピュータを有する中央処理装置型のコンピュータ、例えば、 ユーザが行う操作の中で、メニュー選択が重要な部分を占める、CAD/CAM 及び動画処理操作等の量産業務で使用されるコンピュータまで、どのタイプのコ ンピュータを使用してもよい。ディスプレイ22は、例えば、CRT画面や、液 晶画面など、メニューを表示できるものであればどのタイプのものでもよい。ポ インティング装置26は、ペン、マウス、トラックボール、トラックポイント又 はジョイスティック等を含む、どのタイプのポインティング装置でもよく、また 、キーボード24とは別装備でも一体型でもよい。例えば、接触感知式パネル( タッチセンシティブパネル)等のように、一つの装置にディスプレイ22とポイ ンティング装置26を組み合わせることもできる。 本発明において、角度マーキングメニューと直線メニューを一つの画面で組み 合わせ、この組み合わせたメニューにおいて、角度マーク部及び直線部を互いに 関連させ、同時に表示する。本発明では、この二つのタイプのメニューのパター ン選択技術及び位置選択技術を使用して、メニューを選択することができる。こ の組み合わせたメニューについて説明する前に、直線メニュー及び角度マーキン グメニューの選択及び画面配列を説明する。 図2に示すように、直線メニュー30は、一般的に直線の配列でメニューアイ テムを配列する。図2において14のメニューアイテム(1〜14)が示される が、図示される配列は一次元配列である。もちろん、アイテム数は14以下また は以上でもよく、アイテムは二次元以上の配列、又は仮の配列で並べることもで きる。直線メニューの主な特徴は、所望のアイテムを選択するために使用される 方法にある。典型的に、図示される矢印のようなポインター(又はカーソル)3 2を、ポインティング装置26を操作して選択するメニューアイテムで定義され た位置及び領域に移動させ、通常はポインティング装置26と関連するが、キー ボード24等の別のインタフェース装置内にあるボタンを押下する(又は開放す る)ことによってメニュー選択を行う。ボタンを押下した(または開放した)時 に、コンピュータ20は、ポインター32の位置を判別する。ポインターがある メニューアイテムで定義された領域内にある場合は、そのアイテムが選択される 。ポインターが、メニューアイテムで定義されたどの領域内にもない場合は、何 も選択されない。つまり、直線メニューでは、ポインター32の位置を使用して 、選択されるアイテムを判別する。図2に示されるように、ポインター32がメ ニューアイテム1上にある時に、ユーザが選択ボタンを押下する(開放する)と、 メ ニューアイテム1が選択される。直線メニューを使用すると、ユーザは、選択さ れるアイテムで定義されるディスプレイの領域内にポインター32を置かなけれ ばならない。これは、ユーザにとって相当な時間がかかり、そして正確な位置決 めが必要となる。アイテムが最小化可能なアイコンである場合、正確な位置決め はより重大な問題である。 角度マーキングメニューには、パイ型メニューと角度マーキングメニューの二 種類がある。一般的に、上記した直線メニューの位置選択原理を使用してアイテ ム選択を行う場合に、パイ型メニューを使用する。アイテム選択の基本である、 カーソル又はポインターの移動方向による選択原理を使用してアイテム選択を行 う場合に、角度マーキングメニューを使用する。マーキングとは、以下のように 操作してメニュー選択を行う作業である。ユーザは、例えば、ペンで画面を押下 する、又はマウスのボタンを押下したまま、ポインティング装置26の選択イン ディケータを活性化させ、しばらくの間(約1/3秒間)待つ。この時、図3に 示すような、角度マーキングメニュー40が、ペン52の先端に直接現れる(「ポ ップアップ」する)。そして、ユーザはペンを押下したまま、目指すアイテムの方 向にストローク42を生成することによって、そのアイテムを高輝度化させる。 メニュー40の中央部44とポインターの現在位置の間に絶えず直線を書き直す ことによって、コンピュータはストローク42を作る(つまり、ストローク42 はメニューの中央部とポインターを結ぶ「ゴムバンド線」のような役割をする。 )そのメニューアイテムのある一定角度内(例えば、図3に示すメニューアイテ ム1のある角度範囲46内)にポインターが動くと、コンピュータ20は特定の アイテムを高輝度化する。そのアイテムにサブメニューがない場合は、ペンを持 ち上げることによって、高輝度化されたアイテムを選択することができる。その アイテムにサブメニューがあり、ユーザがポインターを動かすのをやめると、ペ ン52の下に新しいメニューの中央部48が位置するように、サブメニューが表 示される(図4参照)。この時に、新しいメニューの中央部48からペン52で他 のストローク50を描くことによって、ユーザは新しく表示されるサブメニュー を選択し続けることができる。ペン52を持ち上げることによって、現在選択さ れている一連の高輝度化されたアイテムを選択することができる。図4の例に おいて、メインメニュー54の“Groceries(八百屋)”アイテムと、サ ブメニュー56の“Fruit&Veg(果物と野菜)”アイテムを選択している 。この時、メニューは表示画面から取り除かれる。ユーザがペンを持ち上げる前 にサブメニューの中央部48にペンを戻すことによって、いつでもサブメニュー の「選択なし」という表示をすることができる。又、ペンを持ち上げる前にペンを 移動して他のアイテムを高輝度化させることによって、選択を変更することがで きる。つまり、ユーザはその中央部44をポイントすることによって前のメニュ ーに「バックアップ」することができる。 図5に示すように、マーク58を引くことによって、メニューをポップアップ しないでより速く選択を行うもう一つの方法がある。ペンを下に押し、すばやく 移動することによって、マークを引くことができる。マーク58の方向はメニュ ーから選択される特定のアイテムを示す。本発明において、後で詳細に説明する ように、マークを引き、メニューがポップアップしないようにした場合、システ ムは本発明にしたがう直線部が存在しないとしてそのマークを解釈する。後で詳 細に説明する角度マーキングメニューと直線メニューを組み合わせたメニューを 表示する場合、これを「メニュ」モードに対して、「マーキング」モードと呼ぶ。 このように角度マーキングメニューでは、アイテムを二つの異なる方法で選択 することができる。図4の方法を使用すると、角度マーキングメニューを次々表 示することができ、選択を行う。図5の方法では、同じ選択を行うためにメニュ ー表示をしないで、マーキングを使用して選択を行う。最初の方法は、ユーザが メニューをよく知らない場合に適している。二番目の方法は、ユーザがメニュー をよく知っていて、メニュー表示を待ちたくない場合に適している。 角度マーキングメニューで、ホットキーのいくつかの問題点を解決することが できる。ユーザはキーとメニューアイテムの関係を覚える必要がない。ユーザは メニューアイテムの空間的なレイアウトを覚えればよいだけである。一般的に、 ユーザは、メニューアイテムの空間的なレイアウト、特によく使うコマンドの位 置については、簡単に覚えることができる。角度マーキングメニューでは更に操 作のためにキーボードを使う必要がない。しかし、角度を正確に描く人間の能力 には限度があるので、角度マーキングメニューのアイテム数は、一般的に8つ に制限されている。 多くの場合、近年のユーザインターフェースは、8以上のアイテムを有するメ ニューを使用している。例えば、ALIAS V6パッケージのポップアップメ ニューのアイテム数は、8〜15であり、ポップアップメニュー毎に、平均12 .75アイテム有する。メニューの階層を作ることによって、角度マーキングメ ニューで数多くのアイテムを使用することができる。この場合、高速なメニュー 選択を行うには、簡単なストロークよりもむしろ区切りのあるジグザク線が必要 になる。例えば、64のアイテムメニューは、各アイテムがもう8個のアイテム のサブメニューを導く8つのアイテムメニューで作ることができる。このように 、ユーザインタフェースの設計者が直線メニューを使用するアプリケーションを 角度マーキングメニューを使用するアプリケーションに変換したい場合、設計者 は8以上のアイテムを有するメニューはすべて階層メニューに変換しなければな らない。この変換プロセスを行うには、もうひと作業必要になり、直線メニュー アイテムを階層的なカテゴリに自然に分解することはできないかもしれない。 図6に示すように、本発明において、角度マーキングメニューと直線メニュー を一のメニューに組み合わせる。例えば、直線メニューを角度マーキングメニュ ーに変換すると、メニューアイテムを複数のカテゴリに分解する必要はなくなる 。本発明では、頻繁に選択される一般的な直線メニューの最初の8アイテムまで を直接角度マーキングメニュー部62にマップする。他の(「オーバフロー」)ア イテムは、角度マーキングメニュー部62が表示されると同時に表示される直線 メニュー部64にマップされる。図では、直線メニュー部64は角度マーキング メニュー部62の下に示されるが、同じ画面で同時にメニューを表示すれば、直 線メニュー部の位置は必要に応じて変更することができる。 図6に示すように、本発明には次の長所がある。一つは、前述したように、直 線メニューからこのフォーマットへの変換が簡単だということである。階層的な カテゴリへ分ける必要はなく、各メニューに8以上のアイテムを使用することが できる。二番目に、最初の8つのアイテムで高速な選択を行うことができ、従来 の直線メニューより時間の節約ができる。三番目に、メニュー60にある複数の アイテムを上下ではなく左右に並べるので、メニュー60の高さを低くすること ができる。つまり、このタイプのメニュー60は、従来の直線メニューとほぼ同 じ画面空間をとる。このため、この新しいメニュー60は従来の直線メニューと 同じ位置で表示することができる(例えば、メニューをポップアップ又はポップ ダウンすることができる等)。 本発明には、従来の直線メニューとは異なるいくつかの性質がある。一つは、 ユーザはメニューの直線部64から一つのアイテムを選択する前に、メニューの 表示をするために停止しなければならない。これは、これらのアイテムは、定義 によれば頻度の高くないコマンドであり、重大な短所ではない。表示画面の端の ぎりぎりの所でメニューがポップアップすると、フリックを使用してメニューの 角度マーキングメニュー部62から複数のアイテムを選択する空間が十分に確保 できない。例えば、仮にユーザが表示画面の左上部角でマウスボタンを押下した ときにメニュー60がポップアップしたとする。この部分では、カーソルを上に または左に「フリック」し、複数のメニューアイテムを選択する場所がない。表 示画面のちょうど端でメニューをポップアップするときにたまに起こる状態なの で、実際にはこれは重大な問題ではない。更にフリックするのに要する空間の大 きさを非常に小さくすることができる。つまり、メニュー60の角度マーキング メニュー62は、メニュー選択の頻度に応じてメニューをグループ化して表わす 。直線メニューでは、通常、機能を基にしてアイテムをグループ化する。このた め、新しいメニューへの変換時に、システムはメニューのアイテムを再配列しな ければならない。幸いにも、一度ユーザがそのメニューのレイアウトに慣れると 、メニューアイテムの特定のグループ化はほとんど値がない。そのため、長い目 で見ると、これは重大な問題ではない。 このような(直線メニューと角度マーキングメニュー)を組み合わせたメニュ ーを作るには、図7に示すように、表示されるメニュー70を異なる領域に分け る必要がある。個々のメニューアイテムの領域ごとに定義される直線領域で、「 表示ボタン」または選択領域72を定義する。表示ボタン72及び73以外のす べての画面表示を指す角度マーキング領域において、選択領域を角度範囲74で 定義する。操作中、ストローク76等のストローク又はマークが直線選択領域7 2またはラベル73内に最終地点78を有する場合(及びペンがその地点で 持ち上がった場合)、その最終地点78のアイテムが選択される(この例では、ア イテム5)。ストローク80が角度マーキングメニュー部の領域内にある場合、 対応する範囲内またはそのV字型の範囲内にあるアイテム、図に示す例でいうと アイテム4、が選択される。一つ以上の直線領域を横切った後に、ストロークが 角度マーキング領域74で終わる場合、対応するV字型の範囲内又は角度マーキ ング領域にあるアイテム、図に示す例でいうとアイテム3、が選択される。つま り、ストロークの最終地点が直線領域72(またはラベル73)内にない場合、 合致する又は対応する角度マーキング領域のアイテムを選択する。角度マーキン グメニューのラベルはそのラベルと対応する角度範囲外に出すことはできるが、 メニューアイテムへのポインティングはその角度範囲の選択に優先する。例えば 、図6に示すメニューアイテム2の一部(アイテム2のラベル領域)は、各アイ テムの角度範囲がどのように定義されるかによって、位置づけすることができる 。しかし、メニューアイテム2のラベルに直接ポインティングすると、ポインタ ーがメニューアイテム3の角度範囲にあっても、そのアイテムを輝度することが できる。図7に示す72のような直線メニューアイテムには「角度範囲」の特徴 がなく、ユーザは選択されるアイテムのラベルを直接ポインティングしなければ ならない。 本発明は、ユーザがメニューを表示せずにマークを描くときに上記の説明とは 異なる役割をする。この場合、直線メニューアイテムが存在しないかのようにマ ークを解釈される。例えば、76のようなマークが描かれた場合、これは直線メ ニューのアイテム5ではなく、角度マーキングメニューのアイテム3を選択した ことになる。この機能には、ユーザは間違って直線メニューのアイテムを選択す ることなく、クイックマークで(フリックで)角度マーキングメニューのアイテ ムを短時間で選択することができるという長所がある。 本発明において、同じ画面で角度マーキングメニューと直線メニューを組み合 わせることを目的としている。本発明が、従来の技術におけるメニュー選択の一 般的な規則にしたがっているものだとしたら、(メニューを表示することによっ て、またはマークを描くことによって行われる)すべてのメニュー選択がストロ ークの先のカーソル位置を基にしたものであることを意味する。これはユーザが 本発明のメニューからすばやくメニュー選択をしようとするときに、選択間違い を起こす原因となる。このように、本発明の効果または相違点は明らかである。 選択を判別するプロセス動作を、図8から図11のフローチャートに示す。一 般的にこのようなプロセスは、割込みタイマー又は、例えば、マウスボタンを押 下する/開放する、又はマウスの移動の検知などのイベントを基に起こる割込み で割込みを行う。図8〜図11の図面から明らかなように、待機状態120から 抜け出ることによって、このプロセスの動作は始まり、この状態120に戻る。 待機状態から抜け出ることはイベントによって発生する。これは、後で詳細に示 すように、イベントのタイプの判別するためにイベントをチェックするためのも のである。各操作は、一般的に、図8に示すペン置き、図9に示すペンドラッグ 、図11に示すペン静止及び図11に示すペン引き上げで行うことができる。 図8に示すペン置き操作では、まずマウスボタンの押下イベントが発生したか どうかを判別する第一のチェックを行う(122)。マウスボタンの押下イベント が発生していない場合、システムは待機状態120に戻る。マウスボタンの押下 イベントが発生している場合、モードを角度マーキングメニューモードに設定し (124)、メニュー選択を起動メニューまたは最上階層のメニューに設定する( 126)。この時、システムがペン又はマウスがもう動かないか又は静止してい るかを検出するために、システムタイマーを設定する(128)。そして、現在の カーソル位置及び時刻を記録する(130)。 ペンドラッグ操作において、行われる最初のチェックは、図9に示すように、 ボタンが押下されている時にマウス移動のイベントが発生したかどうかを判別す ることである(140)。マウス移動のイベントが発生していない場合は、システ ムは再び待機状態120に戻る。イベントが発生している場合は、移動のしきい 値に対してカーソルまたはポインターの移動距離を調べる(142)。しきい値を 超えると、タイマーをリセットする(144)。どちらの場合でも、次にモードに 関する判定を行う(146)。現在のモードが、角度マーキングメニューモードで はない場合、カーソルまたはポインターの特定の位置にあるアイテムを高輝度化 し(148)、そのアイテムを現在選択されているものとして記録する(150)。 現在のモードが角度マーキングメニューモードである場合、現在の カーソル位置と時刻を記録する(152)。 ペン静止操作(図10参照)において、タイマー満了イベントが発生しているか どうかを判別する第一のチェック(160)が行われ、タイマー満了イベントが 発生していない場合、システムは待機状態120に入る。この操作において、シ ステムは更にモードのチェック(162)を行う。角度マーキングメニューモー ドにおいて、現在のモードをメニューモードに設定し(164)、前述したように 、そのマークを適切なメニューに置き換える(166)。この時、タイマーを設定 し(168)、システムは待機状態120に入る。角度マーキングメニューモード ではない場合、システムはタイマーを設定し(170)、カーソルが親メニューの 中央部あるかどうかを判別する(172)。カーソルが親メニューの中央部にある 場合、子メニューをディスプレイから削除する(174)。カーソルが親メニュー の中央部にない場合、カーソル位置がラベルメニューのアイテム上にあるかどう かの判別を行う(176)。カーソル位置がラベルメニュー上にない場合、カーソ ルが角度マーキングメニューの端を超えているかどうかを判別する(178)。カ ーソルがその端を超えている場合、そのアイテムにサブメニューがあるかどうか を判別する(180)。そのアイテムにサブメニューが有る場合、サブメニューを 表示して(182)、そのサブメニューを現在のメニューにする(184)。 図11に示すペン上げ操作において、アイテム選択の判別を行う。システムは マウスボタンの解放イベントが発生しているかどうかを判別し(190)、マウス ボタンが解放されている場合、タイマーを停止する(192)。現在のモードが角 度マーキングメニューモードではないことを判別すると(194)、メニューはす べて消去され(196)、記録されたメニュー選択を基に選択が行われる(198) 。現在のモードが、角度マーキングメニューモードである場合、現在のカーソル 位置と時刻を記録する(200)。そして、前のカーソル位置から現在のカーソル 位置に線を引く(202)。この時、マークが消され(204)、保存された位置と 時刻を使って、そのマークからメニューの選択を判別し(206)、その選択を実 行する(198)。 本発明が典型的に使用されるウインドウズ型のオペレーティングシステムのあ る特性をインプリメンテーションにおいて考慮に入れることは、そのようなオペ レーティングシステムがアプリケーションとどのように関係しているかを考慮に 入れることと同様に重要なことである。ポインティング装置で移動するカーソル またはポインターが動きを止め、その速度がゼロになったときに、多くのオペレ ーティングシステムがイベントを発生しないことが一つの問題である。もう一つ の問題は、割込みが発生していないければ制御を止めないシステムがあるという ことである。そのため、上記に説明したさまざまな過程を正確に作動させるため に、ポインティング装置(カーソル)の位置を定期的にサンプリングするための 機能、例えばタイマーの割込みを組み入れることによって行われる機能がインプ リメンテーションに含まれなければならない。本発明におけるメニューのような メニューを「ポップアップ」する画面の一部を保存する機能のないオペレーティ ングシステムもある。そのようなシステムでは、インプリメンテーションは、ユ ーザによって特定の選択が行われる時または行われた後に、ポップアップメニュ ーで書き直された画面の一部を保存し復元するための機能を備える必要がある。 この問題により、本発明はシリコングラフィックス.インクから提供されるXW INDOWSシステムに実現(インプリメンテーション)されることが望ましい 。 図8乃至図11に示される方法の好ましいインプリメンテーションについての 詳細は、末尾に記載する擬似コードで説明する。ここで説明した方法は、C言語 などで実現することが望ましい。しかし、ポインティング装置でユーザのインタ フェース画面を生成及び処理できる言語であれば、どの言語を使ってもよい。 本発明は、テキストラベルを有するメニューを示す例について説明してきたが 、多くの場合、ディスプレイの好ましいモードは、アイコンを使うことである。 3列の配列で並べられる直線メニューのアイテムと角度マーキングメニューのア イテムを有するアイコンメニューの例を図12に示す。この例において、8つの アイコン210〜224は、ポインターが位置する中央部226の周囲に並べら れた角度マーキングメニュー部62に図示される。直線または位置選択部64に は6つのアイコン228〜238がある。ユーザはアイコンの意味を理解するこ とを要求されるが、前述したように、テキストラベルメニューと同じ方法でこの メニューを選択する。図12に示すように直線メニューは二次元配列で並べるこ と ができ、直線メニューは、角度マーキングメニューが実際にポップアップする場 所によって必要となる角度マーキングメニューの周囲であればどの位置において もよい。一般的にはメニューの元のデザインによって決定される。 図13は、ツールボックス266のアイコンセット250〜264、及び、選 択された一つのツールセット252の拡大されたツールパレット268を示す。 拡大された時にパレットの中央部にポインターが位置することで、パレット中央 部から続けてマーキング又は位置による選択が可能である。この図において、パ レットは小さく一般的に解読困難なアイコン表示画像から拡大される。アイコン がポップアップしていなくても、又は、フルサイズに拡大していなくても、従っ てそれらのアイコンが判別できなくても、ユーザがどのアイコンがどの選択を示 すかを覚えていれば、マーキング選択処理を使用して、この図の左側に示すアイ コンの縮小画像からアイコンを選択することができる。 本明細書で表示し説明したメニューアイテムは、テキストラベル及びアイコン を有するが、画像や記号や音声等の他の種類のメニューアイテムを代わりに使う こともできる。更に、ツールパケット、プルダウンメニュー及びオブジェクトホ ットスポット等のいかなるタイプのメニューで本発明を使用することができる。 ストローク、「インクテール」、又は「ゴムバンド線」を表示する必要もない。メニ ューの各部分のアイテム数は、変更することができ、アイテムをいかなる望まし い配列で並べてもよい。 本発明の多数の特徴または効果は、詳細な説明により明らかになる。そのため 、本発明の真の精神及び範囲内に存在するすべての特徴及び効果は、すべて特許 請求の範囲に含まれるものである。更に、本発明において多数の変形及び変更が 容易に実施できるため、図示及び説明された構成及び操作そのものに本発明を限 定するものではない。したがって、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形、変 更はすべて本発明の範囲内のものである。 追記 オーバフローアイテムを有するマークメニューの翻訳コードのアルゴリズム システム構成を仮定: イベントを基にした入力システムがあると仮定する。アプリケーションには、3 種類のイベントが報告される: 1) マウスボタンの押下。 2) マウスボタン押下時に変化するマウスボタンの位置。 3) マウスボタンの解放。 少なくとも1/10秒の頻度で、タイマー割込みをスケジュールすることができ るシステムがあると仮定する。 1)、2)、3)のタイプのイベントが発生する時、手順MMpendown、MMpendrag、 MMpenup が呼び出される。マウスの現在のX及びY軸の位置が各手順に渡され る。タイマー割込みが発生すると、MMpenstill と呼ばれる手順が呼び出され る。 擬似コードの変換についての注意: サブルーチンが多数回使用される場合、擬似コード内でのサブルーチンの最初の 登場は、括弧内の手順名が続く英語表記からなる。次にそのサブルーチンを使用 する時はその名前を使用する。 一部の擬似コード行には高度な記述をするより複雑なサブルーチンがある場合も ある。これらの擬似コード行は、括弧内のルーチンの名前が続くかもしれない。 ルーチンの擬似コードの表記についての詳細は後で記載する。 変数についての注意: PAUSETIME は、メニュー画面を獲得するまでユーザがマウスを静止し た状態にしておかなければならない時間の長さを示す。PAUSETIME は 、実際は、約1/3秒である。JITTEROTERANCE は、このアルゴ リズムでマウスがもう静止していないと確認する前にピクセル単位でマウスを動 かすことができる範囲を示す。JITTEROTHRANCEは、実際は、約5 ピクセルである。 [ ]内に説明用のコメントを記載する。 MMpendown(x,y) 現在のモードをMARKING(角度マーキングメニューモード)に設定する 。 現在のメニューを原点又は始動メニューに設定する。 PAUSETIMEにタイマー割込みをスケジュールする(Starttimer)。 マークの開始位置のX及びY位置と、その位置づけをした時刻を記録す る。 MMpendrag(x,y) (If)X及びYの位置が前の位置から「所定量」移動する (Cursor Moved?)。 タイマー割込みをスケジュールしない(Stoptimer) Starttimer (If)現在のモードがMARKING(角度マーキングメニューモード)の 場合、 X、Yの位置とこの位置づけが発生した時刻を保存する。 前のX、Y位置から現在のX、Y位置へ線分を引く。 (else) X、Y位置にあるメニューアイテムを輝度する(MenuChoice)。 このメニューアイテムを現在のメニューで選択されたものとして記録 する。 MMpenstill (If)現在のモードがMARKING(角度マーキングメニューモード) の場合、 Stoptimer 現在のモードをMENUING(メニューモード)に設定する。 マークをメニューに置き換える(ReplaceMark)。 Starttimer (else) Stoptimer Starttimer (If)現在の位置が親メニューの中央部にある場合、 その中央部が指す親メニューに到達するまでサブメニュー を表示しない。 (else)(if)現在のX、Yの位置がメニューのラベルを超え ている場合又は、現在のメニュー領域の端を超えていて、現在選択 されたメニューアイテムにサブメニューがある場合、 現在選択されたメニューアイテムのサブメニューを表示する。 サブメニューを現在のメニューにする。 MMpenup(x,y) Stoptimer (If)現在のモードがMARKING(角度マーキングメニューモード) である場合、 X、Y位置を保存する。 前のX、Y位置から現在のX、Y位置へ線分を引く。 引かれたすべての線分を表示画面から取り除く。 保存されたX、Y位置を使用して、マークに対応するメニューを選択 する。 (else) 表示画面から表示されているメニューをすべて取り除く。 メニュー選択を実行する。 MenuChoice (If)カーソルを一つのメニューアイテムのラベル上に直接置く場合[メ ニューの角度部やオーバフロー部をチェックする]、 [この過程はこのアルゴリズムにおいて重要である。メニューが表示され ている時に選択を行うと、マークを引くことによって行われる選択とは 異なる。マークによる選択がどのように判別されるかについては、下記の コメント***を参照する]。 (then)そのメニューアイテムがこのメニューで選択されたものであ る。 (else)(if)カーソルが角度マーキングメニューの中央部にある場 合、 (then)メニューの選択はないことを示す。 (else)カーソルがあるV字型の範囲にある対応するメニューアイテ ムであることを示す。 SelectionFromMark (If)マークが非常に小さい場合(長さ<中央の図形のサイズ)、 (then)選択は行われない。 (If)メニューの構成が、一階層しかない場合、 (then)マークの開始位置と終了位置を使用して、どのV字型の角度 範囲に終了地点があるかを判別する。そのV字型の範囲に対応するアイテ ムが選択されたアイテムである。 (else)メニューの構成が、複数階層である場合、 メニュー選択からサブメニュー選択への移行の可能性に対応するマー ク折点と休止点を判別する(GetArticulationPoints)。 この一連の位置からV字型の角度範囲のみを基にして、一連のメニュ ーアイテムの選択を判別する。[***これは、このアルゴリズムの鍵と なる。オーバフローアイテムがこのメニューにないように、マークは 分析される。] GetArticulationPoints マークが生成されたときに記録された位置と時刻のリストを使用して、ユ ーザが少なくとも1/2秒間静止した位置を見つける。 (If)静止した位置の数がメニュー構造の最大深さよりも多い場合、メ ニュー構成はマークを無効とみなし、どの接点も返さない。 (If)静止した位置の数がメニューの最大深さ+1よりも少ない場合、 22.5度よりも大きいマークでの角度変化を見つける(22.5 度は4 5度の1/2で、これは各V字ゾーンの角度差を示す。そのため、行方向 に少なくとも22.5度変化すると、ユーザがサブメニューの異なるV字 型範囲から選択することを示す)。 この最初のメニューの最大深さ−1を接続点として使用する。 ReplaceMark GetArticulationPoints 各接点に対してV字型の角度範囲だけを基に一連のメニューアイテ ムの選択を判別する。 対応する接点を中心にこれらのメニューをそれぞれ表示する。 CursorMoved? ABS(前のXの位置現在のXの位置)+ABS(前 のyの位置現在のyの位置)>JITTERTOLERANCE の場合、TRUE(真)を返す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.角度マーキングメニュー部及び直線メニュー部を有するメニューを表示する ディスプレイと、 ストロークを生成するか及び位置を指定するかの一方によって選択の種類を 示すポインティング装置及び、 該ディスプレイ及び該ポインティング装置に接続し、前記選択のタイプを判 別し、前記ストローク又は位置の一方からメニューアイテムの選択を判別するコ ンピュータを有するメニュー選択システム。 2.請求項1において、 メニューには、少なくとも9つの選択可能なメニューアイテムが含まれるメ ニュー選択システム。 3.請求項1において、 メニューには、位置をひとつだけ指定することによって選択されるメニュー アイテムが少なくとも一つ含まれるメニュー選択システム。 4.角度マーキングメニュー部及び直線位置メニュー部を有するメニューを表示 し、 ポインティング装置によるストロークの最終地点が、直線位置選択領域内に あって、該直線ロケーション選択領域に対応する直線位置メニューのアイテムの 選択を示しているかどうかを判別し、 前記ストロークの最終地点が直線ロケーション選択領域内になく、パターン 選択領域に対応する角度マーキングメニューのアイテムの選択を示している時に 、当該対応するパターン選択領域を判別する画面表示方法。 5.請求項4において、 メニューには、少なくとも一つの選択可能な直線位置メニューのアイテムが 含まれる画面表示方法。 6.メニューが表示されているかどうかを判別し、 メニューが表示されていない場合にストロークの方向に応じてメニュー選択 を判別し、 メニューが表示されている時に、メニューアイテムラベル内にストロークの 最終地点が有って、該メニューアイテムラベルに対応するメニューアイテムの選 択を示しているかどうかを判断し、 メニューが表示され、ストロークの最終地点がメニューアイテムラベル内に なく、パターン選択領域に対応する角度マーキングメニューアイテムの選択を示 している時に、当該対応するパターン選択領域を決定する画面表示方法。 7.ディスプレイと、 最終地点を有するストロークを生成するポインティング装置及び、 該ディスプレイと該ポインティング装置に接続され、メニューが前記ディス プレイ上に表示されているか否か及び前記ストロークの最終地点がメニューラベ ル内にある場合の当該ストロークの最終地点に応じて、メニューアイテム選択を 判別するメニュー選択システム。 8.ポインティング装置で作成されたストロークのパターンが選択されたメニュ ーのアイテムを表示する領域を有する、メニューパターン選択部及び、 前記パターン選択部と空間的に関連し、同時に表示され、ポインティグ装置 で指定された位置が選択されたメニューのアイテムを表示するメニューロケーシ ョン選択部を有するディスプレイ。 9.請求項8において、 ロケーション選択領域を完全に横切るストロークのパターンは前記ストロー クのパターンで選択されたメニューアイテムのみを選択するディスプレイ。 10.請求項8において、 該パターン選択部は、前記領域の放射線状の空間的配置を有し、該位置選択 部は、前記領域の直線状の空間的配置を有するディスプレイ。 11.請求項8において、 該メニューパターン選択部は、8つのメニューアイテムを含み、該メニュー ロケーション選択部は、少なくとも一つのメニューアイテムを含むディスプレイ 。
JP50218597A 1995-06-06 1996-06-06 メニューの作成、制御、表示のための方法及び装置 Expired - Lifetime JP4205163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/469,913 US5689667A (en) 1995-06-06 1995-06-06 Methods and system of controlling menus with radial and linear portions
US08/469,913 1995-06-06
PCT/US1996/010069 WO1996039670A1 (en) 1995-06-06 1996-06-06 Method and apparatus for producing, controlling and displaying menus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229713A Division JP2008016056A (ja) 1995-06-06 2007-09-05 メニューの作成,制御,表示のための方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11507455A true JPH11507455A (ja) 1999-06-29
JP4205163B2 JP4205163B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=23865535

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50218597A Expired - Lifetime JP4205163B2 (ja) 1995-06-06 1996-06-06 メニューの作成、制御、表示のための方法及び装置
JP2007229713A Pending JP2008016056A (ja) 1995-06-06 2007-09-05 メニューの作成,制御,表示のための方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229713A Pending JP2008016056A (ja) 1995-06-06 2007-09-05 メニューの作成,制御,表示のための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (4) US5689667A (ja)
JP (2) JP4205163B2 (ja)
AU (1) AU6273496A (ja)
CA (1) CA2151556A1 (ja)
DE (1) DE19681428T1 (ja)
WO (1) WO1996039670A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167058A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Sharp Corp 情報処理装置
JP2002108543A (ja) * 2000-09-21 2002-04-12 Nokia Mobile Phones Ltd 仮名文字入力方法
JP2006139615A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Access Co Ltd 表示装置、メニュー表示プログラムおよびタブ表示プログラム
JP2010530578A (ja) * 2007-06-12 2010-09-09 マイクロソフト コーポレーション 視覚的フィードバック・ディスプレイ
JP2011013980A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2011076233A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
WO2011048977A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 楽天株式会社 機能実行プログラム、端末装置、機能実行方法、記録媒体及び情報処理システム
JP2011164767A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Panasonic Corp 座標入力装置、座標入力方法、座標入力プログラム、及び携帯端末
JP2012014746A (ja) * 2004-09-13 2012-01-19 Microsoft Corp フリックジェスチャ
JP2012508929A (ja) * 2008-11-13 2012-04-12 クアルコム,インコーポレイテッド コンテキスト依存型ポップアップ・メニューの方法およびシステム
JP2012198939A (ja) * 2008-08-22 2012-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2013058263A (ja) * 2012-12-25 2013-03-28 Kyocera Corp 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム
WO2014147867A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
WO2014196273A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 カルソニックカンセイ株式会社 入力受付装置
WO2015008855A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 操作システム、操作制御方法、操作制御プログラム
JP2015125699A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、及びプログラム
JP2016536728A (ja) * 2013-10-22 2016-11-24 ノキア テクノロジーズ オーユー タッチスクリーンディスプレイへの間接タッチ入力を受取る装置及び方法
JP2018136665A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 シャープ株式会社 メニュー装置、入力装置、メニュー提供方法及びメニュープログラム

Families Citing this family (314)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7401299B2 (en) 2001-09-05 2008-07-15 Autodesk, Inc. Method and apparatus for providing a presumptive drafting solution
US6127990A (en) 1995-11-28 2000-10-03 Vega Vista, Inc. Wearable display and methods for controlling same
US6184847B1 (en) 1998-09-22 2001-02-06 Vega Vista, Inc. Intuitive control of portable data displays
TW395121B (en) * 1996-02-26 2000-06-21 Seiko Epson Corp Personal wearing information display device and the display method using such device
US5874954A (en) * 1996-04-23 1999-02-23 Roku Technologies, L.L.C. Centricity-based interface and method
US5986638A (en) * 1997-02-04 1999-11-16 Mag Technology Co., Ltd. Apparatus and method for synchronously selecting icons in flywheel controlled color computer monitor
US6144378A (en) * 1997-02-11 2000-11-07 Microsoft Corporation Symbol entry system and methods
US6202212B1 (en) * 1997-04-01 2001-03-13 Compaq Computer Corporation System for changing modalities
DE19723815A1 (de) * 1997-06-06 1998-12-10 Philips Patentverwaltung System zur menügeführten Befehlseingabe
JPH1173290A (ja) * 1997-07-03 1999-03-16 Funai Electric Co Ltd メニュー表示装置
US9292111B2 (en) 1998-01-26 2016-03-22 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
US9239673B2 (en) 1998-01-26 2016-01-19 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
US7614008B2 (en) * 2004-07-30 2009-11-03 Apple Inc. Operation of a computer with touch screen interface
US8479122B2 (en) 2004-07-30 2013-07-02 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
US6037942A (en) * 1998-03-10 2000-03-14 Magellan Dis, Inc. Navigation system character input device
US6184883B1 (en) * 1998-03-18 2001-02-06 International Business Machines Corporation Computer system, program product and method utilizing in-focus switch delay for user interface components
JP4119004B2 (ja) * 1998-05-19 2008-07-16 株式会社東芝 データ入力システム
US6285367B1 (en) * 1998-05-26 2001-09-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for displaying and navigating a graph
US6347290B1 (en) * 1998-06-24 2002-02-12 Compaq Information Technologies Group, L.P. Apparatus and method for detecting and executing positional and gesture commands corresponding to movement of handheld computing device
US6414700B1 (en) * 1998-07-21 2002-07-02 Silicon Graphics, Inc. System for accessing a large number of menu items using a zoned menu bar
KR100301015B1 (ko) * 1998-10-15 2001-09-06 윤종용 지시자 위치 제어 방법
US6756970B2 (en) 1998-11-20 2004-06-29 Microsoft Corporation Pen-based computer system
US6337698B1 (en) * 1998-11-20 2002-01-08 Microsoft Corporation Pen-based interface for a notepad computer
US20060061551A1 (en) * 1999-02-12 2006-03-23 Vega Vista, Inc. Motion detection and tracking system to control navigation and display of portable displays including on-chip gesture detection
US20060061550A1 (en) * 1999-02-12 2006-03-23 Sina Fateh Display size emulation system
US7293231B1 (en) * 1999-03-18 2007-11-06 British Columbia Ltd. Data entry for personal computing devices
DE60003177T2 (de) * 1999-03-18 2004-05-06 602531 British Columbia Ltd., Vancouver Dateneingabe für personalrechnergeräte
US6549219B2 (en) 1999-04-09 2003-04-15 International Business Machines Corporation Pie menu graphical user interface
US6239803B1 (en) * 1999-04-14 2001-05-29 Stanley W. Driskell Method to achieve least effort selection from an item list of arbitrary length
GB9908631D0 (en) 1999-04-15 1999-06-09 Canon Kk Search engine user interface
US6288704B1 (en) 1999-06-08 2001-09-11 Vega, Vista, Inc. Motion detection and tracking system to control navigation and display of object viewers
JP2001075712A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム格納媒体
AU2001238311A1 (en) * 2000-02-14 2001-08-27 Geophoenix, Inc. System and method for graphical programming
GB2365676B (en) * 2000-02-18 2004-06-23 Sensei Ltd Mobile telephone with improved man-machine interface
EP1266280B1 (en) * 2000-03-20 2006-08-16 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Data entry
US20010030667A1 (en) * 2000-04-10 2001-10-18 Kelts Brett R. Interactive display interface for information objects
US6964017B1 (en) * 2000-04-26 2005-11-08 Adobe Systems Incorporated System and method of creating interactive visual content
GB2380918C3 (en) * 2000-05-11 2016-03-30 Nes Stewart Irvine Zeroclick
US7624356B1 (en) 2000-06-21 2009-11-24 Microsoft Corporation Task-sensitive methods and systems for displaying command sets
US7191394B1 (en) 2000-06-21 2007-03-13 Microsoft Corporation Authoring arbitrary XML documents using DHTML and XSLT
US7346848B1 (en) 2000-06-21 2008-03-18 Microsoft Corporation Single window navigation methods and systems
US6948135B1 (en) * 2000-06-21 2005-09-20 Microsoft Corporation Method and systems of providing information to computer users
US7155667B1 (en) 2000-06-21 2006-12-26 Microsoft Corporation User interface for integrated spreadsheets and word processing tables
US6883168B1 (en) 2000-06-21 2005-04-19 Microsoft Corporation Methods, systems, architectures and data structures for delivering software via a network
WO2001098928A2 (en) 2000-06-21 2001-12-27 Microsoft Corporation System and method for integrating spreadsheets and word processing tables
US7000230B1 (en) 2000-06-21 2006-02-14 Microsoft Corporation Network-based software extensions
US6874143B1 (en) 2000-06-21 2005-03-29 Microsoft Corporation Architectures for and methods of providing network-based software extensions
CA2323856A1 (en) * 2000-10-18 2002-04-18 602531 British Columbia Ltd. Method, system and media for entering data in a personal computing device
US7895530B2 (en) 2000-11-09 2011-02-22 Change Tools, Inc. User definable interface system, method, support tools, and computer program product
AU2002226886A1 (en) * 2000-11-09 2002-05-21 Change Tools, Inc. A user definable interface system, method and computer program product
US7134092B2 (en) * 2000-11-13 2006-11-07 James Nolen Graphical user interface method and apparatus
US6577296B2 (en) 2000-11-14 2003-06-10 Vega Vista, Inc. Fixed cursor
JP4653297B2 (ja) * 2000-11-27 2011-03-16 富士通株式会社 制御装置、電子機器、および媒体
US20080060009A1 (en) * 2000-12-22 2008-03-06 Hillcrest Laboratories, Inc. Client/server methods and systems for generating a user interface
US20020109673A1 (en) * 2001-01-04 2002-08-15 Thierry Valet Method and apparatus employing angled single accelerometer sensing multi-directional motion
US7454714B2 (en) * 2001-03-30 2008-11-18 Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company Visually distinguishing menu items
DE10120722C1 (de) * 2001-04-27 2002-12-05 Thomas Purper Eingabevorrichtung für ein Computersystem
US7246329B1 (en) 2001-05-18 2007-07-17 Autodesk, Inc. Multiple menus for use with a graphical user interface
US20020180811A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Chu Sing Yun Systems, methods, and articles of manufacture for providing a user interface with selection and scrolling
US20030011638A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-16 Sun-Woo Chung Pop-up menu system
EP2287723A3 (en) * 2001-07-26 2012-11-14 IRiSE System and process for gathering, recording and validating requirements for computer applications
JP4701564B2 (ja) * 2001-08-31 2011-06-15 ソニー株式会社 メニュー表示装置及びメニューの表示方法
JP4096541B2 (ja) * 2001-10-01 2008-06-04 株式会社日立製作所 画面表示方法
US8095879B2 (en) 2002-12-10 2012-01-10 Neonode Inc. User interface for mobile handheld computer unit
ATE405878T1 (de) * 2002-03-01 2008-09-15 Michael John Watling Eingabegerät für einen computersystem
CA2478421C (en) * 2002-03-08 2011-02-08 Revelations In Design, Lp Electric device control apparatus
GB2391148B (en) * 2002-07-19 2006-01-04 Autodesk Canada Inc Selecting functions via a graphical user interface
US7137077B2 (en) * 2002-07-30 2006-11-14 Microsoft Corporation Freeform encounter selection tool
AU2002319339A1 (en) * 2002-08-16 2004-03-03 Myorigo Oy Varying-content menus for touch screens
US20070052682A1 (en) * 2002-08-16 2007-03-08 Yun-Kee Kang Method of inputting a character using a software keyboard
SE0202664L (sv) * 2002-09-09 2003-11-04 Zenterio Ab Grafiskt användargränssnitt för navigering och selektion från olika valbara alternativ presenterade på en bildskärm
US7242387B2 (en) * 2002-10-18 2007-07-10 Autodesk, Inc. Pen-mouse system
EP1422599B1 (en) 2002-11-20 2006-07-05 Nokia Corporation Method and user interface for entering characters
JP2004242284A (ja) * 2002-12-04 2004-08-26 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体、およびプログラム
US7663605B2 (en) * 2003-01-08 2010-02-16 Autodesk, Inc. Biomechanical user interface elements for pen-based computers
JP4043965B2 (ja) * 2003-02-05 2008-02-06 カルソニックカンセイ株式会社 リスト表示装置
JP2004295159A (ja) * 2003-02-07 2004-10-21 Sony Corp アイコン表示システム、アイコン表示方法、電子機器装置およびコンピュータプログラム
US7461354B2 (en) * 2003-03-18 2008-12-02 International Business Machines Corporation System and method for consolidating associated buttons into easily accessible groups
US7370066B1 (en) 2003-03-24 2008-05-06 Microsoft Corporation System and method for offline editing of data files
US7415672B1 (en) 2003-03-24 2008-08-19 Microsoft Corporation System and method for designing electronic forms
US7275216B2 (en) 2003-03-24 2007-09-25 Microsoft Corporation System and method for designing electronic forms and hierarchical schemas
US7913159B2 (en) 2003-03-28 2011-03-22 Microsoft Corporation System and method for real-time validation of structured data files
US7296017B2 (en) 2003-03-28 2007-11-13 Microsoft Corporation Validation of XML data files
US7516145B2 (en) 2003-03-31 2009-04-07 Microsoft Corporation System and method for incrementally transforming and rendering hierarchical data files
GB2400289A (en) * 2003-04-04 2004-10-06 Autodesk Canada Inc Selecting functions in a Context-Sensitive Menu
GB2400291A (en) * 2003-04-05 2004-10-06 Autodesk Canada Inc Image processing using switch nodes
US20040217940A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Chi-Pao Huang Method of Displaying Items in an On Screen Display
US7451392B1 (en) 2003-06-30 2008-11-11 Microsoft Corporation Rendering an HTML electronic form by applying XSLT to XML using a solution
US7164410B2 (en) * 2003-07-28 2007-01-16 Sig G. Kupka Manipulating an on-screen object using zones surrounding the object
US7055110B2 (en) * 2003-07-28 2006-05-30 Sig G Kupka Common on-screen zone for menu activation and stroke input
US7581177B1 (en) 2003-08-01 2009-08-25 Microsoft Corporation Conversion of structured documents
US7406660B1 (en) 2003-08-01 2008-07-29 Microsoft Corporation Mapping between structured data and a visual surface
US7334187B1 (en) 2003-08-06 2008-02-19 Microsoft Corporation Electronic form aggregation
KR100617827B1 (ko) * 2003-11-14 2006-08-28 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 계층 구조의 메뉴를 표시하는 장치및 방법
US20080109751A1 (en) * 2003-12-31 2008-05-08 Alias Systems Corp. Layer editor system for a pen-based computer
US8819072B1 (en) 2004-02-02 2014-08-26 Microsoft Corporation Promoting data from structured data files
US7366995B2 (en) * 2004-02-03 2008-04-29 Roland Wescott Montague Combination tool that zooms in, zooms out, pans, rotates, draws, or manipulates during a drag
US7430711B2 (en) 2004-02-17 2008-09-30 Microsoft Corporation Systems and methods for editing XML documents
US7318063B2 (en) 2004-02-19 2008-01-08 Microsoft Corporation Managing XML documents containing hierarchical database information
US7559036B1 (en) 2004-03-05 2009-07-07 Trading Technologies International, Inc. System and method for displaying a constant time selection context menu interface
US7600201B2 (en) * 2004-04-07 2009-10-06 Sony Corporation Methods and apparatuses for viewing choices and making selections
US7496837B1 (en) 2004-04-29 2009-02-24 Microsoft Corporation Structural editing with schema awareness
JP4395408B2 (ja) * 2004-05-07 2010-01-06 Hoya株式会社 タッチパネル付き入力装置
US7568101B1 (en) 2004-05-13 2009-07-28 Microsoft Corporation Digital signatures with an embedded view
US7774620B1 (en) 2004-05-27 2010-08-10 Microsoft Corporation Executing applications at appropriate trust levels
US20050289480A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Motorola, Inc. Method and apparatus to reduce navigational keystrokes in electronic devices
US8381135B2 (en) 2004-07-30 2013-02-19 Apple Inc. Proximity detector in handheld device
US8028250B2 (en) * 2004-08-31 2011-09-27 Microsoft Corporation User interface having a carousel view for representing structured data
US7516399B2 (en) 2004-09-30 2009-04-07 Microsoft Corporation Structured-document path-language expression methods and systems
US7692636B2 (en) 2004-09-30 2010-04-06 Microsoft Corporation Systems and methods for handwriting to a screen
JP2006134288A (ja) * 2004-10-06 2006-05-25 Sharp Corp インターフェース及びコンピュータにより実行されるインターフェースプログラム
US7712022B2 (en) 2004-11-15 2010-05-04 Microsoft Corporation Mutually exclusive options in electronic forms
US7584417B2 (en) 2004-11-15 2009-09-01 Microsoft Corporation Role-dependent action for an electronic form
US7721190B2 (en) 2004-11-16 2010-05-18 Microsoft Corporation Methods and systems for server side form processing
US7509353B2 (en) 2004-11-16 2009-03-24 Microsoft Corporation Methods and systems for exchanging and rendering forms
US7904801B2 (en) 2004-12-15 2011-03-08 Microsoft Corporation Recursive sections in electronic forms
US7437376B2 (en) 2004-12-20 2008-10-14 Microsoft Corporation Scalable object model
US8552984B2 (en) 2005-01-13 2013-10-08 602531 British Columbia Ltd. Method, system, apparatus and computer-readable media for directing input associated with keyboard-type device
US7937651B2 (en) 2005-01-14 2011-05-03 Microsoft Corporation Structural editing operations for network forms
US8274534B2 (en) * 2005-01-31 2012-09-25 Roland Wescott Montague Methods for combination tools that zoom, pan, rotate, draw, or manipulate during a drag
US8819569B2 (en) 2005-02-18 2014-08-26 Zumobi, Inc Single-handed approach for navigation of application tiles using panning and zooming
US7725834B2 (en) 2005-03-04 2010-05-25 Microsoft Corporation Designer-created aspect for an electronic form template
US8010515B2 (en) 2005-04-15 2011-08-30 Microsoft Corporation Query to an electronic form
US7487461B2 (en) * 2005-05-04 2009-02-03 International Business Machines Corporation System and method for issuing commands based on pen motions on a graphical keyboard
US20060267967A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Microsoft Corporation Phrasing extensions and multiple modes in one spring-loaded control
US20060267966A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Microsoft Corporation Hover widgets: using the tracking state to extend capabilities of pen-operated devices
KR100643306B1 (ko) * 2005-06-13 2006-11-10 삼성전자주식회사 리모트 컨트롤에서의 선택 위치 또는 방향과 동일한 위치또는 방향의 메뉴를 선택할 수 있는 사용자 인터페이스를제공하는 장치 및 방법
JP4276640B2 (ja) * 2005-06-17 2009-06-10 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び情報処理プログラム
US7543228B2 (en) 2005-06-27 2009-06-02 Microsoft Corporation Template for rendering an electronic form
US8200975B2 (en) 2005-06-29 2012-06-12 Microsoft Corporation Digital signatures for network forms
US7761808B2 (en) * 2005-06-29 2010-07-20 Nokia Corporation Soft keys of the active idle plug-ins of a mobile terminal
US7613996B2 (en) 2005-08-15 2009-11-03 Microsoft Corporation Enabling selection of an inferred schema part
US7647175B2 (en) 2005-09-09 2010-01-12 Rembrandt Technologies, Lp Discrete inertial display navigation
US20070057911A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Sina Fateh System and method for wireless network content conversion for intuitively controlled portable displays
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
JP4536638B2 (ja) * 2005-10-28 2010-09-01 株式会社スクウェア・エニックス 表示情報選択装置及び方法、プログラム並びに記録媒体
US7600195B2 (en) * 2005-11-22 2009-10-06 International Business Machines Corporation Selecting a menu option from a multiplicity of menu options which are automatically sequenced
AU2005239672B2 (en) * 2005-11-30 2009-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Sortable collection browser
US8001459B2 (en) 2005-12-05 2011-08-16 Microsoft Corporation Enabling electronic documents for limited-capability computing devices
US20070136690A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Microsoft Corporation Wedge menu
US7603633B2 (en) * 2006-01-13 2009-10-13 Microsoft Corporation Position-based multi-stroke marking menus
US7644372B2 (en) * 2006-01-27 2010-01-05 Microsoft Corporation Area frequency radial menus
US7676763B2 (en) * 2006-02-21 2010-03-09 Sap Ag Method and system for providing an outwardly expandable radial menu
TWI297847B (en) * 2006-03-08 2008-06-11 Htc Corp Multi-function activation methods and related devices thereof
GB0605587D0 (en) * 2006-03-20 2006-04-26 British Broadcasting Corp Graphical user interface methods and systems
US20070236468A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Apaar Tuli Gesture based device activation
KR20070113018A (ko) * 2006-05-24 2007-11-28 엘지전자 주식회사 터치스크린 장치 및 그 실행방법
TWI328185B (en) * 2006-04-19 2010-08-01 Lg Electronics Inc Touch screen device for potable terminal and method of displaying and selecting menus thereon
KR20070113022A (ko) * 2006-05-24 2007-11-28 엘지전자 주식회사 사용자 입력에 반응하는 터치스크린 장치 및 이의 작동방법
KR101327581B1 (ko) * 2006-05-24 2013-11-12 엘지전자 주식회사 터치스크린 장치 및 이의 작동방법
KR20070113025A (ko) * 2006-05-24 2007-11-28 엘지전자 주식회사 터치스크린 장치 및 이의 작동방법
US20090213086A1 (en) * 2006-04-19 2009-08-27 Ji Suk Chae Touch screen device and operating method thereof
KR101269375B1 (ko) 2006-05-24 2013-05-29 엘지전자 주식회사 터치스크린 장치 및 이의 이미지 표시방법
JP4819560B2 (ja) * 2006-04-20 2011-11-24 株式会社東芝 表示制御装置、画像処理装置、インターフェース画面、表示制御方法
US8402382B2 (en) * 2006-04-21 2013-03-19 Google Inc. System for organizing and visualizing display objects
US20070256029A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Rpo Pty Llimited Systems And Methods For Interfacing A User With A Touch-Screen
CN101443728B (zh) * 2006-05-08 2013-09-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 允许用户选择菜单选项的方法和电子设备
DE102006021399B4 (de) * 2006-05-08 2008-08-28 Combots Product Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen eines einem dargestellten Symbol zugeordneten Auswahlmenüs
TW200805131A (en) * 2006-05-24 2008-01-16 Lg Electronics Inc Touch screen device and method of selecting files thereon
JP4087879B2 (ja) * 2006-06-29 2008-05-21 株式会社シンソフィア タッチパネルの文字認識方法及び文字入力方法
JP2008009668A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Syn Sophia Inc タッチパネルの駆動方法及び入力方法
US8261967B1 (en) 2006-07-19 2012-09-11 Leapfrog Enterprises, Inc. Techniques for interactively coupling electronic content with printed media
US8276100B2 (en) * 2006-07-20 2012-09-25 Panasonic Corporation Input control device
JP4702231B2 (ja) * 2006-09-05 2011-06-15 株式会社デンソー 操作システム
KR100774927B1 (ko) * 2006-09-27 2007-11-09 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기, 메뉴 및 아이템 선택방법
US20080098315A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Dao-Liang Chou Executing an operation associated with a region proximate a graphic element on a surface
US20080163053A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method to provide menu, using menu set and multimedia device using the same
US20080163119A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing menu and multimedia device using the same
US8352881B2 (en) * 2007-03-08 2013-01-08 International Business Machines Corporation Method, apparatus and program storage device for providing customizable, immediate and radiating menus for accessing applications and actions
CA2581824A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-14 602531 British Columbia Ltd. System, apparatus and method for data entry using multi-function keys
US8914786B2 (en) 2007-03-23 2014-12-16 Zumobi, Inc. Systems and methods for controlling application updates across a wireless interface
US7580883B2 (en) 2007-03-29 2009-08-25 Trading Technologies International, Inc. System and method for chart based order entry
JP4899991B2 (ja) * 2007-03-30 2012-03-21 富士ゼロックス株式会社 表示装置及びプログラム
US8645863B2 (en) * 2007-06-29 2014-02-04 Microsoft Corporation Menus with translucency and live preview
US8869065B2 (en) * 2007-06-29 2014-10-21 Microsoft Corporation Segment ring menu
EP2017707B1 (en) * 2007-07-06 2017-04-12 Dassault Systèmes Widget of graphical user interface and method for navigating amongst related objects
US8181122B2 (en) * 2007-07-30 2012-05-15 Perceptive Pixel Inc. Graphical user interface for large-scale, multi-user, multi-touch systems
US20090033633A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Palo Alto Research Center Incorporated User interface for a context-aware leisure-activity recommendation system
US8554475B2 (en) 2007-10-01 2013-10-08 Mitac International Corporation Static and dynamic contours
KR101451271B1 (ko) 2007-10-30 2014-10-16 삼성전자주식회사 방송수신장치 및 그 제어방법
US8232973B2 (en) 2008-01-09 2012-07-31 Apple Inc. Method, device, and graphical user interface providing word recommendations for text input
KR20090077480A (ko) * 2008-01-11 2009-07-15 삼성전자주식회사 조작 가이드를 표시하는 ui 제공방법 및 이를 적용한멀티미디어 기기
US7941765B2 (en) * 2008-01-23 2011-05-10 Wacom Co., Ltd System and method of controlling variables using a radial control menu
US10180714B1 (en) * 2008-04-24 2019-01-15 Pixar Two-handed multi-stroke marking menus for multi-touch devices
US8836646B1 (en) 2008-04-24 2014-09-16 Pixar Methods and apparatus for simultaneous user inputs for three-dimensional animation
US9524525B2 (en) * 2008-04-30 2016-12-20 Oracle International Corporation Method, system, and graphical user interface for presenting an interactive hierarchy and indicating entry of information therein
US20090289902A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Synaptics Incorporated Proximity sensor device and method with subregion based swipethrough data entry
US20090288889A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Synaptics Incorporated Proximity sensor device and method with swipethrough data entry
US8904306B1 (en) * 2008-06-12 2014-12-02 Sprint Communications Company L.P. Variable speed scrolling
US8570279B2 (en) 2008-06-27 2013-10-29 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for inserting a character from an alternate keyboard
US20090327955A1 (en) * 2008-06-28 2009-12-31 Mouilleseaux Jean-Pierre M Selecting Menu Items
WO2009158549A2 (en) * 2008-06-28 2009-12-30 Apple Inc. Radial menu selection
US8245156B2 (en) 2008-06-28 2012-08-14 Apple Inc. Radial menu selection
US8826181B2 (en) * 2008-06-28 2014-09-02 Apple Inc. Moving radial menus
MX2011000712A (es) * 2008-07-23 2011-02-24 Koninkl Philips Electronics Nv Visualizacion de metadatos de musica en una pluralidad de niveles jerarquicos.
US8619048B2 (en) * 2008-08-08 2013-12-31 Moonsun Io Ltd. Method and device of stroke based user input
KR101570116B1 (ko) * 2008-09-09 2015-11-19 삼성전자주식회사 터치스크린을 이용한 컨텐츠 탐색 및 실행방법과 이를 이용한 장치
US9250797B2 (en) * 2008-09-30 2016-02-02 Verizon Patent And Licensing Inc. Touch gesture interface apparatuses, systems, and methods
KR101564318B1 (ko) * 2008-10-14 2015-11-02 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그의 사용자 인터페이스 표시방법
DE102008057461A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-20 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Anzeigeeinheit
US8423916B2 (en) * 2008-11-20 2013-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, processing method thereof, and computer-readable storage medium
US8762869B2 (en) * 2008-12-23 2014-06-24 Intel Corporation Reduced complexity user interface
US20100175022A1 (en) * 2009-01-07 2010-07-08 Cisco Technology, Inc. User interface
US20100192102A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 International Business Machines Corporation Displaying radial menus near edges of a display area
US9383897B2 (en) * 2009-01-29 2016-07-05 International Business Machines Corporation Spiraling radial menus in computer systems
US20100192101A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 International Business Machines Corporation Displaying radial menus in a graphics container
US8468466B2 (en) * 2009-03-27 2013-06-18 International Business Machines Corporation Radial menu selection with gestures
US8627233B2 (en) * 2009-03-27 2014-01-07 International Business Machines Corporation Radial menu with overshoot, fade away, and undo capabilities
KR101432690B1 (ko) 2009-04-13 2014-08-21 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 데이터 처리 장치, 그 컴퓨터 프로그램 및 데이터 처리 방법
US9436380B2 (en) * 2009-05-19 2016-09-06 International Business Machines Corporation Radial menus with variable selectable item areas
KR101597553B1 (ko) * 2009-05-25 2016-02-25 엘지전자 주식회사 기능 실행 방법 및 그 장치
AU2016202085A1 (en) * 2009-05-29 2016-04-28 Apple Inc. Radial menus
US8549432B2 (en) * 2009-05-29 2013-10-01 Apple Inc. Radial menus
KR101561703B1 (ko) * 2009-06-08 2015-10-30 엘지전자 주식회사 메뉴 실행 방법 및 이를 적용한 이동 통신 단말기
US8719729B2 (en) * 2009-06-25 2014-05-06 Ncr Corporation User interface for a computing device
JP2011013990A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Pioneer Electronic Corp コンテンツ再生装置
US8464508B2 (en) 2009-07-31 2013-06-18 Agco Corporation Biomass baler
US20110024538A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Agco Corporation Combine Chopper For Feeding A Baler
US20110029909A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Agco Corporation User Interface With Biomass Deflection Information
US8443580B2 (en) 2009-07-31 2013-05-21 Agco Corporation Baler pickup for collecting biomass from a combine harvester
US8490375B2 (en) * 2009-07-31 2013-07-23 Agco Corporation Baler collector for collecting biomass from a combine harvester
EP2470983A1 (en) * 2009-08-25 2012-07-04 Google, Inc. Direct manipulation gestures
JP5315415B2 (ja) * 2009-08-31 2013-10-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション グラフィカル・ユーザ・インターフェイス(gui)環境におけるオブジェクトに対するメニュー選択方法、コンピュータ・プログラム、コンピュータ・システム。
TW201109978A (en) * 2009-09-11 2011-03-16 Compal Electronics Inc Electronic device and method of controlling touched-menu thereof
US20110087987A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Electrolux Home Products, Inc. Appliance interface system
CA2680602C (en) * 2009-10-19 2011-07-26 Ibm Canada Limited - Ibm Canada Limitee System and method for generating and displaying hybrid context menus
JP5370144B2 (ja) * 2009-12-28 2013-12-18 ソニー株式会社 操作方向判定装置、遠隔操作システム、操作方向判定方法およびプログラム
US8806362B2 (en) * 2010-01-06 2014-08-12 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for accessing alternate keys
US20110173571A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-14 Maryamossadat Nematollahi Mahani Graphical User Interface Guide
WO2011099951A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-18 Echostar Ukraine, L.L.C. Flower look interface
KR20110107939A (ko) * 2010-03-26 2011-10-05 삼성전자주식회사 휴대 단말기 및 그 휴대 단말기에서 아이콘 제어 방법
JP2011205562A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sony Corp 画像表示装置および画像表示方法
US20110248928A1 (en) * 2010-04-08 2011-10-13 Motorola, Inc. Device and method for gestural operation of context menus on a touch-sensitive display
KR20110121888A (ko) * 2010-05-03 2011-11-09 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 팝업 메뉴를 확인하기 위한 장치 및 방법
WO2011149515A1 (en) * 2010-05-24 2011-12-01 Will John Temple Multidirectional button, key, and keyboard
JP2011248768A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
WO2011152335A1 (ja) 2010-05-31 2011-12-08 日本電気株式会社 タッチパネル入力を用いた電子機器及びそれによる操作受付方法
US9081481B2 (en) * 2010-06-16 2015-07-14 Google Inc. Adjusting list views based on list sorting and item highlighting
JP2012003508A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Toshiba Corp 情報処理装置、方法及びプログラム
JP4865063B2 (ja) * 2010-06-30 2012-02-01 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5665391B2 (ja) * 2010-07-02 2015-02-04 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP2012033059A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP5494337B2 (ja) * 2010-07-30 2014-05-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
DE102010036906A1 (de) 2010-08-06 2012-02-09 Tavendo Gmbh Konfigurierbares Pie-Menü
EP2421251A1 (en) * 2010-08-17 2012-02-22 LG Electronics Display device and control method thereof
KR101719989B1 (ko) * 2010-10-14 2017-03-27 엘지전자 주식회사 전자 장치 및 메뉴를 구성하기 위한 인터페이스 방법
CN102467315A (zh) 2010-10-29 2012-05-23 国际商业机器公司 控制具有触摸式信号输入装置的电子设备的方法和系统
GB2485218A (en) * 2010-11-05 2012-05-09 Promethean Ltd A method of navigating radial menu options
US9292171B2 (en) 2010-11-17 2016-03-22 International Business Machines Corporation Border menu for context dependent actions within a graphical user interface
US20130154913A1 (en) * 2010-12-16 2013-06-20 Siemens Corporation Systems and methods for a gaze and gesture interface
US8689123B2 (en) 2010-12-23 2014-04-01 Microsoft Corporation Application reporting in an application-selectable user interface
JP5652652B2 (ja) * 2010-12-27 2015-01-14 ソニー株式会社 表示制御装置および方法
US9223471B2 (en) * 2010-12-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch screen control
US20130271379A1 (en) * 2011-01-27 2013-10-17 Sharp Kabushiki Kaisha Character input device and character input method
EP2490113B1 (en) * 2011-02-15 2016-11-23 Lg Electronics Inc. Display device and method of controlling operation thereof
US20120272144A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-25 Microsoft Corporation Compact control menu for touch-enabled command execution
US9658766B2 (en) * 2011-05-27 2017-05-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Edge gesture
US9104307B2 (en) 2011-05-27 2015-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-application environment
US20120304132A1 (en) 2011-05-27 2012-11-29 Chaitanya Dev Sareen Switching back to a previously-interacted-with application
US9158445B2 (en) 2011-05-27 2015-10-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing an immersive interface in a multi-application immersive environment
JP5790203B2 (ja) * 2011-06-29 2015-10-07 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および遠隔操作システム
US20130019201A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 Microsoft Corporation Menu Configuration
US10001898B1 (en) 2011-07-12 2018-06-19 Domo, Inc. Automated provisioning of relational information for a summary data visualization
US9202297B1 (en) * 2011-07-12 2015-12-01 Domo, Inc. Dynamic expansion of data visualizations
US9792017B1 (en) 2011-07-12 2017-10-17 Domo, Inc. Automatic creation of drill paths
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
US20130057587A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Microsoft Corporation Arranging tiles
US9146670B2 (en) 2011-09-10 2015-09-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Progressively indicating new content in an application-selectable user interface
WO2013097227A1 (en) 2011-12-31 2013-07-04 Nokia Corporation Causing elements to be displayed
US20130324242A1 (en) * 2012-03-13 2013-12-05 Joshuah Vincent System, method, and graphical user interface for entering text with a physical or virtual game controller
GB2511668A (en) 2012-04-12 2014-09-10 Supercell Oy System and method for controlling technical processes
US8954890B2 (en) 2012-04-12 2015-02-10 Supercell Oy System, method and graphical user interface for controlling a game
US8814674B2 (en) 2012-05-24 2014-08-26 Supercell Oy Graphical user interface for a gaming system
KR20130126067A (ko) * 2012-05-10 2013-11-20 삼성전자주식회사 원격제어장치를 이용한 디스플레이 디바이스의 기능 제어 방법 및 시스템
US8896556B2 (en) * 2012-07-31 2014-11-25 Verizon Patent And Licensing Inc. Time-based touch interface
US9261989B2 (en) 2012-09-13 2016-02-16 Google Inc. Interacting with radial menus for touchscreens
US9195368B2 (en) * 2012-09-13 2015-11-24 Google Inc. Providing radial menus with touchscreens
US9158766B2 (en) * 2012-11-29 2015-10-13 Oracle International Corporation Multi-touch interface for visual analytics
US10228819B2 (en) 2013-02-04 2019-03-12 602531 British Cilumbia Ltd. Method, system, and apparatus for executing an action related to user selection
WO2014157886A1 (en) 2013-03-27 2014-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for executing application
WO2014157885A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for providing menu interface
KR101459447B1 (ko) * 2013-03-27 2014-11-07 현대자동차 주식회사 터치스크린을 이용한 항목 선택 방법 및 시스템
WO2014157893A1 (en) 2013-03-27 2014-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for providing a private page
WO2014157897A1 (en) 2013-03-27 2014-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for switching tasks
US10229258B2 (en) 2013-03-27 2019-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for providing security content
US9996246B2 (en) 2013-03-27 2018-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for displaying execution result of application
US20140344755A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-20 Avaya, Inc. Method and system for rotational list based user interface
KR20140144320A (ko) * 2013-06-10 2014-12-18 삼성전자주식회사 전자 기기의 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
WO2015005059A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
EP3022639B1 (en) * 2013-07-16 2018-10-31 Pinterest, Inc. Object based contextual menu controls
CA154153S (en) * 2013-09-03 2016-04-04 Samsung Electronics Co Ltd Handheld electronic device with graphical user interface
JP2015118598A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 船井電機株式会社 選択装置
GB2522670A (en) 2014-01-31 2015-08-05 Sony Corp Computing device
US10255267B2 (en) 2014-05-30 2019-04-09 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for a predictive keyboard
JP5971817B2 (ja) 2014-06-20 2016-08-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 情報処理装置、プログラム及び方法
US10175855B2 (en) * 2014-06-25 2019-01-08 Oracle International Corporation Interaction in orbit visualization
JP5683764B1 (ja) * 2014-08-08 2015-03-11 楽天株式会社 データ入力システム、データ入力方法、データ入力プログラム及びデータ入力装置
CN104484101B (zh) * 2014-12-11 2018-05-18 深圳市艾派应用系统有限公司 一种智能终端菜单展示方法及智能终端
EP3040838B1 (en) * 2014-12-29 2021-04-21 Dassault Systèmes Setting a parameter
EP3040831A1 (en) * 2014-12-29 2016-07-06 Dassault Systèmes Setting a parameter
EP3040832A1 (en) * 2014-12-29 2016-07-06 Dassault Systèmes Setting a parameter
CN104536766B (zh) * 2015-01-09 2018-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种电子设备的控制方法及电子设备
US9980304B2 (en) 2015-04-03 2018-05-22 Google Llc Adaptive on-demand tethering
US10503264B1 (en) * 2015-06-16 2019-12-10 Snap Inc. Radial gesture navigation
US20170112061A1 (en) * 2015-10-27 2017-04-27 Cnh Industrial America Llc Graphical yield monitor static (previous) data display on in-cab display
US10530731B1 (en) 2016-03-28 2020-01-07 Snap Inc. Systems and methods for chat with audio and video elements
US20180004385A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 Futurewei Technologies, Inc. Software defined icon interactions with multiple and expandable layers
US20190129576A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Processing of corresponding menu items in response to receiving selection of an item from the respective menu
US11086413B2 (en) * 2019-02-26 2021-08-10 Yong Wang Context-dependent wheels and buttons
US11003255B2 (en) * 2019-02-26 2021-05-11 Yong Wang Context-dependent touchbands
US11194467B2 (en) 2019-06-01 2021-12-07 Apple Inc. Keyboard management user interfaces
US11762530B2 (en) 2020-02-05 2023-09-19 Legacy Productions, Inc. Interface for radial selection of time-based events
US20220019340A1 (en) * 2020-07-15 2022-01-20 yuchen du Social knowledge graph for collective learning
US11416136B2 (en) 2020-09-14 2022-08-16 Apple Inc. User interfaces for assigning and responding to user inputs

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4496699A (en) * 1981-03-13 1985-01-29 National Distillers And Chemical Corporation Process for polymerizing high melt index olefins and polymerization catalysts used therefore
JPH03246614A (ja) 1990-02-23 1991-11-05 Seiko Epson Corp メニュー選択方式
FR2662009B1 (fr) * 1990-05-09 1996-03-08 Apple Computer Icone manupulable a faces multiples pour affichage sur ordinateur.
DE69129364T2 (de) 1991-02-01 1998-10-22 Philips Electronics Nv Vorrichtung zur interaktiven Behandlung von Objekten
CA2069118A1 (en) 1991-09-16 1993-03-17 Craig Henry Becker Multiple action icon
JPH05127819A (ja) 1991-10-31 1993-05-25 Nec Corp ストロークコマンド支援方式
JPH0785216B2 (ja) * 1992-02-07 1995-09-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション メニュー表示装置および方法
JP3246614B2 (ja) 1992-04-08 2002-01-15 日立金属株式会社 ガラス成形用鋼
US5701424A (en) * 1992-07-06 1997-12-23 Microsoft Corporation Palladian menus and methods relating thereto
US5706448A (en) * 1992-12-18 1998-01-06 International Business Machines Corporation Method and system for manipulating data through a graphic user interface within a data processing system
US5524196A (en) * 1992-12-18 1996-06-04 International Business Machines Corporation Method and system for manipulating data through a graphic user interface within a data processing system
CA2124624C (en) 1993-07-21 1999-07-13 Eric A. Bier User interface having click-through tools that can be composed with other tools
JP3546337B2 (ja) * 1993-12-21 2004-07-28 ゼロックス コーポレイション 計算システム用ユーザ・インタフェース装置及びグラフィック・キーボード使用方法
US5500935A (en) * 1993-12-30 1996-03-19 Xerox Corporation Apparatus and method for translating graphic objects and commands with direct touch input in a touch based input system
US5596699A (en) * 1994-02-02 1997-01-21 Driskell; Stanley W. Linear-viewing/radial-selection graphic for menu display
WO1996009579A1 (en) * 1994-09-22 1996-03-28 Izak Van Cruyningen Popup menus with directional gestures
US5721853A (en) * 1995-04-28 1998-02-24 Ast Research, Inc. Spot graphic display element with open locking and periodic animation
US6144378A (en) * 1997-02-11 2000-11-07 Microsoft Corporation Symbol entry system and methods
GB2330951B (en) * 1997-11-04 2002-09-18 Nokia Mobile Phones Ltd Antenna
US6037942A (en) * 1998-03-10 2000-03-14 Magellan Dis, Inc. Navigation system character input device
US20050044509A1 (en) * 2003-05-07 2005-02-24 Hunleth Frank A. Item selection using helical menus
JP4317119B2 (ja) 2004-11-30 2009-08-19 富士通株式会社 熱アシスト磁気記録方法および試験記録再生方法
US7815067B2 (en) 2006-03-31 2010-10-19 Helen Of Troy Limited Container with sealable lid
JP5204344B1 (ja) 2012-11-06 2013-06-05 中村科学器械工業株式会社 撹拌装置、撹拌棒及び連結機構

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167058A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Sharp Corp 情報処理装置
JP2002108543A (ja) * 2000-09-21 2002-04-12 Nokia Mobile Phones Ltd 仮名文字入力方法
US9417701B2 (en) 2004-09-13 2016-08-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Flick gesture
JP2012014746A (ja) * 2004-09-13 2012-01-19 Microsoft Corp フリックジェスチャ
JP2006139615A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Access Co Ltd 表示装置、メニュー表示プログラムおよびタブ表示プログラム
JP2010530578A (ja) * 2007-06-12 2010-09-09 マイクロソフト コーポレーション 視覚的フィードバック・ディスプレイ
JP2012198939A (ja) * 2008-08-22 2012-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
US9058092B2 (en) 2008-11-13 2015-06-16 Qualcomm Incorporated Method and system for context dependent pop-up menus
JP2012508929A (ja) * 2008-11-13 2012-04-12 クアルコム,インコーポレイテッド コンテキスト依存型ポップアップ・メニューの方法およびシステム
JP2011013980A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2011076233A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
WO2011048977A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 楽天株式会社 機能実行プログラム、端末装置、機能実行方法、記録媒体及び情報処理システム
US9671952B2 (en) 2009-10-23 2017-06-06 Rakuten, Inc. Function execution program, terminal device, function execution method, recording medium and information processing system
JP2011090532A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Rakuten Inc 端末装置、機能実行方法、機能実行プログラム及び情報処理システム
JP2011164767A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Panasonic Corp 座標入力装置、座標入力方法、座標入力プログラム、及び携帯端末
JP2013058263A (ja) * 2012-12-25 2013-03-28 Kyocera Corp 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム
WO2014147867A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
US10095940B2 (en) 2013-03-21 2018-10-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method and non-transitory computer readable medium
JP2014238621A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 カルソニックカンセイ株式会社 入力受付装置
WO2014196273A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 カルソニックカンセイ株式会社 入力受付装置
JP2015022582A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 操作システム、操作制御方法、操作制御プログラム
WO2015008855A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 操作システム、操作制御方法、操作制御プログラム
JP2016536728A (ja) * 2013-10-22 2016-11-24 ノキア テクノロジーズ オーユー タッチスクリーンディスプレイへの間接タッチ入力を受取る装置及び方法
US11360652B2 (en) 2013-10-22 2022-06-14 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for providing for receipt of indirect touch input to a touch screen display
JP2015125699A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、及びプログラム
JP2018136665A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 シャープ株式会社 メニュー装置、入力装置、メニュー提供方法及びメニュープログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008016056A (ja) 2008-01-24
US8832597B2 (en) 2014-09-09
CA2151556A1 (en) 1996-12-07
WO1996039670A1 (en) 1996-12-12
US20040095395A1 (en) 2004-05-20
US6618063B1 (en) 2003-09-09
JP4205163B2 (ja) 2009-01-07
AU6273496A (en) 1996-12-24
US5926178A (en) 1999-07-20
US5689667A (en) 1997-11-18
DE19681428T1 (de) 1998-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11507455A (ja) メニューの作成、制御、表示のための方法及び装置
US5333255A (en) Apparatus for displaying a plurality of two dimensional display regions on a display
US5936614A (en) User defined keyboard entry system
US6094197A (en) Graphical keyboard
US5900877A (en) Method and apparatus for multilevel software controls
US20040196267A1 (en) Information processing apparatus operating in touch panel mode and pointing device mode
US20110260962A1 (en) Interfacing with a computing application using a multi-digit sensor
JP2501293B2 (ja) 入力装置への圧力の表示方法及びシステム
JPH03166618A (ja) タッチ形ディスプレイ上に模擬キーボードを表示する方法及び装置
CA2307360A1 (en) Method for assisting user to operate pointer
JPH0756841A (ja) プロセッサーベースの装置の操作方法
US20060114225A1 (en) Cursor function switching method
JP2001142634A (ja) 専用化した機能の領域を有するトラックパッドポインティング装置
US6181338B1 (en) Apparatus and method for managing windows in graphical user interface environment
JPS62290924A (ja) プロセッサに基くデ−タおよび/またはグラヒックス表示装置
JPH1091384A (ja) ツールバーの表示システム
EP0100798A1 (en) Computer aided design system
JP2002007023A (ja) メニュー選択装置およびその方法、ならびにメニュー選択プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3284272B2 (ja) データ入力方法および装置・データ入力プログラム記録媒体
JPH0667787A (ja) 位置入力装置
JP2001306209A (ja) ウインドウシステムにおけるサブメニュー表示方法
JP2904255B2 (ja) メニュー選択システム
JP3918921B2 (ja) ポインタ移動方法、プログラム、記録媒体
JPH1139092A (ja) マウス
JPH04180120A (ja) 位置入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050704

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050926

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070920

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term