JP3299978B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3299978B2
JP3299978B2 JP51249598A JP51249598A JP3299978B2 JP 3299978 B2 JP3299978 B2 JP 3299978B2 JP 51249598 A JP51249598 A JP 51249598A JP 51249598 A JP51249598 A JP 51249598A JP 3299978 B2 JP3299978 B2 JP 3299978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
polymerizable liquid
weight
liquid substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51249598A
Other languages
English (en)
Inventor
一 西原
進 丹治
致知 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3299978B2 publication Critical patent/JP3299978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/692Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • C08K5/5333Esters of phosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L85/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L85/02Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/66Substances characterised by their function in the composition
    • C08L2666/84Flame-proofing or flame-retarding additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は熱可塑性組成物に関する。更に詳しくは、本
発明は、(A)熱可塑性樹脂、及び(B)熱可塑性樹脂
のための添加剤としての非重合性液状物質であって、25
〜300℃の範囲の温度で液体状態が存在する少なくとも
1種の非重合性液状物質を混合することを包含する方法
であって、該混合を、該非重合性液状物質(B)を液体
の状態に保ちながら25〜300℃の範囲の温度で行うこと
により、該熱可塑性樹脂(A)を該非重合体液状物質
(B)に溶解させるか又は該非重合性液状物質(B)で
膨潤させる方法によって製造される組成物と実質的に同
じであることを特徴とする樹脂組成物に関する。本発明
の樹脂組成物は、従来の溶融押出法によって得られる樹
脂組成物と異なり、製造時に熱可塑性樹脂及び添加剤と
して用いる非重合性液状物質が熱劣化するなどの不利が
ないので、本発明の熱可塑性樹脂組成物を成形すると、
優れた外観、耐光性、機械的特性を有する成形体が得ら
れる。そのため、本発明の樹脂組成物は、OA機器用部
品、家電製品用部品、電気、電子部品等様々な分野で、
成形材料として有利に用いることができる。また、本発
明の熱可塑性樹脂組成物は、更なる樹脂と混合して成形
に用いるためのマスターバッチとして特に有用であり、
これによって、マスターバッチ及び更なる樹脂よりなる
樹脂組成物の溶融成形を容易にすると共に、マスターバ
ッチ中の樹脂の熱履歴を少なくすることができるので、
上記該特性が改善され成形体を得ることができる。更に
また、このマスターバッチには、より多量の液状添加剤
を、生産性を低下させずに含有させることが出来る。
従来技術 ポリフェニレンエーテル系樹脂等の熱可塑性樹脂を用
いて得た成形体は、優れた耐熱性、耐衝撃性を有するた
めに、熱可塑性樹脂は自動車部品、家電部品、OA機器部
品を始めとする多岐の分野で成形材料として使用されて
いる。
近年かかる分野でより高機能化のために各種ポリマー
用添加剤が用いられている。例えば、加工性を改良する
ために流動パラフィン(ミネラルオイル)を添加した
り、また難燃性を付与するために有機リン化合物を混合
することが行なわれ、その添加法として通常溶融押出法
が採用されている。しかしながら、ポリフェニレンエー
テル等の高融点、又は高ガラス転移点を持つ熱可塑性樹
脂を溶融押出する際に、液状添加剤を添加するためには
特殊なフィード設備が必要となるだけでなく、上記の液
状添加剤の取り扱いが煩雑であるという欠点があった。
更には、粘度の低い液状添加剤とポリフェニレンエーテ
ル等の粘度の高い熱可塑性樹脂とを溶融混合する場合に
は、大きい粘度差のために押出機での吐出量が変動した
り、また粘度の高い熱可塑性樹脂の未溶融物が残存する
ために、外観を損ねたり、機械的特性が低下するという
問題があった。
この問題を解決するために、例えばスチレン系樹脂と
ポリフェニレンエーテルを溶融混合して得られた樹脂成
分に、液状ポリマー用添加剤を溶融混合することが提案
されている(日本国特許第2612396号公報、日本国特開
平5−295249号公報)。この技術により、粘度の高いポ
リフェニレンエーテルの未溶融物の残存を少なくするこ
とが可能となったが、高温での溶融状態を経るために著
しい着色、耐光性の低下、分子鎖の切断による機械的特
性の低下等の問題があった。
これらの問題を解決する方法として、例えば、多孔質
スチレン−ジビニルベンゼン共重合体に液状油を吸着せ
しめた含油樹脂及び熱硬化樹脂からなる樹脂組成物(日
本国特公平7−122024号公報)、樹脂に、吸油性架橋重
合体に液状添加剤を含有させた樹脂改質用添加剤を加え
て得られる樹脂組成物を用いることにより成形時に添加
剤のブリードの発生を防止する方法(日本国特開平5−
214114号公報)、樹脂に特定の架橋重合体を練り込むこ
とにより、艶消しされた外観を得る方法(日本国特開平
6−57007号公報)、樹脂に特定の架橋重合体を練り込
むことにより、耐衝撃性を向上させる方法(日本国特開
平6−73190号公報)、非晶質シリカにリン系難燃剤を
含浸させて得られるポリマー用粉末状難燃剤(日本国特
開平7−331244号公報)、無機質粉体に担持されたリン
系難燃剤であるポリマー用添加剤(日本国特許番号第25
88331号公報)、ゲル化剤で固形化した液状添加剤を合
成樹脂に混合した樹脂組成物の製造方法(日本国特公昭
56−42619号公報)、ホスフェート系化合物を溶媒に溶
解させたものをポリプロピレンに溶融混練により分散さ
せる方法(日本国特開平4−1233号公報)、樹脂用添加
剤と吸油性重合体からなるマスターバッチ(日本国特開
平9−52956号公報)が知られている。上記の技術はい
ずれも吸油性樹脂に液状添加剤を吸収または吸着させて
見かけ上液状添加剤を減少させることによる取扱性の向
上を目的とするものである。従って、上記の技術で得ら
れる樹脂組成物においては、液状添加剤が吸収または吸
着した後の吸油性樹脂自体は粉体または固形状態であ
り、この樹脂組成物を溶融押出機で混練することにより
成形しても、外観、機械的特性の優れた成形材料は得ら
れない。
また、熱可塑性樹脂を重合性単量体または架橋性化合
物中で溶解または吸着、含浸させた後に重合性単量体ま
たは架橋性化合物を重合して得られた樹脂組成物または
その製造方法が知られている。例えば、ポリ塩化ビニル
を芳香族ビニル単量体中に含浸させた状態で重合して得
られる樹脂組成物(日本国特公昭61−40702、日本国特
公昭62−1972、日本国特開平3−197521号公報)、ポリ
フェニレンエーテル及びゴム状重合体を芳香族ビニル単
量体に溶解し、樹脂組成物を製造する方法(欧州特許EP
226149、日本国特開平7ー24791号公報)、芳香族ビニ
ル単量体を含有するコーティング及びフィルム用ポリフ
ェニレンエーテル溶液(ロシア国特許第2069674号)、
ポリフェニレンエーテル、液状エポキシ物質、難燃剤及
び硬化触媒の混合物を高温で反応させて得られた熱硬化
型電気積層板の製造方法(日本国特開平7−3053号公
報)、ポリフェニレンエーテル、架橋性難燃剤及び開始
剤を含むポリフェニレンオキサイド樹脂組成物(日本国
特開昭62−148564号公報)が知られている。これらの公
報に開示された技術のように添加剤を樹脂溶液との混合
物を重合または反応させて得る場合は、液状添加剤が樹
脂と均一に混合した組成物が得られやすいが、通常溶解
した熱可塑性樹脂に重合性単量体がグラフトしたり、ま
たは架橋等の副反応が起こり、熱可塑性樹脂本来の特性
が変化するので好ましくない。
また、日本国特開昭50−50号公報には、ポリアミドを
特定のリン酸エステルと共に溶剤であるギ酸に溶解して
得られる成型品の製造方法が開示されているが、この方
法で得られた溶媒を除去した後の成形品中ではポリアミ
ドとリン酸エステルは相溶しておらず、外観や耐光性に
優れた樹脂組成物は得られていない。また、溶剤として
ジフェニルスルフォンを用いて、ポリフェニレンエーテ
ル等のポリマーを溶解し、アセトン及びメタノールを含
む溶媒混合物と接触させる多孔質ポリマー構造体の製造
方法(日本国特開平8−245824号公報)及び溶剤に溶解
したポリフェニルエーテルを他の重合体と共に多段工程
で溶剤を除去するポリフェニレンエーテル含有成形材料
の製造方法(日本国特開昭58−34829号公報)ポリアク
リロニトリルをローダニン酸塩等の溶剤に溶解して得ら
れた繊維(日本国特開昭50−20029号公報)が知られて
いるが、上記公報においてはポリマー用添加剤が使用さ
れておらず、液体添加剤と樹脂の均一混合物組成物は得
られていない。更にそして、可塑剤等を溶剤に溶解して
ポリフェニレンエーテルと処理する、ポリフェニレンエ
ーテルの融解温度低下法(日本国特開昭52−90596号公
報)も知られているが、ポリフェニレンエーテルが溶解
していないために、優れた外観、耐光性、機械的特性を
持つ樹脂組成物は得られていない。
さらに、ポリフェニレンエーテル等の樹脂を、表面改
質を目的としたポリマー用添加剤に溶解して得られた樹
脂組成物を得る技術が知られている。例えば、ポリフェ
ニレンエーテル、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂を、
帯電防止剤アミンに溶解して得られた帯電防止用固体組
成物(日本国特開昭50−105293号公報、米国特許第4210
556号、同4314040、同4147742)、及び潤滑油と、潤滑
油の保持体として働く合成樹脂を、これらを溶解する溶
剤を用いて溶解した後に溶剤を除去することにより、潤
滑剤が均一分散した保持体を製造する方法(日本国特公
昭5134536号公報)等が知られている。しかし、帯電防
止剤、潤滑剤等のポリマー用添加剤は成形体の表面特性
の改良を目的としており、成形時にブリード性が発現し
て、成形体表面にポリマー用添加剤が偏在することが重
要であり、そのためにはポリマーとの相溶性が適度に低
くなければならない。従って、特に高濃度のポリマー用
添加剤を含有する樹脂組成物を製造するためには、ポリ
マー添加剤の高温溶解が必要となり、ポリマー及びポリ
マー用添加剤の劣化が促進されてしまう。そのため、こ
の技術によって得られた樹脂組成物を成形しても、十分
な外観、耐光性及び機械的特性を有する成形体は得られ
ない。
発明の概要 このような状況下にあって、本発明者らは、上記のよ
うな問題点がなく、外観、耐光性、機械的特性の優れた
成形体を得るために用いることができる樹脂組成物を開
発すべく鋭意研究した。その結果意外にも、(A)熱可
塑性樹脂、及び(B)熱可塑性樹脂のための添加剤とし
ての非重合性液状物質であって、25〜300℃の範囲の温
度で液体状態が存在する少なくとも1種の非重合性液状
物質を混合することを包含する方法であって、該混合
を、該非重合性液状物質(B)を液体の状態に保ちなが
ら25〜300℃の範囲の温度で行うことにより、該熱可塑
性樹脂(A)を該非重合性液状物質(B)に溶解させる
か又は該非重合性液状物質(B)で膨潤させる方法によ
って樹脂組成物を製造すると、溶融押出法によって得ら
れた樹脂組成物に伴う樹脂の熱劣化等の問題がなく、そ
のため、色調等の外観、耐光性及び機械的特性が飛躍的
に向上した成形体を得るために有利に用いることができ
る樹脂組成物が得られることを知見した。また、本発明
の熱可塑性樹脂組成物は、更なる樹脂と混合して成形に
用いるためのマスターバッチとして特に有用であり、こ
れによって、マスターバッチ及び更なる樹脂よりなる樹
脂組成物の溶融成形を容易にすると共に、マスターバッ
チ中の樹脂の熱履歴を少なくすることができるので、上
記該特性が改善され成形体を得ることができることを知
見し、更にまた、このマスターバッチには、より多量の
液状添加剤を、生産性を低下させずに含有させることが
できることを知見した。これらの新しい知見に基づいて
本発明を完成したものである。
従って、本発明の1つの目的は、外観、耐光性及び機
械的特性に優れる成形体を得るのに有利に用いることが
できる樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の1つの目的は、上記の優れた諸特性を樹
脂成形体に容易に賦与することができるマスターバッチ
を提供することにある。
本発明の上記及びその他の諸目的、諸特徴及び諸利益
は、添付の図面を参照しながら述べる次の詳細な説明及
び請求の範囲から明らかになる。
図面の簡単な説明 図1は、本発明の樹脂組成物の製造プロセスの1つの
方式を示す概略図であり; 図2は、本発明の樹脂組成物の製造プロセスの他の1
つの方式を示す概略図であり; 図3(a)及び図3(b)は比較例3において溶融押
出法により製造されたポリフェニレンエーテル樹脂組成
物の1H−NMR測定結果を示し; 図4(a)及び図4(b)は実施例1において本発明
の方法により製造された樹脂組成物の1H−NMR測定結果
を示し[尚、図4(a)及び4(b)におけるA'〜D'
は、それぞれ図3(a)及び図3(b)においてA〜D
で示した位置に対応する位置を示している。]; 図5は、ポリフェニレンエーテル(PPE)/難燃剤TPP
組成物について、溶融押出法で製造した組成物(比較例
10〜12)及び本発明の組成物(実施例2〜6)の、製造
温度と色調(黄色度Y1)の関係を示したグラフであり; 図6は、実施例18〜20及び比較例29〜31においてPPE/
液状添加剤からなる樹脂組成物を製造した際の、樹脂組
成物中のPPE量と溶解温度との関係を示したグラフであ
り(ここで非重合性液状物質として、●は難燃剤(TP
P)を、○は帯電防止剤(A−Stat)を示し、曲線は完
全溶解下限温度を示し、曲線の上部が完全溶解温度域で
ある); 図7は、ポリフェニレンエーテル/芳香族リン酸エス
テルからなる樹脂組成物において、芳香族リン酸エステ
ルの単量体と縮合体の量比と溶解温度との関係を示した
図である。曲線は完全溶解下限温度を示し、曲線の上部
が完全溶解温度域である(表6を図示したものである) 図8は、溶解押出法で製造した樹脂組成物(比較例)
及び本発明の樹脂組成物(実施例)において、白色顔料
(TiO2)の量比と、色調(黄色度YI)、アイゾット衝撃
強度との関係を示した図である。○及び☆は溶解押出法
で製造した樹脂組成物の特性を、●及び★は本願発明の
樹脂組成物の特性を示す。(表15を図示したものであ
る) 図9(a)及び9(b)は示差走査熱量測定法(DS
C)によって行なわれたガラス転移温度(Tg)または融
点(Tm)の測定方法において、得られたチャートからTg
及びTmを求める方法を示す図である。
図1及び図2において、同様の部分は同様の参照番号
で示す。又、参照番号は、次の意味を有する。
1:溶解槽 2:原料供給口 3:攪拌機 4:液体原料出口 5:押出機型加熱混合槽 6:液体原料用供給口 7:熱可塑性樹脂を含む原料用供給口 8:樹脂組成物出口 9:ポンプ 10:フィルター 11:液滴調製装置 12:ベルト式冷却器 13:第1熱交換器 14:第2熱交換器 15:ペレタイザー 16:ベルト 17:包装用装置 発明の詳細な説明 本発明によれば、 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂であって、各重合
体鎖がオキシフェニレン繰り返し単位からなり、該オキ
シフェニレン繰り返し単位100モルに対してヒドロキシ
ル基を0.5モル以下含有するポリフェニレンエーテル系
樹脂、及び (B)該ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)のための
少なくとも1種の添加剤 を包含することを特徴とするポリフェニレンエーテル系
樹脂組成物が提供される。
次に、本発明の理解を容易にするために、まず本発明
の主要な態様及び好ましい諸態様を列挙する。
1.(A)ポリフェニレンエーテル系樹脂がポリフェニレ
ンエーテル樹脂50〜100重量%及びポリスチレン系樹脂
が0〜50重量%であり、 (B)該ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)のための
添加剤が非重合性液状物質であって、25〜300℃の温度
範囲で液体状態が存在する少なくとも1種の非重合性液
状物質 とを混合する工程を包含する方法であって、 該混合物を、25〜300℃の範囲内の温度であって、且
つ該非重合性液状物質(B)が液体状態を保つ温度で行
なうことにより、該ポリフェニレンエーテル系樹脂
(A)を、該非重合性液状物質(B)に溶解されるか又
は該非重合性液状物質(B)で膨潤させる方法 により製造される組成物と実質的に同じであることを特
徴とする前記記載のポリフェニレンエーテル系樹脂組成
物。
2.該少なくとも1種の非重合性液状物質(B)が、難燃
剤、可塑剤、熱安定剤及び光安定剤から選ばれることを
特徴とする前項1に記載の樹脂組成物。
3.該ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)及び該非重合
性液状物質(B)を、(C)付着防止剤、吸油剤、熱安
定剤及び光安定剤からなる群より選ばれる少なくとも1
種のポリフェニレンエーテル系樹脂(A)のための添加
剤としての固体であって、300℃以下で結晶固体または
非晶質固体である固体と共に混合することを特徴とする
前項1又は2に記載の樹脂組成物。
4.該混合を、150〜250℃の範囲内の温度であって、且つ
該非重合性液状物質(B)が液体状態を保つ温度で行う
ことを特徴とする前項1〜3のいずれかに記載の樹脂組
成物。
5.該ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)の該少なくと
も1種の非重合性液状物質(B)に対する重量比が、30
/70〜70/30であることを特徴とする前項1〜4のいずれ
かに記載の樹脂組成物。
6.該非重合性液状物質(B)が難燃剤であることを特徴
とする前項1〜5のいずれかに記載の樹脂組成物。
7.該難燃剤が少なくとも1種の有機リン化合物であるこ
とを特徴とする前項6記載の樹脂組成物。
8.該有機リン化合物が少なくとも1種の芳香族リン酸エ
ステルであることを特徴とする前項7記載の樹脂組成
物。
9.該芳香リン酸エステルが式(1)で表わされる芳香族
リン酸エステル単量体であることを特徴とする前項8記
載の樹脂組成物。
(但し、Ar1及びAr2はそれぞれ独立して無置換の又は少
なくとも1つの炭素数1〜10の炭化水素基で置換された
炭素数6〜20の芳香族基を表し、nは互いに同じであ
り、0〜3の整数を表す。) 10.該芳香族リン酸エステルが式(2)で表される芳香
族リン酸エステル縮合体であることを特徴とする前項8
記載の樹脂組成物。
(但し、Ar3、Ar4、Ar5及びAr6はそれぞれ独立して無置
換の又は少なくとも1つの炭素数1〜10の炭化水素基で
置換された炭素数6〜20の芳香族基を表し、mは1以上
の整数である。) 11.少なくとも1種の芳香族リン酸エステルが下記式
(1)の芳香族リン酸エステル単量体と下記式(2)の
芳香族リン酸エステル縮合体との混合物であることを特
徴とする前項8に記載の樹脂組成物。
(但し、Ar1及びAr2はそれぞれ独立して無置換の又は少
なくとも1つの炭素数1〜10の炭化水素基で置換された
炭素数6〜20の芳香族基を表し、nは互いに同じであ
り、0〜3の整数を表す。) (但し、Ar3、Ar4、Ar5及びAr6はそれぞれ独立して無置
換の又は少なくとも1つの炭素数1〜10の炭化水素基で
置換された炭素数6〜20の芳香族基を表し、mは1以上
の整数である。) 12.該混合物が、該前記式(1)の芳香族リン酸エステ
ル単量体1〜99重量%及び該前記式(2)の芳香族リン
酸エステル縮合体1〜99重量%からなり、該式(1)の
芳香族リン酸エステル単量体と該式(2)の芳香族リン
酸エステル縮合体との合計量が100重量%であることを
特徴とする前項11に記載の樹脂組成物。
13.該混合物が、該前記(1)式の芳香族リン酸エステ
ル単量体1〜50重量%及び該前記(2)式の芳香族リン
酸エステル縮合体50〜99重量%からなり、該芳香族リン
酸エステル単量体と該芳香族リン酸エステル縮合体との
合計量が100重量%であることを特徴とする前項12記載
の樹脂組成物。
14.該固体(C)の量が、該ポリフェニレンエーテル系
樹脂(A)100重量部に対して、0.1から10重量部である
ことを特徴とする前項3〜13に記載の樹脂組成物。
15.該ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)が、芳香族
ビニルポリマー、及び、任意成分として、芳香族ビニル
単量体、芳香族ビニル2量体及び芳香族ビニル3量体か
らなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を包含
し、該少なくとも1種の化合物の量が該樹脂組成物の重
量に対して1重量%以下であることを特徴とする前項2
〜14のいずれかに記載の樹脂組成物。
16.該混合の際に、該ポリフェニレンエーテル系樹脂
(A)と該非重合性液状物質(B)とを300℃を超えな
い温度で加熱し、混合の後、冷却工程及びペレット化工
程に付すことによりペレット状の樹脂組成物を得ること
を特徴とする前項1に記載の樹脂組成物。
17.(i)次の方法で得られる組成物と実質的に同じで
あるポリフェニレンエーテル系樹脂組成物: (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂であって、各重合
体鎖がオキシフェニレン繰返し単位100モルに対してヒ
ドロキシ基を0.5モル以下含有するポリフェニレンエー
テル系樹脂、及び (B)該ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)のための
添加剤としての非重合性液状物質であって、25〜300℃
の温度範囲で液体状態が存在する少なくとも1種の非重
合性液状物質 とを混合する工程を包含する方法であって、 該混合を、25〜300℃の範囲内の温度であって、且つ
該非重合性液状物質(B)が液体状態を保つ温度で行な
うことにより、該ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)
を、該非重合性液状物質(B)に溶解させるか又は該非
重合性液状物質(B)で膨潤させる方法;及び (ii)該ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)と同じか
又は異なる熱可塑性樹脂とを溶融押出する方法により得
られる樹脂組成物。
18.該熱可塑性樹脂が少なくとも1種の熱可塑性エラス
トマーを包含することを特徴とする前項18に記載の樹脂
組成物。
19.該樹脂組成物(i)及び該熱可塑性樹脂(ii)を、
(E)難燃剤、難燃助剤、光安定剤、離型剤、流動性改
良剤、熱安定剤、帯電防止剤、着色剤及び発泡剤からな
る群より選ばれる少なくとも1種の添加剤と共に溶融押
出に付し、該少なくとも1種の添加剤(E)は、該非重
合性液状物質(B)と同じかまたは異なるものであるこ
とを特徴とする前項17又は18に記載の樹脂組成物。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明の1つの態様によれば、本発明の樹脂組成物
は、熱可塑性樹脂(A)、非重合性液状物質(B)、及
び必要に応じて結晶または非晶質固体である固体物質
(C)を含有する樹脂組成物が提供される。
上記熱可塑性樹脂(A)は、本発明の樹脂組成物の樹
脂成分をなし、成形品の強度保持の役割を担い、非重合
性液状物質(B)、固体物質(C)は熱可塑性樹脂に難
燃性や流動性等の望ましい物性を付与するための成分で
ある。
本発明の樹脂組成物は、熱可塑性樹脂(A)を非重合
性液状物質(B)中に溶解または非重合性液状物質
(B)で膨潤した樹脂組成物であり、その形状は例えば
0.01mmから10mmの筒状または球状等のペレット状、また
はそれを押出成形機で成形されたシートまたはフィルム
状、あるいは射出成形機で任意の金型で成形されたもの
である。
本発明においては、上記組成物を製造する際に、熱可
塑性樹脂(A)が溶融状態を経ることはない。溶融状態
とは熱可塑性樹脂自体が軟化点以上で溶融し流動するこ
とであり、“通常の成形加工での溶融温度”は、非晶性
ポリマーではガラス転移温度(Tg)より約50〜100℃程
度以上の温度であり、結晶性ポリマーは融点(Tm)より
約50〜100℃程度以上の温度である。溶融状態は、高温
状態でありポリマー鎖の切断が起こるだけでなく、ポリ
マー鎖が近接しているために転位反応等の副反応による
ポリマー劣化を促進する。従って、いかに低温で熱可塑
性樹脂の流動状態を達成するかが、優れた外観、耐光
性、機械的特性を達成するための重要なポイントであ
り、上記“通常の成形加工での溶融温度”以下で成形す
ることが好ましい。即ち成形温度は、非晶性ポリマーで
のTg及び結晶性ポリマーでの融点より50〜100℃高い温
度以下が好ましく、最も好ましくは90℃高い温度以下で
ある。すなわち〔成形温度≦Tg+90℃(非晶性)または
Tm+90℃(結晶性)〕が好ましい。そのためには熱可塑
性樹脂(A)を非重合性液状物質(B)に25℃〜300
℃、更に好ましくは100℃〜300℃、最も好ましくは150
℃〜250℃でかつ非重合性液状物質(B)が液体状態を
保っている温度で溶解、部分溶解または膨潤することに
より達成される。一方、ガラス転移温度(Tg)の高い熱
可塑性樹脂(A)を非重合性液状物質(B)に以下に述
べる吸着または吸収させた状態では、樹脂組成物に熱可
塑性樹脂の粒子が残り、外観を損ねたり、機械的特性を
低下させる。本発明での“溶解または膨潤”とは、非重
合性液状物質(B)を溶媒として、熱可塑性樹脂(A)
を300℃以下の温度でバッチ式にまたは連続式に溶解ま
たは膨潤することである。非重合性液状物質(B)に
“吸着または吸収させた状態”と、“溶解または膨潤し
た状態”の差異については、“溶解または膨潤状態”で
は容器に入った溶液を傾ると流れるが、“吸着または吸
収状態”では粉体または固形状態を保っており流れない
場合をいう。ここで、室温では“吸着または吸収した状
態”でも、25℃から300℃の温度範囲で“溶解または膨
潤状態”が存在する場合は本発明の要件を満足してい
る。本発明の“溶解または膨潤状態”と“吸着または吸
収状態”の一つの判定方法を以下に具体的に述べる。例
えばポリフェニレンエーテルを、非重合性液状物質で
“吸着または吸収”してなる樹脂組成物をマスターバッ
チとして、他の熱可塑性樹脂と共に溶融押出して得られ
た最終樹脂組成物は、ポリフェニレンエーテルの未溶融
物が多数存在し外観を損ねるか、または本発明の定義の
“溶融状態”を経た場合には黄色度Y1(yellowness ind
ex)が高くなり、ポリフェニレンエーテルの繰り返し単
位100個中のヒドロキシル基の個数が、0.5個を越える。
一方、上記の現象を呈しない、優れた外観の最終樹脂組
成物は、上記の“溶解または膨潤状態”を満足している
ときに得られる。ここで、特に重要な点は、溶解温度が
300℃を越えると、熱可塑性樹脂(A)及び非重合性液
状物質(B)が熱劣化して機械的強度、耐光性、色調が
低下することである。
本発明において、非重合性液状物質(B)は、熱可塑
性樹脂(A)に対する添加剤としての非重合性液状物質
であり、25〜300℃の範囲の温度で液体状態が存在する
物質(非重合性液状物質と略称)であり、熱可塑性樹脂
(A)の特性改善のために望ましい特性を付与するため
のもので、通常大部分は最終製品に残存し、単に溶解を
促進する溶剤等は非重合性液状物質(B)には含まれな
い。
非重合性液状物質(B)は熱可塑性樹脂(A)と或る
臨界値以上の相溶性を有することが好ましい。ここで或
る臨界値以上の相溶性とは、“平均粒子直径が15μmか
ら1mmの形状の熱可塑性樹脂(A)50重量部と非重合性
液状物質(B)50重量部を200℃で1時間、撹拌混合し
た後に、10μmの孔径のガラスフィルターで、200℃の
温度を保持しつつ、濾過し、フィルター残存量を求め、
初期の熱可塑性樹脂(A)50重量部に対する上記フィル
ター残存量の重量比(%)[フィルター残存比(%)]
によって規定される。フィルター残存比(%)は小さい
程熱可塑性樹脂(A)と非重合性液状物質(B)との相
溶性が優れていることを示す。本発明において非重合性
液状物質(B)として用いる非重合性液状物質にはフィ
ルター残存比(%)が50重量%以下が必要であり、好ま
しくは30重量%以下、更に好ましくは10重量%以下であ
る。
本発明においては、熱可塑性樹脂の表面改質を目的と
した帯電防止剤、膨潤剤等の添加剤は、上記した相溶性
が低く、本発明の非重合性液状物質(B)には含まれな
い。これらの添加剤は、成形時にブリードし、成形体表
面に非重合性液状物質が偏在することが重要であり、そ
のためにはポリマーとの相溶性が適度に低くなければな
らない。従って、樹脂の表面改質を目的とした添加剤
は、特に高温溶解が必要となり、樹脂及び添加剤の劣化
を促進する。また、表面改質剤としての添加剤を高濃度
に添加するためには、さらに高温溶解が必要となり、劣
化が加速されるので好ましくない。帯電防止剤、潤滑剤
等の熱可塑性樹脂の表面改質を目的とした添加剤は、上
記したように、熱可塑性樹脂(A)との相溶性が低く、
非重合性液状物質(B)には含まれない。しかし、これ
らの添加剤を本願に用いられる非重合性液状物質(B)
と混合して用いる場合には、その混合物が前述した本願
の相溶性試験でフィルター残存率が50%以下である限
り、用いることができる。その使用量は通常単独で本願
の非重合性液状物質(B)として使用できる非重合性液
状物質に対して30重量%以下であるが好ましくは20重量
%以下、更に好ましくは10重量%以下である。
一方、熱可塑性樹脂(A)の難燃性、流動性等の特性
を改良するのに用いる添加剤は、熱可塑性樹脂(A)と
の相溶性が適度に高く、熱可塑性樹脂(A)を比較的低
温で溶解することのできることが好ましく、そのため、
熱可塑性樹脂(A)及び非重合性液状物質(B)の劣化
が抑制される。相溶性を判定する他の指標としては、溶
解性パラメーター(SP)があり、この指標を用いた場合
に熱可塑性樹脂(A)と非重合性液状物質(B)のSP値
の差が3以下であることが好ましく、さらに好ましくは
2以下、最も好ましくは1以下である。
また、固体物質(C)は300℃で結晶または非晶質固
体であるポリマー用添加剤であっては、非重合性液状物
質(B)と同様に熱可塑性樹脂(A)の特性改善のため
に機能を付与するものであるが、本発明の要件である熱
可塑性樹脂(A)の非重合性液状物質(B)への溶解ま
たは膨潤を阻害しない量範囲で使用することができる。
本発明において、熱可塑性樹脂(A)と非重合性液状
物質(B)の相溶性を向上させるために、熱可塑性樹脂
(A)と非重合性液状物質(B)を共に溶解または膨潤
可能な(D)溶剤を添加し、(A)及び(B)を(D)
で溶解または膨潤させた後に、(D)を除去ことができ
る。但し、(D)による相溶化はあくまでも補助的であ
り、熱可塑性樹脂(A)と非重合性液状物質(B)との
相溶性を更に高めるために有用である。(D)の添加量
は、熱可塑性樹脂(A)100重量部に対して、0.1〜100
重量部であり、好ましくは1〜50重量部、更に好ましく
は5〜20重量部である。(A)と(B)との相溶性を望
ましいものにするために、(A)と(D)のSP値の差及
び(B)と(D)のSP値の差は、それぞれ3以下である
ことが好ましく、更に好ましくは2以下、最も好ましく
は1以下である。また溶剤(D)の沸点が(A)と
(B)の混合の温度より高く、且つ300℃以下であるこ
とが好ましい。
そして、熱可塑性樹脂(A)を非重合性液状物質
(B)中で溶解または膨潤する際に、ビニル系単量体等
の重合性は反応性を有する化合物を含有しない。重合性
化合物が存在すると、溶解した熱可塑性樹脂とグラフト
または架橋等の反応が起こり、熱可塑性樹脂本来の特性
が変化したり、熱可塑性が低下するので好ましくなく、
本発明の目的を達成することができない。
基本的に(A),(B)及び場合によって(C)より
なる樹脂組成物は、それをマスターバッチとして用い、
(A)と同一か又は異なる更なる熱可塑性樹脂と共に溶
融押出に付して成形品とすることが好ましく、これは、
OA機器・家電製品用ハウジングまたは内部部品等の射出
成形材料、或いはフィルム、シートまたは発泡体等の成
形品とするのに有用である。
以下に本発明の各成分について詳細に説明する。
本発明において、熱可塑性樹脂(A)は、非重合性液
状物質(B)と良好な相溶性を示すものであり、ポリフ
ェニレンエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリ
カーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミ
ド軽樹脂、ポリメタクリレート系樹脂、ポリアセタール
系樹脂、ポリアクリレート系樹脂、ポリスルフォン系樹
脂、ポリエーテルイミド系樹脂、ポリエーテルサルホン
系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂等の熱可塑性
樹脂である。本発明においては、上記樹脂のポリマー骨
格を含有する熱可塑性エラストマーも熱可塑性樹脂に含
まれる。ここで、好ましい熱可塑性樹脂の判断基準とし
て、非晶性ポリマーではガラス転移温度(Tg)であり、
結晶性ポリマーでは融点(Tm)である。上記TgまたはTm
は、85℃以上が好ましく、更に好ましくは100℃以上で
あり、それが85℃未満では、上記した“通常の成形加工
での溶融温度”が低いために従来の溶融押出法でも、本
願の溶解または膨潤法でもポリマーに対する熱履歴の差
は小さい。一方、前記TgまたはTmが85℃以上の熱可塑性
では、“溶融温度”が高いために、加工時に熱可塑性樹
脂(A)だけでなく非重合性液状物質(B)の熱劣化が
起こり、本願プロセスの硬化が顕著となる。本願におい
て特に好ましい熱可塑性樹脂はポリフェニレンエーテル
系、ポリスチレン系、ポリカーボネート系等の熱可塑性
樹脂である。上記ポリスチレン系樹脂は、ゴム変性スチ
レン系樹脂も含まれる。特にポリフェニレンエーテル系
樹脂とポリスチレン系樹脂のブレンド体は非重合性液状
物質(B)への溶解性は優れているので好ましい。
また、本発明において熱可塑性樹脂(A)は、溶融加
工工程を経ていないものであることが好ましい。例え
ば、ポリフェニレンエーテル系樹脂等の樹脂は、製造時
に樹脂を含む溶液又はスラリーとして得られるが、この
様な樹脂に関しては、樹脂を上で定義した溶融状態にす
るような加工工程を経ずに用いることが好ましい。一
方、ポリスチレン系樹脂等の樹脂は、製造時に溶融状態
にあるが、この様な樹脂製造時の溶融状態は、上記の溶
融加工工程には含まれない。
また、熱可塑性樹脂(A)の形状は特に制限はない
が、溶解性の観点からその数平均粒子直径が0.01〜1000
0μmであることが好ましく、より好ましくは0.1〜1000
μm、更に好ましくは1〜100μmである。数平均粒子
直径が0.01未満では、凝集し取扱い上、品質安定性上好
ましくない場合があり、一方、数平均粒子直径が10000
μmを越えると、非重合性液状物質(B)の溶解速度が
低下し、未溶解物が生成し外観、機械的特性が損なわれ
る恐れがある。
本発明において上記熱可塑性樹脂(A)の一つのポリ
フェニレンエーテル(以下PPEと略称する。)は、下記
式で示される結合単位からなる単独重合体及び/又は共
重合体である。
但し、R1、R2、R3、R4は、それぞれ水素、炭化水素、
または置換炭化水素基からなる群から選択されるもので
あり、互いに同一でも異なっていてもよい。
このPPEの具体的な例としては、ポリ(2,6−ジメチル
−1,4−フェニレンエーテル)、2,6−ジメチルフェノー
ルと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体等が好
ましく、中でもポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン
エーテル)が好ましい。かかるPPEの製造方法は特に限
定されるものではなく、例えば、米国特許第3,306,874
号明細書記載の方法による第一銅塩とアミンのコンプレ
ックスを触媒として用い、例えば2,6キシレノールを酸
化重合することにより容易に製造でき、そのほかにも米
国特許第3,306,875号明細書、米国特許第3,257,357号明
細書、米国特許3,257,358号明細書、及び特公昭52−178
80号公報、特開昭50−51197号公報に記載された方法で
容易に製造できる。本発明にて用いる上記PPEの還元粘
度ηsp/c(0.5g/dl、クロロホルム溶液、30℃測定)
は、0.20〜0.70dl/gの範囲にあることが好ましく、0.30
〜0.60dl/gの範囲にあることがより好ましい。PPEの還
元粘度に関する上記要件を満たすための手段としては、
前記PPEの製造の際の触媒量の調整などを挙げることが
できる。
本発明における熱可塑性樹脂(A)の一つのポリスチ
レン系樹脂には、ゴム変性スチレン系樹脂を含む。
このようなゴム変性スチレン系樹脂は、ビニル芳香族
系重合体よりなるマトリックス中にゴム状重合体が粒子
状に分散してなる重合体をいい、ゴム状重合体の存在下
に芳香族ビニル単量体及び必要に応じ、これと共重合可
能なビニル単量体を加えて単量体混合物を公知の塊状重
合、塊状懸濁重合、溶液重合、または乳化重合すること
により得られる。
このような樹脂の例としては、耐衝撃性ポリスチレ
ン、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレ
ン共重合体)、AAS樹脂(アクリロニトリル−アクリル
ゴム−スチレン共重合体)、AES樹脂(アクリロニトリ
ル−エチレンプロピレンゴム−スチレン共重合体)等が
挙げられる。
ここで、前記ゴム状重合体は、ガラス転移温度(Tg)
が−30℃以下であることが好ましく、−30℃を越えると
耐衝撃性が低下傾向にある。
このようなゴム状重合体の例としては、ポリブタジエ
ン、ポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリ(アクリロニ
トリル−ブタジエン)等のジエン系ゴム及び上記ジエン
ゴムを水素添加した飽和ゴム、イソプレンゴム、クロロ
プレンゴム、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系ゴム
及びエチレン−プロピレン−ジエンモノマー三元共重合
体(EPDM)等を挙げることができ、特にジエン系ゴムが
好ましい。
上記のゴム状重合体の存在下に重合させるグラフト重
合可能な単量体混合物中の必須成分の芳香族ビニル単量
体は、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、パラメ
チルスチレン、p−クロロスチレン、p−ブロモスチレ
ン、2,4,5−トリブロモスチレン等であり、スチレンが
最も好ましいが、スチレンを主体に上記他の芳香族ビニ
ル単量体を共重合してもよい。
また、ゴム変性スチレン系樹脂の成分として、芳香族
ビニル単量体に共重合可能な単量体成分を一種以上導入
することができる。耐油性を高める必要のある場合は、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニト
リル単量体を用いることができる。そして、ビニル芳香
族単量体とブレンドする時の溶融粘度を低下させる必要
のある場合は、炭素数が1〜8のアルキル基からアクリ
ル酸エステルを用いることができる。また更に、樹脂組
成物の耐熱性を更に高める必要のある場合は、α−メチ
ルスチレン、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン
酸、N−置換マレイミド等の単量体を共重合してもよ
い。
単量体混合物中に占める上記ビニル芳香族単量体と共
重合可能なビニル単量体の含量は0〜40重量%である。
本発明において用いられるゴム変性スチレン系樹脂に
おけるゴム状重合体は、好ましくは5〜80重量%、特に
好ましくは10〜50重量%、グラフト重合可能な単量体混
合物は、好ましくは95〜20重量%、更に好ましくは90〜
50重量%の範囲にある。この範囲内では、目的とする樹
脂組成物の耐衝撃性と剛性のバランスが向上する。更に
は、スチレン系重合体のゴム粒子径は、0.1〜5.0μmが
好ましく、特に0.2〜3.0μmが好適である。上記範囲内
では、特に耐衝撃性が向上する。
本発明において使用される、ゴム変性スチレン系樹脂
の分子量の尺度である還元粘度ηsp/c(0.5g/dl、30℃
測定:溶媒としては、マトリックス樹脂がポリスチレン
の場合はトルエンを、マトリックス樹脂が不飽和ニトリ
ル−芳香族ビニル共重合体の場合はメチルエチルケトン
を使用)は、0.30〜0.80dl/gの範囲にあることが好まし
く、0.40〜0.60dl/gの範囲にあることがより好ましい。
ゴム変性スチレン系樹脂の還元粘度ηsp/cに関する上記
要件を満たすための手段としては、重合開始剤量、重合
温度、連鎖移動剤量の調整等を挙げることができる。
本発明における熱可塑性樹脂(A)の一つの芳香族ポ
リカーボネートは、芳香族ホモポリカーボネートと芳香
族コポリカーボネートより選ぶことができる。製造方法
としては、2官能フェノール系化合物に苛性アルカリ及
び溶剤の存在下でホスゲンを吹き込むホスゲン法、ある
いは、例えば、二官能フェノール系化合物と炭酸ジエチ
ルとを触媒の存在下でエステル交換させるエステル交換
法を挙げることができる。該芳香族ポリカーボネートは
粘度平均分子量が1万〜10万の範囲が好適である。ここ
で、上記2官能フェノール系化合物は、2,2'−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2'−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1'−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)エタン、2,2'−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ブタン、2,2'−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジフェニル)ブタン、2,2'−ビス(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジプロピルフェニル)プロパン、1,1'−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1−フェ
ニル−1,1'−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等
であり、特に2,2'−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン〔ビスフェノールA〕が好ましい。本発明におい
て、2官能フェノール系化合物は、単独で用いてもよい
し、あるいはそれらを併用してもよい。
本発明において使用する非重合性液状物質(B)は、
非重合性の液状物質であり、熱可塑性樹脂(A)に添加
剤として難燃性等の望ましい性質を付与するための成分
である。そして、非重合性液状物質(B)は25℃から30
0℃の範囲のある温度で流動性を有することが必要であ
り、100℃での粘度が100万センチストークス以下である
ことが好ましく、更に好ましくは10万センチストークス
以下であり、最も好ましくは1万センチストークス以下
である。非重合性液状物質(B)の上記粘度が1万セン
チストークス以下になると熱可塑性樹脂(A)に対する
溶解力が増大する。この条件を満足する非重合性液状物
質(B)としては、分子量が1000以下の化合物が好まし
く、ポリマー、オリゴマーであってもよい。
ここで非重合性液状物質(B)は、可塑剤、熱安定
剤、光安定剤、難燃剤、着色剤、発泡剤、滑剤、香料、
発煙抑制剤、粘着付与剤、防腐剤、保温剤、耐衝撃性向
上剤、忌避剤、湿潤剤、界面活性剤、乳化剤、不安定化
剤、凝固剤、消泡剤、凍結防止剤、クリーミング剤、増
粘剤、感熱剤、起泡剤等の非重合性液状物質である。こ
れらの中で可塑剤、熱安定剤、難燃剤、光安定剤が熱可
塑性樹脂(A)との相溶性が大きい点からみて好まし
い。
熱可塑性樹脂(A)と非重合性液状物質(B)からな
る本発明の樹脂組成物中の非重合性液状物質(B)の量
は、好ましくは1〜99重量%、より好ましくは10〜90重
量%、更に好ましくは20〜80重量%、最も好ましくは30
〜70重量%である。
上記非重合性液状物質(B)の1種として挙げた可塑
剤の例としては、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチ
ル、フタル酸ジイソブチル等のフタル酸エステル、フタ
ル酸ブチルベンジルエステル等のフタル酸混基エステ
ル、コハク酸ジイソデシル、アジピン酸ジオクチル等の
脂肪族2塩基酸エステル、ジエチレングリコールジベン
ゾエート等のグリコールエステル、オレイン酸ブチル、
アセチルリシノール酸メチル等の脂肪酸エステル、エポ
キシ化大豆油、エポキシ化アマニ油等のエポキシ可塑剤
であり、その他、トリメリット酸トリオクチル、エチル
フタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグ
リコレート、アセチルクエン酸トリブチル、塩素化パラ
フィン、ポリプロピレンアジペート、ポリエチレンセバ
ケート、トリアセチン、トリブチリン、トルエンスルホ
ンアミド、アルキルベンゼン、ビフェニル、部分水添タ
ーフェニル、ショウノウ等を挙げることができる。
前記非重合性液状物質(B)としての熱安定剤の例と
しては、金属石ケン、鉛安定剤、有機錫安定剤、複合安
定剤、エポキシ化合物等を挙げることができる。
前記非重合性液状物質(B)としての光安定剤は、紫
外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、酸化防止
剤、活性種捕捉剤、遮光剤、金属不活性剤、または消光
剤等から選ばれる光安定剤である。
前記非重合性液状物質(B)としての難燃剤は、ハロ
ゲン系またはリン系等の難燃剤である。とりわけリン酸
難燃剤の中でも有機リン化合物が好ましい。
上記有機リン化合物の例としては、ホスフィン、ホス
フィンオキシド、ビホスフィン、ホスホニウム塩、ホス
フィン酸塩、リン酸エステル、亜リン酸エステル等であ
る。より具体的には、トリフェニルフォスフェート、メ
チルネオベンチルフォスファイト、ヘンタエリスリトー
ルジエチルジフォスファイト、メチルネオペンチルフォ
スフォネート、フェニルネオペンチルフォスフェート、
ペンタエリスリトールジフェニルジフォスフェート、ジ
シクロペンチルハイポジフォスフェート、ジネオペンチ
ルハイポフォスファイト、フェニルピロカテコールフォ
スファイト、エチルピロカテコールフォスフェート、ジ
ピロカテコールハイポジフォスフェートである。
ここで、ポリフェニレンエーテル等の熱可塑性樹脂と
の相溶性の観点から、特に有機リン化合物として、芳香
族系リン酸エステル単量体(式1)、芳香族系リン酸エ
ステル縮合体(式2)が好ましい。
(但し、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4、Ar5、Ar6はそれぞれ独立
に無置換又は炭素数1〜10の炭化水素基で少なくとも1
つ置換されたフェニル基から選ばれる芳香族基である。
Ar4は炭素数6から20の2価の芳香族基である。また、
nは0〜3の整数を表わし、mは1以上の整数であ
る。) 上記芳香族系リン酸エステル単量体の中でも、特にヒ
ドロキシル基含有芳香族系リン酸エステル単量体、例え
ば、トリクレジルフォスフェートやトリフェニルフォス
フェート等に1個または2個以上のフェノール性水酸基
を含有したリン酸エステル単量体、または下式4に示し
た芳香族リン酸エステル単量体が好ましい。
(式中、a、b、cは1から3、R1、R2、R3のそれぞれ
が独立に水素または炭素数が1から30のアルキル基であ
り、化合物全体として、置換基R1、R2、R3の炭素数の合
計が平均12から30である。ここで、異なった置換基を有
する、複数の芳香族リン酸エステルからなる場合には、
上記難燃剤の置換基R1、R2、R3の炭素数の合計は数平均
で表し、上記難燃剤中の各芳香族リン酸エステル成分の
重量分率と、各成分の置換基の炭素数の合計との積の和
である。) 本発明において、式4の芳香族リン酸エステル単量体
の中でも、置換基R1、R2、R3の炭素数合計の数平均は、
15〜30が好ましく、さらには20〜30が好ましく、25〜30
が最も好ましい。
具体的な置換基として、ノニル基、t−ブチル基等の
ブチル基、t−アミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペン
タデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタ
デシル基、ノナデシル基、オクタドデシル基等が挙げら
れ、一つまたは複数個の置換基が一つの芳香環にオル
ト、メタ、パラの何れの位置にも置換することができる
が、パラ置換体が好ましい。一つのリン酸エステル単量
体に置換するアルキル基の炭素数の合計が12〜30の範囲
にあることが最も好ましいが、長鎖アルキル基が一つだ
け置換した芳香環を一つだけ有するリン酸エステル単量
体よりも、アルキル基が一つだけ置換した芳香環が複数
個有するリン酸エステル単量体の方が耐熱性及び耐水性
が優れている。例えば、置換するアルキル基の炭素数の
合計が18でも、オクタデシルフェニル ジフェニルフォ
スフェートよりも、ビス(ノニルフェニル) フェニル
フォスフェートの方が耐熱性が高く好ましい。
本発明において、式4の芳香族リン酸エステル単量体
の中でも、特にR1、R2、R3の少なくとも1つはノニル基
であるリン酸エステル単量体が好ましく、R1、R2、R3
ノニル基である芳香族リン酸エステル単量体〔トリス
(ノニルフェニル)フェニルフォスフェート〕が流動性
と低揮発性の観点から最も好ましい。上記リン酸エステ
ル単量体は、難燃剤中に50重量%以上含有する場合に特
に大きな難燃性効果が発現する。そして、上記リン酸エ
ステル単量体は火種の滴下性に優れ、UL−94に準拠した
難燃性基準において、V−2ランクの難燃剤の中ででは
極めて優れた自己消火性を示す。
また、低揮発性の観点から、置換基の炭素数の合計が
上記した要件を満たすものが好ましい、置換基の炭素数
の合計が12未満のものの割合が1重量%以下である場合
は、さらに優れた低揮発性が発現する。
そして、難燃剤の熱安定性、特に耐熱変色性の観点か
ら、残存酸性物質の指標としてJIS−K6751に規定する酸
化が1mgKOH/g以下さらには0.5mgKOH/g、及び/またはア
ルキルフェノールが1重量%以下さらには0.5重量%以
下であることが好ましく、更にアルミニウム、マグネシ
ウム、ナトリウム、アンチモンが1000ppm以下であるこ
とがより好ましい。また、ヒンダードフェノール系酸化
防止剤が難燃剤中に1〜1000重量ppm含有すると熱安定
性が飛躍的に向上する。
次いで、耐光性の観点からは、置換基R1、R2、R3はア
リール基でなく、アルキル基が好ましい。又アルキル基
の場合でも、アルキル基の枝分かれが少ない方が好まし
く、特に直鎖または枝分かれが1箇所のアルキル基が特
に好ましい。
さらに、芳香族リン酸エステルの1つの芳香環に置換
する置換基の数は、1つが好ましい。1つの芳香環に複
数個の置換基が置換した芳香族リン酸エステル単量体の
粘度は高く、その粘度は置換基数と共に上昇する。芳香
族リン酸エステル単量体の粘度が高くなると、取り扱い
上の問題だけでなく、高粘度のために精製が困難となり
前述の不純物が残存することにより、耐光性、耐熱変色
性が低下する。
式4の中でも最も好ましい芳香族リン酸エステル単量
体の組み合わせは、トリス(ノニルフェニル)フォスフ
ェート(TNPP)を主体に、ビス(ノニルフェニル) フ
ェニルフォスフェート(BNPP)を少量含有し、置換基
R1、R2、R3の炭素数合計の数平均が20〜27であり、好ま
しくは25〜27であり、さらに好ましくは26〜27であり、
26.5〜27が最も好ましい。上記の炭素数合計の数平均を
満足するためには、例えばBNPPが78〜0重量%、好まし
くは22〜0重量%、さらに好ましくは11〜0重量%、最
も好ましくは5〜0重量%であり、TNPPが22〜100重量
%、好ましくは78〜100重量%、さらに好ましくは89〜1
00重量%、最も好ましくは95〜100重量%の範囲にあ
る。このような組み合わせの難燃剤は特に難燃性、流動
性、耐熱性、衝撃強さ、耐水光沢保持性、及び得られた
成形体の表面硬度のバランス特性が優れている。TNPPは
耐揮発性、耐熱性付与効果が高いだけでなく、構造的に
対称であるために、耐水光沢保持性が極めて優れてい
る。このようにTNPPを本発明の非重合性液状物質(B)
として用いると、特に優れた性質をもつ樹脂組成物が得
られる。
式4の芳香族リン酸エステル単量体は、日本国特開平
1−95149号公報、日本国特開平3−294284号公報等に
開示された公知の方法により製造することができる。例
えば、アルキルフェノールとオキシ塩化リンと触媒の無
水塩化アルミニウムを加熱下に反応する方法、または亜
リン酸トリエステルを酸素で酸化して、対応する芳香族
リン酸エステルに転換する方法がある。
また前記芳香族リン酸エステル縮合体(式2)の中で
も、特にAr4がフェニレン基又はジアリールアルカン基
であることが耐加水分解性、熱安定性の観点から好まし
く、例えばビスフェノールA ビス(ジフェニルフォス
フェート)、ビスフェノールA ビス(ジクレジルフォ
スフェート)が好ましい。
前記芳香族系リン酸エステル縮合体の中で好ましいも
のの一つとして、式5で示される芳香族リン酸エステル
縮合体を挙げることができる。
(式中、a、b,c,d,eは0から3であり、R1からR5は炭
素数が1から10の炭化水素であり、nは1〜3の整数を
表す)。
ここで、上記式5で示される芳香族リン酸エステル縮
合体の中でも、aが0であり、b,c,d,eが2であり、か
つR2からR5は2,6−位に置換された構造は、室温では固
体形状であるが、比較的結晶化速度が小さいために、上
記TNPP等の非重合性液状物質を添加することにより液状
化する。このような2,6−位置換の固体状芳香族リン酸
エステル縮合体は、日本国特開平5−1079号公報等に開
示された公知の方法により製造することができる。例え
ば、2,6−位に置換された単官能フェノールとオキシハ
ロゲン化リンとルイス酸触媒の存在下で反応させ、ジア
リールホスホロハライドを得、次いでこれと二官能フェ
ノールをルイス酸触媒の存在下で反応する方法がある。
前記非重合性液状物質(B)としての発泡剤の例とし
ては、アゾ系発泡剤、N−ニトロソ系発泡剤、スルフォ
ニルヒドラジド等を挙げることができる。
前記非重合性液状物質(B)としての滑剤の例として
は、流動パラフィン等の炭化水素系滑剤、脂肪酸系滑
剤、脂肪酸アミド系滑剤、アルコール系滑剤、金属石ケ
ン類等を挙げることができる。
また、本発明における非重合性液状物質(B)は、25
℃〜300℃の温度範囲で粉体または固体状の化合物で
も、本願の非重合性液状物質に溶解して上記温度範囲で
液状化した化合物をも含む。
本発明において、熱可塑性樹脂(A)と非重合性液状
物質(B)との相溶性更に高めるために、両者の相溶化
剤として、上記非重合性液状物質(B)と異なった非重
合性液状物質または非重合性液状物質(B)に溶解また
は相互作用を有する界面活性剤を併用することができ
る。たとえ非重合性液状物質(B)の要件を満足してい
ない固体界面活性剤ても、非重合性液状物質(B)中に
溶解するものであれば使用することができる。
本発明において、非重合性液状物質(B)の中でも芳
香族リン酸エステル縮合体等の二量体以上のオリゴマー
タイプの非重合性液状物質に、ポリフェニレンエーテル
等の熱可塑性樹脂(A)を溶解する場合は、前記TNPP等
のモノマータイプの非重合性液状物質を、相溶化剤とし
ての役割も兼ねて併用すると良好な外観、耐光性、機械
的性質を持つ樹脂組成物が得られる。モノマータイプの
非重合性液状物質は、全体の非重合性液状物質(B)中
に、好ましくは0.01〜50重量%、より好ましくは0.1〜3
0重量%、更に好ましくは1〜20重量%、最も好ましく
は2〜10重量%の範囲で含まれるのが望ましい。
熱可塑性樹脂(A)と非重合性液状物質(B)との相
溶化剤としては、脂肪族炭化水素、高級脂肪酸、高級脂
肪酸アミド、または高級脂肪族アルコール等を挙げるこ
とができ、非重合性液状物質(B)中に好ましくは0.01
〜20重量%、更に好ましくは、0.1〜10重量%、最も好
ましくは、1〜5重量%含有する。
前記相溶化剤としての脂肪族炭化水素は、流動パラフ
ィン、天然パラフィン、マイクロワックス、ポリオレフ
ィンワックス、合成パラフィン、及びこれらの部分酸化
物、あるいはフッ化物、塩化物等である。
前記高級脂肪酸は、飽和脂肪酸、及びリシノール酸、
リシンベライジン酸、9−オキシ12オクタデセン酸等の
不飽和脂肪酸等である。
前記高級脂肪酸アミドは、フェニルステアリン酸アミ
ド、メチロールステアリン酸アミド、メチロールベヘン
酸アミド等の飽和脂肪酸のモノアミド、ヤシ油脂肪酸ジ
エタノールアミド、ラウリン酸ジエタノールアミド、及
びヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、オレイン酸ジエタ
ノールアミド等のN,N'−2置換モノアミド等であり、さ
らに、メチレンビス(12−ヒドロキシフェニル)ステア
リン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチ
レンビス(12−ヒドロキシフェニル)ステアリン酸アミ
ド、ヘキサメチレンビス(12−ヒドロキシフェニル)ス
テアリン酸アミド等の飽和脂肪酸ビスアミド、及びm−
キシリレンビス(12−ヒドロキシフェニル)ステアリン
酸アミド等の芳香族系ビスアミドである。
前記相溶化剤としての高級脂肪族アルコールは、ステ
アリルアルコールやセチルアルコール等の1価のアルコ
ール、ソルビトールやマンニトール等の多価アルコー
ル、及びポリオキシエチレンドデシルアミン、ポリオキ
シエチレンボクタデシルアミン等であり、さらに、ポリ
オキシエチレンアリル化エーテル等のポリアルキレンエ
ーテルユニットを有するアリル化エーテル、及びポリオ
キシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレント
リドデシルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテ
ル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキ
シエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンア
ルキルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニル
エーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポ
リエピクロルヒドリンエーテル、ポリオキシエチレンビ
スフェノールAエーテル、ポリオキシエチレンエチレン
グリコール、ポリオキシプロピレンビスフェノールAエ
ーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリ
コールエーテル等のポリアルキレンエーテルユニットを
有する2価アルコールである。
本発明において前記固体物質(C)として使用する30
0℃で結晶または非晶質固体である固体物質は、添加剤
として、本発明の樹脂組成物に望ましい性質を付与する
もので、熱可塑性樹脂(A)、非重合性液状物質(B)
中で分散、膨潤または溶解している。固体物質(C)は
上記要件を満足しておれば特に制限されないが、例えば
付着防止剤、吸油性化合物、熱安定剤、光安定剤、等で
ある。
上記固体物質(C)の量は、熱可塑性樹脂(A)100
重量部に対して、好ましくは0.000001〜100重量部、更
に好ましくは、0.01〜20重量部、最も好ましくは、0.1
〜10重量部である。
前記固体物質(C)としての付着防止剤は、熱可塑性
樹脂(A)と非重合性液状物質(B)からなる樹脂組成
物の融着防止等の取り扱い性向上のための成分である。
例えば、金属石鹸等の有機酸金属塩類、金属酸化物類、
無為塩類、ワックス類、シリカ、タルク、珪藻土等の鉱
物類、鉄、アルミナ等の金属類、綿、パルプ等の繊維類
等であり、これらの一種または二種以上を用いることが
できる。中でも数平均粒子直径が0.01〜300μmの粉体
化合物が好ましい。この数平均粒子直径が0.01μm未満
では、粉体同士の凝集が起こり、また300μmを越える
と熱可塑性樹脂(A)の非重合性液状物質(B)への溶
解速度を低下させる傾向にある。
前記固体物質(C)の一つの付着防止剤としての有機
酸金属塩は、例えば酪酸、カプロン酸、ペラルゴン酸、
カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸等の直鎖
飽和脂肪酸;オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸等
の直鎖不飽和脂肪酸;イソステアリン酸等の分岐脂肪
酸;リシノール酸、12−ヒドロキシステアリン酸等のヒ
ドロキシル基含有脂肪酸;安息香酸;ナフテン酸;アビ
エチン酸;デキストロピマル酸等のロジン酸を代表とす
る有機カルボン酸類のリチウム塩、銅塩、ベリリウム
塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、ストロンチウム
塩、バリウム塩、亜鉛塩、カドミウム塩、アルミニウム
塩、セリウム塩、チタン塩、ジルコニウム塩、鉛塩、ク
ロム塩、マンガン塩、コバルト塩、ニッケル塩等を挙げ
ることができる。
前記固体物質(C)の一つの付着防止剤としての金属
酸化物類は、例えば酸化亜鉛、アルミナ(酸化アルミニ
ウム)、ケイ酸アルミニウム、シリカ(酸化ケイ素)、
酸化カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化
鉄、酸化バリウム、二酸化マンガン、酸化マグネシウム
等を挙げることができ、特にアルミナ、鉱物類としても
挙げられているシリカが好ましい。
前記固体物質(C)の一つの付着防止剤として無機塩
類は、チタン酸バリウム、硫酸バリウム、炭酸マンガ
ン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等を挙げること
ができる。
前記固体物質(C)の一つの付着防止剤としてのワッ
クス類は、オルガノシロキサン系ワックス、ポリオレフ
ィンワックス、ポリカプロラクトン等を挙げることがで
きる。
付着防止剤としては、前記金属酸化物を疎水化変性し
た、疎水性シリカまたは疎水性アルミナ等の疎水化金属
酸化物が特に好ましい。その製造方法としては、金属酸
化物の表面を化学的あるいは物理的に不活性化すればよ
く、例えばアルキルアルコキシシラン、アルキルハログ
ン化シラン等のシランカップリング剤を用いる方法、ジ
メチルシロキサン等のポリシロキサンを用いる方法、合
成ワックスや天然ワックスを用いる方法、カルシウム等
により金属表面処理する方法等を挙げることができる。
本発明において、前記固体物質(C)としての吸油性
化合物は、熱可塑性樹脂(A)の非重合性液状物質
(B)への溶解性を向上させるための成分であり、溶解
性向上効果の観点から、数平均粒子直径が0.001〜1000
μmの化合物が好ましく、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂、金属、金属酸化物、難燃剤、補強剤、セラミック等
の粉体または多孔質粉体等を挙げることができる。
前記固体物質(C)の一つの吸油性化合物としての熱
可塑性樹脂は、数平均粒子直径が0.001〜1000μmであ
ることが好ましく、非重合性液状物質(B)と親和性の
ある置換基を有する熱可塑性樹脂であり、例えば、アル
キル(メタ)アクリレート等の不飽和カルボン酸エステ
ル、ジアルキル(メタ)アクリルアミド等の炭化水素基
を有する(メタ)アクリルアミド、1−ヘキセン等のα
−オレフィン、ビニルシクロヘキサン等の脂環式ビニル
化合物、ドデシルアリルエーテル等の炭化水素基を有す
るアリルエーテル、カプロン酸ビニル等の炭化水素基を
有するビニルエステル、ブチルビニルエーテル等の炭化
水素基を有するビニルエーテル、スチレン等の芳香族ビ
ニル化合物等から選ばれた少なくとも一種の重合性不飽
和基を有する単量体を含有することが好ましい。
また、上記吸油性化合物としての熱可塑性樹脂は、分
子中に少なくとも2個の重合性不飽和基を有する架橋性
単量体を、熱可塑性を保持する範囲で少量含んでいても
いい。例えば、エチレングリコール(メタ)アクリレー
ト等の二価アルコールの(メタ)アクリレート類、グリ
セリン、テトラメチロールメタン等の多価アルコールの
(メタ)アクリレート類、ジビニルベンゼン等から選ば
れた少なくとも一種の架橋性単量体である。
前記固体物質(C)の一つの吸油化合物としての熱硬
化樹脂は、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体等の芳
香族ビニル単量体と複数個の不飽和結合を有する架橋性
単量体との共重合体、メタクリル酸エステルまたはアク
リル酸エステルと上記架橋性単量体との共重合体、フェ
ノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリ
エステル樹脂、フラン樹脂、尿素樹脂、キシレン樹脂、
シリコーン樹脂、ジアリルフタレート、アラミド等であ
る。
本発明において、熱可塑性樹脂(A)と非重合性液状
物質(B)の相溶性を向上させるために、熱可塑性樹脂
(A)と非重合性液状物質(B)を共に溶解または膨潤
可能な溶剤(D)を添加し、両者を溶解または膨潤させ
た後に、(D)を除去することができる。
上記(D)は炭化水素系、ハロゲン化炭化水素系、ア
ルコール系、フェノール系、エーテル系、アセタール
系、ケトン系、脂肪酸系、酸無水物系エステル系、窒素
化合物系、硫黄化合物系、無機系溶剤等であり、(D)
の添加量は、熱可塑性樹脂(A)100重量部に対して、
0.1〜100重量部であることが好ましく、更に好ましくは
1〜50重量部、最も好ましくは5〜20重量部である。
溶剤(D)の中でも、ジフェニルエーテル、ブチルフ
ェニルエーテル等の沸点が200〜300℃のエーテル・アセ
タール系溶剤、炭化水素系溶剤が好ましい。炭化水素系
溶剤は、例えばペンタン、2−メチルブタン、ヘキセ
ン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−
ジメチルブタン、ヘプタン、オクタン、2,2,3−トリメ
チルペンタン、イソオクタン、ノナン、2,2,5−トリメ
チルヘキサン、デカン、ドデカン、不飽和脂肪族炭化水
素、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、
アミルベンゼン、イソプロピルベンゼン、クメン、メシ
チレン、ナフタレン、テトラリン、ブチルベンゼン、p
−シメン、シクロヘキシルベンゼン、ジエチルベンゼ
ン、ペンチルベンゼン、ジペンチルベンゼン、ドデシル
ベンゼン、ビフェニル、シクロペンタン、メチルシクロ
ペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エ
チルシクロヘキサン、P−メンタン、ビシクロヘキシ
ル、シクロヘキセン、α−ピネン、ジペンテン、デカリ
ン、石油エーテル、石油ベンジン、石油ナフサ、リグロ
イン、工業ガソリン、灯油、ソルベントナフサ、ショウ
ノウ油、テレビン油、パイン油等であり、特に沸点が20
0〜300℃のアミルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、
ドデシルベンゼン、パインオイル、ビフェニルが最も好
ましい。
本発明の樹脂組成物をペレットとして得る場合には、
非重合性液状物質(B)を加熱する溶解または膨潤工程
と、熱可塑性樹脂(A)と非重合性液状物質(B)を加
熱混合する工程と、冷却して粒状化する工程からなる方
法によって製造されることが好ましく、その方法におい
ては、熱可塑性樹脂(A)を非重合性液状物質(B)中
で25℃から300℃の温度で熱可塑性樹脂(A)を非重合
性液状物質(B)に溶解または膨潤することが必要であ
る。
熱可塑性樹脂(A)と非重合性液状物質(B)を加熱
混合する方法としては、攪拌機付き溶解槽または押出機
を用いることが好ましい。ここで押出機を用いた加熱混
合方法は、従来の溶融押出方法と異なっており、前もっ
て溶解、膨潤または分散したポリマー溶液を押出機に導
入し、より良く溶解、混合を促進するプロセスである。
また、冷却して粒状化する方法としては、押出機で加熱
混合された後、冷却水槽を通過して冷却し、次いで回転
刃式ペレタイザーにより粒状化する方法(図1参照)、
または冷却システムを装備したベルトクーラー(ベルト
式冷却器)でペレット化する方法(図2参照:サンドビ
ック社の開発プロセス)が好ましい。
ここで、従来の溶融押出タイプの押出機でも、熱可塑
性樹脂(A)と非重合性液状物質(B)が同時に存在
し、適切な滞留時間とせん断力で本発明で言う熱可塑性
樹脂(A)の”溶融状態”を経ずに、溶解または膨潤状
態を達成することができれば使用することができる。
本発明の樹脂組成物のもう一つの好ましい具体的製造
方法は、非重合性液状物質(B)を加熱する溶解工程
と、熱可塑性樹脂(A)と非重合性液状物質(B)を加
熱混合する工程を同時に行う方法であり、溶解槽に非重
合性液状物質(B)を仕込み、25℃〜300℃の範囲でか
つ非重合性液状物質(B)が溶解する温度で攪拌下に熱
可塑性樹脂(A)を少量づつ添加して溶解し、次いで上
述と同様に冷却粒状化を行うプロセスである。
そして、熱可塑性樹脂(A)と非重合性液状物質
(B)の溶解性をさらに向上させるためには、熱可塑性
樹脂(A)を非重合性液状物質(B)中で25℃から300
℃の範囲の温度で溶解または膨潤する際に、有機溶媒
(D)を用いて両者を溶解または膨潤させた後に(D)
を除去する方法がある。
このようにして得られた熱可塑性樹脂組成物は、この
まま射出成形材料等の用途に使用してもよいが、これを
マスターバッチとし、熱可塑性樹脂(A)と同じか又は
異なった熱可塑性樹脂と共に例えば100℃〜300℃の温度
で溶融押出しすることができる。その際に非重合性液状
物質(B)、固体物質(C)はもちろん、非重合性液状
物質(B)、固体物質(C)以外の各種固体物質を配合
することができる。
ここで、マスターバッチの中で用いられる(A)熱可
塑性樹脂と、そのマスターバッチと共に溶融押出しする
熱可塑性樹脂の組み合わせの判断基準として、非晶性ポ
リマーではガラス転移温度(Tg)であり、結晶性ポリマ
ーでは融点(Tm)である。マスターバッチの中で用いら
れる(A)のTgまたはTmは、好ましくは100℃以上であ
り、更に好ましくは140℃以上であり、最も好ましくは2
00℃以上である。一方、そのマスターバッチと共に溶融
押出しする熱可塑性樹脂のTgまたはTmは好ましくは、85
℃〜200℃であり、更に好ましくは、85℃〜120℃であ
る。このような熱可塑性の組み合わせは本願の効果が最
も顕著となる。
ここで、熱可塑性樹脂(A)と同じか又は異なった熱
可塑性樹脂は、とくに制限はない。たとえば、ポリスチ
レン系、ポリフェニレンエーテル系、ポリオレフィン
系、ポリ塩化ビニル系、ポリアミド系、ポリエステル
系、ポリフェニレンスルフィド系、ポリカーボネート
系、ポリメタクリレート系、ポリアセタール系、ポリア
リレート系、ポリスルフォン系等の単独もしくは二種以
上を混合したものを使用することができる。ここで、特
に熱可塑性樹脂として、ポリスチレン系、ポリカーボネ
ート系の熱可塑性樹脂が好ましい。上記ポリスチレン系
樹脂には、ゴム変性スチレン系樹脂も含まれる。
本発明において、非重合性液状物質含有樹脂組成物を
マスターバッチとし、必要に応じて熱可塑性樹脂(A)
とは異なった熱可塑性樹脂と共に配合可能な固体物質と
して、非重合性液状物質(B)に記載した以外の難燃
剤、難燃助剤、熱可塑性エラストマー、酸化防止剤また
は錫系熱安定剤等の熱安定剤、耐光性改良剤、流動性改
良剤、滑剤、充填剤、ガラス繊維等の補強剤、染料や顔
料等の着色剤、発泡剤、帯電防止剤、離型剤等を挙げる
ことができる。以下に配合可能な各固体物質について詳
細に説明する。
本発明において、前記必要に応じて配合することので
きる、非重合性液状物質(B)以外の難燃剤は、ハロゲ
ン系、リン系または無機系難燃剤である。
上記ハロゲン系難燃剤は、ハロゲン化ビスフェノー
ル、芳香族ハロゲン化合物、ハロゲン化ポリカーボネー
ト、ハロゲン化芳香族ビニル系重合体、ハロゲン化シア
ヌレート樹脂、ハロゲン化ポリフェニレンエーテル等が
挙げられ、好ましくはデカブロモジフェニルオキサイ
ド、テトラブロムビスフェノールA、テトラブロムビス
フェノールAのオリゴマー、ブロム化ビスフェノール系
フェノキシ樹脂、ブロム化ビスフェノール系ポリカーボ
ネート、ブロム化ポリスチレン、ブロム化架橋ポリスチ
レン、ブロム化ポリフェニレンオキサイド、ポリジブロ
ムフェニレンオキサイド、デカブロムジフェニルオキサ
イドビスフェノール縮合物、含ハロゲンリン酸エステル
及びフッ素系樹脂等である。
前記難燃剤の中のリン系難燃剤としては、赤リン、無
機系リン酸塩等が挙げられる。
前記難燃剤において、リン系難燃剤の一つの赤リン
は、一般の赤リンの他に、その表面をあらかじめ、水酸
化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水
酸化チタンよりえらばれる金属水酸化物の被膜で被覆処
理されたもの、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、水酸化亜鉛、水酸化チタンより選ばれる金属水酸化
物及び熱硬化性樹脂よりなる被膜で被覆処理されたも
の、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化
亜鉛、水酸化チタンより選ばれる金属水酸化物の被膜の
上に熱硬化性樹脂の被膜で二重に被覆処理されたものな
どである。
前記難燃剤において、リン系難燃剤の一つの無機系リ
ン酸塩は、ポリリン酸アンモニウムが代表的である。
そして、前記難燃剤としての無機系難燃剤は、水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウム、ドロマイト、ハイ
ドロタルサイト、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、
塩基性炭酸マグネシウム、水酸化ジルコニウム、酸化ス
ズの水和物等の無機金属化合物の水和物、ホウ酸亜鉛、
メタホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、炭酸亜鉛、炭酸
マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム等が挙げ
られる。これらは、1種でも2種以上を併用してもよ
い。この中で特に、水酸化マグネシウム、水酸化アルミ
ニウム、塩基性炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイト
からなる群から選ばれたものが難燃効果が良く、経済的
にも有利である。
本発明における前記非重合性液状物質(B)以外の難
燃剤の添加量は、前記マスターバッチ100重量部に対し
て、1〜100重量部であり、好ましくは1〜50重量部、
更に好ましくは、3〜20重量部、最も好ましくは、5〜
15重量部である。
本発明において、必要に応じて、ノボラック樹脂、ト
リアジン骨格含有化合物、シリコーン樹脂、シリコーン
オイル、フッ素系樹脂、アラミド繊維、ポリアクリロニ
トリル繊維から選ばれる一種以上の難燃助剤を配合する
ことができる。
上記難燃助剤の量は、マスターバッチ100重量部に対
して、好ましくは0.001〜40重量部、更に好ましくは、
1〜20重量部、最も好ましくは、5〜10重量部である。
必要に応じて配合することのできる難燃助剤としての
ノボラック樹脂は、芳香族リン酸エステルと併用する場
合には、流動性の耐熱性の向上剤でもあり、樹脂成分と
芳香族リン酸エステルとの間の相溶性をやや低下させ
る。そして、その樹脂は、フェノール類とアルデヒド類
を硫酸または塩酸のような酸触媒の存在下で縮合して得
られる熱可塑性樹脂であり、その製造方法は、「高分子
実験学5『重縮合と重付加』p.437〜455(共立出版
(株))」に記載されている。
ノボラック樹脂製造の一例を式6に示す。
上記フェノール類は、フェノール、o−クレゾール、
m−クレゾール、p−クレゾール、2,5−ジメチル−、
3,5−ジメチル−、2,3,5−トリメチル−、3,4,5−トリ
メチル−、p−t−ブチル−、p−n−オクチル、p−
ステアリル−、p−フェニル−、p−(2−フェニルエ
チル)−、o−イソプロピル−、p−イソプロピル−、
m−イソプロピル−、p−メトキシ−、及びp−フェノ
キシフェノール、ピロカテコール、レゾルシノール、ハ
イドロキノン、サリチルアルデヒド、サルチル酸、p−
ヒドロキシ安息香酸、メチル p−ヒドロキシベンゾエ
ート、p−シアノ−、及びo−シアノフェノール、p−
ヒドロキシベンゼンスルホン酸、p−ヒドロキシベンゼ
ンスルホンアミド、シクロヘキシル p−ヒドロキシベ
ンゼンスルホネート、4−ヒドロキシフェニルフェニル
ホスフィン酸、メチル 4−ヒドロキシフェニルフェニ
ルホスフィネート、4−ヒドロキシフェニルホスホン
酸、エチル 4−ヒドロキシフェニルホスホネート、ジ
フェニル 4−ヒドロキシフェニルホスホネート等であ
る。
上記アルデヒド類は、ホルムアルデヒド、アセトアル
デヒド、n−プロパナール、n−ブタナール、イソプロ
パナール、イソブチルアルデヒド、3−メチル−n−ブ
タナール、ベンズアルデヒド、p−トリルアルデヒド、
2−フェニルアセトアルデヒド等である。
難燃助剤としてのトリアジン骨格含有化合物は、リン
系難燃剤の難燃助剤として一層の難燃性を向上させるた
めの成分である。その具体例としては、メラミン、メラ
ム(式7)、メレム(式8)、メロン(600℃以上でメ
レム3分子から3分子の脱アンモニアによる生成物)、
メラミンシアヌレート(式9)、リン酸メラミン(式1
0)、サクシノグアナミン(式11)、アジポグアナミ
ン、メチルグルタログアナミン、メラミン樹脂(式1
2)、BTレジン(式13)等を挙げることができるが、低
揮発性の観点から特にメラミンシアヌレートが好まし
い。
難燃助剤としてのシリコーン樹脂は、SiO2、RSi
O3/2、R2SiO、R3SiO1/2の構造単位を組み合わせてでき
る三次元網状構造を有するシリコーン樹脂である。ここ
で、Rはメチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル
基、あるいは、フェニル基、ベンジル基等の芳香族基、
または上記置換基にビニル基を含有した置換基を示す。
ここで、特にビニル基を含有したシリコーン樹脂が好ま
しい。このようなシリコーン樹脂は、上記の構造単位に
対応するオルガノハロシランを共加水分解して重合する
ことにより得られる。
難燃助剤としてのシリコーンオイルはポリジオルガノ
シロキサンであり、特に含ビニル基シリコーンオイルが
好ましく、式14に示される化学結合単位からなる。
上式中のRは、C1〜8のアルキル基、C6〜13のアリー
ル基、式15、式16で示される含ビニル基から選ばれる一
種または二種以上の置換基であり、ここで、特に分子中
ビニル基を含有する。
CH2=CH− (16) 前記含ビニル基シリコーンオイルの粘度は、600〜100
0000センチストークス(25℃)が好ましく、さらに好ま
しくは90000〜150000センチストークス(25℃)であ
る。
本発明において前記難燃助剤として使用するフッ素系
樹脂は、樹脂中にフッ素原子を含有する樹脂である。そ
の具体例として、ポリモノフルオロエチレン、ポリジフ
ルオロエチレン、ポリトリフルオロエチレン、ポリテト
ラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン/ヘキサ
フルオロプロピレン共重合体等を挙げることができる。
また、必要に応じて上記含フッ素モノマーと共重合可能
なモノマーとを併用してもよい。
これらのフッ素系樹脂の製造方法は、米国特許第2,39
3,697号明細書及び米国特許第2,534,058号明細書に開示
され、例えばテトラフルオロエチレンを水性媒体中で過
硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等のラジカル開始剤
を用いて、7〜70kg/cm2の加圧下、0〜200℃の温度で
重合し、次いで懸濁液、分散液または乳濁液から凝析に
より、または沈殿によりポリテトラフルオロエチレン粉
末が得られる。
ここで、フッ素系樹脂の融点以上で溶融混練すること
が好ましい。例えば、ポリテトラフルオロエチレンの場
合、300〜350℃の温度範囲で溶融することが好ましい。
せん断力下、融点以上での溶融により、高度にフィブリ
ル化し、配向結晶化する。そして、フッ素系樹脂が幹繊
維に対して、枝分かれした特殊な高次構造を有するフッ
素系樹脂が得られる。その結果として、三次元的に熱可
塑性樹脂と絡み合い、成形体の溶融適下を抑制する。ま
た、高せん断力を与えるために、ゴム変性樹脂(例え
ば、ゴム変性ポリスチレン)より、ポリフェニレンーテ
ル等の溶融粘度の高い硬質樹脂中で溶融することが好ま
しい。
上記特殊な高次構造を有するフッ素系樹脂の製造方法
は、フッ素系樹脂と熱可塑性樹脂と必要に応じて分散剤
を、フッ素系樹脂の融点以上で溶融混練してマスターバ
ッチを作製してから、熱可塑性樹脂、難燃剤と溶融混練
する二段プロセス法、または、サイドフィード可能な二
ゾーンからなる押出機を用い、前段で熱可塑性樹脂とフ
ッ素系樹脂と必要に応じて分散剤を、フッ素系樹脂の融
点以上で溶融混練し、後段で溶融温度を下げて難燃剤を
フィード、溶融混練する一段プロセス法等がある。
前記難燃助剤としてのアラミド繊維は、平均直径が1
〜500μmで平均繊維長が0.1〜10mmであることが好まし
く、イソフタルアミド、またはポリパラフェニレンテレ
フタルアミドをアミド系極性溶媒または硫酸に溶解し、
湿式または乾式法で溶液紡糸することにより製造するこ
とができる。
前記難燃助剤としてのポリアクリロニトリル繊維は、
平均直径が1〜500μmで平均繊維長が0.1〜10mmである
ことが好ましく、ジメチルホルムアミド等の溶媒に重合
体を溶解し、400℃の空気流中に乾式紡糸する乾式紡
糸、または硝酸等の溶媒に重合体を溶解し水中に湿式紡
糸する湿式紡糸法により製造される。
本発明において、前記必要に応じて配合することので
きる熱可塑性エラストマーは、例えば、ポリスチレン
系、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリウレタン
系、1、2−ポリブタジエン系、ポリ塩化ビニル系等で
あり、特にポリスチレン系熱可塑性エラストマーが好ま
しい。
上記熱可塑性エラストマーの量は、前記マスターバッ
チ100重量部に対して、好ましくは1〜30重量部、更に
好ましくは、2〜20重量部、最も好ましくは、2〜10重
量部である。
上記ポリスチレン系熱可塑性エラストマーは、芳香族
ビニル単位と共役ジエン単位からなるブロック共重合
体、または上記共役ジエン単位部分が部分的に水素添加
されたブロック共重合体である。
上記ブロック共重合体を構成する芳香族ビニル単量体
は、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチ
ルスチレン、p−クロロスチレン、p−ブロモスチレ
ン、2,4,5−トリブロモスチレン等であり、スチレンが
最も好ましいが、スチレンを主体に上記他の芳香族ビニ
ル単量体を共重合してもよい。
また、上記ブロック共重合体を構成する共役ジエン単
量体は、1,3−ブタジエン、イソプレン等を挙げること
ができる。
そして、ブロック共重合体のブロック構造は、芳香族
ビニル単位からなる重合体ブロックをSで表示し、共役
ジエン及び/またはその部分的に水素添加された単位か
らなる重合体ブロックをBで表示する場合、SB、S(B
S)n、(但し、nは1〜3の整数)、S(BSB)n、
(但し、nは1〜2の整数)のリニアーブロック共重合
体や、(SB)nX(但し、nは3〜6の整数。Xは四塩化
ケイ素、四塩化スズ、ポリエポキシ化合物等のカップリ
ング剤残基。)で表示される、B部分を結合中心とする
星状(スター)ブロック共重合体であることが好まし
い。なかでもSBの2型、SBSの3型、SBSBの4型のリニ
アーブロック共重合体が好ましい。
本発明において必要に応じて、飽和高級脂肪族のカル
ボン酸またはそれらの金属塩、カルボン酸エステル系ワ
ックス、オルガノロキサン系ワックス、ポリオレフィン
ワックス、ポリカプロラクトンから選ばれる一種または
二種以上の化合物等の離型剤を配合することができる。
離型剤の量は、マスターバッチ100重量部に対して、
好ましくは0.01〜5重量部、更に好ましくは、0.1〜5
重量部、最も好ましくは、0.3〜1重量部である。
上記離型剤の中でも、飽和高級脂肪酸のカルボン酸ま
たはそれらの金属塩から選ばれた1種または2種以上の
化合物が好ましい。
飽和高級脂肪酸のカルボン酸としては炭素数12〜42の
直鎖飽和モノカルボン酸が好ましい。例えば、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ン酸、モンタン酸等が挙げられる。これらの金属塩の金
属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネ
シウム、カルシウム、アルミニウム、亜鉛等があり、特
にステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステ
アリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウムが特に
好ましい。
本発明において、必要に応じて、芳香族ビニル単位と
アクリル酸エステル単位からなる共重合樹脂、脂肪族炭
化水素、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸
アミド、高級脂肪族アルコール、まあは金属石鹸から選
ばれる一種または二種以上の流動性向上剤を配合するこ
とができる。
流動性向上剤の量は、マスターバッチ100重量部に対
して、好ましくは0.1〜20重量部、更に好ましくは、0.5
〜10重量部、最も好ましくは、1〜5重量部である。
流動性向上剤としての共重合樹脂の芳香族ビニル単位
は、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチ
ルスチレン、p−クロロスチレン、p−ブロモスチレ
ン、2,4,5−トリブロモスチレン等であり、スチレンが
最も好ましいが、スチレンを主体に上記他の芳香族ビニ
ル単量体とを共重合してもよい。そして、アクリル酸エ
ステル単位は、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル等
の炭素数が1〜8のアルキル基からなるアクリル酸エス
テルである。
ここで、共重合樹脂中のアクリル酸エステル単位の含
量は、3〜40重量%が好ましく、更には、5〜20重量%
が好適である。また、上記共重合体樹脂の分子量の指標
である溶液粘度(樹脂10重量%のMEK溶液、測定温度25
℃)が、2〜10cP(センチポアズ)であることが好まし
い。溶液粘度が2cP未満では、衝撃強度が低下し、一
方、10cPを越えると流動性の向上効果が低下する。
流動性向上剤としての脂肪族炭化水素系加工助剤は、
流動パラフィン、天然パラフィン、マイクロワックス、
ポリオレフィンワックス、合成パラフィン、及びこれら
の部分酸化物、あるいはフッ化物、塩化物等である。
流動性向上剤としてんの高級脂肪酸は、前記離型剤の
項で述べたもの以外の飽和脂肪酸、及びリシノール酸、
リシンベライジン酸、9−オキシ12オクタデセン酸等の
不飽和脂肪酸等である。
流動性向上剤としての高級脂肪酸エステルは、フェニ
ルステアリン酸メチル、フェニルステアリン酸ブチル等
の脂肪酸の1価アルコールエステル、及びフタル酸ジフ
ェニルステアリルのフタル酸ジエステル等の多塩基酸の
1価アルコールエステルであり、さらに、ソルビタンモ
ノラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタ
ンモノオレート、ソルビタンセスキオレート、ソルビタ
ントリオレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラ
ウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテ
ート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート等のソ
ルビタンエステル、ステアリン酸モノグリセライド、オ
レイン酸モノグリセライド、カプリン酸モノグリセライ
ド、ベヘニン酸モノグリセライド等のグリセリン単量体
の脂肪酸エステル、ポリグリセリンステアリン酸エステ
ル、ポリグリセリンオレイン酸エステル、ポリグリセリ
ンラウリン酸エステル等のポリグリセリンの脂肪酸エス
テル、ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシ
エチレンモノステアレート、ポリオキシエチレンモノオ
レート等のポリアルキレンエーテルユニットを有する脂
肪酸エステル、及びネオペンチルポリオールジステアリ
ン酸エステル等のネオペンチルポリオール脂肪酸エステ
ル等である。
流動性向上剤としての高級脂肪酸アミドは、フェニル
ステアリン酸アミド、メチロールステアリン酸アミド、
メチロールベヘン酸アミド等の飽和脂肪酸のモノアミ
ド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸ジエ
タノールアミド、及びヤシ油脂肪酸ジエタノールアミ
ド、オレイン酸ジエタノールアミド等のN,N'−2置換モ
ノアミド等であり、さらに、メチレンビス(12−ヒドロ
キシフェニル)ステアリン酸アミド、エチレンビスステ
アリン酸アミド、エチレンビス(12−ヒドロキシフェニ
ル)ステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビス(12−ヒ
ドロキシフェニル)ステアリン酸アミド等の飽和脂肪酸
ビスアミド、及びm−キシリレンビス(12−ヒドロキシ
フェニル)ステアリン酸アミド等の芳香族系ビスアミド
である。
流動性向上剤としての高級脂肪族アルコールは、ステ
アリルアルコールやセチルアルコール等の1価のアルコ
ール、ソルビトールやマンニトール等の多価アルコー
ル、及びポリオキシエチレンドデシルアミン、ポリオキ
シエチレンボクタデシルアミン等であり、さらに、ポリ
オキシエチレンアリル化エーテル等のポリアルキレンエ
ーテルユニットを有するアリール化エーテル、及びポリ
オキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレン
トリドデシルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエー
テル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオ
キシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレン
アルキルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニ
ルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
ル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、
ポリエピクロルとヒドリンエーテル、ポリオキシエチレ
ンビスフェノールAエーテル、ポリオキシエチレンエチ
レングリコール、ポリオキシプロピレンビスフェノール
Aエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
グリコールエーテル等のポリアルキレンエーテルユニッ
トを有する。2価アルコールである。
本発明において必要に応じて、紫外線吸収剤、ヒンダ
ードアミン系光安定剤、酸化防止剤、活性種捕捉剤、遮
光剤、金属不活性剤、または消光剤から選ばれる耐光性
改良剤を配合することがのできる。
耐光性改良剤の量は、マスターバッチ100重量部に対
して、好ましくは0.05〜20重量部、更に好ましくは、0.
1〜100重量部、最も好ましくは、0.1〜5重量部であ
る。
耐光性改良剤としての紫外線吸収剤は、光エネルギー
を吸収して、分子内プロトン移動することによりケト型
分子となったり(ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール
系)、またはcis−trans異性化することにより(シアノ
アクリレート系)、熱エネルギーとして放出、無害化す
るための成分である。その具体例は、2,4−ジヒドロキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフ
ェノン、5,5'−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェ
ノン類、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−t−
オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒ
ドロキシ−3',5'−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ−t−
ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2
−(2'−ヒドロキシ−3'−t−5'−メチルフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ
−3',5'−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,
2'−メチレンビス(4−t−オクチル−6−ベンゾトリ
アゾリル)フェノール等の2−(2'−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール類、フェニルサリシレート、レ
ゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ−t−ブチル
フェニル−3',5'−ジ−t−ブチル−4'−ヒドロキシベ
ンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類、2−エ
チル−2'−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4'−
ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類、及びエ
チル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、
メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシ
フェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類であ
る。
耐光性改良剤としてのヒンダードアミン系光安定剤
は、光エネルギーにより生成したハイドロパーオキサイ
ドを分解し、安定なN−O・ラジカルをN−OR、N−OH
を生じ、安定化させるための成分である。その具体例
は、2,2,6,6,−テトラメチル−4−ピペリジルステアレ
ート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステ
アレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベ
ンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジルセバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ベンタ
メチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテ
トラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3',5'−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、
1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジノール/コハク酸シエチル重縮合物、
1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルア
ミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘ
キサン/2,4−ジクロロ−6−t−オクチルアミノ−s−
トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−
6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物等である。
耐光性改良剤としての酸化防止剤は、熱成形時または
光暴露により生成したハイドロパーオキシラジカル等の
過酸化物ラジカルを安定化したり、生成したハイドロパ
ーオキサイド等の過酸化物を分解するための成分であ
る。その例は、ヒンダードフェノール系酸化防止剤や過
酸化物分解剤である。前者は、ラジカル連鎖禁止剤とし
て、後者は、系中に生成した過酸化物をさらに安定なア
ルコール類に分解して自動酸化を防止する。
前記酸化防止剤としてのヒンダードフェノール系酸化
防止剤の具体例は、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル
フェノール、スタイレネイテドフェノール、n−オクタ
デシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート、2,2'−メチレンビス(4−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、2−t−ブチル
−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチル
ベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−
[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェ
ニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアク
リレート、4,4−ブチリデンビス(3−メチル−6−t
−ブチルフェノール)、4,4'−チオビス(3−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、アルキレイテッドビスフ
ェノール、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
メタン、3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−プロピオニロキ
シ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキ
シスピロ〔5・5〕ウンデカン等である。
また、前記酸化防止剤としての過酸化物分解剤の具体
例は、トリスノニルフェニルホスファイト、トリフェニ
ルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ホスファイト等の有機リン系過酸化物分解剤または
ジラウリル−3,3'−チオジプロピオネート、ジミリスチ
ル−3,3'−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3'
−チオジプロピオネート、ペンタエリスリチルテトラキ
ス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ジトリデシル
−3,3'−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンズ
イミダゾール等の有機イオウ系過酸化物分解剤である。
耐光性改良剤としての活性種補足剤は、熱成形時また
は光暴露時に生成する遊離ハロゲン等の活性種を捕捉す
るための成分である。その具体例は、ステアリン酸カル
シウム、ステアリン酸亜鉛等の塩基性金属塩、ハイドロ
タルサイト、ゼオライト、酸化マグネシウム、有機錫化
合物、または有機エポキシ化合物である。
上記活性種捕捉剤としてのハイドロタルサイトは、マ
グネシウム、カルシウム、亜鉛、アルミニウム、ビスマ
ス等の含水塩基性炭酸塩や無水塩基性炭酸塩で、天然物
おび合成品が含まれる。天然物としては、Mg6Al2(OH)
16CO3・4H2Oの構造のものが挙げられる。また、合成品
としては、Mg0.7Al0.3(OH)(CO30.15・0.54H2O、
Mg4.5Al2(OH)13CO3・3.5H2O、Mg4.2Al2(OH)12.4C
O3,Zn6Al2(OH)16CO3・4H2O、Ca6Al2(OH)16CO3・4H2
O、Mg14Bi2(OH)29.6・4.2H2O等が挙げられる。
前記ゼオライトとしては、Na2O・Al2O3・2SiO2・XH2O
で示されるA型ゼオライト、または周期律表第II族及び
第IV族の金属から選ばれた少なくとも一種の金属を含む
金属により置換されたゼオライトを挙げることができ
る。そして、その置換金属としては、Mg、Ca、Zn、Sr、
Ba、Zr、Sn等であり、特にCa、Zn、Baが好ましい。
前記活性種捕捉剤としての有機エポキシ化合物は、エ
ポキシ化大豆油、トリス(エポキシプロピル)イソシア
ヌレート、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、テレ
フタル酸ジグリシジルエステル、4,4'−スルホビスフェ
ノール・ポリグリシジルエーテル、N−グリシジルフタ
ルイミド、または水添ビスフェノールAグリシジルエー
テル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポ
キシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシルスピロ〔5,5〕−3,4−エポキシ)
シクロヘキサン−m−ジオキサン、ビス(3,4−エポキ
シシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘ
キセンジオキサイド、4−ビニルエポキシシクロヘキサ
ン、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル
メチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシク
ロヘキシル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサ
ンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシ
クロヘキサン)、ジシクロペンタジエンエポキサイド、
エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシ
クロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒド
ロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸
ジ−2−エチルヘキシル等の脂環式エポキシ化合物等で
ある。
耐光性改良剤としての遮光剤は、光が高分子内部に達
するのを防止するための成分である。その具体例として
は、ルチル型酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、
酸化クロム(Cr2O3)、酸化セリウム(CeO2)等を挙げ
ることができる。
耐光性改良剤としての金属不活性剤は、キレート化合
物を形成して樹脂中の重金属イオンをキレート化合物中
で不活性化するための成分である。その具体例として
は、アシッドアミン誘導体、ベンゾトリアゾール、及び
その誘導体等を挙げることができる。
耐光性改良剤としての消光剤は、高分子中の光励起し
たハイドロパーオキサイドやカルボニル基等の官能基を
エネルギー移動によって失活させるための成分であっ
て、有機ニッケル等が知られている。
本発明において、必要に応じて、複数の熱可塑性樹脂
のポリマーブレンドをベース樹脂として用いる場合に
は、共重合組成分布を有する共重合体を相溶化剤として
用いることにより更に一層衝撃強度が向上する。特にス
チレン系樹脂のポリマーブレンドに有効である。
例えば、芳香族ポリカーボネートとスチレン系樹脂の
相溶化剤として有効な共重合体は、それを構成する単量
体成分の比率に関して不均一な分布を有し、それによっ
て該共重合体は溶解性パラメーター(SP)値の異なる共
重合体分子からなり、最大のSP値を有する共重合体分子
と最小のSP値を有する共重合体分子との間のSP値差(Δ
SP値)が0.3〜1.0〔(cal/cm31/2〕であり、かつ該共
重合体の平均SP値が10.6〜11.0〔(cal/cm31/2〕であ
ることが好ましく、更に好ましくは10.6〜10.9、更に好
ましくは10.7〜10.8である。ΔSP値が、0.3〜1.0〔(ca
l/cm31/2〕の範囲内では、高い耐衝撃強度が得られ
る。ΔSP値は、好ましくは0.3〜0.8〔(cal/c
m31/2〕、さらに好ましくは0.4〜0.6〔(cal/cm3
1/2〕である。
本発明の非重合性液状物質含有樹脂組成物をマスター
バッチとし、熱可塑性樹脂(A)と同一または異なった
熱可塑性樹脂及び/または各種固体物質と共に溶融押出
しすることができる。その結果、粘度の高いポリフェニ
レンエーテル等の熱可塑性樹脂を比較的低温で溶融押出
することが可能となる。また、溶融押出し法として、例
えば、全成分を一括フィードして溶融押出しする方法、
またはまず樹脂組成を溶融し、次いで固体物質をサイド
フィードし、溶融押出する方法がある。溶融押出する押
出機は、単軸押出機でも二軸押出機でもよい。特に固体
物質の分散性の向上のためには、二軸押出機が好まし
く、そのシリンダー内径Dに対するスクリュー長さLの
割合L/Dが20〜50であることが好ましく、上記二軸押出
機の先端部からの距離を異にするメインフィード開口部
とサイドフィード開口部の2箇所以上の供給用開口部を
有し、複数の上記供給用開口部の間及び上記先端部と上
記先端部から近い距離の供給用開口部との間にニーディ
ング部分を有し、上記ニーディング部分の長さが、それ
ぞれ1D〜10Dであることが好ましい。
本発明の樹脂組成物の中で,更に他の1つの好ましい
態様は、(A')ポリフェニレンエーテル系樹脂と、
(B')ポリフェニレンエーテル系樹脂(A')のための添
加剤とを、含有するポリフェニレンエーテル系樹脂組成
物であって、該ポリフェニレンエーテル系樹脂(A')が
その繰り返し単位100個中にヒドロキシル基を0.5個以下
含有することを特徴とする樹脂組成である。この添加剤
(B')としては、特に制限なく、ポリマー用の公知の添
加剤を用いることができるが、前記の非重合性液状物質
(B)を好ましく用いることができる。
従来、耐熱性の高いポリフェニレンエーテルを溶融混
合するためには、通常300〜350℃の温度が必要であり、
その結果、下記反応式に示すようにフリース転位による
メチレンブリッジ構造体、または末端アルキルアミンの
反応に由来するメチレンブリッジ構造体等によりヒドロ
キシル基が多数発生し、それを用いて得られた成形体は
耐光性や色調が低下するという問題があった。
本発明者らは、ポリフェニレンエーテル系樹脂の構造
中にヒドロシル基が、生成ヒドロキシ基だけでなく本来
のポリマー末端に存在するヘッド末端のヒドロキシル基
も含めて、ポリフェニレンエーテル系樹脂の繰り返し単
位100個中に0.5個以下有することにより、耐光性と色調
が著しく向上することを見出した。
このようなポリフェニレンエーテル系樹脂(A')を得
るためには、ポリフェニレンエーテル系樹脂と非重合性
液状物質(B)とを、25〜300℃の範囲内の温度であっ
て、且つ非重合性液状物質(B)が液体状態を保つ温度
で熱可塑性樹脂(A)を、非重合性液状物質(B)に溶
解させるか又は非重合性液状物質(B)で膨潤させる方
法が有効であることを見出した。しかし、上記ポリフェ
ニレンエーテル系樹脂組成物の添加剤(B')は、上記し
た(B)に限定されるものではない。好ましい添加剤で
ある難燃化剤については、既に述べた特定の有機リン化
合物が好ましく用いられる。
本発明の更に好ましい具体的な実施態様は、(A)数
平均粒子直径が10〜100μmのポリフェニレンエーテル2
0〜80重量%、(C)シリカ0.01〜1重量%を(B)芳
香族リン酸エステル80〜20重量%に、150℃〜250℃の温
度で溶解・混合して得られたマスターバッチと、スチレ
ン系樹脂及び耐光性改良剤、離型剤等の固体物質と共に
溶融押出法により混合した後に、これをさらに射出成形
法で任意の形状に成形された射出成形材料である。この
ようにして製造された射出成形材料は、難燃性等の機
能、耐衝撃性及び耐熱性等の特性のバランスに優れてい
る。ここで、特に残留する芳香族ビニル単量体並びに芳
香族ビニル単量体の2量体及び3量体の合計の含有量が
樹脂組成物中、1重量%以下である場合には、更に卓越
した難燃性が発現し、1重量%を越えると、燃焼時に上
記化合物が揮発し、燃料として作用するために難燃性が
低下することを見出した。
発明を実施するための最良の形態 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する
が、本発明はこれにより何ら制限を受けるものではな
い。
尚、実施例、比較例における測定は、以下の方法もし
くは測定機を用いて行なった。
(1)難燃剤の分析 樹脂組成物5gを100mlのメチルエチルケトンに溶解
し、超遠心分離機を用いて分離する。(20000rpm、1時
間)次いで、分離して得られた上澄み液に2倍量のメタ
ノールを添加して樹脂成分を析出させ、溶液部分と樹脂
部分を超遠心分離機を用いて分離した。溶液部分につい
ては、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー)〔装置本体(RI屈折率検出器付き):日本国、東ソ
ー(株)製、HLC−8020;カラム:日本国、東ソー(株)
製、G1000HXL 2本;移動相:テトラヒドロフラン;流
量:0.8ml/分;圧力:60kgf/cm2;温度 INLET:35℃、OVE
N:40℃,RI:35℃;サンプルループ:100ml;注入サンプル
量:0.08g/20ml〕で分析し、クロマトグラム上の各成分
の面積比を各成分の重量分率と仮定し、面積比からリン
酸エステルの組成と量を求めた。一方、上記の樹脂部分
を重水素化クロロホルムに溶解して、フーリエ変換核磁
気共鳴装置(プロトン−FT−NMR)(BRUKER社製 DPX−
400)を用いて、芳香族プロトンまたは脂肪族プロトン
の積分値の比及び化学シフトから構造を同定し、ゴム変
性スチレン系樹脂及びポリフェニレンエーテル、ポリカ
ーボネート等の熱可塑性樹脂の量を求めた。
(2)ポリフェニレンエーテルのヒドロキシル基の分析 (1)の難燃剤分析の項の処理と同様に、樹脂組成物
を溶解、分離して溶液部分を蒸発乾固し、5重量%の固
形物を含む塩化メチレン溶液を作製した。この溶液を−
15℃の冷凍庫に24時間静置して析出した沈殿物を、冷時
濾過後、塩化メチレンで洗浄し、引き続き真空乾燥し
た。得られたポリフェニレンエーテルのサンプルを、
(1)と同様にフーリエ変換核磁気共鳴装置(プロトン
−FT−NMR)を用いて、ポリフェニレンエーテルの繰り
返し単位中の、メチレンブリッジ構造体及びヘッド末端
のヒドロキシル基(OH基)を定量した。メチレンブリッ
ジ構造体中の環水素、メチレン基水素、OH基水素及びポ
リマーのヘッド末端のOH基の水素のNMRスペクトルを図
3及び図4に示す。通常上記OH基に帰属されるピークは
4.2から4.4ppmに存在する(図3及び4参照)。
(3)SP値(δ)〔溶解性パラメーター(Solubility
Parameter)〕と平均SP値 SP値はPolymer Engineering and Science、14、
(2)、147(1974)に記載のFedors式、及び該文献に
纏められているΔe1とΔy1のデータから算出した。
[ここで、Δe1は各単位官能基当たりの凝集エネルギ
ー、Δv1は各単位官能基当たりの分子容を示し、δの単
位は(cal/cm31/2である。] 尚、共重合体、及び共重合体のブレンド物のSP値は、
加成則が成立すると仮定し、共重合体の場合は単量体ユ
ニット、またはブレンド物の場合は各成分共重合体のSP
値の重量比の比例配分により算出し、これを平均SP値と
した。
例えば、アクリロニトリル−スチレン共重合体の平均
SP値は、ポリアクリロニトリルのSP値の14.39とポリス
チレンのSP値の10.52の重量比の比例配分により算出し
た。
(4)熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg)または融点
(Tm) “Polymer Handbook"〔edited by J.Brandrup,A Wile
y−Interscience Publication,John Wiley & Sons, Ne
w York(1975)〕に記載の示差走査熱量測定法(DSC)
によって行なった。DSC法では、Tgは比熱容量の段階的
な変化から求められ、Tmは融解曲線のピーク位置から求
められる。具体的には、日本国、島津製作所製、熱分析
装置DT−40を用いて、5mg試料を窒素気流下、10℃/分
で昇温する。Tgはベースラインと最初のステップののラ
インとの交点をTgと定義し[図9(a)参照]、一方、
Tmはベースラインと吸熱ピークの立ち上がりのラインと
の交点を融点と定義する[図9(b)参照]。
尚、結晶性ポリマーと非晶性ポリマーの判定は、融解
曲線の吸熱ピークの有無により行なう。吸熱ピーク面積
は結晶化熱(Cal/g)に対応し、結晶化度の指標とな
る。
“Polymer Handbook"によると、例えば、ポリフェニ
レンエーテル〔Poly(2,6−dimethyl−1,4−phenylene
oxide)〕、芳香族ポリカーボネート(Polycarbonate o
f Bisphenol A)、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルのTg
はそれぞれ、209℃、145℃、100℃、81℃である。
(5)ゴム変性スチレン系樹脂とポリフェニレンエーテ
ルの還元粘度ηsp/c ゴム変性メチレン系樹脂1gにメチルエチルケトン18ml
とメタノール2mlの混合溶媒を加え、25℃で2時間振と
うし、5℃、18000rpmで30分間遠心分離する。上澄み液
を取り出しメタノールで樹脂分を析出させた後、乾燥し
た。
このようにして得られた樹脂0.1gを、ゴム変性ポリス
チレンの場合はトルエンに溶解し、ゴム変性アクリロニ
トリル−スチレン共重合樹脂の場合はメチルエチルケト
ンに溶解し、濃度0.5g/dlの溶液とし、この溶液10mlを
キヤノンーフェンスケ型粘度計に入れ、30℃でこの溶液
落下時間T1(秒)を測定した。一方、別に同じ粘度計で
純トルエンまたは純メチルエチルケトンの落下時間T
0(秒)を測定し、以下の数式により算出した。
ηsp/c=(T1/T0−1)/c c:ポリマー濃度(g/dl) 一方、ポリフェニレンエーテルの還元粘度ηsp/cにつ
いては、0.1gをクロロホルムに溶解し、濃度0.5g/dlの
溶液とし、上記と同様に測定した。
(6)色調(黄色度YI)(yellowness index) SMカラーコンピュータ型式SM−3〔日本国、スガ試験
機(株)製〕を用いて、JIS−Z−8722に準拠した方法
で測定し、外観(色調)の指標とした。
(7)アイゾット衝撃強度 ASTM−D256に準拠した方法で23℃で測定した。
(1/4インチ試験片、V型ノッチ有) (8)揮発性評価(熱重量天秤試験:TGA法) 日本国、島津製作所製の島津熱分析装置DT−40を用い
て、窒素気流下、40℃/分で昇温し、1重量%減少温度
を揮発性の尺度とした。
(9)ビカット(Vicat)軟化温度 ASTM−D1525に準拠した方法で測定し、耐熱性の尺度
とした。
(10)メルトフローレート(MFR) 溶融流動性の指標でISO−R1133に準拠した方法で測定
した。荷重5kg、溶融温度200℃の条件で10分間あたりの
押出量(g/10分)から求めた。
(11)難燃性 UL−サブジェクト94に準拠したVB(Vertical Burnin
g)法により評価した。(1/8または1/16インチ試験片を
用いた。)UL−サブジェクト94に記載の方法に関しては
米国特許第4,966,814号を参照することができる。
(12)成形体の耐光性 耐光性試験は、耐光試験機として米国、ATLAS Electr
ic Devices Co.製ATLAS C135W Weatherometerを用い、J
IS K7102に基づいた方法で行なった。照射条件として
は、試験機内部温度55℃、温度55%、雨無し、キセノン
光(波長340nm エネルギー0.30W/m2)300時間照射とし
た。日本国、スガ試験機(株)製 SMカラーコンピュー
ター型式SM−3を用い、L.a.b.法により試験前後での成
形体の色差ΔEをもとめて、色調変化を評価した。色調
変化が小さいほど、耐光性が高い。
(13)熱可塑性樹脂(A)と非重合性液状物質(B)と
の相溶性評価 (A)平均分子直径が15μmから1mmの形状の熱可塑
性樹脂50重量部と(B)非重合性液状物質50重量部を20
0℃で1時間、撹拌混合した後に、10μmの孔径のガラ
スフィルターで、200℃の温度を保持しつつ、真空度が5
0mmHgの範囲で減圧濾過し、フィルター残存量を求め
た。
熱可塑性樹脂(A)と非重合性液状物質(B)との相
溶性は、初期の熱可塑性樹脂(A)50重量部に対する上
記フィルター残存量の重量比(%)(フィルター残存
比)を指標とした。フィルター残存比は小さい程、熱可
塑性樹脂(A)と非重合性液状物質(B)との相溶性が
優れている。
熱可塑性樹脂(A)の数平均粒子直径は光学顕微鏡ま
たは電子顕微鏡により求めた。即ち、各粒子を球と仮定
し、長径と短径の算術平均を各粒子の平均直径とする。
ペレットの場合も最も長い部分を長径とし、最も短い部
分を短径とする。そして、100個の粒子の平均直径の算
術平均により数平均粒子直径を求めた。
(14)押出安定性の評価 サイドフィードが可能な二軸押出機(ドイツ国、Wern
er Pfleiderer社製 ZSK−40:公称吐出最大能力100kg/
hr、L/D=46)を用い、メインフィーダーに熱可塑性樹
脂(A)をまずフィードして本願定義の熱可塑性樹脂
(A)の“溶融温度”で(PPEの場合、例えば310℃)溶
融混練した後、サイドフィーダーに非重合性液状物質
(B)をフィードして吐出量30kg/hrで、熱可塑性樹脂
(A)の“溶融温度”以下(PPEの場合、例えば230℃)
で溶融押出を行なう(プロセスII−1)。
押出安定性評価 押出不可:ダイ出口から非重合性液状物質(B)が吹
きだし、製造不可 押出不安定:製造は可能であるが、吐出量変動が設定
値に対して±20%以上である。また得られた組成物の表
面が非重合性液状物質(B)でぬれている。
押出やや不安定:上記変動が±5%以上、±20%未満
である。組成物表面の非重合性液状物質(B)によるぬ
れはない。
良好:上記変動が±5%未満。
実施例、比較例で用いる各成分は以下のものを用い
た。
(a)熱可塑性樹脂(A) ポリフェニレンエーテル(PPE)の製造 酸素吹き込み口を反応機底部に有し、内部に冷却用コ
イル、撹拌羽根を有するステンレス製反応機の内部を窒
素で充分置換したのち、臭化第2銅54.8g、ジ−n−ブ
チルアミン1110g、及びトルエン20リットル、n−ブタ
ノール16リットル、メタノール4リットルの場合溶媒に
2,6−キシレノール8.75kgを溶解して反応機に仕込ん
だ。撹拌しながら反応機内部に酸素を吹込み続け、内温
を30℃に制御しながら90分間重合を行った。重合終了
後、析出したポリマーを濾別した。これにメタノール/
塩酸混合液を添加し、ポリマー中の残存溶媒を分解し、
さらにメタノールを用いて充分洗浄した後乾燥し、粉末
状のポリフェニレエーテルを得た(以下、PPE−1と称
する)。得られたPPE−1の還元粘度ηsp/cは0.41dl/g
であった。
また、ポリフェニレンエーテルの製造の際の触媒量の
調整または重合時間の制御により、還元粘度ηsp/cの異
なったポリフェニレンエーテルを製造した。その結果を
表12に示す。またPPE−1の数平均粒子径は20μmであ
った。SP値は11.2である。
ゴム非変性スチレン系樹脂(GPPS) 重量平均分子量20万のポリスチレン〔日本語、旭化成
工業(株)製〕(GPPSと称する)を使用した。SP値は1
0.5である。
ゴム変性スチレン系樹脂(HIPS) ポリブタジエン{(シス1,4結合/トランス1,4結合/
ビニル1,2結合重量比=95/2/3)}(日本国、日本ゼオ
ン(株)製、商品名Nipol 122 OSL)を、以下の混合
液に溶解し、均一な溶液とした。
ポリブタジエン 10.5重量% スチレン 74.2重量% エチルベンゼン 15.0重量% α−メチルスチレン2量体 0.27重量% t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート0.03
重量% 次いで、上記混合液を撹拌機付の直列4段式反応機に
連続的に送液して、第1段は撹拌速度190rpm、126℃、
第2段は50rpm、133℃、第3段は20rpm、140℃、第4段
は20rpm、155℃で重合を行った。引き続きこの固形分73
%の重合液を脱揮装置に導き、未反応単量体及び溶媒を
除去し、ゴム変性芳香族ビニル樹脂を得た(HIPS−1と
称する)。得られたゴム変性芳香族ビニル樹脂を分析し
た結果、ゴム含量は12.1重量%、ゴムの重量平均粒子径
は1.5μm、還元粘度ηsp/は0.53dl/g、SP値は10.3であ
った。
また、重合開始剤量、重合温度、連鎖移動剤量の調整
により、還元粘度ηsp/cの異なったゴム変性スチレン系
樹脂を製造した。その結果を表11に記載した。
実施例において、以下のHIPSを用いた(表11参照)。
HIPS−1:ポリブタジエンゴム、ゴム含量は12.1重量
%、ゴムの重量平均粒子径は1.5μm、還元粘度ηsp/c
は0.53dl/g。
HIPS−2:ポリブタジエンゴム、ゴム含量は12.1重量
%、ゴムの重量平均粒子径は1.5μm、還元粘度ηsp/c
は0.79dl/g。
HIPS−3:ポリブタジエンゴム、ゴム含量は12.1重量
%、ゴムの重量平均粒子径は1.5μm、還元粘度ηsp/c
は0.60dl/g。
HIPS−4:ポリブタジエンゴム、ゴム含量は12.1重量
%、ゴムの重量平均粒子径は1.5μm、還元粘度ηsp/c
は0.58dl/g。
HIPS−5:ポリブタジエンゴム、ゴム含量は12.1重量
%、ゴムの重量平均粒子径は1.5μm、還元粘度ηsp/c
は0.40dl/g。
HIPS−6:ゴム含量は12.1重量%、ゴムの重量平均粒子
径は1.5μm、還元粘度ηsp/cは0.35dl/g。
芳香族ポリカーボネート(PC) 市販のビスフェノールA型ポリカーボネート〔日本
語、三菱化成工業(株)製、ノバレックス 7025A〕
(以下PCとする)を用いた。PCのSP値は11.3である。
ABS樹脂(ABS) 市販のABS樹脂〔アクリロニトリル/ブタジエン/ス
チレン=26/14/60(重量比)〕(以下、ABSと称する)
を用いた。
相溶化剤:アクリロニトリル−スチレン共重合体(A
S) アクリロニトリル 3.4重量部、スチレン 81.6重量
部、エチルベンゼン 15重量部、及び開始剤として、1,
1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチル
シクロヘキサン 0.03重量部の混合液を0.7リットル/
時間の速度で、撹拌機付の直列3段式プラグフロー型反
応機に連続的に送液して、第1段は撹拌速度100rpm、12
6℃、第2段は20rpm、135℃、第3図は10rpm、147℃で
重合を行なった。引き続きこの重合液を230℃の脱揮装
置に導き、未反応単量体及び溶媒を除去し、ランダム共
重合体を得た(以下ASと称する)。得られた共重合体を
分析した結果、共重合体の単量体成分の比率は、アクリ
ロニトリル単位6重量%、スチレン単位94重量%であり
(単量体成分の比率は赤外吸収スペクトル法によりもと
めた)、平均SP値は10.75であった。また、液体クロマ
トグラフィー分析(WO−95−35346号公報記載)によ
り、共重合体の単量体成分の比率の分布を測定したとこ
ろ、アクリロニトリル単位は0〜12重量%であり、共重
合体分子の最大SP値は11.0であり、最小SP値は10.5であ
り、ΔSP値は0.5であった。
熱可塑性エラストマー 市販のスチレン−ブタジエンブロック共重合体〔スチ
レンブロック/ブタジエン由来ブロック=40/60(重量
比)〕(TPEと称する)(日本語、旭化成工業(株)
製、商品名タフプレン125)を用いた。
ポリアミド 市販のポリアミド6(PA6と称する)〔日本国、宇部
興産(株)製 商品名 UBEナイロン1013B〕を用いた。
(b)非重合性液状物質(B) トリス(ノニルフェニル)フォスフェート(TNPP)の
製造 ノニルフェノール431.0重量部(モル比3.0)、塩化ア
ルミニウム0.87重量部(モル比0.01)をフラスコに取
り、90℃でオキシ塩化リン100重量部(モル比1.0)を1
時間かけて滴下した。反応を完結させるために、徐々に
昇温し最終的には180℃まで温度を上げてエステル化を
完了させた。次いで反応生成物を冷却し、水洗して触媒
及び塩素分を除去してトリス(ノニルフェニル)フォス
フェート(以下、TNPPと称する)を得た。
また、得られたTNPPの置換基の炭素数の合計の平均は
27.0である。
1,3−フェニレン ビス(ジフェニルホスフェート)
(FR−1) 市販の、レゾルシン由来の芳香族縮合リン酸エステル
(以下、FR−1と称する)〔日本国、大八化学工業
(株)製、商品名 CR733S〕を用いた。上記芳香族縮合
リン酸エステルは、GPC分析によると、下記式17で表わ
されるTPPダイマー(n=1)とTPPオリゴマー(n≧
2)とからなり、重量比でそれぞれ65/35であった。
1,3−フェニレンビス(2,6−ジメチルフェニルホスフ
ェート)(FR−2) 2,6−キシレノール244重量部、キシレン20重量部、塩
化マグネシウム1.5重量部を反応器に添加し、加熱混合
した。反応液が120℃に達した時点でオキシ塩化リン153
重量部を2時間かけて滴下した。この時発生した塩酸ガ
スは水スクラバーへ導いた。オキシ塩化リンの添加終了
後に、反応液の温度を徐々に180℃まで2時間かけて上
昇させて反応を完結させた。得られた中間体のジ(2,6
−キシリル)ホスホロクロリドの収率は99.7%であっ
た。次いで、得られた中間体45重量部、レゾルシン55重
量部、塩化アルミニウム1.5重量部を反応器に添加し、
加熱混合して、反応液を徐々に180℃まで2時間かけて
上昇させて脱塩酸反応を行った。そして、同温度にて2
時間熟成後、200mmHgの減圧下で更に2時間熟成を行
い、反応を完結した。このようにして得られた反応液に
キシレン500重量部、10%塩酸水200重量部を添加し、残
存する触媒等を除去し、更に水洗を繰り返した。この精
製反応液を攪拌下、室温まで冷却して結晶化させ、メタ
ノールで洗浄後、100℃で減圧乾燥を行ない、得られた
1,3−フェニレンビス(ジ2,6−ジメチルフェニルホスフ
ェート)(以下、FR−2と称する)[式(18)]を用い
た。
ビスフェノールA ビス(ジフェニルホスフェート)
(FR−3) 市販のビスフェノールA由来の芳香族縮合リン酸エス
テル(以下、FR−3と称する)〔日本国、大八化学工業
(株)製、CR741〕を用いた。上記芳香族縮合リン酸エ
ステルは、GPC分析によると、下記式(19)で表わされ
るTPP−A−ダイマー(n=1)とTPP−A−オリゴマー
(n≧2)とトリフェニルホスフェート(TPP)からな
り、重量比でそれぞれ84.7/13.0/2.3であった。
トリフェニルホスフェート(TPP) 市販の芳香族リン酸エステル単量体(以下、TPPと称
する)〔日本国、大八化学工業(株)製、TPP〕を用い
た。
帯電防止剤 市販のアミン系帯電防止剤N,N−ビス−(2−ヒドロ
キシエチル)獣脂アミン〔米国、Armak Company製、Arm
ostat301〕(A−statと称する)を用いた。
潤滑剤 市販の潤滑剤(lbと称する)であるSAE#30エンジン
油を用いた。
臭素系難燃剤 市販の臭素化エポキシ樹脂(Br−EPと称する)(日本
国、大日本インキ化学工業(株)製、プラサーム EC−
14)を用いた。
安定剤 市販のリン系安定剤トリス(ノニルフェニル)フォス
ファイト(TNPと称する)(日本国、旭電化(株)製、T
NP)を用いた。
鉱油 市販の鉱油(MOと称する)(Witco社製、Kaydol)を
用いた。
11臭素、リン含有難燃剤 市販のトリス(2−クロロ−3−ブロモプロピル)ホ
スフェート(以下、PBと称する)〔日本国、大ハ化学工
業(株)製〕を用いた。
(c)固体物質(C):付着防止剤 珪素化合物 市販のシリカ(SIと称する)〔日本国、日本シリカ工
業(株)製、ニブシルVN3LP〕を用いた。
吸油性化合物 市販の多孔質スチレンージビニルベンゼン共重合体
(SDVと称する)〔日本国、三菱化学(株)製、ダイヤ
イオンMP−A〕を用いた。SVDは数平均粒子直径10μ
m、数平均孔径0.01μmである。
(d)溶剤(D) 市販のキシレン、塩化メチレン、メタノール、ギ酸を
用い、それぞれXY、MCl、MeOH、FAと称する。
(e)その他の固体物質 フェノールノボラック樹脂(軟化温度 120℃) 市販のノボラック樹脂(NKと称する)〔日本語、旭有
機材料工業(株)、SP1006N〕を用いた。
紫外線吸収剤(UVAと称する) スイス国、チバガイギー社製のベンゾトリアゾール系
紫外線吸収剤(商品名チヌビン P)を用いた。
ヒンダードピペリジン系光安定剤(HALSと称する) スイス国、チバガイギー社製チヌビン770を用いた。
白色顔料(遮光剤) 酸化チタン(TiO2) 市販の粒径0.2μmの酸化チタン粉末(TiO2と称す
る)〔日本国、石原産業(株)製〕を用いた。
有機エポキシ化合物 市販のエポキシ化大豆油(EPと称する)〔日本国、旭
電化(株)製、O−130P〕を用いた。
フッ素系樹脂 市販のポリテトラフルオロエチレン(PTFEと称する)
〔日本国、三井デユポンフロロケミカル(株)製、テフ
ロン6J〕を用いた。
実施例1 比較例1〜4 表1記載の樹脂組成物を以下の4つのプロセスにより
製造し、色調(黄色度)YI等の樹脂組成物評価を行っ
た。その結果を表1に記載した。
プロセス(各成分の添加方法): I(本発明):攪拌機付バッチ式の混合槽に(B)を
溶媒として、表1記載の製造温度で熱可塑性樹脂(A)
を攪拌しながら溶解し、ベルトコンベヤタイプの冷却乾
燥機(ベルトクーラー)に導入してペレット化した。
II−1:サイドフィード可能な二軸押出機で、メインフ
ィーダーから熱可塑性樹脂(A)をフィードし、サイド
フィーダーから非重合性液状物質(B)をフィードし表
1記載の製造温度で溶融押出してペレット化した。
II−2:サイドフィード可能な二軸押出機で、メインフ
ィーダーから熱可塑性樹脂(A)と非重合性液状物質
(B)を同時にフィードし表1記載の製造温度で溶融押
出してペレット化した。
III:熱可塑性樹脂(A)に非重合性液状物質(B)を
少量づつ添加し、吸着させた後に、熱可塑性樹脂(A)
と非重合性液状物質(B)からなるブレンド物をベルト
コンベヤタイプの冷却乾燥機(ベルトクーラー)に導入
してペレット化した。
表1によると、プロセスI(本発明)の、PPE−1を
熱可塑性樹脂(A)として用い300℃以下の温度で溶解
して得られた樹脂組成物は、PPEユニット中のOH基の生
成が抑制されるために(図3、4参照)、溶融押出して
得られた樹脂組成物に比較して外観(色調)及び耐光性
が優れていて、かつ安定に製造できることが分かる。一
方、プロセスIIの溶融押出法では非重合性液状物質
(B)が60重量%添加されると押出が不安定となった。
プロセスII−1の、PPE−1が溶融状態を経た樹脂組成
物は、未溶融物はなく、外観は良好であるが、色調、耐
光性が劣る(比較例3)。またプロセスII−2の、熱可
塑性樹脂(A)と非重合性液状物質(B)を同時添加し
て溶融押出した樹脂組成物は、PPE−1の未溶融物が多
数残存し成形体外観が劣る。特にプロセスIIIの、PPE−
1に非重合性液状物質(B)を吸着させて得た樹脂組成
物は、未溶融状態のPPE−1が極めて多く、成形体の表
面状態が著しく悪化していることが分かる。
実施例2〜17 比較例5〜28 表1に記載の実施例及び比較例の方法を用い、熱可塑
性樹脂として、PPE−1、PC、GPPS、HIPS−1のいずれ
かを用いる以外は、表2〜4記載の組成、製造条件[プ
ロセスI(本発明)またはII]で樹脂組成物を製造し、
色調(黄色度)YI等の樹脂組成物評価を行った。その結
果を表2〜4及び図5に記載した。
表2〜4及び図5によると、プロセスI(本発明)
の、熱可塑性樹脂を300℃以下の温度で溶解して得られ
た樹脂組成物は、溶融押出して得られた樹脂組成物に比
較して外観(色調)が優れていることが分かる。
実施例18〜34 比較例29〜32、52〜55 表1の実験と同様に、PPE−1またはGPPSである熱可
塑性樹脂及び各種非重合性液状物質を用い、表5〜7記
載の組成、製造条件[プロセスI(本発明)]で樹脂組
成物を製造し、色調(黄色度)YI等の樹脂組成物評価を
行った。その結果を表5〜7及び図6、7に記載した。
表5〜7及び図6、7によると、非重合性液状物質の
中でも、熱可塑性樹脂の表面改質を目的とした帯電防止
剤、潤滑剤等の非重合性液状物質は、ポリマーとの相溶
性が低いために、プロセスIにおいて、特に高温溶解が
必要となり、樹脂及び添加剤の劣化を促進することが分
かる(比較例29〜32)。また、相溶性の優れている難燃
剤でも芳香族リン酸エステル縮合体はややPPE−1等と
の相溶性が低いが、芳香族リン酸エステル単量体との併
用またはGPPSの添加により、著しく相溶性が向上するこ
とが分かる。そして、プロセスII−1の溶融押出法では
非重合性液状物質(B)が20重量%までは押出安定性は
優れているが、非重合性液状物質(B)の添加量が20重
量%を越えると押出不安定となる。(比較例52〜55) 実施例35〜50 比較例33〜34 表1の実験と同様に、各種熱可塑性樹脂、各種非重合
性液状物質及び各種固体物質を用い、表8〜9記載の組
成、製造条件[プロセスI(本発明)]で樹脂組成物を
製造し、色調(黄色度)YI等の樹脂組成物評価を行っ
た。その結果を表8〜9に記載した。
表8〜9によると、PPE−1/非重合性液状物質(難燃
剤)の組成比として、30/70〜70/30が特に取り扱い上で
も、特性上でも好ましことが分かる。それに吸油性化合
物、付着防止剤等の固体物質(C)を、熱可塑性樹脂
(A)と非重合性液状物質(B)の混合体が溶液状態を
保持する範囲で添加すると、樹脂組成物同士の付着性が
飛躍的に抑制される。固体物質(C)を添加した熱可塑
性樹脂(A)と非重合性液状物質(B)の混合体からな
る溶液が不均一になった場合またはその流動性が低下す
る場合には、樹脂組成物の外観が著しく低下することが
分かる。(比較例34) 実施例51〜53、108 比較例35〜38、50、51 表1の実験と同様に、攪拌機付バッチ式の混合槽に表
10記載の非重合性液状物質(B)を溶媒として、さらに
相溶性を高めるために各種溶剤(D)を添加して、表10
記載の温度でPPE−1を攪拌しながら溶解し、ベルトコ
ンベヤタイプの冷却乾燥機(ベルトクーラー)に導入し
てマスターバッチを製造した。そのマスターバッチとHI
PS−1を230℃で二軸押出機(ドイツ国、Werner Pflei
derer社製 ZSK−40mmΦ)を用い、真空度0.1mmHgの減
圧下で溶剤を除去しながら、表10記載の組成、製造条件
で溶融押出しを行なった。このようにして得られたペレ
ットを射出成形機(日本国、日本製鋼製作所(株)製
型式JSW J100EP)で、シリンダー温度230℃、金型温度
60℃の条件で試験片を作製し、色調(黄色度)YI等の樹
脂組成物評価を行ない、その結果を表10に記載した。表
10によると、相溶性の優れている難燃剤でも芳香族リン
酸エステル縮合体はややPE−1等との相溶性が低いが、
溶剤(D)を少量添加することにより著しく溶解性が向
上することが分かる。しかし、熱可塑性樹脂(A)100
重量部に対して、溶剤(D)が100重量部を越えると、
真空除去工程の負荷が大きくなり、樹脂組成物中に溶剤
が残存するのでビカット軟化温度が低下する。溶剤
(D)による相溶化はあくまでも補助的であり、熱可塑
性樹脂(A)と非重合性液状物質(B)が部分相溶性の
場合には、少量の溶剤(D)を添加することにより相溶
化を可能にする。非重合性液状物質(B)が潤滑油の場
合は、熱可塑性樹脂(A)と非重合性液状物質(B)が
完全に非相溶であるために、多量の溶剤(D)が必要と
なるため、除去工程の負荷が大きくなり好ましくない
(比較例35及び36)。
また、非重合性液状物質(B)を熱可塑性樹脂(A)
に混合するにあたり、熱可塑性樹脂(A)中に非重合性
液状物質(B)を分散混合するプロセスでは、熱可塑性
樹脂(A)が溶解していないために樹脂組成物の外観が
著しく低下することが分かる(比較例37及び38)。
そして、極めて相溶性の悪い熱可塑性樹脂(A)と非
重合性液状物質(B)の組み合わせの1つとして、ポリ
アミド(PA)とリン酸エステル(PB)がある。多量の溶
剤(FA)の添加により、PAとPBの均一な溶解が可能とな
るが、それをマスターバッチとして第二段階で溶剤を真
空除去すると、相分離が起こる(比較例50、51)。
実施例54〜69 比較例39〜42 表11、12記載の還元粘度ηsp/cの異なるHIPS、PPEを
用い、表11、12記載の組成比の樹脂組成物を以下の3つ
の方法で作製し、表10と同様に射出成形し、難燃性、MF
R、アイゾット衝撃強度、ビカット軟化温度及び色調
(黄色度YI)を評価した。その結果を表11、12に記載し
た。
表11、12によると、本発明の樹脂組成物をマスターバ
ッチとして使用する製造プロセス(a)は、プロセス
(b)(c)に比較して、優れた特性の樹脂組成物を提
供することが分かる。また、HIPSのηsp/cが0.4〜0.6の
範囲にある場合は、流動性、衝撃強度、及び難燃性のバ
ランス特性が優れており、特にPPEの還元粘度ηsp/cが
0.3〜0.6である場合には流動性、耐熱性、衝撃強度及び
難燃性のバランス特性が向上する。
(製造プロセス) (a):攪拌機付バッチ式の混合槽に非重合性液状物質
(B)を溶媒として、200℃で熱可塑性樹脂(A)を攪
拌しながら溶解し、ベルトコンベヤタイプの冷却乾燥機
(ベルトクーラー)に導入してマスターバッチを製造
し、そのマスターバッチとHIPSを230℃で二軸押出機
(ドイツ国、Werner Pfleiderer社製 ZSK−40mmΦ)
を用い、溶融押出しを行なう方法。
(b):サイドフィード可能な上記二軸押出機で、メイ
ンフィーダーから熱可塑性樹脂(A)をフィードし、熱
可塑性樹脂(A)を350℃で溶融した後に、サイドフィ
ーダーから非重合性液状物質(B)をフィードして230
℃で混合しマスターバッチを製造し、次いでそのマスタ
ーバッチを(a)と同様に溶融押出しを行う方法。
(c):熱可塑性樹脂(A)に非重合性液状物質(B)
を少しづつ、20℃で添加し、吸着させた後に、熱可塑性
樹脂(A)と非重合性液状物質(B)からなるブレンド
物をHIPSと混合し、230℃で(a)と同様に溶融押出し
を行う方法。
以後の実施例、比較例においても製造プロセス(a)
(b)(c)を用いる。
実施例70〜107 比較例43〜49 表13〜17記載の組成比の樹脂組成物を、製造プロセス
(a)(b)の方法で作製し、難燃性、MFR、アイゾッ
ト衝撃強度、ビカット軟化温度、耐光性、1%重量減少
温度及び色調(黄色度YI)を評価した。その結果を表13
〜17に記載した。
表13は芳香族リン酸エステルの種類と特性との関係を
示し、表14は樹脂組成物中の残留スチレンモノマー、オ
リゴマーの難燃性に及ぼす影響、及びノボラック樹脂、
フッ素系樹脂の添加効果を示している。
表15は白色顔料、耐光剤の添加効果を示している。特
に用途により淡色系に調色する場合、本願の溶解法(実
施例)による樹脂組成物では、従来の溶融押出法(比較
例の材料と比較して、少量の白色顔料で調色が可能なた
めにアイゾット衝撃強度等の機械的物性低下が少ないこ
とが分かる。
表16、17はPC/HIPS系樹脂組成物における、芳香族リ
ン酸エステル、相溶化剤AS、熱可塑性エラストマーの衝
撃強度に対する添加効果及び組成比に対する添加効果を
示している。
産業上の利用可能性 本発明の樹脂組成物は、溶融押出法によって得られた
樹脂組成物に伴う樹脂の熱劣化等の問題がなく、そのた
め、色調等の外観、耐光性及び機械的特性が飛躍的に向
上した成形体を得るために有利に用いることができる。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、更なる樹脂と混
合して成形に用いるためのマスターバッチとして特に有
用であり、これによって、マスターバッチ及び更なる樹
脂よりなる樹脂組成物の溶融成形を容易にすると共に、
マスターバッチ中の樹脂の熱履歴を少なくすることがで
きるので、上記該特性が改善され成形体を得ることがで
きる。そのため、本発明の樹脂組成物は、VTR、分電
盤、テレビ、オーディオプレーヤー、コンデンサ、家庭
用コンセント、ラジカセ、ビデオカセット、ビデオディ
スクプレーヤー、エアコンディショナー、加湿機、電気
温風機械等の家電機器用部品;CD−ROMのメインフレーム
(メカシャーシ)、プリンター、ファックス、PPC、CR
T、ワープロ、複写機、電子式金銭登録機、オフィスコ
ンピューターシステム、フロッピーディスクドライブ、
キーボード、タイプ、ECR、電卓、トナーカートリッ
ジ、電話等のOA機器用部品;コネクタ、コイルボビン、
スイッチ、リレー、リレーソケット、LED、バリコン、A
Cアダプター、FBT高圧ボビン、FBTケース、IFTコイルボ
ビン、ジャック、ボリュウムシャフト、モーター部品等
の電子・電気用部品;そして、インスツルメントパネ
ル、ラジエーターグリル、クラスター、スピーカーグリ
ル、ルーバー、コンソールボックス、デフロスターガー
ニッシュ、オーナメント、ヒューズボックス、リレーケ
ース、コネクタシフトテープ等の自動車部品の様々な分
野で、成形材料として有利に用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−108432(JP,A) 特開 平7−179615(JP,A) 特開 平8−134261(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16 C08K 3/00 - 13/08 C08G 65/48

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリフェニレンエーテル系樹脂であ
    って、各重合体鎖がオキシフェニレン繰り返し単位から
    なり、該オキシフェニレン繰り返し単位100モルに対し
    てヒドロキシル基を0.5モル以下含有するポリフェニレ
    ンエーテル系樹脂、及び (B)該ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)のための
    少なくとも1種の添加剤 を含有することを特徴とするポリフェニレンエーテル系
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(A)ポリフェニレンエーテル系樹脂がポ
    リフェニレンエーテル樹脂50〜100重量%及びポリスチ
    レン系樹脂が0〜50重量%であり、 (B)該ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)のための
    添加剤が非重合性液状物質であって、25〜300℃の温度
    範囲で液体状態が存在する少なくとも1種の非重合性液
    状物質 とを混合する工程を包含する方法であって、 該混合を、25〜300℃の範囲内の温度であって、且つ該
    非重合性液状物質(B)が液体状態を保つ温度で行なう
    ことにより、該ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)
    を、該非重合性液状物質(B)に溶解させるか又は該非
    重合性液状物質(B)で膨潤させる方法 により製造される組成物と実質的に同じであることを特
    徴とする請求項1記載のポリフェニレンエーテル系樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】該少なくとも1種の非重合性液状物質
    (B)が、難燃剤、可塑剤、熱安定剤及び光安定剤から
    選ばれることを特徴とする請求項2に記載の樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】該ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)及
    び該非重合性液状物質(B)を、(C)付着防止剤、吸
    油剤、熱安定剤及び光安定剤からなる群より選ばれる少
    なくとも1種のポリフェニレンエーテル系樹脂(A)の
    ための添加剤としての固体であって、300℃以下で結晶
    固体または非晶質固体である固体と共に混合することを
    特徴とする請求項2又は3に記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】該混合を、150〜250℃の範囲内の温度であ
    って、且つ該非重合性液状物質(B)が液体状態を保つ
    温度で行うことを特徴とする請求項2〜4のいずれかに
    記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】該ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)の
    該少なくとも1種の非重合性液状物質(B)に対する重
    量比が、30/70〜70/30であることを特徴とする請求項2
    〜5のいずれかに記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】該非重合性液状物質(B)が難燃剤である
    ことを特徴とする請求項2から6のいずれかに記載の樹
    脂組成物。
  8. 【請求項8】該難燃剤が少なくとも1種の有機リン化合
    物であることを特徴とする請求項7記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】該有機リン化合物が少なくとも1種の芳香
    族リン酸エステルであることを特徴とする請求項8記載
    の樹脂組成物。
  10. 【請求項10】該芳香族リン酸エステルが式(1)で表
    わされる芳香族リン酸エステル単量体であることを特徴
    とする請求項9記載の樹脂組成物。 (但し、Ar1及びAr2はそれぞれ独立して無置換の又は少
    なくとも1つの炭素数1〜10の炭化水素基で置換された
    炭素数6〜20の芳香族基を表し、nは互いに同じであ
    り、0〜3の整数を表す。)
  11. 【請求項11】該芳香族リン酸エステルが式(2)で表
    される芳香族リン酸エステル縮合体であることを特徴と
    する請求項9記載の樹脂組成物。 (但し、Ar3、Ar4、Ar5及びAr6はそれぞれ独立して無置
    換の又は少なくとも1つの炭素数1〜10の炭化水素基で
    置換された炭素数6〜20の芳香族基を表し、mは1以上
    の整数である。)
  12. 【請求項12】少なくとも1種の芳香族リン酸エステル
    が下記式(1)の芳香族リン酸エステル単量体と下記式
    (2)の芳香族リン酸エステル縮合体との混合物である
    ことを特徴とする請求項9に記載の樹脂組成物。 (但し、Ar1及びAr2はそれぞれ独立して無置換の又は少
    なくとも1つの炭素数1〜10の炭化水素基で置換された
    炭素数6〜20の芳香族基を表し、nは互いに同じであ
    り、0〜3の整数を表す。) (但し、Ar3、Ar4、Ar5及びAr6はそれぞれ独立して無置
    換の又は少なくとも1つの炭素数1〜10の炭化水素基で
    置換された炭素数6〜20の芳香族基を表し、mは1以上
    の整数である。)
  13. 【請求項13】該混合物が、該前記式(1)の芳香族リ
    ン酸エステル単量体1〜99重量%及び該前記式(2)の
    芳香族リン酸エステル縮合体1〜99重量%からなり、該
    式(1)の芳香族リン酸エステル単量体と該式(2)の
    芳香族リン酸エステル縮合体との合計量が100重量%で
    あることを特徴とする請求項12に記載の樹脂組成物。
  14. 【請求項14】該混合物が、該前記(1)式の芳香族リ
    ン酸エステル単量体1〜50重量%及び前記(2)式の芳
    香族リン酸エステル縮合体50〜99重量%からなり、該芳
    香族リン酸エステル単量体と該芳香族リン酸エステル縮
    合体との合計量 が100重量%であることを特徴とする請求項13記載の樹
    脂組成物。
  15. 【請求項15】該固体(C)の量が、該ポリフェニレン
    エーテル系樹脂(A)100重量部に対して、0.1から10重
    量部であることを特徴とする請求項4〜14に記載の樹脂
    組成物。
  16. 【請求項16】該ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)
    が、芳香族ビニルポリマー、及び、任意成分として、芳
    香族ビニル単量体、芳香族ビニル2量体及び芳香族ビニ
    ル3量体からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合
    物を包含し、該少なくとも1種の化合物の量が該樹脂組
    成物の重量に対して1重量%以下であることを特徴とす
    る請求項1〜15のいずれかに記載の樹脂組成物。
  17. 【請求項17】該混合の際に、該ポリフェニレンエーテ
    ル系樹脂(A)と該非重合性液状物質(B)とを300℃
    を超えない温度で加熱し、混合の後、冷却工程及びペレ
    ット化工程に付すことによりペレット状の樹脂組成物を
    得ることを特徴とする請求項2に記載の樹脂組成物。
  18. 【請求項18】(i)次の方法で得られる組成物と実質
    的に同じであるポリフェニレンエーテル系樹脂組成物: (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂であって、各重合
    体鎖がオキシフェニレン繰返し単位100モルに対してヒ
    ドロキシ基を0.5モル以下含有するポリフェニレンエー
    テル系樹脂、及び (B)該ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)のための
    添加剤としての非重合性液状物質であって、25〜300℃
    の温度範囲で液体状態が存在する少なくとも1種の非重
    合性液状物質 とを混合する工程を包含する方法であって、 該混合を、25〜300℃の範囲内の温度であって、且つ該
    非重合性液状物質(B)が液体状態を保つ温度で行なう
    ことにより、該ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)
    を、該非重合性液状物質(B)に溶解させるか又は該非
    重合性液状物質(B)で膨潤させる方法;及び (ii)該ポリフェニレンエーテル系樹脂(A)と同じか
    又は異なる熱可塑性樹脂とを溶融押出する方法により得
    られる樹脂組成物。
  19. 【請求項19】該熱可塑性樹脂(ii)が少なくとも1種
    の熱可塑性エラストマーを包含することを特徴とする請
    求項18に記載の樹脂組成物。
  20. 【請求項20】該樹脂組成物(i)及び該熱可塑性樹脂
    (ii)を、(E)難燃剤、難燃助剤、光安定剤、離型
    剤、流動性改良剤、熱安定剤、帯電防止剤、着色剤及び
    発泡剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の添加剤
    と共に溶融押出に付し、該少なくとも1種の添加剤
    (E)は、該非重合性液状物質(B)と同じかまたは異
    なるものであることを特徴とする請求項18又は19に記載
    の樹脂組成物。
JP51249598A 1996-09-09 1997-09-09 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3299978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-237812 1996-09-09
JP23781296 1996-09-09
PCT/JP1997/003179 WO1998010020A1 (fr) 1996-09-09 1997-09-09 Composition de resine thermoplastique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3299978B2 true JP3299978B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=17020780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51249598A Expired - Fee Related JP3299978B2 (ja) 1996-09-09 1997-09-09 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3299978B2 (ja)
KR (1) KR100307994B1 (ja)
DE (1) DE19781825T1 (ja)
WO (1) WO1998010020A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100511054B1 (ko) * 2000-05-29 2005-08-31 제일모직주식회사 열가소성 수지 조성물
KR20030097392A (ko) * 2002-06-20 2003-12-31 건설화학공업(주) 난연성 비닐에스테르 수지의 조성물 및 그 제조방법
DE10309805B4 (de) * 2003-03-05 2005-07-21 Clariant Gmbh Flammschutzmittel-Dispersion
KR101281834B1 (ko) 2011-04-18 2013-07-03 (주)엘지하우시스 생분해성 고분자 복합재
KR101528835B1 (ko) * 2013-12-06 2015-06-15 주식회사 캠스 범퍼 충격 완화용 복합수지 조성물, 및 이 조성물을 이용한 성형방법 및 이들로부터 성형 제조된 성형물
KR101629840B1 (ko) * 2014-03-18 2016-06-14 주식회사 효성 폴리케톤 수지 조성물 및 그 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3337629A1 (de) * 1983-10-15 1985-04-25 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zum herstellen thermoplastischer formmassen enthaltend polyphenylenether
JPH07179615A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法
JP3465969B2 (ja) * 1994-11-15 2003-11-10 旭化成株式会社 難燃性樹脂組成物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100307994B1 (ko) 2002-05-09
DE19781825T1 (de) 1999-07-15
KR20000065249A (ko) 2000-11-06
WO1998010020A1 (fr) 1998-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362048B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート−スチレン重合体系樹脂組成物
US6093760A (en) Flame retardant for styrene resin and resin composition comprising the same
JPH09183886A (ja) 流動性と衝撃強度の優れた滴下型難燃スチレン系樹脂組成物
JPH11172063A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂成形材料
JP3299978B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11172009A (ja) 液状物質含有樹脂組成物の製造方法
JP3724861B2 (ja) ポリフェニレンエーテルを含有する難燃性樹脂組成物の製造方法
JP2000086844A (ja) 耐油性に優れた難燃樹脂組成物
JPH115908A (ja) 液状添加剤含有成形材料
JPH1112417A (ja) 難燃性耐熱性スチレン系樹脂組成物
JPH10298373A (ja) 高衝撃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH11302386A (ja) 樹脂の加工方法
JP3722915B2 (ja) 難燃スチレン系樹脂組成物の連続製造法
JPH10298417A (ja) 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH1121458A (ja) 熱安定性の優れたリン系難燃樹脂組成物
JPH11263858A (ja) 熱可塑性樹脂の加工方法
JPH11217445A (ja) 難燃スチレン系樹脂の物性安定化方法
JPH09136345A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物製造用二軸押出機
JP3928891B2 (ja) 滴下型難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH08134342A (ja) リン系難燃剤を用いたポリカーボネート含有樹脂組成物
JPH0859977A (ja) 難燃性ポリカ−ボネ−ト含有スチレン系樹脂組成物
JPH11100513A (ja) フッ素系樹脂含有滴下型難燃性成形材料
JPH09137055A (ja) 難燃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法
JP2000086880A (ja) 高衝撃難燃樹脂組成物
JPH11256026A (ja) ポリフェニレンエーテルの着色抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees