JPH11345871A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11345871A
JPH11345871A JP15021098A JP15021098A JPH11345871A JP H11345871 A JPH11345871 A JP H11345871A JP 15021098 A JP15021098 A JP 15021098A JP 15021098 A JP15021098 A JP 15021098A JP H11345871 A JPH11345871 A JP H11345871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
film
trench
heat treatment
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15021098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4309492B2 (ja
Inventor
Tsutomu Sato
力 佐藤
Ichiro Mizushima
一郎 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15021098A priority Critical patent/JP4309492B2/ja
Priority to US09/106,082 priority patent/US6100132A/en
Priority to KR1019980025482A priority patent/KR100312142B1/ko
Publication of JPH11345871A publication Critical patent/JPH11345871A/ja
Priority to US09/598,379 priority patent/US6600189B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4309492B2 publication Critical patent/JP4309492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トレンチ内を良好な形状の素子分離絶縁膜によ
って埋め込むこと。 【解決手段】フォトレジストパターン6をマスクにし
て、シリコン窒化膜5、シリコン酸化膜4、多結晶シリ
コン膜3、熱酸化膜2、シリコン基板1をRIE法にて
順次エッチングすることによりトレンチ7を形成すると
ともに、多結晶シリコンゲート電極3、ゲート酸化膜2
を形成する。次に多結晶シリコンゲート電極3の表面を
炭素膜10で覆った状態で減圧下の熱処理により、トレ
ンチ7の表面を滑らかにするとともに、トレンチ7の底
部の角部を丸くする。この後、トレンチ77内に素子分
離絶縁膜11を埋込み形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に係わり、特にシリコン表面の改善方法に特徴があ
る半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピューターや通信機器の重要
部分には、多数のトランジスタや抵抗等を電気回路を達
成するようにむすびつけ、1チップ上に集積化して形成
した大規模集積回路(LSI)が多用されている。この
ため、機器全体の性能は、LSI単体の性能と大きく結
び付いている。LSI単体の性能向上は、素子を微細化
して、高集積化することにより実現できる。
【0003】一方、従来より、素子分離は局所酸化法の
1つであるLOCOS素子分離により行なわれている。
この素子分離ではバーズビークと呼ばれる酸化膜の食い
込みが素子形成領域に生じ、素子形成領域の実効的な面
積が減少する。したがって、LOCOS素子分離は、高
集積化に関しては有効ではない。
【0004】そこで、最近では、基板表面に素子分離溝
として浅いトレンチを形成し、この浅いトレンチ内を素
子分離絶縁膜により充填するというSTI(Shallow Tr
enchIsolation)が多く用いられるようになってきてい
る。この素子分離は、LOCOS素子分離の場合とは異
なり、バーズビークが生じないので、素子形成領域の減
少を防止でき、高集積化に関して有効なものである。
【0005】しかしながら、従来のSTIには以下のよ
うな問題があった。すなわち、この種のトレンチは反応
性イオンエッチング(RIE)を用いて形成するため、
トレンチ内面に凹凸が生じる。
【0006】その結果、例えばMOSトランジスタのチ
ャネルの一部が先にオンするという現象が発生し、トラ
ンジスタ特性が劣化するという問題があった。また、ト
レンチ内を良好な形状の素子分離絶縁膜で埋め込むこと
が困難になり、これにより素子分離の不良が生じ、信頼
性が低下するという問題があった。
【0007】一方、微細化に有効なキャパシタの1つと
して、トレンチキャパシタが知られている。トレンチキ
ャパシタは、トレンチ側面をキャパシタ面積に利用する
ことにより、必要な容量を確保するというものである。
【0008】しかしながら、トレンチキャパシタにおい
ても反応性イオンエッチング(RIE)を用いてトレン
チを形成するため、トレンチ内面に凹凸が生じ、そこに
電界が集中し、キャパシタ絶縁膜に絶縁破壊が生じ、信
頼性が低下するという問題があった。
【0009】本発明者らは、このような問題を解決でき
る方法を既に提案している(特願平9−1741)。こ
の方法は、基板表面に形成したトレンチの形状を、減圧
下の熱処理により、素子の微細化に好ましい形状に変形
できるという新規な事実に基づいたものである。
【0010】すなわち、減圧下の熱処理により、トレン
チの角部、特にトレンチの底の角部を丸めることができ
ることが分かった。このような形状変化により、素子特
性の劣化の防止や、素子分離絶縁膜の埋込み形状の改善
や、キャパシタ絶縁膜の電界集中の緩和(絶縁耐圧の向
上)を図ることができる。
【0011】ところで、この方法を実際に使用する場
合、つまり減圧下の熱処理工程の際には、通常、トレン
チのシリコン表面以外にも、多結晶シリコンゲート電極
等の他のシリコン表面も露出していることが多い。
【0012】ここで、多結晶シリコンやアモルファスシ
リコンのほうが単結晶シリコンよりも表面拡散(マイグ
レーション)が顕著に起こる。そのため、減圧下の熱処
理により、多結晶シリコンゲート電極等の形状が変化し
て、正常な素子を形成できなくなる可能性があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、本発明者
らは、減圧下の熱処理により、RIEにより形成したト
レンチの角部、特にトレンチの底の角部を丸めて、埋込
み形状や絶縁耐圧の向上を図るという方法を既に提案し
ている。
【0014】しかしながら、減圧下の熱処理工程の際
に、トレンチ以外にもシリコン表面も露出している部分
が存在すると、その部分の形状が変化し、正常な素子を
形成できなくなる可能性があった。
【0015】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、露出している複数のシ
リコン領域のうち所望のシリコン領域の表面だけをより
滑らかにできる半導体装置の製造方法を提供することに
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】[構成]上記目的を達成
するために、本発明(請求項1)に係る半導体装置の製
造方法は、表面が露出している第1および第2のシリコ
ン領域を有するシリコン基板を形成する工程と、前記第
1のシリコン領域上に炭素からなる保護膜を形成する工
程と、前記第2のシリコン領域の表面を減圧下の熱処理
によって前記第1のシリコン領域より滑らかなにする工
程とを有することを特徴とする。
【0017】ここで、第1のシリコン領域は例えばシリ
コン基板上に形成された多結晶シリコンゲート電極の表
面、第2のシリコン領域は例えばシリコン基板の表面に
形成されたトレンチの表面である(請求項2)。
【0018】また、保護膜を選択的に形成するには、例
えば第2のシリコン領域上に下地膜を形成し、次に全面
に前記保護膜を形成し、次に下地膜を除去することによ
って第2のシリコン領域上の保護膜を除去すれば良い
(請求項3)。
【0019】ここで、上記熱処理によって、下地膜を除
去するとともに、前記第2のシリコン領域の表面をより
滑らかにすることが好ましい(請求項4)。また、減圧
下の熱処理は、還元性ガス雰囲気中で行うことが好まし
い(請求項5)。
【0020】また、熱処理の温度は850℃以上が好ま
しい。 [作用]本発明者らの研究によれば、炭素はシリコン膜
とほとんど反応せずにシリコン膜の表面に吸着して膜を
形成し、しかもこの炭素の吸着により形成された膜は容
易に選択的に除去できることが分かった。また、このよ
うな炭素の特性は、シリコン膜の結晶状態、つまり単結
晶、多結晶、アモルファスに関係ないことが分かった。
【0021】したがって、本発明(請求項1〜5)によ
れば、減圧下の熱処理により、所望のシリコン領域(第
2のシリコン領域)の表面だけをより滑らかにでき、し
かもその後に不要な保護膜を容易に除去できる。
【0022】また、本発明(請求項2)のように、例え
ば第1のシリコン領域として多結晶シリコンゲート電極
の表面、第2のシリコン領域としてトレンチの表面を選
べば、減圧下の熱処理によりトレンチの表面を滑らかに
する際に、多結晶シリコンゲート電極の形状変化を防止
できるようになる。
【0023】また、トレンチとして素子分離溝を選んだ
場合には、トランジスタのチャネルの一部が先にオンす
るという現象を抑制できたり、素子分離の不良を防止す
ることができる。また、トレンチとしてトレンチキャパ
シタのトレンチを選んだ場合には、キャパシタ絶縁膜の
絶縁耐圧の低下を抑制できる。
【0024】また、保護膜を第1のシリコン領域上に選
択的に形成するには、例えば本発明(請求項3)のよう
に、まず第2のシリコン領域上に下地膜を形成し、次に
全面に保護膜を形成し、そして最後に下地膜を除去する
ことによって第2のシリコン領域上の保護膜を除去すれ
ば良い。
【0025】この場合、工程数の削減化を図るために、
本発明(請求項4)のように、減圧下の熱処理によっ
て、第2のシリコン領域上の下地膜を除去するととも
に、露出した第2のシリコン領域の表面をより滑らかに
することが好ましい。
【0026】ここで、下地膜は薄い酸化膜であることが
好ましい。その理由は、減圧下の熱処理として、減圧下
の高温・水素雰囲気中での熱処理を選べば、薄い酸化膜
を容易に除去できるからである。
【0027】また、減圧下の熱処理は、例えば本発明
(請求項5)のように、還元性ガス雰囲気中で行うこと
が好ましい。その理由は、還元性ガス雰囲気中であれ
ば、第2のシリコン領域の酸化が抑制され、第2のシリ
コン領域の表面をより滑らかにする表面拡散が抑制され
ないからである。また、熱処理後の不要な保護膜の除去
は、例えば硫酸と過酸化水素との混合溶液を用いること
により容易に行える。
【0028】
【発明の実施の形態】図1および図2は、本発明の一実
施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図であ
る。ここでは、STIにより素子分離されたMOSトラ
ンジスタの製造方法について説明する。
【0029】まず、図1(a)に示すように、単結晶の
シリコン基板1上に、ゲート酸化膜となる熱酸化膜2、
多結晶シリコンゲート電極となる多結晶シリコン膜3、
シリコン窒化膜4、シリコン酸化膜5を順次形成する。
【0030】次に図1(b)に示すように、シリコン酸
化膜5上にフォトレジストパターン6を形成した後、こ
のフォトレジストパターン6をマスクにして、シリコン
酸化膜5、シリコン窒化膜4、多結晶シリコン膜3、熱
酸化膜2、シリコン基板1を順次RIE法にて順次エッ
チングすることにより、素子分離溝としての深さ0.4
μmの浅いトレンチ7を形成するとともに、多結晶シリ
コンゲート電極3、ゲート酸化膜2を形成する。
【0031】次に図1(c)に示すように、フォトレジ
ストパターン6を炭化して剥離した後、塩酸とオゾンの
混合水溶液を用いて、トレンチ7および多結晶シリコン
ゲート電極3の表面に薄いシリコン酸化膜8を形成す
る。
【0032】次に図1(d)に示すように、トレンチ7
内にポジ型のフォトレジスト9を埋め込む。このような
フォトレジスト9は、例えばトレンチ7内を埋め込む厚
さのポジ型のフォトレジスト9を全面に塗布した後、ト
レンチ7よりも上のフォトレジスト9を感光し、現像に
より溶解することにより形成できる。
【0033】次に図2(e)に示すように、フォトレジ
スト9をマスクに用い、弗化水素水溶液により、多結晶
シリコンゲート電極3の表面に形成されたシリコン酸化
膜8を除去する。この後、フォトレジスト9を剥離す
る。
【0034】次に図2(f)に示すように、炭素を含む
雰囲気中に基板を晒して、全面に炭素膜10を形成す
る。次に図2(g)に示すように、水素雰囲気中で10
00℃、10Torrの熱処理を1分間行って、トレン
チ7の表面に形成されたシリコン酸化膜8を除去してそ
の上の炭素膜10を除去するとともに、トレンチ7の表
面を滑らかにし、さらにトレンチ7の底部の角を丸くす
る。
【0035】このように熱処理として、減圧下の高温・
水素ガス雰囲気中での熱処理を選べば、薄いシリコン酸
化膜8の除去とトレンチ7の形状の改善とを同時に行う
ことができ、工程数の削減化を図ることができる。
【0036】また、水素ガス雰囲気は還元性ガス雰囲気
であるため、トレンチ7の表面が再酸化がされることを
防止でき、これによりトレンチ7の表面を滑らかにする
シリコンの表面拡散が抑制されることを防止できる。
【0037】図3に、図2(g)の段階のトレンチ断面
の顕微鏡写真を示す。これから、水素雰囲気中での熱処
理により、トレンチ7の底部の角を丸めることができる
ことが分かる。
【0038】このとき、多結晶シリコンゲート電極3の
表面に形成されている炭素膜10は除去されないので、
多結晶シリコンゲート電極3の表面は炭素膜10により
保護される。したがって、多結晶シリコンゲート電極3
の形状は初期形状のままで変化しない。
【0039】次に図2(h)に示すように、残留してい
る炭素膜10を硫酸と過酸化水素との混合溶液等により
除去した後、トレンチ7内に素子分離絶縁膜11を埋め
込み形成する。
【0040】このとき、トレンチ7の表面は滑らかにな
っており、またトレンチ7の底部の角は丸まっているの
で、トレンチ7内を良好な形状の素子分離絶縁膜11で
埋め込むことができる。
【0041】これによりMOSトランジスタの特性劣
化、例えばMOSトランジスタのチャネルの一部が先に
オンするという現象の発生を抑制でき、また素子分離の
不良による信頼性の低下を防止できる。
【0042】最後に、周知の方法に従って図示しないソ
ース拡散層およびドレイン拡散層を形成してSTIによ
り素子分離されたMOSトランジスタが完成する。本発
明者らは、表面が炭素膜で覆われた多結晶シリコン膜
と、表面が炭素膜で覆われていない多結晶シリコン膜の
2つの試料を用いて、炭素膜の有無の違いによる多結晶
シリコン膜の流動現象について調べてみた。
【0043】具体的には、厚さ50nmのシリコン酸化
膜上に厚さ20nmの多結晶シリコン膜を形成してなる
試料を水素雰囲気中でアニール処理し、炭素膜の有無に
よって、多結晶シリコン膜の表面荒さがアニール温度に
よってどのように変化するか調べた。多結晶シリコン膜
の表面荒さはAFMにより調べた。
【0044】図4に、その結果であるアニール温度と多
結晶シリコン膜の表面荒さとの関係を示す。図から、表
面が炭素膜で覆われていない場合、多結晶シリコン膜の
表面荒さは、アニール温度の上昇とともに大きくなるこ
とが分かる。その理由は、アニール温度を上げると、表
面流動が起こりやすくなり、凝集が起こりやすくなるか
らであると考えられる。
【0045】一方、表面が炭素膜で覆われている場合、
アニール温度を変えても表面荒さはほとんど変化しない
ことが分かる。したがって、炭素膜は多結晶シリコン膜
の表面流動を抑制する働きがあることが分かる。
【0046】以上、発明の実施形態を説明したが、本発
明は上述の実施形態に限定されるものではない。例え
ば、上述の実施形態では、炭素を含むガス雰囲気中に基
板を晒すことにより、多結晶シリコン膜の表面に炭素を
吸着させて炭素膜を形成したが、炭素を含む溶液中、例
えばグリセリン溶液中に基板を浸すことによって炭素か
らなる膜(有機膜)を形成しても良い。
【0047】また、上述した実施形態では、結晶性の異
なるシリコン領域の組合わせとして多結晶シリコンゲー
ト電極の表面(多結晶シリコン領域)と素子分離溝のト
レンチの表面(単結晶シリコン領域)との場合について
説明したが、本発明はトレンチ型メモリセルの多結晶シ
リコンゲート電極の表面(多結晶シリコン領域)とキャ
パシタのトレンチの表面(単結晶シリコン領域)との組
合わせの場合にも適用できる。
【0048】この場合、減圧下の熱処理により、トレン
チの角部、特にトレンチの底の角部を丸める工程におい
て、多結晶シリコンゲート電極の形状が変化することを
防止できる。すなわち、多結晶シリコンゲート電極の形
状劣化を招くことなく、キャパシタ絶縁膜の絶縁耐圧の
向上を図ることができる。
【0049】また、上述の実施形態では、多結晶シリコ
ン(ゲート電極)および単結晶シリコン(基板)の表面
に炭素を吸着させて炭素膜を形成したが、アモルファス
シリコンの表面にも炭素を吸着させて炭素膜を形成する
ことができる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々変形して実施できる。
【0050】
【発明の効果】以上詳説したように本発明(請求項1〜
4)によれば、第1のシリコン領域を炭素からなる保護
膜で覆った状態で減圧下の熱処理を行うことにより、所
望のシリコン領域(第2のシリコン領域)の表面だけを
滑らかにでき、しかもその後不要になった保護膜を容易
に除去できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方
法を示す前半の工程断面図
【図2】本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方
法を示す後半の工程断面図
【図3】減圧下での熱処理後のトレンチ断面を示す顕微
鏡写真
【図4】アニール温度と多結晶シリコン膜の表面荒さと
の関係を示す特性図
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…ゲート酸化膜 3…多結晶シリコンゲート電極 4…シリコン窒化膜 5…シリコン酸化膜 6…フォトレジストパターン 7…トレンチ 8…シリコン酸化膜 9…フォトレジスト 10…炭素膜(保護膜) 11…素子分離絶縁膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面が露出している第1および第2のシリ
    コン領域を有するシリコン基板を形成する工程と、 前記第1のシリコン領域上に炭素からなる保護膜を形成
    する工程と、 減圧下の熱処理によって前記第2のシリコン領域の表面
    を前記第1のシリコン領域の表面より滑らかにする工程
    とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1のシリコン領域は前記シリコン基
    板上に形成された多結晶シリコンゲート電極の表面、前
    記第2のシリコン領域は前記シリコン基板の表面に形成
    されたトレンチの表面であることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記保護膜を形成する工程は、前記第2の
    シリコン領域上に下地膜を形成する工程と、全面に前記
    保護膜を形成する工程と、前記下地膜を除去することに
    よって前記第2のシリコン領域上の前記保護膜を除去す
    る工程とからなることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記熱処理によって、前記下地膜を除去す
    るとともに、前記第2のシリコン領域の表面をより滑ら
    かにすることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置
    の製造方法。
  5. 【請求項5】前記減圧下の熱処理を還元性ガス雰囲気中
    で行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の
    製造方法。
JP15021098A 1997-06-30 1998-05-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4309492B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15021098A JP4309492B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 半導体装置の製造方法
US09/106,082 US6100132A (en) 1997-06-30 1998-06-29 Method of deforming a trench by a thermal treatment
KR1019980025482A KR100312142B1 (ko) 1997-06-30 1998-06-30 반도체장치및그제조방법
US09/598,379 US6600189B1 (en) 1997-06-30 2000-06-21 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15021098A JP4309492B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11345871A true JPH11345871A (ja) 1999-12-14
JP4309492B2 JP4309492B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=15491947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15021098A Expired - Fee Related JP4309492B2 (ja) 1997-06-30 1998-05-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4309492B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100335999B1 (ko) * 2000-07-25 2002-05-08 윤종용 자기정렬된 셸로우 트렌치 소자분리 방법 및 이를 이용한불휘발성 메모리 장치의 제조방법
KR100670916B1 (ko) * 2001-06-29 2007-01-18 삼성전자주식회사 자기정렬된 셸로우 트렌치 소자분리방법 및 이를 이용한불휘발성 메모리장치의 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3993150B2 (ja) * 2002-10-31 2007-10-17 株式会社神戸製鋼所 2電極エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ、2電極エレクトロガスアーク溶接方法及び2電極エレクトロガスアーク溶接装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100335999B1 (ko) * 2000-07-25 2002-05-08 윤종용 자기정렬된 셸로우 트렌치 소자분리 방법 및 이를 이용한불휘발성 메모리 장치의 제조방법
KR100670916B1 (ko) * 2001-06-29 2007-01-18 삼성전자주식회사 자기정렬된 셸로우 트렌치 소자분리방법 및 이를 이용한불휘발성 메모리장치의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4309492B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2605594B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273063A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3414590B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000091570A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004006660A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004014696A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001284534A (ja) 回路製造方法、回路装置
JP4309492B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3295178B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08203886A (ja) 半導体素子の隔離方法
KR100244272B1 (ko) 반도체소자의 격리막 형성방법
JP3844896B2 (ja) 半導体素子の隔離構造及びその形成方法
JP2000208606A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0454390B2 (ja)
JP3096177B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04162537A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2000340644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0832066A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61129872A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4549039B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2002016236A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI304630B (ja)
KR100222671B1 (ko) 반도체 장치의 전하저장 전극 형성방법
JPH10163322A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20090508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees