JPH11501905A - レボブピバカインと同類のピペリジンカルボキサニリド麻酔剤の製造に用いるラセミ化法 - Google Patents

レボブピバカインと同類のピペリジンカルボキサニリド麻酔剤の製造に用いるラセミ化法

Info

Publication number
JPH11501905A
JPH11501905A JP8522102A JP52210296A JPH11501905A JP H11501905 A JPH11501905 A JP H11501905A JP 8522102 A JP8522102 A JP 8522102A JP 52210296 A JP52210296 A JP 52210296A JP H11501905 A JPH11501905 A JP H11501905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
bupivacaine
aqueous medium
solvent
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8522102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015696B2 (ja
Inventor
ダイヤー,ウルリッヒ・コンラッド
ラングストン,マリアン
ウッズ,マーティン
Original Assignee
カイロサイエンス・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カイロサイエンス・リミテッド filed Critical カイロサイエンス・リミテッド
Publication of JPH11501905A publication Critical patent/JPH11501905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015696B2 publication Critical patent/JP4015696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ピペリジン環が所望によりN−アルキル化されていてもよい光学的に濃縮されたピペリジン−2−カルボキサニリド化合物は水性媒体中で加熱することによってラセミ化される。但し、該化合物がN−アルキル化されている場合には有機補助溶剤を該水性媒体に含有させる。この方法はレボブピバカインを製造するための分割過程において特に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 レボブピバカインと同類のピペリジンカルボキサニリド麻酔剤 の製造に用いるラセミ化法 発明の分野 この発明は光学的に濃縮されたピペリジン−2−カルボキサニリド類のラセミ 化法に関する。このラセミ化法はレボブピバカインおよび同類のピペリジンカル ボキサニリド麻酔剤の製造に特に適している。 発明の背景 次式1: [式中、R2は2,6−ジメチルフェニルを示し、R1はメチル(メピバカインの場 合)、n-プロピル(S−鏡像体としてのロピバカインの場合)またはn-ブチル(ブピ バカインの場合)を示す] で示される化合物は局所麻酔剤として広く使用されている。式1においてR1が Hである化合物は有用な中間体である。 N−アルキル−ピペリジン−2−カルボキサニリド類の(S)−鏡像体が対応す る鏡像体よりも心臓毒性が低くて同等の麻酔能を示すので臨床的用途に対してよ り有用であることが生物学研究によって明らかにされている。このため、式1で 表される化合物を単一の鏡像体として効率的に製造できる方法が要請されている 。常套の分割法を利用する場合には不要な鏡像体が常に50%まで含まれる。こ のような方法における原子の利用効率を改良するためには、不要な鏡像体をラセ ミ化によって再利用することにより、その後の分割に適した化合物にすることが 望ましい。 フリベルガーらはメピバカインとブピバカインの鏡像体とラセミ体の溶解度と 分配係数に関する研究を報告している[Acta.Pharm.Suec.、第8巻、第3 61頁〜第364頁(1971年)]。この研究によれば、ラセミブピバカインはp Hが6よりも高い条件下においてはその異性体よりも溶解度が高い。試験された 全ての化合物、特にブピバカインはpHが中性値付近の条件下では低い溶解度を 示す。 フィールらはpHが1〜6で液温が80〜130℃の希薄水溶液中における光 学的に濃縮されたロピバカインヒドロクロリドのラセミ化について報告している [Acta.Pharm.Suec.、第25巻、第121頁〜第132頁(1988年)]。 この場合、pHを調整するためにHClまたはクエン酸が用いられている。このプ レフォーミュレーション(pre−formulation)の安定性に関する研究の結論によれ ば、ラセミ化反応にはN−プロトン化種のヒドロキシルイオンを触媒とするラセ ミ化が含まれる。しかしながら、この研究報文には具体的なラセミ化に関する有 用な記載はなく、また、量産効率の高い商業規模の方法は全く教示されていない 。 発明の概要 この発明は、前記の式1(式中、R1はH、メチル、n−プロピルまたはn−ブチ ルを示し、R2は2,6−ジメチルフェニルを示す)で表される化合物を含むピペ リジン−2−カルボキサニリド類が水溶液中が加熱すると迅速にラセミ化する( 但し、R1がHでないときには有機補助溶剤を水溶液中に存在させる)という驚く べき知見に基づくものである。この知見の実用的な利点は、従来技術に比べてよ り高濃度の反応系が使用できるということである。 濃度を30mg/mlとし、pHを5よりも高くして、フィールらの報文に記載の 条件を用いるとロピバカインとブピバカインのラセミ化は完全に抑制されるが、 本発明による条件を用いると溶液のpHの増加と共にラセミ化速度は増大する。 最も効率的なラセミ化反応はpHが6よりも大きな条件下において溶解度の低下 を伴うことなく進行し、酸の添加は不要である。 発明の詳細な説明 式1においてR1がHの化合物の場合には、反応は水のみの媒体中で進行する 。この場合、本発明の好ましい態様は光学的に濃縮された2',6'−ジメチルピ ペリジン−2−カルボキサニリド(式1においてR1がHを示し、R2が2,6−ジ メチルフェニルを示す化合物)のラセミ化である。 あるいは、式1で示されるN−アルキルピペリジン化合物の場合には、反応は 有機補助溶剤、例えばアルコールまたはエチレングリコールのようなポリオール 等の存在下でおこなう。この場合には従来技術の場合に比べてより高濃度の溶液 を用いることができる。この場合の本発明による好ましい態様は、光学的に濃縮 されたブピバカインの水10%v/v含有エチレングリコール中でのラセミ化であ る。式1で表される化合物が塩の形態であってもラセミ化の効率が低下すること はない。 反応溶液は所望により加熱してもよい。適当な反応条件は反応成分の性状によ って左右されるが、当業者によって容易に選定することができる。 要するに、本発明によればピペリジン−2−カルボキサニリド類を水中または 不活性有機補助溶剤含有水性媒体中でラセミ化させる簡易で経済的な方法が提供 される。本発明は純粋な鏡像体治療剤の調製における不要な鏡像体の有効利用に 特に適している(この場合、通常は出発物質には(R)−鏡像体が多く含まれる)。 式1においてR1がHを示す化合物は麻酔剤の中間体である。式1においてR1が n-ブチルを示す化合物の場合、本発明は(S)−ブピバカインの製造に特に有用で ある。この場合には分割法、例えば、PCT/GB95/02513号および南 アフリカ国特許出願95/8993号明細書に記載の分割法を併用する。 本発明を以下の実施例によってさらに説明する。 実施例1 (S)−2',6'−ジメチルピペリジン−2−カルボキサニリド[>99%ee;1 55mg(0.67mmol)]を水(14.5ml)に溶解させた。この溶液(pH9.97)を 19時間加熱還流させた。反応溶液を冷却させ、これにアンモニア水(28%w/ v;1ml)を添加した混合物を酢酸エチルを用いて抽出した(2×20ml)。一緒に した有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた後、溶剤を減圧下で除去する ことによって結晶性白色固体(128mg)を得た。キラルHPLC分析によれば、 この生成物は2',6'−ジメチルピペリジン−2−カルボキサニリドのラセミ体 であった。 実施例2 (S)−ブピバカイン(>99%ee;1.5g)、エチレングリコール(13.5ml)お よび水(1.5ml)から成る混合物を138℃で9時間加熱した。反応混合物を周 囲温度まで冷却したところ、固体が晶出した。この生成物を濾取することによっ てブピバカインを定量的な収率で得た。キラルHPLC分析によれば、該生成物 は(S)−ブピバカインと(R)−ブピバカインの52:48の混合物であった。 実施例3 (S)−ブピバカイン(>99%ee;0.27g;0.94mmol)および(S)−ブピバ カイン(−)−酒石酸塩(2:1塩;0.23g;0.32mmol)をプロパン−2−オール (2.5ml)と水(2.5ml)との混合液中において密閉容器内で150℃で22時間 加熱した。反応溶液の一部を取り出し、28%アンモニア水を用いて塩基性にし た後、ヘプタンを用いて抽出した。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ た後、溶剤を減圧下で除去した。残渣をキラルHPLCで分析したところ、(S) −ブピバカインと(R)−ブピバカインを63:37の割合で含む混合物であった 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),UA(AZ,BY,KZ,RU,TJ,TM),A L,AM,AU,AZ,BB,BG,BR,BY,CA ,CN,CZ,EE,FI,GB,GE,HU,IS, JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,L S,LT,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,RO,RU,SD,SG,SI, SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN (72)発明者 ラングストン,マリアン イギリス、シービー4・4ダブリューイ ー、ケンブリッジ、ミルトン・ロード、ケ ンブリッジ・サイエンス・パーク、カイロ サイエンス・リミテッド内 (72)発明者 ウッズ,マーティン イギリス、シービー4・4ダブリューイ ー、ケンブリッジ、ミルトン・ロード、ケ ンブリッジ・サイエンス・パーク、カイロ サイエンス・リミテッド内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ピペリジン環が所望によりN−アルキル化されていてもよい光学的に濃縮 されたピペリジン−2−カルボキサニリド化合物を水性媒体中で加熱することを 含む該化合物のラセミ化法(但し、該化合物がN−アルキル化されているときに は有機補助溶剤を水性媒体に含有させる)。 2.塩形態の該化合物も存在させる請求項1記載の方法。 3.pHが6よりも高い条件下でおこなう請求項1または2記載の方法。 4.酸の不存在下でおこなう請求項1から3いずれかに記載の方法。 5.該化合物が(R)−鏡像体に富む化合物である請求項1から4いずれかに記 載の方法。 6.該化合物が次式: (式中、R1はHまたは炭素原子数20までの置換基を示し、R2はC6-20アリー ル基を示す) で表される化合物である請求項1から5いずれかに記載の方法。 7.R1がHまたはC1-6アルキル基であり、R2が1個もしくはそれ以上のC1 -4 アルキル基で置換されていてもよいフェニル基である請求項6記載の方法。 8.R2が2,6−ジメチルフェニルである請求項7記載の方法。 9.水性媒体が水および有機補助溶剤を含有する請求項1から8いずれかに記 載の方法。 10.補助溶剤がアルコールまたはポリオールである請求項9記載の方法。 11.補助溶剤がエチレングリコールである請求項9記載の方法。 12.光学純度が低減したブピバカインを製造するための方法であって、R1 がn−ブチルである請求項8または請求項8を引用する請求項9から11いずれ かに記載の方法。 13.R1がn−プロピルである請求項8または請求項8を引用する請求項9か ら11いずれかに記載の方法。 14.2',6'−ジメチルピペリジン−2−カルボキサニリドをラセミ化する ための方法であって、R1がHであって請求項8記載の方法。 15.R1がHであり、水性媒体が実質的に水のみから成る請求項6、7、8 または14記載の方法。 16.ブピバカインの鏡像体混合物を分割し、(S)−ブピバカインを分離し、 残余の(R)−ブピバカインをさらに分割する前に請求項12記載の方法によって ラセミ化することを含む(S)−ブピバカインの製造方法。
JP52210296A 1995-01-18 1996-01-12 レボブピバカインと同類のピペリジンカルボキサニリド麻酔剤の製造に用いるラセミ化法 Expired - Lifetime JP4015696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9501071.6A GB9501071D0 (en) 1995-01-18 1995-01-18 Racemisation
GB9501071.6 1995-01-18
PCT/GB1996/000067 WO1996022281A1 (en) 1995-01-18 1996-01-12 Racemisation process for use in the manufacture of levobupivacaine and related piperidinecarboxanilide anaesthetic agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11501905A true JPH11501905A (ja) 1999-02-16
JP4015696B2 JP4015696B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=10768271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52210296A Expired - Lifetime JP4015696B2 (ja) 1995-01-18 1996-01-12 レボブピバカインと同類のピペリジンカルボキサニリド麻酔剤の製造に用いるラセミ化法

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP0804417B1 (ja)
JP (1) JP4015696B2 (ja)
KR (1) KR100404390B1 (ja)
CN (1) CN1172912C (ja)
AT (1) ATE242214T1 (ja)
AU (1) AU701221B2 (ja)
BR (1) BR9606821A (ja)
CA (1) CA2208522C (ja)
DE (1) DE69628540T2 (ja)
DK (1) DK0804417T3 (ja)
ES (1) ES2201166T3 (ja)
FI (1) FI117437B (ja)
GB (1) GB9501071D0 (ja)
HU (1) HU227426B1 (ja)
MX (1) MX9705428A (ja)
NO (1) NO308843B1 (ja)
PL (1) PL184091B1 (ja)
PT (1) PT804417E (ja)
WO (1) WO1996022281A1 (ja)
ZA (1) ZA96403B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0002246A (pt) 2000-04-06 2003-04-15 Cristalia Prod Quimicos Farm Processo de obtenção dos enantiÈmeros da bupivacaìna racêmica, processo de obtenção de composições farmacêuticas a base de levobupivacaìna: composições farmacêuticas a base de levobupivacaìna formuladas nas formas básicas ou sais farmaceuticamente aceitáveis e utilização das composições farmacêuticas a base de levobupivacaìna formuladas nas formas básicas ou sais farmaceuticamente aceitáveis
US20040001889A1 (en) 2002-06-25 2004-01-01 Guohua Chen Short duration depot formulations
EP2218448B1 (en) 2002-12-13 2015-09-23 Durect Corporation Oral drug delivery system comprising high viscosity liquid carrier materials
CA2581287C (en) 2004-09-17 2015-08-25 Durect Corporation Sustained local anesthetic composition containing bupivacaine and saib
US20070027105A1 (en) 2005-07-26 2007-02-01 Alza Corporation Peroxide removal from drug delivery vehicle
AU2007325918B2 (en) 2006-11-03 2013-10-17 Durect Corporation Transdermal delivery systems comprising bupivacaine
JP2011506319A (ja) 2007-12-06 2011-03-03 デュレクト コーポレーション 疼痛、関節炎症状、または慢性疾患に伴う炎症の治療に有用な方法
US20100260844A1 (en) 2008-11-03 2010-10-14 Scicinski Jan J Oral pharmaceutical dosage forms
CN102093284B (zh) * 2010-12-29 2013-05-08 宜昌人福药业有限责任公司 富集哌啶-2-甲酰苯胺类旋光化合物的方法
AU2014233453A1 (en) 2013-03-15 2015-10-01 Durect Corporation Compositions with a rheological modifier to reduce dissolution variability
CN106187864B (zh) * 2016-07-11 2018-11-23 江苏天和制药有限公司 一种由盐酸布比卡因制备高纯度布比卡因碱的方法
BR112022013784A2 (pt) 2020-01-13 2022-10-11 Durect Corp Sistemas de distribuição de fármacos de liberação prolongada com impurezas reduzidas e métodos relacionados
WO2023158722A2 (en) * 2022-02-16 2023-08-24 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Processes for preparation of avacopan and intermediates thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2301498A1 (fr) * 1975-02-20 1976-09-17 Maggioni & C Spa Methode pour la racemisation d'une lysine optiquement active

Also Published As

Publication number Publication date
PL184091B1 (pl) 2002-08-30
FI973040A0 (fi) 1997-07-17
JP4015696B2 (ja) 2007-11-28
NO308843B1 (no) 2000-11-06
GB9501071D0 (en) 1995-03-08
DK0804417T3 (da) 2003-10-06
HU227426B1 (en) 2011-05-30
ZA96403B (en) 1997-01-20
WO1996022281A1 (en) 1996-07-25
FI117437B (fi) 2006-10-13
EP0804417A1 (en) 1997-11-05
ATE242214T1 (de) 2003-06-15
MX9705428A (es) 1997-11-29
BR9606821A (pt) 1997-12-23
PL321378A1 (en) 1997-12-08
CA2208522C (en) 2007-03-13
PT804417E (pt) 2003-09-30
NO973312D0 (no) 1997-07-17
FI973040A (fi) 1997-07-17
KR19980701432A (ko) 1998-05-15
CN1172912C (zh) 2004-10-27
CA2208522A1 (en) 1996-07-25
AU4394896A (en) 1996-08-07
DE69628540T2 (de) 2004-01-08
AU701221B2 (en) 1999-01-21
CN1168134A (zh) 1997-12-17
HUP9901418A2 (hu) 1999-08-30
NO973312L (no) 1997-07-17
HUP9901418A3 (en) 2001-01-29
ES2201166T3 (es) 2004-03-16
KR100404390B1 (ko) 2004-01-31
EP0804417B1 (en) 2003-06-04
DE69628540D1 (de) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5545745A (en) Enantioselective preparation of optically pure albuterol
AU695479B2 (en) Racemisation and asymmetric transformation processes used in the manufacture of levobupivacaine and analogues thereof
JPH11501905A (ja) レボブピバカインと同類のピペリジンカルボキサニリド麻酔剤の製造に用いるラセミ化法
US11897843B2 (en) Process for the preparation of enantiomerically enriched 3-aminopiperidine
JPH10507464A (ja) レボブピバカインとその類似体の晶出
US6384227B2 (en) Racemisation process for use in the manufacture of levobupivacaine and related piperidinecarboxanilide anaesthetic agents
JP2002531429A (ja) トラマドールの分割のための方法
EP1581483A1 (en) A PROCESS FOR THE PREPARATION OF RACEMIC CITALOPRAM DIOL AND/OR i S- /i OR i R- /i CITALOPRAM DIOLS AND THE USE OF SUCH DIOLS FOR THE PREPARATION OF RACEMIC CITALOPRAM, i R- /i CITALOPRAM AND/OR i S- /i CITALOPRAM
ATE476417T1 (de) Verfahren zur herstellung von carvedilol
JP4322317B2 (ja) シングルエナンチオマーナルウェジンの製造方法
JP2000504684A (ja) 第4級キラル中心のラセミ化
JPH10506384A (ja) 二環式ラクタム鏡像体の分離法
CN1442407A (zh) 光学纯的非索非那定及其盐酸盐的化学拆分制备法
JPH10507173A (ja) レボブピバカインとその類似体のl−リシンからの製造法
WO2005040141A1 (en) Resolution process for preparing (+)-(2s,3s)-2-(3-chlorophenyl)-3,3,3-trimethyl-2-morpholinol
KR20040067214A (ko) (s)-1,4-디하이드로피리딘의 제조방법
JP2010501487A (ja) キラルピペリジンアルコールの分割プロセスおよびピペリジンアルコールを用いるピラゾロ−[1,5]−ピリミジン誘導体の合成プロセス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term