JPH11504004A - 新規なタキソイド、その製造及びそれを含有する製薬学的組成物 - Google Patents

新規なタキソイド、その製造及びそれを含有する製薬学的組成物

Info

Publication number
JPH11504004A
JPH11504004A JP8530026A JP53002696A JPH11504004A JP H11504004 A JPH11504004 A JP H11504004A JP 8530026 A JP8530026 A JP 8530026A JP 53002696 A JP53002696 A JP 53002696A JP H11504004 A JPH11504004 A JP H11504004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl
general formula
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8530026A
Other languages
English (en)
Inventor
ブーシヤール,エルベ
ブルザ,ジヤン−ドミニク
コメルソン・アラン
Original Assignee
ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム filed Critical ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH11504004A publication Critical patent/JPH11504004A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/14Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 Rが置換アルキル基又はアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、場合により置換されていることができるシクロアルケニルもしくはフェニル基又は場合により芳香族であることができる5−もしくは6−員複素環式基であり;Zが水素原子又は一般式(II)の基であり、ここでR1は場合により置換されていることができるベンゾイル、テノイル、又はフロイル基あるいは基R2−O−CO−であり、ここでR2はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ビシクロアルキル、場合により置換されていることができるフェニル又は複素環式基であり、R3は芳香族複素環式、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、フェニルもしくはナフチル基である一般式(I)の新規なタキソイド。Zが一般式(II)の基である一般式(I)の新規な生成物は顕著な抗腫瘍活性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 新規なタキソイド、その製造及びそれを含有する製薬学的組成物 本発明は、一般式: [式中、 Rは −炭素数が1〜8であり、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子から選ばれるハロ ゲン原子で又はアミノ基、アルキル部分の炭素数が1〜4のアルキルアミノ基、 各アルキル部分の炭素数が1〜4のジアルキルアミノ基、カルボキシル基、アル キル部分の炭素数が1〜4のアルキルオキシカルボニル基、シアノもしくはカル バモイル基、アルキル部分の炭素数が1〜4のN−アルキルカルバモイル基もし くは各アルキル部分の炭素数が1〜4のN,N−ジアルキルカルバモイル基で置 換されている非分枝鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、あるいはそれが結 合している窒素原子と共に、場合により酸素、硫黄及び窒素原子から選ばれる第 2の複素原子を含有することができる(そして場合により炭素数が1〜4のアル キル基又はフェニル基又はアルキル部分の炭素数が1〜4のフェニルアルキル基 で置換されていることができる)飽和5−もしくは6− 員複素環式基を形成し、 −非分枝鎖もしくは分枝鎖中に2〜8個の炭素原子を含有するアルケニル基、非 分枝鎖もしくは分枝鎖中に2〜8個の炭素原子を含有するアルキニル基、炭素数 が3〜6のシクルアルキル基又は炭素数が3〜6のシクロアルケニル基を示し、 これらの基は場合によりフッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子から選ばれるハロゲ ン原子で又はアミノ基、アルキル部分の炭素数が1〜4のアルキルアミノ基、各 アルキル部分の炭素数が1〜4のジアルキルアミノ基、カルボキシル基、アルキ ル部分の炭素数が1〜4のアルキルオキシカルボニル基、シアノもしくはカルバ モイル基、アルキル部分の炭素数が1〜4のN−アルキルカルバモイル基もしく は各アルキル部分の炭素数が1〜4のN,N−ジアルキルカルバモイル基で置換 されていることができるか、あるいはそれが結合している窒素原子と共に、場合 により酸素、硫黄及び窒素原子から選ばれる第2の複素原子を含有することがで きる(そして場合により炭素数が1〜4のアルキル基又はフェニル基又はアルキ ル部分の炭素数が1〜4のフェニルアルキル基で置換されていることができる) 飽和5−もしくは6−員複素環式基を形成し、あるいは −フェニル基又は複素原子として酸素、硫黄もしくは窒素原子を含有する5−も しくは6−員芳香族複素環式基を示し、 Zは水素原子又は一般式: の基を示し、 ここで: R1は場合によりハロゲン原子及び炭素数が1〜4のアルキル基、炭素数が1 〜4のアルコキシ基又はトリフルオロメチル基から選ばれる1つ又はそれ以上の 同一又は異なる原子もしくは基により置換されていることができるベンゾイル基 、テノイル又はフロイルあるいは基R2−O−CO−を示し、ここでR2は: −炭素数が1〜8のアルキル基、炭素数が2〜8のアルケニル基、炭素数が3〜 8のアルキニル基、炭素数が3〜6のシクロアルキル基、炭素数が4〜6のシク ロアルケニル基又は炭素数が7〜10のビシクロアルキル基を示し、これらの基 は場合によりハロゲン原子及びヒドロキシル基、炭素数が1〜4のアルコキシ基 、各アルキル部分の炭素数が1〜4のジアルキルアミノ基、ピペリジノもしくは モルホリノ基、1−ピペラジニル基(場合により4位において炭素数が1〜4の アルキル基で又はアルキル部分の炭素数が1〜4のフェニルアルキル基で置換さ れていることができる)、炭素数が3〜6のシクロアルキル基、炭素数が4〜6 のシクロアルケニル基、フェニル基(場合によりハロゲン原子及び炭素数が1〜 4のアルキル基又は炭素数が1〜4のアルコキシ基から選ばれる1つもしくはそ れ以上の原子もしくは基で置換されていることができる)、シアノもしくはカル ボキシル基又はアルキル部分の炭素数が1〜4のアルコキシカルボニル基から選 ばれる1つ又はそれ以上の置換基で置換されていることができ、 −場合によりハロゲン原子及び炭素数が1〜4のアルキル基又は炭素数が1〜4 のアルコキシ基から選ばれる1つ又はそれ以上の原子又は基で置換されているこ とができるフェニル又はα−もしくはβ−ナフチル基、 あるいは好ましくはフリル及びチエニル基から選ばれる5−員芳香族複素環式 基を示し、 −あるいは場合により1つ又はそれ以上の炭素数が1〜4のアルキル基で置換さ れていることができる炭素数が4〜6の飽和複素環式基を示し、 R3は炭素数が1〜8の非分枝鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基、炭素数が2 〜8の非分枝鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル基、炭素数が2〜8の非分枝鎖状 もしくは分枝鎖状アルキニル基、炭素数が3〜6のシクロアルキル基、場合によ りハロゲン原子及びアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル 、アルコキシ、アルキルチオ、アリールオキシ、アリールチオ、ヒドロキシル、 ヒドロキシアルキル、メルカプト、ホルミル、アシル、アシルアミノ、アロイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルア ミノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、カルバモイル、アルキルカルバモ イル、ジアルキルカルバモイル、シアノ、ニトロ及びトリフルオロメチル基から 選ばれる1つもしくはそれ以上の原子もしくは基により置換されていることがで きるフェニル又はα−もしくはβ−ナフチル基、あるいは窒素、酸素及び硫黄原 子から選ばれる1つもしくはそれ以上の同一もしくは異なる複素原子を含有し且 つ場合によりハロゲン原子及びアルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキ シ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、アルコキシカ ルボニルアミノ、アシル、アリールカルボニル、シアノ、カルボキシル、カルバ モイル、アルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル又はアルコキシカルボ ニル基から選ばれる1つもしくはそれ以上の同一もしくは異なる置換基で置換さ れていることができる5−もしくは6−員芳香族複素環を示し、 フェニル、α−もしくはβ−ナフチル及び芳香族複素環式基の置換基において、 アルキル基及び他の基のアルキル部分は炭素数が1〜4であり、アルケニル及び アルキニル基の炭素数は2〜8であり、そしてアリール基はフェニル又はα−も しくはβ−ナフチル基であると理解される] の新規なタキソイドに関する。 R3により示され得るアリール基は、好ましくは、場合によりハロゲン原子( フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)及びアルキル、アルケニル、アルキニル、アリー ル、アリールアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アリールオキシ、アリール チオ、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ホルミル、アシル、ア シルアミノ、アロイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アミノ、アルキル アミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、カルバモイ ル、アルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、シアノ、ニトロ及びトリ フルオロメチル基から選ばれる1つ又はそれ以上の原子又は基で置換されている ことができるフェニル又はα−もしくはβ−ナフチル基であり、アルキル基及び 他の基のアルキル部分は炭素数が1〜4であり、アルケニル及びアルキニル基の 炭素数は2〜8であり、そしてアリール基はフェニル又はα−もしくはβ−ナフ チル基であると理解される。 R3により示され得る複素環式基は、好ましくは、窒素、酸素及び硫黄原子か ら選ばれる1つ又はそれ以上の同一又は異なる原子を含有し、場合によりハロゲ ン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)及び炭素数が1〜4のアルキル基、炭素 数が6〜10のアリール基、炭素数が1〜4のアルコキシ基、炭素数が6〜10 のアリールオキシ基、アミノ基、炭素数が1〜4のアルキルアミノ基、各アルキ ル部分の炭素数が1〜4の ジアルキルアミノ基、アシル部分の炭素数が1〜4のアシルアミノ基、炭素数が 1〜4のアルコキシカルボニルアミノ基、炭素数が1〜4のアシル基、アリール 部分の炭素数が6〜10のアリールカルボニル基、シアノ、カルボキシルもしく はカルバモイル基、アルキル部分の炭素数が1〜4のアルキルカルバモイル基、 各アルキル部分の炭素数が1〜4のジアルキルカルバモイル基あるいはアルコキ シ部分の炭素数が1〜4のアルコキシカルボニル基から選ばれる1つ又はそれ以 上の同一又は異なる置換基で置換されていることができる5−もしくは6−員芳 香族複素環式基である。 Rは、好ましくは、ハロゲン原子で又はジメチルアミノもしくはジエチルアミ ノ、カルボキシル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、シアノ、カルバ モイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、ピロリジノ カルボニルまたはピペリジノカルボニル基で置換されている炭素数が1〜8のア ルキル基、場合によりハロゲン原子で又はジメチルアミノもしくはジエチルアミ ノ、カルボキシル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、シアノ、カルバ モイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、ピロリジノ カルボニルまたはピペリジノカルボニル基で置換されていることができる炭素数 が2〜8のアルケニル基、炭素数が2〜8のアルキニル基、炭素数が3〜6のシ クロアルキル基又は炭素数が3〜6のシクルアルケニル基、あるいはフェニル、 2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−チエニル、3−チエニル、2 −フリル、3−フリル又は2−、4−もしくは5−チアゾリル基を示す。 さらに特定的に本発明は、Zが水素原子又は一般式(II)の基を示 し、式中、R1はベンゾイル基又は基R2−O−CO−を示し、ここでR2はte rt−ブチル基を示し、R3は炭素数が1〜6のアルキル基、炭素数が2〜6の アルケニル基、炭素数が3〜6のシクロアルキル基、場合によりハロゲン原子( フッ素、塩素)及びアルキル(メチル)、アルコキシ(メトキシ)、ジアルキル アミノ(ジメチルアミノ)、アシルアミノ(アセチルアミノ)、アルコキシカル ボニルアミノ(tert−ブトキシカルボニルアミノ)又はトリフルオロメチル 基から選ばれる1つ又はそれ以上の同一又は異なる原子もしくは基で置換されて いることができるフェニル基、あるいは2−もしくは3−フリル、2−もしくは 3−チエニル又は2−、4−もしくは5−チアゾリル基を示し、Rが炭素数が3 〜6のシクロアルキル基又はフェニル、2−、3−もしくは4−ピリジル、2− もしくは3−フリル及び2−もしくは3−チエニル基を示す一般式(I)の生成 物に関する。 さらにもっと特定的に本発明は、Zが水素原子又は一般式(II)の基を示し 、式中、R1はベンゾイル基又は基R2−O−CO−を示し、ここでR2はter t−ブチル基を示し、R3はイソブチル、イソブテニル、ブテニル、シクロヘキ シル、フェニル、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2− チアゾリル、4−チアゾリル又は5−チアゾリル基を示し、Rがシクロプロピル 、シクロペンチル、フェニル、2−ピリジル、2−チエニル又は2−フリル基を 示す一般式(I)の生成物に関する。 Zが一般式(II)の基を示す一般式(I)の生成物は、顕著な抗腫瘍及び抗 白血病性を示す。 本発明に従うと、Zが一般式(II)の基を示す一般式(I)の新規 な生成物は、一般式: [式中、R1及びR3は上記の通りに定義され、R6は水素原子を示し、そしてR7 はヒドロキシル官能基を保護する基を示すか、あるいはR6及びR7は一緒になっ て飽和5−もしくは6−員複素環を形成する] の生成物を、一般式: R−CO−OH (IV) [式中、Rは上記の通りに定義される] の酸を用いて、あるいはこの酸の誘導体、例えばハライド、対称無水物又は混合 無水物を用いてエステル化して、一般式: [式中、R1、R3、R6及びR7は上記の通りに定義される] のエステルを得、続いて保護基R7又はR6とR7を水素原子で置換することによ り得ることができる。 一般式(IV)の酸を用いるエステル化は、縮合剤(カルボジイミド、反応性 カーボネート)及び活性化剤(アミノピリジン類)の存在下に、 有機溶媒(エーテル、エステル、ケトン、ニトリル、脂肪族炭化水素、ハロゲン 化脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素)中で、−10〜90℃の温度において行う ことができる。 エステル化は、また、対称無水物の形態の一般式(IV)の酸を用いて、活性 化剤(アミノピリジン)の存在下に、有機溶媒(エーテル、エステル、ケトン、 ニトリル、脂肪族炭化水素、ハロゲン化脂肪族炭化水素)中で、0〜90℃の温 度において処理して行うことができる。 エステル化は、また、ハライドの形態の又は場合によりその場で調製しうる脂 肪族もしくは芳香族酸との混合無水物の形態の一般式(IV)の酸を用いて、塩 基(第3脂肪族アミン)の存在下で、有機溶媒(エーテル、エステル、ケトン、 ニトリル、脂肪族炭化水素、ハロゲン化脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素)中で 、0〜80℃の温度において処理して行うことができる。 R6が水素原子を示す場合、R7はメトキシメチル、1−エトキシエチル、ベン ジルオキシメチル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、β−トリメチルシリ ルエトキシメチル、ベンジルオキシカルボニル又はテトラヒドロピラニル基を示 すのが好ましい。 R6及びR7が一緒になって複素環を形成する場合、複素環は場合により2位に おいてモノ置換又はgem−ジ置換されていることができるオキサゾリジン環で あるのが好ましい。 保護基R7及び/又はR6とR7の水素原子による置換は、その性質に依存して 以下の方法で行うことができる: 1)R6が水素原子を示しそしてR7がヒドロキシル官能基を保護する基を示す場 合、水素原子による保護基の置換は無機酸(塩酸、硫酸、フッ 化水素酸)又は有機酸(酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン 酸、p−トルエンスルホン酸)を単独で又は混合して用いることにより、アルコ ール、エーテル、エステル、脂肪族炭化水素、ハロゲン化脂肪族炭化水素、芳香 族炭化水素又はニトリルから選ばれる有機溶媒中で、−10〜60℃の温度で反 応させて行われ、 2)R6及びR7が一緒になって飽和5−もしくは6−員複素環、さらに特定的に 一般式: [式中、R1は上記の通りに定義され、そしてR8及びR9は同一又は異なること ができ、水素原子あるいは炭素数が1〜4のアルキル基又はアルキル部分の炭素 数が1〜4であり且つアリール部分が好ましくは場合により炭素数が1〜4の1 つ又はそれ以上のアルコキシ基で置換されていることができるフェニル基を示す アラルキル基又は好ましくは場合により炭素数が1〜4の1つ又はそれ以上のア ルコキシ基で置換されていることができるフェニル基を示すアリール基を示すか 、あるいは別の場合R8は炭素数が1〜4のアルコキシ基又はトリハロメチル基 、例えばトリクロロメチル、又はトリクロロメチルなどのトリハロメチル基で置 換されているフェニル基を示しそしてR9は水素原子を示すか、あるいは別の場 合R8及びR9はそれらが結合している炭素原子と一緒になって4−〜7−員環を 形成する] のオキサゾリジン環を形成する場合、R6及びR7により形成される保護基の水素 原子による置換は、R1、R8及びR9の意味に依存して以下の 方法で行うことができる: a)R1がtert−ブトキシカルボニル基を示しそしてR8及びR9が同一又 は異なることができ、水素原子又はアルキル基又はアラルキル(ベンジル)もし くはアリール(フェニル)基を示すか、あるいは別の場合R8がトリハロメチル 基又はトリハロメチル基で置換されたフェニル基を示しそしてR9が水素原子を 示すか、あるいは別の場合R8及びR9が一緒になって4−〜7−員環を形成する 場合、一般式(V)のエステルを無機又は有機酸を用い、適宜アルコールなどの 有機溶媒中で処理すると、一般式: [式中、R3は上記の通りに定義される] の生成物が得られ、それを場合によりフェニル環が置換されていることができる ベンゾイルクロリドを用いて、あるいはテノイルクロリド、フロイルクロリド又 は一般式: R2−O−CO−X (VIII) [式中、R2は上記の通りに定義され、そしてXはハロゲン原子(フッ素、塩素 )又は残基−O−R2もしくは−O−CO−O−R2を示す] の生成物を用いてアシル化して、Zが一般式(II)の基を示す一般式(I)の 生成物を得る。 一般式(V)の生成物を、20℃近辺の温度で蟻酸で処理して一般式 (VII)の生成物を得るのが好ましい。 フェニル基が場合により置換されていることができるベンゾイルクロリドを用 いるか、あるいはテノイルクロリド、フロイルクロリド又は一般式(VIII) の生成物を用いる一般式(VII)の生成物のアシル化は、エステル類、例えば 酢酸エチル、酢酸イソプロピル又は酢酸n−ブチル及びハロゲン化脂肪族炭化水 素、例えばジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタンから選ばれる不活性有機 溶媒中で、無機塩基、例えば重炭酸ナトリウム又は有機塩基、例えばトリエチル アミンの存在下に行われる。反応は0〜50℃、好ましくは20℃近辺の温度で 行われる。 b)R1が場合により置換されていることができるベンゾイル基、テノイル又 はフロイル基あるいは基R2−O−CO−を示し、ここでR2は上記の通りに定義 され、R8が水素原子又は炭素数が1〜4のアルコキシ基又は、1つもしくはそ れ以上の炭素数が1〜4のアルコキシ基で置換されたフェニル基を示し、そして R9が水素原子を示す場合、R6及びR7により形成される保護基の水素原子によ る置換は、化学量論的もしくは触媒的量の単独で又は混合して用いられる無機酸 (塩酸、硫酸)又は有機酸(酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスル ホン酸、p−トルエンスルホン酸)の存在下に、アルコール、エーテル、エステ ル、脂肪族炭化水素、ハロゲン化脂肪族炭化水素及び芳香族炭化水素から選ばれ る有機溶媒中で、−10〜60℃好ましくは15〜30℃の温度で処理して行わ れる。 一般式(III)の生成物は、国際特許出願PCT WO 94/13654 に記載の条件下で得ることができる。 一般式(III)の生成物は式: のバッカチンIII誘導体を、一般式: [式中、R1、R3、R6及びR7は上記の通りに定義される] の酸を用いて、又はこの酸の誘導体、例えばハライド、対称無水物もしくは混合 無水物を用いてエステル化し、次いで10位におけるアセトキシ基をヒドロキシ ル基で置換することによっても得ることができる。 エステル化は、一般式(IV)の酸を用いる一般式(III)の生成物のエス テル化の場合に上記で記載した条件と類似の条件下で行われる。 10位におけるアセトキシ基のヒドロキシル基による置換は一般に、ヨウ化亜 鉛を用いて行われる。 一般式(IX)の生成物は国際特許出願PCT WO 94/13654に記 載の条件下で、2α−ベンゾイルオキシ−4α,10β−ジアセトキシ−1β, 13α−ジヒドロキシ−5β,20−エポキシ−7β−トリフルオロメチルスル ホニルオキシ−9−オキソ−11−タキセンへのアルカリ金属ハライド(ヨウ化 ナトリウム、フッ化カリウム)又はアルカリ金属アジド(ナトリウムアジド)又 は第4アモニウム塩又はアルカリ金属リン酸塩の作用により得ることができる。 Zが一般式(II)の基を示す一般式(I)の生成物は、一般式: [式中、Rは上記の通りに定義される] の生成物を一般式(X)の酸又はこの酸の誘導体、例えばハライド、対称無水物 もしくは混合無水物を用いてエステル化して一般式(V)の生成物を得、該生成 物の保護基R7又はR6とR7を上記の条件下で水素原子により置換することによ っても得ることができる。 一般式(XI)の生成物、すなわちZが水素原子を示す一般式(I)の生成物 は、式: [式中、Z1はヒドロキシル官能基を保護する基、例えばシリル基、例えばトリ エチルシリル基を示す] の生成物を一般式(IV)の酸又はこの酸の誘導体、例えばハライド又は対称無 水物又は混合無水物を用いて、一般式(IV)の酸又はこの酸の誘導体を用いる 一般式(III)の生成物のエステル化の場合に上記で記載した条件下でエステ ル化し、続いて保護基Z1を分子の残りの部 分に影響を与えない条件下で水素原子により置換することにより得ることができ る。 一般式(XII)の生成物は国際特許出願PCT WO 94/13654に 記載の条件下で得ることができる。 本発明の方法を行うことにより得られる一般式(I)の新規な生成物は、結晶 化又はクロマトグラフィーなどの既知の方法に従って精製することができる。 Zが一般式(II)の基を示す一般式(I)の生成物は、顕著な生物学的性質 を示す。 試験管内において、M.L.Shelanski et al.,Proc. Natl.Acad.Sci.USA,70,765−768(1973)の方 法によりブタの脳から抽出されたチューブリンにつき、生物学的活性の測定を行 った。微小管からチューブリンへの解重合の研 ci.,293,series II,501−503(1981)の方法に従 って行った。この研究において、Zが一般式(II)の基を示す一般式(I)の 生成物は、少なくともタキソール及びタキソテレ(Taxotere)と同様に 活性であることが示された。 生体内において、Zが一般式(II)の基を示す一般式(I)の生成物は、B 16黒色腫を移植されたマウスにおいて、腹腔内に投与される1〜10mg/k gの投薬量で、ならびに他の液性(liquid)又は充実性腫瘍に活性である ことが示された。 新規な生成物は抗腫瘍性、さらに特定的には、TaxolR又はTaxote reRに対して耐性である腫瘍に対する活性を有する。そのよ うな腫瘍には、mdr 1遺伝子(多重薬物耐性遺伝子)の発現が高い結腸腫瘍 が含まれる。多重薬物耐性は、種々の構造及び作用機構を有する種々の生成物に 対する腫瘍の耐性に関する通常の用語である。タキソイドは一般に、mdr 1 を発現し、ドキソルビシン(DOX)に対するその耐性のために選択される細胞 系であるP388/DOXなどの実験的腫瘍により強く認識されることが知られ ている。 以下の実施例は、本発明を例示するものである。実施例1 380mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−1β,10β−ジヒドロ キシ−5β,20−エポキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル −11−タキセン−13α−イル、25mgの4−(ジメチルアミノ)ピリジン 、0.5gの4Åモレキュラーシーブ及び151mgのN,N’−ジシクロヘキ シルカルボジイミドを20℃近辺の温度で、アルゴン雰囲気下に保持され、撹拌 され続けている25cm3の無水酢酸エチル中の62mgの2−ピリジン−カル ボン酸の溶液に加える。反応混合物を20℃近辺の温度で16時間撹拌し続け、 次いで20mgの2−ピリジンカルボン酸、8mgの4−(ジメチルアミノ)ピ リジン、100mgの4Åモレキュラーシーブ及び50mgのN,N’−ジシク ロヘキシルカルボジイミドを加え、混合物を再び4時間、撹拌し続ける。反応混 合物をセライトが内張りされた焼結ガラスを通して濾過する。焼結ガラスを10 0cm3の酢酸エチルで洗浄し、濾液を合わせ、15cm3の飽和炭酸水素ナトリ ウム水溶液及び 5回の10cm3の蒸留水で連続的に洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾 過し、40℃において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固させる。715mgの 白色の泡が得られ、その生成物を直径が2cmのカラムに含有される40gのシ リカ(0.04〜0.063mm)上のクロマトグラフィーにより精製し[溶離 剤:ジクロロメタン/メタノール(体積により99:1)]、10−cm3の画 分を集める。所望の生成物のみを含有する画分をプールし、40℃において減圧 下(2.7kPa)で濃縮乾固させる。それにより297mgの(2R,4S, 5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2−(4−メトキシフェニル)− 4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボン酸4α−アセトキシ−2 α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β −メチレン−9−オキソ−10β−(2−ピリジルカルボニル)オキシ−19− ノル−11−タキセン−13α−イルが白色の泡の形態で得られる。 290mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ− 1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−10β−(2−ピリジ ルカルボニル)オキシ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルを5.7c m3の0.1Nエタノール性塩酸溶液に溶解する。それにより得られる溶液を2 0℃近辺の温度で1時間撹拌し、次いで40℃近辺の温度において減圧下(2. 7kPa)で濃縮乾固させる。残留固体を50cm3のジクロロメタンに溶解し 、得られる溶液を3cm3の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回、及び 5cm3の蒸留水で3回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、40℃ において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固させる。270mgの白色の泡が得 られ、その生成物を直径が2cmのカラムに含有される30gのシリカ(0.0 4〜0.063mm)上のクロマトグラフィーにより精製し[溶離剤:ジクロロ メタン/メタノール(体積により99:1)]、10−cm3の画分を集める。 所望の生成物のみを含有する画分をプールし、20℃において減圧下(0.27 kPa)で16時間濃縮乾固させる。それにより189mgの(2R,3S)− 3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロ ピオン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ− 1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−10β−(2−ピリジ ルカルボニル)オキシ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルが白色の泡 の形態で得られ、その特性は以下の通りである: −旋光度:[α]D 20=−24(c=0.52;メタノール) −1H NMRスペクトル(300MHz;CDCl3;ppmにおける化学シフ トδ;Hzにおけるカップリング定数J):1.28(s,9H:−C(C 3 3);1.41(s,3H:16位又は17位における−C 3);1.44( mt,1H:7位における−);1.57(s,3H:16位又は17位にお ける−C 3);1.69及び2.25(それぞれdd及びmt,J=6及び5 .5,それぞれ1H:19位における−C 2−);1.89(s,1H:1位 における−O);1.92(s,3H:−C 3);2.11及び2.50( それぞれブロードd及びdt,J=16、ならびにJ=16及び4.5Hz,そ れぞれ1H:6位における−C 2);2.25及び2.39(2mt,それぞ れ1H:14位における−C 2);2.40(s,3H:−COC 3);3. 29(mt,1H:2’位における−O);4.04及び4.32(2d,J =9,それぞれ1H:20位における−C 2);4.15(d,J=7.5, 1H:3位における−);4.62(mt,1H:2’位における−);4 .74(d,J=4.5,1H:5位における−);5.28(ブロードd, J=10,1H:3’位における−);5.35(d,J=10,1H:−C ON−);5.61(d,J=7.5,1H:2位における−);6.28 (ブロードt,J=9,1H:13位における−);6.64(s,1H:1 0位における−);7.25〜7.45(mt,5H:3’位における−C6 5 );7.51[(mt,3H:−OCOC65(3位における−及び5位 における)ならびに−C54N(5位における−)];7.60[(t,J =7.5,1H:−OCOC65(4位における−)];7.85[(dt, J=8及び1.5,1H:−C54N(4位における−)];8.11[(d ,J=8,1H:−C54N(3位における−)];8.15[(d,J=7 .5,2H:−OCOC65(2位における−及び6位における−)];8 .80[(ブロードd,J=4.5,1H:−C54N(6位における−)] 。 (2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2−(4−メト キシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボン酸4α −アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−1β,10β−ジヒドロキシ−5β, 20−エポキシ−7β,8β−メチレン−9− オキソ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルは以下の方法で製造するこ とができる: 20gの粉末4Åモレキュラーシーブ及び9.3gのヨウ化亜鉛を20℃近辺 の温度で、アルゴン雰囲気下に保持され、撹拌され続けている200cm3の無 水メタノール中の5.5gの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカ ルボニル−2−(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリ ジン−5−カルボン酸2α−ベンゾイルオキシ−4α,10β−ジアセトキシ− 5β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ −19−ノル−11−タキセン−13α−イルの溶液に加える。反応媒体を20 ℃近辺の温度で3時間、撹拌し続け、次いで追加の3.72gのヨウ化亜鉛及び 4gの4Åモレキュラーシーブを加え、20℃近辺の温度で24時間、撹拌を続 ける。反応混合物をセライトが内張りされた焼結ガラスを通して濾過する。焼結 ガラスを100cm3のジクロロメタンで洗浄し、濾液を合わせ、200cm3の 蒸留水中に注ぐ。2−相混合物を30分間撹拌し、次いで沈降が起こった後に水 相を分離させ、200cm3のジクロロメタンで3回、再抽出する。有機相を合 わせ、50cm3の蒸留水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、4 0℃において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固させる。5.3gの白色の泡が 得られ、その生成物を直径が3.8cmのカラムに含有される160gのシリカ (0.04〜0.063mm)上のクロマトグラフィーにより精製し[溶離剤: ジクロロメタン/メタノール(体積により99:1)]、100−cm3の画分 を集める。所望の生成物のみを含有する画分をプールし、20℃において減圧下 (2.7kPa)で濃縮乾固させる。それにより 3.7gの白色の泡が得られ、その生成物を直径が3.8cmのカラムに含有さ れる175gのシリカ(0.04〜0.063mm)上のクロマトグラフィーに より精製し[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(体積により99.6:0. 4)]、50−cm3の画分を集める。所望の生成物のみを含有する画分をプー ルし、20℃において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固させる。それにより1 .78gの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2−( 4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボ ン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−1β,10β−ジヒドロキシ −5β,20−エポキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル−1 1−タキセン−13α−イルが白色の泡の形態で得られる。 (2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2−(4−メト キシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボン酸2α −ベンゾイルオキシ−4α,10β−ジアセトキシ−5β,20−エポキシ−1 β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル−11−タキ セン−13α−イルは以下の方法で製造することができる: 4.75gの2α−ベンゾイルオキシ−4α,10β−ジアセトキシ−1β, 13α−ジヒドロキシ−5β,20−エポキシ−7β,8β−メチレン−9−オ キソ−19−ノル−11−タキセン、0.5gの4−(ジメチルアミノ)ピリジ ン及び3.01gのN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドを20℃近辺の 温度で、アルゴン雰囲気下に保持され、撹拌され続けている190cm3の無水 酢酸エチル中の4.01gの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカ ルボニル−2−(4 −メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボン 酸の溶液に加える。反応混合物を20℃近辺の温度で2時間、撹拌し続け、次い でセライトが内張りされた焼結ガラスを通して濾過する。焼結ガラスを50cm3 の酢酸エチルで2回洗浄し、濾液を合わせ、50cm3の蒸留水で5回洗浄し、 硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、40℃において減圧下(2.7kPa) で濃縮乾固させる。9.67gの黄色の泡が得られ、その生成物を70cm3の ジイソプロピルエーテルを用いて取り上げる。得られる懸濁液を20℃近辺の温 度で1時間撹拌し、次いで焼結ガラスを通して濾過する。焼結ガラスを20cm3 のジイソプロピルエーテルで2回洗浄し、濾液を合わせ、40℃において減圧 下(2.7kPa)で濃縮乾固させる。8.09gの黄色の泡が得られ、その生 成物を直径が3.8cmのカラムに含有される250gのシリカ(0.063〜 0.2mm)上のクロマトグラフィーにより精製し[溶離剤:ジクロロメタン/ メタノール(体積により99:1)]、100−cm3の画分を集める。所望の 生成物のみを含有する画分をプールし、20℃において減圧下(2.7kPa) で濃縮乾固させる。それにより7.23gの(2R,4S,5R)−3−ter t−ブトキシカルボニル−2−(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1, 3−オキサゾリジン−5−カルボン酸2α−ベンゾイルオキシ−4α,10β− ジアセトキシ−5β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレ ン−9−オキソ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルが白色の泡の形態 で得られる。 (2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2−(4−メト キシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5− カルボン酸は以下の方法で製造することができる: 200cm3のトルエン中の10.0gの(2R,3S)−3−tert−ブ トキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオン酸メチル及 び0.25gのp−トルエンスルホン酸ピリジウムの溶液を、20cm3の溶媒 を蒸留することにより脱水する。加熱されて煮沸されている反応混合物に6.3 4cm3のp−メトキシベンズアルデヒドジメチルアセタールを5分かけて加え る。添加の間に50cm3の溶媒が蒸留され、次いでさらに100cm3の溶媒を 蒸留する。20℃近辺の温度に冷却した後、80cm3のシクロヘキサンを10 分かけて加える。混合物を0〜5℃に冷却する。得られるスラリを焼結ガラスを 通して濾過し、フィルターケークを40cm3のシクロヘキサンで洗浄し、次い で20℃近辺の温度において減圧下で乾燥する。それにより10.39gの(2 R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2−(4−メトキシフ ェニル)−4−フェニル−5−メトキシカルボニル−1,3−オキサゾリジンが 74%の収率で得られ、その生成物の特性は以下の通りである: −赤外スペクトル(KBrを用いた円板):3100〜3000,2980,2 960,2930,2910,2840,1740,1700,1614,15 14,1460,1435,1390,1370,1245,1175,116 5,816,760及び700cm-1において特徴的吸収帯。 −プロトン核磁気共鳴スペクトル(400MHz;CDCl3;温度:323° K;ppmにおける化学シフトδ;Hzにおけるカップリング定数J):1.1 1(s,9H);3.60(s,3H);3.82(s ,3H);4.58(d,J=5,1H);5.42(ブロードd,J=5,1 H);6.38(ブロードs,1H);6.92(d,J=7.5,2H);7 .30〜7.45(mt,7H)。 0.31gの水酸化リチウム一水和物を含有する14cm3の水溶液を27c m3のメタノール中の3.0gの上記で得た生成物の溶液に加える。混合物を2 0℃近辺の温度で2時間撹拌する。メタノールを減圧下における蒸留により除去 し、次いで40cm3のジクロロメタンを加える。激しく撹拌しながら1N塩酸 を加えることにより反応混合物をpH1に酸性化する。沈降が起こった後、水相 を分離させ、40cm3のジクロロメタンで2回抽出する。合わせた有機相を硫 酸マグネシウム上で乾燥する。濾過及び溶媒の蒸発の後、2.88gの(2R, 4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2−(4−メトキシフェニ ル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボン酸が94.5%の 収率で得られ、その生成物の特性は以下の通りである: −赤外スペクトル(KBrを用いた円板):3325〜2675,2980,2 955,2935,2845,1755,1700,1615,1590,15 15,1460,1250,1175,1030,835,760及び705c m-1において特徴的吸収帯。 −プロトン核磁気共鳴スペクトル(250MHz;CDCl3;ppmにおける 化学シフトδ;Hzにおけるカップリング定数J):1.08(s,9H);3 .82(s,3H);4.61(d,J=5,1H);5.42(ブロードd, J=5,1H);6.38(ブロードs,1H);6.92(d,J=7.5, 2H);7.30〜7.45(mt,7H)。 2α−ベンゾイルオキシ−4α,10β−ジアセトキシ−1β,13α−ジヒ ドロキシ−5β,20−エポキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−19− ノル−11−タキセンは以下の方法で製造することができる: 1.9gの粉末4Åモレキュラーシーブ及び5.8gの塩化ナトリウムを20 ℃近辺の温度で、アルゴン雰囲気下に保持され、撹拌され続けている75cm3 のアセトニトリル及び7.5cm3の無水テトラヒドロフランの混合物中の3. 85gの2α−ベンゾイルオキシ−4α,10β−ジアセトキシ−1β,13α −ジヒドロキシ−5β,20−エポキシ−9−オキソ−7β−トリフルオロメチ ルスルホニルオキシ−11−タキセンの溶液に加える。反応混合物を20℃近辺 の温度で30分間撹拌し、次いで加熱して還流し(75℃)、2.5時間、還流 し続ける。20℃近辺の温度に冷却した後、反応混合物を焼結ガラスを通して濾 過する。焼結ガラスを80cm3のジクロロメタンで3回洗浄し、濾液を合わせ 、25cm3の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で、及び25cm3の蒸留水で2回 、連続的に洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、40℃近辺の温度に おいて減圧下(2.7kpa)で濃縮乾固させる。3.5gの白色の泡が得られ 、その生成物を直径が3.5cmのカラムに含有される140gのシリカ(0. 063〜0.2mm)上のクロマトグラフィーにより精製し[溶離剤:ジクロロ メタン/メタノール(体積により99:1)]、50−cm3の画分を集める。 所望の生成物のみを含有する画分をプールし、40℃において減圧下(2.7k Pa)で濃縮乾固させる。それにより2.7gの2α−ベンゾイルオキシ−4α ,10β−ジアセトキシ−1β,13α−ジヒドロキシ−5β, 20−エポキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル−11−タキ センが白色の泡の形態で得られる。 2α−ベンゾイルオキシ−4α,10β−ジアセトキシ−1β,13α−ジヒ ドロキシ−5β,20−エポキシ−9−オキソ−7β−トリフルオロメチルスル ホニルオキシ−11−タキセンは以下の方法で製造することができる: 0.32cm3の無水ピリジンを20℃近辺の温度で、アルゴン雰囲気下に保 持され、撹拌され続けている50cm3のジクロロメタン中の0.59gの2α −ベンゾイルオキシ−4α,10β−ジアセトキシ−5β,20−エポキシ−9 −オキソ−1β,7β,13α−トリヒドロキシ−11−タキセン(バッカチン III)の溶液に加え、0.25cm3のトリフルオロメタンスルホン酸無水物 を20℃近辺の温度で滴下する。次いで反応媒体を3時間加熱還流し(40℃) 、その後さらに0.08cm3のトリフルオロメタンスルホン酸無水物を加え、 加熱還流を1時間、続ける。20℃近辺の温度に冷却した後、反応媒体を50c m3のジクロロメタン及び20cm3の蒸留水の混合物中に注ぐ。沈降が起こった 後に有機相を分離させ、10cm3の1N塩酸水溶液で、及び10cm3の蒸留水 で2回、連続的に洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、40℃におい て減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固させる。0.75gの白色の泡が得られ、 その生成物を直径が2.5cmのカラムに含有される60gのシリカ(0.06 3〜0.2mm)上のクロマトグラフィーにより精製し[溶離剤:ジクロロメタ ン/メタノール(体積により98.5:1.5)]、20−cm3の画分を集め る。所望の生成物のみを含有する画分をプールし、40℃において減圧下(2. 7 kPa)で濃縮乾固させる。それにより0.675gの2α−ベンゾイルオキシ −4α,10β−ジアセトキシ−1β,13α−ジヒドロキシ−5β,20−エ ポキシ−9−オキソ−7β−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−11−タキ センが白色の泡の形態で得られる。 2α−ベンゾイルオキシ−4α,10β−ジアセトキシ−5β,20−エポキ シ−9−オキソ−1β,7β,13α−トリヒドロキシ−11−タキセン(バッ カチンIII)は以下の方法で製造することができる: 182gのトリエチルシリルクロリドを2.7リットルのピリジン中の293 .9gの10−デアセチルバッカチンIIIの溶液に1時間20分かけて加える 。得られる溶液を5℃で40時間撹拌する。次いで温度を5℃に保持しながら3 60gの無水酢酸を加える。得られる懸濁液を20℃で48時間撹拌し、次いで 40リットルの氷−冷水中に注ぐ。得られる沈澱を濾過により分離し、次いで2 リットルの水で8回洗浄し、最後に3リットルの酢酸エチルに溶解する。有機相 を硫酸マグネシウム上で乾燥する。濾過及び減圧下における濃縮の後、得られる 生成物をイソプロピルエーテル中で結晶化させる。それにより7−(トリエチル シリル)バッカチンIIIが77%の収率で得られ、その生成物の特性は以下の 通りである: −融点:254℃ −プロトン核磁気共鳴スペクトル(400MHz:CDCl3;ppmにおける δ):0.58(mt,6H:エチルCH2);0.92(t,J=7.5Hz ,9H:エチルCH3);1.02(s,3H:CH3);1.18(s,3H: CH3);1.68(s,3H:CH3);1. 75(ブロードs,1H:1位におけるOH);1.87及び2.53(2mt ,それぞれ1H:6位におけるCH2);2.18(s,6H:CH3及びCOC H3);2.27(mt,2H:14位におけるCH2);2.28(s,3H: COCH3);2.47(ブロードs,1H:13位におけるOH);3.88 (d,J=7Hz,1H:H3);4.13及び4.30(2d,J=8.5H z,それぞれ1H:20位におけるCH2);4.50(dd,J=11及び7 Hz,1H:7位におけるH);4.81(mt,1H:13位におけるH); 4.95(ブロードd,J=10Hz,1H:5位におけるH);5.63(d ,J=7Hz,1H:H2);6.46(s,1H:10位におけるH);7. 46(t,J=8.5Hz,2H:−OCOC65 メタ位におけるH);7. 60(t,J=8.5Hz,1H:−OCOC65 パラ位におけるH);8. 10(d,J=8.5Hz,2H:−OCOC65 オルト位におけるH)。 2.3gの三フッ化酢酸を3cm3のアセトニトリル及び2.4cm3のピリジ ン中の350mgの7−(トリエチルシリル)バッカチンIIIの溶液に加える 。反応混合物を50℃で48時間撹拌する。冷却後、50cm3のメチレンクロ リドを用いてそれを取り上げ、5cm3の蒸留水で2回、10cm3の N塩酸及 び5cm3の蒸留水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥する。濾過及び減 圧下における濃縮乾固の後、330mgの生成物が得られ、その生成物を直径が 2cmのカラムに含有される30gのシリカ上のクロマトグラフィーにより、メ チレンクロリド/メタノール(体積により99:1)混合物を用いて溶離させて 精製する。最初に溶離する300cm3を捨てる。次の275cm3は、濃 縮乾固の後、235mgのバッカチンIIIを白色の泡の形態で与える。収率は 83%である。実施例2 270mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−1β,10β−ジヒドロ キシ−5β,20−エポキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル −11−タキセン−13α−イル及び46mgの2−チオフェンカルボン酸から 出発する以外は実施例1におけると同様に反応させ、230mgの(2R,4S ,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2−(4−メトキシフェニル) −4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボン酸4α−アセトキシ− 2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8 β−メチレン−9−オキソ−10β−(2−チエニルカルボニル)オキシ−19 −ノル−11−タキセン−13α−イルが白色の泡の形態で得られる。 225mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ− 1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−10β−(2−チエニ ルカルボニル)オキシ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルから出発す る以外は実施例1におけると同様に反応させ、151mgの(2R,3S)−3 −tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニル−プロ ピオン酸 4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1β−ヒ ドロキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−10β−(2−チエニルカルボ ニル)オキシ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルが白色の泡の形態で 得られ、その特性は以下の通りである: −旋光度:[α]D 20=−23(c=0.5;メタノール) −1H NMRスペクトル(300MHz;CDCl3;ppmにおける化学シフ トδ;Hzにおけるカップリング定数J):1.27(s,9H:−C(C 3 3);1.32(s,3H:16位又は17位における−C 3);1.39( s,3H:16位又は17位における−C 3);1.43(mt,1H:7位 における−);1.70及び2.27(それぞれdd及びmt,J=6.5及 び5,それぞれ1H:19位における−C 2−);1.89(s,1H:1位 における−O);1.91(s,3H:C 3);2.13及び2.48(そ れぞれブロードd及びdt,J=16ならびにJ=16及び4.5,それぞれ1 H:6位における−C 2);2.25及び2.39(それぞれdd及びmt, J=15.5及び9,それぞれ1H:14位における−C 2);2.39(s ,3H:−COC 3);3.28(mt,1H:2’位における−O);4 .05及び4.33(2d,J=9,それぞれ1H:20位における−C 2) ;4.14(d,J=7.5,1H:3位における−);4.62(mt,1 H:2’位における−);4.75(d,J=4.5,1H:5位における− );5.28(ブロードd,J=10,1H:3’位における−);5.3 7(d,J=10,1H:−CON−);5.72(d,J=7.5,1H: 2位における−);6.30(ブロードt,J=9,1H:13位における− ) ;6.52(s,1H:10位における−);7.15[(dd,J=5及び 3.5,1H:−C43S(4位における−);7.25〜7.45(mt, 5H:3’位における−C6 5);7.51[(t,J=7.5,2H:OCO C65(3位における−及び5位における)];7.61[(t,J=7. 5,1H:OCOC65(4位における−)];7.62[(dd,J=5及 び1.5,1H:−C43S(5位における−)];7.88[(dd,J= 3.5及び1.5,1H:−C43S(3位における−)];8.15(d, J=7.5,2H:OCOC65(2位における−及び6位における)。実施例3 270mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−1β,10β−ジヒドロ キシ−5β,20エポキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル− 11−タキセン−13α−イル及び0.038cm3のシクロペンタンカルボン 酸から出発する以外は実施例1におけると同様に反応させ、187mgの(2R ,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2−(4−メトキシフェ ニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボン酸4α−アセト キシ−2α−ベンゾイルオキシ−10β−シクロペンチルカルボニルオキシ−5 β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ− 19−ノル−11−タキセン−13α−イルが白色の泡の形態で得られる。 182mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボ ニル−2−(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン −5−カルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−10β−シクロ ペンチルカルボニルオキシ−5β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−7β, 8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルから 出発する以外は実施例1におけると同様に反応させ、100mgの(2R,3S )−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニル −プロピオン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−10β−シクロペ ンチルカルボニルオキシ−5β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8 β−メチレン−9−オキソ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルが白色 の泡の形態で得られ、その特性は以下の通りである: −旋光度:[α]D 20=−40(c=0.5;メタノール) −1H NMRスペクトル(300MHz;CDCl3;ppmにおける化学シフ トδ;Hzにおけるカップリング定数J):1.26(s,3H:16位又は1 7位における−C 3);1.29(s,3H:16位又は17位における−C 3 );1.29(s,9H:−C(C 33);1.40(mt,1H:7位 における−);1.50〜1.80[(mt,4H:−C59(3位における −C 2及び4位における−C 2)及び1H 19位における−C 2)];1 .86(s,4H:−C 3及び1位における−O);1.85〜2.05[ (mt,4H:−C59(2位における−C 2及び5位における−C 2)]; 2.11及び2.47(それぞれブロードd及びdt,J=16ならびにJ=1 6及び4.5,それぞれ1H:6位における−C 2−);2.22及び2.3 8(それぞれdd及びmt,J=15.5及び9,それ ぞれ1H:14位における−C 2−);2.25(mt,1H:19位におけ る−C 2);2.39(s,3H:−COC 3);2.90(mt,1H:− C59(1位における−C<)];3.26(mt,1H:2’位における− O);4.03及び4.31(2d,J=9,それぞれ1H:20位における −C 2);4.11(d,J=7.5,1H:3位における−);4.62 (mt,1H:2’位における);4.74(d,J=4.5,1H:5位に おける−);5.28(ブロードd,J=10,1H:3’位における−) ;5.35(d,J=10,1H:−CON−);5.68(d,J=7.5 ,1H:2位における−);6.27(ブロードt,J=9,1H:13位に おける−);6.32(s,1H:10位における−);7.25〜7.4 5(mt,5H:3’位における−C6 5);7.51[(t,J=7.5,2 H:OCOC65(3位における−及び5位における)];7.60[(t ,J=7.5,1H:OCOC65(4位における−)];8.15(d,J =7.5,2H:OCOC65(2位における−及び6位における)。実施例4 270mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−1β,10β−ジヒドロ キシ−5β,20−エポキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル −11−タキセン−13α−イル及び0.028cm3のシクロプロパンカルボ ン酸から出発する以外は実施例1におけると同様に反応させ、110mgの(2 R,4S,5R) −3−tert−ブトキシカルボニル−2−(4−メトキシフェニル)−4−フ ェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベ ンゾイルオキシ−10β−シクロプロピルカルボニルオキシ−5β,20−エポ キシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル−1 1−タキセン−13α−イルが白色の泡の形態で得られる。 110mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−10β−シクロプロピル カルボニルオキシ−5β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メ チレン−9−オキソ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルから出発する 以外は実施例1におけると同様に反応させ、62mgの(2R,3S)−3−t ert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピオ ン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−10β−シクロプロピルカル ボニルオキシ−5β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレ ン−9−オキソ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルが白色の泡の形態 で得られ、その特性は以下の通りである: −旋光度:[α]D 20=−35(c=0.5;メタノール) −1H NMRスペクトル(400MHz;CDCl3;ppmにおける化学シフ トδ;Hzにおけるカップリング定数J):0.98及び1.13(2mt,そ れぞれ2H:−C35(2位における−C 2−及び3位における−C 2−); 1.27(s,3H:16位又は17位における−C 3);1.30(s,1 2H:16位又は17位における −C 3及び−C(C 33);1.38(mt,1H:7位における−); 1.67及び2.26(それぞれdd及びmt,J=6.5及び5,それぞれ1 H:19位における−C 2−);1.74(mt,1H:1位における−C <);1.86(s,4H:1位における−O及び−C 3);2.12及び 2.44(それぞれブロードd及びdt,J=16ならびにJ=16及び4.5 ,それぞれ1H:6位における−C 2−);2.25及び2.38(それぞれ dd及びmt,J=16及び9,それぞれ1H:14位における−C 2−); 2.38(s,3H:−COC 3);3.27(mt,1H:2’位における −O);4.03及び4.32(2d,J=9,それぞれ1H:20位におけ る−C 2−);4.10(d,J=7.5,1H:3位における−);4. 62(mt,1H:2’位における−);4.72(d,J=4.5,1H: 5位における−);5.29(ブロードd,J=10,1H:3’位における −);5.36(d,J=10,1H:−CON−);5.67(d,J= 7.5,1H:2位における−);6.28(ブロードt,J=9,1H:1 3位における−);6.34(s,1H:10位における−);7.25〜 7.45(mt,5H:3’位における−C6 5);7.51[(t,J=7. 5,2H:OCOC65(3位における−及び5位における)];7.61 [(t,J=7.5,1H:OCOC65(4位における−)];8.15( d,J=7.5,2H:OCOC65(2位における−及び6位における) 。実施例5 280mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボ ニル−2−(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン −5−カルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−1β,10β− ジヒドロキシ−5β,20−エポキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−1 9−ノル−11−タキセン−13α−イル及び41.5mgの2−フランカルボ ン酸から出発する以外は実施例1におけると同様に反応させ、201mgの(2 R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2−(4−メトキシフ ェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボン酸4α−アセ トキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−10β−(2−フリ ルカルボニル)オキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ −19−ノル−11−タキセン−13α−イルが白色の泡の形態で得られる。 197mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ− 10β−(2−フリルカルボニル)オキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メ チレン−9−オキソ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルから出発する 以外は実施例1におけると同様に反応させ、137mgの(2R,3S)−3− tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニループロピ オン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1 0β−(2−フリルカルボニル)オキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチ レン−9−オキソ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルが白色の泡の形 態で得られ、その特性は以下の通りである: −旋光度:[α]D 20=−19(c=0.5;メタノール) −1H NMRスペクトル(400MHz;CDCl3;ppmにおける化学シフ トδ;Hzにおけるカップリング定数J):1.28(s,9H:−C(C 3 3);1.32(s,3H:16位又は17位における−C 3);1.38( s,3H:16位又は17位における−C 3);1.43(mt,1H:7位 における−);1.70及び2.28(それぞれdd及びmt,J=7及び5 ,それぞれ1H:19位における−C 2−);1.89(s,1H:1位にお ける−O);1.91(s,3H:−C 3);2.12及び2.49(それ ぞれブロードd及びd,J=16ならびにJ=16及び4.5,それぞれ1H: 6位における−C 2−);2.27及び2.40(それぞれdd及びmt,J =16及び9,それぞれ1H:14位における−C 2−);2.40(s,3 H:−COC 3);3.26(mt,1H:2’位における−O);4.0 5及び4.33(2d,J=9,それぞれ1H:20位における−C 2−); 4.10(d,J=7.5,1H:−3);4.63(mt,1H:2’位に おける);4.72(d,J=4.5,1H:5位における−);5.29 (ブロードd,J=10,1H:3’位における−);5.36(d,J=1 0,1H:−CON−);5.71(d,J=7.5,1H:2位における− );6.29(ブロードt,J=9 1H:13位における−);6.53 (s,1H:10位における−);6.56[(dd,J=5及び1.5,1 H:−C43O(4位における−)];7.26[(d,J=4,1H:−C43O(3位における−)];7.25〜7.45(mt,5H:3’位にお ける−C6 5);7.51[(t,J=7.5,2H :−OCOC65(3位における−及び5位における)];7.61[(t ,J=7.5,1H:−OCOC65(4位における−)];7.64(ブロ ードs,1H:−C43O(5位における−);8.15(d,J=7.5, 2H:−OCOC65(2位における−及び6位における)。実施例6 280mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−1β,10β−ジヒドロ キシ−5β,20−エポキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル −11−タキセン−13α−イル及び45mgの安息香酸から出発する以外は実 施例1におけると同様に反応させ、190mgの(2R,4S,5R)−3−t ert−ブトキシカルボニル−2−(4−メトキシフェニル)−4−フェニル− 1,3−オキサゾリジン−5−カルボン酸4α−アセトキシ−2α,10β−ジ ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メ チレン−9−オキソ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルが白色の泡の 形態で得られる。 190mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α,10β−ジベンゾイルオキシ−5β,20− エポキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル −11−タキセン−13α−イルから出発する以外は実施例1におけると同様に 反応させ、120mgの(2 R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−3− フェニル−プロピオン酸4α−アセトキシ−2α,10β−ジベンゾイルオキシ −5β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン−9−オキ ソ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルが白色の泡の形態で得られ、そ の特性は以下の通りである: −旋光度:[α]D 20=−28(c=0.5;メタノール) −1H NMRスペクトル(400MHz;CDCl3;ppmにおける化学シフ トδ;Hzにおけるカップリング定数J):1.29(s,9H:−C(C 33);1.34(s,3H:16位又は17位における−C 3);1.42( s,3H:16位又は17位における−C 3);1.42(mt,1H:7位 における−);1.69及び2.27(それぞれdd及びmt,J=7及び5 ,それぞれ1H:19位における−C 2);1.91(s,1H:1位におけ る−O);1.92(s,3H:−C 3);2.13及び2.50(それぞ れブロードd及びdt,J=16ならびにJ=16及び4.5,それぞれ1H: 6位における−C 2−);2.26及び2.41(それぞれdd及びmt,J =16及び9,それぞれ1H:14位における−C 2−);2.41(s,3 H:−COC 3);3.26(mt,1H:2’位における−O);4.0 7及び4.34(2d,J=9,それぞれ1H:20位における−C 2−); 4.18(d,J=7.5,1H:3位における−);4.63(mt,1H :2’位における−);4.75(d,J=4.5,1H:5位における− );5.29(ブロードd,J=10,1H:3’位における−);5.37 (d,J=10,1H:−CON−);5.73(d,J=7.5,1H:2 位におけ る−);6.29(ブロードt,J=9 1H:13位における−);6. 60(s,1H:10位における−);7.25〜7.45(mt,5H:3 ’位における−C6 5);7.49及び7.51[(2t,J=7.5,それぞ れ2H:−OCOC65(3位における−及び5位における)];7.55 〜7.65[(mt,2H:−OCOC65(4位における−)];8.09 及び8.17(2d,J=7.5,それぞれ2H:−OCOC65(2位におけ る−及び6位における)。実施例7 300mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−1β,10β−ジヒドロ キシ−5β,20−エポキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル −11−タキセン−13α−イル及び0.686cm3の3−メチル−2−プロ ペン酸無水物から出発する以外は実施例1におけると同様に反応させ、237m gの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2−(4−メ トキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボン酸4 α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1β−ヒド ロキシ−10β−(3−メチル−2−プロペノイル)オキシ−7β,8β−メチ レン−9−オキソ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルが白色の泡の形 態で得られる。 270mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサ ゾリジン−5−カルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β, 20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−10β−(3−メチル−2−プロペノイル )オキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル−11−タキセン− 13α−イルから出発する以外は実施例1におけると同様に反応させ、192m gの(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキ シ−3−フェニル−プロピオン酸4α−アセトキシ−2α−ジベンゾイルオキシ −5β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−10β−(3−メチル−2−プロ ペノイル)オキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル−11−タ キセン−13α−イルが白色の泡の形態で得られ、その特性は以下の通りである : −旋光度:[α]D 20=−34(c=0.5;メタノール) −1H NMRスペクトル(400MHz;CDCl3;ppmにおける化学シフ トδ;Hzにおけるカップリング定数J):1.27(s,12H:−C(C 33及び16位又は17位における−C 3);1.30(s,3H:16位又 は17位における−C 3);1.39(mt,1H:7位における−);1 .67及び2.26(それぞれdd及びmt,J=6.5及び5.5,それぞれ 1H:19位における−C 2);1.86(s,4H:1位における−O及 び−C 3);1.93(dd,J=7.5及び1.5,3H:−C 3);2. 11及び2.47(それぞれブロードd及びdt,J=16ならびにJ=16及 び4.5,それぞれ1H:6位における−C 2−);2.23及び2.39( それぞれdd及びmt,J=16及び9,それぞれ1H:14位における−C 2 −);2.38(s,3H:−COC 3);3.25 (mt,1H:2’位における−O);4.04及び4.30(2d,J=9 ,それぞれ1H:20位における−C 2−);4.12(d,J=7.5,1 H:3位における−);4.62(mt,1H:2’位における−);4. 73(d,J=4.5,1H:5位における−);5.29(ブロードd,J =10,1H:3’位における−);5.36(d,J=10,1H:−CO N−);5.68(d,J=7.5,1H:2位における−);5.98[ (dd,J=16及び1.5,1H:−OCOC=CH−CH3)];6.2 7(ブロードt,J=9,1H:13位における−);6.40(s,1H: 10位における−);7.07[(dt,J=16及び7.5,1H:−OC OC=CH−CH3)];7.25〜7.50(mt,5H:3’位における −C6 5);7.51[(t,J=7.5,2H:OCOC65(3位における −及び5位における)];7.61[(t,J=7.5,1H:−OCOC65(4位における−)];8.15(d,J=7.5,2H:OCOC65 (2位における−及び6位における)。実施例8 220mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−1β,10β−ジヒドロ キシ−5β,20−エポキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル −11−タキセン−13α−イル及び28mgのクロロ酢酸から出発する以外は 実施例1におけると同様に反応させ、100mgの(2R,4S,5R)−3− tert−ブトキ シカルボニル−2−(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサ ゾリジン−5−カルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−10β −クロロアセトキシ−5β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β− メチレン−9−オキソ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルが白色の泡 の形態で得られる。 155mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−10β−クロロアセトキ シ−5β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン−9−オ キソ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルから出発する以外は実施例1 におけると同様に反応させ、64mgの(2R,3S)−3−tert−ブトキ シカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピオン酸4α−アセ トキシ−2α−ジベンゾイルオキシ−10β−クロロアセトキシ−5β,20− エポキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル −11−タキセン−13α−イルが白色の泡の形態で得られ、その特性は以下の 通りである: −旋光度:[α]D 20=−39(c=0.5;メタノール) −1H NMRスペクトル(400MHz;CDCl3;ppmにおける化学シフ トδ;Hzにおけるカップリング定数J):1.27(s,3H:16位又は1 7位における−C 3);1.29(s,12H:16位又は17位における− C 3及び−C(C 33);1.39(mt,1H:7位における−);1 .71及び2.26(それぞれdd及びmt,J=7及び5.5,それぞれ1H :19位における−C 2) ;1.87(s,4H:1位における−O及び−C 3);2.12及び2. 47(それぞれブロードd及びdt,J=16ならびにJ=16及び4.5,そ れぞれ1H:6位における−C 2−);2.27及び2.38(それぞれdd 及びmt,J=16及び9,それぞれ1H:14位における−C 2−);2. 40(s,3H:−COC 3);3.27(mt,1H:2’位における−O );4.03及び4.32(2d,J=9,それぞれ1H:20位における− C 2−);4.07(d,J=7.5,1H:3位における−);4.26 (リミティングAB,J=16,2H:−OCOC 2Cl);4.62(mt ,1H:2’位における−);4.74(d,J=4.5,1H:5位におけ る−);5.28(ブロードd,J=10Hz,1H:3’位における−) ;5.35(d,J=10,1H:−CON−);5.68(d,J=7.5 ,1H:−2);6.28(ブロードt,J=9Hz,1H:13位における −);6.38(s,1H:10位における−);7.25〜7.45(m t,5H:3’位における−C6 5);7.51[(t,J=7.5,2H:− OCOC65(3位における−及び5位における)];7.61[(t,J =7.5,1H:−OCOC65(4位における−)];8.16(d,J= 7.5,2H:−OCOC65(2位における−及び6位における)。実施例9 300mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−1β,10β−ジヒドロ キシ−5β,20−エポキシ−7β,8β− メチレン−9−オキソ−19−ノル−11−タキセン−13α−イル及び52. 4mgのエトキシカルボニル酢酸から出発する以外は実施例7におけると同様に 反応させ、180mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボ ニル−2−(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン −5−カルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エ ポキシ−10β−エトキシカルボニルアセトキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8 β−メチレン−9−オキソ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルが白色 の泡の形態で得られる。 190mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ− 10β−エトキシカルボニルアセトキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチ レン−9−オキソ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルから出発する以 外は実施例7におけると同様に反応させ、73mgの(2R,3S)−3−te rt−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピオン 酸4α−アセトキシ−2α−ジベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−10 β−エトキシカルボニルアセトキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン −9−オキソ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルが白色の泡の形態で 得られ、その特性は以下の通りである: −旋光度:[α]D 20=−28(c=0.5;メタノール) −1H NMRスペクトル(300MHz;CDCl3;ppmにおける化学シフ トδ;Hzにおけるカップリング定数J):1.24(s,3 H:16位又は17位における−C 3);1.28(s,12H:−C(C 3 3及び16位又は17位における−C 3);1.32(t,J=7.5,3H :−OCOCH2COOCH2 3);1.41(mt,1H:7位における− );1.72及び2.22(それぞれdd及びmt,J=6.5及び5,それ ぞれ1H:19位における−C 2−);1.89(s,4H:1位における− O及び−C 3);2.15及び2.50(それぞれブロードd及びdt,J =16ならびにJ=16及び4.5,それぞれ1H:6位における−C 2−) ;2.28及び2.40(それぞれdd及びmt,J=16及び9,それぞれ1 H:14位における−C 2−);2.42(s,3H:−COC 3);3.3 2(mt,1H:2’位における−O);3.58(リミティングAB,2H :−OCOC 2COOCH2CH3);4.08及び4.35(2d,J=9H z,それぞれ1H:20位における−C 2−);4.10(d,J=7.5, 1H:3位における−);4.28(q,J=7.5,2H:−OCOCH2 COOC 2CH3);4.63(mt,1H:2’位における−);4.75 (d,J=4.5,1H:5位における−);5.29ブロードd,J=10 ,1H:3’位における−);5.39(d,J=10,1H:−CON− );5.69(d,J=7.5,1H:2位における−);6.30(ブロー ドt,J=9,1H:13位における−);6.38(s,1H:10位にお ける−);7.25〜7.50(mt,5H:3’位における−C6 5);7 .53[(t,J=7.5,2H:−OCOC65(3位における−及び5位 における)];7.62[(t,J=7.5,1H:−OCOC65(4位に おける−)];8.18(d,J=7. 5,2H:−OCOC65(2位における−及び6位における)。実施例10 (2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2−(4−メト キシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボン酸4α −アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−1β,10β−ジヒドロキシ−5β, 20−エポキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル−11−タキ セン−13α−イル及び584mgの無水アクリル酸から出発する以外は実施例 1におけると同様に反応させ、160mgの(2R,4S,5R)−3−ter t−ブトキシカルボニル−2−(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1, 3−オキサゾリジン−5−カルボン酸4α−アセトキシ−10β−アクリロイル オキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ− 7β,8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル−11−タキセン−13α−イ ルが白色の泡の形態で得られる。 196mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−10β−アクリロイルオキシ−2α−ベンゾイルオ キシ−5β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン−9− オキソ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルから出発する以外は実施例 1におけると同様に反応させ、113mgの(2R,3S)−3−tert−ブ トキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピオン酸4α− アセトキシ−10β−アクリロイルオキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,2 0−エポキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ −19−ノル−11−タキセン−13α−イルが白色の泡の形態で得られ、その 特性は以下の通りである: −旋光度:[α]D 20=−39(c=0.5;メタノール) −1H NMRスペクトル(400MHz;CDCl3;ppmにおける化学シフ トδ;Hzにおけるカップリング定数J):1.27[s,12H:−C(CH3 )3及び16位又は17位における−CH3];1.30(s,3H:16位又 は17位における−CH3);1.39(mt,1H:7位における−H);1 .68及び2.26(それぞれdd及びmt,J=6.5及び5,それぞれ1H :19位における−CH2−);1.86(s,1H:−OH1);1.88( s,3H:CH3);2.13及び2.49(それぞれブロードd及びdt,J =15ならびにJ=15及び4,それぞれ1H:6位における−CH2−);2 .25及び2.39(2mts,それぞれ1H:14位における−CH2−); 2.38(s,3H:−COCH3);3.27(mt,1H:2’位における −OH);4.06及び4.34(2d,J=9,それぞれ1H):20位にお ける−CH2−);4.13(d,J=7,1H:3位における−H);4.6 3(mt,1H:2’位における−H);4.75(d,J=4,1H:5位に おける−H);5.29(ブロードd,J=10,1H:3’位における−H) ;5.35(d,J=10,1H:−CONH−);5.69(d,J=7,1 H:2位における−H);5.95及び6.53(2dd,それぞれJ=10及 び1.5、ならびにJ=16及び1.5,それぞれ1H:−OCOCH=CH2 );6.27(dd,J=16及び10,1H:−OCOCH=CH2);6. 29(mt,1H:13位における−H);6.42(s,1H :10位における−H);7.25〜7.45(mt,5H:3’位における− C65);7.53[(t,J=7.5,2H:−OCOC65(3位における −H及び5位におけるH)];7.63[(t,J=7.5,1H:−OCOC65(4位における−H)];8.17(d,J=7.5,2H:−OCOC6 5(2位における−H及び6位におけるH−)。実施例11 250mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−1β,10β−ジヒドロ キシ−5β,20−エポキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル −11−タキセン−13α−イル及び41mgの3−ピリジンカルボン酸から出 発する以外は実施例1におけると同様に反応させ、269mgの(2R,4S, 5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2−(4−メトキシフェニル)− 4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボン酸4α−アセトキシ−2 α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β −メチレン−9−オキソ−10β−(3−ピルジルカルボニル)オキシ−19− ノル−11−タキセン−13α−イルが白色の泡の形態で得られる。 264mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ− 1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン− 9−オキソ−10β−(3−ピリジルカルボニル)オキシ−19−ノル−11− タキセン−13α−イルから出発する以外は実施例1におけると同様に反応させ 、169mgの(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2 −ヒドロキシ−3−フェニル−プロピオン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイ ルオキシ−5β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン− 9−オキソ−10β−(3−ピリジルカルボニル)オキシ−19−ノル−11− タキセン−13α−イルが白色の泡の形態で得られ、その特性は以下の通りであ る: −旋光度:[α]D 20=−25(c=0.5;メタノール) −1H NMRスペクトル(400MHz;CDCl3;ppmにおける化学シフ トδ;Hzにおけるカップリング定数J):1.29[s,9H:−C(CH3 )3];1.34(s,3H:16位又は17位における−CH3);1.41 (s,3H:16位又は17位における−CH3);1.45(mt,1H:7 位における−H);1.74及び2.29(それぞれdd及びmt,J=6.5 及び5.5,それぞれ1H:19位における−CH2−);1.94(s,3H :−CH3);2.14及び2.52(それぞれブロードd及びdt,J=16 ならびにJ=16及び4,それぞれ1H:6位における−CH2−);2.29 及び2.43(2mts,それぞれ1H:14位における−CH2−);2.4 3(s,3H:−COCH3);3.31(mt,1H:2’位における−OH );4.07及び4.35(2d,J=9,それぞれ1H:20位における−C H2−);4.17(d,J=7.5,1H:3位における−H);4.64( mt,1H:2’位における−H);4.77(d,J=4,1H:5位におけ る−H);5.30(ブロードd, J=10,1H:3’位における−H);5.37(d,J=10,1H:−C ONH−);5.74(d,J=7.5,1H:2位における−H);6.32 (ブロードt,J=8.5,1H:13位における−H);6.63(s,1H :10位における−H);7.25〜7.45(mt,5H:3’位における− C65);7.45[(dd,J=8及び5.5,1H:−OCOC54N(5 位における−H)];7.53[(t,J=7.5,2H:−OCOC65(3 位における−H及び5位におけるH)];7.63[(t,J=7.5,1H: −OCOC65(4位における−H)];8.18(d,J=7.5,2H:− OCOC65(2位における−H及び6位における−H);8.36[(dt, J=8及び1.5,1H:−OCOC54N(4位における−H)];8.84 (dd,J=5.5及び1.5,1H:−OCOC54N(6位における−H) ];9.29(d,J=1.5,1H:−OCOC54N(2位における−H) ]。実施例12 250mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−1β,10β−ジヒドロ キシ−5β,20−エポキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル −11−タキセン−13α−イル及び42mgの3−チオフェンカルボン酸から 出発する以外は実施例1におけると同様に反応させ、180mgの(2R,4S ,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2−(4−メトキシフェニル) −4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボン酸4α−アセトキシ− 2 α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β −メチレン−9−オキソ−10β−(3−テノイル)オキシ−19−ノル−11 −タキセン−13α−イルが白色の泡の形態で得られる。 175mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ− 1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−10β−(3−テノイ ル)オキシ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルから出発する以外は実 施例1におけると同様に反応させ、102mgの(2R,3S)−3−tert −ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピオン酸4 α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1β−ヒド ロキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−10β−(3−テノイル)オキシ −19−ノル−11−タキセン−13α−イルが白色の泡の形態で得られ、その 特性は以下の通りである: −旋光度:[α]D 20=−16(c=0.5;メタノール) −1H NMRスペクトル(400MHz;CDCl3;ppmにおける化学シフ トδ;Hzにおけるカップリング定数J):1.30[s,9H:−C(CH3 3];1.33(s,3H:16位又は17位における−CH3);1.40( s,3H:16位又は17位における−CH3);1.44(mt,1H:7位 における−H);1.72及び2.29(2dd,それぞれJ=6.5及び5. 5、ならびにJ=10及び6.5,それぞれ1H:−CH2−19);1.92 (s,4H:−CH3及 び1位における−OH);2.14及び2.51(それぞれブロードd及びdt ,J=16ならびにJ=16及び4,それぞれ1H:6位における−CH2−) ;2.26及び2.42(2mts,それぞれ1H:14位における−CH2− );2.42(s,3H:−COCH3);3.27(mt,1H:2’位にお ける−OH);4.06及び4.32(2d,J=9,それぞれ1H:20位に おける−CH2−);4.17(d,J=7.5,1H:3位における−H); 4.63(mt,1H:2’位における−H);4.76(d,J=4,1H: 5位における−H);5.29(ブロードd,J=10,1H:3’位における −H);5.35(d,J=10,1H:−CONH−);5.72(d,J= 7.5,1H:2位における−H);6.30(ブロードt,J=8.5,1H :13位における−H);6.53(s,1H:10位における−H);7.2 5〜7.45[mt,6H:3’位における−C65及び−OCOC43S(5 位における−H)];7.53[(t,J=7.5,2H:−OCOC65(3 位における−H及び5位におけるH)];7.57[ブロードd,J=5.5, 1H:−OCOC43S(4位における−H)];7.62[(t,J=7.5 ,1H:−OCOC65(4位における−H)];8.17(d,J=7.5, 2H:−OCOC65(2位における−H及び6位における−H);8.19[ mt,1H:−OCOC43S(2位における−H)]。実施例13 300mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ −1β,10β−ジヒドロキシ−5β,20−エポキシ−7β,8β−メチレン −9−オキソ−19−ノル−11−タキセン−13α−イル及び713mgの無 水ビニル酢酸から出発する以外は実施例1におけると同様に反応させ、114m gの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2−(4−メ トキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボン酸4 α−アセトキシ−10β−アリルカルボニルオキシ−2α−ベンゾイルオキシ− 5β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ −19−ノル−11−タキセン−13α−イルが白色の泡の形態で得られる。 無水ビニル酢酸は以下の方法で製造することができる: 2.8cm3のビニル酢酸を20℃近辺の温度で、アルゴン雰囲気下に保持さ れ、撹拌され続けている20cm3のジクロロメタン中の3.42gのN,N’ −ジシクロヘキシル−カルボジイミドの溶液に滴下する。反応媒体を20℃近辺 の温度で3日間撹拌し続け、次いでセライトが内張りされた焼結ガラスを通して 濾過する。焼結ガラスを10cm3のジクロロメタンで2回洗浄し、濾液を合わ せ、40℃において減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固させる。それにより2. 96gの無水ビニル酢酸が黄色の油の形態で得られる。 140mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−10β−アリルカルボニルオキシ−2α−ベンゾイ ルオキシ−5β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン− 9−オキソ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルから出発する以外は実 施例1におけると同様に反 応させ、80mgの(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ −2−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピオン酸4α−アセトキシ−10β−ア リルカルボニルオキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1β −ヒドロキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル−11−タキセ ン−13α−イルが白色の泡の形態で得られ、その特性は以下の通りである: −旋光度:[α]D 20=−34(c=0.5;メタノール) −1H NMRスペクトル(400MHz;CDCl3;ppmにおける化学シフ トδ;Hzにおけるカップリング定数J):1.26(s,3H:16位又は1 7位における−CH3);1.29[s,12H:−C(CH33及び16位又 は17位における−CH3];1.38(mt,1H:7位における−H);1 .69及び2.26(2dd,それぞれJ=6.5及び5.5、ならびにJ=1 0及び6.5,それぞれ1H:19位における−CH2−);1.84(s,1 H:1位における−OH);1.85(s,3H:−CH3);2.12及び2 .46(それぞれブロードd及びdt,J=16ならびにJ=16及び4,それ ぞれ1H:6位における−CH2−);2.24及び2.40(2mts,それ ぞれ1H:14位における−CH2−);2.40(s,3H:−COCH3); 3.27(mt,3H:2’位における−OH及びOCOCH2−CH=CH2) ;4.05及び4.32(2d,J=9,それぞれ1H:20位における−CH2 −);4.11(d,J=7.5,1H:3位における−H);4.63(m t,1H:2’位における−H);4.73(d,J=4,1H:5位における −H);5.24及び5.26(2dd それぞれJ=8及び2ならびにJ=1 8及び2, それぞれ1H:OCOCH2−CH=CH2);5.29(ブロードd,J=10 ,1H:3’位における−H);5.34(d,J=10,1H:−CONH− );5.69(d,J=7.5,1H:2位における−H);6.00(mt, 1H:OCOCH2−CH=CH2);6.28(ブロードt,J=8.5,1H :13位における−H);6.34(s,1H:10位における−H);7.2 5〜7.45(mt,5H:3’位における−C65);7.53[(t,J= 7.5,2H:−OCOC65(3位における−H及び5位におけるH)];7 .62[t,J=7.5,1H:−OCOC65(4位における−H)];8. 15(d,J=7.5,2H:−OCOC65(2位における−H及び6位にお ける−H)。実施例14 300mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−1β,10β−ジヒドロ キシ−5β,20−エポキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル −11−タキセン−13α−イル及び45mgの3−フランカルボン酸から出発 する以外は実施例1におけると同様に反応させ、282mgの(2R,4S,5 R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2−(4−メトキシフェニル)−4 −フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボン酸4α−アセトキシ−2α −ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−10β−(3−フロイル)オキシ −1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル−11− タキセン−13α−イルが白色の泡の形態で得られる。 282mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ− 10β−(3−フロイル)オキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン− 9−オキソ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルから出発する以外は実 施例1におけると同様に反応させ、143mgの(2R,3S)−3−tert −ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピオン酸4 α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−10β−( 3−フロイル)オキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ −19−ノル−11−タキセン−13α−イルが白色の泡の形態で得られ、その 特性は以下の通りである: −旋光度:[α]D 20=−26(c=0.5;メタノール) −1H NMRスペクトル(400MHz;CDCl3;ppmにおける化学シフ トδ;Hzにおけるカップリング定数J):1.29[mt,12H:−C(C H33及び16位又は17位における−CH3];1.35(s,3H:16位 又は17位における−CH3);1.43(mt,1H:7位における−H); 1.70及び2.27(2dd,それぞれJ=6.5及び5.5ならびにJ=1 0及び5.5,それぞれ1H:−CH2−19);1.87(s,1H:1位に おける−OH);1.92(s,3H:−CH3);2.13及び2.50(そ れぞれブロードd及びdt,J=16ならびにJ=16及び4,それぞれ1H: 6位における−CH2−);2.27及び2.40(2mts,それぞれ1H: 14位における−CH2−);2.40(s,3H:−COCH3) ;3.27(mt,1H:2’位における−OH);4.05及び4.33(2 d,J=9,それぞれ1H:20位における−CH2−);4.15(d,J= 7.5,1H:3位における−H);4.63(mt,1H:2’位における− H);4.76(d,J=4,1H:5位における−H);5.29(ブロード d,J=10,1H:3’位における−H);5.36(d,J=10,1H: −CONH−);5.72(d,J=7.5,1H:2位における−H);6. 30(ブロードt,J=8.5,1H:13位における−H);6.52(s, 1H:10位における−H);6.79(d,J=1.5,1H:−OCOC4 3O(4位における−H)];7.25〜7.45(mt,5H:3’位にお ける−C65);7.48(ブロードt,J=1.5,1H:−OCOC43O (5位における−H)];7.53[(t,J=7.5,2H:−OCOC65 (3位における−H及び5位におけるH)];7.63[(t,J=7.5,1 H:−OCOC65(4位における−H)];8.09[ブロードs,1H:− OCOC43O(2位における−H)];8.17[(d,J=7.5,2H: −OCOC65(2位における−及び6位における)。実施例15 300mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−1β,10β−ジヒドロ キシ−5β,20−エポキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−19−ノル −11−タキセン−13α−イル及び50mgの4−ピリジンカルボン酸から出 発する以外は実施例1にお けると同様に反応させ、296mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブ トキシカルボニル−2−(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オ キサゾリジン−5−カルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5 β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ− 10β−(4−ピルジルカルボニル)オキシ−19−ノル−11−タキセン−1 3α−イルが白色の泡の形態で得られる。 296mgの(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2 −(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カ ルボン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ− 1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−10β−(4−ピリジ ルカルボニル)オキシ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルから出発す る以外は実施例1におけると同様に反応させ、159mgの(2R,3S)−3 −tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニル−プロ ピオン酸4α−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ− 1β−ヒドロキシ−7β,8β−メチレン−9−オキソ−10β−(4−ピリジ ルカルボニル)オキシ−19−ノル−11−タキセン−13α−イルが白色の泡 の形態で得られ、その特性は以下の通りである: −旋光度:[α]D 20=−23(c=0.5;メタノール) −1H NMRスペクトル(300MHz;CDCl3;ppmにおける化学シフ トδ;Hzにおけるカップリング定数J):1.27[s,9H:−C(CH3 3];1.32(s,3H:16位又は17位における−CH3);1.39( s,3H:16位又は17位における−CH3) ;1.42(mt,1H:7位における−H);1.70及び2.27(それぞ れdd及びmt,J=6及び5.5,それぞれ1H:19位における−CH2− );1.90(s,3H:−CH3);1.91(s,1H:1位における−O H);2.13及び2.50(それぞれブロードd及びdt,J=16ならびに J=16及び4,それぞれ1H:6位における−CH2−);2.27及び2. 40(2mts,それぞれ1H:14位における−CH2−);2.40(s, 3H:−COCH3);3.27(mt,1H:2’位における−OH);4. 04及び4.32(2d,J=9,それぞれ1H:20位における−CH2−) ;4.13(d,J=7.5,1H:3位における−H);4.63(mt,1 H:2’位における−H);4.76(d,J=4,1H:5位における−H) ;5.27(ブロードd,J=10z,1H:3’位における−H);5.33 (d,J=10,1H:−CONH−);5.72(d,J=7.5,1H:2 位における−H);6.29(ブロードt,J=8.5,1H:13位における −H);6.58(s,1H:10位における−H);7.25〜7.45(m t,5H:3’位における−C65);7.53[(t,J=7.5,2H:− OCOC65(3位における−H及び5位におけるH)];7.63[(t,J =7.5,1H:−OCOC65(4位における−H)];7.88[(dd, J=6及び1.5,2H:−OCOC54N(3位における−H及び5位におけ る−H)];8.17[(d,J=7.5,2H:−OCOC65(2位におけ る−H及び6位における−H);8.82[(dd,J=6及び1.5,2H: −OCOC54N(2位における−H及び6位における−H)]。 Zが一般式(II)の基を示す一般式(I)の新規な生成物は、異常な細胞増 殖に関する有意な阻害活性を現し、異常な細胞増殖に伴う病理学的状態を有する 患者の処置を可能にする治療性を有する。病理学的状態は、筋肉、骨もしくは結 合組織、皮膚、脳、肺、生殖器、リンパもしくは腎系、乳もしくは血液細胞、肝 臓、消化系、すい臓及び甲状腺もしくは副腎を含むがこれらに限られない種々の 組織及び/又は臓器の悪性又は良性細胞の異常な増殖を含む。これらの病理学的 状態は、乾癬、充実性腫瘍、卵巣癌、乳癌、脳の癌、前立腺癌、結腸癌、胃癌、 腎臓もしくは精巣癌、カポジ肉腫、胆管癌、絨毛癌、神経芽細胞腫、ウィルムス 腫瘍、ホジキンス病、黒色腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ性白血病及び急性もし くは慢性顆粒球性リンパ腫も含む。本発明の新規な生成物は、卵巣癌の処置に特 に有用である。本発明の生成物は、病理学的状態の発現又は再発を予防する、又 は遅延させるために、あるいはこれらの病理学的状態の処置のために用いること ができる。 本発明の生成物は、選ばれる投与経路に合った種々の投薬形態に従って患者に 投与することができ、投与経路は非経口的経路が好ましい。非経口的投与は静脈 内、腹腔内、筋肉内又は皮下投与を含む。腹腔内又は静脈内投与がさらに特に好 ましい。 本発明は、人間の治療、又は獣医学的治療において用いられるのに適した十分 な量で少なくとも1種の、Zが一般式(II)の基を示す一般式(I)の生成物 を含有する製薬学的組成物も含む。組成物は通常の方法に従って、1種又はそれ 以上の製薬学的に許容され得る添加剤、ビヒクル又は賦形剤を用いて調製するこ とができる。適したビヒクルには希釈剤、無菌水性媒体及び種々の無毒性溶媒が 含まれる。組成物は水溶液 又は水性懸濁液、注射用溶液の形態をとるのが好ましく、それらは乳化剤、着色 剤、防腐剤又は安定剤を含有することができる。 添加剤又は賦形剤の選択は生成物の溶解度及び化学的性質、投与の特定の様式 及び優れた製薬学的習慣により決定することができる。 非経口的投与の場合、無菌の水性もしくは非−水性溶液もしくは懸濁液が用い られる。非−水性溶液もしくは懸濁液の調製の場合、天然の植物油、例えばオリ ーブ油、ゴマ油又は流動パラフィン、あるいは注射可能な有機エステル、例えば オレイン酸エチルを用いることができる。無菌の水溶液は水に溶解された製薬学 的に許容され得る塩の溶液から成ることができる。水溶液は、pHが適切に調節 され、溶液が例えば十分な量の塩化ナトリウム又はグルコースを用いて等張とさ れていれば、静脈内投与に適している。滅菌は加熱により、又は組成物に悪影響 を及ぼさない他の手段により行うことができる。 本発明の組成物に関係するすべての生成物は純粋で、用いられる量で無毒性で なければならないことは、明らかに理解される。 組成物は少なくとも0.01%の治療的活性生成物を含有することができる。 組成物中の活性生成物の量は、適した投薬量を処方できるような量である。非経 口的投与の場合、組成物は、単投薬量が約0.01〜1000mgの活性生成物 を含有するように調製されるのが好ましい。 治療的処置は、抗悪性腫瘍薬、モノクローナル抗体、免疫療法又は放射線療法 、あるいは生物応答調節物質を含む他の治療的処置と同時に行うことができる。 応答調節物質にはリンホカイン類及びサイトカイン類、例えばインターロイキン 、インターフェロン(α,β又はδ)及びTNFが含まれるがこれらに限られる わけではない。異常な細胞増殖による 疾患の処置において有用な他の化学療法薬にはアルキル化剤、例えばナイトロジ ェンマスタード類、例えばメクロルエタミン、シクロホスファミド、メルファラ ン及びクロラムブシル、アルキルスルホネート、例えばブスルファン、ニトロソ ウレア類、例えばカルムスチン、ロムスチン、セムスチン及びストレプトゾシン 、トリアゼン類、例えばダカルバジン、代謝拮抗物質、例えば葉酸類似体、例え ばメトトレキセート、ピリミジン類似体、例えばフルオロウラシル及びシタラビ ン、プリン類似体、例えばメルカプトプリン及びチオグアニン、天然生成物、例 えばビンカアルカロイド、例えばビンブラスチン、ビンクリスチン及びビンデシ ン、エピポドフィロトキシン、例えばエトポシド及びテニポシド、抗生物質、例 えばダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、ブレオマイシン、プ リカマイシン及びミトマイシン、酵素、例えばL−アスパラギナーゼ、種々の薬 剤、例えば白金の配位錯体、例えばシスプラチン、置換ウレア、例えばヒドロキ シウレア、メチルヒドラジン誘導体、例えばプロカルバジン、副腎皮質抑制剤、 例えばミトタン及びアミノグルテチミド、ホルモン類及び拮抗薬、例えばアドレ ノコルチコステロイド類、例えばプレドニゾン、プロゲスチン類、例えばヒドロ キシプロゲステロンカプロエート、メトキシプロゲステロンアセテート及びメゲ ストロールアセテート、エストロゲン類、例えばジエチルスチルボエストロール 及びエチニルエストロジオール、抗エストロゲン薬、例えばタモキシフェン、な らびにアンドロゲン類、例えばテストステロンプロピオネート及びフルオキシメ ステロンが含まれるが、これらに限られるわけではない。 本発明の方法を行うために用いられる投薬量は、予防的処置又は最大の治療応 答を可能にする量である。投薬量は投与形態、選ばれる特定の 生成物及び処置されるべき患者に固有の特徴に従って変化する。一般に投薬量は 、異常な細胞増殖による障害の処置に治療的に有効な量である。本発明の生成物 は、所望の治療的効果を得るために必要なだけ頻繁に投与することができる。い くらかの患者は比較的高い又は低い投薬量に迅速に応答し得、その場合必要な維 持量は低いか、又はゼロである。一般に処置の開始時には低投薬量が用いられ、 必要なら最適な効果が得られるまで次第に強さを増す投薬量が投与されるであろ う。他の患者の場合、問題の患者の生理学的要求に従って毎日1〜8回、好まし くは1〜4回、維持量を投与することが必要であり得る。いくらかの患者は1又 は2回の毎日の投与の使用しか必要でないことも考えられる。 人間の場合、投薬量は一般に0.01〜200mg/kgである。腹腔内投与 の場合、投薬量は一般に0.1〜100mg/kg、好ましくは0.5〜50m g/kg、さらに特定的には1〜10mg/kgであろう。静脈内投与の場合、 投薬量は一般に0.1〜50mg/kg、好ましくは0.1〜5mg/kg、さ らに特定的には1〜2mg/kgである。最も適した投薬量を選ぶために、投与 経路、患者の体重、全身的健康状態及び年令、ならびに処置の効率に影響し得る すべての因子を考慮するべきであることが理解される。 以下の実施例は本発明の組成物を例示するものである。実施例 40mgの実施例1で得られた生成物を1cm3のEmulphor EL 620及び1cm3のエタノールに溶解し、次いで18cm3の生理的食塩水を加 えることにより溶液を希釈する。 組成物を生理学的溶液に導入することにより1時間かけて、灌流によ り投与する。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年2月17日 【補正内容】 アミノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシル、アルコキ シカルボニル、カルバモイル、アルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル 、シアノ、ニトロ及びトリフルオロメチル基から選ばれる1つもしくはそれ以上 の原子もしくは基により置換されていることができるフェニル又はα−もしくは β−ナフチル基、あるいは窒素、酸素及び硫黄原子から選ばれる1つもしくはそ れ以上の同一もしくは異なる複素原子を含有し且つ場合によりハロゲン原子及び アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アミノ、アルキルアミノ、 ジアルキルアミノ、アシルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アシル、アリ ールカルボニル、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、アルキルカルバモイル 、ジアルキルカルバモイル又はアルコキシカルボニル基から選ばれる1つもしく はそれ以上の同一もしくは異なる置換基で置換されていることができる5−もし くは6−員芳香族複素環を示し、フェニル、α−もしくはβ−ナフチル及び芳香 族複素環式基の置換基において、アルキル基及び他の基のアルキル部分は炭素数 が1〜4であり、アルケニル及びアルキニル基の炭素数は2〜8であり、そして アリール基はフェニル又はα−もしくはβ−ナフチル基であると理解される] の新規なタキソイドに関する。 先行技術において記載されている化合物の中で、7−8位においてシクロプロ ピル基を有し、10位においてヒドロキシル基又はアセチル基を有し、他の置換 基が本発明の化合物と類似である化合物につき記載している特許FR 2,69 8,871を挙げることができる。 特許US 5,254,580は7−8位においてシクロプロピル基を有し、 10位において基−OCOR、−OCOOR、H、OH又はC Oを有する化合物を記載している。これらの誘導体はすべて本発明の誘導体と異 なる。 R3により示され得るアリール基は、好ましくは、場合によりハロゲン原子( フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)及びアルキル、アルケニル、アルキニル、アリー ル、アリールアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アリールオキシ、アリール チオ、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ホルミル、アシル、ア シルアミノ、アロイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アミノ、アルキル アミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、カルバモイ ル、アルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル、シアノ、ニトロ及びトリ フルオロメチル基から選ばれる1つ又はそれ以上の原子又は基で置換されている ことができるフェニル又はα−もしくはβ−ナフチル基であり、アルキル基及び 他の基のアルキル部分は炭素数が1〜4であり、アルケニル及びアルキニル基の 炭素数は2〜8であり、そしてアリール基はフェニル又はα−もしくはβ−ナフ チル基であると理解される。 R3により示され得る複素環式基は、好ましくは、窒素、酸素及び硫黄原子か ら選ばれる1つ又はそれ以上の同一又は異なる原子を含有し、場合によりハロゲ ン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)及び炭素数が1〜4のアルキル基、炭素 数が6〜10のアリール基、炭素数が1〜4のアルコキシ基、炭素数が6〜10 のアリールオキシ基、アミノ基、炭素数が1〜4のアルキルアミノ基、各アルキ ル部分の炭素数が1〜4のジアルキルアミノ基、アシル部分の炭素数が1〜4の アシルアミノ基、炭素数が1〜4のアルコキシカルボニルアミノ基、炭素数が1 〜4のアシル基、アリール部分の炭素数が6〜10のアリールカルボニル基、シ アノ、カルボキシルもしくはカルバモイル基、アルキル部分の炭素数が1〜4の アルキルカルバモイル基、各アルキル部分の炭素数が1〜4のジアルキルカルバ モイル基、あるいはアルコキシ部分の炭素数が1〜4のアルコキシカルボニル基 から選ばれる1つ又はそれ以上の同一又は異なる置換基で置換されていることが できる5−もしくは6−員芳香族複素環式基である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 413/12 305 C07D 413/12 305 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AU,BB,BG,BR ,CA,CN,CZ,EE,FI,GE,HU,IS, JP,KP,KR,LK,LR,LT,LV,MG,M K,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI ,SK,TR,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 コメルソン・アラン フランス・エフ−94400ビトリーシユール セーヌ・リユシヤルル−フロケ1ビス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式: [式中、 Rは −炭素数が1〜8であり、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子から選ばれるハロ ゲン原子で又はアミノ基、アルキル部分の炭素数が1〜4のアルキルアミノ基、 各アルキル部分の炭素数が1〜4のジアルキルアミノ基、カルボキシル基、アル キル部分の炭素数が1〜4のアルキルオキシカルボニル基、シアノもしくはカル バモイル基、アルキル部分の炭素数が1〜4のN−アルキルカルバモイル基もし くは各アルキル部分の炭素数が1〜4のN,N−ジアルキルカルバモイル基で置 換されている非分枝鎖状もしくは分枝鎖状アルキルを示すか、あるいはそれが結 合している窒素原子と共に、場合により酸素、硫黄及び窒素原子から選ばれる第 2の複素原子を含有することができる(そして場合により炭素数が1〜4のアル キル基又はフェニル基又はアルキル部分の炭素数が1〜4のフェニルアルキル基 で置換されていることができる)飽和5−もしくは6−員複素環式基を形成し、 −非分枝鎖もしくは分枝鎖中に2〜8個の炭素原子を含有するアルケニル基、非 分枝鎖もしくは分枝鎖中に2〜8個の炭素原子を含有するアル キニル基、炭素数が3〜6のシクルアルキル基又は炭素数が3〜6のシクロアル ケニル基を示し、これらの基は場合によりフッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子か ら選ばれるハロゲン原子で又はアミノ基、アルキル部分の炭素数が1〜4のアル キルアミノ基、各アルキル部分の炭素数が1〜4のジアルキルアミノ基、カルボ キシル基、アルキル部分の炭素数が1〜4のアルキルオキシカルボニル基、シア ノもしくはカルバモイル基、アルキル部分の炭素数が1〜4のN−アルキルカル バモイル基もしくは各アルキル部分の炭素数が1〜4のN,N−ジアルキルカル バモイル基で置換されていることができるか、あるいはそれが結合している窒素 原子と共に、場合により酸素、硫黄及び窒素原子から選ばれる第2の複素原子を 含有することができる(そして場合により炭素数が1〜4のアルキル基又はフェ ニル基又はアルキル部分の炭素数が1〜4のフェニルアルキル基で置換されてい ることができる)飽和5−もしくは6−員複素環式基を形成し、あるいは −フェニル基又は複素原子として酸素、硫黄もしくは窒素原子を含有する5−も しくは6−員芳香族複素環式基を示し、 Zは水素原子又は一般式: の基を示し、 ここで: R1は場合によりハロゲン原子及び炭素数が1〜4のアルキル基、炭素数が1 〜4のアルコキシ基又はトリフルオロメチル基から選ばれる1 つ又はそれ以上の同一又は異なる原子もしくは基により置換されていることがで きるベンゾイル基、テノイル又はフロイルあるいは基R2−O−CO−を示し、 ここでR2は: −炭素数が1〜8のアルキル基、炭素数が2〜8のアルケニル基、炭素数が3〜 8のアルキニル基、炭素数が3〜6のシクロアルキル基、炭素数が4〜6のシク ロアルケニル基又は炭素数が7〜10のビシクロアルキル基を示し、これらの基 は場合によりハロゲン原子及びヒドロキシル基、炭素数が1〜4のアルコキシ基 、各アルキル部分の炭素数が1〜4のジアルキルアミノ基、ピペリジノもしくは モルホリノ基、1−ピペラジニル基(場合により4位において炭素数が1〜4の アルキル基で又はアルキル部分の炭素数が1〜4のフェニルアルキル基で置換さ れていることができる)、炭素数が3〜6のシクロアルキル基、炭素数が4〜6 のシクロアルケニル基、フェニル基(場合によりハロゲン原子及び炭素数が1〜 4のアルキル基又は炭素数が1〜4のアルコキシ基から選ばれる1つもしくはそ れ以上の原子もしくは基で置換されていることができる)、シアノもしくはカル ボキシル基又はアルキル部分の炭素数が1〜4のアルコキシカルボニル基から選 ばれる1つ又はそれ以上の置換基で置換されていることができ、 −場合によりハロゲン原子及び炭素数が1〜4のアルキル基又は炭素数が1〜4 のアルコキシ基から選ばれる1つ又はそれ以上の原子又は基で置換されているこ とができるフェニル又はα−もしくはβ−ナフチル基、 −あるいは好ましくはフリル及びチエニル基から選ばれる5−員芳香族複素環式 基を示し、 −あるいは場合により1つ又はそれ以上の炭素数が1〜4のアルキル基 で置換されていることができる炭素数が4〜6の飽和複素環式基を示し、 R3は炭素数が1〜8の非分枝鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基、炭素数が2 〜8の非分枝鎖状もしくは分枝鎖状アルケニル基、炭素数が2〜8の非分枝鎖状 もしくは分枝鎖状アルキニル基、炭素数が3〜6のシクロアルキル基、場合によ りハロゲン原子及びアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル 、アルコキシ、アルキルチオ、アリールオキシ、アリールチオ、ヒドロキシル、 ヒドロキシアルキル、メルカプト、ホルミル、アシル、アシルアミノ、アロイル アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルア ミノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、カルバモイル、アルキルカルバモ イル、ジアルキルカルバモイル、シアノ、ニトロ及びトリフルオロメチル基から 選ばれる1つもしくはそれ以上の原子もしくは基により置換されていることがで きるフェニル又はα−もしくはβ−ナフチル基、あるいは窒素、酸素及び硫黄原 子から選ばれる1つもしくはそれ以上の同一もしくは異なる複素原子を含有し且 つ場合によりハロゲン原子及びアルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキ シ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、アルコキシカ ルボニルアミノ、アシル、アリールカルボニル、シアノ、カルボキシル、カルバ モイル、アルキルカルバモイル、ジアルキルカルバモイル又はアルコキシカルボ ニル基から選ばれる1つもしくはそれ以上の同一もしくは異なる置換基で置換さ れていることができる5−もしくは6−員芳香族複素環を示し、フェニル、α− もしくはβ−ナフチル及び芳香族複素環式基の置換基において、アルキル基及び 他の基のアルキル部分は炭素数が1〜4であり、アルケニル及びアルキニル基の 炭素数は2〜8であり、アリール基はフェ ニル又はα−もしくはβ−ナフチル基であると理解される] の新規なタキソイド。 2.Zが水素原子又は一般式(II)の基を示し、式中、R1はベンゾイル基 又は基R2−O−CO−を示し、ここでR2はtert−ブチル基を示し、R3は 炭素数が1〜6のアルキル基、炭素数が2〜6のアルケニル基、炭素数が3〜6 のシクロアルキル基、場合によりハロゲン原子(フッ素、塩素)及びアルキル( メチル)、アルコキシ(メトキシ)、ジアルキルアミノ(ジメチルアミノ)、ア シルアミノ(アセチルアミノ)、アルコキシカルボニルアミノ(tert−ブト キシカルボニルアミノ)又はトリフルオロメチル基から選ばれる1つ又はそれ以 上の同一又は異なる原子もしくは基で置換されていることができるフェニル基、 あるいは2−もしくは3−フリル、2−もしくは3−チエニル又は2−、4−も しくは5−チアゾリル基を示し、Rが炭素数が3〜6のシクロアルキル基又はフ ェニル、2−、3−もしくは4−ピリジル、2−もしくは3−フリル及び2−も しくは3−チエニル基を示す請求の範囲第1項に記載の新規なタキソイド。 3.Zが水素原子又は一般式(II)の基を示し、式中、R1はベンゾイル基 又は基R2−O−CO−を示し、ここでR2はtert−ブチル基を示し、R3は イソブチル、イソブテニル、ブテニル、シクロヘキシル、フェニル、2−フリル 、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−チアゾリル、4−チアゾリル 又は5−チアゾリル基を示し、Rがシクロプロピル、シクロペンチル、フェニル 、2−ピリジル、2−チエニル又は2−フリル基を示す請求の範囲第1項に記載 の新規なタキソイド。 4.一般式: [式中、R1及びR3は請求の範囲第1、2及び3項の1つにおいて定義されてお り、R6は水素原子を示しそしてR7はヒドロキシル官能基を保護する基を示すか 、あるいはR6及びR7は一緒になって飽和5−もしくは6−員複素環を形成する ] の生成物を、一般式: R−CO−OH (IV) [式中、Rは上記の通りに定義される] の酸を用いて、あるいはこの酸の誘導体、例えばハライド、対称無水物又は混合 無水物を用いてエステル化して、一般式: [式中、R1、R3、R6及びR7は上記の通りに定義される] の生成物を得、次いで保護基R7又はR6とR7を水素原子で置換することを特徴 とする請求の範囲第1、2及び3項の1つに記載の生成物の製造法。 5.エステル化を縮合剤及び活性化剤の存在下に、有機溶媒中で、− 10〜90℃の温度で一般式(IV)の酸を用いて行うことを特徴とする請求の 範囲第4項に記載の方法。 6.エステル化を対称無水物の形態の一般式(IV)の酸を用いて、活性化剤 の存在下に、有機溶媒中で、0〜90℃の温度で処理して行うことを特徴とする 請求の範囲第4項に記載の方法。 7.エステル化を塩基の存在下でハライドの形態の又は場合によりその場で調 製されうる脂肪族もしくは芳香族酸との混合無水物の形態の一般式(IV)の酸 を用いて、有機溶媒中で0〜80℃の温度において処理して行うことを特徴とす る請求の範囲第4項に記載の方法。 8.保護基R7及び/又はR6とR7の水素原子による置換を、その性質に依存 して以下の方法で処理して行う: 1)R6が水素原子を示しそしてR7がヒドロキシル官能基を保護する基を示す場 合、無機酸又は有機酸を単独で又は混合して用いることにより、アルコール、エ ーテル、エステル、脂肪族炭化水素、ハロゲン化脂肪族炭化水素、芳香族炭化水 素又はニトリルから選ばれる有機溶媒中で、−10〜60℃の温度で処理して保 護基を水素原子により置換し、 2)R6及びR7が一般式: [式中、R1は上記の通りに定義され、R8及びR9は同一又は異なることができ 、水素原子あるいは炭素数が1〜4のアルキル基又はアルキル部分の炭素数が1 〜4であり且つアリール部分が好ましくは場合により炭素数が1〜4の1つ又は それ以上のアルコキシ基で置換されているこ とができるフェニル基を示すアラルキル基、又は場合により炭素数が1〜4の1 つ又はそれ以上のアルコキシ基で置換されていることができるフェニル基を示す アリール基を示すか、あるいは別の場合R8は炭素数が1〜4のアルコキシ基又 はトリハロメチル基あるいはトリハロメチル基で置換されているフェニル基を示 しそしてR9は水素原子を示すか、あるいは別の場合R8及びR9はそれらが結合 している炭素原子と一緒になって4−〜7−員環を形成する] のオキサゾリジン環を形成する場合、R6及びR7により形成される保護基を、R1 、R8及びR9の意味に依存して以下の方法で処理して水素原子により置換する : a)R1がtert−ブトキシカルボニル基を示しそしてR8及びR9が同一又 は異なることができ、アルキル基又はアラルキルもしくはアリール基を示すか、 あるいは別の場合R8がトリハロメチル基又はトリハロメチル基で置換されたフ ェニル基を示しそしてR9が水素原子を示すか、あるいは別の場合R8及びR9が 一緒になって4−〜7−員環を形成する場合、一般式(V)のエステルを無機又 は有機酸を用い、適宜有機溶媒中で処理して、一般式: [式中、R3は上記の通りに定義される] の生成物を得、それを場合によりフェニル環が置換されていることがで きるベンゾイルクロリドを用いて、あるいはテノイルクロリド、フロイルクロリ ド又は一般式: R2−O−CO−X (VIII) [式中、R2は上記の通りに定義され、Xはハロゲン原子又は残基−O−R2もし くは−O−CO−O−R2を示す] の生成物を用いてアシル化して、Zが一般式(II)の基を示す一般式(I)の 生成物を得、 b)R1が場合により置換されていることができるベンゾイル基、テノイル又 はフロイル基あるいは基R2−O−CO−を示し、ここでR2は上記の通りに定義 され、R8が水素原子又は炭素数が1〜4のアルコキシ基又は1つもしくはそれ 以上の炭素数が1〜4のアルコキシ基で置換されたフェニル基を示しそしてR9 が水素原子を示す場合、R6及びR7により形成される保護基の水素原子による置 換を、化学量論的もしくは触媒的量の単独で又は混合して用いられる無機酸又は 有機酸の存在下に、有機溶媒中で、−10〜60℃の温度で処理して行う ことを特徴とする請求の範囲第4項に記載の方法。 9.式: のバッカチンIII誘導体を、一般式: [式中、R1及びR3は請求の範囲第1、2及び3項の1つにおける通りに定義さ れ、R6及びR7は請求の範囲第4項における通りに定義される] の酸を用いて、又はこの酸の誘導体、例えばハライド、対称無水物もしくは混合 無水物を用いてエステル化し、続いて保護基を置換し、次いで保護基R7又はR6 とR7を水素原子で置換することを特徴とするZが一般式(II)の基を示す一 般式(I)の生成物の製造法。 10.エステル化を請求の範囲第5、6及び7項の1つの方法に従って行うこ とを特徴とする請求の範囲第9項に記載の方法。 11.保護基R7又はR6とR7を請求の範囲第8項の条件に従って水素原子に より置換することを特徴とする請求の範囲第9項に記載の方法。 12.式: [式中、Z1はヒドロキシル官能基を保護する基を示す] の生成物を一般式(IV)の酸又はこの酸の誘導体、例えばハライド又は対称無 水物又は混合無水物を用いてエステル化し、次いて保護基Z1を分子の残りの部 分に影響を与えない条件下で水素原子により置換することを特徴とするZが水素 原子を示す請求の範囲第1項に記載の生成物 の製造法。 13.Zが一般式(II)の基を示す請求の範囲第1〜3項の1つに記載の生 成物の少なくとも1種を、不活性又は薬理学的に活性であることができる1種又 はそれ以上の製薬学的に許容され得る生成物と組み合わせて含むことを特徴とす る製薬学的組成物。
JP8530026A 1995-04-03 1996-04-01 新規なタキソイド、その製造及びそれを含有する製薬学的組成物 Ceased JPH11504004A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9503868A FR2732342B1 (fr) 1995-04-03 1995-04-03 Nouveaux taxoides, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR95/03868 1995-04-03
PCT/FR1996/000487 WO1996031493A1 (fr) 1995-04-03 1996-04-01 Nouveaux taxoïdes, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11504004A true JPH11504004A (ja) 1999-04-06

Family

ID=9477663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8530026A Ceased JPH11504004A (ja) 1995-04-03 1996-04-01 新規なタキソイド、その製造及びそれを含有する製薬学的組成物

Country Status (32)

Country Link
US (1) US5959125A (ja)
EP (1) EP0821680B1 (ja)
JP (1) JPH11504004A (ja)
KR (1) KR19980703520A (ja)
CN (1) CN1073106C (ja)
AP (1) AP784A (ja)
AR (1) AR002730A1 (ja)
AT (1) ATE195940T1 (ja)
AU (1) AU703918B2 (ja)
BG (1) BG62964B1 (ja)
BR (1) BR9604799A (ja)
CA (1) CA2214322C (ja)
CZ (1) CZ287430B6 (ja)
DE (1) DE69610085T2 (ja)
DK (1) DK0821680T3 (ja)
EA (1) EA000726B1 (ja)
ES (1) ES2151155T3 (ja)
FR (1) FR2732342B1 (ja)
GE (1) GEP19991872B (ja)
GR (1) GR3034203T3 (ja)
HU (1) HUP9802042A3 (ja)
IL (1) IL117760A (ja)
MX (1) MX9707427A (ja)
NO (1) NO974563L (ja)
NZ (1) NZ305898A (ja)
PL (1) PL322581A1 (ja)
PT (1) PT821680E (ja)
RO (1) RO115879B1 (ja)
SK (1) SK282047B6 (ja)
TW (1) TW347389B (ja)
WO (1) WO1996031493A1 (ja)
ZA (1) ZA962633B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543127A (ja) * 1999-05-03 2002-12-17 アベンテイス・フアルマ・ソシエテ・アノニム 脳内の異常な細胞の増殖を処置する方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6495579B1 (en) 1996-12-02 2002-12-17 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Method for treating multiple sclerosis
FR2764118B1 (fr) * 1997-05-30 2000-08-04 Thomson Csf Transistor bipolaire stabilise avec elements isolants electriques
US6156789A (en) * 1998-03-17 2000-12-05 Rhone-Poulenc Rorer S.A. Method for treating abnormal cell proliferation in the brain
PL350028A1 (en) * 2000-02-02 2002-10-21 Univ Florida State Res Found C10 carbonate substituted taxanes as antitumor agents
US6649632B2 (en) * 2000-02-02 2003-11-18 Fsu Research Foundation, Inc. C10 ester substituted taxanes
US6596737B2 (en) * 2000-02-02 2003-07-22 Fsu Research Foundation, Inc. C10 carbamoyloxy substituted taxanes
JP2004339475A (ja) * 2003-02-03 2004-12-02 Merck Patent Gmbh フッ化物、オキシフッ化物、フルオロ硫化物および/またはオキシフルオロ硫化物に基づく真珠光沢顔料
CA2526278A1 (en) * 2003-05-20 2004-12-02 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Combination chemotherapy comprising a liposomal platinum complex
PE20050693A1 (es) 2004-02-13 2005-09-27 Univ Florida State Res Found Taxanos sustituidos con esteres de ciclopentilo en c10
US20060189679A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-24 Florida State University Research Foundation, Inc. C10 cyclopropyl ester substituted taxane compositions
JP2011517455A (ja) * 2008-03-31 2011-06-09 フロリダ・ステイト・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデイション・インコーポレイテッド C(10)エチルエステルおよびc(10)シクロプロピルエステル置換タキサン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2211861T3 (es) * 1992-07-01 2004-07-16 Bristol-Myers Squibb Company 7,8-ciclopropataxanos de accion antitumoral.
US5254580A (en) * 1993-01-19 1993-10-19 Bristol-Myers Squibb Company 7,8-cyclopropataxanes
FR2698871B1 (fr) * 1992-12-09 1995-02-24 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveau taxoïdes, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
IL107950A (en) * 1992-12-15 2001-04-30 Upjohn Co b 7, b 8 - Matano - Taxols, their preparation and pharmaceutical preparations against malignant tumors containing them

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543127A (ja) * 1999-05-03 2002-12-17 アベンテイス・フアルマ・ソシエテ・アノニム 脳内の異常な細胞の増殖を処置する方法

Also Published As

Publication number Publication date
SK282047B6 (sk) 2001-10-08
DE69610085T2 (de) 2001-01-11
CN1073106C (zh) 2001-10-17
EP0821680A1 (fr) 1998-02-04
ES2151155T3 (es) 2000-12-16
HUP9802042A2 (hu) 2000-06-28
PL322581A1 (en) 1998-02-02
BG62964B1 (bg) 2000-12-29
CN1179777A (zh) 1998-04-22
HUP9802042A3 (en) 2001-02-28
BG101940A (en) 1998-11-30
GR3034203T3 (en) 2000-11-30
ATE195940T1 (de) 2000-09-15
MX9707427A (es) 1998-02-28
AU5402896A (en) 1996-10-23
EP0821680B1 (fr) 2000-08-30
DK0821680T3 (da) 2000-11-20
FR2732342A1 (fr) 1996-10-04
SK133397A3 (en) 1998-02-04
NO974563L (no) 1997-11-24
RO115879B1 (ro) 2000-07-28
FR2732342B1 (fr) 1997-04-30
NZ305898A (en) 1998-12-23
NO974563D0 (no) 1997-10-02
PT821680E (pt) 2000-12-29
AU703918B2 (en) 1999-04-01
EA199700288A1 (ru) 1998-04-30
IL117760A0 (en) 1996-08-04
EA000726B1 (ru) 2000-02-28
AP9701094A0 (en) 1997-10-31
WO1996031493A1 (fr) 1996-10-10
AR002730A1 (es) 1998-04-29
CA2214322A1 (fr) 1996-10-10
BR9604799A (pt) 1999-04-06
GEP19991872B (en) 1999-12-06
IL117760A (en) 2001-11-25
US5959125A (en) 1999-09-28
CZ310997A3 (cs) 1998-01-14
DE69610085D1 (de) 2000-10-05
ZA962633B (en) 1996-10-07
CZ287430B6 (en) 2000-11-15
AP784A (en) 1999-11-22
TW347389B (en) 1998-12-11
CA2214322C (fr) 2007-01-30
KR19980703520A (ko) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3790826B2 (ja) 新規なタキソイド、その製造及びそれを含有する製薬学的組成物
US5847170A (en) Taxoids, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP3953106B2 (ja) 新規なタキソイド、その製造及びそれを含有する製薬学的組成物
JP2785248B2 (ja) 新規タキソイド、それらの製造及びそれらを含む製薬学的組成物
JP4308905B2 (ja) 新規なタキソイド、その製造及びそれを含有する製薬学的組成物
JPH11504004A (ja) 新規なタキソイド、その製造及びそれを含有する製薬学的組成物
US6160135A (en) Taxoids, preparation thereof and pharmaceutical compositions containing same
US6372780B2 (en) Methods of treating cell lines expressing multidrug resistance P-glycoprotein
MXPA97007427A (en) New taxoids, its preparation and the pharmaceutical compositions that contain them
US5840931A (en) Taxoids, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6232477B1 (en) Methods of preparing new taxoids and pharmaceutical compositions containing them
JPH10500979A (ja) 新規タキソイド類、その製造およびそれらを含む製薬学的組成物
US5968931A (en) Taxoids, preparation thereof and pharmaceutical compositions containing same
JPH10500980A (ja) 新規タキソイド類、その製造およびそれらを含む製薬学的組成物
JPH10500981A (ja) 新規のタキソイド類、それらの製造、およびそれらを含む製薬学的組成物
MXPA97002742A (en) New taxoids, its preparation and the pharmaceutical compositions that contain them
MXPA96006061A (en) Taxoids, its preparation and the pharmaceutical compositions that contain them

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070312

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717