JPH11352142A - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ

Info

Publication number
JPH11352142A
JPH11352142A JP10160954A JP16095498A JPH11352142A JP H11352142 A JPH11352142 A JP H11352142A JP 10160954 A JP10160954 A JP 10160954A JP 16095498 A JP16095498 A JP 16095498A JP H11352142 A JPH11352142 A JP H11352142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
bracket
angle
wheel
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10160954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3455426B2 (ja
Inventor
Yasunori Murayama
靖典 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP16095498A priority Critical patent/JP3455426B2/ja
Priority to US09/700,860 priority patent/US6578419B1/en
Priority to PCT/JP1999/003041 priority patent/WO1999064871A1/ja
Priority to DE69932617T priority patent/DE69932617T2/de
Priority to KR10-2000-7010885A priority patent/KR100475591B1/ko
Priority to EP99923946A priority patent/EP1091212B8/en
Publication of JPH11352142A publication Critical patent/JPH11352142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3455426B2 publication Critical patent/JP3455426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/03Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses by using non-electrical means
    • G01P15/038Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses by using non-electrical means by using fluidic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/40Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to vehicle movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/03Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses by using non-electrical means
    • G01P15/032Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses by using non-electrical means by measuring the displacement of a movable inertial mass
    • G01P15/036Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses by using non-electrical means by measuring the displacement of a movable inertial mass for indicating predetermined acceleration values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/135Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by making use of contacts which are actuated by a movable inertial mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/40Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to vehicle movement
    • B60R2022/401Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to vehicle movement with adjustable sensor
    • B60R2022/402Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to vehicle movement with adjustable sensor automatically adjustable to keep a vertical position, e.g. irrespective of seat or vehicle tilting
    • B60R2022/403Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive only to vehicle movement with adjustable sensor automatically adjustable to keep a vertical position, e.g. irrespective of seat or vehicle tilting using externally controlled means, e.g. linked with seat back hinge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 傾斜部材が傾斜しても、常に支持体を所定の
角度に維持でき、しかも、静的ロック角の小さい加速度
センサを得る。 【解決手段】 フェイスホイール130には略U字状の
制限突起136が立設されており、ブラケット40の制
限軸138との間に所定のクリアランスが構成されてい
る。シートバックを傾斜させるとシートバックの傾斜角
と等角度でフェイスホイール130が軸線J回りに回転
し、ブラケット40は、ウエイト118の自重によって
シートバックに対して回転するので、ブラケット40の
中心線Cが鉛直方向に保たれる。シートバック傾斜角と
ブラケット40の回転角との間にズレが生じても、クリ
アランスが解消されることでフェイスホイール130の
みが回転するので、ウエイト118の自重により、ブラ
ケット40の中心線Cが常に鉛直方向となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加速度センサに関
し、さらに詳しくは、例えば、車両のシートバック等の
傾斜部材に取り付けられて、この傾斜部材の傾斜による
影響を受けることなく車両の加速度を検出する加速度セ
ンサに関する。
【0002】
【従来の技術】車両等の加速度を検出する加速度センサ
には、ブラケット等の支持体の支持面に一定質量のセン
サボールを載置しておき、所定値以上の加速度でセンサ
ボール(移動体)が慣性移動することでセンサボールが
出力部材を駆動し、加速度を検出するものがある。
【0003】このようなタイプの加速度センサを、車両
のシートバック等の傾斜する部材に取り付ける場合、シ
ートバックがリクライニング姿勢となっていても所定の
加速度を検出することができるように、ブラケットの支
持面を所定の角度に維持する必要がある。
【0004】このため、例えば、ブラケットをシートバ
ックの回動中心と平行な軸回りに回転可能に支持すると
共に、この軸よりも下方にウエイトを取付け、ウエイト
の自重で、リクライニング角度に関わらず常にブラケッ
トの支持面を所定の角度に維持する、いわゆる自重追従
方式の加速度センサが提案されている。しかし、この自
重追従方式の加速度センサでは、シートバックが傾斜し
たときでも、車両全体が傾斜したときと同様に作用す
る。このため、シートバックが大きく傾斜した場合でも
加速度センサが作用しないようにすれば、車両全体が大
きく傾斜した場合にも加速度センサが作用しないことに
なる(いわゆる静的ロック角が大きくなる)。
【0005】一方、車両のシートの一部と、ブラケット
とをワイヤ等の連結部材で連結し、シートバックが傾斜
すると、この連結部材によって、ブラケットを強制的に
回転させてブラケットの支持面を所定の角度に維持す
る、いわゆる連動追従方式の加速度センサが提案されて
いる。しかし、この連動追従方式の加速度センサでは、
連結部材の僅かな変形(例えば、連結部材としてワイヤ
を使用している場合にはワイヤのねじれ)や、連結部材
のシートへの取付部分の僅かなガタ等によって、ブラケ
ットの強制回転角度にバラツキが生じ、ブラケットの支
持面を所定の角度に維持できないことになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる事実を
考慮し、傾斜部材が傾斜しても、常に支持体を所定の角
度に維持でき、しかも、静的ロック角の小さい加速度セ
ンサを得ることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明で
は、傾斜可能な傾斜部材に取り付けられ、少なくともこ
の傾斜部材の傾斜中心と平行な軸回りに回転可能とされ
た支持体と、前記支持体に支持され、支持体に作用した
所定値以上の加速度で慣性移動して出力部材を駆動する
移動体と、自重により前記支持体が水平面に対して所定
角度となる方向への回転モーメントを支持体に作用させ
る質量体と、前記傾斜部材の傾斜に対応して追従移動
し、前記質量体からの回転モーメントで前記支持体を独
立して一定範囲内で回転可能とすることによって、支持
体を水平面に対して前記所定角度とする回転部材と、を
有することを特徴とする。
【0008】傾斜部材が傾斜すると、支持体は、質量体
からの回転モーメントを受けて、水平面に対して所定角
度となる方向に回転しようとする。回転部材は、この傾
斜角度に対応して支持体に追従移動するので、支持体は
所定角度となる。この状態で支持体に所定値以上の加速
度が作用すると、移動体が慣性移動して出力部材を駆動
し、加速度が検出される。支持体の、回転部材から独立
した回転は、この回転部材によって一定範囲内とされる
ので、所定値以上の加速度が生じたり、車両全体が傾斜
したりしたときだけ加速度センサが作用し、傾斜部材の
みが傾斜したときは加速度センサが作用せず、いわゆる
静的ロック角を小さくすることができる。
【0009】回転部材によって、支持体は回転部材から
独立して一定範囲内で、質量体からの回転モーメントを
受けて回転できる。このため、例えば、支持体の傾斜部
材への取付部分のガタや、回転部材の変形等によって、
回転部材の支持体に対する追従移動量にバラツキが生じ
ても、支持体は、質量体から受ける回転モーメントによ
り、所定角度となる方向に回転する。これにより、支持
体の追従移動量のバラツキが補正され、支持体が水平面
に対して所定の角度となる。
【0010】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記回転部材が、前記支持体と同軸
的に回転可能とされ、前記傾斜部材の傾斜角度に対応し
て所定角度回転するホイールと、前記ホイールから前記
支持体に向けて突設された第1当接体と、前記支持体か
ら前記ホイールに向けて突設されて前記第1当接体との
間にクリアランスを構成し、ホイールの回転によってこ
のクリアランスが解消されることで支持体を回転部材か
ら独立して回転させる第2当接体と、を有することを特
徴とする。
【0011】傾斜部材が傾斜すると、この傾斜角度に対
応してホイールが所定角度回転する。これにより、質量
体からの回転モーメントで回転しようとする支持体の第
2当接体に対して、ホイールの第1当接体が追従回転す
ることになるので、支持体の回転が許容され、支持体が
水平面に対して所定の角度となる。
【0012】第1当接体と第2当接体との間にはクリア
ランスが構成されているので、傾斜部材が傾斜したとき
の第1当接体の追従角度にバラツキが生じても、このク
リアランスが解消されることで、支持体が質量体の回転
モーメントを受けて回転し、水平面に対して所定角度と
なる。
【0013】このように、ホイールに第1当接体を、支
持体に第2当接体をそれぞれ設けるだけの簡単な構成
で、支持体の追従角度(追従移動量)のバラツキを補正
して、支持体を水平面に対して所定の角度とすることが
できる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1には、本発明の一実施の形態
に係る加速度センサ10が、シートベルト装置の加速度
センサとして使用された状態が示されている。また、図
2には、この加速度センサ10の主要部が拡大して示さ
れている。
【0015】図5に示すように、自動車内のシートバッ
ク12には、シートベルト装置のリトラクタ14が取り
付けられている。図1に示すように、リトラクタ14を
構成する、一対の平行な枠板16(図1では一方の枠板
16のみ図示し、他方の枠板16は図示省略)には、ス
プール軸18が回転可能に掛け渡されて軸支されてい
る。スプール軸18には、ウエビング20(図5参照)
が巻き取られる略円筒状のスプール(図示省略)が装着
されている。
【0016】スプール軸18の一端は枠板16から突出
しており、この突出部分にラチェットホイール22が取
り付けられている。ラチェットホイール22とスプール
軸18及びスプールとは一体で回転する。ラチェットホ
イール22のラチェット歯24に、後述するパウル66
の係止爪80が係合することで、ラチェットホイール2
2及びスプール軸18を介して、スプールのウエビング
20引出方向の回転(図3及び図4矢印A方向の回転)
が阻止される。しかし、係止爪80が係合した状態でス
プールがウエビング20巻取方向(矢印Aと反対方向)
に回転しようとすると、係止爪80がラチェット歯24
に乗り上げるため、ラチェットホイール22の回転は阻
止されない。このため、スプールはウエビング20巻取
方向には回転することができる。
【0017】枠板16の下部には、取付孔26が形成さ
れており、この取付孔26に、センサカバー28が嵌め
込まれている。
【0018】図2に示すように、センサカバー28は、
略有底円筒状で、その筒部30が、取付孔26と略同形
に形成されている。筒部30の開口の周縁からは、フラ
ンジ32が立設されており、このフランジ32が枠板1
6に当たることで、センサカバー28が位置決めされ
る。
【0019】センサカバー28の底板34の中央から
は、開口側に向かって、底板34と一体的に軸支筒36
が突設されている。軸支筒36の中央の軸孔38には、
ブラケット40の軸ピン42が挿入されている。この軸
ピン42が、ブラケット40の回転中心(中心線J)を
構成する。
【0020】ブラケット40は合成樹脂製で、偏平逆円
錐状の支持部44を有している(支持部44の中心線を
Cで示す)。支持部44の上面は外周から中央に向かっ
て下方に傾斜する支持面46とされており、この支持面
46に、金属製のセンサボール48が載置されて支持さ
れている。支持面46は、通常は、中心線Cが鉛直線G
(図4参照)に一致する方向になっている。従って、セ
ンサボール48は、中心線C回りに円状に、支持面46
と線接触している。
【0021】支持部44の、センサカバー28側端部か
らは、上方に向けて軸板50が突設されており、この軸
板50の中央から前述の軸ピン42が突設されている。
【0022】軸板50の両側からは、軸板50よりも高
さの高い軸柱52が突設されている。軸柱52の上部に
は、この軸柱52を貫通する軸受孔54が軸板50の幅
方向に形成されている。軸受孔54に、センサレバー5
6の支軸58が挿通されている。
【0023】センサレバー56は、支軸58の中央か
ら、この支軸58と直角に延出されたアーム60と、こ
のアーム60の先端に、略円錐形に形成された逆漏斗状
の皿板62と、で一体形成されている。皿板62は、セ
ンサボール48の上面に載せられている。
【0024】そして、車両に一定値以上の加速度が生じ
たとき、図8に示すように、センサボール48が慣性に
より支持面46上を転がっての支持面46の上方に移動
し、皿板62を上方へ押す。これにより、センサレバー
56は、支軸58(図2参照)を回転中心として、皿板
62が支持面46から離間する方向(上方)に向かって
回転する。
【0025】皿板62の上面からは、パウル66を操作
する操作突起64が突設されている。
【0026】パウル66は、図2及び図4に示すよう
に、側面視にて略L字状に形成されており、長片部66
Aの先端近傍に形成された筒部68の内部に、センサカ
バー28のフランジ32から突設された支軸70が挿通
されている。従って、パウル66は、支軸70を中心と
して回転可能にセンサカバー28に軸支されている。
【0027】また、図2及び図3に示すように、フラン
ジ32からは制限板72が突設されており、この制限板
72の先端に形成された抜け落ち防止爪74が長片部6
6Aの先端に係合して、パウル66の支軸70からの抜
け落ちを防止すると共に、パウル66の回転を一定範囲
に制限している(図4では制限板72の図示を省略)。
【0028】パウル66の長片部66Aの略中央には、
センサカバー28と反対側に向かって受け部材76が突
設されている。受け部材76の下面は、円弧状に湾曲し
た受け面78とされており、パウル66の自重で受け面
78が、センサレバー56の操作突起64の上端に接し
ている。
【0029】図2に示すように、パウル66の短片部6
6Bの先端には、受け部材76側に張り出すと共に、短
片部66Bの先端に向かって次第に薄肉とされた係止爪
80が形成されている。図8に示すように、パウル66
が反時計周り方向(矢印B方向)に回転すると、係止爪
80がラチェットホイール22のラチェット歯24に係
合してパウル66の反時計周り方向の回転が阻止される
と共に、ラチェットホイール22の図8時計周り方向
(矢印A方向)の回転が阻止される。
【0030】一方、図4に示すように、パウル66が時
計周り方向(矢印Bと反対の方向)に回転すると、係止
爪80がラチェットホイール22のラチェット歯24か
ら離れるため、ラチェットホイール22は、図4時計周
り方向(矢印A方向)及び反時計周り方向のいずれの方
向にも回転可能となる。
【0031】パウル66の短片部66Bの略中央から
は、係止爪80の突出方向と反対方向に制限突起82が
突出されている。この制限突起82がフランジ32の側
縁に当たって、パウル66の図4時計周り方向(矢印B
と反対の方向)の回転が制限される。
【0032】ブラケット40には、支持部44の中心線
Cに対して軸板50と対向する位置に、軸板84が立設
されている。軸板84は、上下方向略中央から上端に向
かって次第に先細りに形成されている。軸板84の上端
には、軸板50に向かって制限爪88が形成されてい
る。皿板62が支持部44に接近する方向へのセンサレ
バー56の回転は、皿板62の先端に形成された制限突
起86が制限爪88に当たることで制限される。
【0033】軸板84の略中央からは、軸ピン42と同
軸的に(すなわち軸線Jに沿って)、かつ軸板50と反
対側に向かって支軸90が突設されている。支軸90
は、ハンガ92に形成された軸孔94に挿入されてい
る。これによって、ブラケット40は、軸ピン42がセ
ンサカバー28の軸孔38に、支軸90がハンガ92の
軸孔94にそれぞれ挿入されて、軸線J回りに回転可能
となっている。
【0034】ハンガ92は、正面視にて略扇形状の前面
板部96と、この前面板部96の周縁から直角に延出さ
れた略半円筒状の周板部98と、で構成されている。前
面板部96の中心に円環状の環部100が形成されて、
この環部100の中央の孔が軸孔94とされている。ま
た、前面板部96と周板部98とで囲まれた空間が、ブ
ラケット40が収容される収容空間となっている。
【0035】周板部98の両端には、略L字状に形成さ
れた一対の取付板102が形成されている。取付板10
2の長片部102Aが、周板部98と一体的に連続する
と共に、互いに平行に対面している。
【0036】取付板102の短片部102Bは、前面板
部96の反対側から互いに離間する方向に向かって延出
されている。短片部102Bの略中央からは長片部10
2Aと反対方向に固定ピン104が突設されている。さ
らに、長片部102Aの対向面のそれぞれには、係止段
部103が形成されている。この係止段部103を、セ
ンサカバー28から突設された突片106の係留部10
8に係止させて、ハンガ92がセンサカバー28に取り
付けられる。
【0037】ブラケット40の、軸線Jと直交する直径
方向の両端部には、それぞれウエイト係着部110が一
体的に設けられている(図2では、一方のウエイト係着
部110のみ図示し、他方のウエイト係着部110は図
示省略)。各ウエイト係着部110は、支持部44の両
側部から矩形台状の台部112を一体に突設し、その外
側下辺中央部から下方に舌片状の係着片114を一体に
突設して形成されている。さらに係着片114の先端に
は、内側に向って鉤状に突設された係着突起116が一
体に形成されている。
【0038】ウエイト係着部110には、金属製のウエ
イト118が一体的に組み付けられている。ウエイト1
18は、略半円柱状に形成された台盤部120と、この
台盤部120の一方の側面の端部から上方に向けて略平
行に立設された一対の角片122と、台盤部120の他
方の側面の両角部分から立設された小角柱状の支持柱1
24と、が一体的に形成されている。また、角片122
と支持柱124との間の位置には、ブラケット40の係
着片114に対応して、台盤部120の一部を矩形溝状
に切り欠いて一対の係着溝126が形成されている。係
着溝126の下端には、係着突起116に対応して、係
着溝126をさらに接近する方向にくり抜いた係着段部
128が形成されている。係着片114を係着溝126
に入れ、係着段部128に係着突起116を係合させ
て、ブラケット40にウエイト118が取り付けられ
る。
【0039】ブラケット40及びウエイト118の形状
は、ウエイト118の重心がブラケット40の回転中心
(軸線J)よりも下方に位置し、しかも、支持部44の
中心線C上に位置するように決められている。従って、
図4に示すように、ブラケット40が軸ピン42及び支
軸90を中心としてウエイト118の自重で回転する
と、中心線Cが鉛直線Gと一致する。
【0040】支軸42には、長手方向略中間部(軸孔3
8に差し込まれた先端部以外の部分)に、フェイスホイ
ール130が軸支されている。
【0041】図6にも示すように、フェイスホイール1
30は、支軸42に装着される円筒状の装着筒部132
と、この装着筒部132の外周の一部から扇形状に延出
された扇部134と、を有している。このフェイスホイ
ール130を側面視したときの中心線をC1で示す。
【0042】扇部134の、ブラケット40と対向する
面には、側面視にて略U字状の制限突起136が立設さ
れている。一方、ブラケット40の、扇部134と対面
する位置からは、制限突起136内に収容される制限軸
138が突設されている。制限突起136の側壁136
Aと制限軸138との間には、所定のクリアランス19
8(本実施の形態では、軸線Jを中心として中心角2°
となるクリアランス)が構成されている。ブラケット4
0が回転すると、このクリアランス198が解消されて
制限軸138が制限突起136の側壁136Aに当り、
ブラケット40の回転が一定範囲内に制限される。
【0043】扇部134の、制限突起136が立設され
た面と反対側の面には、軸線Jを中心とする冠歯車の一
部(別言すれば、軸線Jを中心として円弧状に曲げて形
成されたラック)として、円弧歯車140が形成されて
いる。この円弧歯車140に、回転筒体142に形成さ
れた小歯車144が噛み合っている。
【0044】回転筒体142は、上端にのみ底板を有す
る略円筒状に形成されており、下端側には、正方形状の
挿入孔146が形成されている。
【0045】挿入孔146は正方形状に形成されてお
り、図1及び図2に示すコネクタ148から突設された
四角柱状の角ピン150が隙間なく挿入されている。従
って、コネクタ148が回転すると回転筒体142も一
体で回転し、回転筒体142の小歯車144と噛み合っ
たフェイスホイール130が軸線J回りに回転する。
【0046】コネクタ148は略円筒状に形成されてお
り、下端の開口にワイヤ152の上端部が挿入されてい
る。コネクタ148の中央部分は加締められて縮径部1
54が形成されており、この縮径部154によって、ワ
イヤ152が周囲から圧縮されてコネクタ148と一体
になっている。
【0047】図7に示すように、ワイヤ152の下端に
もコネクタ156が取り付けられている。コネクタ15
6の上下方向略中央部は加締められて縮径部158が形
成されており、この縮径部158によって、ワイヤ15
2が周囲から圧縮されてコネクタ156と一体になって
いる。
【0048】コネクタ156からは、下方に向けてピン
160が突出している。このピン160の先端は、角ピ
ン150と同様に四角柱状に形成されている。
【0049】コネクタ156は、ホルダ162に嵌め込
まれている。このホルダ162は、平板状に形成された
板部164と、この板部164から裏面側に向かって四
角枠状に膨出され、中央にねじ孔170が形成された取
付凹部166と、を有している。ねじ孔170にねじ1
72を挿通して、ホルダ162がシートバック12に取
り付けられている。ねじ172の中心は、シートバック
12の傾斜中心と一致している。従って、シートバック
12が傾斜すると、シートバック12の傾斜角と等しい
角度で、ホルダ162がねじ172を中心として回転す
る。
【0050】コネクタ148は、ホルダ162の板部1
64の上端に形成された、略半円筒状のホルダ収容部1
74に収容されて支持されている。ホルダ収容部174
の略中央には、このホルダ収容部174の内面を周方向
に沿って部分的に内側に膨出させて、係合部176が形
成されている。係合部176がコネクタ148の縮径部
158に隙間無く係合して、コネクタ148がホルダ1
62に対して長手方向に位置決めされている。
【0051】ホルダ162の下端には、歯車収容部17
8が形成されている。歯車収容部178は有底半円筒状
に形成されており、この内側に駆動歯車180が収容さ
れている。歯車収容部178の上板182に形成された
半円状の軸孔184に、駆動歯車180の上軸体186
が入り込み、同じく、歯車収容部178の下板188に
形成された半円状の軸孔190に、駆動歯車180の下
軸体192が入り込んで、駆動歯車180が歯車収容部
178に回転可能に軸支される。
【0052】駆動歯車180の上軸体186には、ピン
160先端の形状に対応した正方形状の挿入孔194が
形成されており、この挿入孔194にピン160の先端
が隙間無く挿入されている。従って、駆動歯車180の
回転がピン160及びコネクタ148を介してワイヤ1
52に伝わり、ワイヤ152が回転する。
【0053】駆動歯車180は、シートクッション13
に固定された冠歯車196と噛み合っている。冠歯車1
96の中心は、シートバック12の回転中心Sと一致し
ている。従って、シートバック12を傾斜させると、ホ
ルダ162もシートバック12と共に回転中心S回りの
回転する。これにより、ホルダ162の歯車収容部17
8に収容された駆動歯車180が、回転中心S回りに公
転しつつ、冠歯車196との噛み合いによって回転(自
転)する。
【0054】駆動歯車180の回転によりワイヤ152
が回転し、小歯車144が回転する。小歯車144と噛
み合った円弧歯車140によって、フェイスホイール1
30も軸線J回りに回転する。このとき、シートバック
12の傾斜角がフェイスホイール130の回転角と等し
くなるように、円弧歯車140、小歯車144、駆動歯
車180及び冠歯車196の歯数及び径が、それぞれ所
定の値に設定されている。
【0055】なお、枠板16には、外カバー198が取
り付けられている。この外カバー198と枠板16との
間に、ラチェットホイール22が収容されている。ま
た、外カバー198とセンサカバー28との間に、回転
筒体142、フェイスホイール130、パウル66、セ
ンサレバー56、ブラケット40、センサボール48、
ウエイト118及びハンガ92が配置されている。
【0056】次に、本実施の形態に係る加速度センサ1
0の作用及び動作を説明する。
【0057】リトラクタ14が取り付けられたシートバ
ック12が、図5に実線で示す状態(鉛直線Gに対して
所定のリクライニング角θ1で傾斜している)となって
いるとき、図9に示すように、フェイスホイール130
の中心線C1は、鉛直線Gと同方向になっており、制限
突起136は側面視にて左右対称となっている。
【0058】このとき、図4に示すように、ブラケット
40は、ウエイト118の自重による回転力で、ブラケ
ット40の中心線が鉛直線Gと同方向となるように回転
付勢されている。制限突起136は側面視にて左右対称
になっているので、制限突起136の一対の側壁136
Aの中央に制限軸138が位置する。ウエイト118の
自重による回転力に抗して、制限軸138が制限突起1
36の側壁136Aに押されて回転してしまうことはな
い。
【0059】そして、通常の状態では、センサボール4
8は、支持面46の中央に位置しており、皿板62を上
方(支持面46から離間する方向)に押し上げていな
い。センサレバー56が回転しないため、パウル66も
図4反時計周り方向(矢印B方向)に回転しない。この
ため、パウル66の係止爪80はラチェット歯24に係
合せず、図示しないスプールはウエビング20巻取方向
(図3矢印A方向)及び引出方向(矢印Aと反対方向)
のいずれの方向にも回転可能となっている。
【0060】加速度センサ10に水平方向の加速度が作
用すると、センサボール48が慣性移動して支持面46
を上るが、加速度の大きさが所定値以下の場合には、セ
ンサレバー56及びパウル66の回転角度が僅かなの
で、パウル66の係止爪80はラチェット歯24に係合
しない。
【0061】加速度の大きさが所定値以上の場合には、
図8に示すように、支持面46上を慣性移動したセンサ
ボール48が支持面46の上部に達し、皿板62を上方
に向かって押す。センサレバー56が回転し、操作突起
64がパウル66の受け面78を上方に向かって押すの
で、パウル66が図8反時計周り方向(矢印B方向)に
回転する。これにより、係止爪80がラチェット歯24
に係合するので、スプールのウエビング20引出方向の
回転が阻止される。
【0062】また、シートバック12の傾斜角が上記し
た角θ1となっている場合に、車両自体がピッチング方
向に傾斜すると、ブラケット40はウエイト118の自
重で軸線J回りに回転し、ブラケット40の中心線Cが
鉛直線Gと一致する方向へと回転しようとするが、これ
に対し、フェイスホイール130は車体と一体で軸線J
回りに回転する。このため、制限軸138と制限突起1
36の側壁136Aとの間に構成されたクリアランス1
98の一方が解消されて(他方のクリアランス198は
広がって)、結果的に制限軸138が制限突起136の
側壁136Aに押されることになり、ブラケット40は
車体に対して傾斜する。これにより、センサボール48
が支持面46上を移動し、皿板62を上方に向かって押
す。センサレバー56及びパウル66が回転して、係止
爪80がラチェット歯24に係合する。
【0063】このように、制限軸138が制限突起13
6の側壁136Aに押されて、車体と共にブラケット4
0を傾斜させるようにしたので、小さな傾斜角でも確実
にスプールのウエビング20引出方向の回転をロックで
きる。すなわち、従来の自動追従方式のセンサ装置と比
較して、いわゆる静的ロック角が小さくなる。
【0064】車両に所定値以上の加速度が作用していな
い状態で、図5に二点鎖線で示すように、シートバック
を傾斜させてリクライニング角θ2とすると、シートク
ッション13に固定された冠歯車196に対して、シー
トバック12に固定されたホルダ162が角(θ2−θ
1)だけ回転する。これにより、冠歯車196と噛み合
っている駆動歯車180が同じ角度だけ回転するので、
ワイヤ152が回転し、ワイヤ152の上端に取り付け
られた小歯車144も回転する。
【0065】小歯車144が回転すると、小歯車144
と円弧歯車140との噛み合いにより、フェイスホイー
ル130が軸線J回りに回転する。このフェイスホイー
ル130の回転角は、シートバック12の傾斜角と等し
いので、図11に示すように、フェイスホイール130
の中心線C1は、シートバック12の傾斜角に関わら
ず、常に鉛直線Gと一致する。
【0066】このため、図4に示すように、ブラケット
40は、制限軸138が制限突起136の側壁136A
の中央に位置した状態を維持したまま、ウエイト118
の自重によってシートバック12に対して回転し(但
し、ブラケット40自体を考えると、鉛直線Gに対して
回転していない)、ブラケット40の中心線Cが鉛直方
向に保たれる。
【0067】ここで、例えば、ワイヤ152の捩じれや
冠歯車196と駆動歯車180との噛み合い誤差、及び
フェイスホイール130の取り付けガタ等によって、シ
ートバック12の傾斜角とブラケット40の回転角との
間にズレが生じることがある。しかし、この場合でも、
制限軸138と制限突起136の側壁136Aとの間に
所定のクリアランス198が構成されているので、この
クリアランス198の一方を解消してフェイスホイール
130のみの回転が許容される。すなわち、図12に示
すように、このクリアランス198によって、ブラケッ
ト40がウエイト118の自重により、フェイスホイー
ル130から独立して一体範囲内(本実施の形態では、
回転角2°の範囲内)で回転し、シートバック12の傾
斜角とブラケット40の回転角との間に生じたズレが補
正される。これにより、ブラケット40の中心線Cが常
に鉛直線Gと一致する。
【0068】しかも、従来の自動追従方式のセンサ装置
の場合は、シートバック12の傾斜直後に、ウエイト1
18の自重でブラケット40が軸線J回りに振り子状に
揺動することがあるが、本実施の形態の加速度センサ1
0では、ブラケット40の揺動が、制限軸138が制限
突起136の側壁136Aに当たることで制限される。
【0069】この状態で、ブラケット40の所定値以上
の加速度が作用すると、支持面46上をセンサボール4
8が慣性移動して支持面46の上部に達し、皿板62を
上方に向かって押す。センサレバー56及びパウル66
が回転して、係止爪80がラチェット歯24に係合する
ので、スプールのウエビング20引出方向(図3矢印A
方向)の回転が阻止される。
【0070】また、車体がピッチング方向に回転した場
合には、制限軸138と制限突起136の側壁136A
との間に構成されたクリアランス198の一方が解消さ
れ、制限軸138が制限突起136の側壁136Aに押
されて、ウエイト118は車体に対して傾斜する。セン
サボール48が支持面46上を移動し、皿板62を上方
に向かって押す。これにより、センサレバー56及びパ
ウル66が回転して、係止爪80がラチェット歯24に
係合する。
【0071】なお、上記説明においては、第1当接体と
して制限突起136がフェイスホイール130に形成さ
れ、第2当接体として制限軸138がブラケット40に
形成されている場合を挙げたが、第1当接体及び第2当
接体はこれらに限られるものではない。要するに、フェ
イスホイール130の一部と、ブラケット40の一部
と、の間に、ブラケット40がウエイト118の自重で
フェイスホイール130から独立して回転できる所定の
クリアランスが構成されるような部材であればよい。例
えば、制限突起136と制限軸138とをそれぞれ付け
替え、第1当接体として制限軸138がフェイスホイー
ル130に形成され、第2当接体として制限突起136
がブラケット40に形成されていてもよい。さらに、第
1当接体及び第2当接体の形状も、上記したものに限ら
れない。
【0072】また、移動体としても、上記したセンサボ
ール48に限られず、ブラケット40に作用した所定値
以上の加速度で慣性移動して、出力部材(本実施の形態
ではセンサレバー56)を駆動するものであればよい。
例えば、車両前後方向のみの加速度を見地すれば十分で
ある場合には、中心軸が車両前後方向と直交する方向と
なるように(すなわち、車両前後方向にのみ慣性移動可
能に)、支持された円柱状の部材や、所定値以上の加速
度で重心が慣性移動して支持面46上で倒れる部材であ
ってもよい。さらに、支持面46に支持されてこの支持
面46上を慣性移動するもののみならず、例えば、支持
体に振り子状につり下げられて、諸定理以上の加速度で
慣性移動して出力部材を駆動するものであってもよい。
【0073】また、移動体の材質も金属に限られず、一
定質量を有する合成樹脂等の一般的な材料であってもよ
い。加えて、支持面46上を慣性移動したセンサボール
48が直接パウル66を押し上げて回転させ、係止爪8
0がラチェットホイール22ラチェット歯24に係合す
るようにして、センサレバー56を省略して構成も可能
である。
【0074】さらに、上記説明においては、加速度セン
サ10がリトラクタ14に取り付けられ、さらにこのリ
トラクタ14が自動車のシートバック12に配置された
場合を例として挙げたが、加速度センサ10が使用され
る場所や部材が、これに限られないことも勿論である。
【0075】
【発明の効果】請求項1に記載の発明では、傾斜部材の
傾斜に対応して追従移動し、質量体からの回転モーメン
トで支持体を独立して一定範囲内で回転可能とすること
によって、支持体を水平面に対して所定角度とする回転
部材を有するので、支持体の追従移動量のバラツキが補
正され、支持体が水平面に対して所定の角度となると共
に、静的ロック角が小さくなる。
【0076】請求項2に記載の発明では、回転部材が、
支持体と同軸的に回転可能とされ、傾斜部材の傾斜角度
に対応して所定角度回転するホイールと、ホイールから
支持体に向けて突設された第1当接体と、支持体からホ
イールに向けて突設されて第1当接体との間にクリアラ
ンスを構成し、ホイールの回転によってこのクリアラン
スが解消されることで支持体を回転部材から独立して回
転させる第2当接体と、を有するので、簡単な構成で、
支持体の追従角度のバラツキを補正して、支持面を水平
面に対して所定の角度とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る加速度センサが取
り付けられたリトラクタの一部を示す分解斜視図であ
る。
【図2】本発明の一実施の形態に係る加速度センサの一
部を示す分解斜視図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る加速度センサが取
り付けられたリトラクタを一部破断して示す側面図であ
る。
【図4】本発明の一実施の形態に係る加速度センサとこ
の加速度センサが取り付けられたリトラクタのラチェッ
トホイールを示す概略的側面図である。
【図5】本発明の一実施の形態に係る加速度センサが取
り付けられたリトラクタが採用された自動車用シートを
示す側面図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係る加速度センサのフ
ェイスホイールと回転筒体を示す斜視図である。
【図7】本発明の一実施の形態に係る加速度センサが取
り付けられたリトラクタが採用された自動車用シートの
傾斜中心近傍を示す分解斜視図である。
【図8】本発明の一実施の形態に係る加速度センサの係
止爪がリトラクタのラチェットホイールに係合した状態
を示す概略的側面図である。
【図9】本発明の一実施の形態に係る加速度センサのフ
ェイスホイールと制限軸との関係を示す概略側面図であ
る。
【図10】車両が傾斜した状態での加速度センサのフェ
イスホイールと制限軸との関係を示す概略側面図であ
る。
【図11】図9に示す状態から車両のシートバックがさ
らにリクライニングした状態での加速度センサのフェイ
スホイールと制限軸との関係を示す概略側面図である。
【図12】図9に示す状態から車両のシートバックがさ
らにリクライニングすると共にフェイスホイールのみが
回転した状態での加速度センサのフェイスホイールと制
限軸との関係を示す概略側面図である。
【符号の説明】
10 加速度センサ 12 シートバック(傾斜部材) 14 リトラクタ(傾斜部材) 40 ブラケット(支持体) 48 センサボール(移動体) 56 センサレバー(出力部材) 118 ウエイト(質量体) 130 フェイスホイール(ホイール、回転部材) 136 制限突起(第1当接体) 138 制限軸(第2当接体) 144 小歯車(回転部材) 152 ワイヤ(回転部材) 180 駆動歯車(回転部材) 196 冠歯車(回転部材)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 傾斜可能な傾斜部材に取り付けられ、少
    なくともこの傾斜部材の傾斜中心と平行な軸回りに回転
    可能とされた支持体と、 前記支持体に支持され、支持体に作用した所定値以上の
    加速度で慣性移動して出力部材を駆動する移動体と、 自重により前記支持体が水平面に対して所定角度となる
    方向への回転モーメントを支持体に作用させる質量体
    と、 前記傾斜部材の傾斜に対応して追従移動し、前記質量体
    からの回転モーメントで前記支持体を独立して一定範囲
    内で回転可能とすることによって、支持体を水平面に対
    して前記所定角度とする回転部材と、 を有することを特徴とする加速度センサ。
  2. 【請求項2】 前記回転部材が、前記支持体と同軸的に
    回転可能とされ、前記傾斜部材の傾斜角度に対応して所
    定角度回転するホイールと、 前記ホイールから前記支持体に向けて突設された第1当
    接体と、 前記支持体から前記ホイールに向けて突設されて前記第
    1当接体との間にクリアランスを構成し、ホイールの回
    転によってこのクリアランスが解消されることで支持体
    を回転部材から独立して回転させる第2当接体と、 を有することを特徴とする請求項1に記載の加速度セン
    サ。
JP16095498A 1998-06-09 1998-06-09 加速度センサ Expired - Lifetime JP3455426B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16095498A JP3455426B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 加速度センサ
US09/700,860 US6578419B1 (en) 1998-06-09 1999-06-08 Acceleration sensor
PCT/JP1999/003041 WO1999064871A1 (fr) 1998-06-09 1999-06-08 Capteur d'acceleration
DE69932617T DE69932617T2 (de) 1998-06-09 1999-06-08 Beschleunigungsaufnehmer
KR10-2000-7010885A KR100475591B1 (ko) 1998-06-09 1999-06-08 가속도 센서
EP99923946A EP1091212B8 (en) 1998-06-09 1999-06-08 Acceleration sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16095498A JP3455426B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11352142A true JPH11352142A (ja) 1999-12-24
JP3455426B2 JP3455426B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=15725795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16095498A Expired - Lifetime JP3455426B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 加速度センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6578419B1 (ja)
EP (1) EP1091212B8 (ja)
JP (1) JP3455426B2 (ja)
KR (1) KR100475591B1 (ja)
DE (1) DE69932617T2 (ja)
WO (1) WO1999064871A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052730A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Autoliv Development Ab シートベルト装置
WO2019039389A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7090304B2 (en) * 2004-07-16 2006-08-15 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Retractor having vehicle sensitive sensor disabling mechanism
US7300013B2 (en) * 2005-02-16 2007-11-27 Key Safety Systems, Inc. Seat belt retractor with overmolded inertia sensor mass
US7637536B2 (en) * 2006-03-20 2009-12-29 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Retractor having mechanisms for disabling a vehicle sensitive sensor and for preventing webbing withdrawal
KR100736716B1 (ko) * 2007-01-08 2007-07-09 씨멘스브이디오한라 주식회사 자동차용 휠스피드센서와 이의 성형장치
JP4890526B2 (ja) * 2008-10-24 2012-03-07 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト装置
KR100905065B1 (ko) * 2008-11-26 2009-06-30 콘티넨탈 오토모티브 일렉트로닉스 유한회사 자동차용 휠 스피드센서와 그의 금형
DE102011015862B4 (de) * 2011-04-01 2020-07-23 Autoliv Development Ab Sicherheitsgurtaufroller mit einem Trägheitssensor mit einem verschwenkbaren Sensorgehäuse
CN102285320B (zh) * 2011-07-14 2013-02-06 苏州工业园区高登威科技有限公司 用于座椅调角器组装的传感装置
WO2013073569A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト装置
CN104039606B (zh) * 2012-01-13 2016-02-03 奥托立夫开发公司 安全带卷收器
JP5924987B2 (ja) * 2012-03-07 2016-05-25 芦森工業株式会社 シートベルト用リトラクタ
JP5784557B2 (ja) * 2012-07-20 2015-09-24 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
DE102014111923B4 (de) * 2014-08-20 2017-03-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Armlehne mit Crashsicherung
CN110887973B (zh) * 2019-12-11 2023-10-20 西安航天精密机电研究所 一种加速度计表芯对接结构及对接方法
CN111688632A (zh) * 2020-07-16 2020-09-22 延锋汽车智能安全系统有限责任公司 用于车辆座椅的安全带卷收器和成套设备
CN114633717A (zh) * 2020-12-16 2022-06-17 奥托立夫开发公司 安全带装置
KR102573808B1 (ko) * 2021-02-26 2023-09-04 아우토리브 디벨롭먼트 아베 차량 센서 장치 및 그가 적용된 시트벨트 리트랙터
KR102521551B1 (ko) * 2021-06-15 2023-04-14 아우토리브 디벨롭먼트 아베 차량 센서 장치 및 그가 적용된 시트벨트 리트랙터
DE102021118420A1 (de) * 2021-07-16 2023-01-19 Zf Automotive Germany Gmbh Baugruppe für einen Gurtaufroller sowie Gurtaufroller
KR102673190B1 (ko) * 2022-07-18 2024-06-10 아우토리브 디벨롭먼트 아베 차량 센서 장치 및 그가 적용된 시트벨트 리트랙터

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956168A (ja) 1982-09-24 1984-03-31 Nippon Soken Inc 衝撃感知装置
US4978087A (en) 1987-11-10 1990-12-18 Britax-Kolb Gmbh & Co. Acceleration sensor for vehicle-sensitive systems
DE3824164A1 (de) * 1988-07-16 1990-01-25 Bayerische Motoren Werke Ag Sicherheitsgurtanordnung an einem neigungsverstellbaren kraftfahrzeugsitz
JP2576496Y2 (ja) 1990-03-23 1998-07-09 アイシン精機株式会社 加速度センサ
US5495994A (en) 1994-09-07 1996-03-05 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inertia sensitive seat belt retractor
DE19500722A1 (de) * 1995-01-12 1996-07-18 Trw Repa Gmbh Sensor für einen Sicherheitsgurtaufroller
DE19528387C2 (de) 1995-08-02 1998-04-09 Autoliv Dev Sicherheitsgurtaufroller mit Neigungsausgleich für den fahrzeugsensitiven Sensor
US5791582A (en) 1995-08-02 1998-08-11 Autoliv Development Ab Safety belt reeling device with inclination compensation for the vehicle-sensitive sensor
DE19531320C2 (de) 1995-08-25 1997-05-28 Autoliv Dev Sicherheitsgurtanordnung mit einem mit Pendelnachführung seines fahrzeugsensitiven Sensors versehenen Sicherheitsgurtaufroller
JP3465519B2 (ja) * 1997-02-18 2003-11-10 タカタ株式会社 シートベルト装置
JP3929577B2 (ja) 1997-12-17 2007-06-13 エヌエスケー・オートリブ株式会社 シートベルト用車体加速度センサー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052730A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Autoliv Development Ab シートベルト装置
WO2019039389A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3455426B2 (ja) 2003-10-14
EP1091212B1 (en) 2006-08-02
DE69932617D1 (de) 2006-09-14
DE69932617T2 (de) 2007-04-05
KR20010042331A (ko) 2001-05-25
EP1091212A1 (en) 2001-04-11
EP1091212A4 (en) 2003-01-15
WO1999064871A1 (fr) 1999-12-16
EP1091212B8 (en) 2006-12-13
US6578419B1 (en) 2003-06-17
KR100475591B1 (ko) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11352142A (ja) 加速度センサ
US5495994A (en) Inertia sensitive seat belt retractor
US6470746B1 (en) Acceleration sensor
US5950952A (en) Acceleration sensor apparatus for a vehicle
JP5309358B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP4864139B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP5019066B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP2010137630A (ja) シートベルトリトラクタ
US20160214569A1 (en) Retractor with Gimbaled Vehicle Sensor
JP3957111B2 (ja) 加速度センサ
JPH10175511A (ja) 車両用加速度センサ装置
JPH10203309A (ja) シートベルト用リトラクター
JP5499409B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JPH10157569A (ja) 車両用加速度センサ装置
JP2010149585A (ja) シートベルトリトラクタ
JPH10278737A (ja) シートベルト用車体加速度センサー
JPH1134799A (ja) シートベルト用車体加速度センサー
JPH10157568A (ja) シートベルト用リトラクター
JP2023114332A (ja) シートベルトリトラクタ
JP3200255B2 (ja) 車両用シートの緊急ロック装置
JPH10250530A (ja) シートベルト用リトラクター
JPH1148910A (ja) シートベルト用リトラクター
JPH10181525A (ja) 車両用加速度センサ装置
JPH10246733A (ja) 車両用加速度センサ装置
JPH09207713A (ja) 車両用加速度センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term