JPH1149917A - エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物組成物及び その成形物 - Google Patents

エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物組成物及び その成形物

Info

Publication number
JPH1149917A
JPH1149917A JP9225663A JP22566397A JPH1149917A JP H1149917 A JPH1149917 A JP H1149917A JP 9225663 A JP9225663 A JP 9225663A JP 22566397 A JP22566397 A JP 22566397A JP H1149917 A JPH1149917 A JP H1149917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evoh
film
water
stretching
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9225663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3926437B2 (ja
Inventor
Kenji Nimiya
賢二 仁宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP22566397A priority Critical patent/JP3926437B2/ja
Priority to DE69831703T priority patent/DE69831703T2/de
Priority to EP98113243A priority patent/EP0892006B1/en
Priority to US09/118,018 priority patent/US6184288B1/en
Publication of JPH1149917A publication Critical patent/JPH1149917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926437B2 publication Critical patent/JP3926437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロングラン性、透明性、ガスバリヤー性、フ
ィルム外観等に優れるエチレン−酢酸ビニル系共重合体
ケン化物組成物及びその成形物を提供すること。 【解決手段】 エチレン含有量5〜60モル%、ケン化度9
0モル%以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
(以下EVOHと略す)(A)、アルカリ金属の酢酸塩(B)、
酢酸(C)、水(D)を含有してなり、かつ、アルカリ金属の
酢酸塩(B)の含有量が該EVOH(A)に対してアルカリ金
属換算で20〜500ppm、酢酸(C)とアルカリ金属の酢酸
塩(B)の重量比((C)/(B))が0.01〜10、水(D)の含有量が
該EVOH(A)100重量部に対して10〜140重量部である
EVOH組成物及び該EVOH組成物を溶融押出してな
る成形物。更に溶融押出して得られた成形物を含水率5
〜50重量%で延伸してなる成形物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレン−酢酸ビ
ニル系共重合体ケン化物(以下、EVOHと略記する)
を主剤とするEVOH組成物及び該EVOH組成物から
の成形物、特にフィルム等の成形物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、EVOHフィルムは、そのガ
スバリヤー性を生かして、各種包装用途に多用されてい
る。かかるEVOHフィルムの製造法としては、EVO
H(ペレット)を溶融押出機等によりフィルム状に成形
し、更に1軸或いは2軸に延伸するのが一般的である
が、該製造法によっては、得られたEVOHフィルムに
ダイラインやフィッシュアイ等が生じたり、或いは透明
性に劣ったりすることも多く、又、製造中にゲルや目ヤ
ニ等が発生しロングラン成形が困難となり、実用に供す
るのが難しくなる。かかる対策として、本出願人は、E
VOHに水を含有せしめてなる樹脂組成物を用いること
を提案した(特願平8−313050号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者が詳細に検討した結果、上記技術ではフィッシュアイ
の低減は認められるものの、長時間の連続運転における
EVOH成形物の外観及び品質の安定性については改善
の余地が残るものであり、技術の高度化と多様化に伴
い、更にロングラン性に優れ、スジやフィッシュアイや
着色のない、透明性に優れた外観の良好なEVOH成形
物(フィルム、シート、等)が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者はかか
る事情に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、エチレン含有量
5〜60モル%、ケン化度90モル%以上のEVOH
(A)、アルカリ金属の酢酸塩(B)、酢酸(C)、水
(D)を含有してなり、かつ、アルカリ金属の酢酸塩
(B)の含有量が該EVOH(A)に対してアルカリ金
属換算で20〜500ppm、酢酸(C)とアルカリ金
属の酢酸塩(B)の重量比((C)/(B))が0.0
1〜10、水(D)の含有量が該EVOH(A)100
重量部に対して10〜140重量部であるEVOH組成
物が、上記の課題を解決するものであることを見出し本
発明を完成するに至った。本発明において、上記EVO
H組成物を溶融押出して成形物、特にフィルム、シート
とすることが好ましい。
【0005】又、本発明では、上記EVOH組成物を溶
融押出して得られた成形物、特にフィルム、シートを含
水率5〜50重量%で延伸することも好ましく、フィル
ム外観の優れた成形物が得られるのである。即ち、本発
明は、膜厚が均一で透明性やガスバリヤー性、スジ、フ
ィッシュアイの低減等に優れた外観の良好なEVOH組
成物の成形物(フィルム、シート等)を得ることができ
るのである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。本発明のEVOH(A)としては、エチレン含
量5〜60モル%、好ましくは10〜60モル%、更に
好ましくは20〜55モル%、酢酸ビニル成分のケン化
度が90モル%以上、好ましくは95モル%以上のもの
が好適に用いられ、エチレン含量が5モル%未満では耐
水性が不十分となり、一方60モル%を越えるとガスバ
リヤー性が低下して好ましくない。又、ケン化度が90
モル%未満では耐水性が不十分となって好ましくない。
【0007】又、該EVOH(A)は更に少量のプロピ
レン、イソブテン、α−オクテン、α−ドデセン、α−
オクタデセン等のα−オレフィン、不飽和カルボン酸又
はその塩・部分アルキルエステル・完全アルキルエステ
ル・ニトリル・アミド・無水物、不飽和スルホン酸又は
その塩、ビニルシラン化合物、塩化ビニル、スチレン等
のコモノマーを含んでいても差し支えない。又、本発明
の範囲で、ウレタン化、アセタール化、シアノエチル化
等「後変性」にされても差し支えない。
【0008】アルカリ金属の酢酸塩(B)としては、酢
酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシ
ウム等が挙げられるが、好ましくは酢酸ナトリウムが採
用される。又、これらは単独又は併用することもでき
る。該アルカリ金属の酢酸塩(B)の含有量は、EVO
H(A)に対してアルカリ金属換算で20〜500pp
m、好ましくは30〜400ppm、更に好ましくは4
0〜300ppmである。アルカリ金属の酢酸塩(B)
の含有量が20ppm未満では本発明の効果が得られ
ず、一方、500ppmを越えると成形物の表面にスジ
が多発し、又着色も大きくなり商品価値がなくなる。
【0009】又、酢酸(C)の含有量は特に制限されな
いが、最終的に酢酸(C)とアルカリ金属の酢酸塩
(B)の重量比((C)/(B))が0.01〜10、
好ましくは0.03〜8、更に好ましくは0.05〜5
であることが必要である。かかる重量比が0.01未満
では本発明の効果が得られず、一方10を越えると成形
物中にゲルが多発し商品価値がなくなる。中でも特に酢
酸(C)の含有量として、EVOH(A)に対して30
〜4000ppm、好ましくは50〜2000ppmが
適当である。
【0010】本発明においては、上記の如くEVOH
(A)、アルカリ金属の酢酸塩(B)、酢酸(C)及び
水(D)を含有させてEVOH組成物を得るが、かかる
水(D)の含有量はEVOH(A)100重量部に対し
て10〜140重量部、好ましくは15〜120重量
部、更に好ましくは20〜100重量部である。水
(D)の含有量が10重量部未満では押出成形温度を上
げる必要がありロングラン成形性が低下するばかりでな
く、均一な延伸が困難となり、逆に140重量部を越え
ると押出機中で樹脂と水分の一部分離が起こり押出が不
安定になる。
【0011】EVOH組成物の製造方法は特に制限はな
く、要はEVOH(A)、アルカリ金属の酢酸塩
(B)、酢酸(C)及び水(D)を上記の範囲内で含有
されるようにすればよく、例えば、EVOH(A)の
粉末、ペレット、粒状物にアルカリ金属の酢酸塩(B)
及び酢酸(C)を任意の形態にして混合し、水(D)を
混合する方法、EVOH(A)製造時の任意の段階、
即ち重合時、ケン化時、後処理時、乾燥時の任意の段階
でアルカリ金属の酢酸塩(B)及び酢酸(C)を所定量
含有させ、EVOHの製造後に水(D)を混合する方
法、EVOH(A)と水(D)を混合撹拌してあるい
は蒸気を吹き込んで吸水させた後アルカリ金属の酢酸塩
(B)及び酢酸(C)を混合する方法、EVOH
(A)の水/メタノール混合液を凝固液槽中に押出して
多孔性の含水EVOH成形物を得た後、水中でアルカリ
金属の酢酸塩(B)及び酢酸(C)を含浸させて、上記
範囲の含水量まで乾燥する方法、等の方法が挙げられ
る。又、アルカリ金属の酢酸塩(B)と酢酸(C)の調
整にあたっては、ケン化工程で使用したアルカリを酢酸
で中和して副生成するアルカリ金属の酢酸塩(B)の量
を水洗処理等により調整したり、あるいは該中和に用い
た過剰の酢酸(C)を乾燥処理等により調整したりする
ことも可能である。但し、これらに限定されることはな
い。
【0012】又、EVOH(A)の製造時に若干のメタ
ノール、イソプロピルアルコール等のアルコールととも
に含水させておくことも可能である。この際、少量のエ
チレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン
等の可塑剤を含んでいても差し支えない。エチレングリ
コール、プロピレングリコール、グリセリン等の可塑剤
の含有量は0.2〜10重量%程度が適当である。又、
酸化防止剤、滑剤、ハイドロタルサイト類、帯電防止
剤、着色剤、紫外線吸収剤、無機・有機充填材、抗菌剤
等を本発明の効果を阻害しない範囲で添加することがで
きる。
【0013】かくして本発明のEVOH組成物が得られ
る。該EVOH組成物は次いで溶融押出機に供されて成
形物に溶融成形される。フィルムの場合、かかる成形時
の条件としては、特に限定されないが、通常はノンベン
ト、スクリュータイプ押出機を用い溶融温度40〜15
0℃で押出製膜される。製膜されたフィルム中に均一な
分布で水を残留させる為に、圧縮比2.0〜4.0のス
クリューを用いることが好ましい。
【0014】上記の方法で得られたフィルム状のEVO
H組成物の成形物は、必要に応じて次いで延伸に供され
るのであるが、かかる延伸時(延伸直前)のEVOH組
成物の成形物の含水率を5〜50重量%、好ましくは7
〜45重量%、更に好ましくは10〜40重量%に調整
することも重要で、かかる含水率が5重量%未満では延
伸斑を生じやすく、破断の原因ともなり、逆に50重量
%を越えると充分な延伸配向によるガスバリヤー性と強
度の改善効果が得られず、好ましくない。かかる含水率
の調整方法としては、特に限定されず、製膜直後に調湿
操作を加えることもできる。
【0015】延伸については、1軸延伸法、2軸延伸法
(同時、逐次)等があり、特に限定されないが、本発明
は、特に逐次2軸延伸法における第1次(MD方向)延
伸に効果的であり、かかる延伸方法について詳細に説明
する。
【0016】上記の含水率が調整されたフィルム状のE
VOH組成物の成形物は、第1次(MD方向)延伸工程
に供される。かかる第1次(MD方向)延伸は、公知の
方法を利用することができ、上記の成形物を40〜10
0℃の条件下で縦方向に1.5〜8倍に延伸するのであ
る。かかる第1次(MD方向)延伸の処理後の含水率は
0.5〜45重量%、好ましくは1〜40重量%にする
ことが望ましく、0.5重量%未満では第2次(TD方
向)延伸での延伸斑が生じ、同時の延伸倍率まで延伸す
ることが困難となり、逆に45重量%を越えると第1次
の延伸配向効果が期待できず、ガスバリヤー性、強度の
改善効果が少なくなって好ましくない。かかる含水率の
調整方法としては予熱ロールの温度と時間、第1次(M
D方向)延伸の温度と延伸速度等により行うことができ
る。
【0017】上記の第1次(MD方向)延伸されたEV
OH組成物フィルムは、続いて第2次(TD方向)延伸
工程で横方向の延伸に供されるのであるが、かかる工程
においては、公知の方法を利用することができ、上記の
EVOH組成物フィルムを60〜140℃の条件下で横
方向に1.5〜8倍に延伸するのである。通常は、フィ
ルム両耳部をクリップではさむテンター方式で行われ
る。本条件以外ではクリップ部、クリップ−クリップ間
及びフイルム巾方向の中間部でのいずれかの破断が生
じ、目標の延伸フィルムを得ることは極めて困難であ
る。又、通常は更に熱固定を行う。熱固定とは緊張下に
温度120〜200℃で数秒ないし数分間フィルムを加
熱することで、更に熱固定後のフィルムに柔軟性と寸法
安定性を付与するために、含水率が0.3〜3重量%、
好ましくは0.5〜2重量%程度になるまでフィルムを
調湿してもよい。
【0018】かくしてEVOH(A)、アルカリ金属の
酢酸塩(B)、酢酸(C)及び水(D)を特定量含有し
てなるEVOH組成物は、溶融押出により、ロングラン
性に優れ、スジやフィッシュアイ、着色のない、透明性
に優れた外観の良好な成形物を得ることができるのであ
る。
【0019】本発明で得られたEVOH組成物の成形物
(フィルム、シート等)は、単層のみならず、かかるフ
ィルムを少なくとも一層とする積層体として実用に供せ
られることが多い。該積層体の製造に当たっては、本発
明の製造法により得られたフィルム、シート等の成形物
の層の片面又は両面に他の基材をラミネートするのであ
るが、ラミネート方法としては、例えば、該成形物と他
の基材のフィルム、シートとを有機チタン化合物、イソ
シアネート化合物、ポリエチレンイミン系化合物、ポリ
エステル系化合物、ポリウレタン系化合物等の公知の接
着剤を用いてラミネートする方法等が挙げられる。
【0020】かかる他の基材フィルムとしては、直鎖状
低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、アイオノマー、エチレン−プロピレン共重合
体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリプロ
ピレン、プロピレン−α−オレフィン(炭素数4〜20
のα−オレフィン)共重合体、ポリブテン、ポリペンテ
ン等のオレフィンの単独又は共重合体、或いはこれらの
オレフィンの単独又は共重合体を不飽和カルボン酸又は
そのエステルでグラフト変性したもの等の広義のポリオ
レフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル、
ポリアミド、共重合ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、アクリル系樹脂、ビニルエステル系樹
脂、ポリエステルエラストマー、ポリウレタンエラスト
マー、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、E
VOH等が挙げられ、更には、紙、金属箔、1軸又は2
軸延伸プラスチックフイルム又はシート、織布、不織
布、金属綿条、木質面なども使用可能である。
【0021】積層体の層構成としては、EVOHフィル
ムの層をI(I1,I2,・・・)、他の基材、例えば熱可
塑性樹脂層をII(II1,II2,・・・)とするとき、フィ
ルム、シート状であれば、I/IIの二層構造のみなら
ず、II/I/II、I/II/I、I1/I2/II、I/II1/II2、
II2/II1/I/II1/II2など任意の組合せが可能であ
る。
【0022】かくして、本発明のEVOH組成物の成形
物(フィルム、シート等)やその積層体は、その特性、
即ち外観特性、ガスバリヤー性等に優れるため、食品や
医薬品、農薬品、工業薬品包装用のフィルム、シート、
チューブ、袋、容器等の用途に非常に有用である。
【0023】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。尚、例中、「部」、「%」とあるのは、特に断り
のない限り重量基準を意味する。 実施例1 エチレン含量40モル%のエチレン−酢酸ビニル共重合
体の40%メタノール溶液1000部を耐圧反応器に入
れ、撹拌しながら110℃に加熱した。続いて水酸化ナ
トリウムの6%メタノール溶液40部及びメタノール2
500部を連続的に仕込むと共に副生する酢酸メチル及
び余分のメタノールを系から留出させながら2.5時間
ケン化反応を行い、酢酸ビニル成分のケン化度99.0
モル%のEVOH(A)を得た。
【0024】ケン化終了液に30%含水メタノールを4
50部仕込みながら余分のメタノールを留去させ、水/
メタノール溶液を製造した。前記のEVOH(A)の水
/メタノール混合液を水/メタノール(混合比9/1)
凝固液槽にストランド状に押出した。凝固終了後、凝固
液槽の端部に付設された引き取りローラーを経て、スト
ランド状物をカッターで切り離し、白色、多孔性のペレ
ットを製造した。
【0025】次に、該ペレット100部を0.1%酢酸
水溶液300部に浸漬し、30℃で1時間撹拌して洗浄
を2回繰り返した。該スラリーをろ別した後、得られた
ペレットを0.1%酢酸−0.1%酢酸ナトリウム水溶
液300部と混合し、30℃で1時間撹拌した後、ろ別
し、EVOH(A)100部に対して水70部となるよ
うに乾燥した。かくして得られたEVOH組成物はエチ
レン含有量40モル%、ケン化度99.0%のEVOH
(A)と該EVOH(A)に対して酢酸ナトリウムの含
有量が1000ppm(ナトリウム換算で280pp
m)、酢酸と酢酸ナトリウムの重量比が0.2、水の含
有量が該EVOH(A)100部に対して70部の組成
物であった。
【0026】尚、アルカリ金属の定量法は以下の通りで
あった。 (アルカリ金属)乾燥した試料約80gを精秤し、その
うちの約10gを恒量化した白金蒸発皿に入れ、電熱器
で炭化した。次にガスバーナーで加熱し、煙が出なくな
る間で焼いた。約400℃の電気炉内に前記の白金蒸発
皿を入れ、磁性ルツボ蓋で大半を覆い、700℃まで徐
々に昇温した。700℃に3時間保持して完全灰下させ
た。白金ルツボに特級塩酸2ml及び純水3mlを入
れ、電熱器で加熱して溶解した。上記溶液を50mlメ
スフラスコに純水で流し込み、更に標線まで純水を追加
して原子吸光分析用の試料とした。
【0027】別途、調製した標準液(アルカリ金属1p
pm、塩酸約0.5N)を対照液として原子吸光度の測
定を行い、吸光度の比率からアルカリ金属の量を定量し
た。測定条件は次の通りである。 装 置:日立180−30形 原子吸光/炎光分光光度計 波 長:589.0nm(ナトリウム) 766.5nm(カリウム) フレーム:アセチレン−空気
【0028】そして、該EVOH組成物をTダイを備え
た単軸押出機に供給し、厚さ120μmのEVOH組成
物フィルムの成形を行った。単軸押出機による製膜条件
は下記の通りとした。 スクリュー内径 40mm L/D 28 スクリュー圧縮比 3.2 Tダイ コートハンガータイプ ダイ巾 450mm 押出温度 C1:110℃、 H:110℃ C2:120℃、 D:110℃ C3:100℃、 C4:100℃
【0029】長時間(4日間及び10日間)連続運転時
のEVOH組成物フィルムの外観について下記の項目を
評価した。 (フィルム外観) スジ スジの有無を下記の基準で評価した。 ○・・・スジは認められなかった。 △・・・スジが僅かに認められるが、実用上問題なし。 ×・・・スジが多発し、実用上使用困難であった。
【0030】フィッシュアイ フィッシュアイの有無を下記の基準で評価した。 ○・・・0〜3個/100cm2(フィルムサイズ;1
0cm×10cm) △・・・4〜20個/100cm2 ×・・・21個以上/100cm2
【0031】着色 着色の有無を下記の基準で評価した。 ○・・・着色は認められなかった。 △・・・黄着色が僅かに認められた。 ×・・・黄着色が大で実用上使用困難であった。
【0032】次いで、上記の成形で得られたEVOH組
成物フィルム(含水率35%)を原反として、連続的に
下記の条件で逐次2軸延伸、熱固定及び調湿を行って、
EVOH組成物延伸フィルムを得た。
【0033】 [第1次延伸(縦延伸)条件] 延伸機 ロール式1次延伸機 延伸ロール温度 70℃ 縦方向延伸倍率 2.0倍 延伸後の膜厚 60μm 延伸後の含水率 30%
【0034】[第2次延伸(横延伸)条件] 延伸機 テンター式2軸延伸機 延伸温度 110℃ 横方向延伸倍率 3.0倍 延伸後の膜厚 20μm 延伸後の含水率 2%
【0035】[熱固定条件] 温度 160℃ 時間 3秒 [調湿条件] 20℃、65%RH下に7日放置 調湿後の含水率 2.5% 得られたEVOH組成物(2軸)延伸フィルムについ
て、上記と同様の評価を行った。
【0036】実施例2 実施例1において、エチレン含有量が35モル%、ケン
化度が99.8モル%のEVOH(A)を用い、該EV
OH(A)に対して酢酸ナトリウムを500ppm(ナ
トリウム換算で140ppm)、酢酸と酢酸ナトリウム
の重量比を0.4、該EVOH(A)100部に対して
水を34部となるように含有せしめた以外は同様に行っ
て、EVOH組成物フィルム及びEVOH組成物延伸フ
ィルムを得て、同様に評価を行った。この時のEVOH
組成物フィルムの含水率は22%、第1次延伸後の水分
率は20%、第2次延伸後の水分率は0.6%、調湿後
の含水率は2.5%であった。
【0037】実施例3 実施例1において、エチレン含有量が28モル%、ケン
化度が98.6モル%のEVOH(A)を用い、該EV
OH(A)に対して酢酸ナトリウムを300ppm(ナ
トリウム換算で84ppm)、酢酸と酢酸ナトリウムの
重量比を0.15、該EVOH(A)100部に対して
水を55部となるように含有せしめた以外は同様に行っ
て、EVOH組成物フィルム及びEVOH組成物延伸フ
ィルムを得て、同様に評価を行った。この時のEVOH
組成物フィルムの含水率は33%、第1次延伸後の水分
率は28%、第2次延伸後の水分率は1.5%、調湿後
の含水率は2.8%であった。
【0038】実施例4 実施例1において、エチレン含有量が35モル%、ケン
化度が99.8モル%のEVOH(A)を用い、該EV
OH(A)に対して酢酸カリウムを130ppm(カリ
ウム換算で52ppm)、酢酸と酢酸カリウムの重量比
を0.7、該EVOH(A)100部に対して水を34
部となるように含有せしめた以外は同様に行って、EV
OH組成物フィルム及びEVOH組成物延伸フィルムを
得て、同様に評価を行った。この時のEVOH組成物フ
ィルムの含水率は22%、第1次延伸後の水分率は20
%、第2次延伸後の水分率は0.6%、調湿後の含水率
は2.5%であった。
【0039】比較例1 実施例1において、EVOH(A)を酢酸−酢酸ナトリ
ウム水溶液で処理することなく、EVOH(A)100
部に対して水を70部となるように含有せしめた以外は
同様に行い、EVOH組成物フィルム及びEVOH組成
物延伸フィルムを得て、同様に評価を行った。この時の
EVOH組成物フィルムの含水率は35%、第1次延伸
後の水分率は30%、第2次延伸後の水分率は2%、調
湿後の含水率は2.5%であった。
【0040】比較例2 実施例1において、EVOH(A)に対して酢酸ナトリ
ウムを35ppm(ナトリウム換算で10ppm)、酢
酸と酢酸ナトリウムの重量比を1.3、EVOH(A)
100部に対して水を70部となるように含有せしめた
以外は同様に行って、EVOH組成物フィルム及びEV
OH組成物延伸フィルムを得て、同様に評価を行った。
この時のEVOH組成物フィルムの含水率は35%、第
1次延伸後の水分率は30%、第2次延伸後の水分率は
2%、調湿後の含水率は2.5%であった。
【0041】比較例3 実施例1において、EVOH(A)に対して酢酸ナトリ
ウムを2500ppm(ナトリウム換算で700pp
m)、酢酸と酢酸ナトリウムの重量比を0.15、EV
OH(A)100部に対して水を70部となるように含
有せしめた以外は同様に行って、EVOH組成物フィル
ム及びEVOH組成物延伸フィルムを得て、同様に評価
を行った。この時のEVOH組成物フィルムの含水率は
35%、第1次延伸後の水分率は30%、第2次延伸後
の水分率は2%、調湿後の含水率は2.5%であった。
【0042】比較例4 実施例1において、EVOH(A)に対して酢酸ナトリ
ウムを1000ppm(ナトリウム換算で280pp
m)、酢酸と酢酸ナトリウムの重量比を0.007、E
VOH(A)100部に対して水を70部となるように
含有せしめた以外は同様に行って、EVOH組成物フィ
ルム及びEVOH組成物延伸フィルムを得て、同様に評
価を行った。この時のEVOH組成物フィルムの含水率
は35%、第1次延伸後の水分率は30%、第2次延伸
後の水分率は2%、調湿後の含水率は2.5%であっ
た。
【0043】比較例5 実施例1において、EVOH(A)に対して酢酸ナトリ
ウムを300ppm(ナトリウム換算で84ppm)、
酢酸と酢酸ナトリウムの重量比を15、EVOH(A)
100部に対して水を70部となるように含有せしめた
以外は同様に行って、EVOH組成物フィルム及びEV
OH組成物延伸フィルムを得て、同様に評価を行った。
この時のEVOH組成物フィルムの含水率は35%、第
1次延伸後の水分率は30%、第2次延伸後の水分率は
2%、調湿後の含水率は2.5%であった。
【0044】比較例6 実施例1において、水を5部とした以外は同様に行っ
た。但し、120℃では樹脂が溶融せずに押出不可であ
ったので、190℃で成形した。又、延伸処理におい
て、第2次延伸時にフィルムの破断が生じ、安定した延
伸が不可能で、延伸フィルムを得ることができなかっ
た。
【0045】比較例7 実施例1において、水を200部とした以外は同様に行
った。EVOH組成物フィルム(原反フィルム)の成形
時において、バレルのフィールド部に水が析出し、吐出
不安定となり、膜厚が不均一な延伸用原反フィルムしか
得られなかったが、実施例1と同様に連続的に延伸処理
を行った。
【0046】比較例8 実施例1において、水を含有させなかった以外は同様に
行った。但し、120℃では樹脂が溶融せずに押出不可
であったので、210℃で成形した。又、延伸処理にお
いて、第2次延伸時にフィルムの破断が生じ、安定した
延伸が不可能で、延伸フィルムを得ることができなかっ
た。実施例及び比較例の評価結果を表1、2に示す。
【0047】
【表1】 (EVOH組成物フィルム(原反フィルム)) 4日間連続運転時 10日間連続運転時 フィルム外観 フィルム外観 スジ フィッシュアイ 着色 スジ フィッシュアイ 着色 実施例1 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 〃 2 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 〃 3 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 〃 4 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 比較例1 ○ ○ ○ △ × ○ 〃 2 ○ ○ ○ × × ○ 〃 3 × ○ × × ○ × 〃 4 ○ ○ ○ × × ○ 〃 5 △ × ○ △ × ○ 〃 6 × ○ ○ × × △ 〃 7 × ○ ○ × ○ ○ 〃 8 × × ○ × × △
【0048】
【表2】 (EVOH組成物延伸フィルム) 4日間連続運転時 10日間連続運転時 フィルム外観 フィルム外観 スジ フィッシュアイ 着色 スジ フィッシュアイ 着色 実施例1 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 〃 2 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 〃 3 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 〃 4 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 比較例1 ○ ○ ○ △ × ○ 〃 2 ○ ○ ○ × × ○ 〃 3 × ○ × × ○ × 〃 4 ○ ○ ○ × × ○ 〃 5 ○ × ○ △ × ○ 〃 6 延伸フィルムは得られなかった。 〃 7 × ○ ○ × ○ ○ 〃 8 延伸フィルムは得られなかった。
【0049】
【発明の効果】本発明は、EVOH(A)、特定量のア
ルカリ金属の酢酸塩(B)及び酢酸(C)、特定量の水
(D)を含有してなるため、溶融成形時のロングラン性
に非常に優れ、更にガスバリヤー性はもとより、長時間
の連続成形においてもスジ、フィッシュアイ、着色のな
いフィルム外観や透明性に優れた成形物を得ることがで
き、又、本発明の成形物(フィルム、延伸フィルム等)
を少なくとも1層とした多層積層体は、食品や医薬品、
農薬品、工業薬品等の包装用材料として非常に有用であ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年10月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】上記の第1次(MD方向)延伸されたEV
OH組成物フイルムは、続いて第2次(TD方向)延伸
工程で横方向の延伸に供されるのであるが、かかる工程
においては、公知の方法を利用することができ、上記の
EVOH組成物フイルムを60〜140℃の条件下で横
方向に1.5〜8倍に延伸するのである。通常は、フイ
ルム両耳部をクリップではさむテンター方式で行われ
る。本条件以外ではクリップ部、クリップ−クリップ間
及びフイルム巾方向の中間部でのいずれかの破断が生
じ、目標の延伸フイルムを得ることは極めて困難であ
る。又、通常は更に熱固定を行う。熱固定とは緊張下に
温度120〜200℃で数秒ないし数分間フイルムを加
熱することで、更に熱固定後のフイルムに柔軟性と寸法
安定性を付与すために、含水率が0.3〜3重量%程度
になるまでフイルムを調湿してもよい。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI //(C08K 13/02 5:092 5:09 3:18) B29K 29:00 B29L 7:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン含有量5〜60モル%、ケン化
    度90モル%以上のエチレン−酢酸ビニル系共重合体ケ
    ン化物(A)、アルカリ金属の酢酸塩(B)、酢酸
    (C)、水(D)を含有してなり、かつ、アルカリ金属
    の酢酸塩(B)の含有量が該共重合体ケン化物(A)に
    対してアルカリ金属換算で20〜500ppm、酢酸
    (C)とアルカリ金属の酢酸塩(B)の重量比((C)
    /(B))が0.01〜10、水(D)の含有量が該共
    重合体ケン化物(A)100重量部に対して10〜14
    0重量部であることを特徴とするエチレン−酢酸ビニル
    系共重合体ケン化物組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエチレン−酢酸ビニル系
    共重合体ケン化物組成物を溶融押出してなることを特徴
    とする成形物。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の成形物を含水率5〜50
    重量%で延伸してなることを特徴とする成形物。
JP22566397A 1997-07-18 1997-08-06 エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物組成物からの成形物及び積層体 Expired - Fee Related JP3926437B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22566397A JP3926437B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物組成物からの成形物及び積層体
DE69831703T DE69831703T2 (de) 1997-07-18 1998-07-16 Wasserhaltige Granulate von Hydrolysaten eines Ethylen-Vinylazetatpolymeren, ihre Herstellung und damit hergestellte Gegenstände
EP98113243A EP0892006B1 (en) 1997-07-18 1998-07-16 Hydrous pellets of ethylene-vinyl acetate copolymer hydrolyzate, production thereof and moldings from such hydrous pellets
US09/118,018 US6184288B1 (en) 1997-07-18 1998-07-17 Hydrous pellets of ethylene-vinyl acetate copolymer hydrolyzate, production thereof and moldings from such hydrous pellets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22566397A JP3926437B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物組成物からの成形物及び積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1149917A true JPH1149917A (ja) 1999-02-23
JP3926437B2 JP3926437B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=16832836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22566397A Expired - Fee Related JP3926437B2 (ja) 1997-07-18 1997-08-06 エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物組成物からの成形物及び積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3926437B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149294A (en) * 1974-10-28 1976-04-28 Kuraray Co Netsuretsukasei nosukunai echirennsakusanbinirukyojugotaikenkabutsuno seizoho
JPS52955A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Kuraray Co Ltd Process for preparing a polyvinyl alcohol polymer having excellent hea t stability
JPS5620044A (en) * 1980-04-21 1981-02-25 Kuraray Co Ltd Stabilization of olefin/vinyl acetate copolymer hydrolyzate against heat
JPH02235952A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Kuraray Co Ltd 多層容器および包装体
JPH0687969A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 生分解性樹脂発泡体
JPH08259802A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Kuraray Co Ltd ガスバリアー性樹脂組成物
JPH08311276A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
JPH0940825A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその用途

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149294A (en) * 1974-10-28 1976-04-28 Kuraray Co Netsuretsukasei nosukunai echirennsakusanbinirukyojugotaikenkabutsuno seizoho
JPS52955A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Kuraray Co Ltd Process for preparing a polyvinyl alcohol polymer having excellent hea t stability
JPS5620044A (en) * 1980-04-21 1981-02-25 Kuraray Co Ltd Stabilization of olefin/vinyl acetate copolymer hydrolyzate against heat
JPH02235952A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Kuraray Co Ltd 多層容器および包装体
JPH0687969A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 生分解性樹脂発泡体
JPH08259802A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Kuraray Co Ltd ガスバリアー性樹脂組成物
JPH08311276A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
JPH0940825A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP3926437B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3539846B2 (ja) 樹脂組成物およびその積層体
JP6907578B2 (ja) エチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物ペレットの製造方法
TW201731941A (zh) 乙烯-乙烯醇系共聚物樹脂組成物丸粒群
US6184288B1 (en) Hydrous pellets of ethylene-vinyl acetate copolymer hydrolyzate, production thereof and moldings from such hydrous pellets
JP4480826B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂ペレットの製造方法
JP3871437B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレットの乾燥方法
JPH0192203A (ja) 性質の改善されたエチレン―酢酸ビニル共重合体ケン化物組成物
JP2021028356A (ja) ペレット及びそれからなる溶融成形体、並びにその製造方法
JP2001146539A (ja) 低臭性および層間接着性に優れたエチレン−ビニルアルコール共重合体からなる樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JPH11152307A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の連続処理法
JPH1135772A (ja) エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物組成物及びその成形物
JP3953606B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物延伸フィルムの製造法
JPH1160874A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物組成物及びそれを用いた多層構造体
JPH1149918A (ja) エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物組成物及び その成形物
JP2000128996A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレット
JPH1149919A (ja) エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物組成物及び その成形物
JPH1149917A (ja) エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物組成物及び その成形物
JP2000001591A (ja) 樹脂組成物及びその用途
JPH1135774A (ja) エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物組成物及び その成形物
JP3841943B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
EP1022305A1 (en) Saponified ethylene-vinyl acetate copolymer and laminate
JPH1135773A (ja) エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物組成物及び その成形物
JP2641130B2 (ja) 樹脂組成物
JP2668822B2 (ja) 樹脂組成物
JP3841941B2 (ja) 樹脂組成物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees