JPH1149506A - 装飾部材 - Google Patents

装飾部材

Info

Publication number
JPH1149506A
JPH1149506A JP9205692A JP20569297A JPH1149506A JP H1149506 A JPH1149506 A JP H1149506A JP 9205692 A JP9205692 A JP 9205692A JP 20569297 A JP20569297 A JP 20569297A JP H1149506 A JPH1149506 A JP H1149506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard carbon
carbon film
film
carbide
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9205692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Takenouchi
一憲 竹之内
Michihiko Koshida
充彦 越田
Koichi Kijima
巧一 貴島
Shinichi Hayashi
真一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP9205692A priority Critical patent/JPH1149506A/ja
Priority to CH02549/98A priority patent/CH693532A5/de
Priority to US09/222,206 priority patent/US6284376B1/en
Publication of JPH1149506A publication Critical patent/JPH1149506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/006Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterized by the colour of the layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C27/00Making jewellery or other personal adornments
    • A44C27/001Materials for manufacturing jewellery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B37/00Cases
    • G04B37/22Materials or processes of manufacturing pocket watch or wrist watch cases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】金属製の基体1の表面に硬質炭素膜2を備えた
装飾部材において、硬質炭素膜2の密着性を高め、耐食
性、耐摩耗性を向上する。 【解決手段】周期律表第4a,5a,6a族の遷移金属
単体、又はこれらの遷移金属を主成分とする合金からな
る基体1上に、該基体1を成す金属の炭化物を含む中間
層3を介して硬質炭素膜2を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、時計用外装部品、眼鏡
フレーム、バッグ用金具、釣具、ゴルフ用品、その他ネ
ックレス、ピアス、指輪などの装飾部品の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、時計ケース、バンドなどの時計用
外装部品や眼鏡フレーム、バッグ用金具、釣具、ゴルフ
用品等の装飾用としては天然の鉱物あるいはそれらの合
金、特には耐アレルギー性や軽量という点で遷移金属で
あるTiおよびその合金のTi−Al−V等を採用し、
これを加工したものが一般的である。
【0003】しかし、装飾部材は一般生活環境の硬質の
粒子の存在する環境で使われ、耐スクラッチ性が必要と
され、また直接人の肌に触れたり、雨水や海水にさらさ
れることから、優れた耐食性が要求されている。
【0004】このような要求に対して、最近では着色ア
ルミナセラミックス、着色ジルコニアセラミックス等の
着色セラミックスや、例えばWCやTiC、TiN等の
炭化物、窒化物をNiやCo等の鉄族合金とともに焼結
した超硬合金やサーメット合金等、金色や銀色を呈する
焼結合金が知られている。
【0005】上記セラミックスのような硬質・耐食性の
材料と比較して、金属系の材料は耐スクラッチ性、耐食
性が劣り、表面に損傷が生じやすく、次第に装飾性が損
なわれるという問題があった。
【0006】そこで表面保護を目的として、金や金合金
等の金属材からなる基体の表面にダイヤモンドなどの硬
質炭素膜を形成することが、特開昭62−180071
号、特開平1−244705号等で提案されている。ま
た、金属材以外の種々の材質からなる基体に対して、耐
摩耗性を高めるために、最も化学的に安定なダイヤモン
ドを被覆することも提案されている。このダイヤモンド
膜は、例えば熱CVD法等によって各種基体の表面に薄
膜として形成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金属材
からなる基体上にダイヤモンド膜を形成したものでは、
両者の密着性が悪く、また熱膨張差等のために長期使用
中に剥離しやすいという問題があった。そこで、基体上
に炭化珪素等の中間層を形成してダイヤモンド膜を形成
することも提案されているが、やはり密着性等が低いも
のであった。
【0008】また、上記特開昭62−180071号や
特開平1−244705号等に記載されたダイヤモンド
膜は、プラズマCVD法等によって形成された高純度の
ダイヤモンドからなるものであり、このような高純度ダ
イヤモンド膜は、ダイヤモンドの結晶成長が顕著である
ために結晶粒子が大きく、膜厚を大きくしないと膜化し
ないという問題がある。しかも表面にダイヤモンド自身
の形による凹凸が存在し、表面で乱反射が生じるため
に、装飾品としての光沢を損なうという問題があった。
また、表面の凹凸による乱反射は膜表面を研磨加工する
ことにより解消しうるものの、ダイヤモンドからなる膜
表面を鏡面研磨加工することは非常に長時間を要するた
めに生産性に劣るものであった。
【0009】さらに、上記のように結晶粒径が大きいダ
イヤモンド膜では、基体との密着力が低く、また膜中に
も大きい欠陥が存在しやすいことから、衝突衝撃により
部分的な欠けを生ずる等の問題があった。
【0010】したがって、本発明は、金属からなる基体
にダイヤモンド等の硬質炭素膜を形成した装飾部材にお
いて、硬質炭素膜の密着性を高めるとともに、耐スクラ
ッチ性や耐食性を向上させ、基体金属からの耐アレルギ
−性成分の溶出を防止し、かつ膜厚が薄い場合にも均一
な膜化が可能であり、光沢感を大きく損ねることのない
装飾部材を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、少なく
とも表面が周期律表第4a,5a,6a族の遷移金属単
体、又はこれらの遷移金属を主成分とする合金からなる
基体の表面に、該基体を成す金属の炭化物を含む中間層
を介して、硬質炭素膜を形成したことを特徴とする。
【0012】また、本発明は、上記中間層が、基体を成
す金属の炭化物と、炭化珪素及び/又は硬質炭素との混
合体からなることを特徴とする。
【0013】即ち、金属製の基体と硬質炭素膜の中間層
として、基体を成す金属の炭化物を含ませることによっ
て、基体と硬質炭素膜の密着性を向上させることができ
る。特にこの中間層として、上記基体を成す金属の炭化
物と炭化珪素及び/又は硬質炭素との混合体を用いると
好適である。
【0014】さらに本発明は、上記硬質炭素膜が、ラマ
ン分光スペクトルにおいて1340±40cm-1、11
60±40cm-1および1500±60cm-1にピーク
が存在し、1160±40cm-1に存在するピークのう
ち最も強いピーク強度をH1、1340±40cm-1
存在するピークのうち最も強いピーク強度をH2 、15
00±60cm-1に存在するピークのうち最も強いピー
ク強度をH3 とした時、H1 /H2 で表されるピーク強
度比が0.02以上であり、且つH2 <H3 を満足する
ことを特徴とする。
【0015】また、本発明は、上記硬質炭素膜を形成す
る結晶粒子の平均粒径が80nm以下であることを特徴
とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0017】本発明における装飾部材の表面近傍の断面
を図1に示すように、基体1の表面に中間層3を介して
硬質炭素膜2を形成してある。そのため、この装飾部材
は、表面が硬質炭素膜2からなるため耐食性、耐摩耗性
に優れるとともに、基体1を成す金属が溶出することを
防止できる。また、基体1と硬質炭素膜2の間に中間層
3を介在させることによって、両者の密着性を向上さ
せ、耐剥離性や耐久性を向上させることができる。さら
に、基体1は金属製であるため、複雑形状品であっても
容易に加工することができる。
【0018】また、上記硬質炭素膜2は基体1の全表面
に存在する必要はなく、一部分のみに形成しておいても
良い。
【0019】なお、本発明における装飾部材とは、装飾
性を持たせるために使用する部材のことであり、例え
ば、時計用外装部品、眼鏡フレ−ム、バック用金具、釣
具、ゴルフ用品等、各種の用途に使用される。
【0020】また、本発明の装飾部材において、基体1
は、少なくとも表面が周期律表第4a,5a,6a族の
遷移金属単体、あるいはこれらの遷移金属を主成分とす
る合金によって形成される。即ち、全体が上記金属から
形成された基体1か、又は他の種類の金属の表面に上記
金属を被覆した基体1を用いる。
【0021】さらに、中間層3は、上記基体1を成す金
属の炭化物を含むものを用いる。例えば、基体1として
Ti又はTi合金を用いる場合は、中間層3としてTi
Cを含むものを用いれば良い。また、上記中間層3とし
ては、上記基体1を成す金属の炭化物に加えて、炭化珪
素(SiC)及び/又は硬質炭素との混合体で形成する
ことが好ましい。
【0022】このような中間層3の介在によって基体1
と硬質炭素膜2との密着性が向上する理由は次のように
考えられる。
【0023】即ち、原子同士は電子を介在することによ
り結合されているが、一般に、双方原子間の電子を授受
する電気的な結び付きにより結合しているイオン結合よ
りも、電子を双方の原子で共有している共有結合の方が
強い結合力を持つ。一方、ダイヤモンド等の硬質炭素膜
2は炭素の共有結合で構成されているため強い結合力を
有しているが、この硬質炭素膜2と異種化合物との密着
強度を向上させるためには、類似の結合様式である共有
結合性の化合物を中間層3として用いることが望ましい
と考えられる。また、ダイヤモンドの成分である炭素を
含む化合物の方がより整合性がよいと思われる。
【0024】このような観点から、中間層3としては共
有結合性の金属炭化物を用いれば、硬質炭素膜2との密
着性を高くすることができる。そして、周期律表第1,
2,3族の元素の炭化物はイオン結合性が強く、密着強
度を向上させるには不適当であるのに対し、Ti等の周
期律表第4a,5a,6a族の遷移金属の炭化物は共有
結合性を示し、特に立方晶系の結晶系でダイヤモンドと
格子常数が近い炭化物を用いれば硬質炭素膜2との密着
強度を高めることができる。
【0025】そのため、基体1として周期律表第4a,
5a,6a族の遷移金属を主成分とするものを用い、こ
の基体1を成す金属の炭化物を中間層3とすれば、基体
1と中間層3とは同じ金属成分を含むことから密着性が
高く、かつ上述したように周期律表第4a,5a,6a
族の遷移金属の炭化物は硬質炭素膜2との密着性も高い
ことから、その結果、基体1と硬質炭素膜2との密着性
を向上することができるのである。
【0026】なお、図1では便宜上、硬質炭素膜2と中
間層3を層分離して示したが、実際にはこのように両者
が層分離して存在しているのではなく、硬質炭素膜2を
成す硬質炭素の周りを中間層3を成す金属炭化物が取り
囲むような構造を呈し、硬質炭素が島状に分布した構造
となっており、いわゆるアンカ−効果により密着性を向
上させることができる。
【0027】さらに、中間層3として、上記の基体1を
成す金属の炭化物以外に、硬質炭素膜2と同じ成分の硬
質炭素や、共有結合性の高い炭化物である炭化珪素(S
iC)を混合すれば、より密着性を向上することができ
る。
【0028】この場合、中間層3自体を傾斜層として形
成することもできる。例えば、中間層3における基体1
側は基体1を成す金属の炭化物を多く含む層とし、硬質
炭素膜2に近くなるにつれて炭化珪素や硬質炭素を多く
含む層となるように傾斜させれば、より密着性を向上す
ることができる。
【0029】また、本発明では、上記硬質炭素膜2が所
定のラマンスペクトルを有することを特徴としている。
即ち、上記硬質炭素膜2が、ラマン分光スペクトルにお
いて1340±40cm-1、1160±40cm-1およ
び1500±60cm-1にピークが存在し、1160±
40cm-1に存在するピークのうち最も強いピーク強度
をH1 、1340±40cm-1に存在するピークのうち
最も強いピーク強度をH2 、1500±60cm-1に存
在するピークのうち最も強いピーク強度をH3とした
時、H1 /H2 で表されるピーク強度比が0.02以上
であり、且つH2<H3 を満足している。
【0030】一般にダイヤモンド等の硬質炭素膜は、熱
CVD法、マイクロ波CVDなどの薄膜形成法によって
形成できることが知られているが、このような硬質炭素
膜は通常、高純度のダイヤモンド膜からなり、炭素原子
間がSP3 混成で結合された構造からなり、特にラマン
分光スペクトルにおいて1340±40cm-1にのみピ
ークを有するものである(図3参照)。また、一部にお
いては、SP2 混成で結合されたグラファイト構造の炭
素等を含み、ラマン分光スペクトルで1500〜160
0cm-1付近にブロ−ドなピークを有する硬質炭素膜も
知られている。
【0031】しかし、これらの硬質炭素膜は、ダイヤモ
ンド結晶粒子が大きいことにより、結晶の自形による成
膜後の凹凸が大きく、また結晶粒界が存在し、薄膜内部
にも大きい欠陥が存在しやすいものであり、均一膜化す
るには少なくとも10μm以上の膜厚で形成する必要が
ある。
【0032】これに対して、本発明における硬質炭素膜
2は、ダイヤモンドを主とするものであるが、ラマン分
光スペクトルおいて、少なくとも1340±40c
-1、1160±40cm-1にピ−クを有するものであ
る(図2参照)。上記ピークのうち、1340±40c
-1のピークはダイヤモンド結晶のピークを示し、11
60±40cm-1のピ−クはダイヤモンド前駆体または
ポリエン構造の存在を示すものと考えられ、そのため極
めて微細な結晶によって構成されることを意味するもの
と考えられる。従って、本発明における硬質炭素膜2
は、ダイヤモンド結晶が極めて微細で平均粒径が80n
m以下の結晶で構成され、膜中にはほとんど欠陥が存在
しない高緻密質な膜からなるものである。
【0033】このように、硬質炭素膜2自体が高硬度で
あり、非常に緻密質で微細な結晶からなり、膜中の欠陥
も少ないために、装飾部材として使用時に傷が付くこと
が無く、しかも薄い膜厚で均一膜化することが可能であ
り、かつ表面が平滑であるために、表面の乱反射が無
く、部材の光沢感を損なう事が無い。しかも、成膜時の
膜表面が平滑であるために、表面の研磨加工が短時間で
可能となり、また研磨加工を不要とすることができるの
である。
【0034】また、この硬質炭素膜2は緻密質であるた
めに、汗や海水等と接触した場合において、膜中の欠陥
や結晶粒界を通して基体1の局所的な浸食が生じず、逆
に基体1を成す金属からのアレルギー源金属の溶出を防
止できる。
【0035】さらに、上記硬質炭素膜2は、あらゆる形
状の基体1の表面に対して、その表面形状に整合した平
滑で緻密な膜面を形成でき、優れた耐食性が要求される
基体1の表面に高い平滑性をもって形成することができ
る。
【0036】ここで、本発明における硬質炭素膜2のラ
マン分光スペクトルにおけるピーク強度について詳述す
る。図2にチャート図を示すように、本発明の硬質炭素
膜2は、少なくとも1340±40cm-1と1160±
40cm-1にピ−クが存在する。そして、1100cm
-1と1700cm-1の位置間で斜線を引き、これをベ−
スラインとして、1160±40cm-1に存在するピ−
クのうち最も強度の高いピ−ク強度をH1 、1340±
40cm-1に存在するピ−クのうち最も強度の高いピ−
ク強度をH2 とした時、H1 /H2 で表されるピーク強
度比が0.02以上、望ましくは0.2〜1.0である
ことが重要である。
【0037】これは、上記のピ−ク強度比が0.02よ
りも小さいと、ダイヤモンド結晶粒子が大きく成長しす
ぎ、膜中に欠陥が発生するため、膜の表面粗さが大きく
なり局所的な腐食が進行しやすくなるためである。ま
た、ピ−ク強度比が大きすぎるとダイヤモンド結晶の比
率が少なくなる結果、膜強度が低下してしまう場合があ
るため、上記H1 /H2 で表されるピーク強度比は1.
0以下であることが望ましい。
【0038】さらに、本発明の硬質炭素膜2は、150
0±60cm-1にピ−クを有し、該領域内のピ−クのう
ち最も強度の強いピ−ク強度をH3 とした時、H1 <H
2 <H3 の関係を満足するものであることも重要であ
る。
【0039】この1500±60cm-1のピ−クは、ダ
イヤモンド結晶間に存在する非晶質層を示すものであ
り、結晶間に微細な大きさで充填されるため、膜の密度
を高めることができ、緻密な硬質炭素膜2とすることが
できる。そのため、膜厚の薄い硬質炭素膜2を形成する
ことができ、しかも基体1中の金属成分の溶出を防止す
ることができるのである。
【0040】なお、この硬質炭素膜2は緻密性の観点か
ら、その密度は3.1g/cm3 以上であることが望ま
しい。これは、密度が3.1g/cm3 よりも低い場合
はダイヤモンド結晶が少なかったり、欠陥が含まれてい
ることを意味し、硬質炭素膜2の硬度低下が発生した
り、金属の溶出を防止できないことがあるためである。
【0041】さらに、本発明の硬質炭素膜2は、上述し
たように微細な結晶から構成されることにより、その結
晶粒子を平均粒径80nm以下としてある。これは、平
均粒径が80nmを超えると、結晶自体の凹凸によっ
て、硬質炭素膜2表面の平滑性が得られなくなるためで
ある。
【0042】また、本発明の硬質炭素膜2の膜厚は0.
2〜10μmの範囲とする。これは、膜厚が0.2μm
未満では膜自体の強度が低くなり、一方10μmを超え
ると成膜工程に時間がかかりコストが高くなってしまう
ためである。
【0043】このように、微細な結晶の硬質炭素膜2を
薄く形成することによって、本発明の装飾部材では、硬
質炭素膜2の形成前後の表面粗さのPV値の変化量を4
0nm以下としてある。ここで、PV値とは、表面粗さ
計を用いて得られる断面曲線から任意長さLだけ抜き取
った部分(以下、抜き取り部分という)の平均線に平行
な2直線で抜き取り部分を挟んだときの2直線の間隔の
値をいう。即ち、本発明の装飾部材では、基体1表面に
おけるPV値と、硬質炭素膜2を形成した後の表面にお
けるPV値の変化量が40nm以下と非常に小さいもの
である。
【0044】そのため、成膜後の硬質炭素膜2の表面粗
さを小さくすることができ、成膜後の加工工程を簡略化
することができる。
【0045】次に、本発明の装飾部材における硬質炭素
膜2の形成方法について説明する。
【0046】従来より、硬質炭素膜を形成する方法とし
ては、マイクロ波や高周波によりプラズマを発生させて
所定の基体表面に炭素膜を形成する、いわゆるプラズマ
CVD法あるいは熱フィラメントCVD法が主流であ
る。しかしながらプラズマCVD法では、プラズマ発生
領域が小さいために、成膜できる面積が小さく、その面
積は一般に直径20mm程度である。また圧力が高く、
プラズマ密度が低すぎるために、基体1が複雑な構造や
曲面構造を有する場合、その構造に沿った均一なプラズ
マが得られず、膜厚分布が不均一になりやすいものであ
る。一方、熱フィラメントCVD法では、膜厚のバラツ
キを抑制するために基体1の形状に合わせてフィラメン
トを設置する必要があり、装置が汎用性に欠ける等の欠
点を有している。しかも上記プラズマCVD法で形成さ
れる硬質炭素膜は結晶粒が大きく、凹凸の大きい膜が生
成されやすい。
【0047】これに対して、本発明では、プラズマCV
D法におけるプラズマ発生領域に磁界をかけた、いわゆ
る電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマCVD法
により、硬質炭素膜2を形成する。このECRプラズマ
CVD法によれば、低圧下(1torr以下)で高密度
のプラズマを得ることができるために、プラズマを広い
範囲に均一に発生させることができ、通常のプラズマC
VD法に比較して約10倍の広い面積に均一に膜に形成
を行うことができるのである。
【0048】この方法では、内部に所定の基体1が設置
された反応炉内に反応ガスを導入すると同時に2.45
GHzのマイクロ波を導入する。それと同時にこの領域
に磁束密度875ガウス以上の磁界を印加する。これに
より電子は、 サイクロトロン周波数f=eB/2πm (但し、m:電子の質量、e:電子の電荷、B:磁束密
度) にもとづきサイクロトロン運動を起こす。この周波数が
マイクロ波の周波数(2.45GHz)と一致すると共
鳴し、電子はマイクロ波のエネルギーを著しく吸収して
加速され、中性分子に衝突、電離を発生して高密度のプ
ラズマを生成するようになる。このとき基体の温度は1
50〜1000℃、炉内圧力は1×10-2〜1torr
に設定される。
【0049】このECRプラズマCVD法によれば、成
膜時の基体温度、炉内圧力及び反応ガス濃度を変化させ
ることにより、成膜される硬質炭素膜2の成分等を変化
させることができる。具体的には、炉内圧力が高くなる
とプラズマの領域が小さくなり、膜の成長速度が下がる
が結晶性は向上する傾向にあり、また反応ガス濃度が高
くなると、硬質炭素膜2を構成する粒子の大きさが小さ
くなり、結晶性が悪くなる。これらの条件を具体的には
後述する実施例に記載されるように適宜制御することに
より、硬質炭素膜2のラマン分光スペクトルにおけるピ
ーク強度H1 ,H2 ,H3 を前述したように制御するこ
とができる。
【0050】また、本発明では、上記ECRプラズマC
VD法による硬質炭素膜2の成膜方法において、原料ガ
スとしては水素と炭素含有ガスを用いる。この炭素含有
ガスとしては、例えば、メタン、エタン、プロパン等の
アルカン類、エチレン、プロピレン等のアルケン類、ア
セチレン等のアルキン類、ベンゼン等の芳香族炭化水素
類、シクロプロパン等のシクロパラフィン類、シクロペ
ンテン等のシクロオレフィン類等が挙げられる。また一
酸化炭素、二酸化炭素、メチルアルコール、エチルアル
コール、アセトン等の含酸素炭素化合物等も炭素源ガス
として使用することができる。これらの炭素含有ガス
は、一種単独、または二種以上で併用することもでき
る。
【0051】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0052】電子サイクロトロン共鳴プラズマCVD装
置の炉内に、TiおよびTi合金(Ti−6Al−4
V)からなる基体1を設置した。
【0053】そこに、H2 294sccm、CH4 6s
ccmのガスを用いて、ガス濃度2%、母材温度650
℃、炉内圧力0.1torrで1時間処理することによ
って、基体1を成す金属であるTiの炭化物(TiC)
と硬質炭素であるダイヤモンド核との混合体からなる第
1層を形成した。
【0054】その後、原料ガスとしてH2 ガス、CH4
ガス及びSi(CH3 4 ガスを用いて H2 294 sccm CH4 6 sccm Si(CH3 4 0.3sccm の割合でガス濃度2%、母材温度650℃、炉内圧力
0.05torrの条件で電子サイクロトロン共鳴プラ
ズマCVD法により最大磁束密度2Kガウスの強度の磁
場を印加し、マイクロ波出力3.0KWの条件で3時間
成膜することによって、さらにダイヤモンドと炭化珪素
(SiC)が混在した第2層を形成し、これら第1、第
2層を合わせて中間層3とした。即ち、この中間層3
は、TiCとダイヤモンドとSiCが混在したものであ
る。
【0055】なお、これらの中間層3の厚みは、硬質炭
素膜2の厚みの約1/3となるように調整した。また、
下記表1中の試料No.5については中間層3のうち第
2層の形成を H2 300 sccm Si(CH3 4 0.3sccm のガス比とする以外は前記条件と全く同様にして、炭化
珪素からなる第2層を形成した。
【0056】次に、この中間層3の上に、純度99.9
%以上のH2 ガス、CH4 ガス、CO2 ガスを用いて、
表1、2に示すガス比、ガス濃度、成膜温度、炉内圧力
で成膜を行い、中間層3を含めた全体厚みが0.1〜5
μmの硬質炭素膜2を形成した。
【0057】成膜した硬質炭素膜2に対して、膜表面の
ラマン分光スペクトル分析を行い、ラマン分光スペクト
ルチャートから1100cm-1と1700cm-1の位置
間で線を引き、これをベ−スラインとして、1160±
40cm-1に存在する最大ピ−クのピ−ク強度をH1
1340±40cm-1に存在する最大ピ−ク強度のピー
ク強度をH2 とした時、H1 /H2 で表されるピーク強
度比を算出した。また、1500±60cm-1の領域内
のピークのうち最も強度の強いピーク強度をH3 とし、
1 、H2 およびH3 の大小関係を示した。
【0058】なお、下記表1中、試料No.4(本発
明)と試料No.9(比較例)についてチャート図を図
2、図3に示した。また、ラマン分光分析における発振
源として、レーザーはArレーザー(発振線488.0
nm)を用いた。
【0059】次に、各試料を王水溶液に浸し、放置した
後の硬質炭素膜2の表面を顕微鏡で観察し、腐食の状態
を観察した。またICP法により溶液に溶出したTi金
属量を測定した。また、得られた硬質炭素膜2単体を取
り出し、ギ酸タリウム水溶液の比重液を用いた浮沈法で
膜の密度を測定した。さたに、硬質炭素膜2の表面に対
してサンドブラスト処理を行い、耐エロージョン性を測
定した。
【0060】一方、比較例1として、Ti合金(Ti−
6Al−4V)の基体1のみからなり硬質炭素膜2を有
しない試料について、上記と同様の腐食試験を行い、そ
の結果を表1、2中の試料No.10として示した。
【0061】さらに比較例2として、Ti合金(Ti−
6Al−4V)の基体1に、マイクロ波CVD法によ
り、上記実施例と同じガス比でガス濃度2%、母材温度
650℃、炉内圧力30torrの条件で4時間成膜し
て中間層3を形成した後、さらに表1の試料No.9に
示す条件で成膜し、厚み1μmの硬質炭素膜2を形成し
た。これについて、実施例1と同様の試験を行い、その
結果を表2の試料No.9に示した。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】表1、表2の結果によれば、H1 /H2
0.02以上で、H1 <H2 <H3を満足する硬質炭素
被膜を形成した本発明の試料(No.3〜8)は、いず
れも強酸溶液に対して、金属の溶出が少ない上に、優れ
た耐食性を示しており、密度も3.1g/cm3 以上と
高い値を示していた。また耐エロージョン性において
も、摩耗が小さく良好であった。
【0065】これに対し、H1 /H2 が0.02よりも
低い、あるいはH1 <H2 <H3 を満足しない硬質炭素
膜を形成したNo.1、2、9の試料では、腐食試験後
に10〜1000μmのスポットが多数観察され、腐食
が局所的に進行しており、多量の金属溶出が確認され
た。また、No.10の試料では硬質炭素膜2を備えて
いないため、耐食性が大幅に低かった。
【0066】次に、透過型電子顕微鏡により硬質炭素膜
2の結晶粒径を観察したところ、試料No.1、2、9
の試料では、1μmを超える大きいダイヤモンド結晶が
観察されたが、試料No.3〜8の試料では、粒径40
nm程度と非常に小さい結晶粒子が観察された。このよ
うに、本発明の試料(No.3〜8)は、結晶粒子が小
さいことにより、耐衝撃性に優れ、それが耐エロージョ
ン特性に影響を与えたものである。
【0067】また、試料No.4の試料では、硬質炭素
膜2を形成する前の表面粗さのPV値が27nmであっ
たのに対し、硬質炭素膜2形成後の表面粗さはPV値で
57nmと変化量が小さく、成膜後の後加工が容易であ
った。その他の試料No.3〜8試料においても同様
に、硬質炭素膜2の形成前後におけるPV値の変化量は
40nm以下であり、成膜後の後加工が容易であった。
【0068】これらに対し、No.1,2,9の試料で
は、硬質炭素膜2の形成前後におけるPV値の変化量が
100nmを越えており、得られた硬質炭素膜2の表面
は凹凸が大きく後加工にも多大の時間を要した。
【0069】さらに、上記実施例では、基体1がTi合
金からなり、中間層3としてTiCを含むものを用いた
が、その他にV,Cr,Zr,Nb,Mo,Hf,T
a,W等の周期律表第4a,5a,6a族の遷移金属を
主成分とする金属材で基体1を形成し、中間層3として
上記各金属の炭化物を含むものを用いれば、同様の結果
であった。
【0070】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
少なくとも表面が周期律表第4a,5a,6a族の遷移
金属単体、又はこれらの遷移金属を主成分とする合金か
らなる基体上に、該基体を成す金属の炭化物を含む中間
層を介して硬質炭素膜を形成し、装飾部材を構成したこ
とによって、硬質炭素膜の密着性が高く、耐食性、耐摩
耗性に優れた装飾部材を得ることができる。
【0071】また、本発明によれば、上記硬質炭素膜の
ラマン分光スペクトルを所定の範囲に調整することによ
って、緻密な結晶からなる硬質炭素膜を得ることがで
き、基体を成す金属の溶出等を防止し、かつ表面平滑性
に優れた装飾部材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装飾部材における表面近傍部の拡大断
面図である。
【図2】本発明の装飾部材における硬質炭素膜のラマン
分光スペクトルを示すチャート図である。
【図3】比較例の硬質炭素膜のラマン分光スペクトルを
示すチャート図である。
【符号の説明】
1:基体 2:硬質炭素膜 3:中間層
フロントページの続き (72)発明者 林 真一 鹿児島県川内市高城町1810番地 京セラ株 式会社鹿児島川内工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも表面が周期律表第4a,5a,
    6a族の遷移金属単体、又はこれらの遷移金属を主成分
    とする合金からなる基体上に、該基体を成す金属の炭化
    物を含む中間層を介して、硬質炭素膜を形成したことを
    特徴とする装飾部材。
  2. 【請求項2】上記中間層が、基体を成す金属の炭化物
    と、炭化珪素及び/又は硬質炭素との混合体からなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の装飾部材。
  3. 【請求項3】上記硬質炭素膜が、ラマン分光スペクトル
    において1340±40cm-1、1160±40cm-1
    および1500±60cm-1にピークが存在し、116
    0±40cm-1に存在するピークのうち最も強いピーク
    強度をH1 、1340±40cm-1に存在するピークの
    うち最も強いピーク強度をH2 、1500±60cm-1
    に存在するピークのうち最も強いピーク強度をH3 とし
    た時、H1 /H2 で表されるピーク強度比が0.02以
    上であり、且つH2 <H3 を満足することを特徴とする
    請求項1記載の装飾部材
  4. 【請求項4】上記硬質炭素膜を形成する結晶粒子の平均
    粒径が80nm以下であることを特徴とする請求項1記
    載の装飾部材
JP9205692A 1997-07-31 1997-07-31 装飾部材 Pending JPH1149506A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9205692A JPH1149506A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 装飾部材
CH02549/98A CH693532A5 (de) 1997-07-31 1998-12-23 Ziergegenstand und Verfahren zur Herstellung desselben.
US09/222,206 US6284376B1 (en) 1997-07-31 1998-12-29 Ornamental article and process for producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9205692A JPH1149506A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 装飾部材
CH02549/98A CH693532A5 (de) 1997-07-31 1998-12-23 Ziergegenstand und Verfahren zur Herstellung desselben.
US09/222,206 US6284376B1 (en) 1997-07-31 1998-12-29 Ornamental article and process for producing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1149506A true JPH1149506A (ja) 1999-02-23

Family

ID=29718552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9205692A Pending JPH1149506A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 装飾部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6284376B1 (ja)
JP (1) JPH1149506A (ja)
CH (1) CH693532A5 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506036A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 オー・ツェー・エリコン・バルザース・アクチェンゲゼルシャフト Me−DLC硬質材料コーティングを備えた銅含有導電性材料
US7416786B2 (en) 2003-02-26 2008-08-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Amorphous carbon film, process for producing the same and amorphous carbon film-coated material
WO2010061696A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 日産自動車株式会社 導電部材及びこれを用いた固体高分子形燃料電池
JP2010129393A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、並びにこれを用いた燃料電池
JP2010129395A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 積層構造体、その製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池
JP2010129394A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 導電部材、その製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
JP2011504147A (ja) * 2007-11-21 2011-02-03 ダンフォス アクチ−セルスカブ 延性かつ耐食性の表面層を有する物体
JP2017181481A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 装飾品および時計

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560964B2 (ja) * 2000-02-25 2010-10-13 住友電気工業株式会社 非晶質炭素被覆部材
DE10018143C5 (de) * 2000-04-12 2012-09-06 Oerlikon Trading Ag, Trübbach DLC-Schichtsystem sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines derartigen Schichtsystems
US6962751B2 (en) * 2001-06-13 2005-11-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Amorphous carbon coated tools and method of producing the same
US6881475B2 (en) * 2001-06-13 2005-04-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd Amorphous carbon coated tool and fabrication method thereof
JP2003231203A (ja) * 2001-08-21 2003-08-19 Toshiba Corp 炭素膜被覆部材
JP2003251503A (ja) * 2001-12-26 2003-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆切削工具
WO2005059475A2 (de) * 2003-12-18 2005-06-30 Endress+Hauser Gmbh+Co. Kg Messvorrichtung mit mechanisch schwingfähiger einheit sowie verfahren und vorrichtung zu deren herstellung
US7812327B2 (en) * 2004-10-01 2010-10-12 Bae Systems Plc High-emissivity radiator
US7329436B2 (en) * 2004-11-17 2008-02-12 United Technologies Corporation Vapor deposition of dissimilar materials
WO2007117603A2 (en) * 2006-04-07 2007-10-18 Versamat Llc Nanofilm compositions and methods of manufacture and use thereof
JP5222764B2 (ja) * 2009-03-24 2013-06-26 株式会社神戸製鋼所 積層皮膜および積層皮膜被覆部材
DE102012215191A1 (de) * 2012-03-14 2013-09-19 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Werkzeug für Ultraschallschweißvorrichtung
CN106795619B (zh) * 2014-09-17 2019-10-01 日本Itf株式会社 被覆膜及其制造方法以及pvd装置
CN107236924B (zh) 2016-03-28 2021-08-17 精工爱普生株式会社 钟表用外装部件以及钟表

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270774A (ja) * 1986-05-16 1987-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 硬質透光膜で被覆した装飾品
JPH0892744A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Kyocera Corp 硬質炭素膜被覆部材およびその製造方法
JPH0941145A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Kyocera Corp 耐摩耗性部材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180071A (ja) 1986-01-31 1987-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面に透明硬質膜を有する貴金属製品
US5225275A (en) * 1986-07-11 1993-07-06 Kyocera Corporation Method of producing diamond films
JPH01265841A (ja) 1987-12-03 1989-10-23 Showa Denko Kk 釣り具部品の製造方法
JP2580690B2 (ja) 1988-03-28 1997-02-12 三菱マテリアル株式会社 人工ダイヤモンドコートの金合金製装飾品
JPH07315989A (ja) * 1994-04-01 1995-12-05 Ngk Spark Plug Co Ltd ダイヤモンド被覆部材の製造方法
KR100270349B1 (ko) 1995-12-07 2000-11-01 하루타 히로시 장식부재
JPH10324971A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Kyocera Corp 装飾部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270774A (ja) * 1986-05-16 1987-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 硬質透光膜で被覆した装飾品
JPH0892744A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Kyocera Corp 硬質炭素膜被覆部材およびその製造方法
JPH0941145A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Kyocera Corp 耐摩耗性部材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7416786B2 (en) 2003-02-26 2008-08-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Amorphous carbon film, process for producing the same and amorphous carbon film-coated material
JP2008506036A (ja) * 2004-07-09 2008-02-28 オー・ツェー・エリコン・バルザース・アクチェンゲゼルシャフト Me−DLC硬質材料コーティングを備えた銅含有導電性材料
JP2011504147A (ja) * 2007-11-21 2011-02-03 ダンフォス アクチ−セルスカブ 延性かつ耐食性の表面層を有する物体
WO2010061696A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 日産自動車株式会社 導電部材及びこれを用いた固体高分子形燃料電池
US8974983B2 (en) 2008-11-25 2015-03-10 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical conductive member and polymer electrolyte fuel cell using the same
JP2010129393A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用ガス拡散層及びその製造方法、並びにこれを用いた燃料電池
JP2010129395A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 積層構造体、その製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池
JP2010129394A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 導電部材、その製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
JP2017181481A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 装飾品および時計

Also Published As

Publication number Publication date
US6284376B1 (en) 2001-09-04
CH693532A5 (de) 2003-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1149506A (ja) 装飾部材
JP3214891B2 (ja) ダイヤモンド類被覆部材
US5626908A (en) Method for producing silicon nitride based member coated with film of diamond
JP2842720B2 (ja) 伸線用ダイスおよびその製造方法
Niu et al. Nucleation and growth of diamond on Si, Cu, and Au substrates
JPH0621360B2 (ja) 耐剥離性にすぐれたダイヤモンド被覆燒結合金及びその製造方法
JP3512597B2 (ja) 装飾部材
JPH04157157A (ja) 人工ダイヤモンド被覆材の製造方法
JPH09124394A (ja) 耐摩耗性部材
JP3554119B2 (ja) 硬質炭素膜被覆部材
Avigal et al. A new method for nucleation enhancement of diamond
JPH02267284A (ja) 気相合成法による多結晶質ダイヤモンド系物体およびその製法
JP3515866B2 (ja) 装飾用被覆部材
JPH10324971A (ja) 装飾部材
EP0509907A1 (en) Method of forming a silicon diffusion and/or overlay coating on the surface of a metallic substrate by chemical vapor deposition
JP2813077B2 (ja) 摺動部材
JP3273106B2 (ja) 硬質炭素膜被覆部材およびその製造方法
JP3339994B2 (ja) 耐摩耗性部材
JP3522049B2 (ja) 液体噴射ノズル
JP3548337B2 (ja) 金属塑性加工用部材
JPH01259171A (ja) 硬質被膜被覆切削工具部材
JP3592837B2 (ja) ガラス成形用型材
JP3722602B2 (ja) 装飾部材
JPH0625853A (ja) ダイヤモンド被覆部材の製造方法
JPH02279278A (ja) ダイヤモンド研摩体及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628