JP2005506644A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005506644A5
JP2005506644A5 JP2003535185A JP2003535185A JP2005506644A5 JP 2005506644 A5 JP2005506644 A5 JP 2005506644A5 JP 2003535185 A JP2003535185 A JP 2003535185A JP 2003535185 A JP2003535185 A JP 2003535185A JP 2005506644 A5 JP2005506644 A5 JP 2005506644A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dvd
laser
dye
alkyl
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003535185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005506644A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/976,877 external-priority patent/US7172991B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2005506644A publication Critical patent/JP2005506644A/ja
Publication of JP2005506644A5 publication Critical patent/JP2005506644A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

集積化CD/DVDの記録及びレーベル印刷
発明は、概して、CD−R CD/DVDにレーザによって「レーベル」印刷する方法に関連する。
コンパクトディスク/ディジタルビデオディスク(CD/DVD)のレーベル印刷は、過去においては、決まって、スクリーン印刷法により行われてきた。この方法は、広範なレーベル内容を提供できるが、特異な材料及びセットアップの固定費をラン毎に全てのディスクで負担するため、300〜400ディスク未満のランレングスではコスト効果が低くなる傾向がある。スクリーン印刷では、画像のステンシルを準備し、CD/DVDと接触させて配置した後に、ステンシル表面全体にスクィージーをかけてインクを拡げる。ステンシルに存在する開口部位置でインクがCD/DVDの表面まで通過し、こうして画像が形成される。ステンシルの準備は、複雑で、時間と費用の掛かる作業である。
近年、データの配給媒体としてCD/DVDディスクの使用が著しく高まっており、CD/DVDのデータ内容を反映する専用のレーベル内容を提供する必要性が高まってきている。これらの用途では、ディスクは専用ユーザ情報を標準化CD/DVDフォーマットで記録できるように設計されているので、スクリーンレーベル印刷は窮地に陥っている。
一実施形態では、本発明は、記録用媒体を個別にレーベル印刷すると共に、その上にディジタル情報を個別に記録するためのシステムに関連し、当該システムは、
書込みデータソースと、
画像データソースと、
書込みデータソース及び画像データソースと連動するレーザ装置と、
を具備しており、当該レーザ装置は1つ以上のレーザエミッタを備え、該1つ以上のレーザエミッタは、a)媒体表面上のレーザ感応性材料に可視変色を起こすことによって記録用媒体上に画像データを記録し、且つb)前記記録用媒体上に書込みデータを記録するのに使用される。
さらに他の実施形態では、本発明は、記録用媒体上に書込みデータ及び画像データの両方をディジタルレコーダにて記録する方法に関連しており、当該方法は、
ディジタルレコーダに記録用媒体を配置すること、
書込みデータを書込みデータソースからディジタルレコーダに転送すること、
転送された書込みデータをディジタル記録装置を使って媒体上に記録すること、
画像データを画像データソースからディジタルレコーダに転送すること、
媒体がレコーダ内部にある間に、媒体上のレーザ感応性材料にレーザビームを用いて可視変色を起こすことによって転送された画像データを媒体上へ記録すること、
を包含する。
本特許文書の開示の一部には、著作権により保護されている内容が含まれる。当該著作権保有者は、特許商標庁の特許出願又は特許登録における場合には、当該特許文書のファクシミリ再生もしくは当該特許の開示に異議を唱えない。しかし、それ以外の場合には、たとえいかなる場合であれ、当該著作権保有者が全ての権利を保有する。著作権で保護された資料とは、1996年9月発行のCD−Rom Professionalの29−44頁に公表されている、Hugh Bennettによる論説「CD−E:Call it erasable, call it rewritable, but will it fly?」からのものである。当該著作権の保有者は、オンライン社(Online Inc.)である。
CD/DVDは、高容積且つ長寿命のデータ記憶媒体である。CD/DVDの最も基本的な種類の1つは、コンパクトディスク−読出し専用メモリ(CD−ROM)CD/DVDである。それは、ランドと呼ばれる沈下していない表面によって分離された、ピットと呼ばれる、間隔の変えられる凹部からなるらせん軌道を備える、射出成型されたポリカーボネートプラスチック基材を具備する。情報は、ディスク基材にあるピット及びランドからなるらせん軌道上に低電力赤外レーザビームをフォーカスさせることにより検索される。ピットと、隣接するランドとの高さの差によって位相シフトが生成され、それによって反射ビームにおける弱め合い干渉(destructive interference)が引き起こされる。反射ビームにおけるこれらの差の効果によって、フォトダイオード検出器へ戻される光の強度が30%(ピット)から70%(ランド)まで変調される。その後、この変調された高周波信号は処理され、トラッキング、フォーカス及びスピードコントロールに用いられ、次いで、デコードされて使用可能なデータに翻訳されるのである。
CD−書き込み可能型(CD−R)CD/DVDは、情報が射出成形によって複製されるCD−ROMとは対照的に、典型的にはレーザビームによって書き込むことができるCD/DVDであると理解されよう。シアニン、フタロシアニン、及び金属化アゾ染料が、染料層において、ポリマーバインダで被覆されて通常使用される染料である。金属被覆反射層は、典型的に、CD−Rでは金からなり、CD−ROMではアルミニウムからなる。CD−R CD/DVDに書き込むためのCD/DVDライタ(writer)においては、ディスク回転時、レーザビームがポリカーボネート基材を通して染料ポリマーに照射される。
在来のCD/ROM CD/DVDとは異なり、CD−R CD/DVDの基材は、ピット及びランドからなる軌道を備えていない。その代わりに、基材は、多少、ぐらついた(wobbled)らせん状予備溝を備える。ディスクがフォーカスされたレーザビーム下で正確な速度で回転するとき、その予備溝から光検出器に戻される反射光は、レコーダが続けて稼動するために不可欠なトラッキング、モータ制御及びフォーカス信号をもたらす光電流を発生する。CD−R CD/DVDとCD−ROM CD/DVDとの間の最も重要な差異は、CD−Rには、記録されるべきデータを受けるための感応性染料層が備わっていることである。
データは、レーザからの熱がそれらの位置で染料層を化学的に変化させて、染料ポリマー中に読取り可能なマークを書式化するときに書き込まれる。マークされた領域内の分解された染料ポリマーは、未マーク領域より反射力が低い。読取り処理中、低電力レーザは、記録されたCD−R CD/DVD中の染料ポリマーを走査する。レーザ光は、未マーク領域からは直接反射するが、マーク領域では散乱するか又は減少する。染料に書き込まれたマークは、成形CD−ROMピットの光散乱効果とよく似ており、フォトダイオード検出器へ戻される光線の強度を変調し、CD−ROMを読取るべく設計された装置で読取られるよう在来のCD−ROMに十分近い反射率(28%及び70%)をもたらす。
CD−Rとは異なり、CD−再書込み可能型(CD−RW)CD/DVDは、データを多数回にわたってCD/DVDに再書込みすることを可能とする。これを達成するために、CD−RW CD/DVDは、ポリカーボネート基材、下部誘電体層、相変化合金記録層、上部誘電体層、アルミニウム合金反射体、及び保護用ラッカーオーバーコートからなる6層設計が利用される。
CD−Rディスクの場合のように、CD−RW CD/DVDは、らせん状予備溝がその中に成形される、ポリカーボネート基材を用いる。再使用を可能にするCD−RW CD/DVD技術の真の心臓部は、記録層である。銀、インジウム、アンチモン、及びテルルからなる四元素相変化合金から構成される当該システムは、記録用材料の相を比較的高反射性の結晶状態と比較的低反射性のアモルファス状態との間で変化させるという原理に基づいて機能する。光散乱性バックグラウンド上に高反射率の領域を作り出すことによって「バーンブライト」即ちデータを書き込む市販の他の相変化記憶機器とは異なり、CD−RWは、反射性表面上に比較的低反射率のマークを書き込む「バーンダーク」システムである。これによって、生じるアモルファスマーク及び結晶性領域からなる軌道は、成形CD−ROM CD/DVD上のピット及びランドからなるパターンに光学的にできるだけ類似させることが保証されるのである。
付着した際の状態では、相変化材料はアモルファスであるが、CD−RW CD/DVDは、結晶状態に「予備初期化」されて工場から出荷される。CD−RWは、ダイレクトオーバーライト(DOW)システムであり、これは、存在している情報の上に、既にそこにあるものを予め消去することなく、新しいデータを記録することを意味する。CD−RW CD/DVDに書き込む(比較的低反射率のマークを作成する)には、強力な(8〜14mW)780nmのレーザビームを予備溝にフォーカスさせてレーザのエネルギーを吸収させ、相変化合金をその融点(600℃)にまで加熱する。それが冷えると、アモルファス状態に再ガラス化して相変化を生ずる。CD−RW CD/DVD上で消去(比較的高反射率のマークを作成)するには、比較的低電力(4−8mW)のレーザを予備溝上にフォーカスさせ、合金をそのガラス転移温度(200℃)にまで加熱する。それが冷えると、結晶状態を形成する。
図1は、それぞれ、CD−ROM、CD−R及びCD−RW CD/DVDの層の比較図である。図からわかるように、3種の層は全て、読み書き表面に基材を、反対の表面に保護層を、そして2つの表面層の間に反射層を有している。CD−R及びCD−RW CD/DVDは、両方とも、基材層と反射層との間に記録層を有している。染料層が、CD−R CD/DVDにおける記録層であり、銀、インジウム、アンチモン、及びテルルの四元素相変化合金からなる金属相変化(金属PC)層が、CD−RW CD/DVDにおける記録層である。CD−RW CD/DVDはさらに、金属PC層の両側に誘電体フィルム層を備える。
本発明は、概して、標準のCD−Rレコーダとは異なるものを用いて、CD−R CD/DVDにレーザによって「レーベル」印刷する方法に関連する。一実施形態では、データ用レーザはまた、レーベル印刷用レーザとしても機能し、同一のサーボによって、データ及びレーベル印刷の両機能のためのレーザが作動する。他の実施形態では、レコーダは、ディスク上(ノンデータ側)を追跡する低電力レーベル印刷用レーザ、並びにレーベル印刷用レーザに必要とされる駆動電子回路を必要とするであろう。この実施形態では、データ用レーザを駆動するのと同じサーボを用いてレーベル印刷用レーザを駆動させるか、又は2つの別個のサーボを用いてレーベル印刷用レーザとデータ用レーザを駆動させることができる。データ記録時に、市販のレーベル生成ソフトウェアによって生成されたレーベルパターンをラスタライズ(即ち、スパイラル化)し、レーベル印刷用レーザへ送る。レーベル印刷用レーザがディスクを照射する領域では、レーザ感応性コーティングが変色し、CD−R CD/DVDの上面側にレーベルパターンが残される。
本発明では、レーベル印刷用レーザによって励起される物質のような、感熱発色性(thermochromic)材料及び/又は感光発色性(photochromic)材料からなるレーザ感応性層により、CD−R CD/DVDをコーティングする。レーザレーベル印刷CDに使用できる感熱発色性材料のいくつかは、感熱紙に用いられるもののような着色剤材料であり、これは、プリントヘッドによって適用される精密な熱手段を有する画像化装置を通過するときに、紙上に画像を形成する反応を行う。「直接」サーモグラフィーでは、化学的又は物理的処理によって色又は光学濃度の変化する物質を含有する記録材料を画像通りに加熱することによって可視画像パターンが形成される。ほとんどの「直接」感熱発色記録材料は化学的な種類のものである。一定の転換温度まで加熱すると、不可逆的な化学反応が起こり、着色画像が作り出されるのである。
単純なテキスト又はグレースケールの画像に関しては、本質的に、感熱ファックス用紙に使用されるものと同じ化学薬品を本発明に使用することができる。例えば、感熱ファックス用紙における銀金属画像(a silver metal image)の形成は、還元剤と銀ソープ(a silver soap)との熱誘導酸化還元反応によるものである。同一の方法を本発明に用いることができる。
さらに他の実施形態では、感熱染料が用いられる。本発明のインクに使用するために適切な感熱染料は、90℃〜120℃の範囲の温度のような所望の温度にさらされると、分解し、それゆえ、視認でき且つ永久的な変色を生ずるようなものである。当分野で入手可能且つ既知の前記染料の代表的な例として、キーストーンアニリン社からVictoria Greenとして市販されているBasic Green 4と、バスフ ワイアンドット社からSudan Yellow 150として市販されている、Solvent Yellow 56が挙げられる。((Lentらによる、米国特許第4,756,758号)本発明に使用し得るインクに混合される感熱染料の他の例として、Chemithermal CFBK90(白−黒)、Chemithermal CFBK120(白−黒)、Chemithermal CFBE90(白−青)、及びChemithermal CFBE120(白−青)が挙げられる。Chemithermal CFBK90とChemithermal CFBK120は、それぞれ、90℃もしくは120℃のどちらかを越えると黒色に変化し始める。上記インクの各々は、シャーウッドテクノロジー社製であり、Vellum 80、Rafflacoat、Samuel Jones smoothprint、Adespan Satin 80、JAC Script、処理又は下塗りされたポリプロピレン及びPETをはじめとする、多数の基材上に印刷することができる。感熱インクの他の例として、インターナショナルインク社製のイエロー、レッド、ブルー、グリーン、オレンジ、パープル及びブラックのPermanent Temp Tell Inkである。感熱紙と共に使用される類似のシステムは、Lewisらによる、米国特許第5,741,592号において検討されている。
本発明の他の実施形態では、画像が、近赤外線放射により得られる熱的手段によって完全にもたらされる場合にも、染料組成物が用いられる。そのような実施形態の少なくとも1つでは、熱的に画像化可能な組成物には、少なくとも1つのロイコ染料が含まれる。
熱により画像化される当該組成物内の染料のロイコ形態は、1つ又は2つの水素原子を有する染料の還元形態であり、ある場合、追加電子と共にそれを除去することで、染料を生成する。そのようなロイコ染料の種類には、アミノトリアリールメタン、アミノキサンテン、アミノチオキサンテン、アミノ−9,10−ジヒドロアクリジン、アミノフェノキサジン、アミノフェノチアジン、アミノジヒドロフェナジン、アミノジフェニルメタン、ロイコインダミン、アミノヒドロケイ皮酸(シアノエタン、ロイコメチン)及び対応するエステル、ヒドロジン、ロイコインジゴイド染料、アミノ−2,3−ジヒドロアントラキノン、テトラハロ−p,p’−ビフェノール、2(p−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール、フェネチルアニリン、インダノン及びそれらの組合せが含まれる。
好ましいロイコ染料として、限定はしないが、アミノトリアリールメタン、アミノキサンテン、及びロイコインジゴイド染料が挙げられる。
一般的な好ましいアミノトリアリールメタンの種類は、少なくとも2つのアリール基が、メタンの炭素原子への結合に対してパラ位置にRN−置換基を有するフェニル基であるものであり、その場合、R及びRの各々は、水素、C1〜C10アルキル、2−ヒドロキシエチル、2−シアノエチル、及びベンジルからなる群から個々独立に選択され、第3のアリール基は、最初の2つと同じものであっても又は異なっていてもよく、異なる場合には、下記から選択される。
a)低級アルキル、低級アルコキシ、クロロ、ジフェニルアミノ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、フルオロ又はブロモで置換され得るフェニル、
b)アミノ、ジ−低級アルキルアミノ、アルキルアミノで置換され得るナフチル、
c)アルキルで置換され得るピリジル、
d)キノールイル、
e)アルキルで置換され得るインドリニリデン。
好ましくは、R1及びR2は、水素又は炭素原子数1〜4のアルキルである。
アミノトリアリールメタンの範疇には、例として、限定はしないが、トリス(N,N−ジメチルアミノフェニル)メタン(LCV);重水素−トリス(N,N−ジメチルアミノフェニル)メタン(D−LCV);トリス(N,N−ジエチルアミノフェニル)メタン(LECV);重水素−トリス(4−ジエチルアミノフェニル)メタン(D−LECV);トリス(N,N−ジ−n−プロピルアミノフェニル)メタン(LPCV);トリス(N,N−ジ−n−ブチルアミノフェニル)メタン(LBCV);ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−(4―ジエチルアミノ―2−メチル−フェニル)メタン(LV−1);ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−(4―ジエチルアミノ−フェニル)メタン(LV−2);トリス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)メタン(LV−3);重水素−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−(4―ジエチルアミノ―2−メチルフェニル)メタン(D−LV−1);重水素−ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)(4―ジエチルアミノフェニル)メタン(D−LV−2);ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)(3、4―ジメトキシフェニル)メタン(LB−8);アミノ部分に種々のアルキル置換基が結合しているアミノトリアリールメタンロイコ染料であって、各アルキル基がC1−C4アルキルから個々独立して選択されるもの;及びアリール環上の1つ以上のアルキル基でさらに置換されている先に挙げた構造のいずれかを有するアミノトリアリールメタンロイコ染料であって、後者のアルキル基がC1−C3アルキルから個々独立して選択されるもの、が含まれる。*重水素(D)=重水素化された、即ち、重水素を含むもの。
好ましいアミノトリアリールメタンロイコ染料は、D−LECV、LV−1、LV−2、D−LV−1、及びD−LV−2である。最も好ましいアミノトリアリールメタンロイコ染料は、LV−1及びLV−2である。トランス−3―ヒドロキシ―2−(p−ジエチルアミノベンジル)インダノン(LY−1)は、上に挙げた範疇(1)のロイコ染料の一員である。ベンゾ((a)−6−N,N−ジエチルアミノ−9−(2−メトキシカルボニル)−フェニルキサンテン(LM−5)は、範疇(b)のロイコ染料の一員であり、これもまたさらに好ましいものである。
アミノトリアリールメタンロイコ染料の例を、化学構造I〜VIIにより以下に図解する。
Figure 2005506644
化学構造I及びIIに関しては、
a)X、X及びXはHであり、R〜RはHである。
b)X、X及びXはHであり、R〜RはCHである。
c)X、X及びXはHであり、R〜RはCである。
d)X、X及びXはHであり、R〜RはH及びC3−8アルキルから個々独立に選択される。
e)X及びXはHであり、XはCHであり、R〜RはH及びC1−C8アルキルから個々独立に選択される。
f)XはHであり、X及びXはCHであり、R〜RはH及びC1−C8アルキルから個々独立に選択される。
g)X、X及びXはHであり、且つR、R及びRはC6−C10アリール、置換C6−C10アリールからから個々独立に選択され、R、R及びRはHである。
Figure 2005506644

Figure 2005506644
化学構造III〜VIに関しては、
a)X及びXはHであり、R〜RはH及びC1−C8アルキルから個々独立に選択される。
b)X及びXはHであり、R及びRはアリールであり、R及びRはHである。
c)X=CH、X=H、R〜RはH及びC1−C8アルキルから個々独立に選択され、R及びRはC1−C8アルキルから個々独立に選択されるか、又は、R及びRは架橋されてCH−又はC−結合と環状結合を形成し、それによって、それぞれ、5−又は6−員環を形成する。
Figure 2005506644
化学構造VIIに関しては、
a)RはH、C1−C8アルキルから個々独立に選択され、R及びRはH及びC1−C4アルキルから個々独立に選択され、R〜Rは、R及びRがアリールならR及びRは水素であるという条件付で、H及びC6−C10アルキル、C6−C10アリールから個々独立に選択される。
好ましいロイコ染料には、限定はしないが、アミノトリアリールメタンとアミノキサンテンが含まれる。
ロイコ染料(単数又は複数)は、当該組成物中に少なくとも約3wt%、好ましくは約4〜約20wt%の量で存在することができる。
近IR放射を吸収し且つそれを熱(熱エネルギー)に変換するのに有効である広範な種々の近IR吸収性染料を本発明に使用することができる。本発明のために適切な特定の近IR吸収性染料として、限定はしないが、以下に定義されるようなDF−1、SQS、RD−1が挙げられる。
DF−1: 2−((2−((2−クロロ−3−(((1,3−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル−2H−インドール−2−イリデン)エチリデン−1−シクロペンテン−1−イル)エテニル)−1,3,3−トリメチル−3H−インドリウムトリフルオロメタンスルホネート;
RD−1: ニュージャージー州07470、ウェインにあるアメリカンシアナミド社の、Cyasorb(登録商標)IR−165 Near IR Dye(1070nmで吸収最大);
SQS4 ノースカロライナ州ピスガーフォレストにあるピスガーラブ(Pisgah Labs)社の、((((3−((((2,6−ビス(1,10−ジメチルエチル)−4H−チオピラン−4−イリデン)メチル)−2−メチル)2−ヒドロキシ−4−オキソ−2−シクロブテン−1−イリデン)メチル−2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)チオピリリウムヒドロキシド、分子内塩
DF−1及びRD−1は、好ましい近IR吸収性染料であり、DF−1がより望ましい。
上に挙げた特定の染料に加えて、本発明のために適切な他の近IR染料には、限定はしないが、以下に示すものが含まれる。
1.以下の化学構造(VIII)を有するヘプタメチンシアニン染料
Figure 2005506644

式中、R3はH、ハロゲン、アルキル、アリール、アリール、アルコキシ、チオアルキル、又はチオアリールとすることができ、R4及びR5はH、アルキル、アリールから個々独立に選択されるか又は架橋されて環状結合を形成し、R6〜R13の各々はH、アルキル、アリールから個々独立に選択されるか又は任意の隣り合ったR6〜R9の2つと任意の隣り合ったR10〜R13の2つが融合アリール(fused aryl)を形成していてもよく、R1及びR2の各々はアルキル、アリール及び置換アルキルから個々独立に選択され、同じものであるか又は同じものでなくてもよいX及びYは、それぞれ、式CR’R’’によって表され、ここで、R’、R’’はアルキル、アリール及び置換アルキル、O、S、Se及びTeから個々独立に選択される。陽イオン染料に対する対イオンの選択は、主として、溶解度の必要条件によって決定される。許容し得る対イオンには、限定はしないが、トリフラート、トシラート、過塩素酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、ヨウ化物、塩化物、臭化物が含まれる。
2.以下に示す化学構造(IX)を有するベンゼンアミニウム染料
Figure 2005506644

式中、R〜Rの各々はC1−C6アルキルから個々独立に選択され、Xは置換1,4−シクロヘキサジエンである。
3.以下に示す構造(X)又は構造(XI)を有するスクアリリウム染料
Figure 2005506644

式中、R1〜R6の各々はH、C1−C6アルキルから個々独立に選択され、X及びYはO、S、Se、Te、N−R7から個々独立に選択され、ここでR7はC1−C6アルキルから選択される。
Figure 2005506644

式中、R1及びR2の各々はH、C1−C6アルキルから個々独立に選択され、X及びYはO、S、Se、Te、N−R7から個々独立に選択され、ここでR7はC1−C6アルキルから選択され、R3及びR4の各々はアルキル、アリール又は置換アルキルから個々独立に選択される。構造(XI)内のベンゼン環は、さらに置換することができる。
近IR吸収性染料(単数又は複数)は、当該組成物中に存在して近IR放射を吸収し、その後それを熱(熱エネルギー)に変換する。生ずる熱は、主として、画像形成時に起こる色形成反応の開始を招く。近IR吸収性染料は、以下のものからなる群から選択することができる。
Figure 2005506644

式中、R1〜R4は置換又は未置換のC1−C6アルキルから個々独立に選択され、Aは置換又は未置換のフェニル、ナフチル、C1−C6アルキル、又はC7−C10アラルキルであり、Ar2及びAr3は置換又は未置換のフェニル又はナフチルから個々独立に選択され、Xは1価の陰イオンであり、nは1又は2である。組成物は、当該組成物がUVによる手段で画像化されないという条件付で、近IR放射への露出をはじめとする熱的手段によって、画像化される。置換されている上記の近IR吸収性染料構造においては、アルキル、アリール、又はアラルキル基の置換は、限定はしないが、個々独立に、ヒドロキシ、アルコキシ、クロロ、ブロモ、シアノ、及びアミノをはじめとする置換基によってすることができる。適切な近IR吸収性染料には、限定はしないが、2−(2(3−(1,1−ジメチル−1,3−ジヒドロ−3−フェニル−2H−ベンズ(e)インドール−2−イリデン)エチリデン)−2−フェニル−1−シクロヘキセン−1−イル)エテニル)−1,1−ジメチル−3−フェニル−1H−ベンズ(e)インドリウム p−トルエンスルホネート(JC−1);2−(2(3−(1,1−ジメチル−1,3−ジヒドロ−3−フェニル−2H−ベンズ(e)インドール−2−イリデン)エチリデン)−2−フェニル−1−シクロペンテン−1−イル)エテニル)−1,1−ジメチル−3−フェニル−1H−ベンズ(e)インドリウム p−トルエンスルホネート(JC−2);2−(2(3−(1,1−ジメチル−1,3−ジヒドロ−3−フェニル−2H−ベンズ(f)インドール−2−イリデン)エチリデン)−2−フェニル−1−シクロヘキセン−1−イル)エテニル)−1,1−ジメチル−3−フェニル−1H−ベンズ(f)インドリウム p−トルエンスルホネート(JC−3);2−(2(3−(1,1−ジメチル−1,3−ジヒドロ−3−フェニル−2H−ベンズ(f)インドール−2−イリデン)エチリデン)−2−フェニル−1−シクロペンテン−1−イル)エテニル)−1,1−ジメチル−3−フェニル−1H−ベンズ(f)インドリウム p−トルエンスルホネート(JC−4);2−(2(3−(1,1−ジメチル−1,3−ジヒドロ−3−フェニル−2H−ベンズ(g)インドール−2−イリデン)エチリデン)−2−フェニル−1−シクロヘキセン−1−イル)エテニル)−1,1−ジメチル−3−フェニル−1H−ベンズ(g)インドリウム p−トルエンスルホネート(JC−5);2−(2(3−(1,1−ジメチル−1,3−ジヒドロ−3−フェニル−2H−ベンズ(g)インドール−2−イリデン)エチリデン)−2−フェニル−1−シクロペンテン−1−イル)エテニル)−1,1−ジメチル−3−フェニル−1H−ベンズ(g)インドリウム p−トルエンスルホネート(JC−6)が含まれる。これらの染料は、ベンズ(e,f又はg)インドリウム型の染料であり、それぞれ、上記構造のマーカッシュグループにおいて1、2、及び3の順序で挙げた構造を有する。
ベンズ(e)インドリウム型染料は、一般的な種類として好ましいものである。特に好ましい染料は、JC−1とJC−2である。最も好ましい近IR吸収性染料はJC−1である。
本発明の他の実施形態では、染料は、スチレン−ブチルアクリレート−PEGアクリレートエマルション、及びポリウレタン、アクリレート、及びスチレンのような他のポリマー混合物のような、感熱性ポリマー内に、ポリマーマイクロカプセル封止することができる。媒体をマイクロカプセル化染料を用いて印刷する間、媒体に熱を適用することができる。好ましい実施形態では、マイクロカプセル化染料に用いられるような感熱性ポリマーは、80℃〜200℃の範囲のTgを有する。Tgは、脱色中の色密度の中間点に対応する温度として定義されるものである。
上記実施形態では、CD/DVD上に多色の又は書込み可能/再書込み可能な画像を得ることができる。これは、上述のように、異なるTgを有するマイクロカプセル化染料からなる領域を有するCD/DVDレーベル表面を準備することによって成し遂げられる。これらの種々の染料がどのようにレーザ励起されるかに応じて、特定の多色パターン及びデザインがCD/DVD表面上に得られるのである。
本発明の他の類似の実施形態は、既知の現像剤と組合せることで双安定にすることができる、本明細書に記載されるもののような、レーザにより活性化可能な染料を用いて達成することができる(MITのJacobsonらによる、米国特許第6,022,648号)。そのような双安定染料は、例えば、活性化温度と別の不活性化温度とを有することができる。従って、CD/DVDの表面上ではじめにレーザ活性化された染料は、後に、レーザにより不活性化させることができる。それ故、CD/DVD上のレーザによりレーベル印刷された画像を消去することができる。さらに、CD/DVD上で染料を組合せることにより、1つのレーザ表示画像を消去して他のレーザ表示画像を同一表面上に得ることができる。
本発明の他の実施形態では、3’フェニル−7−ジエチルアミノ−2,2’−スピロジ−(2H−1−ベンゾピラン)のような感光発色赤外線(IR)感応性染料をレーザ感応性層に用いることができる。そのようなIR感応性染料を取り込んでいるインクの例は、IR10000FBK(白−黒)、IR10000FBE(白−青)、IR10000GBK(白−黒)、及びIR10000GBE(白−青)であり、それらの各々は、10000nmのCOレーザを用いて画像化されるように設計されている。これらのインクは、シャーウッドテクノロジー社で製造されており、フレキソ(IR10000FBK及びIR10000FBE)又はグラビア(10000GBK及び10000FBK)印刷技術に適用できるよう設計されている。これらのインクは、未コート紙、コート紙、PET、OPP、PE及びセロハンのような、多数の基材に適用することができる。さらに、化学線に対するそれらの吸収特性を300〜420nmの範囲において変化させ得る有機物質も、マスクフィルム上に印刷されるインクに有用であることが知られている。これらの有機物質の例として、芳香族アミン、芳香族フェノール、シアニン、メロシアニン、芳香族トリアゾール、芳香族ラクトン及び芳香族ラクタム(各々の場合において酸性又は塩基性の形態で)、スチルベン、アゾメチン及び酸化性芳香族ハイドロールが挙げられる。好ましい例として、ミヒラーケトン、p−ジメチルアミノベンズアルデヒド又はその塩酸塩、o−ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール、o−ヒドロキシベンゾフェノン又はそのナトリウムフェノラート、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンズハイドロール及びテトラフェニルエチレンが含まれる。より好ましい例には、芳香族アミンとそれらの塩酸塩が含まれる(Barzynskiらによる、米国特許第4,515,877号)。
本発明に有用な発色性感光性材料の例には、限定はしないが、現像剤化合物と反応して染料を生ずる無色の電子供与型染料前駆体化合物が含まれる。そのような色形成物の代表例には、それらの部分骨格にラクトン、ラクタム、スルホン、スピロピラン、エステル又はアミド構造を有する本質的に無色の化合物が含まれる。詳細には、トリアリールメタン化合物、ビスフェニルメタン化合物、キサンテン化合物、チアジン化合物、スピロピラン化合物等がある。それらの典型例として、クリスタルバイオレットラクトン(Crystal Violet lactone)、ベンゾイルロイコメチレンブルー、マラカイトグリーンラクトン(Malachite Green Lactone)、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー、3−ジアルキルアミノ−7―ジアルキルアミノ−フルオラン、3−メチル−2,2‘−スピロビ(ベンゾ−f−クロム)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール)−3−イル−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス−(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、4,4’−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン、ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン−(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン−B−(p−クロロアニリノ)ラクタム、3−ジメチルアミノ−y−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(アセチルメチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(ジベンジルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(メチルベンジルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(クロロエチルメチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(ジエチルアミノ)フルオラン、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3,3’−ジクロロ−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−(3−メトキシベンゾ)−スピロピラン、3−プロピル−スピロジベンゾイジピラン等が挙げられる。
有用な染料は、ホウ酸塩陰イオンと光還元性錯体を形成できるものであり、陽イオン性メチン、ポリメチン、トリアリールメタン、インドリン、チアジン、オキサジン及びアクリジン染料である。より好ましくは、当該染料は、陽イオン性シアニン、カルボシアニン、ヘミシアニン、ローダミン及びアゾメチン染料である。
有用な陽イオン染料は、下式(XX)で表されるシアニン染料である。
Figure 2005506644

式中、nは0、1、2又は3であり、R5はアルキル基を表し、YはCH=CH、N−CH3、C(CH3)2、O、S又はSeを表す。
本発明に使用すべき染料前駆体の例には、無色の電子供与性化合物が含まれる。この化合物の代表例として、それらの部分骨格にラクトン、ラクタム、スルホン、スピロピラン、エステル、又はアミド構造を有する本質的に無色の化合物を挙げることができる。例えば、それらには、トリアリールメタン化合物、ビスフェニルメタン化合物、キサンテン化合物、フルオラン化合物、チアジン化合物又はスピロピラン化合物を用いることができる。
次に、イエロー、マゼンタ及びシアンカラーを発色する染料前駆体の特定例を示す。
イエロー染料前駆体
Figure 2005506644

Figure 2005506644
マゼンタ染料前駆体
Figure 2005506644

Figure 2005506644
シアン染料前駆体
Figure 2005506644
その他の赤外線感応性陽イオン染料を以下に挙げる。式中、“Ph”はフェニル基を示し、“Me”はメチル基を示し、“Bu”はブチル基を示し、そして“Et”はエチル基を示す。
Figure 2005506644

Figure 2005506644

Figure 2005506644

Figure 2005506644

Figure 2005506644

Figure 2005506644

Figure 2005506644
本発明の好ましい実施形態では、機械的保護のため、レーザ感応性層の上に不活性且つ透明な層がある。
本発明の他の好ましい実施形態では、媒体表面上に画像データを記録するのに用いられるレーザビームには、赤外線レーザが包含される。
通常のCD−R及びCD−RW読み書き駆動メカニズムにおいては、赤外線レーザビームのような光学式記録装置が媒体材料と相互作用してその材料を相変化させ、結果的に反射光の変化を生じさせることによって、媒体上に書込みデータを記録する。本発明の好ましい実施形態では、媒体上に、特に、不可逆感熱発色性の及び不可逆感光発色性の材料の上に、画像データが記録される。赤外線レーザビームが感熱発色性及び/又は感光発色性材料と相互作用すると、永続的な変色が生ずる。赤外線のパルス時間及びそれによって生じる温度は、適切なコントローラとプログラムを用いて調節することができる。特定の温度で変色する材料を選択することができる。それ故、温度差によって、画像に必要な種々の色が生じる。単一コーティングが所望の全ての色を生ずるのに必要とされる化学特性を有する場合は、単一コーティングから多色画像を作るために温度生成色(temperature−produced color)が用いられる。例えば、パルス時間に基づいて、所与の位置で、シアン、マゼンタ及びイエロー染料を、差異をもって活性化させることができる。
本発明の好ましい実施形態では、種々の温度にてカプセル封止されている染料粒子を放出させるようにそれぞれ機能する種々のマイクロカプセル材料を用いて、色々な着色染料を媒体表面上にカプセル封止することができる。レーザは、ミクロンのライン解像度にてCD/DVDを走査し得るため、差異をもって活性化可能なマイクロカプセルによる染料粒子のマイクロカプセル封止を利用する前述の技術によって、ミクロンスケールのドット解像度でのフルカラー画像生成が可能となる。
図2は、カラーの特定の組合せ、C1、C2及びC3が、特定のマイクロカプセル材料、A1、A2及びA3によってそれぞれどのようにカプセル封止されるか、次にはそれらがどのように異なる温度、T1、T2及びT3にて活性化されるか、を示している。即ち、種々のカラーの組合せは、そのカラーの組合せが存在する特定の領域にレーザが適用され、且つそのカラーの組合せをカプセル封止しているマイクロカプセル材料を破壊するのに必要な特定の温度がその特定の領域において得られた場合に、放出される。その結果、差異をもって発色したミクロンスケールのドットが媒体上に極めて高解像度にて配置され、精密な画像が実現される。
図3は、本発明の集積化CD/DVDライタ−レーベル印刷機システムの概略図である。CD−R上に記録すべきリードデータ情報は、リードデータ格納箇所に格納されている。CD−R CD/DVD上の可視レーベル上に記録すべき画像データ情報は、画像データ格納箇所に格納されている。それぞれの各格納箇所から、ディジタル情報、即ち、リードデータ又は画像データのいずれか、を転送するために、その格納箇所と通信できるようにコントローラが配置されている。単一のインターフェースが、格納箇所とレーザ装置との間に配置されている。どちらかの格納箇所からのディジタル情報は、ディジタルデータ流を介してデータ用レーザエミッタ及び/又は画像化用レーザエミッタへ転送される。エミッタ(単数又は複数)は、図3に示す実施形態では、2つの個々独立したエミッタである。他の実施形態では、データ用レーザ及び画像化用レーザ機能を、1つのエミッタが兼備する。リードデータ流は、CD−R駆動モータで推進される回転盤上でディスクが回転している際に、CD−R CD/DVDのリード/ライト面へ送られる。リードデータ流が、CD−R CD/DVDのリード/ライト基材上に送られると同時に、又は、リードデータ流が送られる前又は後のいずれかにおける別の時間に、画像データ流がリード/ライト基材面の反対面に送られる。
従って、レーザ書込みと組合せて、この材料の組合せをコーティング中に混合させることよって、CD/DVDを画像化するための効果的な画像化技術が提供される。これは、CDライタが現在では既にレーザを備えているため、なおさらその通りである。さらに、CD−Rは、コーティングを即座に採用し易い。CD/DVDレーベル印刷の過去の方法は、厄介であったし、レーベル転送又は特殊なレーベルプリンタを伴うものであった。対照的に、本発明の好ましい実施形態は、直接的画像化設備を備えるCDライタに関連する。これによって、ユーザは、専用の個人レーベルをCD/DVD上に画像化することが可能となる。
ポリマーによりカプセル封止された染料の調製
Neozapon Red 335(Cr(III)及びC.I.Solvent Red 122を含有するBASF社製の金属錯体染料)2.0g、MMA(メタクリル酸メチル) 10g、MES(2−(N−モルホリノ)−エタンスルホン酸)1.0g、30%のRhodafac(ローン ポーレンク社製のリン酸エステル界面活性剤)1.0g、及び水3gを混合してエマルションを形成させた。さらに、別個の水34gを90℃に加熱した。KPS(過硫酸カリウム)0.1gをその水に添加し、次いで、前記エマルションを10分間にわたって前記水に添加した。混合物の温度が45℃に達したとき、1グラムの約17.5x KOH(水酸化カリウム)を添加した。次いで、その混合物をろ過し、混合物から約1.8gの沈殿物を収集した。
ポリマーカプセル封止染料のバルク重合
Neozapon Red 335 0.4g、MMA 9g、MES 1.0g、30%のRhodafac 2.8g、KPS 0.11g、及び水 75gを混合して、90℃にて1時間加熱し、冷却した。温度が冷めたとき、1グラムの約17.5x KOH(水酸化カリウム)を添加した。次いで、前記混合物をろ過し、混合物から約0.1gの沈殿物を収集した。
マイクロカプセル封止した2部組成物の試験
熱感応性の白黒190インク(white to black 190 ink)(340−0699)の薄膜(10ミクロン)からなるドットを、ローラを用いてアルミニウムシート上にコーティングした。薄膜ヒータ及び熱電対を備えるガラススライド上に前記アルミニウム膜を載せた。前記ヒータを10℃/分にて170℃まで加熱した。白から黒への明確な変色が150にて確認され、170℃にてさらに黒くなった。加熱を170℃で終了した。冷却された膜は、室温で黒色のマークを保持した。
CD−ROM、CD−R及びCD−RW CD/DVDそれぞれの概略的な構成材料層を比較する断面図 特定のマイクロカプセル材料により特定のカラーの組合せをカプセル封止し、次いで、種々の温度にてそれらを活性化させた場合に、CD/DVD表面上にてどのようにして種々の結果を達成し得るかを示す概略図 本発明の集積化CD/DVDライタ―レーベル印刷機の概略図
JP2003535185A 2001-10-11 2002-10-11 集積化cd/dvdの記録及びレーベル印刷 Pending JP2005506644A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/976,877 US7172991B2 (en) 2001-10-11 2001-10-11 Integrated CD/DVD recording and labeling
PCT/US2002/032713 WO2003032299A2 (en) 2001-10-11 2002-10-11 Integrated cd/dvd recording and labeling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005506644A JP2005506644A (ja) 2005-03-03
JP2005506644A5 true JP2005506644A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=25524581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003535185A Pending JP2005506644A (ja) 2001-10-11 2002-10-11 集積化cd/dvdの記録及びレーベル印刷

Country Status (11)

Country Link
US (3) US7172991B2 (ja)
EP (1) EP1435093B1 (ja)
JP (1) JP2005506644A (ja)
KR (1) KR100540542B1 (ja)
CN (1) CN100409324C (ja)
DE (1) DE60212671T2 (ja)
ES (1) ES2266576T3 (ja)
HK (1) HK1064202A1 (ja)
MY (1) MY134685A (ja)
TW (1) TWI239005B (ja)
WO (1) WO2003032299A2 (ja)

Families Citing this family (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6983314B1 (en) * 1999-10-26 2006-01-03 Sony Corporation Recording mechanism for recording information specified from an external source using capacity information
JP4278820B2 (ja) * 2000-03-31 2009-06-17 パイオニア株式会社 光ディスク
US7268794B2 (en) * 2000-10-30 2007-09-11 Yamaha Corporation Method of printing label on optical disk, optical disk unit, and optical disk
US7060654B2 (en) * 2003-10-28 2006-06-13 Hewlett-Packard Development Company Imaging media and materials used therein
JP3956756B2 (ja) * 2001-10-31 2007-08-08 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置
US6771297B2 (en) * 2002-01-11 2004-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Labeling apparatus and method for disk storage media
US6778205B2 (en) 2002-02-28 2004-08-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatuses for forming visible labels on objects using a writable optical disc drive
US6983475B2 (en) * 2002-03-26 2006-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and data storage device that utilizes blocking material
US7145586B2 (en) * 2002-04-15 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Marking optical disc based on information related to data side thereof
JP4062976B2 (ja) * 2002-05-31 2008-03-19 ヤマハ株式会社 光ディスクへの画像形成装置および画像形成方法
JP3758614B2 (ja) 2002-06-28 2006-03-22 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置及び光ディスクに対する画像形成方法
JP2004087097A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体
US7185814B2 (en) * 2002-10-16 2007-03-06 Dcard, Inc. Layer structure and method of manufacture for optical memory strip (OMS)
JP4003691B2 (ja) * 2002-11-15 2007-11-07 ヤマハ株式会社 可視画像形成方法、プログラムおよび可視画像形成システム
US7084895B2 (en) 2002-12-12 2006-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiple passes over tracks of and radially non-collinear track starting positions on label side of optical disc
JP4417012B2 (ja) * 2003-01-08 2010-02-17 三菱化学メディア株式会社 光情報記録媒体
US7239582B2 (en) * 2003-01-13 2007-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interpolation of optical disc vertical displacement information
CA2514194A1 (en) * 2003-01-24 2004-08-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for labeling a substrate and method of labeling an optical disk
US6974661B2 (en) 2003-01-24 2005-12-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compositions, systems, and methods for imaging
US7700258B2 (en) * 2003-01-24 2010-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color forming compositions with improved marking sensitivity and image contrast and associated methods
US20050053864A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Rolf Dessauer Phthalocyanine precursors in infrared sensitive compositions
US6890614B2 (en) * 2003-09-05 2005-05-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Metal salt activators for use in leuco dye compositions
US6958181B1 (en) * 2003-09-05 2005-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Protected activators for use in leuco dye compositions
US7084894B2 (en) * 2003-09-12 2006-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical disc drive focusing apparatus
US7483184B2 (en) * 2003-10-09 2009-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for using an optical sensor array to control a labeling device
US7169542B2 (en) * 2003-10-28 2007-01-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compositions, systems, and methods for imaging
JP4077781B2 (ja) * 2003-11-18 2008-04-23 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体への可視情報記録方法、及び記録装置
US7144676B2 (en) * 2004-02-06 2006-12-05 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Imaging compositions and methods
US7977026B2 (en) * 2004-02-06 2011-07-12 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Imaging methods
US7270932B2 (en) * 2004-02-06 2007-09-18 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Imaging composition and method
KR101125678B1 (ko) * 2004-02-06 2012-03-28 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈, 엘.엘.씨. 개선된 이미지화 조성물 및 방법
US20050175941A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Rohm And Hass Electronic Materials, L.L.C. Imaging composition and method
US20070133359A1 (en) * 2004-02-19 2007-06-14 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Label on laser entry side of an optical disc
JP2005235359A (ja) * 2004-03-26 2005-09-02 Kazuhiro Yamamoto レーベル面印刷可能な外部記憶メディア用ドライブ、メディア、プログラムおよび端末装置
US7283148B2 (en) * 2004-04-30 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optically marking the label side of an optical disc
US7233557B2 (en) * 2004-05-28 2007-06-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for identifying location on an optical disk
JP2005339715A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 光ディスク及び光ディスク装置
JP2005346745A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp ディスクドライブ装置及びピックアップ位置制御方法
US7269111B2 (en) * 2004-06-14 2007-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detecting radius of optically writable label side of optical disc at which markings have not been written
US7907160B2 (en) * 2004-07-23 2011-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Track labeling on a medium
US7756400B2 (en) * 2004-07-25 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optically writing image data files and thumbnail images corresponding thereto to optical disc
US7327056B2 (en) * 2004-07-30 2008-02-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Marked hub for sensing motor speed
JP4315875B2 (ja) * 2004-08-09 2009-08-19 三洋電機株式会社 光ディスク
US7733754B2 (en) * 2004-09-07 2010-06-08 Dell Products L.P. System and method for disc labeling
US20060078832A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Gore Makarand P Compositions for multi-color, light activated imaging
JP2008517409A (ja) * 2004-10-18 2008-05-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電力消費が減少されている光記録装置
US7515165B2 (en) 2004-10-29 2009-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser power calibration in an optical disc drive
US7420580B2 (en) * 2004-10-29 2008-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser power calibration in an optical disc drive
ATE489704T1 (de) * 2004-12-22 2010-12-15 Koninkl Philips Electronics Nv Gepulstes laserverfahren zur beschriftung von etiketten
US7159776B2 (en) * 2005-01-05 2007-01-09 Dell Products L.P. System and method for optical medium label alignment
JP2006210512A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Toshiba Corp 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
US7935404B2 (en) * 2005-01-31 2011-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for marking an optical disk
US7551524B2 (en) * 2005-02-04 2009-06-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus to compensate for power output variations over time
JP2006228354A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Taiyo Yuden Co Ltd 光記録媒体
JP2006236530A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク記録再生装置
US7741379B2 (en) * 2005-03-01 2010-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and a method for a UV curable ink having infrared sensitivity
GB0505294D0 (en) * 2005-03-15 2005-04-20 Riso Nat Lab Transferring materials to polymer surfaces
US7198834B2 (en) * 2005-03-22 2007-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging media including interference layer for generating human-readable marking on optical media
US7670659B2 (en) * 2005-04-11 2010-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Substrate marking using encapsulated materials
US20060239128A1 (en) * 2005-04-25 2006-10-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P Device and method for writing data to a digital medium
US20060238603A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for printing on light-sensitive media
US20060248551A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Taugher Lawrence N Single motor connected to an optical pick up unit and an optical print head
US20060256688A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Van Brocklin Andrew L Methods and apparatus for shaping mark recorded on media with electromagnetic radiation beam
US7576765B2 (en) * 2005-05-11 2009-08-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for detecting and optimizing laser mark quality on recording media
EP1724778A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-22 M.E.T. Technology Co., Ltd. Method for writing a rewritable label of an optical storage media
TWI271734B (en) * 2005-05-20 2007-01-21 Prodisc Technology Inc Optical recording medium
US7583398B2 (en) * 2005-05-20 2009-09-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing method and system
JP2008547141A (ja) * 2005-06-15 2008-12-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光記録媒体に書き込む方法、光記録媒体及び光記録媒体を製造する方法
JP2006351149A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toshiba Samsung Storage Technology Corp 光ディスクメディアのレーベル面の印刷方法、光ディスク録画装置、および番組ガイド情報の作成方法
US7729216B2 (en) * 2005-07-05 2010-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for marking media with collimated electromagnetic radiation beam
US20070065623A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Vladek Kasperchik Laser-imageable coating based on exothermic decomposition
US20070065749A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Vladek Kasperchik Radiation-markable coatings for printing and imaging
US7728859B2 (en) * 2005-09-26 2010-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical printhead
TW200713260A (en) * 2005-09-28 2007-04-01 Daxon Technology Inc Optical disc
US7679633B2 (en) * 2005-09-29 2010-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Facilitating focusing of a multi-function digital media drive
US7439997B2 (en) * 2005-09-29 2008-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for controlling a multi-function digital media drive
US7678438B2 (en) * 2005-10-12 2010-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical media
US20070086308A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Gore Makarand P Systems and methods for imaging
US20070105039A1 (en) * 2005-10-18 2007-05-10 Vladek Kasperchik Dual band color forming composition
US20070092827A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Gore Makarand P Inks for use on light-activated imaging media
US7687550B2 (en) * 2005-10-24 2010-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Composition including a radiation-curable pre-polymer with a stabilizing additive comprising metal particles
US20070092680A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Sterling Chaffins Laser writable media substrate, and systems and methods of laser writing
US20070117042A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Imaging methods
TW200727283A (en) * 2006-01-11 2007-07-16 Daxon Technology Inc An optical recording media and a method for patterning a label layer of a optical reocrding media
US7968166B2 (en) * 2006-01-31 2011-06-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical recording system
US7477278B2 (en) * 2006-04-08 2009-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Substrate having dye layers that locationally change in color upon exposure to beam
US20070243354A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image-recording medium with thermally insulating layer
US7955682B2 (en) * 2006-04-25 2011-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photochemical and photothermal rearrangements for optical data and image recording
US20070248781A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Gore Makarand P Photochemical and photothermal rearrangements for optical data and image recording
US7538788B2 (en) * 2006-05-01 2009-05-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Label writing
WO2007140427A2 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Verification Technologies, Inc. Authenticating polymeric film
JP4549315B2 (ja) * 2006-06-05 2010-09-22 三洋電機株式会社 光ディスク装置
JP4253348B2 (ja) * 2006-06-08 2009-04-08 株式会社東芝 情報配信システムとこのシステムに用いられる配信センター装置及びユーザ端末装置
GB2450811B (en) * 2006-06-08 2009-12-02 Toshiba Kk Information storage medium for use with an information distribution system
JP4688168B2 (ja) * 2006-09-01 2011-05-25 シチズンホールディングス株式会社 画像形成装置および画像形成方法
TWI344646B (en) * 2006-09-08 2011-07-01 Benq Materials Corp Optical disc
US20080062244A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Hewlett-Packard Development Company Lp Laser writing
US7700175B2 (en) * 2006-09-11 2010-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Storage disc
US20080063900A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Hewlett-Packard Development Company Lp Optical storage medium
US7933191B2 (en) * 2006-10-27 2011-04-26 Van Brocklin Andrew L Optical disc drive having two optomechanical mechanisms
CN101536098A (zh) * 2006-11-10 2009-09-16 惠普开发有限公司 使用复消色差透镜和分光装置在介质上的光学数据记录和成像
JP2010509706A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. アポクロマートレンズを利用した媒体上での光データ記録及び画像形成
US8293450B2 (en) * 2006-11-28 2012-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser imaging coating and methods for imaging
US7892619B2 (en) * 2006-12-16 2011-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coating for optical recording
JP4367483B2 (ja) 2006-12-25 2009-11-18 ヤマハ株式会社 光ディスク描画装置、ホストコンピュータ及び光ディスク描画方法
US7890968B2 (en) * 2007-01-26 2011-02-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical disc device having two optomechanical mechanisms
US20080181092A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Mcclellan Paul J Halftoning curved images
JP5009639B2 (ja) * 2007-02-09 2012-08-22 株式会社リコー レーザ書換システム
WO2008114193A2 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Limited play optical disc and storage box for optical disc
US7499073B2 (en) * 2007-04-18 2009-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical disc and method of labeling the same
US20080261808A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recordable medium with template pattern
GB2449647B (en) * 2007-05-29 2010-01-13 Fortium Technologies Ltd Optical discs
US20090025020A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Kahle Rolf D Optical disc loader for recorders with integrated labeling facility
US8547817B2 (en) * 2007-09-28 2013-10-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for merging pre-rendered and dynamic optical-storage label indicia
US8369198B2 (en) * 2008-02-05 2013-02-05 Mediatek Inc. System and method for printing visible image onto optical disc through tuning driving signal of optical pick-up unit
US8917302B2 (en) * 2008-02-25 2014-12-23 International Business Machines Corporation Apparatus and method to display information using an information layer laminate
WO2009126166A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical data recording medium including a multi-layered markable coating
US20090262178A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-22 Ostrover Lewis S Disc writer storing data and creating a visible image on a disc
WO2010008372A1 (en) * 2008-07-13 2010-01-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controlling optical disc
US20110151380A1 (en) * 2008-09-10 2011-06-23 Anthony Jarvis Data storage medium
JP2010170692A (ja) * 2010-02-26 2010-08-05 Kazuhiro Yamamoto レーベル面印刷可能な外部記憶メディア用ドライブ、メディア、プログラムおよび端末装置
US9786845B1 (en) * 2014-08-29 2017-10-10 Northwestern University Optical discs as low-cost, quasi-random nanoimprinting templates for photon management

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH641200A5 (de) * 1979-06-27 1984-02-15 Landis & Gyr Ag Verfahren zur herstellung eines thermochromen lacks, aus diesem lack hergestellte schicht und deren verwendung.
IL66445A (en) * 1982-08-02 1985-07-31 Teletoken 2000 Ltd Optically-readable cards
DE3721651A1 (de) * 1987-07-01 1989-01-12 Philips & Du Pont Optical Verfahren zum bedrucken plattenfoermiger informationstraeger
US4967286A (en) * 1988-12-12 1990-10-30 Disctronics Manufacturing, Inc. Method and apparatus for forming a digital image on an optical recording disc
US5093147A (en) 1990-09-12 1992-03-03 Battelle Memorial Institute Providing intelligible markings
US5286703A (en) * 1990-11-22 1994-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
WO1993011947A1 (en) * 1991-12-16 1993-06-24 Nocopi International, Inc. Process, apparatus and substrate for printing process
CA2091286A1 (en) 1992-07-20 1994-01-21 John Grunwald Direct imaging process for forming resist pattern on a surface, and use thereof in fabricating printed boards
US5314337A (en) * 1992-09-25 1994-05-24 Dixon Peter O Color-coded data input system method and apparatus
KR940018448A (ko) * 1993-01-21 1994-08-18 피터 씨. 샬크비즈크; 권터 페트 열변색 적외선 염료
TW249779B (ja) * 1993-05-26 1995-06-21 Philips Electronics Nv
US5518325A (en) * 1994-02-28 1996-05-21 Compulog Disk label printing
WO1995034845A1 (en) * 1994-06-10 1995-12-21 Cycolor, Inc. Self-contained imaging assembly and method for forming images therein
DE69505605T2 (de) * 1994-07-13 1999-05-27 Agfa Gevaert Nv Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
CA2161376C (en) 1994-10-27 2005-01-11 Toshiaki Minami Reversible multi-color thermal recording medium
JPH0929158A (ja) 1995-07-18 1997-02-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 回転式塗布装置
JPH09123606A (ja) 1995-11-02 1997-05-13 Dainippon Printing Co Ltd レーザー印字用積層体およびその印字体
US5811369A (en) * 1995-12-01 1998-09-22 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermal recording medium
US5741592A (en) * 1995-12-20 1998-04-21 Ncr Corporation Microsencapsulated system for thermal paper
US6022648A (en) * 1996-03-08 2000-02-08 Massachusetts Institute Of Technology Bistable, thermochromic recording method for rendering color and gray scale
JP3341572B2 (ja) 1996-03-27 2002-11-05 セイコーエプソン株式会社 光ディスク装置
US6243350B1 (en) * 1996-05-01 2001-06-05 Terastor Corporation Optical storage systems with flying optical heads for near-field recording and reading
JP3467575B2 (ja) 1996-05-16 2003-11-17 日立コンピュータ機器株式会社 光ディスクデータ消去装置
JPH09123607A (ja) 1996-05-16 1997-05-13 Dainippon Printing Co Ltd レーザー印字用積層体およびその印字体
US5989772A (en) * 1996-11-08 1999-11-23 Eastman Kodak Company Stabilizing IR dyes for laser imaging
KR100198566B1 (ko) * 1996-12-07 1999-06-15 구자홍 알지씨에스를 이용한 광 디스크의 라벨 인쇄방법
US6019151A (en) * 1997-01-07 2000-02-01 Eastman Kodak Company Printing onto discs such as compact discs and the like
US5781221A (en) * 1997-02-28 1998-07-14 Eastman Kodak Company Method of printing visually readable information on a compact disk
US5915858A (en) * 1997-03-07 1999-06-29 Eastman Kodak Company Organizing pixels of different density levels for printing human readable information on CDs
US5854175A (en) * 1997-04-09 1998-12-29 Eastman Kodak Company Embossed compact disc surfaces for laser thermal labeling
JP2908381B2 (ja) 1997-05-15 1999-06-21 静岡日本電気株式会社 ディスク記録媒体及びディスク記録媒体のラベル情報記入方法
JPH113543A (ja) 1997-06-12 1999-01-06 Nec Corp 情報記録媒体
US5858583A (en) * 1997-07-03 1999-01-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermally imageable monochrome digital proofing product with high contrast and fast photospeed
US5955224A (en) * 1997-07-03 1999-09-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermally imageable monochrome digital proofing product with improved near IR-absorbing dye(s)
JPH1186505A (ja) 1997-09-10 1999-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd インデックスプリント付記録媒体及びその作成方法
US6270176B1 (en) 1997-12-11 2001-08-07 Compulog Corporation Method and apparatus for printing labels on digital recording media
US6074031A (en) * 1997-12-11 2000-06-13 Compulog Corporation Method and apparatus for printing labels on digital recording media
DE19857315A1 (de) * 1997-12-12 1999-08-05 Ricoh Kk Optisches Informationsspeichermaterial und Anzeige-Aufzeichnungsverfahren unter Verwendung desselben
US6136751A (en) * 1998-01-29 2000-10-24 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, and image forming and erasing method
EP0934824A1 (en) 1998-02-09 1999-08-11 Agfa-Gevaert N.V. Heat-sensitive imaging material and method for making on-press lithographic plates requiring no separate processing
WO1999044099A1 (en) 1998-02-25 1999-09-02 Cycolor, Inc. Imaging system employing encapsulated radiation sensitive composition
JPH11249304A (ja) 1998-03-02 1999-09-17 Oriental Photo Ind Co Ltd 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
US6251571B1 (en) * 1998-03-10 2001-06-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-photosensitive, thermally imageable element having improved room light stability
US6264295B1 (en) 1998-04-17 2001-07-24 Elesys, Inc. Radial printing system and methods
US6054246A (en) * 1998-07-01 2000-04-25 Polaroid Corporation Heat and radiation-sensitive imaging medium, and processes for use thereof
JP3383771B2 (ja) 1998-07-08 2003-03-04 シャープ株式会社 ディスク記録装置
JP2000155989A (ja) 1998-11-18 2000-06-06 Star Micronics Co Ltd 印刷記録媒体
US6127084A (en) * 1998-10-23 2000-10-03 Cycolor, Inc. Photosensitive material employing microcapsules containing a hygroscopic polymer in the internal phase
US6037094A (en) 1998-10-23 2000-03-14 Cycolor, Inc. Photosensitive material employing microcapsules and superabsorbent polymer
JP3570668B2 (ja) 1998-12-04 2004-09-29 株式会社リコー 光ディスク装置及び光ディスク
JP2000173096A (ja) 1998-12-10 2000-06-23 Mitsui Chemicals Inc 光記録媒体
US6174642B1 (en) * 1999-02-25 2001-01-16 Cycolor, Inc. Imaging system employing encapsulated radiation sensitive composition
JP2000330359A (ja) 1999-05-19 2000-11-30 Canon Inc 帯電部材及び画像形成装置
US6080520A (en) 1999-05-26 2000-06-27 Cycolor, Inc. Imaging system having opaque support
EP1595563A1 (en) 1999-05-28 2005-11-16 Novo Nordisk A/S Plastic needle and method and system for the production of a plastic needle
EP1081695A3 (en) 1999-08-27 2001-05-02 Star Micronics Co., Ltd. Disk loading apparatus, disk mounting apparatus and method, and rotating printing apparatus
JP2001067759A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Star Micronics Co Ltd ディスクローディング装置および回転印刷装置
CA2318700A1 (en) 1999-09-17 2001-03-17 Katsuyuki Fujita Thermochromic microencapsulated pigments
GB9929003D0 (en) 1999-12-09 2000-02-02 Infinite Data Storage Limited Improved recordable compact disk writing and playing apparatus
JP4278820B2 (ja) 2000-03-31 2009-06-17 パイオニア株式会社 光ディスク
US7268794B2 (en) 2000-10-30 2007-09-11 Yamaha Corporation Method of printing label on optical disk, optical disk unit, and optical disk
JP3846265B2 (ja) 2000-10-30 2006-11-15 ヤマハ株式会社 光ディスク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005506644A5 (ja)
JP2005506644A (ja) 集積化cd/dvdの記録及びレーベル印刷
US8257906B2 (en) Multi-layered radiation imageable coating
JP2006228354A (ja) 光記録媒体
KR20060051605A (ko) 다색, 광 활성 상 형성용 조성물
US20070065749A1 (en) Radiation-markable coatings for printing and imaging
EP1940629B1 (en) Image recording media and image layers
EP2324477B1 (en) Data storage medium
TWI394806B (zh) 含有多數觸鬚性染料之色彩形成組成物
EP1937489B1 (en) Dual band color forming composition
JP2000015931A (ja) 可逆性光記録媒体
US20070238613A1 (en) Dual band color forming composition and method
JP2005205882A (ja) 感熱記録媒体
EP2094498B1 (en) Color forming composition containing a plurality of antenna dyes
CN101432657A (zh) 用于光学数据和图像记录的光化学和光热重排
JP2002274043A (ja) 画像記録媒体、画像記録方法及び画像書き込み装置
JP2005182890A (ja) 光学記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2005212341A (ja) 光学記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP4396257B2 (ja) 光学記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2004249542A (ja) 可逆性多色記録層を有する光学記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JPH0342274A (ja) 光記録方法
JPH0494966A (ja) 光記録媒体