JPH08134342A - リン系難燃剤を用いたポリカーボネート含有樹脂組成物 - Google Patents

リン系難燃剤を用いたポリカーボネート含有樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08134342A
JPH08134342A JP27786794A JP27786794A JPH08134342A JP H08134342 A JPH08134342 A JP H08134342A JP 27786794 A JP27786794 A JP 27786794A JP 27786794 A JP27786794 A JP 27786794A JP H08134342 A JPH08134342 A JP H08134342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin
copolymer
value
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27786794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nishihara
一 西原
Akihiro Watanabe
昭広 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP27786794A priority Critical patent/JPH08134342A/ja
Publication of JPH08134342A publication Critical patent/JPH08134342A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 芳香族ポリカーボネートとゴム変性スチレン
系樹脂とポリフェニレンエーテルを相溶化させ、難燃
性、衝撃強度、成形加工性(流動性)及び耐熱性の優れ
たポリカーボネート含有樹脂組成物を提供する。 【構成】 A芳香族ポリカーボネート、Bゴム変性スチ
レン系樹脂及びポリフェニレンエーテルからなるスチレ
ン系樹脂、C相溶化剤及びD芳香族リン酸エステルを含
有する樹脂組成物において、上記各成分の平均の溶解
性パラメーター(以下、SP値と称する)を、それぞれ
SPA,SPB,SPC,SPDとしたとき、SPAとSPD
との差の絶対値(△SP1)、SPBとSPDとの差の絶
対値(△SP2)を特定範囲内とし、かつ上記C成分
が芳香族ビニル単量体と、芳香族ビニル単量体と共重合
可能な単量体からなる共重合体であり、上記SPCを特
定範囲内とし、かつ上記C成分がSP値の異なった共重
合分子からなり、その最大のSP値を有する共重合分子
と最小のSP値を有する共重合分子とのSP値差(△S
3)を特定範囲内としたポリカーボネート含有樹脂組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
〔発明の詳細な説明〕
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート系樹脂は耐熱性に優れ
ることに加え、耐衝撃性に優れていることから、自動車
部品、家電部品、OA機器部品を始めとする多岐の分野
で使用されるに至っている。しかしながら、近年火炎に
対する安全性の要求がとみにクローズアップされ、家電
製品、OA機器等に対する米国UL(アンダーライター
ズ・ラボラトリー)垂直法燃焼試験の規制が年とともに
厳しくなり、耐熱性と耐衝撃性を保持しつつ、難燃性を
向上させる技術開発が強く望まれている。ポリカーボネ
ート系樹脂の難燃化の従来技術として、ポリカーボネー
ト、ABS樹脂、有機リン化合物及びテトラフルオロエ
チレン重合体からなる樹脂組成物(特開平2−3215
4号)、ポリカーボネート、ABS樹脂及び縮合リン酸
エステルからなる樹脂組成物(特開平2−115262
号)、ポリカーボネート50〜90重量%、ポリフェニ
レンエーテル3〜25重量%、ABS樹脂、スチレン系
樹脂を必須成分とし、必要に応じて有機リン化合物、ポ
リテトラフルオロエチレンを配合した樹脂組成物(ドイ
ツ特許公開4200247号公報)が知られている。し
かしながら、上記両公報の樹脂組成物は成形加工(流動
性)、衝撃強度が低いだけでなく、難燃性も必ずしも充
分でなく、工業的使用が狭められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような現
状に鑑み、上記のような問題点のない、即ち高度な成形
加工性(流動性)と難燃性、耐熱性、及び耐衝撃性を有
するポリカーボネート含有スチレン系樹脂組成物を提供
することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはポリカーボ
ネート系樹脂組成物の成形加工性(流動性)、衝撃強度
の改良を鋭意検討した結果、芳香族ポリカーボネートに
対して、ゴム変性スチレン系樹脂及びポリフェニレンエ
ーテルからなるスチレン系樹脂、相溶化剤及び特定の相
溶関係にあるリン酸エステルを組み合わせることによ
り、驚くべきことに難燃性及び耐熱性を保持しつつ、成
形加工性(流動性)、衝撃強度を飛躍的に向上させるこ
とが可能になることを見出し、本発明に到達した。即ち
本発明は、芳香族ポリカーボネート(A成分)、ゴム変
性スチレン系樹脂及びポリフェニレンエーテルからなる
スチレン系樹脂(B成分)、相溶化剤(C成分)及び芳
香族リン酸エステル(D成分)を含有する樹脂組成物に
おいて、上記A,B,C及びD成分の平均の溶解性パ
ラメーター(以下、SP値と称する)を、それぞれSP
A,SPB,SPC,SPDとしたとき、SPAとSPDとの
差の絶対値(△SP1)、SPBとSPDとの差の絶対値
(△SP2)が、それぞれ0≦△SP1≦1.0、0≦△
SP2≦0.5であり、かつ上記C成分が芳香族ビニ
ル単量体と、芳香族ビニル単量体と共重合可能な単量体
からなる共重合体及び/又はTg−30℃以下のゴム状
重合体と芳香族ビニル単量体及び芳香族ビニル単量体と
共重合可能な単量体とのグラフト共重合体であり、上記
SPCが10.6〜11.0〔(cal/cm31/2
であり、かつ上記C成分が共重合組成分布を有する結果
としてSP値の異なった共重合分子からなり、その最大
のSP値を有する共重合分子と最小のSP値を有する共
重合分子とのSP値差(△SP3)が、0.3〜1.0
〔(cal/cm31/2〕であることを特徴とするリン
系難燃剤を用いたポリカーボネート含有樹脂組成物を提
供するものである。
【0005】以下、本発明を詳しく説明する。本発明の
リン系難燃剤を用いたポリカーボネート含有樹脂組成物
は、芳香族ポリカーボネート(A成分)、ゴム変性スチ
レン系樹脂及びポリフェニレンエーテルからなるスチレ
ン系樹脂(B成分)、相容化剤(C成分)、及び芳香族
リン酸エステル(D成分)からなる。上記A成分はB成
分とともに成形用樹脂組成物の主成分をなし、成形品の
強度保持の役割を担うための成分である。B成分はA成
分の衝撃強度と成形加工性(流動性)を向上させるため
の成分であるゴム変性スチレン系樹脂と、燃焼時に成形
体表面に炭化被膜を形成して難燃性を付与するための成
分であるポリフェニレンエーテルからなる。C成分はA
成分とB成分とを相溶化させるための成分である。そし
てD成分はA成分、B成分に対して難燃性を付与するた
めの成分である。
【0006】本発明の難燃性ポリカーボネート含有スチ
レン系樹脂組成物はC成分が芳香族ビニル単量体と、芳
香族ビニル単量体と共重合可能な単量体からなる共重合
体及び/又はTg−30℃以下のゴム状重合体と芳香族
ビニル単量体及び芳香族ビニル単量体と共重合可能な単
量体とのグラフト共重合体であり、そしてD成分の平均
SP値が10.6〜11.0〔(cal/cm31/2
であることが重要である。C成分の平均SP値が10.
6未満では、A成分との相溶性が低下し、一方その平均
SP値が11.0を越えると、B成分との相溶性が低下
することを見出した。次いで相溶化剤(C成分)が、共
重合組成分布を有する結果として、SP値の異なった共
重合分子からなり、その最大のSP値を有する共重合分
子と最小のSP値を有する共重合分子とのSP値差(△
SP値)が、0.3〜1.0〔(cal/cm31/2
であることが必須であり、好ましくは0.3〜0.8、
さらに好ましくは0.4〜0.6である。
【0007】A成分とB成分のSP値が異なっている
と、相溶性が低下するが、相溶化剤のSP値に分布が存
在する場合には、相溶化剤の最大のSP値を有する共重
合体分子がA成分と相溶し、一方上記最小のSP値を有
する共重合体分子がB成分と相溶し、その結果として組
成物全体が相溶化するという原理を見出した。そしてA
成分とD成分のSP値の差の絶対値△SP1が0以上
1.0以下であり、かつB成分とD成分のSP値の差の
絶対値△SP2が0以上0.5以下であることが必須で
ある。本発明の樹脂組成物はマトリックス(海)である
A成分と、分散相(島)であるB成分と、両者の界面に
存在しているC成分からなる相構造を形成し、そこに難
燃剤であるD成分が組成物全体に溶解している、と推察
している。そこでD成分の種類によりA,B成分への相
溶性(溶解性)が異なり、D成分のA,B成分への分配
率が異なる。その結果、A,B成分への相溶性の低いD
成分は両者の界面への分配率が高まり、界面力(接着
力)が低下し、衝撃強度を低下させる。即ち上記△SP
1,△SP2がそれぞれ1.0、0.5を越えるとD成分
の界面への分配率が著しく高まることを見出し、本発明
を完成するに至った。本発明において前記A成分として
使用する芳香族ポリカーボネートは芳香族二価フェノー
ル系化合物を苛性アルカリ及び溶剤の存在下でホスゲン
を吹き込むホスゲン法、あるいは芳香族二価フェノール
系化合物と炭酸ジエチルとを触媒の存在下でエステル交
換させるエステル交換法により得られ、該芳香族ホモま
たはコポリカーボネートは粘度平均分子量が1万〜10
万の範囲が好適である。
【0008】ここで上記二価フェノール系化合物は、
2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2’−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフ
ェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メ
タン、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジフェ
ニル)ブタン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジプロピルフェニル)プロパン、1,1’−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1−フェ
ニル−1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン等であり、特に2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン〔ビスフェノールA〕が好ましい。そし
て、本発明の二価フェノール系化合物は単独で用いても
よいし、あるいはそれらを併用してもよい。本発明にお
いて前記B成分は、ゴム変性スチレン系樹脂及びポリフ
ェニレンエーテルからなるスチレン系樹脂であり、その
量比はゴム変性スチレン系樹脂が99〜70重量%、ポ
リフェニレンエーテルが1〜30重量%であることが好
ましい。上記範囲では難燃性と衝撃強度のバランス特性
が優れている。本発明において前記B成分の一つとして
使用するゴム変性スチレン系樹脂は、ゴム変性スチレン
系樹脂を必須成分とし、必要に応じてゴム非変性スチレ
ン系樹脂を含有してもよい。
【0009】上記ゴム変性スチレン系樹脂芳香族ビニル
系重合体よりなるマトリックス中にゴム状重合体が粒子
状に分散してなる重合体をいい、ゴム状重合体の存在下
に芳香族ビニル単量体及び必要に応じ、これと共重合可
能なビニル単量体を加えて単量体混合物を公知の塊状重
合法、塊状懸濁重合法、溶液重合法、又は乳化重合法に
よりグラフト重合することにより得られる。このような
樹脂の例としては耐衝撃性ポリスチレン、ABS樹脂
(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合
体)、AAS樹脂(アクリロニトリル−アクリルゴム−
スチレン共重合体)、AES樹脂(アクリロニトリル−
エチレンプロピレンゴム−スチレン共重合体)等が挙げ
られるが、特に耐衝撃ポリスチレンが好ましい。上記ゴ
ム状重合体はガラス転移温度(Tg)が−30℃以下で
あることが必要であり、−30℃を越えると耐衝撃性が
低下する。
【0010】このようなゴム状重合体の例としてはポリ
ブタジエン、ポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリ(ア
クリロニトリル−ブタジエン)等のジエン系ゴム及び上
記ジエンゴムを水素添加した飽和ゴム、イソプレンゴ
ム、クロロプレンゴム、ポリアクリル酸ブチル等のアク
リル系ゴム及びエチレン−プロピレン−ジエンモノマー
三元共重合体(EPDM)等を挙げることができ、特に
ジエン系ゴムが好ましい。上記ゴム状重合体の存在下に
重合させるグラフト重合可能な単量体混合物中の必須成
分の芳香族ビニル単量体は、例えばスチレン、α−メチ
ルスチレン、パラメチルスチレン、p−クロロスチレ
ン、p−ブロモスチレン、2,4,5−トリブロモスチ
レン等であり、スチレンが最も好ましいが、スチレンを
主体に上記他の芳香族ビニル単量体を含有してもよい。
又、ゴム変性スチレン系樹脂の成分として必要に応じ、
芳香族ビニル単量体と共重合可能な単量体成分を一種以
上導入することができる。
【0011】芳香族ビニル単量体と共重合可能なビニル
単量体は、単量体混合物中において、0〜40重量%の
範囲にあることが好ましい。本発明のゴム変性スチレン
系樹脂は、ゴム状重合体が、好ましくは5〜80重量
%、特に好ましくは10〜50重量%、グラフト重合可
能な単量体混合物が、好ましくは95〜20重量%、更
に好ましくは90〜50重量%の範囲にある。この範囲
内では目的とする樹脂組成物の耐衝撃性と剛性のバラン
スが良好である。更にはゴム変性スチレン系樹脂のゴム
粒子径は0.1〜5.0μmが好ましく、特に1.0〜
2.0μmが好適である。上記範囲内では特に耐衝撃性
が向上する。本発明に用いるゴム変性スチレン系樹脂
は、分子量の尺度であるトルエン可溶分の還元粘度ηs
p/c(0.5g/dl、トルエン溶液、30℃測定)
が、0.30〜1.00dl/gの範囲にあることが好
ましく、0.50〜0.80dl/gの範囲にあること
がより好ましい。
【0012】ここで特にゴム質重合体、単量体混合物及
び重合溶媒よりなる均一な重合原液を撹拌機付き連続多
段式塊状重合反応機に供給し、連続的に重合、脱気する
塊状重合法が好ましい。塊状重合法によりゴム変性スチ
レン系樹脂を製造する場合、還元粘度ηsp/cの制御
は、重合温度、開始剤種と量、溶剤及び連鎖移動剤量に
より行うことができる。また共重合組成の制御は仕込み
単量体組成により行うことができる。そしてゴム粒子径
の制御は撹拌回転数で行ない、小粒子化は回転数を上
げ、大粒子化は回転数を下げることによる。本発明でB
成分の一つとして用いるポリフェニレンエーテルは、下
記式(1)で示される結合単位からなる単独重合体及び
/又は共重合体である。
【0013】
【化1】
【0014】但し、R1,R2,R3,R4はそれぞれ水
素、炭化水素、又は置換炭化水素基からなる群から選択
されるものであり、互いに同一でも異なっていてもよ
い。ポリフェニレンエーテルの具体的な例としては、ポ
リ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリ
メチルフェノールとの共重合体等が好ましく、中でもポ
リ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)
が好ましい。かかるPPEの製造方法は特に限定される
ものではなく、例えば米国特許第3,306,874号
明細書記載の方法による第一銅塩とアミンのコンプレッ
クスを触媒として用い、例えば2,6キシレノールを酸
化重合することにより容易に製造でき、そのほかにも米
国特許第3,306,875号明細書、米国特許第3,
257,357号明細書、米国特許3,257,358
号明細書、及び特公昭52−17880号公報、特開昭
50−51197号公報に記載された方法で容易に製造
できる。本発明にて用いる上記PPEの還元粘度(0.
5g/dl、クロロホルム溶液、30℃測定)は、0.
20〜0.70dl/gの範囲にあることが好ましく、
0.30〜0.60dl/gの範囲にあることがより好
ましい。ポリフェニレンエーテルの還元粘度に関する上
記要件を満たすための手段としては、ポリフェニレンエ
ーテルの製造の際の触媒量の調整などを挙げることがで
きる。
【0015】本発明でC成分として用いる相溶化剤は、
芳香族ビニル単量体と、芳香族ビニル単量体と共重合可
能な単量体からなる共重合体及び/又はTg−30℃以
下のゴム状重合体と芳香族ビニル単量体及び芳香族ビニ
ル単量体と共重合可能な単量体とのグラフト共重合体で
あり、例えば芳香族ビニル単量体を必須成分とし、不
飽和ニトリル単量体、アクリル酸エステル単量体、メタ
クリル酸エステル単量体、アクリル酸単量体、メタクリ
ル酸単量体、α,β−不飽和カルボン酸無水物単量体及
びマレイミド系単量体から選ばれる一種または二種以上
の単量体との共重合体、及び/又は、ガラス転移温度
(Tg)が−30℃以下のゴム状重合体と、上記共重
合体を構成する単量体とのグラフト共重合体である。上
記共重合体の平均組成は好ましくは芳香族ビニル単量
体97〜50重量%と、芳香族ビニル単量体と共重合可
能な単量体3〜50重量%からなる共重合体である。上
記C成分の必須成分としての芳香族ビニル単量体は、B
成分の説明において示した単量体である。また芳香族ビ
ニル単量体と共重合可能な単量体については、不飽和ニ
トリル単量体はアクリロニトリル、メタクリロニトリル
等であり、アクリル酸エステル単量体はアクリル酸メチ
ル、アクリル酸ブチル等の炭素数が1〜8のアルキル基
からなるアクリル酸エステルであり、メタクリル酸エス
テル単量体はメタクリル酸メチル等の炭素数が1〜8の
アルキル基からなるメタクリル酸エステルであり、α,
β−不飽和カルボン酸無水物単量体は無水マレイン酸、
無水イタコン酸等であり、マレイミド系単量体はマレイ
ミド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド
等である。
【0016】本発明で相容化剤(C成分)として用いる
前記共重合体の分子量の指標である溶液粘度(共重合
体10重量%のメチルエチルケトン溶液、測定温度25
℃)が2〜10cp(センチポイズ)であることが好ま
しい。溶液粘度が2cp未満では衝撃強度が低下し、一
方、10cpを越えると流動性が低下する。本発明で相
溶化剤(C成分)として用いるの共重合体は、通常の
溶液重合、塊状重合、懸濁重合、乳化重合等の方法によ
り製造することができる。ランダム共重合体の溶液粘度
の制御は重合温度、開始剤種と量及び連鎖移動剤量によ
り行うことができる。また共重合組成の制御は仕込み単
量体組成により行うことができる。そして共重合組成分
布の制御は反応機の選定により行うことができる。即ち
組成分布を狭くするには完全混合型反応機を用い、組成
分布を広くするにはプラグフロー型反応機を用いる。組
成分布の狭い共重合体を複数個組み合わせて組成分布を
制御することも可能である。本発明で相溶化剤(C成
分)として用いるのグラフト共重合体は、好ましくは
ガラス転移温度(Tg)が−30℃以下のゴム状重合体
5〜80重量%と、前記共重合体の説明において示し
た単量体95〜20重量%とのグラフト共重合体であ
る。このグラフト共重合体は、マトリックス樹脂中にゴ
ム状重合体が粒子状に分散してなり、ゴム粒子径は0.
5〜4.0μmが好ましく、特に0.8〜1.5μmが
好適である。
【0017】上記ゴム状重合体はB成分の説明において
示した重合体であり、ガラス転移温度(Tg)が−30
℃以下であることが必要であり、−30℃を越えると耐
衝撃性が低下する。本発明で相溶化剤として用いるの
グラフト共重合体は通常の溶液重合、塊状重合、懸濁重
合、乳化重合等の方法により製造することができるが、
特にゴム質重合体、単量体混合物及び重合溶媒よりなる
均一な重合原液を撹拌機付き連続多段式塊状重合反応機
に供給し、連続的に重合、脱気する塊状重合法が好まし
い。塊状重合法によりのグラフト共重合体を製造する
場合、分子量の指標である溶液粘度の制御は重合温度、
開始剤種と量及び連鎖移動剤量により行うことができ
る。又、共重合組成の制御は仕込み単量体組成により行
い、共重合組成分布の制御は、の共重合体の説明にお
いて示した方法で行うことができる。そしてゴム粒子径
の制御は撹拌回転数で行い、小粒子化は回転数を上げ、
大粒子化は回転数を下げることによる。本発明でD成分
として用いるリン酸エステルは、下記式(2)の芳香族
系モノリン酸エステル、式(3)の芳香族系縮合リン酸
エステルが好ましい。
【0018】
【化2】
【0019】(但し、Ar1,Ar2,Ar3,Ar4,A
5,Ar6はフェニル基、キシレニル基、エチルフェニ
ル基、イソプロピルフェニル基、ブチルフェニル基、
4,4’−ジオキシジアリールアルカン基から選ばれる
芳香族基である。又、nは0〜3の整数を表わし、mは
1以上の整数を表わす) 本発明でD成分として用いるリン酸エステルの中でも芳
香族系モノリン酸エステルとしてトリフェニルフォスフ
ェート、トリクレジルフォスフェート等が好ましく、又
芳香族系縮合リン酸エステルとして、mが1であり、A
3,Ar5,Ar6がフェニル基であり、Ar4がレゾル
シニル基又はビスフェノールA由来のビス(フェノキ
シ)プロパン基等が好ましい。又、芳香族系モノリン酸
エステルと芳香族系縮合リン酸エステルとの併用が耐揮
発性、衝撃強度、耐熱性及び流動性のバランス特性の点
から特に好ましい。本発明のポリカーボネート含有樹脂
組成物は更に難燃性を高める必要がある場合には、必要
に応じてD成分以外の難燃剤としてハロゲン系、リン系
又は無機系難燃剤(E成分)を配合することができる。
【0020】上記ハロゲン系難燃剤としてはハロゲン化
ビスフェノール、芳香族ハロゲン化合物、ハロゲン化ポ
リカーボネート、ハロゲン化芳香族ビニル系重合体、ハ
ロゲン化シアヌレート樹脂、ハロゲン化ポリフェニレン
エーテル等が挙げられ、好ましくはデカブロモジフェニ
ルオキサイド、テトラブロムビスフェノールA、テトラ
ブロムビスフェノールAのオリゴマー、ブロム化ビスフ
ェノール系フェノキシ樹脂、ブロム化ビスフェノール系
ポリカーボネート、ブロム化ポリスチレン、ブロム化架
橋ポリスチレン、ブロム化ポリフェニレンオキサイド、
ポリジブロムフェニレンオキサイド、デカブロムジフェ
ニルオキサイドビスフェノール縮合物、含ハロゲンリン
酸エステル及びフッ素系樹脂等である。又、本発明で必
要に応じて配合する前記リン系難燃剤としては、有機
リン化合物、赤リン、無機系リン酸塩等が挙げられ
る。上記有機リン化合物は例えばホスフィン、ホスフ
ィンオキシド、ビホスフィン、ホスホニウム塩、ホスフ
ィン酸塩、亜リン酸エステル等である。より具体的には
メチルネオペンチルフォスファイト、ヘンタエリスリト
ールジエチルジフォスファイト、メチルネオペンチルフ
ォスフォネート、ジネオペンチルハイポフォスファイ
ト、フェニルピロカテコールフォスファイトである。
【0021】前記赤リンは一般の赤リンの他にその表
面をあらかじめ水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、水酸化亜鉛、水酸化チタンより選ばれる金属水酸化
物の被膜で被覆処理されたもの、水酸化アルミニウム、
水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化チタンより選
ばれる金属水酸化物及び熱硬化性樹脂よりなる被膜で被
覆処理されたもの、水酸化アルミニウム、水酸化マグネ
シウム、水酸化亜鉛、水酸化チタンより選ばれる金属水
酸化物の被膜の上に熱硬化性樹脂の被膜で二重に被覆処
理されたものなどである。前記無機系リン酸塩はポリ
リン酸アンモニウムが代表的である。そして本発明で必
要に応じて配合する前記無機系難燃剤としては、水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウム、ドロマイト、ハイ
ドロタルサイト、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、
塩基性炭酸マグネシウム、水酸化ジルコニウム、酸化ス
ズの水和物等の無機金属化合物の水和物、ホウ酸亜鉛、
メタホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、炭酸亜鉛、炭酸
マグネシウム、ムーカルシウム、炭酸カルシウム、炭酸
バリウム等が挙げられる。これらは1種でも2種以上を
併用してもよい。この中で特に水酸化マグネシウム、水
酸化アルミニウム、塩基性炭酸マグネシウム、ハイドロ
タルサイトからなる群から選ばれたものが難燃効果が良
く経済的にも有利である。
【0022】本発明のポリカーボネート含有樹脂組成物
は、更に一層高度な難燃性が要求される場合には必要に
応じて、トリアジン骨格含有化合物、ノボラック樹
脂、含金属化合物、シリコーン樹脂、シリコーン
オイル、シリカ、アラミド繊維、フッ素系樹脂、
ポリアクリロニトリル繊維から選ばれる一種以上の難
燃助剤(F成分)を配合することができる。上記トリ
アジン骨格含有化合物はリン系難燃剤の難燃助剤として
一層の難燃性を向上させるための成分である。その具体
例としてはメラミン、メラム〔下記式(4)〕、メレム
〔下記式(5)〕、メロン(600℃以上でメレム3分
子から3分子の脱アンモニアによる生成物)、メラミン
シアヌレート〔下記式(6)〕、リン酸メラミン〔下記
式(7)〕、サクシノグアナミン〔下記式(8)〕、ア
ジポグアナミン、メチルグルタログアナミン、メラミン
樹脂〔下記式(9)〕、BTレジン〔下記式(10)〕
等を挙げることができるが、耐揮発性の観点から特にメ
ラミンシアヌレートが好ましい。
【0023】
【化3】
【0024】
【化4】
【0025】前記ノボラック樹脂は燃焼時の火種の滴
下を抑制(耐ドリップ性)するための成分であり、かつ
ヒドロキシル基含有芳香族リン酸エステルと併用する場
合には流動性と耐熱性の向上剤でもある。そしてその樹
脂はフェノール類とアルデヒド類を硫酸または塩酸のよ
うな酸触媒の存在下で縮合して得られる熱可塑性樹脂で
あり、その製造方法は「高分子実験学5 重縮合と重付
加」(共立出版 昭55−8−15)p.437〜45
5に記載されている。ノボラック樹脂製造の一例を下記
式(11)に示す。
【0026】
【化5】
【0027】前記ノボラック樹脂を構成するフェノー
ル類はフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、
p−クレゾール、2,5−ジメチル−、3,5−ジメチ
ル−、2,3,5−トリメチル−、3,4,5−トリメ
チル−、p−t−ブチル−、p−n−オクチル−、p−
ステアリル−、p−フェニル−、p−(2−フェニルエ
チル)−、o−イソプロピル−、p−イソプロピル−、
m−イソプロピル−、p−メトキシ−及びp−フェノキ
シフェノール、ピロカテコール、レゾルシノール、ハイ
ドロキノン、サリチルアルデヒド、サリチル酸、p−ヒ
ドロキシ安息香酸、メチル p−ヒドロキシベンゾエー
ト、p−シアノ−及びo−シアノフェノール、p−ヒド
ロキシベンゼンスルホン酸、p−ヒドロキシベンゼンス
ルホンアミド、シクロヘキシルp−ヒドロキシベンゼン
スルホネート、4−ヒドロキシフェニルフェニルホスフ
ィン酸、メチル 4−ヒドロキシフェニルフェニルホス
フィネート、4−ヒドロキシフェニルホスホン酸、エチ
ル 4−ヒドロキシフェニルホスホネート、ジフェニル
4−ヒドロキシフェニルホスホネート等である。前記
ノボラック樹脂を構成するアルデヒド類は、ホルムア
ルデヒド、アセトアルデヒド、n−プロパナール、n−
ブタナール、イソプロパナール、イソブチルアルデヒ
ド、3−メチル−n−ブタナール、ベンズアルデヒド、
p−トリルアルデヒド、2−フェニルアセトアルデヒド
等である。前記含金属化合物は、金属酸化物及び/又
は金属粉である。上記金属酸化物は、酸化アルミニウ
ム、酸化鉄、酸化チタン、酸化マンガン、酸化マグネシ
ウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化モリブデン、
酸化コバルト、酸化ビスマス、酸化クロム、酸化スズ、
酸化アンチモン、酸化ニッケル、酸化銅、酸化タングス
テン等の単体又はそれらの複合体(合金)であり、上記
金属粉はアルミニウム、鉄、チタン、マンガン、亜鉛、
モリブデン、コバルト、ビスマス、クロム、ニッケル、
銅、タングステン、スズ、アンチモン等の単体又はそれ
らの複合体である。
【0028】前記シリコーン樹脂はSiO2、RSi
3/2、R2SiO、R3SiO1/2の構造単位を組み合わ
せてできる三次元網状構造を有するシリコーン樹脂であ
る。ここでRはメチル基、エチル基、プロピル基等のア
ルキル基、あるいはフェニル基、ベンジル基等の芳香族
基、又は上記置換基にビニル基を含有した置換基を示
す。ここで特にビニル基を含有したシリコーン樹脂が好
ましい。このようなシリコーン樹脂は、上記の構造単位
に対応するオルガノハロシランを共加水分解して重合す
ることにより得られる。前記シリコーンオイルは下記
式(12)に示される化学結合単位からなるポリジオル
ガノシロキサンである。
【0029】
【化6】
【0030】上式中のRはC1〜8のアルキル基、C6
〜13のアリール基、下記式(13),(14)で示さ
れる含ビニル基から選ばれる一種または二種以上の置換
基であり、ここで特に分子中ビニル基を含有することが
好ましい。
【0031】
【化7】
【0032】前記シリコーンオイルの粘度は600〜1
000000センチポイズ(25℃)が好ましく、さら
に好ましくは90000〜150000センチポイズ
(25℃)である。前記シリカは無定形の二酸化ケイ
素であり、特にシリカ表面に炭化水素系化合物系のシラ
ンカップリング剤で処理した炭化水素系化合物被覆シリ
カが好ましく、更にはビニル基を含有した炭化水素系化
合物被覆シリカが好ましい。上記シランカップリング剤
は、p−スチリルトリメトキシシラン、ビニルトリクロ
ルシラン、ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシ
ラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
等のビニル基含有シラン、β−(3,4エポキシシクロ
ヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン及びN−β
(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチル
ジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシ
シラン等のアミノシランである。ここで特に熱可塑性樹
脂と製造が類似した単位を有するシランカップリング剤
が好ましく、例えばスチレン系樹脂に対してはp−スチ
リルトリメトキシシランが好適である。
【0033】シリカ表面へのシランカップリング剤の処
理は、湿式法と乾式法に大別される。湿式法はシリカを
シランカップリング剤溶液中で処理し、その後乾燥させ
る方法であり、乾式法はヘンシェルミキサーのような高
速撹拌可能な機器の中にシリカを仕込み、撹拌しながら
シランカップリング剤液をゆっくり滴下し、その後熱処
理する方法である。前記アラミド繊維は平均直径が1
〜500μmで平均繊維長が0.1〜10mmであるこ
とが好ましく、イソフタルアミド又はポリパラフェニレ
ンテレフタルアミドをアミド系極性溶媒または硫酸に溶
解し、湿式又は乾式法で溶液紡糸することにより製造す
ることができる。前記フッ素系樹脂は更に一層耐ドリ
ップ性を向上させるための成分であり、樹脂中にフッ素
原子を含有する樹脂である。その具体例としてポリモノ
フルオロエチレン、ポリジフルオロエチレン、ポリトリ
フルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、テト
ラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合
体等を挙げることができる。又、耐ドリップ性を損なわ
ない程度に必要に応じて上記含フッ素モノマーと共重合
可能なモノマーとを併用してもよい。
【0034】これらのフッ素系樹脂の製造方法は米国特
許第2,393,697号明細書及び米国特許第2,5
34,058号明細書に開示され、例えばテトラフルオ
ロエチレンを水性媒体中で過硫酸アンモニウム、過硫酸
カリウム等のラジカル開始剤を用いて、7〜70kg/
cm2の加圧下、0〜200℃の温度で重合し、次いで
懸濁液、分散液又は乳濁液から凝析により、又は沈殿に
よりポリテトラフルオロエチレン粉末が得られる。ここ
でフッ素系樹脂の融点以上で溶融混練することが好まし
い。例えばポリテトラフルオロエチレンの場合、300
〜350℃の温度範囲で溶融することが好ましい。剪断
力下、融点以上での溶融により、高度にフィブリル化し
配向結晶化する。そしてフッ素系樹脂が幹繊維に対して
枝分かれした特殊な高次構造を有するフッ素系樹脂が得
られる。その結果として三次元的に熱可塑性樹脂と絡み
合い、成形体の溶融滴下を抑制する。又、高剪断力を与
えるためにゴム変性樹脂(例えばゴム変性ポリスチレ
ン)より、ポリフェニレン−テル等の溶融粘度の高い硬
質樹脂中で溶融することが好ましい。上記特殊な高次構
造を有するフッ素系樹脂の製造方法は、フッ素系樹脂と
熱可塑性樹脂と必要に応じて分散剤をフッ素系樹脂の融
点以上で溶融混練してマスターバッチを作製してから、
熱可塑性樹脂、難燃剤と溶融混練する二段プロセス法、
又はサイドフィード可能な二ゾーンからなる押出機を用
い、前段で熱可塑性樹脂とフッ素系樹脂と必要に応じて
分散剤をフッ素系樹脂の融点以上で溶融混練し、後段で
溶融温度を下げて難燃剤をフィード、溶融混練する一段
プロセス法等がある。
【0035】前記ポリアクリロニトリル繊維は、平均
直径が1〜500μmで平均繊維長が0.1〜10mm
であることが好ましく、ジメチルホルムアミド等の溶媒
に重合体を溶解し、400℃の空気流中に乾式紡糸する
乾式紡糸、または硝酸等の溶媒に重合体を溶解し水中に
湿式紡糸する湿式紡糸法により製造される。本発明のポ
リカーボネート含有樹脂組成物は、成形加工流動性が要
求される場合には必要に応じて芳香族ビニル単位とア
クリル酸エステル単位からなる共重合樹脂、脂肪族炭
化水素、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、高級
脂肪酸アミド、高級脂肪族アルコール又は金属石鹸
から選ばれる一種又は二種以上の流動性向上剤(G成
分)を配合することができる。上記共重合樹脂の芳香
族ビニル単位は、B成分の説明において示した芳香族ビ
ニル単位であり、アクリル酸エステル単位はアクリル酸
メチル、アクリル酸ブチル等の炭素数が1〜8のアルキ
ル基からなるアクリル酸エステルである。ここで共重合
樹脂中のアクリル酸エステル単位の含量は3〜40重量
%が好ましく、更には5〜20重量%が好適である。ま
た上記共重合樹脂の分子量の指標である溶液粘度(樹脂
10重量%のメチルエチルケトン溶液、測定温度25
℃)が、2〜10cp(センチポアズ)であることが好
ましい。溶液粘度が2cp未満では衝撃強度が低下し、
一方、10cpを越えると流動性の向上効果が低下す
る。
【0036】前記脂肪族炭化水素系加工助剤は、流動
パラフィン、天然パラフィン、マイクロワックス、ポリ
オレフィンワックス、合成パラフィン及びこれらの部分
酸化物あるいはフッ化物、塩化物等である。前記高級
脂肪酸は、カプロン酸、ヘキサデカン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、フェニルステアリン酸、フェロン酸
等の飽和脂肪酸及びリシノール酸、リシンベライジン
酸、9−オキシ12オクタデセン酸等の不飽和脂肪酸等
である。前記高級脂肪酸エステルは、フェニルステア
リン酸メチル、フェニルステアリン酸ブチル等の脂肪酸
の1価アルコールエステル及びフタル酸ジフェニルステ
アリルのフタル酸ジエステル等の多塩基酸の1価アルコ
ールエステルであり、更にソルビタンモノラウレート、
ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレー
ト、ソルビタンセスキオレート、ソルビタントリオレー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポ
リオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオ
キシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシ
エチレンソルビタンモノオレート等のソルビタンエステ
ル、ステアリン酸モノグリセライド、オレイン酸モノグ
リセライド、カプリン酸モノグリセライド、ベヘニン酸
モノグリセライド等のグリセリン単量体の脂肪酸エステ
ル、ポリグリセリンステアリン酸エステル、ポリグリセ
リンオレイン酸エステル、ポリグリセリンラウリン酸エ
ステル等のポリグリセリンの脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノス
テアレート、ポリオキシエチレンモノオレート等のポリ
アルキレンエーテルユニットを有する脂肪酸エステル及
びネオペンチルポリオールジステアリン酸エステル等の
ネオペンチルポリオール脂肪酸エステル等である。
【0037】前記高級脂肪酸アミドは、フェニルステ
アリン酸アミド、メチロールステアリン酸アミド、メチ
ロールベヘン酸アミド等の飽和脂肪酸のモノアミド、ヤ
シ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸ジエタノー
ルアミド及びヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、オレイ
ン酸ジエタノールアミド等のN,N’−2置換モノアミ
ド等であり、さらにメチレンビス(12−ヒドロキシフ
ェニル)ステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン
酸アミド、エチレンビス(12−ヒドロキシフェニル)
ステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビス(12−ヒド
ロキシフェニル)ステアリン酸アミド等の飽和脂肪酸ビ
スアミドおよびm−キシリレンビス(12−ヒドロキシ
フェニル)ステアリン酸アミドの芳香族系ビスアミドで
ある。前記高級脂肪族アルコールはステアリルアルコ
ールやセチルアルコール等の1価のアルコール、ソルビ
トールやマンニトール等の多価アルコール及びポリオキ
シエチレンドデシルアミン、ポリオキシエチレンオクタ
デシルアミン等であり、さらにポリオキシエチレンアリ
ル化エーテル等のポリアルキレンエーテルユニットを有
するアリル化エーテル及びポリオキシエチレンラウリル
エーテル、ポリオキシエチレントリドデシルエーテル、
ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレ
ンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエ
ーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル、ポリエピクロルヒドリン
エーテル、ポリオキシエチレンビスフェノールAエーテ
ル、ポリオキシエチレンエチレングリコール、ポリオキ
シプロピレンビスフェノールAエーテル、ポリオキシエ
チレンポリオキシプロピレングリコールエーテル等のポ
リアルキレンエーテルユニットを有する2価アルコール
である。
【0038】前記金属石鹸は上記ステアリン酸等の高
級脂肪酸のバリウムやカルシウムや亜鉛やアルミニウム
やマグネシウム等の金属塩である。本発明のポリカーボ
ネート含有樹脂組成物は、更に高度な衝撃強度が要求さ
れる場合には必要に応じて、熱可塑性エラストマー(H
成分)を配合することができ、例えばポリスチレン系、
ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリウレタン系、
1,2−ポリブタジエン系、ポリ塩化ビニル系等であ
り、特にポリスチレン系熱可塑性エラストマーが好まし
い。上記ポリスチレン系熱可塑性エラストマーは、芳香
族ビニル単量体と共役ジエン単量体からなるブロック共
重合体又は上記共役ジエン単量体部分が部分的に水素添
加されたブロック共重合体である。芳香族ビニル単量体
と共役ジエン単量体からなるブロック共重合体を構成す
る芳香族ビニル単量体は、B成分の説明において示した
芳香族ビニル単量体であり、スチレンが最も好ましいが
スチレンを主体に上記他の芳香族ビニル単量体を共重合
してもよい。
【0039】また、上記ブロック共重合体を構成する共
役ジエン単量体は、1,3−ブタジエン、イソプレン等
を挙げることができる。そしてブロック共重合体のブロ
ック構造は、芳香族ビニル単量体からなる重合体ブロッ
クをSで表示し、共役ジエン及び/またはその部分的に
水素添加された単位からなる重合体ブロックをBで表示
する場合、SB,S(BS)n、(但し、nは1〜3の
整数)、S(BSB)n、(但し、nは1〜2の整数)
のリニアーブロック共重合体や、(SB)nX(但し、
nは3〜6の整数。Xは四塩化ケイ素、四塩化スズ、ポ
リエポキシ化合物等のカップリング剤残基)で表示され
るB部分を結合中心とする星状(スター)ブロック共重
合体であることが好ましい。中でもSBの2型、SBS
の3型、SBSBの4型のリニアーブロック共重合体が
好ましい。本発明のポリカーボネート含有樹脂組成物
は、耐光性が要求される場合には、必要に応じて紫外
線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、酸化防止
剤、ハロゲン捕捉剤、遮光剤、金属不活性剤、又
は消光剤から選ばれる一種または二種以上の耐光性改
良剤(1成分)を配合することができる。
【0040】上記紫外線吸収剤は光エネルギーを吸収
して、分子内プロトン移動することによりケト型分子と
なったり(ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール系)、
またはcis−trans異性化することにより(シア
ノアクリレート系)、熱エネルギーとして放出、無害化
するための成分である。その具体例は、2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベン
ゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベ
ンゾフェノン類、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒド
ロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’−t−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−
ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メ
チレンビス(4−t−オクチル−6−ベンゾトリアゾリ
ル)フェノール等の2−(2’−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール類、フェニルサリシレート、レゾル
シノールモノベンゾエート、2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル−3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキ
シベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類、
2−エチル−2’−アトキシオキザニリド、2−エトキ
シ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド
類及びエチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリ
レート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−
メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレー
ト類である。
【0041】前記ヒンダードアミン系光安定剤は光エ
ネルギーにより生成したハイドロパーオキサイドを分解
し、安定なN−O・ラジカルやN−OR,N−OHを生
じ、安定化させるための成分である。その具体例は、
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステア
レート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジルセバケート、ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバ
ケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
キシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテ
トラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)−2−ブチル−2−(3’,5’−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒ
ドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6
−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6
−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−t−オク
チルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミ
ノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s
−トリアジン重縮合物等である。
【0042】前記酸化防止剤は熱成形時または光暴露
により、生成したハイドロパーオキシラジカル等の過酸
化物ラジカルを安定化したり、生成したハイドロパーオ
キサイド等の過酸化物を分解するための成分である。そ
の具体例はヒンダードフェノール系酸化防止剤及び/ま
たは過酸化物分解剤である。前者はラジカル連鎖禁止剤
として、後者は系中に生成した過酸化物をさらに安定な
アルコール類に分解して自動酸化を防止する。前記酸
化防止剤としてのヒンダードフェノール系酸化防止剤
は、2,6−ジターシャルブチル−4−メチルフェノー
ル、スタイレネイテドフェノール、n−オクタデシル3
−(3,5−ジターシャルブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス(4−
メチル−6−ターシャルブチルフェノール)、2−ター
シャルブチル−6−(3−ターシャルブチル−2−ヒド
ロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルア
クリレート、2−〔1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ
ターシャルペンチルフェニル)エチル〕−4,6−ジタ
ーシャルペンチルフェニルアクリレート、4,4’−ブ
チリデンビス(3−メチル−6−ターシャルブチルフェ
ノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−ター
シャルブチルフェノール)、アルキレイテッドビスフェ
ノール、テトラキス〔メチレン3−(3,5−ジターシ
ャルブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕メタン、3,9−ビス{2−〔3−(3−ターシャ
ルブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−プ
ロピオニロキシ〕−1,1−ジメチルエチル}−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカ
ン等である。
【0043】また前記酸化防止剤としての過酸化物分
解剤はトリスノニルフェニルホスファイト、トリフェニ
ルホスファイト、トリス(2,4−ジターシャルブチル
フェニル)ホスファイト等の有機リン系過酸化物分解剤
またはジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、ジ
ミリスチル3,3’−チオジプロピオネート、ジステア
リル3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリ
チルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、
ジトリデシル3,3’−チオジプロピオネート、2−メ
ルカプトベンズイミダゾール等の有機イオン系過酸化物
分解剤である。前記ハロゲン捕捉剤は、熱成形時また
は光暴露時に生成する遊離ハロゲンを捕捉するための成
分である。その具体例はハイドロタルサイト、ゼオライ
ト、酸化マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステ
アリン酸亜鉛等の塩基性金属塩、有機錫化合物または有
機エポキシ化合物である。上記ハロゲン捕捉剤として
のハイドロタルサイトは、マグネシウム、カルシウム、
亜鉛、アルミニウム、ビスマス等の含水塩基性炭酸塩ま
たはその結晶水を含まないもので、天然物及び合成品が
含まれる。天然物としてはMg6Al2(OH)16CO3
・4H2Oの構造のものが挙げられる。又、合成品とし
てはMg0.7Al0.3(OH)2(CO30.15・0.54
2O、Mg4.5Al2(OH)13CO3・3.5H2O、
Mg4.2Al2(OH)12.4CO3、Zn6Al2(OH)
16CO3・4H2O、Ca6Al2(OH)16CO3・4H2
O、Mg14Bi2(OH)29.6・4.2H2O等が挙げら
れる。前記ゼオライトはNa2O・Al23・2SiO2
・XH2Oで示されるA型ゼオライト、または周期律表
第II族及び第IV族の金属から選ばれた少なくとも一種の
金属を含む金属置換ゼオライトである。そしてその置換
金属としてはMg,Ca,Zn,Sr,Ba,Zr,S
n等であり、特にCa,Zn,Baが好ましい。
【0044】前記ハロゲン捕捉剤としての有機エポキ
シ化合物は、エポキシ化大豆油、トリス(エポキシプロ
ピル)イソシアヌレート、ハイドロキノンジグリシジル
エーテル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、4,
4’−スルホビスフェノール・ポリグリシジルエーテ
ル、N−グリシジルフタルイミドまたは水添ビスフェノ
ールAグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘ
キシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボ
キシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシルス
ピロ〔5,5〕−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−
m−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンジオキサ
イド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、ビス(3,
4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジ
ペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル
−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボ
キシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘ
キサン)、ジシクロペンタジエンエポキサイド、エチレ
ングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメ
チル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシク
ロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロ
フタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ
−2−エチルヘキシル等の脂環式エポキシ化合物等であ
る。
【0045】前記遮光剤は光が高分子バルクに達する
のを防止するための成分である。その具体例はルチル型
酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ク
ロム(Cr23)、酸化セリウム(CeO2)等であ
る。前記金属不活性剤は、キレート化合物により樹脂
中の重金属イオンを不活性化するための成分である。そ
の具体例はアシッドアミン誘導体、ベンゾトリアゾール
及びその誘導体例である。前記消光剤は高分子中の光
励起したハイドロパーオキサイドやカルボニル基等の官
能基をエネルギー移動によって失活させるための成分で
あり、有機ニッケル等が知られている。本発明のポリカ
ーボネート含有樹脂組成物は、芳香族ポリカーボネート
(A成分)、ゴム変性スチレン系樹脂を必須成分とし、
必要に応じてゴム非変性スチレン系樹脂を配合したゴム
変性スチレン系樹脂及びポリフェニレンエーテルからな
るスチレン系樹脂(B成分)、不飽和ニトリル単量体と
芳香族ビニル単量体との共重合体、またはゴム状重合体
と、不飽和ニトリル単量体及び芳香族ビニル単量体との
グラフト共重合体である相溶化剤(C成分)、トリフェ
ニルフォスフェート等の芳香族系モノリン酸エステル及
び/またはフェニル・ビスフェノールA・ポリフォスフ
ェート、とりわけテトラフェニルビスフェノールAジフ
ォスフェート等の芳香族系縮合リン酸エステル(D成
分)、スチレン−ブタジエンのブロック共重合体である
熱可塑性エラストマー(H成分)、ベンゾトリアゾール
系紫外線吸収剤である耐光性改良剤(I成分)の組み合
わせが好ましい。
【0046】本発明のポリカーボネート含有樹脂組成物
は、好ましくは芳香族ポリカーボネート(A成分)が3
0〜70重量%、ゴム変性スチレン系樹脂を必須成分と
し、必要に応じてゴム非変性スチレン系樹脂を配合した
ゴム変性スチレン系樹脂及びポリフェニレンエーテルか
らなるスチレン系樹脂(B成分)が67〜27重量%、
相溶化剤(C成分)が1〜50重量%、リン酸エステル
(D成分)が2〜30重量%、その他の難燃剤(E成
分)が0〜30重量%、難燃助剤(F成分)が0〜30
重量%、流動性向上剤(G成分)が0〜30重量%、熱
可塑性エラストマー(H成分)が0〜30重量%、耐光
性改良剤(I成分)が0〜10重量%の範囲にあること
が好ましい。ここで上記範囲内では難燃性、成形加工性
(流動性)、衝撃強度及び耐熱性のバランス特性が優れ
ている。本発明のポリカーボネート含有樹脂組成物の溶
融押出方法は、全成分を同時に溶融押出してもいいし、
またはまず樹脂成分を溶融押出した後に、残りの成分を
溶融押出する逐次的押出法、あるいは複数ゾーンからな
る押出機で前段で樹脂成分を溶融し、後段で残りの成分
を溶融押出する一段押出法等がある。本発明のポリカー
ボネート含有樹脂組成物は上記方法で溶融混練すること
により得られるが、その際にその他の酸化防止剤、その
他の紫外線吸収剤、錫系熱安定剤、ステアリン酸やステ
アリン酸亜鉛等の滑剤、充填剤、ガラス繊維等の補強
剤、染料や顔料等の着色剤等を必要に応じて添加するこ
とができる。このようにして得られた本発明の組成物を
例えば射出成形または押出成形することにより、難燃
性、成形加工流動性、衝撃強度及び耐熱性の優れた成形
品が得られる。
【0047】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれにより何ら制限を受けるものでは
ない。尚、実施例、比較例における測定は以下の方法も
しくは測定機を用いて行った。 (1)SP値(δ)〔溶解性パラメーター(Solub
ility Parameter)〕 Polymer Engineering and S
cience,14,(2),147(1974)に記
載のFedors式により算出した。
【0048】
【数1】
【0049】{ここで、△el:各単位官能基当りの凝
集エネルギー、△vl:各単位官能基当りの分子容を示
す。δ〔単位:(cal/cm31/2〕} 尚共重合体またはブレンド物のSP値は加成則が成立す
ると仮定し、単量体ユニットまたはブレンド物の各成分
のSP値の重量比の比例配分により算出した。 (2)相溶化剤(不飽和ニトリル−芳香族ビニル共重合
体)の共重合組成分布液体クロマトグラフィーを用いて
ニトリル(CN)結合をもった充填剤で相溶化剤中のC
N基を展開することにより分析した。具体的には液体ク
ロマトグラフィーとして島津製作所製LC−6Aを、カ
ラムとしてデュポン社製ZorbaxCNを用い、テト
ラヒドロフランに溶解した試料を、テトラヒドロフラン
とn−ヘプタンの混合溶媒を移動相として45℃で展開
し、UV検出器で波長254nmの吸収値からニトリル
の分布を測定した。尚、試料中のニトリル含有量、分布
の決定は、例えば前もってニトリル含量が既知のAS樹
脂(アクリロニトリル−スチレン共重合体)を用いて検
量線を作製しておきそれを基に算出した。
【0050】(3)アイゾット衝撃強さ ASTM−D256に準拠した方法で23℃で測定した
(Vノッチ、1/8インチ試験片) (4)ビカット軟化温度 ASTM−D1525に準拠した方法で測定し、耐熱性
の尺度とした。 (5)メルトフローレート(MFR) 流動性の指標でASTM−D1238に準拠した方法で
測定した。荷重10kg、溶融温度220℃の条件で1
0分間あたりの押出量(g/10分)から求めた。 (6)難燃性 UL−94に準拠したVB(Vertical Bur
ning)法により評価した。(1/8インチ試験片) (7)ゴム重量平均粒子径 ゴム変性スチレン系樹脂の重量平均粒子径は、樹脂組成
物の超薄切片法により撮影した透過型電子顕微鏡写真中
のブタジエン系重合体粒子径を求め、次式により算出す
る。
【0051】 重量平均粒子径=ΣNi・Di4/ΣNi・Di3 (ここでNiは粒子がDiであるブタジエン系重合体粒
子の個数である) (8)相溶化剤の溶液粘度 相溶化剤をメチルエチルケトン(MEK)に溶解して1
0重量%樹脂溶液を作製する。但しグラフト共重合体に
ついては、MEKでゴム分から樹脂分を抽出し、上記と
同様に10重量%樹脂溶液を作製する。次いでこの溶液
10mlを粘度計に入れ、25℃の恒温槽中で落下秒数
t1を測定した。一方、既に粘度が既知の粘度計校正用
標準液(JIS Z8809−1978に基づき作製)
を用いて上記と同様の操作で落下秒数t0を求め、以下
の数式により粘度管係数Kを算出し、樹脂溶液の落下秒
数と粘度管係数Kとの積から溶液粘度を得た。単位はセ
ンチポアズ(cP)。 粘度管係数K=(η0d)/(t00) η0:標準液の25℃における粘度(cP) t0:標準液の25℃における落下時間(sec) d:10重量%のポリマー溶液の密度(g/cm3) d0:標準液の25℃における密度(g/cm3) (9)B成分の還元粘度ηSP/C ゴム変性スチレン系樹脂1gにメチルエチルケトン18
mlとメタノール2mlの混合溶液を加え、25℃で2
時間浸透し、5℃、18000rpmで30分間遠心分
離する。上澄み液を取り出しメタノールで樹脂分を析出
させた後、乾燥した。
【0052】このようにして得られた樹脂0.1gをト
ルエンに溶解し、濃度0.5g/dlの溶液とし、この
溶液10mlをキャノン−フェンスケ型粘度計に入れ、
30℃でこの溶液流下秒数t1を測定した。一方、別に
同じ粘度計で純トルエンの流下秒数t0を測定し、以下
の数式により算出した。 ηsp/C=(t1/t0−1)/C(C:ポリマー濃度
g/dl) 一方、ポリフェニレンエーテルの還元粘度ηsp/Cに
ついては、0.1gをクロロホルムに溶解し、濃度0.
5g/dlの溶液とし、上記と同様に測定した。実施
例、比較例で用いる各成分は以下のものを用いた。
【0053】 (イ)芳香族ポリカーボネート(A成分)(PC) 市販のビスフェノールA型ポリカーボネート〔三菱化成
工業(株)製 ノバレックス7025A(PCと称す
る)〕を用いた。又、PCのSP値は11.3である。 (ロ)ゴム変性スチレン系樹脂 ゴム変性スチレン系樹脂(HIPS)の製造 ポリブタジエン〔(シス1,4結合/トランス1,4結
合/ビニル1,2結合重量比=95/2/3)(日本ゼ
オン(株)製、商品名Nipol 122 OSL)〕
を以下の混合液に溶解し、均一な溶液とした。
【0054】 ポリブタジエン 11.0重量% スチレン 73.7重量% エチルベンゼン 15.0重量% α−メチルスチレン2量体 0.27重量% 1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5− トリメチルシクロヘキサン 0.03重量% 次いで上記混合液を撹拌機付の直列4段式反応機に連続
的に送液して、第1段は撹拌数190rpm、126
℃、第2段は50rpm、133℃、第3段は20rp
m、140℃、第4段は20rpm、155℃で重合を
行った。引き続きこの固形分73%の重合液を脱揮装置
に導き、未反応単量体及び溶媒を除去し、ゴム変性スチ
レン樹脂を得た(HIPSと称する)。得られたゴム変
性スチレン樹脂を分析した結果、ゴム含量は12.8重
量%、ゴムの重量平均粒子径は1.6μm、還元粘度η
sp/Cは0.60dl/gであった。又、HIPSの
SP値は10.3であった。
【0055】ゴム非変性ポリスチレン(GPPS) 市販のポリスチレン(重量平均分子量27万、数平均分
子量12万)〔(旭化成工業(株)製)(以後、GPP
Sと称する)〕を用いた。又、GPPSのSP値は1
0.5であった。 (ハ)ポリフェニレンエーテル 酸素吹き込み口を反応機底部に有し、内部に冷却用コイ
ル、撹拌羽根を有するステンレス製反応機の内部を窒素
で充分置換したのち、臭化第2銅54.8g、ジ−n−
ブチルアミン1110g及びトルエン20リットル、n
−ブタノール16リットル、メタノール4リットルの混
合溶媒に2,6−キシレノール8.75kgを溶解して
反応機に仕込んだ。撹拌しながら反応機内部に酸素を吹
き込み続け、内温を30℃に制御しながら180分間重
合を行った。重合終了後、析出したポリマーを濾別し
た。これにメタノール/塩酸混合液を添加し、ポリマー
中の残存触媒を分解し、さらにメタノールを用いて充分
洗浄した後乾燥し、粉末状のポリフェニレンエーテルを
得た(PPEと称する)。還元粘度ηspは0.55d
l/gであった。PPEのSP値を11.2であった。
【0056】(ニ)相溶化剤 共重合体(AS−1〜AS−2、AS−4〜AS−
8) アクリロニトリル3.4重量部、スチレン81.6重量
部、エチルベンゼン15重量部及び開始剤として、1,
1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン0.03重量部の混合液を0.7
リットル/時間の速度で、撹拌機付の直列3段式プラグ
フロー型反応機に連続的に送液して、第1段は撹拌数1
00rpm、126℃、第2段は20rpm、135
℃、第3段は10rpm、147℃で重合を行った。引
き続きこの重合液を230℃の脱揮装置に導き、未反応
単量体及び溶媒を除去し、ランダム共重合体を得た(A
S−1と称する)。得られた共重合体を分析した結果、
平均共重合組成がアクリロニトリル単位6重量%、スチ
レン単位94重量%であった(樹脂組成比は赤外吸収ス
ペクトル法による)。又、液体クロマトグラフィー分析
により、共重合組成分布を測定したところ、アクリロニ
トリル単位は0〜12重量%であり、共重合体分子の最
大SP値は11.0であり、最小SP値は10.5であ
り、△SP値は0.5であった。前記共重合体(AS−
1)の製造において、単量体の仕込み組成を変更して共
重合組成及び分布の異なった共重合体を製造した(AS
−2,AS−4〜AS−8)。その結果を表1に示し
た。
【0057】共重合体(AS−3) AS−1の製造において反応機を完全混合型反応機に変
更すること以外、AS−1と同一の実験を繰り返した。
得られた共重合体を分析した結果、平均共重合組成が、
アクリロニトリル単位11重量%、スチレン単位89重
量%であった(樹脂組成比は赤外吸収スペクトル法によ
る)。又、液体クロマトグラフィー分析により、共重合
組成分布を測定したところ、アクリロニトリル単位は7
〜12重量%であり、共重合体分子の最大SP値は1
1.0であり、最小SP値は10.8であり、△SP値
は0.2であった。
【0058】(ホ)リン酸エステル トリフェニルホスフェート(TPP) 市販の芳香族モノリン酸エステル〔大八化学工業(株)
製、商品名TPP(TPPと称する)〕を用いた。SP
値は10.73である。 芳香族系縮合リン酸エステル(FR−1) 市販の芳香族縮合リン酸エステル〔大八化学工業(株)
製、商品名CR733S(FR−1と称する)〕を用い
た。又、上記芳香族縮合リン酸エステルはGPC分析に
よると、下記式(15)で表わされるTPPダイマーと
TPPオリゴマーからなり、重量比でそれぞれ65/3
5であった。SP値は10.95である。
【0059】
【化8】
【0060】(但し、n=1:TPPダイマー n≧2:TPPオリゴマーと称する) 芳香族縮合リン酸エステル(FR−2) 市販のビスフェノールA由来の芳香族縮合リン酸エステ
ル〔大八化学工業(株)製、商品名CR741(FR−
2と称する)〕を用いた。また、上記芳香族縮合リン酸
エステルはGPC分析によると、下記式(16)で表わ
されるTPP−A−ダイマーとTPP−A−オリゴマー
とトリフェニルフォスフェート(TPP)からなり、重
量比でそれぞれ84.7/13.0/2.3であった。
SP値は10.80である。
【0061】
【化9】
【0062】(但し、n=1:TCP−A−ダイマー n≧2:TCP−A−オリゴマーと称する) 芳香族縮合リン酸エステル(fr−1) 市販のビスフェノールA由来の芳香族縮合リン酸エステ
ル〔大八化学工業(株)製、商品名CR741C(fr
−1と称する)〕を用いた。また、上記芳香族縮合リン
酸エステルは、GPC分析によると、下記式(17)で
表わされるTCP−A−ダイマーとTCP−A−オリゴ
マーとトリクレジルフォスフェート(TCP)からな
り、重量比でそれぞれ80.4/14.1/5.5であ
った。SP値は9.92である。
【0063】
【化10】
【0064】(但し、n=1:TCP−A−ダイマー n≧2:TCP−A−オリゴマーと称する) 実施例1〜7、比較例1〜8 表1記載の樹脂組成物を表1記載の重量比率で混合し、
サイドフィード可能な二軸押出機(Werner Pf
leiderer社製ZSK−40mmφ)を用い、溶
融押出を行った。即ち押出機の前段で樹脂成分を260
℃で溶融し、後段でリン酸エステルをサイドフィード
し、回転数295rpm、吐出量80kg/hで240
℃で溶融混練した。尚、PPEの溶融温度が高いので、
GPPS/PPEを300℃で前もって溶融押出したマ
スターペレットを用いた。このようにして得られたペレ
ットを射出成形機(東芝機械(株)製 型式IS80
A)でシリンダー温度240℃、金型温度60℃の条件
で試験片を作製し、各種物性評価を行った。表1、図
1,2にその結果を示す。表1及び図1,2によると、
相溶化剤として特定の平均共重合組成及び特定の共重合
組成分布を有する共重合体(特定の平均SP値とSP値
分布を有する共重合体)を用いると、衝撃強度が著しく
向上することが分かる。又、表1によるとA,B成分と
特定の相溶関係(本発明の要件を満足する△SP値)に
あるリン酸エステルを含有する樹脂組成物の衝撃強度は
高いことが分かる。そして図2によると、相溶化剤の平
均SP値が10.6〜11.0の範囲にあるときは衝撃
強度が優れていることが分かる。
【0065】
【表1】
【0066】
【発明の効果】本発明は特定の相溶化剤及び特定の相溶
関係にあるリン酸エステルにより、従来相溶性に乏しい
芳香族ポリカーボネートとゴム変性スチレン系樹脂とポ
リフェニレンエーテルを相溶化させ、難燃性、衝撃強
度、成形加工性(流動性)及び耐熱性の優れたリン系難
燃剤を用いたポリカーボネート含有樹脂組成物を提供す
るものである。この組成物は家電部品、OA機器部品等
に好適であり、これら産業界に果たす役割は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1と比較例4の樹脂組成物で用いられた
相溶化剤〔アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS
樹脂)〕のアクリロニトリルの組成分布を示した液体ク
ロマトグラフィーの測定結果である。図中にはSP値、
△SP値及びアイゾット衝撃強さ(kgcm/cm)を
示している。
【図2】相溶化剤のSP値と表1の樹脂組成物のアイゾ
ット衝撃強さとの関係を示した図である。横軸は相溶化
剤〔アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹
脂)〕のSP値及びそのSP値に対応するAS樹脂のア
クリロニトリル重量%を示し、縦軸はアイゾット衝撃強
さ(kgcm/cm)を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ポリカーボネート(A成分)、ゴ
    ム変性スチレン系樹脂及びポリフェニレンエーテルから
    なるスチレン系樹脂(B成分)、相溶化剤(C成分)、
    及び芳香族リン酸エステル(D成分)を含有する樹脂組
    成物において、上記A,B,C及びD成分の平均の溶
    解性パラメーター(以下、SP値と称する)を、それぞ
    れSPA,SPB,SPC,SPDとしたとき、SPAとS
    Dとの差の絶対値(△SP1)、SPBとSPDとの差の
    絶対値(△SP2)が、それぞれ0≦△SP1≦1.0、
    0≦△SP2≦0.5であり、かつ上記C成分が、芳
    香族ビニル単量体と、芳香族ビニル単量体と共重合可能
    な単量体からなる共重合体及び/又はTg−30℃以下
    のゴム状重合体と芳香族ビニル単量体及び芳香族ビニル
    単量体と共重合可能な単量体とのグラフト共重合体であ
    り、上記SPcが、10.6〜11.0〔(cal/c
    31/2〕であり、かつ上記C成分が共重合組成分布を
    有する結果としてSP値の異なった共重合分子からな
    り、その最大のSP値を有する共重合分子と最小のSP
    値を有する共重合分子とのSP値差(△SP3)が、
    0.3〜1.0〔(cal/cm31/2〕であることを
    特徴とするリン系難燃剤を用いたポリカーボネート含有
    樹脂組成物。
JP27786794A 1994-11-11 1994-11-11 リン系難燃剤を用いたポリカーボネート含有樹脂組成物 Withdrawn JPH08134342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27786794A JPH08134342A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 リン系難燃剤を用いたポリカーボネート含有樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27786794A JPH08134342A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 リン系難燃剤を用いたポリカーボネート含有樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08134342A true JPH08134342A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17589395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27786794A Withdrawn JPH08134342A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 リン系難燃剤を用いたポリカーボネート含有樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08134342A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508400A (ja) * 2003-06-26 2007-04-05 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 改良された溶融流動性と化学物質耐性を有するポリカーボネート成形組成物
JP2017002100A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 キヤノン株式会社 樹脂組成物及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508400A (ja) * 2003-06-26 2007-04-05 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 改良された溶融流動性と化学物質耐性を有するポリカーボネート成形組成物
JP2017002100A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 キヤノン株式会社 樹脂組成物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362048B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート−スチレン重合体系樹脂組成物
US6093760A (en) Flame retardant for styrene resin and resin composition comprising the same
JPH09183886A (ja) 流動性と衝撃強度の優れた滴下型難燃スチレン系樹脂組成物
JP3724861B2 (ja) ポリフェニレンエーテルを含有する難燃性樹脂組成物の製造方法
JP3299978B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3655376B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物製造用二軸押出機
JP2000086844A (ja) 耐油性に優れた難燃樹脂組成物
JPH08134342A (ja) リン系難燃剤を用いたポリカーボネート含有樹脂組成物
JPH10298373A (ja) 高衝撃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH0859977A (ja) 難燃性ポリカ−ボネ−ト含有スチレン系樹脂組成物
JPH0834915A (ja) ポリカーボネート含有スチレン系樹脂組成物
JPH07133397A (ja) ハロゲン化エポキシ系難燃剤を含有する耐光性スチレン系樹脂組成物
JP3771948B2 (ja) 滴下自消性スチレン系難燃性樹脂組成物
JPH10298417A (ja) 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH1112417A (ja) 難燃性耐熱性スチレン系樹脂組成物
JPH1121458A (ja) 熱安定性の優れたリン系難燃樹脂組成物
JPH09137055A (ja) 難燃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法
JPH07286097A (ja) 流動性の優れた難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH08176396A (ja) 着火溶融滴下性難燃スチレン系樹脂組成物
JP3315292B2 (ja) 難燃剤の濃度分布を有する難燃性樹脂組成物成形体
JP3928891B2 (ja) 滴下型難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH0912775A (ja) 熱可塑性樹脂の低揮発性滴下性難燃剤
JP3257841B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH115908A (ja) 液状添加剤含有成形材料
JPH10152589A (ja) 着火溶融滴下性難燃樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115