JP5665391B2 - 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法 - Google Patents
表示制御装置及び表示制御装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5665391B2 JP5665391B2 JP2010151960A JP2010151960A JP5665391B2 JP 5665391 B2 JP5665391 B2 JP 5665391B2 JP 2010151960 A JP2010151960 A JP 2010151960A JP 2010151960 A JP2010151960 A JP 2010151960A JP 5665391 B2 JP5665391 B2 JP 5665391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- item
- instruction
- display item
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
本発明は前述の問題点に鑑み、ユーザが細かい位置指定操作をすることなく表示アイテムを目標の指示アイテム上に移動させることができる表示制御装置を提供することを目的としている。
図1は、本発明が実施可能な表示制御装置の一例としてのパーソナルコンピュータ(以下、PC100)の構成例を示している。
次に、本発明で好適とされる実施形態の一つについて説明する。
図2(a)は、表示アイテムと複数の指示アイテムを表示画面202に表示した時の一例を示している。表示アイテム201は画像などのコンテンツを表し、指示アイテムは表示アイテム201のコンテンツに対する処理を指示する。ポインティングデバイスによって表示アイテム201に対するドラッグ操作が可能である。CPU101は、指示アイテムを表示画面202の外周部に表示するよう、ディスプレイ104の表示制御を行う。指示アイテムとしては、例として以下のようなものがある。
表示アイテムが示すコンテンツの印刷処理を指示するための指示アイテム。
表示アイテムが示すコンテンツの転送処理を指示するための指示アイテム(転送先別に異なる指示アイテムとしてもよい)。
表示アイテムが示すコンテンツに対して特定の属性情報を付与するための指示アイテム(お気に入り度、分類情報、キーワード、失敗画像フラグ、等)。
まず、S301において、表示アイテムの移動指示を受け付ける指示受付処理を行う。この処理は、ポインティングデバイスにより表示アイテムが選択状態になったかどうかを判別して行う。この判別の結果、表示アイテムが選択状態であれば表示アイテムに対してのドラッグ操作が可能となるのでS302に進む。また、選択状態でなければ、選択状態になるまでS301で待機する。
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。なお、第2の実施形態の基本的構成は、前記した第1の実施形態と同じである。第2の実施形態では、表示アイテムのコンテンツに対する処理の指示を、指示アイコンの代わりに指示領域を用いて行う。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明を構成することになる。
Claims (19)
- 表示アイテムと、複数の処理のうち何れかの処理を指示するための複数の指示アイテムとを表示部に表示するように制御する表示制御手段と、
前記表示アイテムの移動の指示を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けた指示に基づいて前記表示アイテムが前記表示部において前記複数の指示アイテムのうちいずれかの方向に近づく移動がされた場合に、
前記表示アイテムの移動した位置が隣り合う区分領域の境界線の交点となるように、それぞれが前記複数の指示アイテムのいずれよりも大きい領域となるような第一の数の区分領域に前記表示部を分け、前記複数の指示アイテムのうち前記移動の方向の延長線に近い順にある前記第一の数よりも少ない第二の数の指示アイテムは、前記表示アイテムの移動方向にある区分領域と該区分領域に隣接する区分領域よりなる区分領域群であって、第二の数の区分領域に1つずつ表示され、前記区分領域群ではない区分領域の少なくとも1つにおいては、1つの区分領域内に複数の前記指示アイテムが表示されるよう前記指示アイテムを移動するように制御する制御手段と、
前記表示アイテムが、指示アイテムが1つ表示されている区分領域に移動する指示を受けると、該指示アイテムの処理を実行する処理手段と、
を有することを特徴とする表示制御装置。 - 前記制御手段は、前記第二の数の指示アイテムについては、前記移動方向の延長線に近い順に優先順位が高くなるように優先順位を設定し、該優先順位が最も高い指示アイテムは前記移動方向にある区分領域に表示されるようにし、前記第二の数の指示アイテムのうち該優先順位が二番目と三番目にあたる前記指示アイテムは該区分領域に隣接する区分領域に1つずつ表示されるように複数の前記指示アイテムのいずれかを移動するように制御することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
- 前記制御手段は、前記第二の数の指示アイテムの表示間隔が前記表示アイテムの前記移動方向への移動の前よりも広がって前記第二の数の区分領域に1つずつに表示されるよう複数の前記指示アイテムのいずれかを移動するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
- 前記区分領域群ではない区分領域は前記移動方向の反対方向が含まれる1つの区分領域であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示制御装置。
- 前記処理手段は、前記制御手段による前記指示アイテムの移動後に行われた前記表示アイテムの前記区分領域への移動に応じて、該区分領域に表示されている指示アイテムの処理を実行することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の表示制御装置。
- 前記表示アイテムを選択しながら前記表示部に対する指示位置を移動させることで前記表示アイテムの表示位置を移動させるドラッグ操作と、前記表示アイテムを選択する操作の解除後に前記表示アイテムの表示位置を移動させるスローイング操作とを受け付け可能であり、
前記処理手段は、前記ドラッグ操作に応じて行われた前記制御手段による前記指示アイテムの移動後に行われた前記スローイング操作に応じて、前記スローイング操作による前記表示アイテムの移動先の前記区分領域に表示されている指示アイテムの処理を実行することを特徴とする請求項5に記載の表示制御装置。 - 前記スローイング操作による前記表示アイテムの移動先の前記区分領域に指示アイテムが表示されていなかった場合は、前記表示アイテムの表示位置を前記ドラッグ操作が行われる前の位置に戻すことを特徴とする請求項6に記載の表示制御装置。
- 前記表示制御手段は、前記指示アイテムを表示画面の外周部に表示することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の表示制御装置。
- 前記制御手段は、少なくとも3つの指示アイテムについて、前記表示アイテムの位置から前記表示部における水平方向と垂直方向に対してそれぞれ区分した4つの区分領域のうち1つの区分領域に1つの指示アイテムを表示するように前記指示アイテムを移動するように制御することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の表示制御装置。
- 表示アイテムを表示部に表示するように制御する表示制御手段と、
前記表示アイテムの表示位置を移動させるドラッグ操作と、前記表示アイテムを選択する操作の解除後に前記表示アイテムの表示位置を移動させるスローイング操作とを受け付ける受付手段と、
前記表示アイテムの位置が複数の方向の範囲のうち、隣りあう方向の範囲の境界線の交点となるように前記表示部を分けた複数の方向の範囲のいずれかに前記スローイング操作の方向が含まれた場合に、該スローイング操作の方向が含まれた前記方向の範囲に対応する処理を実行する処理手段と、
前記表示アイテムがスローイングされずに、前記ドラッグ操作により移動された場合に、
前記表示アイテムの移動方向が含まれる方向の範囲と該方向の範囲に隣接する方向の範囲とを含む方向の範囲群のそれぞれの方向の範囲は前記表示アイテムの前記移動方向への移動前よりも広がるようにし、前記方向の範囲群以外の少なくとも1つの方向の範囲は前記表示アイテムの前記移動方向への移動前よりも狭めるように制御する制御手段と、
を有することを特徴とする表示制御装置。 - 1つの処理に対応する前記方向の範囲は、前記複数の処理のうち該処理とは異なる他の処理に対応する前記方向の範囲との境界線である2線分の成す角度により定義され、前記制御手段は、前記境界線のなす角度が大きくなるよう前記方向の範囲を広げるように制御することを特徴とする請求項10に記載の表示制御装置。
- 前記表示アイテムは、コンテンツを表す表示アイテムであることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の表示制御装置。
- 前記処理手段は、移動された表示アイテムが表すコンテンツに対して処理を実行することを特徴とする請求項12に記載の表示制御装置。
- 前記受付手段はタッチパネルであることを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の表示制御装置。
- 前記受付手段はマウスであることを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の表示制御装置。
- 表示アイテムと、複数の処理のうち何れかの処理を指示するための複数の指示アイテムとを表示部に表示するように制御する表示制御ステップと、
前記表示アイテムの移動の指示を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにおいて受け付けた指示に基づいて前記表示アイテムが前記表示部において前記複数の指示アイテムのうちいずれかの方向に近づく移動がされた場合に、
前記表示アイテムの移動した位置が隣り合う区分領域の境界線の交点となるように、それぞれが前記複数の指示アイテムのいずれよりも大きい領域となるような第一の数の区分領域に前記表示部を分け、前記複数の指示アイテムのうち前記移動の方向の延長線に近い順にある前記第一の数よりも少ない第二の数の指示アイテムは、前記表示アイテムの移動方向にある区分領域と該区分領域に隣接する区分領域よりなる区分領域群であって、第二の数の区分領域に1つずつ表示され、前記区分領域群ではない区分領域の少なくとも1つにおいては、1つの区分領域内に複数の前記指示アイテムが表示されるよう前記指示アイテムを移動するように制御する制御ステップと、
前記表示アイテムが、指示アイテムが1つ表示されている区分領域に移動する指示を受けると、該指示アイテムの処理を実行する処理ステップと、
を有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。 - 表示アイテムを表示部に表示するように制御する表示制御ステップと、
前記表示アイテムの表示位置を移動させるドラッグ操作と、前記表示アイテムを選択する操作の解除後に前記表示アイテムの表示位置を移動させるスローイング操作とを受け付ける受付ステップと、
前記表示アイテムの位置が複数の方向の範囲のうち、隣りあう方向の範囲の境界線の交点となるように前記表示部を分けた複数の方向の範囲のいずれかに前記スローイング操作の方向が含まれた場合に、該スローイング操作の方向が含まれた前記方向の範囲に対応する処理を実行する処理ステップと、
前記表示アイテムがスローイングされずに、前記ドラッグ操作により移動された場合に、
前記表示アイテムの移動方向が含まれる方向の範囲と該方向の範囲に隣接する方向の範囲とを含む方向の範囲群のそれぞれの方向の範囲は前記表示アイテムの前記移動方向への移動前よりも広がるようにし、前記方向の範囲群以外の少なくとも1つの方向の範囲は前記表示アイテムの前記移動方向への移動前よりも狭めるように制御する制御ステップと、
を有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。 - コンピュータを、請求項1乃至15の何れか1項に記載の表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
- コンピュータを、請求項1乃至15の何れか1項に記載の表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010151960A JP5665391B2 (ja) | 2010-07-02 | 2010-07-02 | 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010151960A JP5665391B2 (ja) | 2010-07-02 | 2010-07-02 | 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012014559A JP2012014559A (ja) | 2012-01-19 |
JP2012014559A5 JP2012014559A5 (ja) | 2013-08-15 |
JP5665391B2 true JP5665391B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=45600884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010151960A Expired - Fee Related JP5665391B2 (ja) | 2010-07-02 | 2010-07-02 | 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5665391B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5874465B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2016-03-02 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置、画像形成装置、情報処理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、及び画像形成装置の制御プログラム |
KR102191972B1 (ko) | 2013-08-22 | 2020-12-16 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치가 화면을 디스플레이 하는 방법 및 그 디스플레이 장치 |
JP6213581B2 (ja) * | 2016-01-20 | 2017-10-18 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置及び情報処理装置の制御プログラム |
JP6455476B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2019-01-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 表示操作装置及び操作指示受付プログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02153415A (en) * | 1988-12-06 | 1990-06-13 | Hitachi Ltd | Keyboard device |
US5689667A (en) * | 1995-06-06 | 1997-11-18 | Silicon Graphics, Inc. | Methods and system of controlling menus with radial and linear portions |
JPH1040018A (ja) * | 1996-04-24 | 1998-02-13 | Sharp Corp | マウスカーソルの制御装置及びマウスカーソルの制御プログラムを記録した記録媒体 |
JPH09330177A (ja) * | 1996-06-12 | 1997-12-22 | Nec Corp | オブジェクト指定装置 |
JPH10307683A (ja) * | 1997-05-07 | 1998-11-17 | Kubotetsuku Kk | 対話型コンピュータシステムにおけるコンピュータへの作業指示方法 |
JP3477675B2 (ja) * | 1999-06-04 | 2003-12-10 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | ポインタ操作の補助方法 |
JP2003099171A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Sony Corp | 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム |
WO2004104807A1 (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-02 | Fujitsu Limited | アイテム選択方法、情報処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP4395408B2 (ja) * | 2004-05-07 | 2010-01-06 | Hoya株式会社 | タッチパネル付き入力装置 |
JP2006031499A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Denso Corp | 情報入力表示装置 |
US7530030B2 (en) * | 2004-11-24 | 2009-05-05 | Microsoft Corporation | Facilitating target acquisition by expanding targets |
US20110116769A1 (en) * | 2007-08-03 | 2011-05-19 | Loilo Inc | Interface system for editing video data |
-
2010
- 2010-07-02 JP JP2010151960A patent/JP5665391B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012014559A (ja) | 2012-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10768806B2 (en) | Information processing device, information processing method, and program for displaying list items and changing hierarchical level of display | |
US10379733B2 (en) | Causing display of a three dimensional graphical user interface with dynamic selectability of items | |
US11042287B2 (en) | Information processing device, information processing method, and program for displaying of coupling and decoupling of lists | |
EP2987077B1 (en) | Application window divider control for window layout management | |
JP5978660B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
US20120089938A1 (en) | Information Processing Apparatus, Information Processing Method, and Program | |
US20130063384A1 (en) | Electronic apparatus, display method, and program | |
JP6125467B2 (ja) | プリント注文受付機とその作動方法および作動プログラム | |
US9082050B2 (en) | Computer-readable medium storing image processing program and image processing apparatus for improving the operability of image arrangement in a print preview screen | |
WO2009044432A1 (en) | Pointer controlling apparatus | |
US8928919B2 (en) | Computer-readable medium storing image processing program and image processing apparatus | |
JP5503313B2 (ja) | 表示制御装置、制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
US9275486B2 (en) | Collage image creating method and collage image creating device | |
US20150012884A1 (en) | Edit processing apparatus and storage medium | |
JP5665391B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法 | |
JP2015035092A (ja) | 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法 | |
JP5523119B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御方法 | |
JP2015138360A (ja) | オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法 | |
JP6445777B2 (ja) | オブジェクトを管理する情報処理装置およびその制御方法 | |
JP6161290B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法及びそのプログラム | |
JP6526851B2 (ja) | 図形処理装置および図形処理プログラム | |
JP6677019B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法 | |
JP2016076017A (ja) | 図形処理装置および図形処理プログラム | |
JP5066877B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム | |
US20210072884A1 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130702 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141209 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5665391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |