JPH1139725A - 記録媒体及び記録方法 - Google Patents

記録媒体及び記録方法

Info

Publication number
JPH1139725A
JPH1139725A JP9190965A JP19096597A JPH1139725A JP H1139725 A JPH1139725 A JP H1139725A JP 9190965 A JP9190965 A JP 9190965A JP 19096597 A JP19096597 A JP 19096597A JP H1139725 A JPH1139725 A JP H1139725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
shutter
information
shutter layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9190965A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takimoto
浩 滝本
Yasuyo Saito
保代 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP9190965A priority Critical patent/JPH1139725A/ja
Publication of JPH1139725A publication Critical patent/JPH1139725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報の書き換えが可能で、通常時は情報隠蔽
し、必要時に情報を視認できる記録媒体を提供する。 【解決手段】 基材に、フォトクロミック性を示す化合
物を含有する記録層と、融解したときに透明になり、凝
固したときに不透明になる化合物からなるシャッター層
とを有する事を特徴とする記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、プリペ
イドカード、ポイントカードなどに用いられる情報の書
き換えが可能でしかも該情報を通常は隠蔽し、必要に応
じて視認する事が可能な記録媒体及び記録方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近、いわゆるテレフォンカードやオレ
ンジカード等のプリペイドカードや、買い上げ金額に応
じてサービスするためのポイントカードが普及し始め
た。又ICカードの利用も始まった。このようなカード
に対する情報記録については磁気記録と熱記録との併用
が増えてきた。熱記録では、1回しか記録できない追記
型に加えて、ロイコ発色あるいは高分子中に有機低分子
を分散して融解凝固時の体積差と樹脂の熱膨張挙動を利
用した空隙による白濁による、書き換え可能な記録方法
が普及し始めた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】書き換え記録は、記録
媒体が繰り返し使用できると言うメリットがあるが、書
き換えが出来るという本来的な機能故に、記録の信頼性
や保安性が問題になる。また、記録された情報について
は、時には他人に知られたくない情報のこともあり、情
報の隠蔽が必要となる。情報の隠蔽のために、シャッタ
ー層として、サーモクロミックな層を設ける方法がある
(電子写真学会誌 第35巻第3号148〜154(1
996))。これは冷却時でも透明状態を保持できる
点、優れた技術であるが、原理的に未だ不明確な点が多
数あり、熱挙動の安定性、繰り返し耐久性などに問題が
残されている。これらの技術を応用した記録媒体及び記
録方法として、特開平7−61146号が提案されてい
るが、前記したような理由で、満足のいく物とはなって
いない。そこで本発明では、書き換え可能で、保安性が
高く、しかも情報を隠蔽することの出来る記録媒体及び
記録方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の記録媒体は、基
材にフォトクロミック性化合物を含有する記録層と、融
解したときに透明になり、凝固したときに不透明になる
化合物からなるシャッター層とを具備している。また、
本発明の記録方法は、記録時にシャッター層を加熱融解
して透明にした状態で、記録層に情報を記録した後、シ
ャッター層を凝固させて不透明にすることにより、該情
報を隠蔽し、再記録時又は再生時にシャッター層を融解
透明化して、情報を書き換えたり、或いは、再見する事
を特徴とする。基材としては、通常、塩化ビニル系樹
脂、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル
類、ポリカーボネート、ナイロン等の樹脂フィルムが適
宜用いられる。これらの樹脂フィルムの表面にはシリコ
ン系化合物などの耐熱滑性層等が形成されていてもよ
い。
【発明の実施の形態】本発明に用いるフォトクロミック
性化合物としては、2つの異なる波長の光を照射するこ
とにより発色状態と消色状態とに可逆的に変化する化合
物であり、熱によって発色状態から消色状態へ実質的に
戻らない化合物を選択する必要がある。このようなフォ
トクロミック化合物としては「季刊 化学総説 No.
28、1996」(日本化学会編、学会出版センタ
ー)、「有機合成化学協会誌 第49巻第5号(199
1)364〜382」など多数の雑誌類、あるいは特開
平9−80681号、同7−89954号等の公開公報
に記載されている、ジアリルエテン系或いは、フルギド
系化合物が挙げられる。
【0005】これらのフォトクロミック化合物は、PM
MA、ポリビニルブチラールなどの樹脂中に溶解又は分
散状態で用いられ、その含有量は1〜10重量%対樹脂
が好ましい。1%より少ないと、色変化が明瞭でなく、
10%より多いと、コスト的に問題となる。記録層の厚
みとしては、1〜50ミクロンが好ましい。1ミクロン
より薄いと色変化を明瞭にする事が難しく、50ミクロ
ンより厚いとカード類全体の厚みが厚く成りすぎ問題と
なる。
【0006】記録層に於ける情報記録の方法としては、
発色させる波長の光で直接情報を書き込むことも可能で
あるが、記録部の全面を光照射して発色させた後、消色
させる波長の光を照射することにより部分的に消色せし
めて情報を書き込むことも可能である。本発明のシャッ
ター層に用いられる物質としては、融解時に透明で、凝
固時に不透明となる化合物であればよく、例えばベヘン
酸、アジピン酸などの高級脂肪酸、テレフタル酸ジメチ
ルなどのエステル類、あるいは、ビスフェノールA、ジ
フェニルスルフォン、ジフェニルチオウレアなどの化合
物が挙げられる。これらの化合物としては、融点が80
〜200℃の範囲に有ることが好ましく、単独で用いる
こともあるが、混合して融点を調整して用いることが好
ましい。
【0007】これらの化合物は、透明状態で、360n
m〜900nmの範囲で光吸収の少ない物が望ましく、
芳香族系よりも脂肪族系が好ましい。なお、このシャッ
ター層に、前記物質に加えて、近赤外線吸収色素を添加
し、近赤外線を照射することにより、前記物質を融解す
るようにしてもよい。この近赤外線吸収色素としては、
ナフタロシアニン類、Niジチオール錯体などが用いら
れる。
【0008】これらのシャッター層は、シャッター形成
用化合物を、基材と、例えばPETフィルムとの間にス
ペーサーなどを介して挟み込むことによって、形成する
事が出来る。シャッター層の厚みとしては、10〜10
0ミクロンが好ましい。10ミクロンより薄いと遮蔽性
が十分でなく、100ミクロンより厚いと、カード全体
として厚く成りすぎるため問題である。シャッター層を
加熱融解する方法としては、サーマルヘッド、ヒートロ
ール或いはホットスタンプ等が挙げられる。また、前述
のようにシャッター層に近赤外吸収色素を混合し近赤外
光を吸収させることにより加熱してもよい。
【0009】
【実施例】以下実施例を用いて本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。実施例中、「部」は「重量部」を表す。 実施例1 (1)記録媒体の作製 記録層の形成 下記構造のフルギド1部、PMMA19部をトルエン1
00部に溶解した。これを厚さ150ミクロンの乳白P
ETフィルムに乾燥厚み10ミクロンとなるようバーを
用いて塗布、乾燥した。
【0010】
【化1】
【0011】シャッター層の形成 前記記録層の上に、50ミクロンのスペーサーを含有し
たベヘン酸の融解物を、ホットメルトコーターを用いて
厚さ50ミクロンとなるよう塗布した。次いでこの上に
6ミクロンのPETフィルムをのせ、保護層とすると共
に、周辺部をエポキシ樹脂でシールして、記録媒体を作
製した。
【0012】(2)情報の記録、書き換え及び消去 前記記録媒体を、ホットスタンプで100℃に加熱した
ところ、シャッター層が透明になった。これに、366
nmの紫外光を全面照射したところ、記録層が赤色にな
った。ついで546nmの光を照射して、照射部分を消
色して、情報を書き込んだ。シャッター層の温度が80
℃より下がった時、シャッター層が凝固して、不透明に
なり、前記情報が見えなくなった。再度シャッター層を
同様にして100℃に加熱したところ、シャッター層が
透明になり、先に記録した情報が再見できた。これに、
366nmの紫外光を全面照射したところ、全体が赤色
になり、書き込まれた情報が消去された。次いで546
nmの光で、別の情報を書き込んだ。上記の操作によ
り、情報の記録、書き換え、消去及び隠蔽が可能である
ことを確認した。
【0013】
【発明の効果】本発明では、シャッター層が単純な熱に
よる融解、冷却による凝固により透明−不透明の変化を
しているため、シャッター層の挙動が安定している。ま
た、記録層が熱により退色しないフォトクロミック材料
で構成されるため、シャッター層の透明−不透明の変化
に記録部が影響されることがない。これにより、繰り返
して記録・消去を行なっても安定した記録が可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録媒体の一態様を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 基材 2 フォトクロミック材層(記録層) 3 シャッター層 4 スペーサー 5 保護層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材に、フォトクロミック性を示す化合
    物を含有する記録層と、融解したときに透明になり、凝
    固したときに不透明になる化合物からなるシャッター層
    とを有する事を特徴とする記録媒体。
  2. 【請求項2】 記録時にシャッター層を加熱融解して透
    明にした状態で、記録層に情報を記録し、その後、シャ
    ッター層を凝固させて不透明にすることにより、該情報
    を隠蔽し、再記録時又は再生時にシャッター層を再度融
    解透明化して、情報を書き換えたり、或いは、再見する
    事を特徴とする記録・再生方法。
JP9190965A 1997-07-16 1997-07-16 記録媒体及び記録方法 Pending JPH1139725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190965A JPH1139725A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 記録媒体及び記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190965A JPH1139725A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 記録媒体及び記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1139725A true JPH1139725A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16266631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9190965A Pending JPH1139725A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 記録媒体及び記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1139725A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122074A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Ricoh Co Ltd 機密情報隠蔽のための情報記録方法、情報記録媒体および情報記録装置
WO2008126258A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Pioneer Corporation 情報記録媒体及び広告情報配信システム
US8663873B2 (en) * 2012-01-13 2014-03-04 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Holographic recording medium and method of recording a hologram

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122074A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Ricoh Co Ltd 機密情報隠蔽のための情報記録方法、情報記録媒体および情報記録装置
JP4497886B2 (ja) * 2003-10-20 2010-07-07 株式会社リコー 機密情報隠蔽のための情報記録方法、情報記録媒体および情報記録装置
WO2008126258A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Pioneer Corporation 情報記録媒体及び広告情報配信システム
JP4476345B2 (ja) * 2007-03-30 2010-06-09 パイオニア株式会社 情報記録媒体及び広告情報配信システム
JPWO2008126258A1 (ja) * 2007-03-30 2010-07-22 パイオニア株式会社 情報記録媒体及び広告情報配信システム
US8663873B2 (en) * 2012-01-13 2014-03-04 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Holographic recording medium and method of recording a hologram

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2266576T3 (es) Grabacion y etiquetado integrados de cd/dvd.
US20040009406A1 (en) Optical data storage system and method
JPS63276721A (ja) 光記録部材及びその製造方法並びに光記録カ−ドの製造方法
JP2004087097A (ja) 光記録媒体
JPS61237684A (ja) 書換形光記録方法および書換形光記録媒体
JPH0246538A (ja) 光メモリ素子
CN102150210B (zh) 数据存储介质
JPH1139725A (ja) 記録媒体及び記録方法
JP2000015931A (ja) 可逆性光記録媒体
JPH04128834A (ja) 光記録媒体
JPH047991Y2 (ja)
JPH0761146A (ja) 記録媒体および画像記録方法
JP3442827B2 (ja) 記憶媒体及びその記録処理方法
JP4307631B2 (ja) 隠蔽性情報記録媒体
JP2844769B2 (ja) 光記録媒体および記録方法
JPH0682952A (ja) 光記録媒体およびその記録・再生・消去方法
US5425015A (en) Photochromic recording with a recording and erasing temperature higher than a reproduction temperature
JP2993203B2 (ja) 書換え可能な記録媒体およびその記録方法
JP2678219B2 (ja) 光記録媒体へのデータ固定方法,光記録媒体,及びデータ記録装置
JPS62147454A (ja) 光学記録媒体
JP2702570B2 (ja) 熱可逆性光記録媒体
JP4368622B2 (ja) メモリ素子
JPH07314899A (ja) 感熱記録媒体
JPH07326076A (ja) 追記型光記録媒体の再生方法及び追記型光記録媒体
WO2001009884A1 (en) Optical data storage system and method