JPH1149184A - 粉体包装用の外弁バルブ付き紙袋 - Google Patents

粉体包装用の外弁バルブ付き紙袋

Info

Publication number
JPH1149184A
JPH1149184A JP22112797A JP22112797A JPH1149184A JP H1149184 A JPH1149184 A JP H1149184A JP 22112797 A JP22112797 A JP 22112797A JP 22112797 A JP22112797 A JP 22112797A JP H1149184 A JPH1149184 A JP H1149184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
valve
outer valve
edge
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22112797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3360800B2 (ja
Inventor
Takashi Sato
崇 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIKOO KK
Original Assignee
SHIKOO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIKOO KK filed Critical SHIKOO KK
Priority to JP22112797A priority Critical patent/JP3360800B2/ja
Publication of JPH1149184A publication Critical patent/JPH1149184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3360800B2 publication Critical patent/JP3360800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手でつかんで引っ張ったりしても破れにくい
外弁バルブを備えた粉体包装用の紙袋を提供する。 【解決手段】 紙筒の開口端部の片面を、両隅に三角形
状の折り込み部3、4を形成しながら、開口端部の端縁
と平行な第1折線aに沿って谷折りすることにより矩形
状の開口部を形成し、一方の折り込み部3の端縁近辺に
扁平な外弁バルブ6の内端部を重ねて貼り付け、さらに
外弁バルブ6のうちの底端部14と重なる領域から反対
側の三角形状の折り込み部4の端縁にかけて内力紙7を
貼り付け、台形状の部分12、13を端縁と平行な一対
の第2折線b、cに沿って順に山折りし、順に糊で貼り
付けた粉体包装用の外弁バルブ付き紙袋1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は粉体包装用の外弁バ
ルブ付き紙袋に関する。さらに詳しくは、塩化ビニル樹
脂、カーボンブラック、セメント、医療用コーンスター
チ、小麦粉などの粉末を包装するための紙袋、とくにク
ラフト紙袋のうち、粉体を注入するための外弁バルブな
いし外弁式スリーブバルブを備えた紙袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、クラフト紙袋の分野においては、
いわゆる片底糊貼り袋や両底糊貼り袋などの、端部を底
部を折り返して底端部を形成した紙袋が用いられてい
る。このような紙袋には、粉体を注入するためのバルブ
付きのものがある。またバルブには、外側に突出する外
弁式と突出しない内弁式とがあるが、いずれも扁平な紙
製の筒から構成されている。そのような外弁式のバルブ
を備えた従来の紙袋の一例を図5に示す。
【0003】このものを製造するには、まず、平坦に折
りつぶした紙筒101の開口部近辺の前面102を、両
隅に三角形状の折り込み部103、103を形成しなが
ら端縁と平行な第1折線aに沿って谷折りし、中央に矩
形状の開口部104が開くように六角形状に展開する
(第1ステップS1 )。さらに一方の折り込み部103
の端縁103a近辺の領域Rに、外弁バルブ105の内
側の端縁近辺を糊で貼り付ける(第2ステップS2 )。
ついでその外弁バルブ105や開口部104の内面の所
要部位に糊を塗布した上で、開口部104の自由端近辺
を端縁と平行な一対の第2折線b、cに沿ってそれぞれ
山折りし、それらの山折りした台形状の部分106、1
07を折り込み部103に重ねて糊付けし、同時に一方
の台形状の部分106の上に他方の台形状の部分107
を重ねて糊付けしている(第3ステップS3 )。また、
得られた底端部108に底端部よりもいくらか幅が狭い
矩形状の化粧紙(底力紙・アウターパッチ)を貼り合わ
せることもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが外弁バルブ1
05は他の部分から突出しているので、つい手でつかん
で引っ張ったりすることが多く、その場合は外弁バルブ
105が根元近辺から破れることがある。また外弁バル
ブ105は充填後には内側に折り返して充填物が漏れに
くいようにするが、折り返しにくいという問題がある。
他方、粒子の細かい粉体を収容する紙袋の場合は、折り
込み部103に台形状の部分106、107を重ね合わ
せて糊付けしているにもかかわらず、さらに場合により
全体に化粧紙109を貼っているにもかかわらず、いず
れかの隙間から粉体が漏れ出し、紙袋のコーナー部分か
ら漏れることがある。
【0005】本発明は、仮に前記外弁バルブ105を手
でつかんでも容易には破れず、しかも粉体充填後に充填
物が漏れにくいように内側に折り返すときにその折り返
しが容易な外弁バルブ付きの粉体充填用の紙袋を提供す
ることを第1の課題としている。さらに本発明は、充填
した粉体の漏れをより確実に防止しうる外弁バルブ付き
の粉体包装用の紙袋を提供することを第2の課題として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の粉体包装用の
外弁バルブ付きの紙袋は、紙筒の開口端部の片面を、両
隅に三角形状の折り込み部を形成しながら、開口端部の
端縁と平行な第1折線に沿って谷折りすることにより矩
形状の開口部を形成し、前記折り込み部の端縁近辺に扁
平な外弁バルブの内端部を重ねて貼り付け、さらに外弁
バルブのうちの底端部となるべき領域から反対側の三角
形状の折り込み部の端縁にかけて内力紙を貼り付け、開
口端部の両面を端縁と平行な一対の第2折線に沿って順
に山折りし、その折り返した一対の台形状の部分を順に
糊で貼り付けていることを特徴としている。
【0007】請求項2の粉体包装用の外弁バルブ付き紙
袋は、外弁バルブを貼り付ける前に、前記三角形状の折
り込み部の端部近辺に中央に向かって延びる塞鎖紙片を
貼り付け、その塞鎖紙片の上に前記外弁バルブの内端部
を重ねて貼り付けていることを特徴としている。
【0008】
【作用および発明の効果】請求項1の紙袋は、外弁バル
ブが三角形状の折り込み部の底端部となるべき領域と内
力紙の一部との間に挟まれ、比較的広い面積で両者に糊
付けされている。そのためその部分は紙が三重に重な
り、強度が高い。したがって外弁バルブを手でつかんで
引っ張っても、ほとんど破れることがない。また外弁バ
ルブの底端部からはみ出る外端側は、外弁バルブだけで
あるので厚さが薄く、底端部と重なる内端側は内力紙で
厚さが厚くなっている。そのためその内力紙の端縁を境
界線として折り返すと、折り返し易い。
【0009】上記の紙袋は、三角形状の折り込み部に第
1折線、第2折線および第3折線に沿った折り目が形成
されている。そのため細かな粉体はそれらの第1折線お
よび第2折線に沿ってできる漏れ道から漏れようとす
る。しかし請求項2の紙袋では、それらの漏れ道が塞鎖
紙片により塞がれているので、漏れをほぼ確実に防止す
ることができる。また外弁バルブは三角形状の折り込み
部、塞鎖紙片および内力紙により、広い面積で重ねられ
て補強されているので、一層強度が高い。
【0010】
【発明の実施の形態】つぎに図面を参照しながら本発明
の粉体包装用の紙袋の実施の形態を説明する。図1は本
発明の紙袋の一実施形態を示す一部破り開き要部斜視
図、図2a〜cおよび図3a〜cはその順に本発明の紙
袋の一実施形態を製造する工程を示す工程図、図4aは
上記の紙袋に内容物を充填し、外弁バルブを出している
状態を示す要部斜視図であり、図4bはさらにその外弁
バルブを内側に折り込んだ状態を示す要部斜視図であ
る。
【0011】図1は本発明の紙袋の一実施形態の底部分
を、一部を破断して開いた状態で示している。この紙袋
1は、平坦に折りつぶした筒状体の端部を、第1折線a
により、矩形状の開口部2(図2a参照)が開くように
展開し、その開口部2の左右の三角形状の折り込み部
3、4のうち、左側の折り込み部3の縁部近辺に漏れ防
止用の塞鎖紙片5を貼り付け、さらに外弁バルブ6およ
び内力紙7貼り付けた上で、台形状の部分12、13を
第2折線b、cで折って閉じて底端部14を形成したも
のである。
【0012】図1の状態に至る工程を詳しく述べると、
まず図2aに示すように、左右の側線9、9で折りつぶ
した紙製の筒状体10の端部近辺のうち、表側10aを
端部と平行な第1折線aで谷折りする(矢印P)。つい
で左右の両端に三角形状の折り込み部(折り込み部)
3、4が形成されるように、きちんと山折りの折り目を
付ける。それにより端部は、一対の三角形状の折り込み
部3、4の間に矩形状の開口部2が形成された六角形状
を呈する状態に展開される。開口部2内には、製造後に
紙袋1の前面(表側)10aおよび後面(裏側)10b
となる部分、さらに底端部となる部分の内面が見えてい
る。
【0013】上記のように端部を展開した後、左側の折
り込み部3の縁部近辺に糊を塗布し、図2bに示すよう
に塞鎖紙片5の左端部近辺を貼り付け(糊付け範囲を斜
線部分Rで示す)、自由端側が開口部2内に延びるよう
にする。塞鎖紙片5は底端部を形成するための第2折線
b、cの間隔よりも幅が広い。塞鎖紙片5の長さはとく
に制限されないが、外弁バルブで充填するときの邪魔に
ならず、開封後の内容物の取り出しが容易なように比較
的短い。塞鎖紙片5はたとえばクラフト紙等の紙で製造
することができる。ただし合成樹脂シート、紙と合成樹
脂シートとのラミネート等の他の素材を採用することも
できる。
【0014】ついで図2cに示すように、塞鎖紙片5の
端部近辺の表面に外弁バルブ6の内縁近辺を糊で貼り付
ける(糊付け範囲を斜線部分R2 で示す)。この外弁バ
ルブ6は従来公知のものであり、たとえばクラフト紙な
どの矩形状の紙の端部を他の端部に貼り付けて筒状に
し、両側に折り目を付けて扁平にすることにより製造す
ることができる。なお合成樹脂シート、紙と合成樹脂シ
ートとのラミネート等の他の素材を採用することもでき
る。この塞鎖紙片5に外弁バルブ6を貼り付けた状態を
前述の図1の破り開いた部分で示している。
【0015】つぎ図3aに示すように、外弁バルブ6の
表面から右側の三角形状の折り込み部4の端部近辺にか
けて矩形状の内力紙7で覆い、その内力紙7の周縁部
(斜線で示す)を外弁バルブ6、第2折線b、cの外側
の台形状の部分12、13、および右側の折り込み部4
の端部近辺に糊で貼り付ける。すなわち内力紙7の幅は
第2折線b、cの距離よりも広く、そのため内力紙7は
第2折線b、cの外側の範囲で元の筒状体10の内面に
貼り付けることになる。この内力紙7の左端は、三角形
状の折り込み部3の外縁と外弁バルブ6の上下端縁とが
交わる位置k、すなわち図4aに示す底端部14となる
べき範囲まで延ばしておく。また、内力紙7と外弁バル
ブ6の重なっている領域は部分的に糊付けしてもよい
が、その領域の全体を糊で貼り合わせるのがとくに好ま
しく、それにより両者を一層強固に貼り合わせることが
できる。
【0016】ついで図3bに示すように、第2折線bの
外側の台形状の部分12を折り返してその周縁部を三角
形状の折り込み部4と内力紙7の上に糊で貼り付け、さ
らに図3cに示すように、他方の第2折線cの外側の台
形状の部分13を折り返してその周縁部を台形状の部分
12と三角形状の折り込み部4の上に糊で貼り付ける。
それにより、紙袋1が完成する。なお、得られた底端部
14の表面に、さらに従来公知の矩形状の化粧紙を貼り
付けるようにしてもよい。
【0017】上記のようにして得られる紙袋1は、図2
cに示すように第1折線aおよび第2折線b、cに沿っ
て形成される漏れ道が塞鎖紙片5によって封鎖されるの
で、充填した粉体の漏れが防止される。また外弁バルブ
6が塞鎖紙片5と内力紙7の間にサンドイッチ状に挟ま
れているので、外弁バルブ6の強度が高い。そのため、
図4aに示すように外弁バルブ6を外に引き出した状態
で、外弁バルブ6を通して紙袋1内に粉体を充填すると
き、誤って外弁バルブ6を手で引っ張っても、破れにく
い。
【0018】さらに外弁バルブ6の表面には、台形状の
部分12、13の端部同士を結ぶように縦方向に内力紙
7の端縁7aが通っている。そのため粉体の充填作業が
完了して、図4bのように外弁バルブ6を台形状の部分
12、13の下側に折り込むか、外弁バルブ6の中に折
り込むとき、その端縁7aを基準にして外弁バルブ6を
折り返せば、きちんと折り返すことができる。
【0019】上記の紙袋1では塞鎖紙片5を設け、その
上に外弁バルブ6を貼り付けているが、塞鎖紙片5は必
ずしも設けなくてもよい。その場合は従来のものと同じ
く、三角形状の折り込み部3に直接外弁バルブ6を貼り
付ける。そしてその外弁バルブ6の上に前述のように内
力紙7を貼り付ける。その場合も内力紙7の左端は、三
角形状の折り込み部3の外縁と外弁バルブ6の上下端縁
とが交わる位置kまで延ばしておくことにより、外弁バ
ルブ6を塞鎖紙片5と内力紙7の間に挟み込んで補強す
ることができる。また塞鎖紙片5を設けなくても、外弁
バルブ6が漏れ道を塞ぐので、漏れをかなり防ぐことが
できる。さらに内力紙7自体による開口部のシール効果
もある程度発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の紙袋の一実施形態を示す一部破断要
部斜視図である。
【図2】 図2a、図2bおよび図2cは、その順に図
1の紙袋を製造する工程の最初の部分を示す部分工程図
である。
【図3】 図3a、図3bおよび図3cは、その順に図
2に続く工程を示す部分工程図である。
【図4】 図4aは図1の紙袋に粉体を充填した状態を
示す要部斜視図であり、図4bはさらにその紙袋の外弁
バルブを折り込んだ状態を示す要部斜視図である。
【図5】 従来の紙袋の製造工程を示す概略工程図であ
る。
【符号の説明】
1 紙袋 2 開口部 3 折り込み部 4 折り込み部 5 塞鎖紙片 6 外弁バルブ 7 内力紙 12 台形状の部分 13 台形状の部分 14 底端部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙筒の開口端部の片面を、両隅に三角形
    状の折り込み部を形成しながら、開口端部の端縁と平行
    な第1折線に沿って谷折りすることにより矩形状の開口
    部を形成し、前記折り込み部の端縁近辺に扁平な外弁バ
    ルブの内端部を重ねて貼り付け、さらに外弁バルブのう
    ちの底端部と重なる領域から反対側の三角形状の折り込
    み部の端縁にかけて内力紙を貼り付け、開口端部の両面
    を端縁と平行な一対の第2折線に沿って順に山折りし、
    その折り返した一対の台形状の部分を順に糊で貼り付け
    た、粉体包装用の外弁バルブ付き紙袋。
  2. 【請求項2】 外弁バルブを貼り付ける前に、前記三角
    形状の折り込み部の端部近辺に中央に向かって延びる塞
    鎖紙片を貼り付け、その塞鎖紙片の上に前記外弁バルブ
    の内端部を重ねて貼り付けている請求項1記載の外弁バ
    ルブ付き紙袋。
JP22112797A 1997-07-31 1997-07-31 粉体包装用の外弁バルブ付き紙袋 Expired - Lifetime JP3360800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22112797A JP3360800B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 粉体包装用の外弁バルブ付き紙袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22112797A JP3360800B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 粉体包装用の外弁バルブ付き紙袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1149184A true JPH1149184A (ja) 1999-02-23
JP3360800B2 JP3360800B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=16761890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22112797A Expired - Lifetime JP3360800B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 粉体包装用の外弁バルブ付き紙袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3360800B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016137934A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 大日精化工業株式会社 バルブ袋、およびこれを用いた色材包装体の製造方法
JP2017507088A (ja) * 2014-02-20 2017-03-16 モンディ・アーゲーMondi AG

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017507088A (ja) * 2014-02-20 2017-03-16 モンディ・アーゲーMondi AG
JP2016137934A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 大日精化工業株式会社 バルブ袋、およびこれを用いた色材包装体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3360800B2 (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249056B1 (ja) 包装用重袋および重袋用筒体
JP2001233353A (ja) 粉体包装用の弁口付き紙袋
JP3360800B2 (ja) 粉体包装用の外弁バルブ付き紙袋
JP2006315724A (ja) 粉体用包装袋
US2460885A (en) Multiply pasted end bag with sealed inner ply
JP4076044B2 (ja) 粉体包装袋
JP3288609B2 (ja) 粉体包装用の紙袋
JP3953308B2 (ja) 内弁バルブ付きの紙袋
JP5995261B2 (ja) 外バルブ付紙袋
JP3786361B2 (ja) 粉体用袋
JP3760147B2 (ja) 多層袋
JP3760146B2 (ja) 多層袋
JP2002326640A (ja) 袋幅方向に延長されたバルブを使用したひだなし両底ばり袋
JP3131107U (ja) 紙袋
JP2019189252A (ja) 粉体包装用紙袋
JP2002104435A (ja) 六角底バルブ袋
JP3247092B2 (ja) ひだ付き紙袋
JP3056724U (ja) 粉体包装用紙袋
JPH11301697A (ja) 包装用の紙袋
JP2575175Y2 (ja) 粉体用包装袋
JPH0343157Y2 (ja)
JPS592660Y2 (ja) 両底貼重包装紙袋
JP2506966Y2 (ja) 粉体用包装袋
JP3057202U (ja) 粉体包装袋
JPH0150662B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term