JPH11501348A - スチレン系樹脂用難燃剤およびそれを含む樹脂組成物 - Google Patents

スチレン系樹脂用難燃剤およびそれを含む樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11501348A
JPH11501348A JP8526757A JP52675796A JPH11501348A JP H11501348 A JPH11501348 A JP H11501348A JP 8526757 A JP8526757 A JP 8526757A JP 52675796 A JP52675796 A JP 52675796A JP H11501348 A JPH11501348 A JP H11501348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
flame retardant
resin composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8526757A
Other languages
English (en)
Inventor
一 西原
進 丹治
Original Assignee
旭化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成工業株式会社 filed Critical 旭化成工業株式会社
Publication of JPH11501348A publication Critical patent/JPH11501348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • C08K5/523Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/06Organic materials
    • C09K21/12Organic materials containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers

Abstract

(57)【要約】 下記式(I)で表わされる芳香族リン酸エステルを含むスチレン系樹脂用低揮発性難燃剤。 式中、a、b、cはそれぞれ独立して、1から3の整数;R1、R2、R3はそれぞれ独立して水素原子、またはハロゲンを含まず、イソプロピル基ではなく1から30の炭素原子を有するアルキル基を示し、R1、R2、R3により表わされる置換基の炭素原子数の合計が該芳香族リン酸エステルの1分子の平均で12から25であり、上記難燃剤が異なった置換基を有する複数の芳香族リン酸エステルを含む場合には、該難燃剤の置換基R1、R2、R3の炭素原子数の合計は難燃剤全体の数平均で表わされ、各芳香族リン酸エステルの重量分率と各芳香族リン酸エステルの置換基の炭素原子数の合計との積の和である。

Description

【発明の詳細な説明】 スチレン系樹脂用難燃剤およびそれを含む樹脂組成物 技術分野 本発明は、スチレン系樹脂用低揮発性難燃剤に関する。更に詳しくは、本発明 は長期間連続成形を行ってもモールドディポジットが発生しないスチレン系樹脂 用低揮発性難燃剤、及び該難燃剤を含む樹脂組成物に関する。 背景技術 成形性に優れることに加え、耐衝撃性に優れていることから、スチレン系樹脂 は、自動車部分、家電部分、OA機器部品など、多岐の分野で広く使用されてい る。 しかし、スチレン樹脂は易燃性のためにその用途が制限されている。 スチレン系樹脂の公知の難燃化法は、スチレン系樹脂にハロゲン系、りん系ま たは無機系難燃剤を添加することである。この方法はある程度の難燃化を達成す ることができる。しかし、ハロゲン系難燃化剤の使用は環境問題を引き起す。り ん系、無機系難燃剤は、衝撃強度、流動性、および耐熱性に不満足である。さら に不揮発性有機りん化合物は成形時に金型の汚れ、いわゆるモールドディポジッ トを発生し、生産性を低下させる。金型の汚れは、成形品に転移して、そのスト レスクラックを引き起す。このように工業的使用が制限されている。 揮発性を改良する取り組みとして、フェノール樹脂と特定のアルキル置換りん 酸エステル単量体からなる積層体用樹脂組成物(特開平1−95149号公報、 特開平1−242633号公報、特開平1−193328号公報)が開示されて いる。これらの公報に開示された難燃剤は、熱硬化性樹脂に適用されており、こ れらの難燃剤は本発明のスチレン系樹脂用のものとは異なる。 また、スルフォン酸塩とジノニルフェニルフェニルフォスフェート等のリン酸 エステルとからなる帯電防止剤(特開平3−64368号公報)、ポリオールエ ステルとビスノニルフェニルフェニルフォスフェート等のトリアリールフォスフ ェートからなる潤滑剤(米国特許第4780229)が開示されているが、これ らの公報に開示された組成物は難燃剤ではなく、本発明とは本質的に異なる。 また、ポリカーボネート、ABS樹脂、ハロゲン化リン酸エステル、およびポ リテトラフルオロエチレンを含む樹脂組成物(WO9106598)、ポリカー ボネート、AAS樹脂、リン酸エステルおよびポリテトラフルオロエチレンを含 む樹脂組成物(EP534297)、ポリカーボネート、ABS樹脂、リン酸エ ステルおよびポリテトラフルオロエチレンを含む樹脂組成物(DE430914 2)、ポリカーボネート、ABS樹脂、芳香族リン酸エステル、芳香族スルフォ ン酸の溶融塩を含む樹脂組成物(日本特開平6−299060号公報)、ポリカ ーボネート、ポリエステルポリカーボネート、ABS樹脂、リン酸エステルおよ びポリテトラフルオロエチレンを含む樹脂組成物(EP482451)、および ポリカーボネート、ABS樹脂、リン酸エステルおよびポリカーボネートシロキ サンブロック共重合体(DE4016417)を含む樹脂組成物が知られている 。前述のポリカーボネート樹脂組成物は特定の置換基を有するリン酸エステルを 含んでいないため、不揮発性と難燃性のバランスが劣る。 さらに、フェニル基、イソプロピルフェニル基およびC4-12アルキル置換フェ ニル基を有するリン酸エステルを含む難燃剤(EP324716に対応する特開 平2−792号公報)、ポリフェニレンエーテル、スチレン樹脂およびトリス( イソプロピルフェニル)フォスフェートを含む難燃樹脂(特開平1−48844 号公報)、ポリスチレン、t−ブチルフェニルフェニルフォスフェートおよびポ リオールエステルを含む機能性流動体組成物(USP4645615)が開示さ れている。これらの公報のフォスフェートの置換基の数平均炭素数の合計は、後 記する本発明の定義によれば12未満となり、これらの組成物は不揮発性が不十 分である。 ここに用いられる「Cx-yアルキル」等は、「x〜yの炭素原子を有するアル キル」等を意味する。 さらにトリス(4−フェニルフェニル)フォスフェートおよびトリス(ベンジ ルフェニル)フォスフェートなどの、後述する本発明の式(I)における置換基 R1、R2、R3がそれぞれ芳香族炭化水素であるフォスフェートを含む、難燃樹 脂組成物が開示されている(DE4016417、EP534297、EP53 4297)。上記のフォスフェートを含む難燃剤は、耐熱性に優れているものの 、流動性、難燃性が劣っている。 スチレン系樹脂の難燃化の取組みとしては、ポリフェニレンエーテル、スチレ ン樹脂、リン酸の金属塩、トリス(ノニルフェニル)フォスフェート等のフォス フェートからなる難燃樹脂組成物(特開昭63−305161号公報)、ポリフ ェニレンエーテルと高分子量ポリエチレンを必須成分とし、必要に応じてトリス (ノニルフェニル)フォスフェート等のフォスフェートを含むポリフェニレンエ ーテル樹脂組成物(EP550204)、芳香族ポリカーボネート、ABS樹脂 、AS樹脂、トリス(ノニルフェニル)フォスフェート等のフォスフェート、芳 香族スルホン酸塩、及び繊維状補強材を含む難燃性樹脂組成物(特開平6−29 906号公報)が開示されている。上記三公報に開示された樹脂組成物は、トリ ス(ノニルフェニル)フォスフェート等のフォスフェートを含むための難燃性が 低い。これらの樹脂組成物は、その難燃性を向上させようとして前記のフォスフ ェートを多量に添加すると著しく耐熱性が低下する。さらにこれらの公報にはト リス(ノニルフェニル)フォスフェート、ビス(ノニルフェニル)フェニルフォ スフェートおよびノニルフェニルジフェニルフォスフュートを特定量組み合わせ ると、難燃性、流動性、耐熱性、衝撃強度、および耐水性、光沢保持性のバラン スを顕著に向上させるということについては開示されていない。 スチレン系樹脂を難燃化するための取組みとしては、炭素数4〜22のアルキ ル基、炭素数12〜22のアルケニル基、フェニル基および炭素数7〜15のア ルキルフェニル基(アルキル部分は炭素数1〜 9)からなる群から選ばれた炭化水素基を含むリン酸トリエステルの製造方法( 特開平3−294284号公報)が開示されている。この公報は製造方法に関す る点で異なるだけでなく、特定の置換基を含む芳香族リン酸エステル単量体を用 いることによりスチレン系樹脂のとくに難燃性を保持しながら、連続成形性(不 揮発性)を著しく向上させることについては何ら開示も示唆もしていない。 複数のイソプロピル基を含むフォスフェート単量体と、それを含む難燃性組成 物(GB2027712,US4370281)特公報63−61313、同一 対応出願)が開示されている。これら公報のフォスフェートの置換基の炭素原子 数の合計は、本発明の定義によれば6〜47と広い。さらに、これらの公報は、 特定の数平均炭素原子の合計数を有する置換基のみが難燃性と不揮発性の十分な バランス特性が発現されることについては開示されていない。さらにこれらの公 報は、本発明の特定の置換基の導入が難燃性、とくに滴下型難燃性が向上するこ とに関しては言及していない。また、これらの特定公報による難燃剤は置換基と して複数のイソプロピル基を含むため、粘度が高すぎ、容易に取扱うことができ ないだけでなく、耐光性が低く、実用上は問題である。 発明の開示 本発明の目的は、上記のような問題のない、すなわち、長期間連続形成をおこ なってもモールドディポジットが発生しない(低揮発性)スチレン系樹脂用難燃 剤、および該難燃剤を含む樹脂組成物を提供することである。 本発明者らは、不揮発性の指標としてモールドディポジットの防止技術につい て鋭意研究検討した結果、難燃剤として特定の置換基を含む芳香族リン酸エステ ルを用いることにより、驚くべきことに、モールドディポジットを防止しつつス チレン系樹脂の難燃性を飛躍的に向上させることができることを見出し、本発明 に至った。 本発明は、主要な一面としては、下記式(I)により表わされる芳香 族リン酸エステルを含むスチレン系樹脂用低揮発性難燃剤に関する。 式中、a,b,cはそれぞれ独立して1から3の整数;R1、R2、R3はそれ ぞれ独立して水素原子、またはハロゲンを含まず、イソプロピル基ではない1か ら30の炭素原子を有するアルキル基を示し、R1、R2、R3により表わされる 置換基の炭素原子の合計数が該芳香族リン酸エステルの1分子の平均で12から 25であり、上記難燃剤が異なった置換基を有する複数の芳香族リン酸エステル を含む場合には、難燃剤の置換基R1、R2、R3の炭素原子数の合計は難燃剤全 体の数平均で表わされ、各芳香族リン酸エステルの重量分率と各芳香族リン酸エ ステルの置換基の炭素原子数の合計との積の和である。 本発明は、またスチレン系樹脂100重量部と本発明の難燃剤1〜50重量部 を含む樹脂組成物に関する。 図面の簡単な説明 図1は、芳香族リン酸エステル単量体の置換基の炭素原子数の合計の平均値と 、熱重量天秤試験(TGA法)により測定された250℃、5分間保持後の芳香 族リン酸エステル単量体の残存量および表2記載の樹脂組成物の成形体の難燃性 (消炎時間:秒)との関係を示す。 図2は、未置換芳香族リン酸エステル単量体(TPP)、アルキル基置換芳香 族リン酸エステル単量体(BNPP)、および芳香族リン酸エステルオリゴマー (fr−1)の熱重量天秤試験(TGA)の結果を示す。 図3は、アルキル基置換芳香族リン酸エステル単量体(BNPP)と芳香族リ ン酸エステルオリゴマー(fr−1)を含む樹脂組成物(表4中の実施例18と 比較例25)およびベース樹脂のコーンカロリーメータによる平均発熱速度を示 す。 図4は、アルキル基置換芳香族リン酸エステル単量体(BNPP、TNPP) と芳香族リン酸オリゴマー(fr−1)を含む樹脂組成物(表4)の芳香族リン 酸エステルオリゴマー(fr−1)の含有量とその難燃性の関係を示す。 図5は表10に記載のゴム変性スチレン樹脂100重量部に対するPPEの添 加部数とMFR、ビカット軟化温度との関係を示す。 図6は、(実施例61〜65の)小粒子ゴムのHIPSに対する大粒子ゴムの HIPSの組成比と面衝撃強度[kgcm(2mm厚)]、曲げ弾性率(kg/ cm2)および光沢との関係を示す。 図7は、(実施例66−68の)ゴム変性スチレン樹脂中の異なった分子量を 有するGPPSの組成比と、面衝撃強度[kgcm(2mm厚)]、MFRg/ 10分)との関係を示す。 図8は、表13−1、13−2に記載のNDPP、BNPPおよびTNPPを 含む芳香族リン酸エステル単量体の%組成を変化させて得られた芳香族リン酸エ ステル単量体の置換基の数平均での炭素原子数の合計と、MFR、ビカット軟化 温度、250℃、5分間静置後の残存量(TGA法)および耐水性光沢保持との 関係を示す。 図9は、表19に記載の樹脂組成物中に残存するスチレン単量体、およびその 二量体、三量体の合計含有量と、その難燃性(消炎時間:秒)との関係を示す。 図10は、二軸押出し機の典型的例で、図中の斜線はニーディング部を示す。 図11は、樹脂組成間の各成分のフィード方式を示す。 図12は、表26に記載の実施例および比較例の混練性の指標としての混練性 パラメーターと面衝撃強度との関係を示し、縦軸は面強度(kgcm)を示し、 横軸は混練性パラメーター(押出因子/周速度)を示す。 発明を実施するためのベスト・モード 本発明のスチレン系樹脂用低揮発性難燃剤(成分A)は、特定の置換基を有す る芳香族リン酸エステル単量体を含む。上記芳香族リン酸エステル単量体はオリ ゴマー生成物でなく、単量体型であることが重要である。芳香族リン酸エステル 単量体は、単量体の形態であるため、燃焼初期段階中効率的に蒸発する。特に、 滴下型難燃性スチレン系樹脂の場合には、芳香族リン酸エステル単量体は、単量 体であるが由にスチレン樹脂の可塑性を促進し、燃焼中の滴下性を向上する。 芳香族リン酸エステル単量体の置換基R1、R2、R3は、それぞれ水素原子、 またはC1-30のアルキル基を表わす。置換基R1、R2、R3の炭素原子の合計数 が化合物全体として数平均で12から25であることが重要である。炭素原子数 の数平均合計が12未満では、難燃性は優れているが、揮発性が高い。炭素原子 数の数平均合計が25を越えると、難燃性が低下する。 上記要件を満たす芳香族リン酸エステルは、窒素中での加熱試験(昇温速度: 40℃/分)において、300℃で0から10重量%の減量、かつ400℃で3 0から100重量%、好ましくは50から100重量%の減量を示す。換言すれ ば、300℃での減量が10重量%以下であるためスチレン系樹脂の成形中モー ルドディポジットは生じない。このように、本発明は、また、40℃/分の昇温 速度での窒素中の加熱試験において、300℃での減量が0から10重量%で、 かつ400℃での減量が50から100重量%を示す、低揮発性芳香族リン酸エ ステル難燃剤にも関する。芳香族リン酸エステルは、燃焼の初期において400 ℃で急激に蒸発するため、発生する気相効果が難燃性を発現する。また、特定の 置換基の導入がスチレン系樹脂との 相溶性の向上をもたらすので、樹脂の滴下性が顕著に促進されることが見出され た。こうして本発明を完成するに至った。 本発明のスチレン系樹脂用低揮発性難燃剤(A成分)を構成する芳香族リン酸 エステル単量体は、下記式(I)で表わされる。 式中、a,b,cはそれぞれ独立して1から3の整数、R1、R2、R3は、そ れぞれ独立して水素原子、または炭素原子1から30を有するハロゲンを含まな いかつイソプロピル基でないアルキル基を示し、R1、R2、R3で表わされる置 換基の炭素原子の合計は芳香族リン酸エステル1分子の平均で12から25であ る。ここで、難燃剤が異なった置換基を有する複数の芳香族リン酸エステルを含 む場合には、難燃剤の置換基R1、R2、R3の炭素原子数の合計は難燃剤の全体 の数平均で表わされ、各芳香族リン酸エステルの重量分率と各芳香族リン酸エス テルの置換基の炭素原子数の合計との積の和である。 本発明の芳香族リン酸エステル単量体において、置換基R1、R2、R3の炭素 原子数の合計は、数平均で14から22が好ましく、16から20がより好まし く、17から19が最も好ましい。 これらの置換基の具体例としては、ノニル基、t−ブチル基等のブチル基、t −アミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル 基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル 基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、 オクタデシル基、ノナデシル基、およびオクタドデシル基が挙げられる。置換基 の一つまたは複数は一つの芳香族環のオルソ、メタ、パラのいずれの位置にも置 換することができるが、パラ位が好ましい。一つのリン酸エステル単量体に置換 するアルキル基の炭素原子数の合計は、12から25であることが最も好ましい 。一つのアルキル基が置換した芳香環を複数有するリン酸エステル単量体の方が 長鎖アルキル基が一つだけ置換した芳香環を一つだけ有するリン酸エステル単量 体よりも耐熱性および耐水性がすぐれている。たとえば、置換基としてのアルキ ル基の炭素原子数の合計が18でもビス(ノニルフェニル)フェニルフォスフェ ートは、オクタデシルフェニルジフェニルフォスフェートよりも耐熱性が高く好 ましい。 本発明の難燃剤の中でもとくに好ましいのは、R1、R2、R3の少なくとも一 つがノニル基であるリン酸エステル単量体である。本発明の難燃剤の中で最も好 ましいのは、R1、R2がそれぞれノニル基でR3が水素原子であるビス(ノニル フェニル)フェニルフォスフェートである。これらのリン酸エステル単量体は、 難燃剤中に50重量%以上混合される場合にとくに大きな効果が発現する。さら に、これらリン酸エステル単量体は、火種の滴下性に優れている。該リン酸エス テル単量体は、UL−94に基づく難燃性基準においてV−2ランクの難燃剤と してとくに優れている。この事実は、これまで知られていなかった。 不揮発性の観点から、置換基の炭素原子数の合計は、本発明の要件を満すこと が必要である。置換基の炭素原子数の合計が12未満の化合物の含有量が20重 量%以下であれば、より高い不揮発性が発現する。 難燃剤の熱安定性、とくに耐熱変色性の観点から、残存酸性物質の指標として JIS−K6751に規定する酸価が1mgKOH/g以下、より好ましくは0 .5mgKOH/g以下、および/またはアルキルフェノールの含有量が1重量 %以下、より好ましくは0.5重量%以下である。さらにはアルミニウム、マグ ネシウム、ナトリウム、アンチモンの含有量の合計が1000ppm以下である ことが好まし い。また、難燃剤中にヒンダードフェノール酸化防止剤を1から1000ppm 添加すると熱安定性が顕著に向上するので、好ましい。 耐光性の観点から、置換基R1、R2、R3はアリール基でなく分枝が少ないア ルキル基が好ましく、とくに直鎖アルキル基または1個だけ分枝したアルキル基 がより好ましい。1箇所に分枝を有する場合でも5以下の炭素原子を有するアル キル基は耐光性が劣る。イソプロピル基を有するリン酸エステル単量体は耐光性 が極めて悪い。 さらに、芳香族リン酸エステルの一つの芳香環の置換基の数は、1つが好まし い。一つの芳香環に複数の置換基を有する芳香族リン酸エステル単量体は、粘度 が高い。この粘度は、一つの芳香環の置換基の数とともに増加する。芳香族リン 酸エステル単量体の粘度が増加すると、その取扱いが問題となるだけでなく、精 製が困難となり、前記の不純物が残存することとなり、耐光性および耐熱変色性 が低下する。 本発明の最も好ましい芳香族リン酸エステル単量体の組み合わせは、ノニルフ ェニルジフェニルフォスフェート(NPDP、式(I)においてR1とR2がそれ ぞれ水素原子、R3がノニル基を表わす)、ビス(ノニルフェニル)フェニルフ ォスフェート(BNPP、式(I)においてR1が水素原子、R2とR3がそれぞ れノニル基を表わす)、およびトリス(ノニルフェニル)フォスフェート(TN PP、式(I)においてR1、R2、R3がそれぞれノニル基を表わす)を含み、 それらの置換基R1、R2、R3の炭素原子数の合計が数平均で12から25であ り、好ましくは14から22、より好ましくは16から20、最も好ましくは1 7から19である。前記炭素原子数の合計の数平均を満たすためには、NPDP の含有量は一般に1から80重量%、好ましくは1から50重量%、より好まし くは1から30重量、最も好ましくは1から10重量%、BNPPの含有量は一 般に1から98重量%、好ましくは20から90重量%、より好ましくは30か ら80重量%、最も好ましくは40から80重量%、およびTNPPの含有量は 一般に1から98重量%、好ましくは1から70重量、より好ましくは5から6 0重量%、最も好ましくは5から50重量%である。 このような組み合わせの難燃剤は、難燃性、流動性、耐熱性、衝撃 強度、耐水光沢保持性、および成形品の表面硬度のバランスがとくに優れている 。ノニル基の置換数が異なった芳香族リン酸エステル単量体を所定量混合すると 、特異的効果が発現する。NPDPは、高い可塑化効果を現す。NPDPは、流 動性向上剤として作用するだけでなく、難燃性向上効果も非常に高い。TNPP は不揮発性付与効果と耐熱性が高いだけでなく、耐水光沢保持性にも極めて優れ ている。BNPPは、前記特性のバランスに優れている。前記3成分を所定量配 合すると、該成分の単独を使用することでは得られない優れたバランス特性が発 現する。特に、成形品の表面効果と耐水光沢保持性の向上は、従来の知識から予 測できない。 本発明の芳香族のリン酸エステル単量体の製造は、たとえば特開平1−951 49号公報、特開平3−294284号公報に開示された公知の方法により行う ことができる。公知の方法の例は、アルキルフェノールとオキシ塩化リンを触媒 としての無水塩化アルミニウムの存在下に反応させる方法、亜リン酸トリエステ ルを酸素で酸化して対応する芳香族リン酸エステルに転換する方法がある。 本発明のスチレン系樹脂用低揮発性難燃剤をスチレン系樹脂に添加して樹脂組 成物を調製する場合、難燃剤は、スチレン系樹脂100重量部あたり、好ましく は1から50重量部、より好ましくは1から20重量部、最も好ましくは3から 8重量部、樹脂組成物に添加される。 本発明のスチレン樹脂用低揮発性難燃剤を添加することができるスチレン系樹 脂(B成分)は、ゴム変性スチレン系樹脂および/または未変性スチレン系樹脂 であり、A成分と相溶または均一分散できるものであれば特に制限されない。好 ましくはゴム変性スチレン系樹脂またはゴム変性スチレン系樹脂と未変性スチレ ン系樹脂の混合物が使用される。ゴム変性スチレン系樹脂は、ビニル芳香族系重 合体のマトリックス中に粒状ゴム状重合体が分散している重合体であり、ゴム状 重合体の存在下に芳香族ビニル単量体と任意のそれと共重合性のビニル単量体を 含む単量体混合物を公知の塊状重合法、塊状懸濁重合法、溶液重合法または乳化 重合法により得ることができる。 このような樹脂の例としては、耐衝撃性ポリスチレン、ABS樹脂(アククロ ニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)、AAS樹脂(アクリロニトリル− アクリルゴム−スチレン共重合体)、AES樹脂が挙げられる。 前記ゴム状重合体は、ガラス転移温度が−30℃以下であるべきである。ガラ ス転移温度が−30℃を越えると得られる組成物は耐衝撃性が低下する。 このようなゴム状重合体の例としては、ポリブタジエン、ポリ(スチレン−ブ タジエン)、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン)などのジエン系ゴム、前記 ジエン系ゴムの水添により得られる飽和ゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴ ム、ポリ(ブチルアクリレート)等のアクリルゴム、およびエチレン−プロピレ ン−ジエン単量体三元共重合体(EPDM)が挙げられる。これらのゴム状重合 体の中でとくに好ましいのはジエン系ゴムである。 前記ゴム状重合体の存在下に重合させるグラフト重合性単量体混合物中に含ま れるべき必須成分としての芳香族ビニル単量体の例は、スチレン、α−メチルス チレン、パラメチルスチレン等である。これらの芳香族ビニル単量体の中で最も 好ましいのはスチレンである。スチレンは、これを主成分として前記の他の芳香 族ビニル単量体と共重合することができる。 ゴム変性スチレン系樹脂を構成する成分として、必須成分の芳香族ビニル単量 体と共重合性の単量体成分を一種以上を導入してもよい。組成物の耐油性を高め る必要がある場合には、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニト リル単量体を用いることができる。 ブレンド時の溶融粘度を低下させる必要がある場合には、C1-8アルキル基を 有するアクリル酸エステルを用いることができる。さらに、樹脂組成物の耐熱性 をさらに高める必要がある場合には、α−メチルスチレン、アクリル酸、メタア クリル酸、無水マレイン酸、N−置換マレイミド等の単量体を共重合してもよい 。これらの中でも、α−メチルスチレンとアクリル酸ブチルが滴下難燃性を付与 することで優れている。単量体混合物中の前記ビニル芳香族単量体と共重合性の ビニ ル単量体の含有量は、一般に0から40重量%である。 ゴム変性スチレン系樹脂中のゴム状重合体の含量は、好ましくは5から80重 量%、とくに好ましくは10から50重量%である。ゴム変性スチレン系樹脂に おけるグラフト共重合性単量体混合物の含量は、好ましくは20から95重量% 、とくに好ましくは50から90重量%である。この範囲内では樹脂組成物耐衝 撃性と剛性のバランスが向上する。さらに、スチレン系重合体中のゴム粒子径は 好ましくは0.1から5.0μm、とくに好ましくは0.2から3.0μm、最 も好ましくは1.0から2.0μmである。この範囲内ではゴム変性スチレン系 樹脂の耐衝撃性は向上する。 ゴム変性スチレン系樹脂の分子量の尺度としての樹脂部分の還元粘度ηsp/ Cは、好ましくは0.30から0.80dl/g、とくに好ましくは0.40か ら0.60dl/gである(マトリックス樹脂がポリスチレンのときはトルエン 溶液中で、またマトリックス樹脂が不飽和ニトリル−芳香族ビニル共重合体のと きはメチルエチルケトン中で30℃、0.5g/dlで測定)。ゴム変性スチレ ン系樹脂の還元粘度ηsp/Cに関する前記の要件をみたす方法としては、重合 開始剤の量、重合温度、連鎖移動剤の量の調整等がある。 一般に、0.40から0.60dl/gの還元粘度を有するゴム変性スチレン 系樹脂は、流動性と難燃性、とくに滴下型難燃性に優れているが、衝撃強度が劣 る。本発明者は、水素引き抜き能が高い有機過酸化物の存在下に残留不飽和結合 の大部分が1.4−結合である共役ジエン重合体へのビニル芳香族単量体の高度 グラフトを行った。その結果、共役ジエン重合体の分散相が特定の粒子径分布を 有する衝撃強度と剛性に優れているゴム変性スチレン系樹脂の製造に成功した。 詳細には、スチレンと任意のスチレンと共重合性の他のビニル芳香族単量体6 0から96重量%、残留不飽和結合の95%またはそれ以上が1.4−構造の共 役ジエン重合体4から15重量%、および水素引き抜き能εが35以上である有 機過酸化物を前記スチレン等のビニル芳香族単量体に対して0.0002から0 .0006当量含む重合原液を、ビニル芳香族単量体の転化率が30%に達する まではプラグ フロー型重合器に重合溶液が滞留するような多段階重合装置に連続的に供給し、 その間、ビニル芳香族単量体の転化率が少なくとも30%となるまでの平均重合 速度が10から15%/hrとなるように重合温度と溶液供給速度を調整するこ とにより所期のゴム変性スチレン系樹脂を製造することができる。 ここで使用した用語「水素引き抜き能ε」は、上記過酸化物の約1ml/lの n−ペンタデカン溶液を半減時間が15分になる温度に150分間加熱した後の n−ペンタデカン2量体の生成モル数を有機過酸化物のモル数で除した値の10 0倍を意味する。 こうして得られたゴム変性スチレン系樹脂は、分散相が粒子径0.1から0. 4μmを有する小径粒と粒子径1.0から8.0μmを有する大径粒を含む。全 粒子中、小径粒と大径粒の割合は、面積換算でそれぞれ10から50%と50か ら90%である。小径粒は、面積換算で50%以上の割合で細胞構造を含む。ま た、大径粒は、最外周が閉じており、かつその中に迷路、糸巻き、繊維集束のい ずれかの構造が導入されているような構造を面積換算で50%以上の割合で有す る。 ゴム変性スチレン系樹脂を構成するゴム粒子は、重量平均粒子径0.1から0 .9μmを有する小径粒ゴムと重量平均粒子径1.0から30μmを有する大径 粒ゴムを含むことが得られた成形体の外観(光沢)、衝撃強度、および剛性のバ ランスの観点から好ましい。小径粒ゴムの重量平均粒子径が0.1μm未満では 、得られた成形品の衝撃強度、難燃性が低下する。また小径粒ゴムの重量平均粒 子径が0.9μmを越えると、得られた成形品の外観(光沢)と剛性が低下する 。さらに、大径粒ゴムの重量平均粒子径が1.0μm未満では得られた成形品の 衝撃強度と難燃剤が低下する。また、大径粒ゴムの重量平均粒子径が3.0μm を越えると得られた衝撃強度と剛性と外観(光沢)が低下する。 前記小径粒ゴムは、スチレンと1,3−ブタジエンのブロック共重合体からつ くられたカプセル構造(一つのゴム粒子内にただ一つのオクルージョンを有する 粒子構造)を有する。前記大径粒ゴムは、たとえば、ポリブタジエンからつくら れたサラミ構造(一つのゴム粒子内 に複数のオクルージョンを有する粒子構造)を有する。ゴム変成スチレン系樹脂 中の前者の割合は、好ましくは20から80重量%であり、ゴム変性スチレン系 樹脂中の後者の割合は、好ましくは20から80重量%である。 前記スチレンと1,3−ブタジエンとのブロック共重合体は、好ましくは15 から35重量%のブタジエン含量を有する。それは構造がSBSBまたはSBS (Sはスチレン重合体ブロック、Bは1,3−ブタジエンあるいはブタジエンを 主体とする重合体ブロックを表わす)で表されるブロック共重合体である。 大径粒ゴムと小径粒ゴムを含むゴム変性スチレン系樹脂は、小径粒ゴムを含む ゴム変性スチレン系樹脂と大径粒ゴムを含むゴム変性スチレン系樹脂とを別々に 製造し、次いでこれらのゴム変性スチレン系樹脂を押出機中でブレンドすること により製造するか、または重合反応器中で該2種のゴム変性スチレン系樹脂を混 合することにより製造することができる。具体的にはゴム状重合体、単量体混合 物と重合溶媒を含む均一な重合原液を撹拌された連続多段式塊状重合反応器中に 供給する塊状重合法が好ましく、該反応器中で連続的に重合、脱気される。塊状 重合法により製造する場合、ゴム粒子の粒径は撹拌の回転数により制御される。 回転数が上がると粒子径は小さくなる。回転数が下がると粒子径は大きくなる。 本発明のスチレン系樹脂用低揮発性難燃剤は、スチレン系樹脂と他の熱可塑性 樹脂とのブレンドを含む樹脂組成物に添加することができる。たとえば、,ポリ フェニレンエーテル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリフェ ニレンサルファイド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、またはポリメタクリレー ト系樹脂を単独で、もしくはこれらの樹脂の二種以上を混合して使用できる。ス チレン系樹脂に添加することができる熱可塑性樹脂の好ましい例は、ポリフェニ レンエーテル系熱可塑性樹脂とポリカーボネート系熱可塑性樹脂を含む。スチレ ン系樹脂と他の熱可塑性樹脂の混合物における他の熱可塑性樹脂の含量は、好ま しくは0から90重量%、より好ましくは0から70重量%、最も好ましくは3 から40重量%である。 スチレン系樹脂中に混合することができるポリフェニレンエーテル(成分C) は、下記式(II)で表わされる繰返し単位を含む単独重合体および/または共重 合体である。 式中、R1、R2、R3、R4はそれぞれ水素原子、炭化水素基、置換炭化水素基 からなる群から選ばれ、また、それらは同一でも異なっていてもよい。 ポリフェニレンエーテルの好ましい具体例を挙げると、ポリ(2,6−ジメチ ル−1,4−フェニレンエーテル)、2,6−ジメチルフェニルフェノールと2 ,3,6−トリメチルフェノールの共重合体等である。ポリフェニレンエーテル の中でも特に好ましいのは、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエー テル)である。このようなポリフェニレンエーテルの製法は、特に制限されるも のではない。例えば、米国特許第3,306,874号に記載されているように 、触媒としての第1銅塩とアミンとの錯体の存在下に2,6−キシレノールを酸 化重合して容易に前記ポリフェニレンエーテルを製造することができる。この方 法の他にも、米国特許第3,306,875号、3,257,357号、3,2 57,358号、特公昭52−17880号、および特開昭50−51197号 に記載された方法により前記ポリフェニレンエーテルを容易に製造することがで きる。 本発明に用いられる前記ポリフェニレンエーテルの還元粘度ηsp/c(0. 5g/dlクロロホルム溶液中で30℃にて測定)は、流動性と難燃性、とくに 滴下難燃性の観点から好ましくは0.20から0.70dl/g、より好ましく は0.30から0.60dl/gで ある。ポリフェニレンエーテルの還元粘度ηsp/Cに関する前記要件を満たす ための方法の例としては、ポリフェニレンエーテルの製造に用いられる触媒の量 を調整することなどである。 使用するポリフェニレンエーテルの量は、スチレン系樹脂の100重量部あた り、好ましくは1から40重量部、より好ましくは1から10重量部、最も好ま しくは3〜8重量部である。 スチレン系樹脂に添加することができる熱可塑性樹脂としての芳香族ポリカー ボネートは、芳香族二価フェノール化合物中に溶剤と苛性アルカリの存在下にホ スゲンを吹き込むホスゲン法により、あるいは芳香族二価フェノール化合物と炭 酸ジエチルとを触媒の存在下にエステル交換させるエステル交換法により得るこ とができる。こうして得られた芳香族ホモポリカーボネートまたはコポリカーボ ネートの好ましい粘度−平均分子量は、10,000から100,000である 。 前記二価フェノール化合物としては、例えば2,2′−ビス(4−ヒドロキシ フェニル)プロパン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェ ニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1′−ビス(4 −ヒドロキシフェニル)エタン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブ タン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジフェニル)ブタン、2,2 ′−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジプロピルフェニル)プロパン、1,1′ −ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1−フェニル−1,1′− ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等が挙げられる。これらの二価フェノー ル化合物の中でも2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフ ェノールA)が特に好ましい。本発明の二価フェノール化合物は単独でまたは組 み合わせて使用することができる。 ポリカーボネートの使用量は、スチレン系樹脂の100重量部に対して好まし くは1から40重量部、より好ましくは1から10重量部、最も好ましくは3か ら7重量部である。 本発明のスチレン系樹脂用低揮発性難燃剤は、樹脂組成物の種類により、必要 に応じてポリオルガノシロキサン(成分D)とともに用い ることができ、スチレン系樹脂の配向を緩和する。高いせん断力が成形中用いら れると、得られた成形体に配向が残留し、燃焼時の滴下を阻害する。そこで、特 定の動粘度を有するポリオルガノシロキサンの配合は、分子鎖をすべり易くさせ て、樹脂組成物の配向を緩和する。その結果、樹脂組成物の成形品の滴下性を向 上することができる。前記ポリオルガノシロキサンの動粘度(25℃)は好まし くは30から20,000CS、より好ましくは40から1,000CS、最も 好ましくは50から100CSである。前記ポリオルガノシロキサンの動粘度が 30CS未満では、ポリオルガノシロキサンは揮発性が高く、金型に汚れを生じ る。また、前記ポリオルガノポリシロキサンの動粘度が20,000CSを越え ると、スチレン系樹脂の配向を緩和する効果が低下する。成分Dとしてのポリオ ルガノシロキサンとしては、ポリジメチルシロキサン、すなわち、いわゆるシリ コーンオイルが好ましく用いられる。 ポリオルガノシロキサンの使用量は、スチレン系樹脂の100重量部に対して 好ましくは0.01から10重量部、より好ましくは0.1から5重量部、最も 好ましくは0.3から3重量部である。 本発明のスチレン系樹脂用低揮発性難燃剤は、樹脂組成物の種類によって必要 に応じて、有機リン化合物、赤リン、無機系リン塩、無機系難燃剤等の本発明の 難燃剤(A成分)以外の難燃剤(E成分)とともに使用することができる。 E成分の量は、スチレン系樹脂の100重量部に対して、好ましくは1から4 0重量部、より好ましくは1から20重量部、最も好ましくは5から10重量部 である。 E成分としての有機リン化合物としては、ホスフィン、ホスフィンオキシド、 ビホスフィン、ホスホニウム塩、ホスフィン酸塩、リン酸エステル、亜リン酸エ ステル等を挙げることができる。これらの有機リン化合物の具体例としては、メ チルネオペンチルフォスファイト、ペンタエリスリトールジエチルジフォスファ イト、メチルネオペンチルフォスフォネート、フェニルネオペンチルフォスフェ ート、ペンタエリスリトールジフェニルジフォスフェート、ジシクロペンチルハ イ ポジフォスフェート、ジネオペンチルハイポジフォスファイト、フェニルピロカ テコールフォスファイト、エチルピロカテコールフォスフェート、ジピロカテコ ールハイポジフォスフェート等を挙げることができる。 テトラフェニルビスフェノールA、ポリフォスフェートのような芳香族リン酸 エステルオリゴマーは、難燃性に影響しない範囲でブレンドすることができる。 E成分として使用される赤リンとしては、通常の赤リンがある。赤リンの他の 例としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化チ タンからなる群から選ばれた金属水酸化物の膜で被覆された赤リン;水酸化アル ミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化チタンからなる群から選ば れた金属水酸化物と熱硬化性樹脂からつくられた膜で被覆された赤リン;水酸化 アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化チタンからなる群から 選ばれた金属水酸化物の膜とその膜の上の熱硬化性樹脂の膜で連続的に被覆され た赤リン等が挙げられる。 E成分として用いられる無機系リン塩の代表的な例は、ポリリン酸アンモニウ ムである。 E成分として用いられる無機系難燃剤の例としては、水酸化アルミニウム、水 酸化マグネシウム、ドロマイト、ハイドロタルサイト、水酸化カルシウム、水酸 化バリウム、塩基性炭酸マグネシウム、水酸化ジルコニウム、水酸化すず等の無 機金属化合物の水和物、ほう酸亜鉛、メタほう酸亜鉛、メタほう酸バリウム、炭 酸亜鉛、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム等が挙げられる。こ れらの無機系難燃剤は、単独であるいは組み合わせて使用することができる。こ れらの無機系難燃剤の中でもとくに水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、 塩基性炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイトからなる群から選ばれたものが好 ましく、難燃効果が優れ、経済的にも有利である。 本発明のスチレン系樹脂用低揮発性難燃剤は、樹脂組成物の種類によって必要 に応じて、トリアジン骨格含有化合物、ノボラック樹脂、金属含有化合物、シリ コーン樹脂、ビニル基含有シリコーンオイル、 シリカ、アラミド繊維、フッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル繊維からなる群か ら選ばれた一種以上の難燃剤助剤(F成分)とともに使用することができる。 F成分の使用量は、スチレン系樹脂の100重量部に対して、好ましくは0. 001から40重量部、より好ましくは1から20重量部、最も好ましくは5か ら10重量部である。 F成分として使用することができるトリアジン骨格含有化合物は、リン系難燃 剤用助剤として難燃性を高めるための成分である。トリアジン骨格含有化合物の 具体例としては、メラミン、メラム、メレム、メロン(600℃以上の温度でメ レム3分子の脱アンモニア化生成物)、メラミンシアヌレート、メラミンフォス フェート、サクシノグアナミン、アジポグアナミン、メチルグルタログアナミン 、メラミン樹脂、BT樹脂等を挙げることができる。これらのトリアジン骨格含 有化合物の中でもとくに好ましいものは、不揮発性の観点からメラミンシアヌレ ートである。メラム、メロン、メラミンシアヌレート、メラミンフォスフェート 、サクシノグアナミン、メラミン樹脂、BT樹脂の構造式を以下に示す。 メラム メレム メラミンシアヌレート メラミンフォスフェート サクシノグアナミン メラミン樹脂 BT樹脂 F成分としてのノボラック樹脂は、難燃助剤である。これはまた、ヒドロキシ ル基含有芳香族リン酸エステルと組み合わせて使用すると流動性と耐熱性改善剤 でもある。この樹脂は、硫酸や塩酸などの酸触媒の存在下にフェノールとアルデ ヒドの縮合により得られる樹脂である。その製法は、たとえば「高分子実験学5 (重合体と重付加)」437〜455頁(共立出版)に記載されている。 ノボラック樹脂の製法の一例を以下に示す。 前記フェノール類の具体例としては、フェノール、o−クレゾール、m−クレ ゾール、p−クレゾール、2,5−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェ ノール、2,3,5−トリメチルフェノール、3,4,5−トリメチルフェノー ル、p−t−ブチルフェノール、p−n−オクチルフェノール、p−ステアリル フェノール、p−フェニルフェノール、p−(2−フェニルエチル)フェノール 、o−イソプロピルフェノール、o−イソプロピルフェノール、m−イソプロピ ルフェノール、p−メトキシフェノール、p−フェノキシフェノール、ピロカテ コール、レゾルシノール、ハイドロキノン、サリチルアルデヒド、サリチル酸、 p−ヒドロキシ安息香酸、メチルp−ヒドロキシベンゾエート、p−シアノフェ ノール、o−シアノフェノール、p−ヒドロ キシベンゼンスルホン酸、p−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド、シクロヘキ シルp−ヒドロキシベンゼンスルホネート、4−ヒドロキシフェニルフェニルホ スフィン酸、メチル4−ヒドロキシフェニルフェニルホスフィネート、4−ヒド ロキシフェニルホスホン酸、エチル4−ヒドロキシフェニルホスホネート、ジフ ェニル4−ヒドロキシフェニルフェニルホスホネートなどを挙げることができる 。 前記アルデヒド類の具体例としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、 n−プロパナール、n−ブタナール、イソプロパナール、イソブチルアルデヒド 、3−メチル−n−ブタナール、ベンズアルデヒド、p−トリルアルデヒド、2 −フェニルアセトアルデヒド等を挙げることができる。 F成分として使用できる金属含有化合物は、金属酸化物および/または金属粉 末である。金属酸化物の例は、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化チタン、酸化マ ンガン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化モリブデン、酸化コバルト 、酸化ビスマス、酸化クロム、酸化すず、酸化アンチモン、酸化ニッケル、酸化 銅、酸化タングステン等、これらの単独あるいは2種以上の複合体を挙げること ができる。金属粉末の例は、アルミニウム、鉄、チタン、マンガン、亜鉛、モリ ブデン、コバルト、ビスマス、クロム、ニッケル、銅、タングステン、すず、ア ンチモン等であり、これらの単独、あるいは2種以上の複合体(合金)を挙げる ことができる。 F成分として使用できるシリコーン樹脂は、構造単位としてSiO2、RSi O3/2、R2SiO、R3SiO1/2からなる三次元網状構造を有するシリコーン樹 脂である。ここでRは、メチル、エチル、プロピルなどのアルキル基、フェニル 、ベンジルなどの芳香族基、ビニル基を有する該アルキル基または芳香族基を表 わす。とくにビニル基含有シリコーン樹脂が好ましい。このようなシリコーン樹 脂は、前記構造単位に対応するオルガノハロシランの共加水分解により得ること ができる。 F成分として使用できるビニル基含有シリコーンオイルは次式で表わされる化 学結合単位からなるポリジオルガノシロキサンである。 ここで、RはC1-8アルキル基、C6-13アリール基、および次式で表わされる ビニル含有基からなる群から選ばれた1種または2種以上の置換基を表わす。こ れらの置換基の中でも分子中にビニル基を含むものが特に好ましい。 前記ビニル基含有シリコーンオイルの動粘度は、好ましくは600から1,0 00,000cp(25℃)、より好ましくは90,000から150,000 cp(25℃)である。 F成分として使用できるシリカは無定形二酸化けい素であり、好ましくは炭化 水素化合物からなるシランカップリング剤でシリカ表面を処理して得られた炭化 水素化合物被覆シリカであり、より好ましくはビニル基含有炭化水素化合物被覆 シリカである。 前記シランカップリング剤の例としては、p−スチリルトリメトキシシラン、 ビニルトリクロロシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニ ルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピ ルトリメトキシシランなどのビニル基含有シラン;β−(3,4−エポキシシク ロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキ シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン; N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミ ノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルト リエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等の アミノシラン等を挙げることができる。これらのシランカップリング剤の中でも とくに好ましくは、熱可塑性樹脂に構造が類似した単位を有するシランカップリ ング剤である。例えば、p−スチリルトリメトキシシランがスチレン系樹脂に好 適である。 シリカのシランカップリング剤による表面処理は、湿式法と乾式法の二つのグ ループに大別される。湿式法は、シランカップリング溶液でシリカを処理し、次 いで乾燥するものである。乾式法はヘンシェルミキサーのような高速で撹拌でき る装置にシリカを充填し、それにシランカップリング剤溶液を撹拌しながら徐々 に滴下し、次いで熱処理するものである。 F成分として使用されるアラミド繊維は、好ましくは1から500μmの平均 直径と0.1から10mmの平均繊維長を有する。これはアミド極性溶媒あるい は硫酸にポリパラフェニレンテレフタルアミド を溶解し、次いで、湿式または乾式法で溶液紡糸することにより製造することが できる。 F成分として使用できるフッ素系樹脂は、フッ素原子を含む樹脂である。フッ 素樹脂の具体例としては、ポリモノフルオロエチレン、ポリジフルオロエチレン 、ポリトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエ チレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体等を挙げることができる。さらに該 フッ素系樹脂は、前記フッ素含有単量体と共重合性の単量体とを組合わせて使用 することができる。 F成分として使用することができるポリアクリロニトリル繊維は、好ましくは 1から50μmの平均直径と0.1から10mmの平均繊維長とを有する。ポリ アクリロニトリル繊維は、ジメチルホルムアミド等の溶媒中に重合体を溶解し、 400℃の空気流中で乾式紡糸する乾式紡糸法により、あるいは硝酸等の溶媒に 重合体を溶解し、水中で湿式紡糸する湿式紡糸法により製造することができる。 本発明のスチレン系樹脂用低揮発性難燃剤は、樹脂組成物の種類により必要に 応じて芳香族ビニル単位とアクリル酸エステル単位からなる共重合樹脂、脂肪族 炭化水素、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪族ア ルコール、金属石けんからなる群から選ばれた一種または二種以上の流動性向上 剤(G成分)とともに使用することができる。 G成分の使用量は、ゴム変性スチレン系樹脂の100重量部に対して、好まし くは0.1から20重量部、より好ましくは0.5から10重量部、最も好まし くは1から5重量部である。 G成分としての共重合体樹脂を構成する芳香族ビニル単位の例としては、スチ レン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、p−クロロスチレン、p−ブ ロモスチレン、2,4,5−トリブロモスチレン等を挙げることができる。これ ら芳香族ビニル単位の中で最も好ましいのはスチレンである。その代わりに、主 成分としてのスチレンと前記他の芳香族ビニル単量体とを共重合してもよい。前 記アクリル酸エステル単位は、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチルなどのC1- 8 アルキル基からなるアクリル酸エステルを挙げることができる。共重合樹脂中の アクリル酸エステル単位の含量は、好ましくは3から40重量%、より好ましく は5から20重量%である。前記共重合樹脂の分子量の指標としての溶液粘度は 、好ましくは2から10cp(センチポアズ)(10重量%MEK溶液、20℃ で測定)である。共重合樹脂の溶液粘度が2cp未満では衝撃強度は低下する。 また共重合樹脂の溶液粘度が10cpを越えると、流動性向上効果が低下する。 成分Gとしての脂肪族炭化水素加工助剤の例としては、流動パラフィン、天然 パラフィン、マイクロワックス、ポリオレフィンワックス、合成ワックス、これ らの部分酸化物、フッ化物および塩化物等を挙げることができる。 成分Gとしての高級脂肪酸の例としては、カプロン酸、ヘキサデカン酸、パル ミチン酸、ステアリン酸、フェニルステアリン酸、フェロン酸などの飽和脂肪酸 ;リシノール酸、リシノベライジン酸、9−オキシ−12−オクタデセン酸など の不飽和脂肪酸等を挙げることができる。 G成分としての高級脂肪酸エステルの例としては、フェニルステアリン酸メチ ル、フェニルステアリン酸ブチルなどの脂肪酸の1価アルコールエステル;フタ ル酸ジフェニルステアリルのフタル酸ジエステルなどの多塩基酸の1価アルコー ルエステルなどを挙げることができる。さらに高級脂肪酸の例としてはソルビタ ンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノラウレート、 ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレン ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、 ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタ ンモノオレエートなどのソルビタンエステル;ステアリン酸モノグリセライド、 オレイン酸モノグリセライド、カプリン酸モノグリセライド、ベヘン酸モノグリ セライドなどのグリセリン単量体の脂肪族エステル;ポリグリセリンステアレー ト、ポリグリセリンオレエート、ポリグリセリンラウレートなどのポリグリセリ ンの脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエ チレンモノステアレート、ポリオキシエチレンモノオレエートなどのポリアルキ レンエーテルを有する脂肪酸エステル;ネオペンチルポリオールステジステアレ ートなどのネオペンチルポリオール脂肪酸エステルなどを挙げることができる。 G成分としての高級脂肪酸アミドの例としては、フェニルステアリン酸アミド 、メチロールステアリン酸アミド、メチロールベヘン酸アミドなどの飽和脂肪酸 のモノアミド、ココナッツ油脂肪酸のジエタノールアミド、オレイン酸ジエタノ ールなどのN,N′−2−置換モノアミド等を挙げることができる。このような 高級脂肪酸アミドの具体例としては、メチレンビス(12−ヒドロキシフェニル )ステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビス(12 −ヒドロキシフェニル)ステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビス(12−ヒド ロキシフェニル)ステアリン酸アミドなどの飽和脂肪族ビスアミド;m−キシレ ンビス(12−ヒドロキシフェニル)ステアリン酸アミドなどの芳香族ビスアミ ド等を挙げることができる。 G成分としての高級脂肪族アルコールの例としては、ステアリルアルコールや セチルアルコールなどの一価アルコール;ソルビトールやマンニトールなどの多 価アルコール;ポリオキシエチレンドデシルアミン;ポリオキシエチレンオクタ デシルアミン等を挙げることができる。このような高級脂肪族アルコールの具体 例としては、ポリオキシエチレンアリル化エーテルなどのポリアルキレンエーテ ル単位を有するアリル化エーテル;ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリ オキシエチレントリドデシルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポ リオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等 のポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレンオクチルフェニル エーテルやポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどのポリオキシエチレ ンアルキルフェニルエーテル;ポリエピクロロヒドリンエーテル、ポリオキシエ チレンビスフェノールAエーテル、ポリオキシエチレンエチレングリコール、ポ リオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールエーテルなどのポリアルキレ ンエーテル単位を有する二価アルコール等を挙げることができ る。 G成分としての金属石けんは、ステアリン酸等前記高級脂肪酸とバリウム、カ ルシウム、亜鉛、アルミニウム、マグネシウムなどの金属との塩を挙げることが できる。 本発明のスチレン系樹脂用低揮発性難燃剤は、樹脂の種類により必要に応じて 熱可塑性エラストマー(H成分)とともに使用することができる。該熱可塑性エ ラストマーの例としては、ポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリエステル系 、ポリウレタン系、1,2−ポリブタジエン系、ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラ ストマーを挙げることができる。これらの熱可塑性エラストマーの中でも特に好 ましいのは、ポリスチレン系熱可塑性エラストマーである。 H成分の使用量は、ゴム変性スチレン系樹脂100重量部に対して好ましくは 0.5から20重量部、より好ましくは1から10重量部、最も好ましくは2か ら5重量部である。 前記ポリスチレン系熱可塑性エラストマーは、芳香族ビニル単位と共役ジエン 単位からなるブロック共重合体あるいは該共役ジエン単位が部分的に水添された ブロック共重合体である。 前記ブロック共重合体を構成する芳香族ビニル単量体の例としては、スチレン 、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、p−クロロスチレン、p−ブロモ スチレン、2,4,5−トリブロモスチレン等を挙げることができる。これら芳 香族ビニル単量体の中でも最も好ましいのはスチレンである。主成分としてのス チレンと前記他の芳香族ビニル単量体とを共重合させてもよい。 前記ブロック共重合体を構成する共役ジエン単量体の例としては、1,3−ブ タジエン、イソプレンを挙げることができる。 ブロック共重合体のブロック構造は、芳香族ビニル単位からなる重合体ブロッ クをS、共役ジエンおよび/または部分的に水添された共役ジエン単位をBで表 わすとき、好ましくはSB、S(BS)n(nは1から3の整数を表わす)ある いはS(BSB)n(nは1または2の整数を表わす)で表わされる線状ブロッ ク共重合体、あるいは(SB)nX(nは3から6の整数を表わし、Xは四塩化 ケイ素、四 塩化すず、ポリエポキシドなどのカップリング剤残基を表わす)で表わされる結 合中心としてB部分を有する星型ブロック共重合である。これらのブロック共重 合体の中でも特に好ましいのは、SB、SBS、SBSB線状ブロック共重合体 である。 本発明のスチレン系樹脂用低揮発性難燃剤は、耐光性が要求される場合、樹脂 の種類により必要に応じて紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、酸化防 止剤、ハロゲン補捉剤、遮光剤、金属不活性化剤、消光剤からなる群から選ばれ た1種又は2種以上の耐光性改良剤(I成分)とともに使用することができる。 I成分の使用量は、スチレン系樹脂100重量部に対して好ましくは0.05 から20重量部、より好ましくは0.1から10重量部、最も好ましくは1から 5重量部である。 I成分としての紫外線吸収剤は、光エネルギーを吸収して分子内プロトン移動 することにより、ケト型分子となる(ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール)か 、シスートランス異性化することにより(シアノアクリレート)それを熱エネル ギーとして放出して樹脂成分を保護する成分である。その例としては、2,4− ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、 2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5′−メチレンビス(2 −ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)などの2−ヒドロキシベンゾフェ ノン類;2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール 、2−(2′−ヒドロキシ−5′−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール 、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリ アゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)− 5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−t−5′−メ チルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3 ′,5′−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2′−メチレンビス( 4−t−オクチル−6−ベンゾトリアゾール)フェノールなどの2−(2′−ヒ ドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート;レゾルシノ ールモノベンゾエート、 2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロ キシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ ンゾエートなどのベンゾエート類;2−エチル−2′−エトキシオキザニリド、 2−エトキシ−4′−ドデシルオキザニリドなどの置換オキザニリド類;エチル −α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メ チル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレートなどのシアノアクリレート類 等を挙げることができる。 I成分としてのヒンダードアミン光安定剤は、光エネルギーを吸収することに より生成したハイドロパーオキサイドを分解し、安定なN−O・ラジカルあるい はN−ORやN−OHを形成させて樹脂を安定化させる成分である。ヒンダード アミン光安定剤の具体例としては、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ ジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステア レート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス( 2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルセバケート、ビス(1,2,3 ,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2, 6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカル ボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ ル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6 ,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブ タンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4− ピペリジル)−2−ブチル−2−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ シベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テト ラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2 ,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタ ン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルア ミノヘキサン/2,4−ジクロロ−6−t−オクチルアミノ−S−トリアジン重 縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ ジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−S−トリアジン重 縮合物等を挙げることができる。 I成分として酸化防止剤は、熱成形中あるいは光暴露により生成したハイドロ パーオキシなどのパーオキシドラジカルを安定化したり、生成したハイドロパー オキシなどのパーオキシを分解する成分である。該酸化防止剤の例としては、ヒ ンダードフェノール系酸化防止剤やパーオキシド分解剤がある。前者はラジカル 連鎖停止剤として機能し、自動酸化を禁止し、後者は系中で生成したパーオキシ ドをより安定なアルコールに分解して自動酸化を禁止する。 酸化防止剤としてのヒンダードフェノール酸化防止剤の具体例は、2,6−ジ −t−ブチル−4−メチルフェノール、スチレン化フェノール、n−オクタデシ ル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオネー ト、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−ブチルフェノール)、2−t− ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4− メチルフェニルアクリレート、2−(1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t− ペンチルフェニル)エチル)−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート 、4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4, 4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、アルキル化ビスフ ェノール、テトラキス(メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ キシフェニル)プロピオネート)メタン、3,9−ビス(2−(3−(3−t− ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−プロピオニロキシ)−1,1 −ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキシスピロ(5,5)ウンデ カンなどを挙げることができる。 酸化防止剤としてのパーオキシド分解剤の具体例としては、トリスノニルフェ ニルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチ ルフェニル)ホスファイトなどの有機リン系パーオキシド分解剤;ジラウリル− 3,3′−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3′−チオジプロピオネ ート、ジステアリル−3,3′−チオジプロピロネート、ペンタエリスリチルテ トラキス(3− ラウリルチオプロピオネート)、ジトリデシル−3,3′−チオジプロピオネー ト、2−メルカプトベンズイミダゾール等の有機いおうパーオキシド分解剤があ る。 I成分としてのハロゲン補捉剤は、熱成形時あるいは光に暴露時に生成する遊 離ハロゲンを補足するための成分である。該ハロゲン補捉剤の具体例としては、 ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛等の塩基性金属塩、ハイドロタルサ イト、ゼオライト、酸化マグネシウム、有機すず化合物、有機エポキシ化合物等 を挙げることができる。 ハロゲン補捉剤としてのハイドロタルサイトの具体例としては、マグネシウム 、カルシウム、亜鉛、アルミニウム、ビスマスの含水または無水塩基性炭酸塩が ある。これらのハイドロタルサイトは天然または合成物でよい。天然ハイドロタ ルサイトの例としては、構造式Mg6Al2(OH)16−CO3・4H2Oで表され るものがある。合成ハイドロタルサイトの例としては、Mg0.7Al0.3(OH)2 (CO30.15・0.54H2O、Mg4.5Al2(OH)13CO3・3.5H2O 、Mg4.2Al2(OH)、12.4CO3、Zn6Al2(OH)16CO3・4H2O、 Ca6Al2(OH)16CO3・4H2O、Mg14Bi2(OH)29.6・4H2O等を 挙げることができる。 前記ゼオライトの例としては、Na2O・Al2a・2SiO2・H2Oで表わ されるA型ゼオライトや、周期律表第II族、第IV族金属からなる群から選ばれた 少なくとも1種の金属を含む金属により置換されたゼオライトを挙げることがで きる。置換金属の例としては、Mg、Ca、Zn、Sr、Ba、Zr、Sn等を 挙げることができる。これらの置換金属の中でもとくに好ましいのはCa、Zn 、Baである。 ハロゲン補捉剤としての前記エポキシ化合物の例としては、エポキシ化大豆油 、トリス(エポキシプロピル)イソシアヌレート、ハイドロキノンジグリシジル エーテル、ジグリシジルエステルテレフタレート、4,4′−スルホビスフェノ ール;ポリグリシジルエーテル、N−グリシジルフタルイミド、水添ビスフェノ ールAグリシジルエーテル;3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4− エポキシシク ロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシルスピロ[ 5,5]−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオキサン、ビス(3,4 −エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンジオキシ ド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、ビス(3,4−エポキシ−6−メチル シクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキ シル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、メチレ ンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンエポキシド 、エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル 、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、ジオク チルエポキシヘキサヒドロフタレート、ジ−2−エチルヘキシルエポキシヘキサ ヒドロフタレート等の脂環式エポキシ化合物等を挙げることができる。 I成分としての遮光剤は、光が高分子化合物の内部に達するのを防ぐ成分であ る。遮光剤の具体例としては、ルチル型酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(Z nO)、酸化クロム(Cr23)、酸化セリウム(CeO2)などを挙げること ができる。 I成分としての金属不活性化剤は、キレート化合物を形成して樹脂中の重金属 イオンをそれにより不活性化する成分である。金属不活性化剤の例としては、ア シッドアミン誘導体、ベンゾトリアゾール、その誘導体等を挙げることができる 。 I成分としての消光剤は、エネルギー移動により高分子化合物において光励起 したハイドロパーオキシドやカルボニル基などの官能基を不活性化する成分であ る。消光剤としては有機ニッケル等が知られている。 本発明のスチレン系樹脂用低揮発性難燃剤を構成する好ましい組合わせの一つ は、スチレン系樹脂100重量部に対して、 (1)式(I)で表わされる難燃剤、式中a、b、cはそれぞれ独立して1から 3の整数を表わし;R1、R2、R3は少なくとも一つのイソプロピル基またはア リール基を表わし、他のR1、R2、R3はそれぞれ独立して水素原子またはイソ プロピル基ではない炭素原子数1〜 30のハロゲン不含アルキル基を表わし、R1、R2、R3で表わされる置換基中 の炭素原子数の合計は、芳香族リン酸エステルの1分子の平均で12から25で ある。また該難燃剤が異なった置換基を有する複数の芳香族リン酸エステルを含 む場合には、該難燃剤の置換基R1、R2、R3、は難燃剤全体の数平均で表わし 、各芳香族リン酸エステルの重量分率と各芳香族リン酸エステルの置換基の炭素 原子数の合計との積の和である。と、 (2)トリス(ノニルフェニル)ホスフェート、(式(I)においてR1、R2、 R3が各ノニル基を表わす)からなる群から選ばれた難燃剤3から30重量部を 含み、かつ、樹脂組成物に残留する芳香族ビニル単量体と芳香族ビニル単量体の 二量体と三量体の合計含量が1重量%以下である。難燃剤樹脂組成物は、好まし くは、滴下型難燃剤樹脂組成物である。 置換基R1、R2、R3の少なくとも1つが、イソプロピル基である難燃剤は、 置換基の炭素原子数の合計が前記の要件を満たしている限り、その置換基がわず か1つのイソプロピル基以外はノニルフェニル基などすべてがアルキル基である 難燃剤であってもよいし、あるいは全部で4から8までのイソプロピル基を有す る難燃剤であってもよい。 置換基R1、R2、R3の少なくとも1つがアリール基である難燃剤は、置換基 の炭素原子数の合計が前記の要件を満たしている限り、その置換基がフェニル基 、ベンジル基、クミル基などのわずか1つのアリール基以外はノニルフェニル基 などすべてアルキル基である難燃剤であってもよく、あるいは全体で前記の複数 のアリール基を有する難燃剤であってもよい。前記アリール基の中でもとくに好 ましいのはフェニル基、ベンジル基、クミル基である。 本発明の樹脂組成物の上記好ましい組合わせにおいては、樹脂組成物中に残留 する芳香族ビニル単量体と芳香族ビニル単量体の二量体と三量体(以後残留単量 体およびオリゴマーとして引用する)の合計含量が1重量%以下であることが重 要である。前記残留単量体およびオリゴマーは、燃焼時燃料として作用し、樹脂 組成物の難燃性を低下させる。R1、R2、R3の少なくとも1つがイソプロピル 基および/ま も1つがイソプロピル基および/またはアリール基から選ばれる難燃剤と、トリ ス(ノニルフェニル)ホスフェートは、400℃での揮発減量が50重量%以下 である。ビス(ノニルフェニル)フェニルフォスフェートなどの本発明の主要な 特徴を備えた芳香族リン酸エステル単量体は、上記と同じ条件で50重量%以上 の揮発減量である。滴下型難燃化機構においては、難燃性は気相における難燃剤 の揮発減量に依存する。400℃での揮発減量が50重量%以上である難燃剤は 、燃焼時優れた難燃性を示すので、難燃性は前記の残留単量体およびオリゴマー の含量に大きく依存しない。しかしこれらの難燃剤の中でも400℃で低揮発性 の芳香族リン酸エステルは、前記残留単量体およびオリゴマーの含量に難燃性が 大きく依存するので、前記残留単量体とオリゴマーの含量が所定量より少なくな ると難燃性を顕著に改善することができることを本発明者は見出した。この事実 はこれまで知られていなかったし、また、通常の知識からは予測することすらで きなかった。この機構の理由は明らかではないが、イソプロピル基などのかさ高 の基、アリール基などの剛直な基、あるいはトリス(ノニルフェニル)フォスフ ェートなどの置換基の炭素原子数の合計が25を越える芳香族リン酸エステル単 量体は、400℃の揮発性が極端に低く、前記残留単量体およびオリゴマーの揮 発量が前記難燃剤のそれを越えるので、樹脂組成物の難燃性は低下すると考えら れる。 耐熱性の向上の観点から、本発明のスチレン系樹脂用低揮発性難燃剤を構成す る他の好ましい組合わせは、スチレン系樹脂100重量部に対してポリフェニレ ンエーテルを1から10重量部、好ましくは3から8重量部と、前記難燃剤(1 )と(2)からなる群から選択された難燃剤をスチレン系樹脂100重量部に対 して1から20重量部含む滴下型難燃性樹脂組成物であり、かつ樹脂組成物中に 残留する芳香族ビニル単量体と芳香族ビニル単量体の二量体と三量体の合計含量 が1重量%以下のものである。 優れた滴下性を付与する観点から、本発明のスチレン系樹脂用低揮発性難燃剤 を構成するさらに好ましい組合わせは、還元粘度ηsp/C0.3から0.6d l/gのポリフェニレンエーテルを還元粘度η sp/C0.4から0.6dl/gのスチレン系樹脂100重量部に対して1か ら10重量部、好ましくは3から8重量部と、前記難燃剤(1)と(2)からな る群から選ばれた難燃剤をスチレン系樹脂100重量部に対して1から20重量 部含む滴下型難燃性樹脂組成物であり、かつ樹脂組成物中に残留する芳香族ビニ ル単量体と芳香族ビニル単量体の二量体と三量体の合計含量が1重量%以下のも のである。 本発明のスチレン系樹脂用低揮発性難燃剤を含む樹脂組成物の製造法としては 、ゴム変性スチレン系樹脂と他の熱可塑性樹脂を溶融し、該樹脂に本発明の難燃 剤を添加し、次いで、同じ押出し機で混合物を溶融−混練する方法、スチレン系 樹脂、他の熱可塑性樹脂、任意の本発明の難燃剤を含むマスターバッチを調製し 、次いで該マスターバッチと残部のスチレン系樹脂または残部の本発明の難燃剤 あるいは他の難燃剤とを混練する方法等がある。 特に、熱可塑性樹脂としてポリフェニレンエーテルを使用する製造法として次 の方法が好ましい。 本発明のスチレン系樹脂用低揮発性難燃剤とポリフェニレンエーテルとを必須 成分として含む樹脂組成物の製造法の一つは、スチレン系樹脂を二つのバッチに 分割し、スチレン系樹脂のこの二つのバッチのうちの一つとポリフェニレンエー テルとを含む第1の樹脂組成物を調製し、ポリフェニレンエーテルの量は該第1 の樹脂組成物に対して50重量%以上とし、該樹脂組成物を2軸押出機の前段に おいて250℃から350℃の温度で溶融し、該第1の樹脂組成物をスチレン系 樹脂の二つのバッチのうちの他のバッチと、本発明の難燃剤を含む第2の樹脂組 成物と2軸押出機の後段において200℃から300℃の温度で溶融押出しする というものである。 前記方法においては、2軸押出機の前段で溶融されるスチレン系樹脂とポリフ ェニレンエーテルを含む樹脂組成物が50重量%以上のポリフェニレンエーテル 含量を有することが重要である。ポリフェニレンエーテル含量が50重量%未満 であると、樹脂組成物にせん断力がかからないため、未溶融ポリフェニレンエー テルが生成する。 樹脂組成物と難燃剤は、樹脂組成物の溶融混合により互いに分離さ れていることが好ましい。樹脂組成物を難燃剤の存在下に溶融すると、二つの成 分の大きな粘度の差により未溶融物が生成する。具体例には50重量%以上のポ リフェニレンエーテル含量をもつスチレン系樹脂とポリフェニレンエーテルを含 む樹脂組成物を250℃から350℃の温度で溶融する。引き続き、残りのスチ レン系樹脂と本発明の難燃剤を200℃から300℃の温度で溶融する。 ポリフェニレンエーテルを含む樹脂組成物を250℃より低い温度で溶融する と、未溶融ポリフェニレンエーテルが生成する。ポリフェニレンエーテルを含む 樹脂組成物を350℃より高い温度で溶融すると、スチレン系樹脂が分解を始め る。本発明の難燃剤を200℃より低い温度で溶融すると、樹脂組成物の難燃剤 との相溶性が低下し、難燃剤の相分離が生じて安定な押出しを実施することが困 難となる。難燃剤を300℃より高い温度で溶融すると、難燃剤が揮発したり、 分解して好ましくない。 本発明のスチレン系樹脂用低揮発性難燃剤を含む樹脂組成物の製法において、 2軸押出機としては好ましくは20から50のL/D比であり(ここでDはシリ ンダーの内径、Lはスクリュー長さを表わす)、2軸押出機の先端部から異なる 距離に配設されたメインフィード開口部とサイドフィード開口部とを含む複数の 開口部を有し、ニーディング部が複数のフィード開口部の間と、2軸押出機の先 端部とそれに最も近いフィード開口部との間にあり、各ニーティング部は3Dか ら10Dの長さを有する。 まず第一に、前記L/D比は好ましくは20から50である。L/Dが20よ り小さいと、溶融混練状態が悪く、未溶融ポリフェニレンエーテルが発生する。 L/Dが50を越えると、押出機中の樹脂組成物の滞留時間が長くなり樹脂が劣 化することがある。 第二に、2軸押出機は好ましくは押出機の先端部から異なる距離に2以上の供 給用開口部を有する。 開口部が一つだけであると、高い溶融粘度のポリフェニレンエーテルと低い溶 融粘度の本発明の難燃剤とが相分離する。そのため、2箇所以上開口部を備えて いることが好ましい。具体的には、樹脂組成物 をメインフィード開口部で溶融し、次いで本発明の難燃剤をサイドフィード開口 部を通じて供給する。 第三に、好ましくはニーディング部をメインフィード開口部とサイドフィード 開口部との間、押出機の先端部とサイドフィード開口部との間に設け、またニー ディング部の長さはそれぞれ好ましくは3Dから10Dである。ニーディング部 の長さが3Dより短いと、溶融混練状態が悪くなり、ベントアップしたり、未溶 融ポリフェニレンエーテルが発生する。ニーディング部の長さが10Dを越える と、樹脂組成物の押出機内での滞留時間が長くなり、樹脂組成物が劣化する。さ らに、複数のサイドフィード開口部がある場合には、メインフィード開口部とサ イドフィード開口部との間、異なるサイドフィード開口部の間、押出機の先端部 とサイドフィード開口部との間のニーディング部は前記要件を満たす必要がある 。 第四に、2軸押出機のニーディング部は、混練と混合状態を向上するための部 分である。これは(1)特殊なミキシングエレメントを有するフルフライトスク リュー部分と(2)逆ねじ部と、(3)ニーディングディスクあるいはニーディ ングブロックと呼ばれるミキシング部の少なくとも一つを含むものである。 特殊なミキシングエレメント(1)を有するフルフライトスクリュー部は、ダ ルメージスクリュー、フルーテッドミキシングエレメント、ユニメルトスクリュ ー、スパイラルバリヤスクリュー、ピンスクリュー、パイナップルミキサー、キ ャビティートランスファーミキサーなどのミキシングエレメントである。 逆ねじ部(2)は、樹脂流を抑え、背圧を発生させるように作用し、大きな混 練能力を持つ部分である。 ニーディングディスクまたはニーディングブロックと呼ばれるミキシング部( 3)は、互いに少し傾いた長円形ディスクの組合わせである。互いに90°傾い た長円形ディスクの組合わせは、推進力はないが、良好な混練力をもつ。互いに 30°前方に傾いた長円形ディスクの組合わせは、推進力はあるが混練能は小さ い。更に、ディスクの厚さは変えることができる。ディスクの厚みが厚くなると 、混合能は小 さくなるが、混練またはせん断能は良好となる。ディスクの厚みが厚くなると推 進力と混合能は大きくなるが、混練能力は小さくなる。 ニーディングディスクの形状は、三角むすび型の3条ディスク、2条ディスク などでよい。3条デイスクは浅溝であり、せん断が過大になるが、かみ合い部で の分流/合流の機会が多いので、分配混合性が優れている。2条ディスクは、3 条ディスクよりもせん断力は小さい。 ニーディングディスクは、その形状、角度、枚数、厚み等を変えることにより 、その混合とニーディング特性を制御することができる。 第五に、前記2軸押出機は、2軸同方向回転押出機でも2軸異方向回転押出機 でもよい。二つのスクリューは、非かみ合わせ型、部分かみ合わせ型あるいは完 全かみ合わせ型でもよい。低いせん断力をかけて低温で均一な樹脂を得る場合に は、異方向回転部分かみ合わせ型スクリューが好ましい。やや大きい混練力を要 する場合には同方向回転完全かみ合わせ型スクリューが好ましい。さらに大きい 混練力を要する場合には同方向回転完全かみ合わせ型スクリューが好ましい。 本発明のスチレン系樹脂用低揮発性難燃剤を含む樹脂組成物の最も望ましい製 造法は、ポリフェニレンエーテルと本発明の難燃剤を含む樹脂組成物を含むマス ターバッチを調製するかまたは必須成分としての前記樹脂組成物とスチレン系樹 脂および/またはゴム変性スチレン系樹脂を含むマスターバッチを調製し、該マ スターバッチに最終樹脂組成物の残りの成分を加えて混合物を形成し、次いで該 混合物を溶融混練することからなり、前記マスターバッチのガラス転移温度(T g)が70℃から100℃である。 前記マスターバッチを調製することが好ましい。前記マスターバッチを調製す ることなく、前記全成分を同時に溶融混練すると、あるいはポリフェニレンエー テル、難燃剤、スチレン系樹脂を含む樹脂組成物、またはポリフェニレンエーテ ルまたは難燃剤を含む樹脂組成物を複数ゾーンをもつ押出機で溶融し、次いで残 りのスチレ系樹脂または難燃剤を溶融押出しすると、高い溶融粘度のポリフェニ レンエーテルの未溶融物が発生するか、相分離し易い難燃剤が押出機から吹き出 し、押出し安定性が低下する。したがって、高い溶融粘度のポリフェニレ ンエーテル、低い溶融粘度の難燃剤、任意のスチレン系樹脂は、前記の問題点を 解消するマスターバッチが調製される。 前記マスターバッチのガラス転移温度(Tg)は、好ましくは70℃から10 0℃である。Tgが100℃を越えると、マスターバッチは低い溶融粘度のスチ レン系樹脂、難燃剤の存在下で完全に溶融せず、未溶融ポリフェニレンエーテル が生成するか、衝撃強度の低下をきたす。特に衝撃強度は混練条件に依存する。 一方、Tgが70℃未満であると、マスターバッチは押出機に供給するときホ ッパーを詰まらせたり、押出し性が低下する。そのため、前記特定のマスターバ ッチを製造することにより、引き続く溶融押出しにおいて難燃剤の相分離を抑制 して吐出量を上げても、十分な押出し安定性と高い生産性を保持し、また衝撃強 度、耐熱性、流動性及び外観の向上を可能にする。 本発明のスチレン系樹脂用低揮発性難燃剤を含む樹脂組成物の好ましい例は、 ポリフェニレンエーテル(C成分)、NPDP、BNPP、TNPP等を含むア ルキル置換芳香族リン酸エステル単量体(A成分)およびポリジメチルシロキサ ン(D成分)を、未変性スチレン系樹脂30から70重量部とゴム変性スチレン 系樹脂30から70重量部を含むスチレン系樹脂(B成分)100重量部に対し て、それぞれ3から8重量部、3から8重量部、および0.1から2重量部含む ものである。 前記組成物は、難燃性、特に滴下難燃性、連続成形性、成形性(流動性)、衝 撃強度、耐熱性、成形体の表面硬度及び耐水光沢保持のバランス特性が優れてい る。 本発明のスチレン系樹脂用低揮発性難燃剤を含む樹脂組成物は、たとえば、前 記の各成分を市販の単軸押出機または2軸押出機により溶融混練することにより 得ることができる。この操作の際、ヒンダードフェノール等の酸化防止剤、ベン ゾトリアゾールやヒンダードアミン等の紫外線吸収剤、すず系熱安定剤、無機系 またはハロゲン系難燃剤、ステアリン酸やステアリン酸亜鉛等の滑剤、充填剤、 ガラス繊維等の強化材、染料や顔料等の着色剤等を必要に応じて樹脂組成物系に 添加 することができる。 こうして得られた組成物は、射出成形機や押出機を用いて長期間連続成形する ことができる。このようにして得られた成形品は、難燃性(滴下型難燃性)、耐 熱性、衝撃強度に優れている。 実施例 本発明を以下の実施例と比較例によりさらに記述するが、本発明はそれにより 制限されるものではない。 以下の実施例と比較例における各種測定は、次の測定法あるいは測定機により 行われた。(1)難燃剤と樹脂組成物の分析 (A)樹脂組成物5gをメチルエチルケトン100mlに溶解し、次いで超遠心 分離器(20,000rpm、1時間)で分離した。次いで得られた上澄み液に メタノールを上澄み液の2倍量加え、樹脂成分を析出させた。次いで溶液部分と 樹脂部分を超遠心分離器により相互に分離した。次に溶液部分をGPC(ゲルパ ーミエーションクロマトグラフィー)[日本の東ソー(株)から入手できるクロ マトグラフィー装置(RI屈折率検出器付き):HLC−8020;カラム:東 ソー(株)から入手できるG1000HXL(2セット使用);移動相:テトラ ヒドロフラン;流速:0.8ml/min;圧力:60kgf/cm2;温度: 35℃(inlet)、40℃(oven)、35℃(RI);サンプルループ :100ml;サンプルの注入量:0.08g/20ml]で分析した。クロマ トグラフィー上の各成分の面積比を各成分の重量分率と仮定し、この面積比から リン酸エステル及び残留する芳香族ビニル単量体と芳香族ビニル単量体の2量体 および3量体の組成と含量を測定した。樹脂部分は、フーリエ変換該磁気共鳴装 置(プロトン−FT−NMR)により芳香族プロトン、または脂肪族プロトンの 積分値の比を測定した。こうしてゴム変性、あるいは非変性スチレン系樹脂と芳 香族ポリカーボネートやポリフェニレンエーテルなどの熱可塑性樹脂の量を測定 した。 (B)難燃剤の酸価 難燃剤中に残留する酸性物質の量の尺度としてJIS−K6751に準拠して 酸価を測定した。 (C)難燃剤の色相 日本油化学会制定の「基準油脂分析試験法」に準拠してGardner法によ り難燃剤を色相を測定した。Gardner標準色の値が小さい程色相は薄い。 (D)難燃剤の耐光性 難燃剤の評価のため難燃剤30gを50mlバイアル瓶に入れた。次にこのサ ンプルを島津製作所(株)から入手できるSUN TESTER XF−180 (光源:キセノンランプ)中に10日間放置した。試験前後の色相と酸化の%変 化を耐光性の指標として測定した。 (E)難燃剤の耐熱変色性 耐熱変色性を評価するため、難燃剤30gを50mlバイアル瓶に入れた。こ のサンプルを300℃の温度で1時間放置した。次に色相の%変化を耐熱変色性 の指標として測定した。 (F)難燃剤の粘度 Brookfield Engeneering Laboratories ,Inc.(Stoughton,Massachusettes USA)か ら入手できるBrookfield型粘度計により温度25℃で難燃剤の粘度を 測定した。 (G)難燃剤中のアルミニウム、マグネシウム、ナトリウムおよびアンチモンの 残留量 難燃剤中のアルミニウム、マグネシウム、ナトリウム及びアンチモンの残留量 を測定するため、難燃剤を「Encyclopedia of Chemica l Technology」Third Edition,Volume 2, 「Atomic Absorption and Emission Spec troscopy」p621〜623、591、155、156(A Wile y−Interscience Publication,John Wile y & Sons New York , 1978)に記載の原子吸光ス ペクトル法により分析した。 (H)難燃剤の揮発性 日本国島津製作所から入手できるDT−40型熱分析装置により難燃剤を窒素 気流中40℃/minの速度で加熱した。 揮発性の尺度として300℃または400℃での重量減少量を測定した(熱重 量天秤試験:TGA法)。 難燃剤を上記と同じ装置により窒素気流中に250℃の温度で5分間放置した 。残存量を揮発性の別の尺度として測定した。(2)ゴム変性スチレン系樹脂の重量平均粒子径 ゴム変性スチレン系樹脂の重量平均粒子径については、樹脂組成物の超薄切片 の透過型電子顕微鏡によりゴム粒子(ブタジエン重合体粒子)を測定した。ゴム 変性スチレン系樹脂の重量平均粒子径は、次式から計算した。 重量平均粒子径=ΣNi・Di4/ΣNi・Di3 (ここで、Diはブタジエン重合体粒子の粒子径測定値、Niは粒子径Diをも つ測定したブタジエン重合体粒子の数を表わす)(3)ゴム変性スチレン系樹脂とポリフェニレンエーテルの還元粘度ηsp/C ゴム変性スチレン系樹脂1gをメチルエチルケトン18mlとメタノール2m lとの混合物に添加した。次いで混合物を25℃の温度で振とうした。次に混合 物を5℃の温度、18,000rpmで30分間遠心分離にかけた。得られた上 澄み液を取り出した。樹脂分をメタノールで析出させ次いで乾燥した。 こうして得られた樹脂0.1gをゴム変性ポリスチレンに対してはトルエンで 、またゴム変性アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂に対してはメチルエチ ルケトンで溶解し、0.5g/dl溶液を調製した、次にこうして得られた溶液 10mlをキャノン−フェンスケ型粘度計に入れた。この溶液について30℃の 温度で落下時間T1(秒)を測定した。純トルエン、または純メチルエチルケト ンについても同じ粘度計で落下時間T0を測定した。還元粘度は次式から算出し た。 ηsp/C=(T1/T0−1)/C Cは樹脂濃度(g/dl)を表わす。 ポリフェニレンエーテルの還元粘度ηsp/Cの評価については、ポリフェニ レンエーテル0.1gをクロロホルムに溶解して0.5g/dl溶液を調製し、 上記と同じ方法で測定した。(4)アイゾット衝撃強度 アイゾット衝撃強度は、ASTM−D256に準拠してVノッチ付き、1/8 −インチ試験片で温度23℃で測定した。(5)面衝撃強さ 面衝撃強さは、ASTM−D1709に類似の方法により温度23℃で測定し た。具体的には、デュポン衝撃試験機(東洋精機製作所から入手可)を使用した 。撃芯先端直径が9.5mm、長さ5.2mmのダート(重量200g)を直径 9.5mm、穴深さ4.0mmのパッド上の成形品(70mm角、2mm厚)の 表面に接触させた。最高50cmの高さから成形品上に荷重を落下させた。成形 品の50%が破壊される荷重の重量を50%破壊荷重とした。次に50%破壊荷 重に落下荷重の重量を乗じて面衝撃強度(単位1kgcm)としての50%破壊 エネルギーを算出した。(6)剛性 剛性の尺度としてASTM−D790に準拠して曲げ弾性率を測定した。(7)引張強さと引張伸度 引張強さと引張伸度をASTM−D638に準拠して測定した。(8)熱変形温度 耐熱性の尺度としてASTM−D648に準拠して熱変形温度を測定した(試 験荷重:18.5kg/cm2、1/4インチ厚試験片)(9)Vicat軟化温度 耐熱性の尺度としてASTM−D1525に準拠してVicat軟化温度を測 定した。(10)メルトフローレート(MFR) 溶融流動性の指標としてASTM−D1238に準拠してメルトフローレート を測定した。荷重5kg、溶融温度200℃で、10分間 あたりの押出速度(g/10分)を測定した。(11)光沢 光沢の評価については、ASTM−D523に準拠して60°の入射角での鏡 面光沢度を測定した。(12)難燃性 UL−サブジェクト94に準拠し、1/8インチ試験片を用いて、VB(Ve rtical Burning)法により難燃性を評価した。 UL−サブジェクト94に記述された方法の詳細については、たとえばUSP 4,966,814号を参照できる。 米国のAtlas Electric Devices Co.から入手でき るATLAS Cone Calorimeter IIを用いて、ASTM− E1354に準拠して発熱速度を測定した。この測定は、照射熱量50KW/m2 で行った。サンプルを水平に設置した。サンプルの面積は0.006m2であっ た。(13)樹脂組成物の揮発性(熱重量天秤試験:TGA法) 日本国島津製作所から入手できるDT−40型熱分析装置を用いて、窒素気流 中10℃/分の速度で樹脂組成物を加熱した。重量減少量が1重量%に達する温 度を樹脂組成物の揮発性の尺度として測定した。(14)成形品の耐光性 耐光性試験機として米国ATLAS Electric Devices C o.から入手できるATLAS C135W Weatherometerを用 いて、JISK7102に準拠して耐光性試験を行った。 サンプルに試験機内部温度55℃、湿度55%、雨無し条件で300時間キセ ノン光(波長:340nm、エネルギー:0.30W/m2)を照射した。試験 前後での成形品の色差△Eを、日本国スガ試験機(株)から入手できるSM−3 型、SMカラーコンピューターを用いてL.a.b.法で測定し、色調変化を評 価した。カラー変化が小さい程、耐光性が高い。(15)樹脂組成物の成形品の%熱収縮 圧縮成形または射出成形により得られた樹脂組成物の1/8インチ厚の成形品 を170℃の熱風乾燥機内に15分間放置した。次いで、下記式により成形品の 寸法変化から%熱収縮S(%)を算出した。 S=(L0−L)×100/L0 (ここでL0は加熱前の寸法、Lは加熱後の寸法を表わす)(16)成形品の耐水光沢保持性 耐水性の評価については、成形品を80℃の恒温水中に24時間静置した。試 験前後の光沢の変化(△G)を耐水性の指標として測定した。△Gが小さい程、 熱水による光沢変化は小さい。(17)成形品の表面硬度 成形品の表面硬度の指標としてJIS−K5400に準拠して鉛筆硬度(鉛筆 引っかき値)を測定した。(18)混練性 混練性の評価には次のパラメーターを用いた。 混練パラメーター=(押出量因子)/(スクリューの周速度) =Q/D2/πND ここで、Qは押出量(kg/hr)、Nはスクリューの回転数(rpm)、D はシリンダーの内径(mm)を表わす。(19)ガラス転移温度(Tg) 島津製作所から入手できるDT−40型熱分析装置を用いてサンプルを窒素気 流中で10℃/minの昇温速度で400℃まで加熱した。ガラス転移温度をD SC法で測定した。 実施例および比較例で用いた各成分としては、以下の化合物を用いた。(a)芳香族リン酸エステル(A成分) (1)トリフェニルホスフェート(TPP) 市販の芳香族リン酸エステル[大八化学工業(株)から入手できる商品名TP P(以下TPPという)]を用いた。 TPPの置換基の炭素原子数の合計は、平均で0であり、リン含量は9.5重 量%であった。 (2)芳香族リン酸エステルオリゴマー(fr−1) ビスフェノールAから誘導された市販のオリゴマー状芳香族リン酸エステル[ 大八化学工業(株)から入手できる商品名:CR741(以下fr−1という) ]を用いた。GPC分析によると、該芳香族リン酸エステルオリゴマーは、以下 の式で表されるTPP−A−ダイマー(n=1)とTPP−A−オリゴマー(n 2)およびトリフェニルホスフェート(TPP)を重量比でそれぞれ84.7 /13.02/2.3で含んでいる。リン含量は9.4重量%であった。 (3)アルキル基置換芳香族リン酸エステル単量体(FR−1)の製造 ノニルフェノール287.3重量部(モル比2.0)、塩化アルミニウム0. 87重量部(モル比0.01)をフラスコに秤り取った。オキシ塩化リン100 重量部(モル比1.0)を1時間かけて90℃の温度で前記混合物に滴下した。 次いで得られた中間体にフェノール61.4重量部(モル比1.0)添加してさ らに反応させた。反応を完結させるため、反応系を徐々に加熱し、最終的に18 0℃まで上げてエステル化を完結させた。得られた反応生成物を冷却し、水洗し て触媒と塩素を除去し、リン酸エステル混合物(以下FR−1という)を得た。 こうして得られた混合物をGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー; 東ソ(株)から入手できるHLC−8020(移動相:テトラヒドロフラン)) で分析した。その結果、前記混合物は、ビス(ノニルフェニル)フェニルフォス フェート(以下、BNPPという)、トリスノニルフェニルフォスフェート(以 下、TNPPという)、ノニルフェニルジフェニルフォスフェート(以下、ND PPと いう)およびノニルフェノールを重量比77.8/11.3/8.4/2.5で 含んでいることがわかった。 置換基の炭素原子数の合計は、平均で17.9であり(18×0.778+2 7×0.113+9×0.084=17.9)、またリン含量は5.5重量%で あった。 芳香族リン酸エステル単量体混合物(FR−1)を蒸留し、次いで液体クロマ トグラフィーで分別してBNPPを得た。 (4)各種アルキル基置換芳香族リン酸エステル単量体の製造 FR−1の製造法において、市販のアルキルフェノールまたは「ENCYCL OPEDIA OF CHEMICAL TECHNOLOGY」Third Edition,Volume 2「ALKYLPHENOLS」P72−96 (A WILEY−INTERSCIENCE PUBLICATION,Jo hn Wiley & Sons,New York 1978)に記述された 方法で得られた各種アルキルフェノールをオキシ塩化リンに対するモノ比を制御 して各種アルキルフェノールを合成した。これらのアルキルフェノールの精製は 、前記の洗浄、蒸留または液体クロマトグラフィーによる分別により行った。表 1に各種フェノールを示す。(b)熱可塑性樹脂 (1)ゴム変性スチレン系樹脂(HIPS) ポリブタジエン((シス−1,4結合/トラン−1,4結合/ビニル−1,2 結合重量比95/2/3)、商品名:Nipol 122 OSL、日本ゼオン (株)から入手できる)を以下の混合物に溶解して均一な溶液を調製した。 ポリブタジエン 10.5重量% スチレン 74.2重量% エチルベンゼン 15.0重量% α−メチルスチレン2量体 0.27重量% t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート 0.03重量% 前記混合物を撹拌機付の直列4段式反応機に連続的に供給した。こうして前記 混合物を第1段階において撹拌速度190rpm、温度 126℃、第2段階において撹拌速度50rpm、温度133℃、第3段階にお いて撹拌速度20rpm、温度140℃、そして第4段階において撹拌速度20 rpm、温度155℃で重合させた。引き続き、得られた固形含量73%の重合 溶液を脱気装置に導き、未反応単量体や溶媒を除去し、ゴム変性スチレン系樹脂 (以下、HIPS−1という)を得た。次にこのようにして得たゴム変性スチレ ン系樹脂を分析した。その結果、ゴム変性スチレン系樹脂は、ゴム含量12.1 重量%、重量平均粒子径1.5μm、還元粘度ηsp/C0.53dl/gであ った。 重合開始剤と連鎖移動剤の量と、重合温度を変化させて還元粘度ηsp/Cの 異なるゴム変性スチレン系樹脂を調製した。その結果を表8に示す。 さらに、ゴム種、ゴム含量、ゴム重量平均粒子径、還元粘度ηsp/Cが異な る各種のHIPSを調製した。具体的には、前記製法においてゴム成分として前 記のブタジエンの代わりにスチレン−ブタジエンブロック共重合体((スチレン /ブタジエン重量比=40/60)、シス−1,4結合/トランス−1,4結合 /ビニル−1,2結合重量比=37/50/13)を用い、また撹拌速度を変え てゴムの重量平均粒子径を制御し、さらにα−メチルスチレン2量体の量を変え て生成物の還元粘度を制御した。このようにして得られたHIPSはゴム含量1 5.0重量%、ゴム重量平均粒子径0.34μm、還元粘度ηsp/C0.68 dl/gであった(以下HIPS−7という)。 HIPS−1の製法において、スチレンの一部をα−メチルスチレンまたはブ チルアクリレートと置換して共重合HIPS(以下、それぞれMS−HIPSま たはBA−HIPSという)を調製した。MS−HIPSおよびBA−HIPS の共重合性単量体(α−メチルスチレンまたはブチルアクリレート)含量は4重 量%であった。 (2)ゴム非変性スチレン系樹脂 スチレン80重量部、エチルベンゼン20重量部、開始剤としての1,1−ビ ス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.03 重量部の混合物を2.5l/hrの速度でコイ ル型完全混合型反応機に連続的に供給し、反応混合物を150℃、平均滞留時間 2時間、重合体固形含量48%の条件で重合させた。引き続き重合溶液を230 ℃の脱気装置に導き、未反応単量体と溶媒を除去し、ポリスチレンを得た。こう して得られたポリスチレンは、重量平均分子量160,000、数平均分子量7 6,000であった(以下GPPS−2という)。 上記製法において、連鎖移動剤としてドデシルメルカプタンを添加し、あるい は重合温度を上げて分子量のより低いポリスチレンを調製した。その結果は表9 および12に示す。 (3)ゴム非変性共重合体スチレン系樹脂 スチレン8.0重量部、メタクリル酸2.0重量部、エチルベンゼン20重量 部、n−ドデシルメルカプタン0.02重量部および開始剤としての1,1−ビ ス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.03 重量部からなる混合物を2.51/hrの速度でコイル型完全混合型反応機に連 続的に供給し、反応混合物を150℃、平均滞留時間2時間、重合体固形含量4 7%の条件で重合させた。引き続き重合溶液を230℃の脱気装置に導き、未反 応単量体と溶媒を除去し、スチレン−メタクリル酸共重合体を得た。こうして得 られた共重合体は、スチレン/メタクリル酸重量比96/4、重量平均分子量1 20,000、および数平均分子量63,000であった(以下SMAAという )。 前記製法において、共重合性単量体としてメタクリル酸、無水マレイン酸、α −メチルスチレン、またはブチルアクリレートを使用し、また溶媒としてのエチ ルベンゼンの量を減らし、あるいは重合温度を上げてより高い分子量の共重合体 を調製した。前記製法において、連鎖移動剤として用いたn−ドデシルメルカプ タンの量を増やし、あるいは重合温度を上げてより低い分子量の共重合体を調製 した。さらに、仕込み重合成分の比を変えて重合組成物比を制御した。その結果 を表9に示す。 (4)ポリフェニレンエーテル(PPE)の製造 底部に酸素吹き込み口、内部に冷却用コイルと撹拌用プレートを備 えたステンレススチール製反応機内部を窒素で十分に置換した。 次に、臭化第2銅54.8g、ジ−n−ブチルアミン1,110g、およびト ルエン20リットル、n−ブタノール16リットル、メタノール4リットルの混 合物に溶解した2,6−キシレノール8.75kgを反応機に充填した。反応混 合物を反応機内温度を30℃に制御しながら、酸素を吹き込みつつ撹拌して90 分間重合させた。重合完結後、分離した重合体を瀘過した。こうして得られた重 合体にメタノール/塩酸混合物を添加して重合体中に残留する触媒を分解した。 重合体をメタノールで十分に洗浄し、次いで乾燥して粉末状ポリフェニレンエー テルを得た(以下PPE−1という)。この生成物の還元粘度ηsp/Cは0. 41dl/gであった。 前記の製法において、使用する触媒の量あるいは重合時間をポリフェニレンエ ーテル製造時に制御して還元粘度の異なるポリフェニレンエーテルを調製した。 その結果を表10に示す。 (5)芳香族ポリカーボネート(PC) 市販のビスフェノールA型ポリカーボネート(日本国三菱化学(株)から入手 できるノバレックス8025A)を用いた(以下PCということもある)。 (6)ABS樹脂(ABS) 市販のABS樹脂(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン=26/14/ 60重量)を用いた(以下ABSということもある)。 (7)ポリエチレン(PE) 市販の低密度ポリエチレンを用いた。 (8)ポリプロピレン(PP) 市販の未変性ポリプロピレンを用いた。 (9)ポリアミド(PA) 市販のポリアミド6を用いた。 (10)ポリエチレンテレフタレート(PET) 市販のポリエチレンテレフタレートを用いた。(c)ポリオルガノシロキサン 表16に示すように動粘度が異なるポリジメチルシロキサンを用い た。(d)耐光性改良剤 (1)紫外線吸収剤 チバガイギー社から入手できるベンゾトリアゾール紫外線吸収剤(商品名:チ ヌビンP(以下UVAという))を用いた。 (2)ヒンダードピペリジン光安定剤 チバガイギー社から入手できるヒンダードピペリジン光安定剤(商品名:チヌ ビン770(以下HALSという))を用いた。 (3)遮光剤 市販の酸化チタン(TiO2)粉末(石原産業(株)から入手できる;平均粒 径:0.2μm(以下TiO2という))を用いた。 (4)酸化防止剤 チバガイギー社から入手できる酸化防止剤(商品名:イルガノックス1076 (以下AOという))を用いた。(e)難燃剤 (1)ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂としてテトラブロモビスフェノー ルAエポキシオリゴマー(以下BEOという)を用いた。 (2)三酸化アンチモン 市販の三酸化アンチモン(以下Sb23という)を難燃助剤として用いた。 以下の実施例、比較例及び表で用いたスチレン系樹脂は、以下の略語が用いら れている。HIPS:ゴム変性ポリスチレン HIPS−1:ゴム含量12.1重量%、ゴム重量平均粒子径1.5 μm、還元粘度ηsp/C0.53dl/gのポリブ タジエンゴム変性ポリスチレン HIPS−2:ゴム含量12.1重量%、ゴム重量平均粒子径1.5 μm、還元粘度ηsp/C0.79dl/gのポリブ タジエンゴム変性ポリスチレン HIPS−3:ゴム含量12.1重量%、ゴム重量平均粒子径1.5 μm、還元粘度ηsp/C0.60dl/gのポリブ タジエンゴム変性ポリスチレン HIPS−4:ゴム含量12.1重量%、ゴム重量平均粒子径1.5 μm、還元粘度ηsp/C0.58dl/gのポリブ タジエンゴム HIPS−5:ゴム含量12.1重量%、ゴム重量平均粒子径1.5 μm、還元粘度ηsp/C0.40dl/gのポリブ タジエンゴム変性ポリスチレン HIPS−6:ゴム含量12.1重量%、ゴム重量平均粒子径1.5 μm、還元粘度ηsp/C0.35d1/gのポリブ タジエンゴム変性ポリスチレン HIPS−7:ゴム含量15重量%、ゴム重量平均粒子径0.3μm、 還元粘度ηsp/C0.68dl/gGPPS:ゴム非変性ポリスチレン GPPS−1:重量平均分子量212,000、数平均分子量 87,000のゴム非変性ポリスチレン GPPS−2:重量平均分子量160,000、数平均分子量 76,000のゴム非変性ポリスチレン GPPS−3:重量平均分子量135,000、数平均分子量 71,000のゴム非変性ポリスチレン GPPS−4:重量平均分子量101,000、数平均分子量 59,000のゴム非変性ポリスチレンSMAA:スチレン−メタクリル酸共重合体 SMAA−1:スチレン/メタクリル酸=92/8(重量) 重量平均分子量:200,000 数平均分子量 :85,000 SMAA−2:スチレン/メタクリル酸=93/7(重量) 重量平均分子量:110,000 数平均分子量 :55,000 SMAA−3:スチレン/メタクリル酸=96/4(重量) 重量平均分子量:122,000 数平均分子量 :63,000 SMA:スチレン−無水マレイン酸 SMA−1:スチレン/無水マレイン酸=92/8(重量) 重量平均分子量:248,000 数平均分子量 :113,000 SMA−2:スチレン/無水マレイン酸=85/15(重量) 重量平均分子量:203,000 数平均分子量 :97,000実施例1〜5および比較例1〜6 表1に記載した各種芳香族リン酸エステル単量体を窒素気流中に250℃、5 分間静置し、次いで熱重量天秤試験法により残存量を測定した。その結果を表1 と図1に示す。 表1と図1は、置換基R1、R2、R3の炭素原子数の合計が全体として平均で 12以上である芳香族リン酸エステル単量体は、優れた不揮発性を示すことを明 らかにしている。 実施例6〜10および比較例7〜13 HIPS−1、GPPS−1および表2に記載した芳香族リン酸エステルを7 0/30/7の重量比で機械的に混合した。次にこの各混合物を東洋精機製作所 (株)から入手できるラボプラストミルで温度220℃、50rpm、5分間溶 融した。こうして得られた各樹脂組成物を圧縮成形して難燃性を評価するための 1/8インチ厚試験片を調製した。こうして得られた各試験片を上記の測定法に より残留スチレン単量体、スチレンの2量体と3量体(残留単量体とオリゴマー )の全含量について測定した。その結果、前記残留単量体とオリゴマーは、すべ ての試験片から1.1から1.5重量%の量で検出された。さらに、TPP、f r−1およびBNPPをそれぞれ窒素気流中で40℃/minの昇温速度で加熱 した。温度と重量減少量との関係を熱重量天秤試験法により測定した。その結果 を表2と図2に示す。 表2と図2は、芳香族リン酸エステル単量体の置換基の炭素原子数の合計が平 均で12から25である試験片は、難燃性と不揮発性とのバランス特性が優れて いることを示している。 芳香族リン酸エステル単量体と比較して、芳香族リン酸エステルオリゴマーは 、燃焼初期の400℃での揮発量が小さく、難燃性が劣る。さらに特定のアルキ ル基置換芳香族リン酸エステル単量体は、300℃以下の成形温度では不揮発性 を維持し、燃焼初期に効果的に揮発して優れた難燃性を付与する。 実施例11〜14および比較例14〜17 表3に記載の樹脂組成物とBNPPを実施例6と同様に処理して難燃性を評価 するため試験片を調製した。その結果を表3に示す。こうして得られた各試験片 を上記の測定法により残留スチレン単量体およびスチレンの2量体と3量体の全 含量について測定した。その結果、前記残留単量体とオリゴマーが、すべての試 験片から1.1から1.5重量%の量で検出された。 実施例15〜18および比較例18〜25 表4に記載の芳香族リン酸エステルをHIPS−1とGPPS−1の70/3 0混合物からなるスチレン系樹脂と混合して得られた組成物を実施例6と同様の 方法で処理して試験片を作製し、MFR、アイゾット衝撃強度、Vicat軟化 温度および難燃性について評価した。その結果を表4および図3、4に示す。こ うして得られた各試験片について、上記の測定法により残留するスチレン単量体 とスチレンの2量体、3量体の全含量を測定した。その結果、前記残留単量体お よびオリゴマーがすべての試験片において1.1から1.5重量%の量で検出さ れた。 表4と図3、4は、本発明の芳香族リン酸エステル(BNPP)が難燃性と物 理的特性とのバランス特性に優れている一方、TNPPと芳香族リン酸エステル オリゴマー(fr−1)は、BNPPと全く同量使用しても難燃性が低下し、ま た、多量使用すると耐熱性と衝撃強度が低下することを示している。 実施例19、20および比較例26、27 表5に記載の各芳香族リン酸エステル単量体を上記の試験法により耐光性につ いて試験した。その結果を表5に示す。 表5は、イソプロピル基を含む芳香族リン酸エステル単量体は高粘度で、耐光 性試験において色相と酸価の変化率が大きいことを示している。 実施例21〜23および比較例28、29 表6に記載の芳香族リン酸エステルと、HIPS−1とGPPS−1の70/ 30混合物からなるスチレン系樹脂100重量部とを混合して得られた組成物を 実施例6と同様の方法で処理して試験片を作製し、MFR、アイゾット衝撃強度 、Vicat軟化温度および難燃性について評価した。その結果を表6に示す。 こうして得られた各試験片を、上記の測定法により残留するスチレン単量体およ びスチレンの2量体、3量体の全含量について測定した。その結果、前記残留分 はすべての試験片において1.1から1.5重量%の量で検出された。 表6は、アルキル基が1個だけ置換した芳香環を複数もつリン酸エステル単量 体は、芳香族リン酸エステルの置換基の炭素原子数の合計が同じでも長鎖アルキ ル基が1個だけ置換した芳香環を1個だけもつ芳香族リン酸エステル単量体より も耐熱性が優れていることを示している。また、ヒドロキシル基を含む芳香族リ ン酸エステルが耐熱性に優れていることもわかる。 実施例24〜33 FR−1を精製してBNPPを分離する際の精製条件を異にして得られた芳香 族リン酸エステル単量体(表7に記載)を上記の方法により耐熱変色性について 試験した。 表7に記載の芳香族リン酸エステルを、HIPS−1とGPPS−1の70/ 30混合物からなるスチレン系樹脂100重量部と混合して得られた組成物を実 施例6と同様に処理して試験片を作製し、MFR、アイゾット衝撃強度、Vic at軟化温度、および難燃性について評価した。その結果を表7に示す。 こうして得られた各試験片を、上記の測定法により残留するスチレン単量体お よびスチレンの2量体、3量体の全含量について測定した。その結果、前記残留 分はすべての試験片において1.1から1.5重量%の量で検出された。 表7は、残留アルミニウムと出発材料としてのノニルフェノールの量が多い程 、あるいは酸価が高い程、樹脂組成物は熱変色し易く、また、その難燃性と耐熱 性が低いことを示している。また、ヒンダードフェノール酸化防止剤を使用する と耐熱変性が向上することもわかる。 実施例34〜39 BNPP6重量部を表8に記載の還元粘度を有するHIPS100重量部と混 合して得られた組成物を実施例6と同様に処理して試験片を作製し、MFR、ア イゾット衝撃強度、Vicat軟化温度、および難燃性について評価した。その 結果を表8に示す。 こうして得られた各試験片を、上記の測定法により残留するスチレン単量体お よびスチレンの2量体、3量体の全含量について測定した。その結果、前記残留 単量体およびオリゴマーはすべての試験片において1.1から1.5重量%の量 で検出された。 表8は、HIPSの分子量の指標としての還元粘度ηsp/Cが小さい程、滴 下難燃性が優れていることを示している。特に、ηsp/Cが0.4から0.6 のとき、溶融流動性、衝撃強度および難燃性のバランス特性に優れている。 実施例40〜50 表9に記載のHIPS−1/GPPSの70/30混合物からなるスチレン系 樹脂あるいはゴム非変性共重合体スチレン系樹脂100重量部にBNPP7重量 部を配合して得られた組成物を実施例6と同様に処理して試験片を作製し、MF R、アイゾット衝撃強度、Vicat軟化温度、および難燃性について評価した 。その結果を表9に示す。 こうして得られた各試験片を、上記の測定法により残留するスチレン単量体お よびスチレンの2量体、3量体の全含量について測定した。その結果、前記残留 単量体およびオリゴマーはすべての試験片において1.1から1.5重量%の量 で検出された。 表9は、低分子量のGPPSは、他のものより滴下型難燃性に優れていること を示している。特に、重量平均分子量が130,000から220,000のG PPSを使用すると溶融流動性、衝撃強度、および難燃性のバランス特性に優れ ている。さらにメタクリル酸または無水マレイン酸の共重合により得られたスチ レン系樹脂は、耐熱性に優れている。さらにα−メチルスチレンまたはブチルア クリレートと共重合したスチレン系樹脂は、滴下型難燃性に優れている。 表9において、実施例40は、参考のため引用されたもので、実施例22と同 じである。 実施例51〜60 表10に記載のHIPS−1、GPPS−1、PPE、およびBNPPを重量 比65/35/(表10に記載の重量)/7で混合した。この混合物をサイドフ ィード可能な2軸押出機(Werner Pfleiderer Corp.よ り入手可能なZSK−40mmφ)により溶融押出した。具体的には、PPE/ GPPS混合物を押出機の前段まで温度320℃で溶融した。樹脂成分の残りと BNPPは押出機の後段でサイドフィードし、混合物を温度240℃、回転数2 95rpm、吐出量80kg/hで溶融混練した。 こうして得られたペレットを射出成形機(東芝機械(株)から入手できるIS 80A型)でシリンダー温度230℃、金型温度60℃の条件で試験片を作製し 、MFR、アイゾット衝撃温度、面衝撃強度、曲げ強さ、曲げ弾性率、Vica t軟化温度、熱変形温度および難燃性について評価した。その結果を表10と図 5に示す。 こうして得られた各試験片を前記の測定法により残留するスチレン単量体およ びスチレンの2量体と3量体の全含量について測定した。その結果、前記残留単 量体およびオリゴマーは、すべての試験片において1.1から1.5重量%の量 で検出された。 表10と図5は、PPEが加わると耐熱性と剛性のバランス特性を向上するこ とを示している。とくにPPEをゴム変性スチレン系樹脂に3〜8重量部配合し て0.3から0.6の低い還元粘度ηsp/Cとすると、溶融加工性、耐熱性、 剛性、衝撃強度および難燃性のバランス特性を顕著に改善することができる。 実施例61〜65 表11に記載の割合でHIPS−1とHIPS−7を含むゴム変性スチレン系 樹脂、GPPS−1、PPEおよびBNPPを60/40/7/7の重量比で混 合した。次に混合物を実施例51と同様に試験し、評価した。その結果を表11 と図6に示す。得られた各試験片を上記の測定法により残留するスチレン単量体 および2量体と3量体の合計含量について測定した。その結果、前記残留単量体 およびオリゴマーは、すべての試験片において1.1から1.5重量%の量で検 出された。 表11と図6は、大粒径ゴムと小粒径ゴムからなるHIPSを使用すると、外 観(光沢)、剛性および衝撃強度のバランス特性を顕著に改善することができる 。 実施例66〜68 HIPS−1、表12に記載のGPPS、PPE−1およびBNPPを60/ 40/6/6の重量比で混合した。次に混合物を実施例51と同様に試験し、評 価した。その結果を表12と図7に示す。得られた各試験片を上記の測定法によ り残留するスチレン単量体およびスチレンの2量体と3量体の合計含量について 測定した。その結果、前記残留単量体およびオリゴマーは、すべての試験片にお いて1.1から1.5重量%の量で検出された。 表12と図7は、高分子量と低分子量のGPPSの組み合わせが溶融流動性、 剛性、および衝撃強度のバランス特性を顕著に向上することを示している。 実施例69〜85および比較例30〜34 HIPS−1、GPPS−1、PPE−1、表13−1、13−2に記載のN DPP、BNPPおよびTNPPを重量比70/30/7で混合した。次いで混 合物を実施例51と同様に試験し、評価した。その結果を表13−1、13−2 および図8に示す。得られた各試験片を上記の測定法により残留するスチレン単 量体およびスチレンの2量体と3量体の合計含量について測定した。その結果、 前記単量体とオリゴマーは、すべての試験片において1.1から1.5重量%の 量で検出された。 表13−1、13−2と図8は、置換基の炭素原子数の合計が数平均で12か ら25のとき、すなわちNPDP含量が1から80重量%、BNPP含量が1か ら98重量%、およびTNPP含量が1から98重量%のとき、難燃性、不揮発 性、溶融流動性、耐衝撃性、衝撃強度、耐水光沢保持性および得られた成形品の 表面硬度のバランス特性が優れていることを示している。とくに、NDPPとT NPPの単純平均と比較すると前記3種のリン酸エステル単量体の混合物は、耐 水光沢保持性とVicat軟化温度が向上している(図8中上向きに曲がってい る)。ノニル基の置換数の異なる芳香族リン酸エステル単量体の混合物は、特異 な効果を奏する。 実施例86〜103 表14に記載のHIPSと、重量比10/50/40のNPDP、BNPPお よびTNPPからなる芳香族リン酸エステル単量体またはHIPS−1、GPP S−1および表15に記載のPPEおよび前記芳香族リン酸エステル単量体を表 14と15に記載の重量比で混合した。次いで各混合物を実施例51と同様に試 験し、評価した。その結果を表14と15に示す。得られた各試験片を上記の測 定法により残留するスチレン単量体およびスチレンの2量体と3量体の合計含量 について測定した。その結果、前記残留単量体およびオリゴマーは、すべての試 験片において1.1から1.5重量%の量で検出された。 表14、15は、HIPSのηsp/Cが0.4から0.6であると、溶融流 動性、衝撃強度および難燃性のバランス特性が優れており、またPPEが配合さ れるとさらに耐熱性と剛性のバランスが向上することを示している。特にPPE をゴム変性スチレン系樹脂に3から8重量部添加して、還元粘度ηsp/Cが0 .3から6であるとき、溶融流動性、耐熱性、剛性、衝撃強度、および難燃性の バランス特性を顕著に向上することができる。さらに、α−メチルスチレンまた はブチルアクリレートと共重合したHIPSは滴下型難燃性に優れている。 実施例104〜112 HIPS−1、GPPS−1、PPE−1、表16に記載のポリジメチルシロ キサン(シリコーン)、およびBNPPを重量比70/30/(0または7)/ 表16に記載の量で配合して得られた各組成物を実施例51と同様にして試験し 、評価した。その結果を表16に示す。得られた各試験片を上記の測定法により 残留するスチレン単量体およびスチレンの2量体と3量体について測定した。そ の結果、前記残留単量体およびオリゴマーは、すべての試験片において1.1か ら1.5重量%の量で検出された。 表16は、シリコーンを使用することにより成形品の熱収縮が低減し、その結 果、着火による溶融と滴下が容易となり、難燃性が向上することを示唆している 。 実施例113〜118 スチレン系樹脂と、表17に記載の組成を有する他の熱可塑性樹脂を含む樹脂 組成物を実施例51と同様に調製し、評価した。その結果を表17に示す。 実施例119〜124および比較例35 HIPS−1とGPPS−1を重量比60/40で含むスチレン系樹脂100 重量部に対して、表18に記載の重量比でBNPPとPPE、UVA、HALS およびTiO2を配合して得られた各組成物を、実施例51と同様に処理して試 験片を作製し、上記の耐光性試験法により評価した。比較としてハロゲン難燃剤 (BEO)で難燃化した難燃性ポリスチレンを評価した。その結果を表18に示 す。 表18は、本発明の難燃剤を含む難燃性ポリスチレンがハロゲン難燃性ポリス チレンと比べて耐光性に優れていることを示している。 実施例125〜132および比較例36〜43 残留スチレン単量体およびオリゴマーの含量の異なるゴム変性ポリスチレンを 、重合温度と連鎖移動剤の量を変化させることにより残留スチレン単量体および オリゴマー(スチレンの2量体と3量体)を多量含むポリスチレンを調製し、次 いでこれらのポリスチレンをHIPS−1の精製により得られたHIPSと配合 することにより調製した。ゴム変性スチレン樹脂とGPPS−1を70/30の 比で混合することにより得られたスチレン系樹脂100重量部に、トリス(ノニ ルフェニル)フォスフェート(TNPP)、トリス(ジイソプロピルフェニル) フォスフェート(TDIP)、トリス(フェニルフェニル)フォスフェート(T PPP)またはビス(ノニルフェニル)フェニルフォスフェート(BNPP)の 7重量部を配合して得られた各組成物を、実施例51と同様に処理して試験片を 調製し、難燃性を評価した。その結果を表19と図9に示す。 表19と図9は、BNPPのように400℃で、50重量%以上の揮発減量の 難燃剤は、難燃性に優れているため、難燃性が残留スチレン単量体およびオリゴ マーの含量に大きく依存しないことを示している。しかし、難燃剤の中でも40 0℃で低揮発性の芳香族リン酸エステルは、難燃性が残留単量体とオリゴマーに 大きく依存する。したがって、前記残留物の含量を1重量%以下とすると、樹脂 組成物の難燃性は大きく向上することができる。 実施例133〜161および比較例44〜47 表20〜22に記載された還元粘度ηsp/Cの異なるHIPSまたはPPE と、芳香族リン酸エステル単量体としてのTNPP、TDIPまたはTPPPを 、残留するスチレン単量体およびスチレンの2量体と3量体の合計含量が0.5 重量%となるような組成比で混合した。こうして得られた組成物を次に実施例5 1と同様に試験し、評価した。その結果を表20〜22に示す。 表20〜22は、成形品に残留するスチレン単量体およびスチレンの2量体と 3量体の合計含量が1.0重量%以下であり、かつHIPSのηp/Cが0.4 から0.6である場合、溶融流動性、衝撃強さ、および難燃性のバランス特性が 優れていることを示している。さらにPPEを配合すると、耐熱性と剛性のバラ ンス特性が向上する。特に、還元粘度ηsp/Cが0.3〜0.6のPPEをゴ ム変性スチレン系樹脂に3から8重量部配合すると、溶融流動性、耐熱性、剛性 、衝撃強さ、および難燃性のバランス特性がさらに向上する。 TNPP、TDIPまたはTPPの含量が3から30重量部のとき、前記特性 は飛躍的に向上する。 実施例162および比較例48〜53 HIPS−1、GPPS、PPE−1およびBNPPを60/40/7/7の 重量比で含む樹脂組成物を調製した。具体的には混合物をサイドフィード可能な 2軸押出機(Werner Pfleiderer社から入手できる、ZSK− 40mmφ)を用いて295rpm、吐出速度80kg/hr、表23に記載の 条件で溶融混練し、各種の樹脂組成物を調製した。 こうして得られた各樹脂組成物を次いで射出成形機(樹脂温度:230℃)に より試験片を作製し、難燃性と外観について評価した。その結果を表23に示す 。 表23から以下のことがわかる。 混合物を樹脂成分と重合体添加剤に分離しないで溶融混練すると、未溶融のポ リフェニレンエーテルを生成して外観および特に引張伸度の低下が著しい。 さらに、押出機の前段で供給する樹脂組成物のポリフェニレンエーテル含量が 50重量%以下であると、せん断力がかからず未溶融物を生成する。 実施例163〜170および比較例54〜57 次の各樹脂組成物をサイドフィード可能な2軸押出機(Werner Pfl eiderer社より入手できるZSK;シリンダー内径D=40mmまたは7 0mm)により混合し、溶融混練した(図10参照)。 マスターバッチ(MB−1、MB−2)を製造するため、樹脂成分をメインフ ィーダーから供給し、押出機の前段(サイドフィード開口部の上流側)でバレル 温度320℃で溶融した。引き続き、BNPPをサイドフィードから供給し、押 出機の後段(サイドフィード開口部の下流側)でバレル温度270℃にて前記混 合物と溶融混練した(回転数:295rpm;吐出量:80kg/hr)。 MB−1:PPE−1/BNPP=65/35 MB−2:PPE−1/GPPS−1/BNPP=40/40/20 HIPS−1、GPP−1、PPE−1およびBNPPを60/40/7/7 の比で含む最終組成物を次の方法で調製した(フィード方式I、IIまたはIII) 。 I(MB−1を使用):HIPS−1/GPPS−1/MB−1/ BNPP MB−1とBNPP以外の残りの成分をメインフィーダーから供給し、押出機 の前段でバレル温度270℃で溶融した。引き続きBNPPをサイドフィーダー から供給し、押出機の後段でバレル温度270 ℃で前記混合物と溶融混練した(回転数:295rpm;吐出量:80kg/h r)。 II(MB−2を使用):HIPS−1/GPPS−1/MB−2 全成分をメインフィーダーから供給し、バレル温度270℃で溶融混練した( 回転数:295rpm;吐出量:80kg/hr)。 III(マスターバッチは使用せず):HIPS−1/GPPS−1/ PPE−1/BNPP PPE−1とGPPS−1を重量比7/5で前記マスターバッチと同じ条件下 で押出機の前段で押出した。引き続き、押出機後段で残りの樹脂成分とBNPP 以外の成分をサイドフィーダーから供給し、BNPPは他のサイドフィーダーか ら供給して前記組成物と同じ条件で押出した。 こうして得られたペレットを実施例51に記載した同じ射出成形機を用いてシ リンダー温度230℃、金型温度60℃で試験片を作製し、各種物理特性につい て評価した。その結果を表24に示す。 実施例171〜176および比較例58〜65 HIPS−1、GPPS−1、PPE−1およびBNPPを60/40/7/ 7の比で含む樹脂組成物を製造するために、表25記載の各マスターバッチをサ イドフィード可能な2軸押出機を用いて溶融混練し、引き続き以下の供給方式( A、B、C法)で溶融混練した。 第一段押出(マスターバッチの製造)において、樹脂組成物をメインフィーダ ーから供給し、バレル温度320℃で溶融した。引き続きBNPPをサイドフィ ーダーから供給し、バレル温度270℃で前記樹脂成分とともに溶融混練した。 次に第2段押出において、バレル温度270℃でフィード方式A、B、C法で溶 融混練した(表26参照)。これらのフィード方式の押出条件は、第一段、第二 段ともに295rpm、吐出量80kg/hrからなる。 こうして得られたペレットを実施例45に記載した同じ射出成形機を用いてシ リンダー温度230℃、金型温度60℃で処理して試験片を作製し、各種物理特 性について評価した。その結果を表26と図12に示す。 フィード方式(図11参照) A法:メインフィード(BNPP以外の成分) サイドフィード(BNPP) B法:メインフィード(マスターバッチ) サイドフィード(BNPP) サイドフィード(マスターバッチ、BNPP以外の成分) C法:メインフィード(PPE/GPPS) サイドフィード(BNPP) サイドフィード(PPE/GPPSとBNPP以外の成分) 表26と図12は、ポリフェニレンエーテル、芳香族リン酸エステル単量体( BNPP)および任意のゴム変性スチレン系樹脂またはゴム非変性スチレン系樹 脂を配合して得られたガラス転移温度が70℃から110℃のマスターバッチを 残りの成分と溶融混練すると面衝撃強さの優れた樹脂組成物が得られることを示 している。また、マスターバッチのガラス転移温度が100℃を越えると、得ら れた樹脂組成物の面衝撃強さは混練パラメーターに大きく依存することもわかる 。 本発明のスチレン系樹脂用低揮発性難燃剤をスチレン系樹脂組成物に配合する と、長時間連続成形の後でもモールドデポジットが著しく少なく、また難燃性、 耐衝撃性、耐熱性、溶融流動性、耐水光沢保持性、および成形品の表面硬度が優 れた樹脂組成物が得られる。 スチレン系樹脂用低揮発性難燃剤を含む樹脂組成物は、VTR、分電盤、TV 、オーディオプレーヤー、コンデンサ、コンセント、ラジオ−テーププレーヤー /レコーダー、ビデオテープハウジング、ビデオディスクプレーヤー、エアコン 、加湿機、電気ヒーター等の家電製品のハウジングシャーシ、または部品;CD ROMのメインフレーム(メカニカルシャーシ)プリンター、ファクシミリ、P PC、CRT、ワープロ、複写機電子式金銭登録機、オフィスコンピューターシ ステム、フロッピーディスクドライブ、キーボード、タイプライター、ECR、 電卓、トナーカートリッジ、電話機等のOA機器ハウジング、シャーシまたは部 品;コネクター、コイルボビン、スイッチ、リレー、リレーソケット、LED、 バリコン、ACアダプター、FBT高圧ボ ビン、FBTケース、IFTコイルボビン、ジャック、ボリュームシャフト、モ ーター部品等の電子、電気部品;インスツルメントパネル、ラジエーターグリル 、クラスター、スピーカーグリル、ルーバー、コンソールボックス、デフロスタ ーガーニッシュ、オーナメント、ヒューズボックス、リレーケース、コネクター シフトテープ等の自動車部品として好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 71/12 C08L 71/12 C09K 21/12 C09K 21/12 //(C08L 25/00 83:04) (C08L 51/04 83:04)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記式(I)により表わされる芳香族リン酸エステル単量体を含む低揮発性 難燃剤。 式中、a、b、cはそれぞれ独立して1から3の整数を示し、R1、R2、R3 はそれぞれ独立して水素原子またはハロゲンを含まず、イソプロピル基ではない 1から30の炭素原子を有するアルキル基を示し、R1、R2、R3により表わさ れる置換基の炭素原子の合計数が該芳香族リン酸エステルの1分子の平均で12 から25であり、上記難燃剤が異なった置換基を有する複数の芳香族リン酸エス テルを含む場合には、難燃剤の置換基R1、R2、R3の炭素原子数の合計は難燃 剤全体の数平均で表わされ、各芳香族リン酸エステルの重量分率と各芳香族リン 酸エステルの置換基の炭素原子数の合計との積の和である。 2.置換基R1、R2、R3の炭素原子数の合計が14から22である請求の範囲 1記載の難燃剤。 3.置換基R1、R2、R3の炭素原子数の合計が16から20である請求の範囲 1記載の難燃剤。 4.難燃剤がノニルフェニルジフェニルフォスフェート、ビス(ノニルフェニル )フェニルフォスフェート、およびトリス(ノニルフェニル)フォスフェートか らなる請求の範囲1記載の難燃剤。 5.置換基R1、R2、R3の炭素原子数の合計が16から20である請求の範囲 4記載の難燃剤。 6.置換基R1、R2、R3の炭素原子数の合計が12未満の芳香族リン酸エステ ルの含量が20重量%以下である請求の範囲1〜5のいずれか一つに記載の難燃 剤。 7.JIS−K6751で規定する酸価が1mgKOH/g以下および/または アルキルフェノール含量が1重量%以下である請求の範囲1〜6のいずれか一つ に記載の難燃剤。 8.アルミニウム、マグネシウム、ナトリウムおよびアンチモンの合計含量が1 ,000重量ppm以下である請求の範囲1〜7のいずれか一つに記載の難燃剤 。 9.さらにヒンダードフェノール酸化防止剤を1から1,000重量ppm含む 請求の範囲1〜8のいずれか一つに記載の難燃剤。 10.滴下型である請求の範囲1〜9のいずれか一つに記載の難燃剤。 11.スチレン系樹脂100重量部と請求の範囲1〜10のいずれか一つに記載 の難燃剤1〜50重量部を含む樹脂組成物。 12.スチレン系樹脂100重量部と前記難燃剤1〜20重量部を含む請求の範 囲11記載の樹脂組成物。 13.スチレン系樹脂100重量部と前記難燃剤3〜8重量部を含む請求の範囲 12に記載の樹脂組成物。 14.さらにポリフェニレンエーテルおよび/または芳香族ポリカーボネートを スチレン系樹脂100重量部に対して1〜500重量部含む請求の範囲11〜1 3のいずれか一つに記載の樹脂組成物。 15.さらにポリフェニレンエーテルをスチレン系樹脂組成物100重量部に対 して1〜40重量部含む請求の範囲11〜13のいずれか一つに記載の樹脂組成 物。 16.ポリフェニレンエーテルの量がスチレン系樹脂100重量部に対して3〜 8重量部である請求の範囲15に記載の樹脂組成物。 17.さらにポリオルガノシロキサンをスチレン系樹脂100重量部あたり0. 01から10重量部含む請求の範囲11〜16のいずれか一つに記載の樹脂組成 物。 18.ポリオルガノシロキサンがポリジメチルシロキサンである請求の範囲17 に記載の樹脂組成物。 19.スチレン系樹脂の還元粘度が0.4から0.6dl/gである請求の範囲 11〜18のいずれか一つに記載の樹脂組成物。 20.さらに還元粘度ηsp/Cが0.3から0.6dl/gのポリフェニレン エーテルを含む請求の範囲14〜19のいずれか一つに記載の樹脂組成物。 21.スチレン系樹脂が重量平均粒径0.1から0.9μmの小粒径ゴムと重量 平均粒子径1.0から3.0μmの大粒径ゴムを含むゴム変性スチレン系樹脂で ある請求の範囲11〜20のいずれか一つに記載の樹脂組成物。 22.スチレン系樹脂100重量部と、下記(1)、(2)からなる群から選ば れた難燃剤3から30重量部を含み、かつ残留する芳香族ビニル単量体および芳 香族ビニル単量体の2量体と3量体の合計含量が1重量%以下である難燃性樹脂 組成物。 (1)下記式(I)で表わされる芳香族リン酸エステル 式中、a、b、cはそれぞれ独立して1から3の整数を表わし、R1、R2、R3 の少なくとも1個はイソプロピル基またはアリール基を表わし、他のR1、R2 、R3はそれぞれ独立して水素原子または炭素原子1から30のハロゲンを含ま ない、かつイソプロピル基でないアルキル基を表し、R1、R2、R3で表わされ る置換基の炭素原子の数の合計が芳香族リン酸エステルの1分子の平均で12か ら25であり、難燃剤が異なった置換基を有する複数の芳香族リン酸エステルを 含む場合には、難燃剤の置換基R1、R2、R3の炭素原子数の合計が難燃剤の全 体の数平均で表わされる、各芳香族リン酸エステルの重量分率と各芳香族リン酸 エステルの置換基の炭素原 子数の合計との積の和である。 (2)トリス(ノニルフェニル)フォスフェート 23.さらにポリフェニレンエーテルをスチレン系樹脂100重量部に対して1 から10重量部含む請求の範囲22に記載の難燃性樹脂組成物。 24.スチレン系樹脂が還元粘度ηsp/C0.4から0.6であり、ポリフェ ニレンエーテルが還元粘度ηsp/C0.3から0.6である請求の範囲23に 記載の難燃性樹脂組成物。 25.R1、R2、R3で表わされるアリール基がフェニル基、ベンジル基、クミ ル基からなる群から選ばれる請求の範囲22〜24のいずれか一つに記載の難燃 性樹脂組成物。 26.滴下型難燃性樹脂組成物である請求の範囲11〜25のいずれか一つに記 載の難燃性樹脂組成物。 27.請求項14〜21および23〜26のいずれか一つに記載の樹脂組成物の 製造方法であって、スチレン系樹脂を二つのバッチに分割し、該スチレン系樹脂 の二つのバッチの一つと50重量%以上のポリフェニレンエーテル(第一の樹脂 組成物基準)とを含む第一の樹脂組成物を調製し、該第一の樹脂組成物を2軸押 出機の前段で温度250〜350℃で溶融し、該第一の樹脂組成物と上記スチレ ン系樹脂の二つのバッチのうち他のバッチと請求の範囲23〜25に記載の難燃 剤とからなる第二の樹脂組成物とを前記2軸押出機の後段で温度200〜300 ℃で溶融混練することからなる前記製造方法。 28.2軸押出機がシリンダー内径D、スクリュー長さLとしてL/D比20か ら50であり、前記2軸押出機の先端部から異なる距離に配設されたメインフィ ード開口部とサイドフィード開口部を含む複数のフィード開口部を有し、ニーデ ィング部を前記複数のフィード開口部の間および前記2軸押出機の先端部と該先 端部に最も近いフィード開口部との間に備え、該ニーディング部がそれぞれ3D から10Dの長さを有する請求の範囲27に記載の製造方法。 29.請求の範囲14〜21および23〜26のいずれか一つに記載の樹脂組成 物の製造方法であって、ポリフェニレンエーテルと請求の範囲1〜10のいずれ か一つに記載の難燃剤または請求の範囲23〜25のいずれか一つに用いた難燃 剤からなる樹脂組成物を含むマスターバッチを調製するか、あるいは該樹脂組成 物とスチレン系樹脂および/またはゴム変性スチレン系樹脂を含むマスターバッ チを調製し、該マスターバッチに請求の範囲14〜21および23〜26のいず れか一つに記載の樹脂組成物の残りの成分を加えて混合物を形成し、該混合物を 溶融混練することからなり、かつ前記マスターバッチのガラス転移温度が70〜 100℃である前記製造方法。 30.昇温速度40℃/minで窒素中での加熱試験において、温度300℃で の重量減少量が0から10重量%かつ温度400℃での重量減少量が50から1 00重量%である低揮発性芳香族リン酸エステル系難燃剤。 31.難燃剤がスチレン系樹脂用難燃剤である請求の範囲30に記載の低揮発性 芳香族リン酸エステル系難燃剤。
JP8526757A 1995-03-03 1995-11-20 スチレン系樹脂用難燃剤およびそれを含む樹脂組成物 Pending JPH11501348A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4376995 1995-03-03
JP7/43769 1995-03-03
PCT/JP1995/002368 WO1996027637A1 (en) 1995-03-03 1995-11-20 Flame retardant for styrene resin and resin composition comprising the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11501348A true JPH11501348A (ja) 1999-02-02

Family

ID=12672966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8526757A Pending JPH11501348A (ja) 1995-03-03 1995-11-20 スチレン系樹脂用難燃剤およびそれを含む樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6093760A (ja)
EP (1) EP0813571A1 (ja)
JP (1) JPH11501348A (ja)
KR (2) KR19980702744A (ja)
CN (1) CN1177363A (ja)
MY (1) MY115188A (ja)
TW (1) TW358821B (ja)
WO (1) WO1996027637A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049064A (ja) * 1999-05-28 2001-02-20 Toray Ind Inc 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
US7365114B2 (en) 2002-09-25 2008-04-29 Cheil Industries Inc. Flameproof styrenic resin composition
US7772303B2 (en) 2006-12-27 2010-08-10 Cheil Industries Inc. Flame retardant thermoplastic resin composition having excellent weatherability
JP2011153259A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物及びこれを用いた成形体
JP2015155514A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 東洋スチレン株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486241B2 (en) 1997-08-29 2002-11-26 General Electric Company Polycarbonate resin composition
US6613820B2 (en) * 1997-08-29 2003-09-02 General Electric Company Polycarbonate resin composition
DE69811593T2 (de) * 1997-09-02 2003-12-18 Ajinomoto Kk Thermoplastische Harzzusammensetzung, Mittel zur Verbesserung der Wärmealterungsbeständigkeit eines thermoplastischen Harzes, und Harzgegenstand daraus geformt
TW444041B (en) * 1998-02-13 2001-07-01 Gen Electric Flame retardant carbonate polymer composition with improved hydrolytic stability
TW455605B (en) * 1998-02-13 2001-09-21 Gen Electric Flame retardant carbonate polymer composition with improved hydrolytic stability
KR100249091B1 (ko) * 1998-04-07 2000-03-15 유현식 열가소성 난연성 수지 조성물
US6906123B2 (en) * 1998-09-02 2005-06-14 Cheil Industries Inc. Flameproof styrene-containing graft resin compositions having a particular nitrile content distribution
US6258879B1 (en) * 1999-04-02 2001-07-10 General Electric Company Polyphenylene ether resin concentrates containing organic phosphates
ES2305133T3 (es) * 2000-12-04 2008-11-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Composicion de resina ignifuga y sus productos moldeados.
US6399685B1 (en) * 2000-12-11 2002-06-04 Albemarle Corporation Purification of arylene polyphosphate esters
JP2003049065A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Ge Plastics Japan Ltd ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
US7235597B2 (en) * 2001-09-27 2007-06-26 Lg Chem, Ltd. Styrenic thermoplastic resin composition containing an aromatic pentaerythrityl diphosphate
FR2841254B1 (fr) * 2002-06-24 2004-09-03 Atofina Compositions ignifugees a base de polyamide et de polyolefine
IL159196A (en) * 2003-12-04 2009-09-01 Bromine Compounds Ltd Method for dispersing solid fluoropolymer additives in flame retardants and thermoplastic products made therewith
US7417083B2 (en) * 2004-04-01 2008-08-26 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant composition
US20050285086A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Kazunari Kosaka Flame retardant composition
US7799854B2 (en) * 2004-04-01 2010-09-21 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant thermoplastic composition and articles comprising the same
US7582692B2 (en) * 2004-04-01 2009-09-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant thermoplastic composition and articles comprising the same
CN1969009A (zh) * 2004-06-18 2007-05-23 第一毛织株式会社 阻燃热塑性树脂组合物
CA2576127C (en) * 2004-07-03 2013-12-03 U.S. Borax Inc. Performance enhancement in the stabilization of organic materials
US20060247338A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 General Electric Company Poly(arylene ether) compositions with improved ultraviolet light stability, and related articles
CN102352084A (zh) * 2006-08-03 2012-02-15 旭化成化学株式会社 树脂电线或电缆用包覆材料
EP2134782A1 (en) * 2007-03-27 2009-12-23 Albemarle Corporation Use of low triphenylphosphate, high phosphorous content isopropyl phenyl phosphates as flame retardants in resins
JP5440166B2 (ja) * 2007-12-11 2014-03-12 東レ株式会社 積層フィルム
KR100896946B1 (ko) * 2007-12-21 2009-05-14 주식회사 동부하이텍 스티렌계 공중합 수지 조성물, 이 조성물의 중합방법 및이로부터 얻어진 스티렌계 공중합 수지
US8011913B2 (en) * 2008-02-29 2011-09-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of melt blending curable polymer compositions using silicone hydrides
JP5315036B2 (ja) * 2008-12-15 2013-10-16 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物及びこれを用いた成形体
US20110065845A1 (en) * 2009-09-08 2011-03-17 Polymer Products Company, Inc. Halogen-free fire retardant compositions
US8846857B2 (en) 2011-09-21 2014-09-30 E I Du Pont De Nemours And Company Solution phase processing of polyarylene sulfide
KR101368864B1 (ko) * 2012-02-14 2014-02-27 이상수 난연성 실리콘조성물을 이용한 발포시트제조방법
JP6192143B1 (ja) * 2016-10-03 2017-09-06 東洋スチレン株式会社 難燃性樹脂組成物及び難燃性樹脂成形体
JP2018059090A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 旭化成株式会社 難燃性樹脂組成物
CN108398497B (zh) * 2018-02-11 2021-07-02 上海市食品药品包装材料测试所 一种三(壬基酚)亚磷酸酯的高效液相色谱检测方法
CN109627493A (zh) * 2018-12-24 2019-04-16 宁波乐维新材料有限公司 一种化工助剂的制作方法
US11840656B2 (en) * 2021-11-05 2023-12-12 Industrial Technology Research Institute Halogen free flame-retardant materials and method for manufacturing the same
CN115160562A (zh) * 2022-07-22 2022-10-11 四川轻化工大学 含磷阻燃耐高温共聚型尼龙及其制备方法
CN115806771B (zh) * 2022-11-30 2024-03-22 国网安徽省电力有限公司亳州供电公司 一种电力设备器材专用防腐阻燃漆及其制备方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3867298A (en) * 1971-02-19 1975-02-18 Ethyl Corp Lubricant
US3876298A (en) * 1973-05-29 1975-04-08 Singer Co Shutter and slide clamp control mechanism for a rear-screen projector
US4332714A (en) * 1976-12-21 1982-06-01 General Electric Company Drip-retardant plasticized polyphenylene ether compositions containing microfibrillar poly(tetrafluoroethylene)
EP0007460B1 (de) * 1978-07-04 1982-09-15 Ciba-Geigy Ag Flammhemmende Polymermassen
GB2027712B (en) * 1978-07-21 1983-03-23 Ciba Geigy Ag Triary phosphates
DE3430286A1 (de) * 1984-08-17 1986-02-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Schwer entflammbare formmassen auf basis von styrolpolymerisaten
JPS61197653A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 難燃性ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
US4645615A (en) * 1986-02-27 1987-02-24 Fmc Corporation Fire-resistant hydraulic fluid
JPH0826215B2 (ja) * 1987-06-08 1996-03-13 三菱瓦斯化学株式会社 難燃化ポリフェニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS6448844A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Mitsubishi Gas Chemical Co Flame-retarding polyphenylene ether resin composition
EP0324716A3 (en) * 1988-01-12 1990-05-16 Fmc Corporation (Uk) Limited Triaryl phosphates
US5013818A (en) * 1988-12-15 1991-05-07 Kawasaki Steel Corporation Modified polyarylate resin and composition comprising the same
DE68923772T2 (de) * 1988-12-23 1996-04-25 Asahi Chemical Ind Polymerharz mit Formerinnerungsvermögen, Harzzusammensetzung und Formteile mit Fähigkeit zur Formerinnerung.
US5189110A (en) * 1988-12-23 1993-02-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Shape memory polymer resin, composition and the shape memorizing molded product thereof
JPH03294284A (ja) * 1990-04-13 1991-12-25 Sakai Chem Ind Co Ltd りん酸トリエステルの製造方法
DE4016417A1 (de) * 1990-05-22 1991-11-28 Bayer Ag Flammwidrige polycarbonate
DE4132264A1 (de) * 1991-09-27 1993-04-01 Basf Ag Flammwidrig ausgeruestete formmasse
CA2082694A1 (en) * 1991-12-31 1993-07-01 Richard C. Bopp Polyphenylene ether resin-containing compositions containing high molecular weight polyethylene resin
JPH05295195A (ja) * 1992-04-21 1993-11-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
US5206404A (en) * 1992-04-27 1993-04-27 Fmc Corporation Triaryl phosphate ester composition and process for its preparation
JP2603029B2 (ja) * 1992-06-10 1997-04-23 旭化成工業株式会社 低揮発性難燃耐熱耐衝撃性樹脂組成物
JP2672932B2 (ja) * 1992-08-06 1997-11-05 旭化成工業株式会社 樹脂組成物
EP0611798B1 (en) * 1992-08-06 1998-10-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition
DE4235977A1 (de) * 1992-10-24 1994-04-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von schlagzähem Polystyrol
JP3312665B2 (ja) * 1993-04-09 2002-08-12 宇部サイコン株式会社 難燃性樹脂組成物
DE4328656A1 (de) * 1993-08-26 1995-03-02 Bayer Ag Flammwidrige, spannungsrißbeständige Polycarbonat-ABS-Formmassen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049064A (ja) * 1999-05-28 2001-02-20 Toray Ind Inc 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
US7365114B2 (en) 2002-09-25 2008-04-29 Cheil Industries Inc. Flameproof styrenic resin composition
US7772303B2 (en) 2006-12-27 2010-08-10 Cheil Industries Inc. Flame retardant thermoplastic resin composition having excellent weatherability
JP2011153259A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物及びこれを用いた成形体
JP2015155514A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 東洋スチレン株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1177363A (zh) 1998-03-25
KR19987002744A (ja) 1998-08-05
KR100255068B1 (ko) 2000-05-01
WO1996027637A1 (en) 1996-09-12
KR19980702744A (ko) 1998-08-05
US6093760A (en) 2000-07-25
EP0813571A1 (en) 1997-12-29
TW358821B (en) 1999-05-21
MY115188A (en) 2003-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11501348A (ja) スチレン系樹脂用難燃剤およびそれを含む樹脂組成物
JP3362048B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート−スチレン重合体系樹脂組成物
JPH09183886A (ja) 流動性と衝撃強度の優れた滴下型難燃スチレン系樹脂組成物
JP3299978B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000086844A (ja) 耐油性に優れた難燃樹脂組成物
JPH10298373A (ja) 高衝撃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH10298417A (ja) 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH1112417A (ja) 難燃性耐熱性スチレン系樹脂組成物
JPH1121458A (ja) 熱安定性の優れたリン系難燃樹脂組成物
JP3928891B2 (ja) 滴下型難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH11263858A (ja) 熱可塑性樹脂の加工方法
JP3771948B2 (ja) 滴下自消性スチレン系難燃性樹脂組成物
JPH115869A (ja) 液状リン系難燃剤
JPH08134342A (ja) リン系難燃剤を用いたポリカーボネート含有樹脂組成物
JPH115908A (ja) 液状添加剤含有成形材料
JPH09263675A (ja) 耐光性スチレン系難燃樹脂組成物
JPH1025392A (ja) 難燃スチレン系樹脂組成物の連続製造法
JPH0859977A (ja) 難燃性ポリカ−ボネ−ト含有スチレン系樹脂組成物
JPH11302386A (ja) 樹脂の加工方法
JPH11256026A (ja) ポリフェニレンエーテルの着色抑制方法
JPH0834915A (ja) ポリカーボネート含有スチレン系樹脂組成物
JPH11140255A (ja) 安定性スチレン系難燃樹脂組成物
JPH09137055A (ja) 難燃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法
JPH11100513A (ja) フッ素系樹脂含有滴下型難燃性成形材料
JPH11228843A (ja) 液状難燃剤