JPH10324971A - 装飾部材 - Google Patents

装飾部材

Info

Publication number
JPH10324971A
JPH10324971A JP9137136A JP13713697A JPH10324971A JP H10324971 A JPH10324971 A JP H10324971A JP 9137136 A JP9137136 A JP 9137136A JP 13713697 A JP13713697 A JP 13713697A JP H10324971 A JPH10324971 A JP H10324971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hard carbon
decorative member
carbon film
peak intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9137136A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiko Koshida
充彦 越田
Kazunori Takenouchi
一憲 竹之内
Koichi Kijima
巧一 貴島
Shinichi Hayashi
真一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP9137136A priority Critical patent/JPH10324971A/ja
Priority to US09/084,826 priority patent/US5981060A/en
Priority to CH01161/98A priority patent/CH692740A5/de
Publication of JPH10324971A publication Critical patent/JPH10324971A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C27/00Making jewellery or other personal adornments
    • A44C27/001Materials for manufacturing jewellery
    • A44C27/005Coating layers for jewellery
    • A44C27/006Metallic coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/04Producing precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5001Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with carbon or carbonisable materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/274Diamond only using microwave discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/277Diamond only using other elements in the gas phase besides carbon and hydrogen; using other elements besides carbon, hydrogen and oxygen in case of use of combustion torches; using other elements besides carbon, hydrogen and inert gas in case of use of plasma jets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • C23C16/279Diamond only control of diamond crystallography
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B37/00Cases
    • G04B37/22Materials or processes of manufacturing pocket watch or wrist watch cases
    • G04B37/225Non-metallic cases
    • G04B37/226Non-metallic cases coated with a metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00189Compositions or ingredients of the compositions characterised by analysis-spectra, e.g. NMR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた耐食性を有するとともに、アレルギー源
となる金属の溶出がなく、機械的特性も兼備した装飾部
材を提供する。 【解決手段】セラミックス製基体の表面に硬質炭素膜を
被覆してなる装飾部材であって、該硬質炭素膜が、ラマ
ン分光スペクトルにおいて1160±40cm-1および
1340±40cm-1にピークが存在し、1160±4
0cm-1に存在するピークのうち最も強度の強いピーク
強度をH1 、1340±40cm-1に存在するピークの
うち最も強度の強いピーク強度をH2 、1500±60
cm-1に存在するピークのうち最も強度の強いピーク強
度をH3 としたとき 0.02≦H1 /H2 ≦1.0 かつ H2 <H3 を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬質炭素膜を被覆
した装飾部材、特に、時計用ケースやバンドなどの時計
用部品、カフスボタン、バッグ用金具、ライター、指
輪、ネックレス、ピアス、ブローチ、眼鏡フレーム、釣
糸ガイドや繊維ガイド等の装飾用として用いられる部材
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、時計用部品(ケース、バンド)、
カフスボタン、バッグ用金具、ライター、指輪、ネック
レス、ピアス、ブローチ、眼鏡フレーム、釣糸ガイドや
繊維ガイド等の装飾部材には装飾性は勿論のこと、高い
耐摩耗性が要求されており、該装飾部材そのものを金色
に類似した色調を有する金属により形成したもの、真鍮
などの金属基体の表面に金メッキを施したもの(特開平
8−120481号公報参照)、あるいはセラミックス
からなる基体の表面に金色を呈し、金よりも耐摩耗性に
優れた窒化チタンを被覆したものがあった(特開平1−
265841号公報参照)。
【0003】しかしながら、上記装飾部材が金属からな
るものでは、耐候性、耐食性、さらには耐摩耗性の点で
問題があり、耐用寿命が非常に短いものであった。しか
も、金属中にNiが含まれている場合、装飾部材として
人が身に付けると金属アレルギーを引き起こす恐れもあ
った。
【0004】また、金メッキを施した装飾部材では、初
期の段階において金色の輝きを維持しているものの、
酸、アルカリ等薬品を使用する環境下では耐食性が劣
り、また、金そのものが軟質金属であることより傷付き
易いといった欠点があり、その結果、使用を重ねるにつ
れてその特有の輝きが損なわれるといった課題があっ
た。
【0005】さらに、窒化チタンを被覆した装飾部材
は、先に示した装飾部材に比べて耐摩耗性の点で優れる
ものの、さらに長期的な安定性が要求されてきている。
【0006】そこで、表面保護を目的として、金や金合
金の表面にダイヤモンドなどの硬質炭素膜を形成するこ
とが提案されている(特開昭62−180071号、特
開平1−244705号公報等参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開昭62−180071号や特開平1−244705号
等に記載された硬質炭素膜は、プラズマCVD法等によ
って形成された高純度のダイヤモンドからなるものであ
り、このような高純度ダイヤモンド膜は、ダイヤモンド
の結晶成長が顕著であるために、結晶粒子が大きく、膜
厚を厚くしないと膜化し得ないという問題があった。
【0008】しかも、表面にダイヤモンド自身による凹
凸が存在し、表面で乱反射が発生するという問題もあっ
た。この表面の凹凸による乱反射は、膜表面を研磨加工
することにより解消し得るものの、ダイヤモンドからな
る膜表面を鏡面研磨加工するのは非常に長時間を要する
ために生産性に劣るものであった。また、このダイヤモ
ンド膜には結晶粒界が存在し、しかも膜内部にボイドが
多量に存在するため、薬品に対して局所的な腐食を生じ
やすいという問題もあった。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上記課
題に鑑み、装飾部材として必要な機械的特性を備えたセ
ラミックス製基体に対し、ラマン分光スペクトルにおけ
るピーク強度比を規定した硬質炭素膜を被覆することに
よって、耐久性及び装飾性に優れる装飾部材を構成した
ものである。
【0010】即ち、本発明に係る装飾部材は、セラミッ
クス製基体に硬質炭素膜を被覆してなるものであり、該
硬質炭素膜が、ラマン分光スペクトルにおいて1160
±40cm-1、1340±40cm-1、及び1500±
60cm-1にピークが存在し、1160±40cm-1
存在するピークのうち最も強度の強いピーク強度を
1 、1340±40cm-1に存在するピークのうち最
も強度の強いピーク強度をH2 、1500±60cm-1
に存在するピークのうち最も強度の強いピーク強度をH
3 としたとき、 0.02≦H1 /H2 ≦1.0 かつ H2 <H3 を満足することが大きな特徴である。
【0011】この硬質炭素膜は、ダイヤモンドを主とす
るものであるが、一般に知られているダイヤモンド膜
は、高純度ダイヤモンドからなり、炭素原子間がsp3
混成で結合された構造からなり、ラマン分光スペクトル
において1340±40cm-1にピークを有するものが
多用されている。また、一部において、sp2 混成で結
合されたグラファイト構造の炭素等を含み、1340±
40cm-1のピークに加えて1500〜1600cm-1
付近にブロードなピークを有するダイヤモンド膜も知ら
れている。
【0012】しかし、これらのダイヤモンド膜は、ダイ
ヤモンド結晶粒が大きいことにより、成膜後の表面の凹
凸が大きく、結晶粒界が存在し、しかも膜内部にボイド
が多量に存在するため、薬品に対して局所的な腐食を生
じやすい。
【0013】これに対して、本発明における硬質炭素膜
は、ダイヤモンドを主とするものであるが、ラマン分光
スペクトルにおいて、少なくとも1340±40c
-1、1160±40cm-1にピークを有するものであ
る。上記ピークのうち、1340±40cm-1のピーク
はダイヤモンド結晶のピークを示し、1160±40c
-1のピークは、ダイヤモンド前駆体またはポリエン構
造の存在を示すものと考えられ、極めて微細な結晶によ
って形成されることを意味するものである。
【0014】さらに、本発明の硬質炭素膜は、1500
±60cm-1にもピークを有している。この1500±
60cm-1のピークは、ダイヤモンド結晶間に存在する
非晶質相を示すものであり、この非晶質相が膜中のボイ
ドに充填されるために、膜の密度を高めることができ
る。
【0015】従って、本発明における硬質炭素膜は、ダ
イヤモンド結晶が極めて微細で平均粒径が1μm以下の
結晶により構成され、膜中にはほとんどボイドが存在し
ない高緻密質な膜からなる。
【0016】このように、本発明では、硬質炭素膜自体
が高硬度であり非常に緻密質で微細な結晶からなり、し
かも膜中にボイドが存在しないために、酸、アルカリ等
の薬品と接触しても膜中のボイド等や結晶粒界による局
所的な浸食がなく、優れた耐食性を発揮することができ
る。しかも、従来のようなダイヤモンド結晶による凹凸
がなく平坦性に優れたものである。また、グラファイト
構造の物質を微量含んでいても高硬度と耐摩耗性を有す
るものである。
【0017】従って、上記硬質炭素膜をセラミックス部
材の表面に形成する場合に、セラミックス部材の表面形
状に整合した平滑で緻密な膜面を形成できる。そのた
め、耐食性と高い平滑性が要求される装飾部材において
も、セラミックスの母材表面を所望の表面粗さに仕上げ
ておくと、平滑性に優れた硬質炭素膜を形成することが
できる。
【0018】また、仮に膜表面を研磨する必要があると
きも、従来のダイヤモンド膜に比較して容易に研磨で
き、ボイドのない膜面を形成することができる。
【0019】また、この硬質炭素膜は、緻密質であるた
めに、部材がNiメッキ等の下地層を有する場合におい
ても、汗や海水等と接触した場合において、膜中のボイ
ドや結晶粒界を通して基体の局所的な浸食が生じず、優
れた耐食性を有し、部材中にNiを含んでいたとしても
アレルギー源金属が溶出するのを防止することができ
る。
【0020】ここで、本発明における硬質炭素膜のラマ
ン分光スペクトルにおけるピーク強度について具体的に
説明する。本発明の硬質炭素膜は、図1に示すように、
少なくとも1340±40cm-1と1160±40cm
-1にピークが存在する。1160±40cm-1のピーク
強度は、1100cm-1と1700cm-1の位置間で斜
線を引き、これをベースラインとして、1160±40
cm-1に存在するピークのうち最も強度の高いピーク強
度をH1 、1340±40cm-1に存在するピークのう
ち最も強度の高いピーク強度をH2 としたとき、H1
2 で表されるピーク強度比が 0.02≦H1 /H2 ≦1.0 であることが重要である。
【0021】このピーク強度比H1 /H2 が0.02よ
り小さくなると、ダイヤモンド結晶粒子が大きく成長し
すぎ、膜中にボイドが発生したり膜の表面粗さが大きく
なり、薬品を使用する環境下においては、局所的な腐食
が進行しやすくなる。また、ピーク強度比H1 /H2
1.0よりも大きいとダイヤモンド結晶の比率が少なく
なる結果、膜硬度が低下してしまう場合があるため、上
記ピーク強度比H1 /H2 は1.0以下とする。
【0022】また、本発明の硬質炭素膜は、ラマン分光
スペクトルにおいて1500±60cm-1にもピークを
有し、該領域内のピークのうち最も強度の強いピーク強
度をH3 としたとき、 H2 <H3 の関係を満足し、したがって上記式より H1 ≦H2 <H3 の関係を満足するものであることも重要である。
【0023】この1500±60cm-1のピークは、ダ
イヤモンド結晶間に存在する非晶質相を示すものであ
り、膜中のボイドに充填されるために、膜の密度を高め
ることができ、それによりNiの溶出をより効果的に防
止することができる。
【0024】また、上記硬質炭素膜を被覆する基体であ
るセラミックスは、装飾部材として必要な機械的特性を
備えることが望ましい。装飾部材に要求される機械特性
としては、 部材に荷重が与えられても容易に破壊しないこと 欠けにくいこと 身に付けていても重さを感じさせないこと 硬いものをぶつけても凹まないこと 変形したり、たわんだりしにくいこと が挙げられる。
【0025】そのため、基体を成すセラミックスとして
は、3点曲げ強度880MPa以上、破壊靭性4.5M
/m2/3 以上、比重6.0以下、ビッカース硬度10.
8GPa以上、ヤング率200GPa以上であることが
要求される。これらの要求を満たすセラミックスとして
は、例えば、窒化珪素、ジルコニアを主成分とするセラ
ミックス、またはTiC基あるいはTiN基サーメット
が望ましい。
【0026】ここで、窒化珪素を主成分とするセラミッ
クスとは、窒化珪素(Si3 4 )を主成分とし、焼結
助剤としてAl2 3 、Y2 3 、WC等を含有する原
料を所定形状に成形し、窒素雰囲気中、1700〜19
00℃で焼成して得られるものである。また、ジルコニ
アを主成分とするセラミックスは、ジルコニア(ZrO
2 )を主成分としてY2 3 、MgO、CaO、CeO
2 、Dy2 3 等を安定化剤として含有する原料を所定
形状に成形し、酸素雰囲気中、1300〜1500℃で
焼成して得られる、正方晶の結晶を主体とする部分安定
化ジルコニアセラミックスである。さらに、TiC基サ
ーメットは、硬質成分としてTiCやTiCN等を、金
属成分としてNi,Co,Fe等の鉄族金属をそれぞれ
含有する原料を所定形状に成形し、真空雰囲気中、13
00〜1500℃で焼成して得られるものである。ま
た、TiN基サーメットは、硬質成分としてTiNやT
iO2 等を、金属成分としてNi,Cr等の鉄族金属を
それぞれ含有する原料を所定形状に成形し、真空雰囲気
中、1300〜1500℃で焼成して得られるものであ
る。
【0027】また、硬質炭素膜の厚みは、平均値で1.
0〜10.0μmの範囲が好ましい。これは、厚みが
1.0μmよりも薄いと膜に対して引っ掻く力が働いた
場合、基体が露出しやすく、逆に10.0μmより厚い
と膜の浮きが発生するからであり、特に2.0〜8.0
μmの範囲が好適である。
【0028】また、硬質炭素膜と基体を成すセラミック
スとの密着性を高めるために、両者の間に、少なくとも
ダイヤモンドと金属炭化物との複合体からなる中間層を
介在させることもできる。
【0029】このような中間層の介在によって硬質炭素
膜とセラミックス製基体との密着強度が向上する理由は
次のように考えられる。
【0030】即ち、原子同士は電子を介在することによ
り結合されているが、一般に、原子間の電子が一方に存
在して電気的な結び付きにより結合しているイオン結合
よりも、電子を双方の原子で共有している共有結合の方
が強い結合力を持つ。そして、ダイヤモンドは炭素の共
有結合により構成されているため強い結合力を有してい
る。従って、ダイヤモンドと異種化合物との密着強度を
向上させるためには、中間層として、類似の結合様式で
ある共有結合性の化合物を有することが望ましく、ま
た、この中間層はダイヤモンドの成分である炭素を含む
化合物の方がより整合性がよいと考えられる。
【0031】このような、共有結合性の金属炭化物とし
ては炭化珪素や炭化硼素等を用いることができ、本発明
の装飾部材においては炭化珪素が最も望ましい。
【0032】また、この中間層はダイヤモンドと硬質炭
素膜が層分離して存在しているのではなく、ダイヤモン
ドの周りを金属炭化物が取り囲むような構造を呈し、ダ
イヤモンドが島状に分布した構造となるために、いわゆ
るアンカー効果により密着性が向上する。
【0033】なお、硬質炭素膜を作製する方法として
は、従来よりマイクロ波や高周波によりプラズマを発生
させて所定の部材表面に炭素膜を形成する、いわゆるプ
ラズマCVD法あるいは熱フィラメント法が主流であ
る。しかしながら、プラズマCVD法では、プラズマ発
生領域が小さいために、成膜できる面積が小さく、成膜
できる面積が一般に直径20mm程度であり、装飾部材
としての応用が限られる。また圧力が高すぎるか、もし
くはプラズマ密度が低すぎるために基体が複雑な構造を
有する場合や曲面構造を有する場合、その構造に沿った
均一なプラズマが得られず、膜厚分布が不均一になりや
すい。
【0034】一方、熱フィラメントCVD法では、フィ
ラメントが切れやすく、また膜厚のバラツキを抑制する
ために母材の形状に合わせてフィラメントを設置する必
要があり、装置が汎用性に欠けるなどの欠点を有してい
る。
【0035】そこで、本発明では、プラズマCVD法に
おけるプラズマ発生領域に磁界をかけた、いわゆる電子
サイクロトロン共鳴プラズマCVD法(以下ECRプラ
ズマCVD法)により硬質炭素膜を被覆する。このEC
RプラズマCVD法によれば、低圧(1torr以下)
で高密度のプラズマを得ることができるために、プラズ
マを広い領域に均一に発生させることができ、通常のプ
ラズマCVD法に比較して約10倍程度の面積に均一に
膜の形成を行うことができる。
【0036】具体的なECRプラズマCVD法による硬
質炭素膜の被覆方法は以下の通りである。まず、内部に
母材を成すセラミックス製基体を設置した反応炉内に反
応ガスを導入すると同時に2.45GHzのマイクロ波
を導入する。それと同時にこの領域に対して875ガウ
ス以上のレベルの磁界を印加する。これにより電子はサ
イクロトロン周波数f=eB/2πm(m:電子の質
量、e:電子の電荷、B:磁束密度)に基づきサイクロ
トロン運動を起こす。
【0037】この周波数がマイクロ波の周波数(2.4
5GHz)と一致すると共鳴し、電子はマイクロ波のエ
ネルギーを著しく吸収して加速され、中性分子に衝突、
電離を生じせしめて高密度のプラズマを生成するように
なる。このときの母材の温度は、150〜1000℃、
炉内圧力1×10-2〜1torrに設定される。
【0038】上記方法によれば、成膜時の母材温度、炉
内圧力および反応ガス濃度を変化させることにより成膜
される硬質炭素膜の成分等が変化する。具体的には、炉
内圧力が高くなるとプラズマの領域が小さくなり、膜の
成長速度が下がるが結晶性は向上する傾向にある。ま
た、反応性ガス濃度が高くなると、膜を構成する粒子の
大きさが小さくなり、結晶性が悪くなる傾向にある。こ
れらの条件を具体的には後述する実施例に記載されるよ
うに適宜制御することにより、前述したピーク強度
1 、H2 、H3 を所定の範囲となるように制御するこ
とができる。
【0039】また、上記の成膜方法において、本発明の
装飾部材を作製する場合、硬質炭素膜の形成にあたって
は原料ガスとして水素と炭素含有ガスを用いる。この炭
素含有ガスとしては、例えば、メタン、エタン、プロパ
ンなどのアルカン類、エチレン、プロピレンなどのアル
ケン類、アセチレンなどのアルキン類、ベンゼンなどの
芳香族炭化水素類、シクロプロパンなどのシクロパラフ
ィン類、シクロペンテンなどのシクロオレフィン類など
が挙げられる。また一酸化炭素、二酸化炭素、メチルア
ルコール、アセトンなどの含酸素炭素化合物、モノ
(ジ、トリ)メチルアミン、モノ(ジ、トリ)エチルア
ミンなどの含窒素炭素化合物などを炭素源ガスとして使
用することができる。これらは一種単独で用いることも
できるし、二種以上で併用することもできる。
【0040】また、前述したようなダイヤモンドと炭化
珪素の混合物からなる中間層を形成するには、所望によ
りダイヤモンド核発生処理を行った後、反応ガスとし
て、水素と、炭素含有ガス及び珪素含有ガスを導入すれ
ば良い。前記珪素含有ガスとしては、四フッ化珪素、四
塩化珪素、四臭化珪素などのハロゲン化物、二酸化珪素
などの酸化物の他に、モノ(ジ、トリ、テトラ、ペン
タ)シラン、モノ(ジ、トリ、テトラ)メチルシランな
どのシラン化合物、トリメチルシラノールなどのシラノ
ール化合物などが挙げられる。これらは一種単独で用い
てもよく、二種以上で併用することもできる。
【0041】
【実施例】実験例1 装飾部材の基体として、ジルコニアを主成分とするセラ
ミックス、窒化珪素を主成分とするセラミックス、Ti
N基サーメット、TiC基サーメット、炭化珪素を主成
分とするセラミックス、アルミナを主成分とするセラミ
ックス、金、銀、ニッケル、ステンレスのいずれかを用
い、これらの基体を成膜用の母材として電子サイクロト
ロン共鳴プラズマCVD装置の炉内に設置した。
【0042】そこに、H2 294sccm、CH4 6s
ccmのガスを用いて、ガス濃度2%、母材650℃、
炉内圧力0.1torrで1時間処理して、ダイヤモン
ド核を発生させた後、原料ガスとしてH2 ガス、CH4
ガス及びSi(CH3 4 ガスを用いて、 H2 294sccm CH4 6sccm Si(CH3 4 0.3sccm の割合で、ガス濃度2%、母材温度650℃、炉内圧力
0.05torrの条件で、電子サイクロトロン共鳴プ
ラズマCVD法により最大2Kガウスの強度の磁場を印
可させ、マイクロ波出力3.0KWの条件で3時間成膜
して基体表面にダイヤモンドと炭化珪素が混在した中間
層を厚み1μmとなるように形成した。
【0043】次に、中間層の上に、純度99.9%以上
のH2 ガス、CH4 ガス、CO2 ガスを用いて、表1、
2に示すガス比、ガス濃度、成膜温度、炉内圧力で成膜
を行い、膜の厚みが3μmの硬質炭素膜を形成した。
【0044】なお、表1中、試料No.1−6は、中間
層形成を H2 300sccm Si(CH3 4 0.3sccm のガス比とする以外は前記と全く同様にして、炭化珪素
からなる中間層を形成したものである。
【0045】各試料について、成膜した硬質炭素膜に対
して、膜表面のラマン分光スペクトル分析を行い、ラマ
ン分光スペクトルチャートから1100cm-1と170
0cm-1の位置間で線を引き、これをベースラインと
し、1160±40cm-1に存在する最大ピークの強度
をH1 、1340±40cm-1に存在する最大ピークの
ピーク強度をH2 として、H1 /H2 で表される強度比
を算出した。また、1500±60cm-1の領域内のピ
ークのうち最も強度の強いピーク強度をH3 とし、H
1 、H2 及びH3 の大小関係を示した。
【0046】なお、表1中、試料No.1−4(本発明
実施例)と試料No.1−10(比較例)について、チ
ャートを図1、図2に示した。また、ラマン分光分析に
おける発振源として、レーザーはArレーザー(発振線
488.0nm)を用いた。次に、試料を王水溶液に浸
し、48週間放置した。放置後の膜面を双眼顕微鏡で観
察し腐食の状態を表1及び表2に示した。
【0047】表1、表2の結果によれば、H1 /H2
表されるピーク強度比が0.02以上であり、且つH2
<H3 を満足する硬質炭素膜を形成した試料No.1-4、
1-5、1-6 、1-7 、1-8 、1-9 、2-2 、3-2 、4-2 、5-2
、6-2 、7-2 、8-2 、9-2、10-2、11-2は、腐食するこ
となく、良好であることがわかる。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】実験例2 実験例1で腐食の発生が観察されなかった試料No.1-
4 、2-2 、3-2 、4-2、5-2 、6-2 、7-2 、8-2 、9-2
、10-2、11-2の基体を別途作製し、その基体の比重及
び硬度をJIS C 2141(電気絶縁用セラミック
材料試験方法)に準拠して測定した。その結果を表3に
示す。
【0051】なお、試料No.1-5 、1-6 、1-7 、1-8
、1-9 は、試料No.1-4 で代表した。
【0052】表3の結果によると、Au、Ag等の金属
材を基体としたもの(No.8-2 、9-2 、10-2、11-2)
は、装飾部材としての商品価値は高いが、比重が大きい
ため、容量の大きな装飾部材を身につけた場合に重くな
るといった欠点がある。
【0053】これに対し、セラミックス製の基体を用い
た試料No.1-4 、2-2 、3-2 、4-2 、5-2 、6-2 、7-
2 は比重が小さく、装飾部材として良好であることがわ
かる。特に、試料No.1-4 、2-2 、3-2 、4-2 、5-2
は容量の大きな装飾部材に使用しても軽量感がある。
【0054】また、試料No.8-2 、9-2 、10-2、11-2
のような金属製の基体に硬質炭素膜を被覆した場合、そ
の硬度は、母材を成す金属基体の影響を受けるため、セ
ラミックスに被覆した場合に比べて硬質炭素膜の硬度が
低くなる。そのため、硬いものにぶつけた場合、試料N
o.8-2 、9-2 、10-2、11-2は凹みやすいが、試料N
o.1-4、2-2 、3-2 、4-2 、5-2 、6-2 、 7-2 は凹ま
ない。
【0055】
【表3】
【0056】実験例3 さらに実験例2で用いた試料No.1-4 、2-2 、3-2 、
4-2 、5-2 、6-2 、7-2 、8-2 、9-2 、10-2、11-2の基
体を別途作製し、JIS R 1602(ファインセラ
ミックスの弾性率試験方法)に記載される超音波パルス
法を用いて、ヤング率を測定した。その結果を表4に示
す。
【0057】また、基体のヤング率測定後、表1、表2
に示される膜を被覆し、圧痕法を用いて、膜の付着強度
を測定した。
【0058】ここで、圧痕法とは、ビッカース硬度計を
用いて、膜に荷重をかけ、膜が基体から剥離する、また
は浮きが発生する荷重を臨界荷重とし、その大小で評価
する方法である。圧痕法による付着強度の測定結果は、
表4に示されるが、荷重を5kgf印加したときに剥離
または浮きが発生したものを×、発生しなかったものを
○とした。
【0059】この結果より、セラミックス製基体を用い
た本発明実施例(試料No.1-4 、2-2 、3-2 、4-2 、
5-2 、6-2 、7-2 )では、剥離が生じることなく優れた
結果を示した。
【0060】
【表4】
【0061】なお、図3は、硬質球が硬質炭素膜を引っ
掻いた場合を想定した模式図であり、ヘルツの理論によ
り、硬質球1が基体3上の硬質炭素膜2を引っ掻いたと
きの接触面積A、摩擦力Fは、それぞれ数1、数2で表
される。
【0062】
【数1】
【0063】
【数2】
【0064】従って、負荷が一定である場合、基体3の
ヤング率E2 が大きいほど接触面積は小さくなる。その
結果、摩擦力を低減でき、硬質炭素膜2は基体3から剥
離しにくくなるということが理論的にも言える。
【0065】実験例4 さらに実験例3で付着強度が良好であったSi3 4
ラミックス及びTiN基サーメットに対し、硬質炭素膜
の厚みを各々5水準設定し、圧痕法を用いて付着強度を
測定した。
【0066】圧痕法による付着強度の測定結果は表5に
示されるが、荷重を5kgf印加したときに基体が露出
したものを×1、剥離または浮きが発生したものを×
2、基体の露出、剥離、浮きが発生しなかったものを○
とした。
【0067】表5の結果より装飾部材の被覆として用い
られる硬質炭素膜の厚みは、1.0〜10.0μmが好
適であることがわかる。
【0068】
【表5】
【0069】実験例5 次に試料No.1-4、2-2 、3-2 、4-2 、5-2 、6-2 、7-
2 に用いた母材を別途作成し、JIS R 1601
(ファインセラミックスの曲げ強さ試験法)に準拠して
3点曲げ強度を、またJIS R 1607(ファイン
セラミックスの破壊靭性試験方法)に準拠して破壊靭性
をそれぞれ測定した。この3点曲げ強度及び破壊靭性の
測定値を表6に示す。
【0070】表6の結果によると、試料No.1-4、2-2
、3-2 、4-2 、5-2 が装飾部材として必要とされる曲
げ強度及び破壊靭性を有しており、良好であることがわ
かる。
【0071】
【表6】
【0072】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
セラミックス製基体に対し、ラマン分光スペクトルにお
けるピーク強度比を規定した硬質炭素膜を被覆すること
によって、微細な結晶からなる緻密で表面が平滑な硬質
炭素膜によって被覆されているために、基体の色味を大
きく損ねることなく、傷等がつきにくく、しかも基体に
Niメッキ等が含まれていたとしてもNiの溶出を防止
することができる。また、基体自体が充分な機械的特性
を有しているため、装飾部材としての耐久性および安全
性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における硬質炭素膜(表1中、試料N
o.1-4 )のラマン分光スペクトル図である。
【図2】比較例の硬質炭素膜(表1中、試料No.1-1
0)のラマン分光スペクトル図である。
【図3】硬質球が硬質炭素膜を引っ掻く場合を想定した
模式図である。
【符号の説明】
1:硬質球 2:硬質炭素膜 3:基体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 真一 鹿児島県川内市高城町1810番地 京セラ株 式会社鹿児島川内工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミックス製基体の表面に硬質炭素膜を
    被覆してなる装飾部材であって、 上記硬質炭素膜が、ラマン分光スペクトルにおいて11
    60±40cm-1、1340±40cm-1、及び150
    0±60cm-1にピークが存在し、 1160±40cm-1に存在するピークのうち最も強度
    の強いピーク強度をH1 、1340±40cm-1に存在
    するピークのうち最も強度の強いピーク強度をH2 、1
    500±60cm-1に存在するピークのうち最も強度の
    強いピーク強度をH3 としたとき、 0.02≦H1 /H2 ≦1.0 かつ H2 <H3 を満足することを特徴とする装飾部材。
  2. 【請求項2】上記硬質炭素膜の厚みが1.0〜10.0
    μmであることを特徴とする請求項1記載の装飾部材。
  3. 【請求項3】上記セラミックス製基体が、3点曲げ強度
    880MPa以上、破壊靭性4.5NM/m2/3 以上、
    比重6.0以下、ビッカース硬度10.8GPa以上、
    ヤング率200GPa以上であることを特徴とする請求
    項1記載の装飾部材。
JP9137136A 1997-05-27 1997-05-27 装飾部材 Withdrawn JPH10324971A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9137136A JPH10324971A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 装飾部材
US09/084,826 US5981060A (en) 1997-05-27 1998-05-26 Decorative member
CH01161/98A CH692740A5 (de) 1997-05-27 1998-05-27 Zierteile.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9137136A JPH10324971A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 装飾部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10324971A true JPH10324971A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15191672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9137136A Withdrawn JPH10324971A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 装飾部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5981060A (ja)
JP (1) JPH10324971A (ja)
CH (1) CH692740A5 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149824A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Onward Ceramic Coating Co., Ltd. Dlc被覆工具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1149506A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Kyocera Corp 装飾部材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180071A (ja) * 1986-01-31 1987-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面に透明硬質膜を有する貴金属製品
US5225275A (en) * 1986-07-11 1993-07-06 Kyocera Corporation Method of producing diamond films
US4900628A (en) * 1986-07-23 1990-02-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Gaseous phase synthesized diamond and method for synthesizing same
US4960643A (en) * 1987-03-31 1990-10-02 Lemelson Jerome H Composite synthetic materials
JPH01265841A (ja) * 1987-12-03 1989-10-23 Showa Denko Kk 釣り具部品の製造方法
JP2580690B2 (ja) * 1988-03-28 1997-02-12 三菱マテリアル株式会社 人工ダイヤモンドコートの金合金製装飾品
US5094985A (en) * 1989-01-30 1992-03-10 Kazunori Kijima Kyoto Sintered silicon carbide body with high thermal conductivity and process of producing the same
US5227196A (en) * 1989-02-16 1993-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming a carbon film on a substrate made of an oxide material
US5173089A (en) * 1990-03-30 1992-12-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing the polycrystalline diamond tool
JP3073148B2 (ja) * 1994-08-31 2000-08-07 シチズン時計株式会社 装飾部材
DE69523950T2 (de) * 1995-12-07 2002-06-20 Citizen Watch Co Ltd Dekoratives element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149824A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Onward Ceramic Coating Co., Ltd. Dlc被覆工具

Also Published As

Publication number Publication date
CH692740A5 (de) 2002-10-15
US5981060A (en) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1149506A (ja) 装飾部材
KR100193546B1 (ko) 초경질막 피복부재 및 그 제조방법
JP6909322B2 (ja) 装飾部材およびその製造方法
JPH10324971A (ja) 装飾部材
JP3512597B2 (ja) 装飾部材
JPH0621360B2 (ja) 耐剥離性にすぐれたダイヤモンド被覆燒結合金及びその製造方法
JPH09124394A (ja) 耐摩耗性部材
JP3554119B2 (ja) 硬質炭素膜被覆部材
JPH04157157A (ja) 人工ダイヤモンド被覆材の製造方法
JP3515866B2 (ja) 装飾用被覆部材
JPH02267284A (ja) 気相合成法による多結晶質ダイヤモンド系物体およびその製法
JP3339994B2 (ja) 耐摩耗性部材
JP2022081405A (ja) 非導電性セラミック材料製の物品表面に装飾および/または機能金属層を堆積させる方法
JP3273106B2 (ja) 硬質炭素膜被覆部材およびその製造方法
JP3592837B2 (ja) ガラス成形用型材
JP3722602B2 (ja) 装飾部材
JP4116144B2 (ja) 硬質炭素被膜部材の製造方法
JPH1053871A (ja) ダイヤモンド被覆炭素部材
CN213447263U (zh) 钛部件
JPH106222A (ja) 液体噴射ノズル
JPH08144045A (ja) 立方晶窒化ホウ素被覆部材
JPH09314253A (ja) 金属塑性加工用部材
JPH101332A (ja) 耐薬品性部材
JPS63102801A (ja) ダイヤモンド工具部材
JPH09314405A (ja) 被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050221