JPH0834915A - ポリカーボネート含有スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート含有スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0834915A
JPH0834915A JP17122494A JP17122494A JPH0834915A JP H0834915 A JPH0834915 A JP H0834915A JP 17122494 A JP17122494 A JP 17122494A JP 17122494 A JP17122494 A JP 17122494A JP H0834915 A JPH0834915 A JP H0834915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin
copolymer
value
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17122494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nishihara
一 西原
Akihiro Watanabe
昭広 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17122494A priority Critical patent/JPH0834915A/ja
Publication of JPH0834915A publication Critical patent/JPH0834915A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特定の相溶化剤により、従来相溶性に乏しか
ったポリカ−ボネ−トとスチレン系樹脂とを相溶化させ
た衝撃強度と成形加工流動性の優れたポリカ−ボネ−ト
含有スチレン系樹脂組成物を提供する。 【構成】 芳香族ポリカ−ボネ−ト、ゴム変性スチレン
系樹脂を含有する熱可塑性樹脂、及び相溶化剤を有する
樹脂組成物において、上記相溶化が、芳香族ビニル単量
体と、芳香族ビニル単量体と共重合可能な単量体からな
る共重合体であり、芳香族ビニル単量体の単独重合体の
溶解性パラメ−タ−(SP値)の平均値SP1 と、C成
分のSP値の平均値SP2との差の絶対値|SP1 −S
P2 |が0.2〜0.6(cal/cm3 )1/2 、かつ
上記相溶化が共重合分子からなり、そのSP値差(ΔS
P値)が、0.3〜1(cal/cm3 )1/2 である樹
脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明はポリカーボネート含有ス
チレン系樹脂組成物に関する。更に詳しくは、衝撃強度
と成形加工流動性の優れたポリカ−ボネ−ト含有スチレ
ン系樹脂組成物に関する。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】ポリカ−ボネ−ト系樹脂は、耐熱性に優
れることに加え、耐衝撃性に優れていることから、自動
車部品、家電部品、OA機器部品を始めとする多岐の分
野で使用されるに至っている。近年、かかる分野で使用
されるポリカ−ボネ−ト系樹脂に対して、薄肉成形品の
製造や成形サイクルの短縮が求められ、成形加工流動性
の改良の要求が高まっている。
【0002】ポリカ−ボネ−ト系樹脂の成形加工流動性
を改良する従来技術として、ABS樹脂(アクリロニト
リル/スチレン/ブタジエン共重合樹脂)またはMBS
樹脂(メタクリル酸メチル/スチレン/ブタジエン共重
合樹脂)を添加する技術(特公昭38−15225号公
報)、ポリスチレンまたはゴム変性ポリスチレンを添加
する技術(特公昭43−6295号公報)等が知られて
いる。
【0003】しかしながら、前者のABS樹脂、MBS
樹脂を添加する技術により、衝撃強度は飛躍的に向上す
るが、成形加工流動性の改良は充分ではない。一方、後
者のポリスチレン、ゴム変性ポリスチレンを添加する技
術により、成形加工流動性は向上するが、衝撃強度が著
しく低下し工業的使用が狭められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような現状に鑑み、上記のような問題点のない、即ち高
度な成形加工流動性と衝撃強度を有するポリカ−ボネ−
ト含有スチレン系樹脂組成物を提供しようとするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリカ−
ボネ−ト系樹脂組成物の成形加工流動性の改良を鋭意検
討した結果、芳香族ポリカ−ボネ−トに対して、ゴム変
性スチレン系樹脂を含有する熱可塑性樹脂と特定の相溶
化剤とを組み合わせることにより、驚くべきことに衝撃
強度を保持しつつ、成形加工流動性を飛躍的に向上させ
ることが可能になることを見出し、本発明に到達した。
【0006】即ち本発明は、芳香族ポリカ−ボネ−ト
(A成分)、ゴム変性スチレン系樹脂を含有する熱可塑
性樹脂(B成分)、及び相溶化剤(C成分)を有する樹
脂組成物において、上記C成分が芳香族ビニル単量体
と、芳香族ビニル単量体と共重合可能な単量体とからな
る共重合体であり、上記芳香族ビニル単量体の単独重合
体の溶解性パラメ−タ−(以下、SP値と称する)の平
均値SP1 とC成分のSP値の平均値SP2 との差の絶
対値|SP1 −SP2 |が0.2〜0.6(cal/c
m3 )1/2 であり、かつ上記C成分が共重合組成分布を
有する結果としてSP値の異なった共重合分子からな
り、その最大のSP値を有する共重合分子と最小のSP
値を有する共重合分子とのSP値差が、0.3〜1(c
al/cm3 )1/2 であることを特徴とするポリカ−ボ
ネ−ト含有スチレン系樹脂組成物、である。以下、本発
明を詳しく説明する。
【0007】本発明のポリカ−ボネ−ト含有スチレン系
樹脂組成物は、芳香族ポリカ−ボネ−ト(A成分)、ゴ
ム変性スチレン系樹脂を含有する熱可塑性樹脂(B成
分)及び相溶化剤(C成分)からなる。上記A成分は、
B成分と共に成形用樹脂組成物の主成分をなし、成形品
の強度保持の役割を担うための成分である。B成分は、
A成分の衝撃強度と成形加工流動性を向上させるための
成分である。C成分は、A成分とB成分とを相溶化させ
るための成分である。
【0008】本発明のポリカ−ボネ−ト含有スチレン系
樹脂組成物は、C成分が芳香族ビニル単量体と、芳香族
ビニル単量体と共重合可能な単量体とからなる共重合体
であり、芳香族ビニル単量体の単独重合体とC成分の平
均SP値を、それぞれSP1、SP2 としたとき、SP1
とSP2 との差の絶対値|SP1 −SP2 |が0.2
〜0.6(cal/cm3)1/2 であることが重要であ
る。芳香族ビニル単量体の単独重合体とC成分との平均
SP値の差が0.6を越えると、A、B成分との相溶性
が低下し、一方、芳香族ビニル単量体の単独重合体とC
成分との平均SP値の差が0.2未満では特にA成分と
の相溶性が低下することを見出した。次いで、相溶相溶
化剤(C成分)が、共重合組成分布を有する結果とし
て、SP値の異なった共重合分子からなり、その最大の
SP値を有する共重合分子と最小のSP値を有する共重
合分子とのSP値差(ΔSP値)が、0.3〜1.0
(cal/cm3)1/2 〕であることが必須であり、好ま
しくは0.3〜0.8、さらに好ましくは0.4〜0.
6である。
【0009】A成分とB成分のSP値が異なっている
と、相溶性が低下するが、相溶化剤のSP値に分布が存
在する場合には、相溶化剤の最大のSP値を有する共重
合体分子がA成分と相溶し、一方上記最小のSP値を有
する共重合体分子がB成分と相溶し、その結果として、
組成物全体が相溶化するという原理を見出し、本発明を
完成するに至った。
【0010】本発明において前記A成分として使用する
ポリカ−ボネ−ト系熱可塑性樹脂は、芳香族ポリカ−ボ
ネ−トが好ましく、芳香族二価フェノ−ル系化合物を苛
性アルカリ及び溶剤の存在下でホスゲンを吹き込むホス
ゲン法、あるいは芳香族二価フェノ−ル系化合物と炭酸
ジエチルとを触媒の存在下でエステル交換させるエステ
ル交換法により得られ、該芳香族ホモまたはコポリカ−
ボネ−トは粘度平均分子量が1万〜10万の範囲が好適
である。
【0011】ここで、上記二価フェノ−ル系化合物は、
2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2’−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフ
ェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メ
タン、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジフェ
ニル)ブタン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジプロピルフェニル)プロパン、1,1’−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1−フェ
ニル−1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン等であり、特に2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン〔ビスフェノ−ルA〕が好ましい。そし
て、本発明では二価フェノ−ル系化合物を、単独で用い
てもよいし、あるいはそれらを併用してもよい。
【0012】本発明において前記B成分として使用する
ゴム変性スチレン系樹脂を含有する熱可塑性樹脂は、ゴ
ム変性スチレン系樹脂を必須成分とし、A成分、C成分
と相溶もしくは均一分散する熱可塑性樹脂であれば特に
制限はない。例えば、ゴム非変性スチレン系、ポリオレ
フィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリフェニレンエーテル
系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリフェニレンス
ルフィド系、ポリメタクリレート系等の単独もしくは二
種以上を混合した熱可塑性樹脂を使用することができ
る。
【0013】ここで、特にB成分としてゴム変性スチレ
ン系樹脂、ゴム非変性スチレン系樹脂、ポリフェニレン
エ−テルとの組み合わせが好ましく、その量比について
は、ゴム変性スチレン系樹脂が40〜98重量%、ゴム
非変性スチレン系樹脂が1〜40重量%、ポリフェニレ
ンエ−テルが1〜20重量%が好ましい。上記ゴム変性
スチレン系樹脂は、芳香族ビニル系重合体よりなるマト
リックス中にゴム状重合体が粒子状に分散してなる重合
体をいい、ゴム状重合体の存在下に芳香族ビニル単量体
及び必要に応じ、これと共重合可能なビニル単量体を加
えて単量体混合物を公知の塊状重合法、塊状懸濁重合
法、溶液重合法、または乳化重合法によりグラフト重合
することにより得られる。
【0014】このようなゴム変性スチレン系樹脂の例と
しては、耐衝撃性ポリスチレン、ABS樹脂(アクリロ
ニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)、AAS樹
脂(アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン共重合
体)、AES樹脂(アクリロニトリル−エチレンプロピ
レンゴム−スチレン共重合体)等が挙げられるが、特に
耐衝撃ポリスチレンが好ましい。
【0015】前記ゴム状重合体は、ガラス転移温度(T
g)が−30℃以下であることが好ましく、−30℃を
越えると耐衝撃性が低下する。このようなゴム状重合体
の例としては、ポリブタジエン、ポリ(スチレン−ブタ
ジエン)、ポリ(アクリロニトリル−ブタジエン)等の
ジエン系ゴム及び上記ジエン系ゴムを水素添加した飽和
ゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ポリアクリ
ル酸ブチル等のアクリル系ゴム及びエチレン−プロピレ
ン−ジエンモノマ−三元共重合体(EPDM)等を挙げ
ることができ、特にジエン系ゴムが好ましい。
【0016】上記ゴム状重合体の存在下に重合させるグ
ラフト重合可能な単量体混合物中の必須成分の芳香族ビ
ニル単量体は、例えば、スチレン、α−メチルスチレ
ン、パラメチルスチレン、p−クロロスチレン、p−ブ
ロモスチレン、2,4,5−トリブロモスチレン等であ
り、スチレンが最も好ましいが、スチレンを主体に上記
他の芳香族ビニル単量体を含有してもよい。また、ゴム
変性スチレン系樹脂の成分として必要に応じ、芳香族ビ
ニル単量体と共重合可能な単量体成分を一種以上導入す
ることができる。
【0017】芳香族ビニル単量体と共重合可能なビニル
単量体は、単量体混合物中において、0〜40重量%の
範囲にあることが好ましい。本発明に用いるゴム変性ス
チレン系樹脂は、ゴム状重合体が、好ましくは5〜80
重量%、特に好ましくは10〜50重量%、グラフト重
合可能な単量体混合物が、好ましくは95〜20重量
%、更に好ましくは90〜50重量%の範囲にある。こ
の範囲内では、目的とする樹脂組成物の耐衝撃性と剛性
のバランスが良好である。更には、ゴム変性スチレン系
樹脂のゴム粒子径は、0.1〜5.0μmが好ましく、
特に1.0〜2.0μmが好適である。上記範囲内で
は、特に耐衝撃性が向上する。
【0018】本発明に用いるゴム変性スチレン系樹脂
は、分子量の尺度であるトルエン可溶分の還元粘度ηs
p/c(0.5g/dl、トルエン溶液、30℃測定)
が、0.30〜1.00dl/gの範囲にあることが好
ましく、0.50〜0.80dl/gの範囲にあること
がより好ましい。ここで特に、ゴム状重合体、単量体混
合物、及び重合溶媒よりなる均一な重合原液を撹はん機
付き連続多段式塊状重合反応機に供給し、連続的に重
合、脱気する塊状重合法が好ましい。塊状重合法により
ゴム変性スチレン系樹脂を製造する場合、還元粘度ηs
p/cの制御は、重合温度、開始剤種と量、溶剤、及び
連鎖移動剤量により行なうことができる。また、共重合
組成の制御は、仕込み単量体組成により行なうことがで
きる。そして、ゴム粒子径の制御は、撹はん回転数で行
ない、小粒子化は回転数を上げ、大粒子化は回転数を下
げることによる。本発明でB成分の熱可塑性樹脂として
用いるポリフェニレンエ−テル( PPE) は、下記式で
示される結合単位からなる単独重合体及び/又は共重合
体である。
【0019】
【化1】
【0020】但し、R1、R2、R3、R4は、それぞれ水
素、炭化水素、または置換炭化水素基からなる群から選
択されるものであり、互いに同一でも異なっていてもよ
い。このポリフェニレンエ−テル( PPE) の具体的な
例としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニ
レンエーテル)、2,6−ジメチルフェノールと2,
3,6−トリメチルフェノールとの共重合体等が好まし
く、中でもポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレ
ンエーテル)が好ましい。かかるポリフェニレンエ−テ
ル( PPE) の製造方法は特に限定されるものではな
く、例えば、米国特許第3,306,874号明細書記
載の方法による第一銅塩とアミンのコンプレックスを触
媒として用い、例えば2,6キシレノールを酸化重合す
ることにより容易に製造でき、そのほかにも米国特許第
3,306875号明細書、米国特許第3,257,3
57号明細書、米国特許3,257,358号明細書、
特公昭52−17880号公報及び特開昭50−511
97号公報に記載された方法で容易に製造できる。
【0021】本発明にて用いる上記PPEの還元粘度
(0.5g/dl、クロロホルム溶液、30℃測定)
は、0.20〜0.70dl/gの範囲にあることが好
ましく、0.30〜0.60dl/gの範囲にあること
がより好ましい。ポリフェニレンエ−テルの還元粘度に
関する上記要件を満たすための手段としては、ポリフェ
ニレンエ−テルの製造の際の触媒量の調整などを挙げる
ことができる。
【0022】本発明でC成分として用いる相溶化剤は、
芳香族ビニル単量体と、芳香族ビニル単量体と共重合可
能な単量体からなる共重合体であり、例えば、芳香族
ビニル単量体を必須成分とし、不飽和ニトリル単量体、
アクリル酸エステル単量体、メタクリル酸エステル単量
体、アクリル酸単量体、メタクリル酸単量体、α,β−
不飽和カルボン酸無水物単量体及びマレイミド系単量体
から選ばれる一種または二種以上の単量体との共重合
体、及び/または、ガラス転移温度(Tg)が−30
℃以下のゴム状重合体と、上記共重合体を構成する単
量体とのグラフト共重合体である。
【0023】上記の共重合体の平均組成は、好ましく
は芳香族ビニル単量体97〜50重量%と、芳香族ビニ
ル単量体と共重合可能な単量体3〜50重量%からなる
共重合体である。上記C成分の必須成分としての芳香族
ビニル単量体は、B成分の説明において示した単量体で
ある。
【0024】また、芳香族ビニル単量体と共重合可能な
単量体については、不飽和ニトリル単量体は、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等であり、アクリル酸エ
ステル単量体は、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル
等の炭素数が1〜8のアルキル基からなるアクリル酸エ
ステルであり、メタクリル酸エステル単量体は、メタク
リル酸メチル等の炭素数が1〜8のアルキル基からなる
メタクリル酸エステルであり、α,β−不飽和カルボン
酸無水物単量体は、無水マレイン酸、無水イタコン酸等
であり、マレイミド系単量体は、マレイミド、N−メチ
ルマレイミド、N−フェニルマレイミド等である。
【0025】本発明で相溶化剤(C成分)として用いる
前記の共重合体の分子量の指標である溶液粘度(共重
合体10重量%のメチルエチルケトン溶液、測定温度2
5℃)が2〜10cP(センチポイズ)であることが好
ましい。溶液粘度が2cP未満では衝撃強度が低下し、
一方、10cPを越えると流動性が低下する。本発明で
相溶化剤として用いるの共重合体は、通常の溶液重
合、塊状重合、懸濁重合、乳化重合等の方法により製造
することができる。ランダム共重合体の溶液粘度の制御
は、重合温度、開始剤種と量、及び連鎖移動剤量により
行なうことができる。また、共重合組成の制御は、仕込
み単量体組成により行なうことができる。そして、共重
合組成分布の制御は、反応機の選定により行なうことが
できる。即ち、組成分布を狭くするには完全混合型反応
機を用い、組成分布を広くするにはプラグフロ−型反応
機を用いる。組成分布の狭い共重合体を複数個組み合わ
せて組成分布を制御することも可能である。
【0026】本発明で相溶化剤として用いるのグラフ
ト共重合体は、好ましくはガラス転移温度(Tg)が−
30℃以下のゴム状重合体5〜80重量%と、前記の
共重合体の説明において示した単量体95〜20重量%
とのグラフト共重合体である。このグラフト共重合体
は、マトリックス樹脂中にゴム状重合体が粒子状に分散
してなり、ゴム粒子径は0.5〜4.0μmが好まし
く、特に0.8〜1.5μmが好適である。上記ゴム状
重合体は、B成分の説明において示した重合体であり、
ガラス転移温度(Tg)が−30℃以下であることが好
ましく、−30℃を越えると耐衝撃性が低下する。
【0027】本発明で相溶化剤として用いるのグラフ
ト共重合体は、通常の溶液重合、塊状重合、懸濁重合、
乳化重合等の方法により製造することができるが、特に
ゴム質重合体、単量体混合物、及び重合溶媒よりなる均
一な重合原液を撹はん機付き連続多段式塊状重合反応機
に供給し、連続的に重合、脱気する塊状重合法が好まし
い。塊状重合法によりのグラフト共重合体を製造する
場合、分子量の指標である溶液粘度の制御は、重合温
度、開始剤種と量、及び連鎖移動剤量により行なうこと
ができる。また、共重合組成の制御は、仕込み単量体組
成により行ない、共重合組成分布の制御は、の共重合
体の説明において示した方法で行なうことができる。そ
して、ゴム粒子径の制御は、撹はん回転数で行ない、小
粒子化は回転数を上げ、大粒子化は回転数を下げること
による。
【0028】本発明のポリカ−ボネ−ト含有スチレン系
樹脂組成物は、難燃性が要求される場合には、必要に応
じて、ハロゲン系、リン系または無機系難燃剤(D成
分)を配合することができる。必要に応じて配合するこ
とができる、上記ハロゲン系難燃剤としては、ハロゲン
化ビスフェノ−ル、芳香族ハロゲン化合物、ハロゲン化
ポリカーボネート、ハロゲン化芳香族ビニル系重合体、
ハロゲン化シアヌレート樹脂、ハロゲン化ポリフェニレ
ンエーテル等が挙げられ、好ましくはデカブロモジフェ
ニルオキサイド、テトラブロムビスフェノールA、テト
ラブロムビスフェノールAのオリゴマー、ブロム化ビス
フェノール系フェノキシ樹脂、ブロム化ビスフェノール
系ポリカ−ボネ−ト、ブロム化ポリスチレン、ブロム化
架橋ポリスチレン、ブロム化ポリフェニレンオキサイ
ド、ポリジブロムフェニレンオキサイド、デカブロムジ
フェニルオキサイドビスフェノール縮合物、含ハロゲン
リン酸エステル及びフッ素系樹脂等である。
【0029】また、必要に応じて配合することができ
る、前記リン系難燃剤としては、有機リン化合物、
赤リン、無機系リン酸塩等が挙げられる。上記有機
リン化合物は、例えば、ホスフィン、ホスフィンオキシ
ド、ビホスフィン、ホスホニウム塩、ホスフィン酸塩、
リン酸エステル、亜リン酸エステル等である。より具体
的には、トリフェニルフォスフェ−ト、メチルネオベン
チルフォスファイト、ヘンタエリスリト−ルジエチルジ
フォスファイト、メチルネオペンチルフォスフォネ−
ト、フェニルネオペンチルフォスフェ−ト、ペンタエリ
スリト−ルジフェニルジフォスフェ−ト、ジシクロペン
チルハイポジフォスフェ−ト、ジネオペンチルハイポフ
ォスファイト、フェニルピロカテコ−ルフォスファイ
ト、エチルピロカテコ−ルフォスフェ−ト、ジピロカテ
コ−ルハイポジフォスフェ−トである。
【0030】ここで、特に有機リン化合物として、芳香
族系モノリン酸エステル(化2)、芳香族系縮合リン酸
エステル(化3)が好ましい。
【0031】
【化2】
【0032】
【化3】
【0033】(但し、Ar1 、Ar2 、Ar3 、Ar4
、Ar5 、Ar6 はフェニル基、キシレニル基、エチ
ルフェニル基、イソプロピルフェニル基、ブチルフェニ
ル基、4,4’−ジオキシジアリ−ルアルカン基から選
ばれる芳香族基である。また、nは0〜3の整数を表わ
し、mは1以上の整数を表わす。) 本発明で前記リン系難燃剤として用いる赤リンは、一
般の赤リンの他に、その表面をあらかじめ、水酸化アル
ミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化チ
タンよりえらばれる金属水酸化物の被膜で被覆処理され
たもの、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水
酸化亜鉛、水酸化チタンより選ばれる金属水酸化物及び
熱硬化性樹脂よりなる被膜で被覆処理されたもの、水酸
化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水
酸化チタンより選ばれる金属水酸化物の被膜の上に熱硬
化性樹脂の被膜で二重に被覆処理されたものなどであ
る。
【0034】前記リン系難燃剤としての無機系リン酸
塩は、ポリリン酸アンモニウムが代表的である。そし
て、必要に応じて配合することができる、前記無機系難
燃剤としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、ドロマイト、ハイドロタルサイト、水酸化カルシウ
ム、水酸化バリウム、塩基性炭酸マグネシウム、水酸化
ジルコニウム、酸化スズの水和物等の無機金属化合物の
水和物、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリ
ウム、炭酸亜鉛、炭酸マグネシウム、ムーカルシウム、
炭酸カルシウム、炭酸バリウム等が挙げられる。これら
は、1種でも2種以上を併用してもよい。この中で特
に、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、塩基性
炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイトからなる群から
選ばれたものが難燃効果が良く、経済的にも有利であ
る。
【0035】本発明のポリカ−ボネ−ト含有スチレン系
樹脂組成物は、更に高度な難燃性が要求される場合に
は、必要に応じて、トリアジン骨格含有化合物、ノ
ボラック樹脂、含金属化合物、シリコ−ン樹脂、
シリコ−ンオイル、シリカ、アラミド繊維、フッ
素系樹脂、ポリアクリロニトリル繊維から選ばれる一
種以上の難燃助剤(E成分)を配合することができる。
【0036】上記トリアジン骨格含有化合物は、リン
系難燃剤の難燃助剤として一層の難燃性を向上させるた
めの成分である。その具体例としては、メラミン、メラ
ム(化4)、メレム(化5)、メロン(600℃以上で
メレム3分子から3分子の脱アンモニアによる生成
物)、メラミンシアヌレ−ト(化6)、リン酸メラミン
(化7)、サクシノグアナミン(化8)、アジポグアナ
ミン、メチルグルタログアナミン、メラミン樹脂(化
9)、BTレジン(化10)等を挙げることができる
が、耐揮発性の観点から特にメラミンシアヌレ−トが好
ましい。
【0037】
【化4】
【0038】
【化5】
【0039】
【化6】
【0040】
【化7】
【0041】
【化8】
【0042】
【化9】
【0043】
【化10】
【0044】前記ノボラック樹脂は、燃焼時の火種の
滴下を抑制(耐ドリップ性)するための成分であり、か
つヒドロキシル基含有芳香族リン酸エステルと併用する
場合には、流動性と耐熱性の向上剤でもある。そして、
その樹脂は、フェノ−ル類とアルデヒド類を硫酸または
塩酸のような酸触媒の存在下で縮合して得られる熱可塑
性樹脂であり、その製造方法は、「高分子実験学5 重
縮合と重付加」(共立出版 昭55−8−15)p.4
37〜455に記載されている。ノボラック樹脂製造の
一例を化11に示す。
【0045】
【化11】
【0046】前記ノボラック樹脂を構成するフェノ−
ル類は、フェノ−ル、o−クレゾ−ル、m−クレゾ−
ル、p−クレゾ−ル、2,5−ジメチル−、3,5−ジ
メチル−、2,3,5−トリメチル−、3,4,5−ト
リメチル−、p−t−ブチル−、p−n−オクチル−、
p−ステアリル−、p−フェニル−、p−(2−フェニ
ルエチル)−、o−イソプロピル−、p−イソプロピル
−、m−イソプロピル−、p−メトキシ−、及びp−フ
ェノキシフェノ−ル、ピロカテコ−ル、レゾルシノ−
ル、ハイドロキノン、サリチルアルデヒド、サルチル
酸、p−ヒドロキシ安息香酸、メチル p−ヒドロキシ
ベンゾエ−ト、p−シアノ−、及びo−シアノフェノ−
ル、p−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、p−ヒドロキ
シベンゼンスルホンアミド、シクロヘキシル p−ヒド
ロキシベンゼンスルホネ−ト、4−ヒドロキシフェニル
フェニルホスフィン酸、メチル 4−ヒドロキシフェニ
ルフェニルホスフィネ−ト、4−ヒドロキシフェニルホ
スホン酸、エチル 4−ヒドロキシフェニルホスホネ−
ト、ジフェニル 4−ヒドロキシフェニルホスホネ−ト
等である。
【0047】前記ノボラック樹脂を構成するアルデヒ
ド類は、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、n−プ
ロパナ−ル、n−ブタナ−ル、イソプロパナ−ル、イソ
ブチルアルデヒド、3−メチル−n−ブタナ−ル、ベン
ズアルデヒド、p−トリルアルデヒド、2−フェニルア
セトアルデヒド等である。前記含金属化合物は、金属
酸化物及び/または金属粉である。上記金属酸化物は、
酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化チタン、酸化マンガ
ン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、
酸化モリブデン、酸化コバルト、酸化ビスマス、酸化ク
ロム、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化ニッケル、酸化
銅、酸化タングステン等の単体または、それらの複合体
(合金)であり、上記金属粉は、アルミニウム、鉄、チ
タン、マンガン、亜鉛、モリブデン、コバルト、ビスマ
ス、クロム、ニッケル、銅、タングステン、スズ、アン
チモン等の単体または、それらの複合体である。
【0048】前記シリコ−ン樹脂は、SiO2 、RS
iO3/2 、R2 SiO、R3 SiO1/2 の構造単位を組
み合わせてできる三次元網状構造を有するシリコ−ン樹
脂である。ここで、Rはメチル基、エチル基、プロピル
基等のアルキル基、あるいは、フェニル基、ベンジル基
等の芳香族基、または上記置換基にビニル基を含有した
置換基を示す。ここで、特にビニル基を含有したシリコ
−ン樹脂が好ましい。このようなビニル基を含有したシ
リコ−ン樹脂は、上記の構造単位に対応するオルガノハ
ロシランを共加水分解して重合することにより得られ
る。前記シリコ−ンオイルは、化14に示される化学
結合単位からなるポリジオルガノシロキサンである。
【0049】
【化12】
【0050】上式中のRは、C1〜8のアルキル基、C
6〜13のアリ−ル基、化13、化14で示される含ビ
ニル基から選ばれる一種または二種以上の置換基であ
り、ここで、特に分子中ビニル基を含有することが好ま
しい。
【0051】
【化13】
【0052】
【化14】
【0053】前記シリコ−ンオイルの粘度は、600〜
1000000センチポイズ(25°C)が好ましく、
さらに好ましくは90000〜150000センチポイ
ズ(25℃)である。前記シリカは、無定形の二酸化
ケイ素であり、特にシリカ表面に炭化水素系化合物系の
シランカップリング剤で処理した炭化水素系化合物被覆
シリカが好ましく、更にはビニル基を含有した炭化水素
系化合物被覆シリカが好ましい。
【0054】上記シランカップリング剤は、p−スチリ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニ
ルトリス(βメトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエ
トキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタク
リロキシプロピルトリメトキシシラン等のビニル基含有
シラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチル
トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシ
シラン等のエポキシシラン、及びN−β(アミノエチ
ル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β
(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシ
シラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシシラン、N
−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等
のアミノシランである。ここで、特に熱可塑性樹脂と構
造が類似した単位を有するシランカップリング剤が好ま
しく、例えば、スチレン系樹脂に対しては、p−スチリ
ルトリメトキシシランが好適である。
【0055】シリカ表面へのシランカップリング剤の処
理は、湿式法と乾式法に大別される。湿式法は、シリカ
をシランカップリング剤溶液中で処理し、その後乾燥さ
せる方法であり、乾式法は、ヘンシェルミキサ−のよう
な高速撹はん可能な機器の中にシリカを仕込み、撹はん
しながらシランカップリング剤液をゆっくり滴下し、そ
の後熱処理する方法である。
【0056】前記アラミド繊維は、平均直径が1〜5
00μmで平均繊維長が0.1〜10mmであることが
好ましく、イソフタルアミド、またはポリパラフェニレ
ンテレフタルアミドをアミド系極性溶媒または硫酸に溶
解し、湿式または乾式法で溶液紡糸することにより製造
することができる。前記フッ素系樹脂は、更に一層、
耐ドリップ性を向上させるための成分であり、樹脂中に
フッ素原子を含有する樹脂である。その具体例として、
ポリモノフルオロエチレン、ポリジフルオロエチレン、
ポリトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレ
ン、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレ
ン共重合体等を挙げることができる。また、耐ドリップ
性を損わない程度に必要に応じて上記含フッ素モノマ−
と共重合可能なモノマ−とを併用してもよい。
【0057】これらのフッ素系樹脂の製造方法は、米国
特許第2,393,697号明細書及び米国特許第2,
534,058号明細書に開示され、例えばテトラフル
オロエチレンを水性媒体中で過硫酸アンモニウム、過硫
酸カリウム等のラジカル開始剤を用いて、7〜70kg
/cm2 の加圧下、0〜200℃の温度で重合し、次い
で懸濁液、分散液または乳濁液から凝析により、または
沈殿によりポリテトラフルオロエチレン粉末が得られ
る。
【0058】ここで、フッ素系樹脂の融点以上で溶融混
練することが好ましい。例えば、ポリテトラフルオロエ
チレンの場合、300〜350℃の温度範囲で溶融する
ことが好ましい。せん断力下、融点以上での溶融によ
り、高度にフィブリル化し、配向結晶化する。そして、
フッ素系樹脂が幹繊維に対して、枝分かれした特殊な高
次構造を有するフッ素系樹脂が得られる。その結果とし
て、三次元的に熱可塑性樹脂と絡み合い、成形体の溶融
適下を抑制する。また、高せん断力を与えるために、ゴ
ム変性樹脂(例えば、ゴム変性ポリスチレン)より、ポ
リフェニレン−テル等の溶融粘度の高い硬質樹脂中で溶
融することが好ましい。
【0059】上記特殊な高次構造を有するフッ素系樹脂
の製造方法は、フッ素系樹脂と熱可塑性樹脂と必要に応
じて分散剤を、フッ素系樹脂の融点以上で溶融混練して
マスタ−バッチを作製してから、熱可塑性樹脂、難燃剤
と溶融混練する二段プロセス法、または、サイドフィ−
ド可能な2ゾ−ンからなる押出機を用い、前段で熱可塑
性樹脂とフッ素系樹脂と必要に応じて分散剤を、フッ素
系樹脂の融点以上で溶融混練し、後段で溶融温度を下げ
て難燃剤をフィ−ド、溶融混練する一段プロセス法等が
ある。
【0060】前記ポリアクリロニトリル繊維は、平均
直径が1〜500μmで平均繊維長が0.1〜10mm
であることが好ましく、ジメチルホルムアミド等の溶媒
に重合体を溶解し、400℃の空気流中に乾式紡糸する
乾式紡糸、または硝酸等の溶媒に重合体を溶解し水中に
湿式紡糸する湿式紡糸法により製造される。本発明の樹
脂組成物は、成形加工流動性が要求される場合には、必
要に応じて、芳香族ビニル単位とアクリル酸エステル
単位からなる共重合樹脂、脂肪族炭化水素、高級脂
肪酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、
高級脂肪族アルコ−ル、または金属石鹸から選ばれる
一種または二種以上の流動性向上剤(G成分)を配合す
ることができる。
【0061】上記共重合樹脂の芳香族ビニル単位は、
B成分の説明において示した芳香族ビニル単位であり、
アクリル酸エステル単位は、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸ブチル等の炭素数が1〜8のアルキル基からなるア
クリル酸エステルである。ここで、共重合樹脂中のアク
リル酸エステル単位の含量は、3〜40重量%が好まし
く、更には、5〜20重量%が好適である。また、上記
共重合樹脂の分子量の指標である溶液粘度(樹脂10重
量%のメチルエチルケトン溶液、測定温度25℃)が、
2〜10cP(センチポアズ)であることが好ましい。
溶液粘度が2cP未満では、衝撃強度が低下し、一方、
10cPを越えると流動性の向上効果が低下する。
【0062】前記脂肪族炭化水素系加工助剤は、流動
パラフィン、天然パラフィン、マイクロワックス、ポリ
オレフィンワックス、合成パラフィン、及びこれらの部
分酸化物、あるいはフッ化物、塩化物等である。 前記高級脂肪酸は、カプロン酸、ヘキサデカン酸、パ
ルミチン酸、ステアリン酸、フェニルステアリン酸、フ
ェロン酸等の飽和脂肪酸、及びリシノ−ル酸、リシンベ
ライジン酸、9−オキシ12オクタデセン酸等の不飽和
脂肪酸等である。
【0063】前記高級脂肪酸エステルは、フェニルス
テアリン酸メチル、フェニルステアリン酸ブチル等の脂
肪酸の1価アルコ−ルエステル、及びフタル酸ジフェニ
ルステアリルのフタル酸ジエステル等の多塩基酸の1価
アルコ−ルエステルであり、さらに、ソルビタンモノラ
ウレ−ト、ソルビタンモノステアレ−ト、ソルビタンモ
ノオレ−ト、ソルビタンセスキオレ−ト、ソルビタント
リオレ−ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレ
−ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテ−
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレ−ト、
ポリオキシエチレンソルビタンモノオレ−ト等のソルビ
タンエステル、ステアリン酸モノグリセライド、オレイ
ン酸モノグリセライド、カプリン酸モノグリセライド、
ベヘニン酸モノグリセライド等のグリセリン単量体の脂
肪酸エステル、ポリグリセリンステアリン酸エステル、
ポリグリセリンオレイン酸エステル、ポリグリセリンラ
ウリン酸エステル等のポリグリセリンの脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンモノラウレ−ト、ポリオキシエ
チレンモノステアレ−ト、ポリオキシエチレンモノオレ
−ト等のポリアルキレンエ−テルユニットを有する脂肪
酸エステル、及びネオペンチルポリオ−ルジステアリン
酸エステル等のネオペンチルポリオ−ル脂肪酸エステル
等である。
【0064】前記高級脂肪酸アミドは、フェニルステ
アリン酸アミド、メチロ−ルステアリン酸アミド、メチ
ロ−ルベヘン酸アミド等の飽和脂肪酸のモノアミド、ヤ
シ油脂肪酸ジエタノ−ルアミド、ラウリン酸ジエタノ−
ルアミド、及びヤシ油脂肪酸ジエタノ−ルアミド、オレ
イン酸ジエタノ−ルアミド等のN,N’−2置換モノア
ミド等であり、さらに、メチレンビス(12−ヒドロキ
シフェニル)ステアリン酸アミド、エチレンビスステア
リン酸アミド、エチレンビス(12−ヒドロキシフェニ
ル)ステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビス(12−
ヒドロキシフェニル)ステアリン酸アミド等の飽和脂肪
酸ビスアミド、及びm−キシリレンビス(12−ヒドロ
キシフェニル)ステアリン酸アミド等の芳香族系ビスア
ミドである。
【0065】前記高級脂肪族アルコ−ルは、ステアリ
ルアルコ−ルやセチルアルコ−ル等の1価のアルコ−
ル、ソルビト−ルやマンニト−ル等の多価アルコ−ル、
ポリオキシエチレンドデシルアミン及びポリオキシエチ
レンボクタデシルアミン等であり、さらに、ポリオキシ
エチレンアリル化エ−テル等のポリアルキレンエ−テル
ユニットを有するアリル化エ−テル、及びポリオキシエ
チレンラウリルエ−テル、ポリオキシエチレントリドデ
シルエ−テル、ポリオキシエチレンセチルエ−テル、ポ
リオキシエチレンステアリルエ−テル、ポリオキシエチ
レンオレイルエ−テル等のポリオキシエチレンアルキル
エ−テル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエ−テ
ル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ−テル等のポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエ−テル、ポリエピ
クロルヒドリンエ−テル、ポリオキシエチレンビスフェ
ノ−ルAエ−テル、ポリオキシエチレンエチレングリコ
−ル、ポリオキシプロピレンビスフェノ−ルAエ−テ
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコ−
ルエ−テル等のポリアルキレンエ−テルユニットを有す
る2価アルコ−ルである。
【0066】前記金属石鹸は、上記ステアリン酸等の
高級脂肪酸の、バリウムやカルシウムや亜鉛やアルミニ
ウムやマグネシウム等の金属塩である。本発明のポリカ
−ボネ−ト含有スチレン系樹脂組成物は、更に高度な衝
撃強度が要求される場合には、必要に応じて、熱可塑性
エラストマ−(H成分)を配合することができ、例え
ば、ポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリエステル
系、ポリウレタン系、1,2−ポリブタジエン系、ポリ
塩化ビニル系等であり、特にポリスチレン系熱可塑性エ
ラストマ−が好ましい。
【0067】上記ポリスチレン系熱可塑性エラストマ−
は、芳香族ビニル単量体と共役ジエン単量体からなるブ
ロック共重合体、または上記共役ジエン単量体部分が部
分的に水素添加されたブロック共重合体である。芳香族
ビニル単量体と共役ジエン単量体からなるブロック共重
合体を構成する芳香族ビニル単量体は、B成分の説明に
おいて示した芳香族ビニル単量体であり、スチレンが最
も好ましいが、スチレンを主体に上記他の芳香族ビニル
単量体を共重合してもよい。
【0068】また、上記ブロック共重合体を構成する共
役ジエン単量体は、1,3−ブタジエン、イソプレン等
を挙げることができる。そして、ブロック共重合体のブ
ロック構造は、芳香族ビニル単量体からなる重合体ブロ
ックをSで表示し、共役ジエン及び/またはその部分的
に水素添加された単位からなる重合体ブロックをBで表
示する場合、SB、S(BS)n 、(但し、nは1〜3
の整数)、S(BSB)n 、(但し、nは1〜2の整
数)のリニア−ブロック共重合体や、(SB)n X(但
し、nは3〜6の整数。Xは四塩化ケイ素、四塩化ス
ズ、ポリエポキシ化合物等のカップリング剤残基。)で
表示される、B部分を結合中心とする星状(スタ−)ブ
ロック共重合体であることが好ましい。なかでもSBの
2型、SBSの3型、SBSBの4型のリニア−ブロッ
ク共重合体が好ましい。本発明のポリカ−ボネ−ト含有
スチレン系樹脂組成物は、耐光性が要求される場合に
は、必要に応じて、紫外線吸収剤、ヒンダ−ドアミ
ン系光安定剤、酸化防止剤、ハロゲン捕捉剤、遮
光剤、金属不活性剤、または消光剤から選ばれる一
種または二種以上の耐光性改良剤(I成分)を配合する
ことができる。
【0069】上記紫外線吸収剤は、光エネルギ−を吸
収して、分子内プロトン移動することによりケト型分子
となったり(ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾ−ル
系)、またはcis−trans異性化することにより
(シアノアクリレ−ト系)、熱エネルギ−として放出、
無害化するための成分である。その具体例は、2,4−
ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキ
シベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等野2−ヒドロ
キシベンゾフェノン類、2−(2’−ヒドロキシ−5’
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2’−
ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリ
アゾ−ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−
t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2−(2’
−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾ−ル、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’−t−5’−メチルフェニル)−5−クロロ
ベンゾトリアゾ−ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,
5’−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、2,
2’−メチレンビス(4−t−オクチル−6−ベンゾト
リアゾリル)フェノ−ル等の2−(2’−ヒドロキシフ
ェニル)ベンゾトリアゾ−ル類、フェニルサリシレ−
ト、レゾルシノ−ルモノベンゾエ−ト、2,4−ジ−t
−ブチルフェニル−3’,5’−ジ−t−ブチル−4’
−ヒドロキシベンゾエ−ト、ヘキサデシル−3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエ−ト等のベンゾ
エ−ト類、2−エチル−2’−アトキシオキザニリド、
2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オ
キザニリド類、及びエチル−α−シアノ−β,β−ジフ
ェニルアクリレ−ト、メチル−2−シアノ−3−メチル
−3−(p−メトキシフェニル)アクリレ−ト等のシア
ノアクリレ−ト類である。
【0070】前記ヒンダ−ドアミン系光安定剤は、光
エネルギ−により生成したハイドロパ−オキサイドを分
解し、安定なN−O・ラジカルやN−OR、N−OHを
生じ、安定化させるための成分である。その具体例は、
2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジルステ
アレ−ト、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジルステアレ−ト、2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジルベンゾエ−ト、ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジルセバケ−ト、ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)セバケ−ト、テトラキス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボキシレ−ト、テトラキス(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−
ブタンテトラカルボキシレ−ト、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデ
シル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレ−
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)−2−ブチル−2−(3’,5’−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネ−ト、1−
(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジノ−ル/コハク酸ジエチル重縮合
物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合
物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6
−t−オクチリアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,
6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホ
リノ−s−トリアジン重縮合物等である。
【0071】前記酸化防止剤は、熱成形時または光暴
露により、生成したハイドロパ−オキシラジカル等の過
酸化物ラジカルを安定化したり、生成したハイドロパ−
オキサイド等の過酸化物を分解するための成分である。
その具体例は、ヒンダ−ドフェノ−ル系酸化防止剤及び
/または過酸化物分解剤である。前者は、ラジカル連鎖
禁止剤として、後者は、系中に生成した過酸化物をさら
に安定なアルコ−ル類に分解して自動酸化を防止する。
【0072】前記酸化防止剤としてのヒンダ−ドフェ
ノ−ル系酸化防止剤は、2,6−ジタ−シャルブチル−
4−メチルフェノ−ル、スタイレネイテドフェノ−ル、
n−オクタデシル3−(3,5−ジタ−シャルブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト、2,2’−
メチレンッビス(4−メチル−6−タ−シャルブチルフ
ェノ−ル)、2−タ−シャルブチル−6−(3−タ−シ
ャルブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−
4−メチルフェニルアクリレ−ト、2−[1−(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジタ−シャルペンチルフェニル)エ
チル]−4,6−ジタ−シャルペンチルフェニルアクリ
レ−ト、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−
タ−シャルブチルフェノ−ル)、4,4’−チオビス
(3−メチル−6−タ−シャルブチルフェノ−ル)、ア
ルキレイテッドビスフェノ−ル、テトラキス[メチレン
3−(3,5−ジタ−シャルブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネ−ト]メタン、3,9−ビス[2−
〔3−(3−タ−シャルブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)−プロピオニロキシ〕−1,1−ジメ
チルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5・5〕ウンデカン等である。
【0073】また、前記酸化防止剤としての過酸化物
分解剤は、トリスノニルフェニルホスファイト、トリフ
ェニルホスファイト、トリス(2,4−ジタ−シャルブ
チルフェニル)ホスファイト等の有機リン系過酸化物分
解剤またはジラウリル3,3’−チオジプロピオネ−
ト、ジミリスチル3,3’−チオジプロピオネ−ト、ジ
ステアリル3,3’−チオジプロピオネ−、ペンタエリ
スリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネ−
ト)、ジトリデシル3,3’−チオジプロピオネ−ト、
2−メルカプトベンズイミダゾ−ル等の有機イオウ系過
酸化物分解剤である。
【0074】前記ハロゲン捕捉剤は、熱成形時または
光暴露時に生成する遊離ハロゲンを捕捉するための成分
である。その具体例は、ハイドロタルサイト、ゼオライ
ト、酸化マグネシウム、ステアリン酸カリシウム、ステ
アリン酸亜鉛等の塩基性金属塩、有機錫化合物、または
有機エポキシ化合物である。上記ハロゲン捕捉剤とし
てのハイドロタルサイトは、マグネシウム、カルシウ
ム、亜鉛、アルミニウム、ビスマス等の含水塩基性炭酸
塩またはその結晶水をふくまないもので、天然物及び合
成品が含まれる。天然物としては、Mg6 Al2 (O
H)16CO3 ・4H2 Oの構造のものが挙げられる。ま
た、合成品としては、Mg0.7 Al0.3 (OH)2 (C
O3 )0.15・0.54H2 O、Mg4.5 Al2 (OH)
13CO3 ・3.5H2 O、Mg4.2 Al2 (OH)12.4
CO3 、Zn6 Al2 (OH)16CO3 ・4 H2 O、C
a6 Al2 (OH)16CO3 ・4 H2 O、Mg14Bi2
(OH)29.6・4.2H2 O等が挙げられる。
【0075】前記ゼオライトは、Na2 O・Al2 O3
・2SiO2 ・XH2 Oで示されるA型ゼオライト、ま
たは周期律表第II族及び第IV族の金属から選ばれた
少なくとも一種の金属を含む金属置換ゼオライトであ
る。そして、その置換金属としては、Mg、Ca、Z
n、Sr、Ba、Zr、Sn等であり、特にCa、Z
n、Baが好ましい。
【0076】前記ハロゲン捕捉剤としての有機エポキ
シ化合物は、エポキシ化大豆油、トリス(エポキシプロ
ピル)イソシアヌレ−ト、ハイドロキノンジグリシジル
エ−テル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、4,
4’−スルホビスフェノ−ル・ポリグリシジルエ−テ
ル、N−グリシジルフタルイミド、または水添ビスフェ
ノ−ルAグリシジルエ−テル、3,4 −エポキシシクロ
ヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカル
ボキシレ−ト、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル
スピロ〔5,5〕−3,4−エポキシ)シクロヘキサン
−m−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキ
シルメチル)アジペ−ト、ビニルシクロヘキセンジオキ
サイド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、ビス
(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチ
ル)アジペ−ト、3,4−エポキシ−6−メチルシクロ
ヘキシル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサ
ンカルボキシレ−ト、メチレンビス(3,4−エポキシ
シクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンベポキサイ
ド、エチレングリコ−ルのジ(3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル)エ−テル、エチレンビス(3,4−エ
ポキシシクロヘキサンカルボキシレ−ト)、エポキシヘ
キサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロ
フタル酸ジ−2−エチルヘキシル等の脂環式エポキシ化
合物等である。
【0077】前記遮光剤は、光が高分子バルクに達す
るのを防止するための成分である。その具体例は、ルチ
ル型酸化チタン(TiO2 )、酸化亜鉛(ZnO)、酸
化クロム(Cr2 O3 )、酸化セリウム(CeO2 )等
である。前記金属不活性剤は、キレ−ト化合物により
樹脂中の重金属イオンを不活性化するための成分であ
る。その具体例は、アシッドアミン誘導体、ベンゾトリ
アゾ−ル、及びその誘導体倒である。
【0078】前記消光剤は、高分子中の光励起したハ
イドロパ−オキサイドやカルボニル基等の官能基をエネ
ルギ−移動によって失活させるための成分であり、有機
ニッケル等が知られている。本発明のポリカ−ボネ−ト
含有スチレン系樹脂組成物は、芳香族ポリカ−ボネ−ト
(A成分)、ゴム変性スチレン系樹脂を含有する熱可塑
性樹脂を必須成分とし、必要に応じてゴム非変性スチレ
ン系樹脂、ポリフェニレンエ−テルを配合した熱可塑性
樹脂(B成分)、不飽和ニトリル単量体と芳香族ビニル
単量体との共重合体、またはゴム状重合体と、不飽和ニ
トリル単量体及び芳香族ビニル単量体とのグラフト共重
合体である相溶化剤(C成分)、有機リン化合物、とり
わけ芳香族系リン酸エステルである難燃剤(D成分)、
スチレン−ブタジエンのブロック共重合体である熱可塑
性エラストマ−(H成分)、ベンゾトリアゾ−ル系紫外
線吸収剤である耐光性改良剤(I成分)の組み合わせが
好ましい。
【0079】本発明のポリカ−ボネ−ト含有スチレン系
樹脂組成物は、樹脂成分として、好ましくは、芳香族ポ
リカ−ボネ−ト(A成分)が30〜70重量%、ゴム変
性スチレン系樹脂を含有する熱可塑性樹脂(B成分)が
69〜5重量%、相溶化剤(C成分)が1〜50重量%
からなり、上記樹脂成分100重量部に対して、難燃剤
(D成分)が0〜30重量部、難燃助剤(E成分)が0
〜30重量部、流動性向上剤(G成分)が0〜30重量
部、熱可塑性エラストマ−(成分)が0〜30重量部、
耐光性改良剤(I成分)が0〜10重量部の範囲にある
ことが好ましい。ここで上記範囲内では、成形加工流動
性、衝撃強度、及び耐熱性のバランス特性が優れてい
る。
【0080】本発明のポリカ−ボネ−ト含有スチレン系
樹脂組成物の溶融押出し方法は、全成分を同時に溶融押
出してもいいし、またはまず樹脂成分を溶融押出しした
後に、残りの成分を溶融押出しする逐次的押出し法、あ
るいは複数ゾ−ンからなる押出機で前段で樹脂成分を溶
融し、後段で残りの成分を溶融押出しする一段押出法等
がある。
【0081】本発明のポリカ−ボネ−ト含有スチレン系
樹脂組成物は、上記方法で溶融混練することにより得ら
れるが、その際にその他の酸化防止剤、その他の紫外線
吸収剤、錫系熱安定剤、ステアリン酸やステアリン酸亜
鉛等の滑剤、充填剤、ガラス繊維等の補強剤、染料や顔
料等の着色剤等を必要に応じて添加することができる。
このようにして得られた本発明のポリカ−ボネ−ト含有
スチレン系樹脂組成物を例えば、射出成形機または押出
成形することにより、成形加工性流動性、衝撃強度、及
び耐熱性の優れた成形品が得られる。
【0082】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。なお、実施例における測定は、以下の方法もし
くは測定機を用いて行なった。 (1)SP値(δ)(溶解性パラメ−タ− Solubility
Parameter) Polymer Eng, and Science,1
4,(2),147(1974)に記載のFedors
式により算出した。 δ=√〔Σ(Δe1)/Σ(Δv1)〕 [ここで、Δe1 : 各単位官能基当たりの凝集エネルギ
−、Δv1 :各単位官能基当たりの分子容を示す。δ
〔単位:(cal/cm3 )1/2 〕] なお、共重合体またはブレンド物のSP値は、加成則が
成立すると仮定し、単量体ユニットまたはブレンド物の
各成分のSP値の重量比の比例配分により算出した。
【0083】(2)アイゾット衝撃強さ ASTM−D256に準拠した方法で23℃で測定し
た。(Vノッチ、1 /8インチ試験片) (3)ビカット軟化温度 ASTM−D1525に準拠した方法で測定し、耐熱性
の尺度とした。 (4)メルトフロ−レ−ト(MFR) 流動性の指標でASTM−D1238に準拠した方法で
測定した。荷重10kg、融温度220℃の条件で10
分間あたりの押出量(g/10分)から求めた。 (5)樹脂組成物の分散状態の観察 樹脂組成物の成形体から0.1mm角以下の超薄切片を
作製し、面をダイヤモンドナイフを用いて切削し、仕上
げる。この試料を80℃のオスミュウム酸水溶液に20
分間浸漬し、引き続きルテニウム酸水溶液の蒸気て染色
した。このようにして作製した試験片を、透過型電子顕
微鏡で分散状態を観察した。
【0084】(6)相溶化剤(不飽和ニトリル−芳香族
ビニル共重合体)の共重合組成分布 液体クロマトグラフィ−を用いて、ニトリル(CN)結
合をもった充填剤で相溶化剤中のCN基を展開すること
により分析した。具体的には、液体クロマトグラフィ−
として島津製作所製LC−6Aを、カラムとしてデユポ
ン社製ZorbaxCNを用い、テトラヒドロフランに
溶解した試料を、テトラヒドロフランとn−ヘプタンの
混合溶媒を移動相として45℃で展開し、UV検出器で
波長254nmの吸収値からニトリルの分布を測定し
た。なお、試料中のニトリル含有量、分布の決定は、例
えば、前もってニトリル含量が既知のAS樹脂(アクリ
ロニトリル−スチレン共重合体)を用いて検量線を作製
しておき、それを基に算出した。
【0085】(7)相溶化剤の溶液粘度 相溶化剤をメチルエチルケトン(MEK)に溶解して1
0重量%樹脂溶液を作製する。但し、グラフト共重合体
については、MEKでゴム分から樹脂分を抽出し、上記
と同様に10重量%樹脂溶液を作製する。次いで、この
溶液10mlを粘度計に入れ、25℃の恒温槽中で落下
秒数t1 を測定した。一方、既に粘度が既知の粘度計校
正用標準液(JIS Z8809−1978に基づき作
製)を用いて上記と同様の操作で落下秒数t0 を求め、
以下の数式により粘度管係数Kを算出し、樹脂溶液の落
下秒数と粘度管係数Kとの積から溶液粘度を得た。単位
はセンチポアズ(cP)。
【0086】粘度管係数K=(η0 d)/(t0 d0 ) η0 :標準液の25℃における粘度(cP) t0 :標準液の25℃における落下時間(sec) d :10重量%のポリマ−溶液の密度(g/cm3 ) d0 :標準液の25℃における密度(g/cm3 ) (8)熱可塑性樹脂の還元粘度ηSP/C ゴム変性スチレン系樹脂1gにメチルエチルケトン18
mlとメタノ−ル2mlの混合溶媒を加え、25℃で2
時間振とうし、5℃、18000rpmで30分間遠心
分離する。上澄み液を取り出しメタノ−ルで樹脂分を析
出させた後、乾燥した。
【0087】このようにして得られた樹脂0.1gをト
ルエンに溶解し、濃度0.5 g/dlの溶液とし、この
溶液10mlをキャノン−フェンスケ型粘度計に入れ、
30℃でこの溶液流下秒数t1 を測定した。一方、別に
同じ粘度計で純トルエンの流下秒数t0 を測定し、以下
の数式により算出した。 ηSP/C=(t1 /t0 −1)/C(C:ポリマ−濃度
g/dl) 一方、ポリフェニレンエ−テルの還元粘度ηSP/cにつ
いては、0.1gをクロロホルムに溶解し、濃度0.5
g/dlの溶液とし、上記と同様に測定した。
【0088】(9)ゴム粒子径 超薄切片法により撮影した透過型電子顕微鏡写真で樹脂
組成物の中のブタジエン系重合体の粒子径を求め、次式
により算出し、ゴム変性スチレン系樹脂の重量平均の粒
子径を求めた。 粒子径=ΣNi・Di4/ΣNi・Di3 (ここでNiは、粒子がDiであるブタジエン系重合体
粒子の個数である。) 実施例、比較例で用いる各成分は以下のものを用いた。
【0089】(イ)芳香族ポリカ−ボネ−ト(A成分)
(PC) 市販のビスフェノ−ルA型ポリカ−ボネ−ト〔三菱化成
工業(株)製 ノバレックス 7025A (PCと称
する)〕を用いた。また、PCのSP値は11.3であ
る。 (ロ)熱可塑性樹脂(B成分) ゴム変性スチレン系樹脂(HIPS)の製造 ポリブタジエン{(シス1,4結合/トランス1,4結
合/ビニル1,2結合重量比=95/2/3)(日本ゼ
オン(株)製、商品名Nipol122 OSL)}
を、以下の混合液に溶解し、均一な溶液とした。 ポリブタジエン 11.0重量% スチレン 73.7重量% エチルベンゼン 15.0重量% α−メチルスチレン2量体 0.27重量% 1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5− トリメチルシクロヘキサン 0.03重量%
【0090】次いで、上記混合液を撹拌機付の直列4段
式反応機に連続的に送液して、第1段は撹拌数190r
pm、126℃、第2段は50rpm、133℃、第3
段は20rpm、140℃、第4段は20rpm、15
5℃で重合を行った。引き続きこの固形分73%の重合
液を脱揮装置に導き、未反応単量体及び溶媒を除去し、
ゴム変性スチレン樹脂を得た(HIPSと称する)。得
られたゴム変性スチレン樹脂を分析した結果、ゴム含量
は12.8重量%、ゴムの重量平均粒子径は1.6μ
m、還元粘度ηsp/cは0.60dl/gであった。
また、HIPSのSP値は、10.3であった。
【0091】ゴム非変性ポリスチレン(GPPS) 市販のポリスチレン(重量平均分子量27万、数平均分
子量12万)〔(旭化成工業(株)製)(以後、GPP
Sと称する)〕を用いた。また、GPPSのSP値は1
0.5であった。 ポリフェニレンエーテル(PPE) 酸素吹き込み口を反応機底部に有し、内部に冷却用コイ
ル、撹拌羽根を有するステンレス製反応機の内部を窒素
で充分置換したのち、臭化第2銅54.8g、ジ−n−
ブチルアミン1110g、及びトルエン20リットル、
n−ブタノール16リットル、メタノール4リットルの
混合溶媒に2,6−キシレノール8.75kgを溶解し
て反応機に仕込んだ。撹拌しながら反応機内部に酸素を
吹き込み続け、内温を30℃に制御しながら180分間
重合を行った。重合終了後、析出したポリマーを濾別し
た。これにメタノール/塩酸混合液を添加し、ポリマー
中の残存触媒を分解し、さらにメタノールを用いて充分
洗浄した後乾燥し、粉末状のポリフェニレンエーテルを
得た(PPEと称する)。還元粘度ηSPは0.55dl
/gであった。PPEのSP値は11.2であった。
【0092】(ハ)相溶化剤(C成分) 共重合体(AS−1〜AS−2、AS−4〜AS−
6) アクリロニトリル 3.4重量部、スチレン 81.6
重量部、エチルベンゼン 15重量部、及び開始剤とし
て、1,1 −ビス(t−ブチルパ−オキシ)−3,3,
5−トリメチルシクロヘキサン 0.03重量部の混合
液を0.7リットル/時間の速度で、撹拌機付の直列3
段式プラグフロ−型反応機に連続的に送液して、第1段
は撹拌数100rpm、126℃、第2段は20rp
m、135℃、第3段は10rpm、147℃で重合を
行なった。引き続きこの重合液を230℃の脱揮装置に
導き、未反応単量体及び溶媒を除去し、ランダム共重合
体を得た(AS−1と称する)。
【0093】得られた共重合体を分析した結果、平均共
重合組成が、アクリロニトリル単位6重量%、スチレン
単位94重量%であった。(樹脂組成比は赤外吸収スペ
クトル法による。)また、液体クロマトグラフィ−分析
により、共重合組成分布を測定したところ、アクリロニ
トリル単位は0〜12重量%であり、共重合体分子の最
大SP値は11.0であり、最小SP値は10.5であ
り、ΔSP値は0.5であった。
【0094】前記共重合体(AS−1)の製造におい
て、単量体の仕込み組成を変更して共重合組成及び分布
の異なった共重合体を製造した。(AS−2、AS−4
〜AS−6)その結果を表1に示した。 共重合体(AS−3) AS−1の製造において、反応機を完全混合型反応機に
変更すること以外、AS−1と同様の実験を繰り返し
た。得られた共重合体を分析した結果、平均共重合組成
が、アクリロニトリル単位11重量%、スチレン単位8
9重量%であった。(樹脂組成比は赤外吸収スペクトル
法による。)また、液体クロマトグラフィ−分析によ
り、共重合組成分布を測定したところ、アクリロニトリ
ル単位は7〜12重量%であり、共重合体分子の最大S
P値は11.0であり、最小SP値は10.8であり、
ΔSP値は0.2であった。
【0095】共重合体(MS−1〜MS−2、MS
B、SMA) AS−1の製造において、単量体としてスチレンを必須
成分として、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、
無水マレイン酸から選ばれる単量体を用い、かつ仕込み
組成を変更して共重合体を製造した。(MS−1〜MS
−2、MSB、SMA)その結果を表1、2に示した。
【0096】
【実施例1〜9、比較例1〜7】表1記載の樹脂組成物
を、表1記載の重量比率で混合し、サイドフィ−ド可能
な二軸押出機(Werner Pfleiderer社
製 ZSK−40mmΦ)を用い、溶融押出しを行なっ
た。即ち、押出機の前段で樹脂成分を260℃で溶融
し、後段でTPPをサイドフィ−ドし、回転数295r
pm、吐出量80kg/hで240℃で溶融混練した。
なお、PPEの溶融温度が高いので、GPPS/PPE
を300℃で前以て溶融押出ししたマスタ−ペレットを
用いた。
【0097】このようにして得られたペレットを射出成
形機(東芝機械(株)製 型式IS80A)でシリンダ
−温度220℃、金型温度60℃の条件で試験片を作製
し、各種物性評価を行なった。表1、表2、図1〜図3
にその結果を示す。表1、2及び図1によると、相溶化
剤として特定の平均共重合組成及び特定の共重合組成分
布を有する共重合体(特定のSP値を有する共重合体)
を用いると、衝撃強度が著しく向上することが分かる。
【0098】また、図2、3によると、特定の共重合組
成分布を有する相溶化剤を用いた実施例1の分散層(ス
チレン系樹脂)の平均周囲長は4.8μmであるのに対
し、比較例3の分散層の平均周囲長は3.3μmである
ことが分かる。このことから特定の共重合組成分布(S
P値)を有する相溶化剤を用いることにより、分散層の
界面積が増大し、衝撃強度が飛躍的に向上することが推
察される。
【0099】
【表1】
【0100】
【表2】
【0101】
【発明の効果】本発明のポリカ−ボネ−ト含有スチレン
系樹脂組成物は、特定の相溶化剤により、従来相溶性に
乏しかつた、ポリカ−ボネ−トとスチレン系樹脂がよく
相溶化した衝撃強度と成形加工流動性とが優れたもので
ある。このポリカ−ボネ−ト含有スチレン系樹脂組成物
は、家電部品、OA機器部品等に好適であり、これら産
業界に果たす役割は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1と比較例3の樹脂組成物で用いた相溶
化剤〔アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹
脂)〕のアクリロニトリルの組成分布を示した液体クロ
マトグラフィ−の測定結果。図中、SP値、ΔSP値及
びアイゾット衝撃強さ(Kgcm/ cm)を示す。
【図2】実施例1の樹脂組成物からなる成形体の断面を
流れ方向から撮影した電子顕微鏡写真の模式図。マトリ
ックス樹脂は芳香族ポリカ−ボネ−トであり、分散層は
スチレン系樹脂である。
【図3】比較例3の樹脂組成物からなる成形体の断面を
流れ方向から撮影した電子顕微鏡写真の模式図。マトリ
ックス樹脂は芳香族ポリカ−ボネ−トであり、分散層は
スチレン系樹脂である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ポリカーボネート(A成分)、ゴ
    ム変性スチレン系樹脂を含有する熱可塑性樹脂(B成
    分)、及び相溶化剤(C成分)を有する樹脂組成物にお
    いて、上記C成分が芳香族ビニル単量体と、芳香族ビニ
    ル単量体と共重合可能な単量体とからなる共重合体であ
    り、上記芳香族ビニル単量体の単独重合体の溶解性パラ
    メーター(以下、SP値と称する)の平均値SP1 とC
    成分のSP値の平均値SP2 との差の絶対値|SP1 −
    SP2 |が0.2〜0.6(cal/cm3 )1/2 であ
    り、かつ上記C成分が共重合組成分布を有する結果とし
    てSP値の異なった共重合分子からなり、その最大のS
    P値を有する共重合分子と最小のSP値を有する共重合
    分子とのSP値差が、0.3〜1(cal/cm3)1/2
    であることを特徴とするポリカーボネート含有スチレ
    ン系樹脂組成物。
JP17122494A 1994-07-22 1994-07-22 ポリカーボネート含有スチレン系樹脂組成物 Withdrawn JPH0834915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17122494A JPH0834915A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 ポリカーボネート含有スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17122494A JPH0834915A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 ポリカーボネート含有スチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0834915A true JPH0834915A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15919352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17122494A Withdrawn JPH0834915A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 ポリカーボネート含有スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834915A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074154A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
WO2015098832A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
WO2018107969A1 (zh) * 2016-12-15 2018-06-21 金发科技股份有限公司 一种pc/abs组合物及其制备方法和应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074154A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Techno Polymer Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
WO2015098832A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JPWO2015098832A1 (ja) * 2013-12-26 2017-03-23 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
WO2018107969A1 (zh) * 2016-12-15 2018-06-21 金发科技股份有限公司 一种pc/abs组合物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362048B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート−スチレン重合体系樹脂組成物
US6093760A (en) Flame retardant for styrene resin and resin composition comprising the same
JPH09183886A (ja) 流動性と衝撃強度の優れた滴下型難燃スチレン系樹脂組成物
JP3724861B2 (ja) ポリフェニレンエーテルを含有する難燃性樹脂組成物の製造方法
JPH0834915A (ja) ポリカーボネート含有スチレン系樹脂組成物
JPH07285126A (ja) 難燃性ゴム変性熱可塑性樹脂組成物の流動性の改良方法
JPH0859977A (ja) 難燃性ポリカ−ボネ−ト含有スチレン系樹脂組成物
JP2000086844A (ja) 耐油性に優れた難燃樹脂組成物
JP3655376B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物製造用二軸押出機
JPH08134342A (ja) リン系難燃剤を用いたポリカーボネート含有樹脂組成物
JPH10298417A (ja) 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3315292B2 (ja) 難燃剤の濃度分布を有する難燃性樹脂組成物成形体
JPH07286097A (ja) 流動性の優れた難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2000248143A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH08176396A (ja) 着火溶融滴下性難燃スチレン系樹脂組成物
JPH07276465A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の溶融押出し安定性の改良方法
JPH09137055A (ja) 難燃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法
JPH07242791A (ja) 外観の優れたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物及びその製造方法
JPH05255598A (ja) 難燃耐衝撃性樹脂組成物
JPH09328571A (ja) モールドディポジットの少ない良流動難燃耐熱性樹脂組成物
JPH06248189A (ja) フッ素系樹脂を含有する熱可塑性樹脂組成物
JPH1121458A (ja) 熱安定性の優れたリン系難燃樹脂組成物
JPH115908A (ja) 液状添加剤含有成形材料
JP2000248145A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0912775A (ja) 熱可塑性樹脂の低揮発性滴下性難燃剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002