JPH1134225A - フッ素樹脂フィルム被覆金属板及びその製造方法 - Google Patents

フッ素樹脂フィルム被覆金属板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1134225A
JPH1134225A JP19842097A JP19842097A JPH1134225A JP H1134225 A JPH1134225 A JP H1134225A JP 19842097 A JP19842097 A JP 19842097A JP 19842097 A JP19842097 A JP 19842097A JP H1134225 A JPH1134225 A JP H1134225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fluororesin
film
ink
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19842097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4072588B2 (ja
Inventor
Koji Matsuo
弘司 松尾
Fumihiro Suzuki
文博 鈴木
Yoshihiko Yuda
佳彦 湯田
Katsuaki Takano
克明 高野
Koji Ota
浩二 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO SEIKO KK
DIC Corp
Original Assignee
TAIYO SEIKO KK
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO SEIKO KK, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical TAIYO SEIKO KK
Priority to JP19842097A priority Critical patent/JP4072588B2/ja
Publication of JPH1134225A publication Critical patent/JPH1134225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072588B2 publication Critical patent/JP4072588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐候性、加工性、密着性、耐食性、耐溶剤
性、意匠性に優れた熱融着型のフッ素樹脂被覆金属板を
提供する。 【解決手段】 第一の構成は、金属板表面に化成処理
層、プライマー層、着色フッ素樹脂層が順次形成され、
更に部分的に形成された印刷インキ層と、その上のフッ
素樹脂フィルム層からなり、且つ、接着剤等を使用せず
に、着色フッ素樹脂層とインキ層またはフッ素樹脂フィ
ルム層の間に熱融着層を形成してなるフッ素樹脂フィル
ム被覆金属板。第二の構成は、インキ及びフィルムの融
点以上且つ熱分解温度以下に加熱した下地鋼板にインキ
層を裏刷りしたフィルムを圧着してインキ層及びフィル
ムの熱融着層を形成させることを特徴とするフッ素樹脂
フィルム被覆金属板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、意匠性、耐候性、
密着性、あるいはさらに加工性、耐食性に優れたフッ素
樹脂フィルム被覆金属板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼板表面にフッ素樹脂被覆層を形成した
フッ素樹脂被覆金属板は、フッ素樹脂の優れた耐候性、
耐食性、耐薬品性、加工性、耐熱性等により内外装建
材、器物等に広く使用されている。これら被覆層として
使用されているフッ素樹脂としては、ポリフッ化ビニル
(PVF)樹脂、エチレン−テトラフルオロエチレン共
重合体(ETFE)樹脂、4フッ化エチレン−パーフル
オロアルコキシエチレン共重合体(PFA)樹脂、ポリ
フッ化ビニリデン(PVDF)樹脂等が知られている。
【0003】フッ素樹脂被覆金属板としては、フッ素樹
脂を溶媒に分散させたフッ素樹脂塗料を下地金属板上に
塗布した後、焼き付けてフッ素樹脂被覆層を形成したフ
ッ素樹脂塗装金属板、フッ素樹脂フィルムを下地金属上
に接着剤を介して接着する、あるいは接着剤を介さずに
熱融着するフッ素樹脂フィルム被覆金属板がある。ま
た、フッ素樹脂塗装金属板において意匠性を付与しよう
とした場合、従来は金属板に化成処理、プライマー層を
介して塗装された着色フッ素樹脂層の表面にフッ素樹脂
をベースとするインキをグラビアオフセット方式で印刷
し、さらにその上に着色顔料を含まないクリヤー塗料を
塗装して製造されたプリントフッ素樹脂塗装鋼板が広く
知られている。
【0004】しかしながら、金属板にグラビアオフセッ
ト方式で印刷を施す方式ではハーフトーン印刷が困難で
あり、鮮明で美麗な高級感を有する装飾効果が得られな
かった。また、フッ素樹脂フィルム被覆金属板としては
特開平7−304131に示されるように金属板上にプ
ライマー層を介して着色樹脂塗膜層を塗布形成し、その
上に印刷を行った後接着剤を使用してフッ素樹脂フィル
ムを張り付けフィルム被覆金属板を得る方法がある。但
しこの方法は、接着剤層の耐久性が他の層と比べて劣る
傾向にあるため、湿潤環境等において膨れが発生したり
フィルム層が剥離する等、長期耐久性に劣るとの問題点
がある。
【0005】また、特開平4−131231に示される
ような熱融着によるフッ素樹脂フィルム被覆金属板に関
する従来の技術でも、特にインキの溶融性、フィルムや
下地塗膜層等との相溶性が劣ることから、湿潤環境等で
インキ層の凝集破壊やフィルム層の剥離を生じる等を含
め、長期耐久性に劣るとの問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、かか
る問題を解決したフッ素樹脂フィルム被覆金属板を提供
することにあり、即ち、印刷で図柄、模様などのデザイ
ンを表現して鮮明で美麗な高級感を有すると共に、フッ
素樹脂塗装金属板が有するような長期耐久性を併せ持つ
フィルム被覆金属板及びその製造方法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、長期間の
屋外曝露において優れた耐候性を有し、且つ、意匠性、
密着性に優れたフッ素樹脂フィルム被覆金属板を得るべ
く鋭意検討した結果、本発明に到達した。
【0008】即ち、本発明の第一の構成は、金属板表面
に化成処理層、プライマー層、着色フッ素樹脂層が順次
形成され、更に部分的に形成されたインキ層とその上の
フッ素樹脂フィルム層からなり、且つ、着色フッ素樹脂
層とインキ層との間及び着色フッ素樹脂層とフッ素樹脂
フィルム層との間に熱融着層を形成したことを特徴とす
るフッ素樹脂フィルム被覆金属板である。更に本発明
は、前記したインキがインキ用バインダー樹脂組成中に
ポリフッ化ビニリデン樹脂(A)と、フッ化ビニリデン
と他のフッ素モノマーを共重合してなる溶剤可溶な熱可
塑型フッ素共重合体樹脂(B)とを併用してなるグラビ
アインキであるフッ素樹脂フィルム被覆金属板である。
【0009】本発明の第二の構成は、金属板表面に化成
処理層、プライマー層、着色フッ素樹脂層が順次形成さ
れ、更に部分的に形成されたインキ層とその上のフッ素
樹脂フィルム層からなり、且つ、着色フッ素樹脂層とイ
ンキ層との間及び着色フッ素樹脂層とフッ素樹脂フィル
ム層との間に熱融着層を形成したことを特徴とするフッ
素樹脂フィルム被覆金属板の製造方法であって、金属板
表面に化成処理層、プライマー層、着色フッ素樹脂層を
順次形成した下地鋼板を、被覆するインキ及びフッ素樹
脂フィルムの融点以上、熱分解温度以下に加熱し、次い
で前記下地鋼板の表面に、インキ層を裏刷りしたフッ素
樹脂フィルムを圧着してインキ層及びフッ素樹脂フィル
ム層の熱融着層を形成させることを特徴とするフッ素樹
脂フィルム被覆金属板の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる金属板は、特
に限定されるものではないが、例えば、冷延鋼板、亜鉛
めっき鋼板、亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板、アル
ミニウムめっき鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板
等の各種の金属板を使用することができる。また、金属
板の板厚についても特に限定されるものではないが、例
えば、0.23〜2.5mmのものを用いることができ
る。
【0011】化成処理層を形成する前に、金属板と被覆
物の密着性を高めるために必要に応じ、金属板表面に次
の前処理を行ってもよい。 表面洗浄 金属板の表面に付着している油状物、異物、酸化物等を
洗浄除去することを目的として行うもので、特に限定さ
れるものではなく、従来から行われている洗浄方法が使
用され、例えば脱脂方法としては有機溶剤、アルカリ性
溶液、酸性溶液、界面活性剤等により脱脂、洗浄する。 表面粗化 ブラッシング等の物理的手段による表面粗化方法、ある
いはエッチング等の電気化学的手段による表面粗化方法
により表面を粗化することができる。 表面調整 化成処理を行っても折曲げ加工のような過酷な条件下で
は充分な塗膜密着性が得られず、この対策として表面調
整処理が施される。ここで行われる表面調整の目的は金
属板表面の濡れ性の向上やエッチングによるアンカー効
果の向上を狙ったものである。一般に表面調整処理は亜
鉛めっき鋼板や亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板等に
適用されることが多い。この場合、表面調整処理では金
属板の表面に亜鉛より貴な金属であるニッケルやコバル
トで置換めっきするものである。また、表面調整剤には
酸とアルカリの2タイプがあり、金属板の種類によって
使い分けられる。
【0012】化成処理層は、金属板の耐食性を向上させ
ると共に金属板に対するプライマー層の密着性を高める
ことを目的として設けるもので、リン酸鉄、リン酸亜鉛
等のリン酸塩処理や反応型クロメート、電解型クロメー
ト、塗布型クロメート等によるクロメート処理により化
成皮膜を形成する。但し、最近は性能や管理の容易さ、
公害問題等からクロメート処理が採用されることが多
い。また、クロメート処理にもクロム酸とシリカを含有
する系、クロム酸とシリカとリン酸を含有する系、クロ
ム酸とシリカとアクリル樹脂を含有する系等種々のもの
があり、特に限定されるものではないが、アクリル樹脂
を含有する処理を選択することにより、更に密着性に優
れたフィルム被覆鋼板を得ることができる。
【0013】この処理液をロール塗装して乾燥すること
によりクロム量で10〜80mg/m2 の乾燥皮膜を形
成する。ここでクロム量を10〜80mg/m2 にした
のは、10mg/m2 を下回ると耐食性が悪くなり、8
0mg/m2 を上回ると密着性が低下するからである。
この限りにおいてクロメートのクロム量は20〜60m
g/m2 にすることがさらに一層好ましい。
【0014】プライマー層は、例えば防錆顔料、体質顔
料、表面調整剤等を樹脂に含有させて形成される。ま
ず、基体の樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリエステル
樹脂、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、
フェノキシ樹脂、フェノール樹脂、エポキシウレタン樹
脂、変性エポキシ樹脂、アクリルエポキシ樹脂、アクリ
ルフェノール樹脂等の塗料として一般的に用いられてい
る各種の樹脂を使用することができる。これらのうちエ
ポキシ系、ポリエステル系が密着性、加工性に優れてい
るので用いて好適である。なお、前記樹脂の一部を異な
る1種もしくは2種類以上の、例えばアクリル系、ポリ
エステル系樹脂等で置き換えることができるが、ポリフ
ッ化ビニリデン樹脂と相溶性を有する成分で置き換える
ことにより、さらに優れた密着性を有するフィルム被覆
金属板を得ることができる。
【0015】ポリフッ化ビニリデン樹脂と相溶性を有す
る成分としては、特にモノマーとしてメチルメタアクリ
レートを主成分として含有するアクリル系樹脂が好適で
ある。また、塗料中には錆に対する耐性を向上させるた
めに必要に応じてクロム酸ストロンチウム、クロム酸亜
鉛、クロム酸バリウム、クロム酸カルシウム等の防錆顔
料を含むことが出来る。
【0016】この塗料をロール塗装等の方法で塗布して
加熱乾燥することにより3〜10μmの乾燥皮膜厚のプ
ライマー層を形成する。ここで膜厚を3〜10μmにし
たのは、3μmを下回ると耐食性が悪くなり、10μm
を上回ると密着性が低下するからである。この限りにお
いてプライマーの膜厚は4〜8μmにすることがさらに
一層好ましい。
【0017】着色フッ素樹脂層は、ポリフッ化ビニリデ
ン樹脂が50〜90重量部、アクリル樹脂10〜50重
量部からなる樹脂分に着色剤で着色して得る。前記の着
色剤としては、特に限定はされないが、焼成顔料等の複
合酸化物系の着色顔料を選択することによって、より耐
候性に優れたフィルム被覆金属板を得ることができる。
ポリフッ化ビニリデン樹脂の配合割合に関しては、50
重量部を下回ると耐候性が極端に低下し、逆に90重量
部を上回ってもこれ以上の耐候性の向上は望めないばか
りか加工性が劣る結果となるからである。
【0018】この塗料をロール塗装等の方法で塗布して
加熱乾燥することにより15〜30μmの乾燥皮膜厚の
着色フッ素樹脂層を形成する。ここで膜厚を15〜30
μmにしたのは、15μmを下回ると紫外線がプライマ
ー層まで透過して長期使用された場合には剥離する現象
が生じ易く、30μmを上回るとコストアップになるば
かりか、ピンホールの発生にもつながるからである。
【0019】フッ素樹脂フィルムに印刷されるグラビア
インキは、バインダー樹脂、溶剤、顔料、その他の添加
剤を含有したものである。バインダー樹脂としては、フ
ッ素樹脂、アクリル樹脂等がある。好ましくは、バイン
ダー樹脂固形分中におけるフッ素樹脂50〜95重量
部、アクリル樹脂5〜50重量部からなり、さらに好ま
しくはフッ素樹脂組成中においてポリフッ化ビニリデン
樹脂(A)70〜90重量%と、フッ化ビニリデンと他
のフッ素モノマーと共重合して得られる溶剤に可溶な熱
可塑型フッ素共重合体樹脂(B)10〜30重量%との
併用が挙げられる。ポリフッ化ビニリデン樹脂(A)単
独でもグラビア印刷をすることは可能であるが、転移性
に劣り、鮮明な図柄や模様が得られないばかりか、イン
キの溶融特性が低下するために接着不良が起きやすい。
また、溶剤に可溶なフッ素樹脂共重合体樹脂(B)が前
記範囲を超えると、溶剤に対する耐性が低下する傾向に
あり、被覆金属板の補修作業等においてフィルムが浮い
たり、剥がれを生じやすくなる。
【0020】溶剤に可溶な熱可塑型フッ素樹脂共重合樹
脂(B)としては、例えばフッ化ビニリデン−テトラフ
ルオロエチレン共重合樹脂、フッ化ビニリデン−テトラ
フルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合樹
脂などが使用できるが、融点が105℃以上であること
が望ましい。前記の条件を定める理由は、フッ素樹脂塗
装金属板等の評価方法の一つとなっている、高温におけ
る湿潤試験に対する耐性、あるいは耐沸騰水性能を満た
すことにある。
【0021】これを着色する顔料の濃度は印刷インキの
固形分中の0〜80重量部の間で任意にとれる。なお、
これ以上の顔料濃度とした場合には、湿潤環境下等にお
いて印刷インキ層の凝集破壊が生じやすくなる。
【0022】本印刷インキに含有するフッ素樹脂及びア
クリル樹脂は熱可塑性であることが望ましい。これは印
刷されたフッ素樹脂フィルムを熱融着する時にインキを
加熱溶融するため、硬化成分が含まれていると反応が進
行して接着不良を起こす原因となるためである。
【0023】フッ素樹脂フィルムは透明、あるいは半透
明のものであって、ポリフッ化ビニリデン50〜100
重量部、アクリル樹脂0〜50重量部から形成される単
層のもの、もしくは前記の範囲内であれば異なる組成を
有する層を複合させた複層のフィルムを使用することが
できる。これ以外の範囲においては、フィルムの劣化や
湿潤環境下におけるフィルムの白化が起き易く、また密
着性の低下を生じやすいからである。なお、前記のフィ
ルムに対しては、フィルムの特徴を損なわない範囲にお
いて、必要に応じて、例えば着色顔料を分散させること
や、帯電防止剤、紫外線吸収剤などの添加剤を添加させ
ることができる。
【0024】以下、製造方法について述べる。金属板上
に前記に示す条件を満足する条件で化成処理層を介して
プライマー層、次いで着色フッ素樹脂層を塗装する。こ
のようにして得られた被覆金属板を予め予熱する。この
時の予熱温度は、着色フッ素樹脂層の印刷フィルム被着
面で200〜280℃の範囲が良く、望ましくは230
〜260℃である。なお、予熱の方法は、前記具体例に
より何ら限定されるものではなく、例えば着色フッ素樹
脂層を塗装し、加熱したあとの余熱を利用することもで
きる。
【0025】なお、この温度は、フッ素樹脂フィルム、
印刷インキ用バインダー樹脂、及び着色フッ素樹脂層用
バインダー樹脂の融点以上であり、ラミネート時に、フ
ッ素樹脂フィルムまたは印刷インキの着色フッ素樹脂層
表面との接着面で溶融が起こり、熱融着層が形成され
る。着色フッ素樹脂層表面の温度を前記の範囲に調整す
る理由は、フィルム被着面の温度が前記範囲より低い場
合にはフィルム、着色フッ素樹脂層、及びインキ層の熱
溶融を十分に行うことが出来ずに接着性に悪影響を起こ
す。また、前記範囲より高い場合にはフッ素樹脂の分解
が生じたり、プライマー層等の熱劣化を生じるため好ま
しくない。
【0026】前記に示した範囲の温度に調節された被覆
金属板に印刷面を内側にしてフィルムを張り付け、2秒
以上の保持時間をおいて急水冷を行いフッ素樹脂フィル
ム被覆鋼板を得る。このとき、保持時間を2秒より短い
時間で設定した場合にも、外観上フィルムを貼ることに
問題はないが、十分に熱融着層が形成されず、初期物性
にばらつきを生じ、特にフィルムの密着性、長期耐久性
が劣るようになるからである。
【0027】
【実施例】以下に本発明の実施例を比較例と対比してよ
り具体的に説明する。 (実施例1〜14)溶融亜鉛めっき鋼板、溶融5%アル
ミニウム−亜鉛合金めっき鋼板、溶融55%アルミニウ
ム−亜鉛合金めっき鋼板、アルミニウム板上に以下に示
す、化成処理を施したあと、乾燥皮膜厚がプライマー層
5μm、着色フッ素樹脂層20μmとなるように塗装、
加熱した。次いで被覆金属板を予熱した後、予めフッ素
樹脂グラビアインキで3色刷りしたフィルムを熱融着し
てフッ素樹脂フィルム被覆金属板を得た。なお、印刷に
使用したインキの組成を表1に示す。
【0028】(比較例1)前記実施例の比較としてアル
ミニウム板に、乾燥皮膜厚がプライマー層5μm、着色
フッ素樹脂層20μmとなるように塗装、加熱した後に
グラビアオフセット方式で着色フッ素樹脂層表面に柄を
印刷し、さらにクリヤー塗膜を乾燥皮膜厚で8μmを塗
装してフッ素樹脂被覆金属板を得た。
【0029】(比較例2〜5)また、比較例2〜5とし
て、表1に示すようなインキを調整し、実施例2に示し
たのと同様のフッ素樹脂フィルム被覆金属板を得た。
【0030】
【表1】
【0031】表1中の数字は重量部、フッ素樹脂Aはポ
リフッ化ビニリデン樹脂、フッ素樹脂Bはフッ化ビニリ
デン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピ
レン共重合樹脂(融点120℃)を示す。
【0032】それぞれの製品の着色フッ素樹脂層までの
製造条件を表2、3に、インキの種類およびラミネート
の方法を表4、5に示す。また、各製品の性能試験結果
を表6〜9に示す。表2〜5の略号は以下を示す。
【0033】 素 材 :溶融亜鉛めっき鋼板0.27mm (亜鉛付着量 244g/m2 ) 溶融亜鉛めっき鋼板0.4 mm(亜鉛付着量 Z25) 溶融亜鉛−5%アルミニウム合金めっき鋼板0.27mm (亜鉛付着量 Y18) 溶融亜鉛−55%アルミニウム合金めっき鋼板 0.35mm(亜鉛付着量 AZ150) アルミニウム板 0.4mm 処 理 :I コスマー150(関西ペイント(株)製) II コスマー500(関西ペイント(株)製) プライマー :A ファインタフG P1改P (大日本インキ化学工業(株)製アクリル変性エポキシ プライマー) B ファインタフD 064P (大日本インキ化学工業(株)製エポキシプライマー) 着色フッ素樹脂:C FA70 (ポリフッ化ビニリデン樹脂/アクリル樹脂=70/30) D FA50 (ポリフッ化ビニリデン樹脂/アクリル樹脂=50/50) フィルム :X フッ素樹脂単層フィルム (ポリフッ化ビニリデン/アクリル樹脂=80/20) Y フッ素樹脂単層フィルム (ポリフッ化ビニリデン/アクリル樹脂=70/30) Z フッ素樹脂単層フィルム (ポリフッ化ビニリデン/アクリル樹脂=50/50) クリヤー :E フッ素樹脂塗料 (ポリフッ化ビニリデン樹脂/アクリル樹脂=70/30) を塗装、焼き付けた
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【表5】
【0038】
【表6】
【0039】
【表7】
【0040】
【表8】
【0041】
【表9】
【0042】また、前記の例における試験項目と試験方
法および判定方法は、次の条件で行った。
【0043】〔1〕鉛筆硬度試験 JIS K5400に規定された鉛筆硬度試験方法に準
じて行い、塗膜表面に傷がついたときの鉛筆の濃度記号
を塗膜の鉛筆硬度とした。
【0044】〔2〕コインスクラッチ試験 10円玉を塗膜表面に押しつけ、一定の速度で塗膜を引
っかいた時の剥離状態で傷付き性を評価した。なお、試
験の判定基準は表10の通りとした。
【0045】
【表10】
【0046】〔3〕耐溶剤性試験 MEK(メチルエチルケトン)を含ませた脱脂綿で塗膜
表面を擦り、着色フッ素樹脂層が露出した時の回数で評
価した。なお、評価の回数は最大100回までとし、そ
れ以上塗膜を擦っても着色フッ素樹脂層が露出しない場
合には100回以上と評価した。
【0047】〔4〕耐屈曲性試験 JIS G3312に規定された万力折曲げ試験方法に
準じて行い、クラック及びテープ剥離による塗膜の剥離
状態を表11の基準で評価した。
【0048】
【表11】
【0049】〔5〕付着性試験 JIS K5400に規定された碁盤目試験およびエリ
クセン試験方法に準じて行い、テープ剥離により異常の
ないます目の個数で評価した。
【0050】〔6〕耐食性試験 実施例および比較例で作成した製品を15cm×6cm
のサイズで切り出し、切り口端面のうち上下2片をシー
ルした試験片をJIS Z2371に規定された塩水噴
霧試験機、JIS K5400に規定された回転式湿潤
試験機内に3,000時間暴露し、錆およびブリスター
の発生状態を表12の基準で評価した。
【0051】
【表12】
【0052】〔7〕耐候性試験 15cm×6cmのサイズで切り出した試験片をデュー
サイクルウェザー試験機内に3,000時間暴露し、色
調および光沢の変化を表13の基準で評価した。
【0053】
【表13】
【0054】〔8〕意匠性 得られた製品の印刷の外観を目視で観察し、評価した。
【0055】以上に述べた各試験の結果から、本発明に
従って得られたフッ素樹脂フィルム被覆金属板は、密着
性、加工性、耐食性、耐候性のみならず、耐溶剤性及び
意匠性のいずれもが優れた製品となった。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、ベースとなる着色
フッ素樹脂層と共に熱融着性の良好なインキを使用する
ことにより、接着剤等を使用しないでも優れた意匠性と
耐候性、且つ、フィルムの密着性が得られる。このた
め、本発明にかかるフッ素樹脂被覆金属板は、密着性、
加工性、耐食性のみならず耐溶剤性および意匠性がとも
に優れるので、内外装建材、器物等に広く使用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルムの断面の略図である。
【符号の説明】
1. 金属板 2. 化成処理層 3. プライマー層 4. 着色フッ素樹脂層 5. インキ層 6. フッ素樹脂フィルム
フロントページの続き (72)発明者 湯田 佳彦 東京都杉並区清水2−8−8−303 (72)発明者 高野 克明 千葉県市川市鬼高2−12−5−908 (72)発明者 太田 浩二 千葉県船橋市金杉町883−2−248

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板表面に化成処理層、プライマー
    層、着色フッ素樹脂層が順次形成され、更に部分的に形
    成されたインキ層とその上のフッ素樹脂フィルム層から
    なり、且つ、着色フッ素樹脂層とインキ層との間及び着
    色フッ素樹脂層とフッ素樹脂フィルム層との間に熱融着
    層を形成したことを特徴とするフッ素樹脂フィルム被覆
    金属板。
  2. 【請求項2】 インキがインキ用バインダー樹脂組成中
    にポリフッ化ビニリデン樹脂(A)と、フッ化ビニリデ
    ンと他のフッ素モノマーを共重合してなる溶剤可溶な熱
    可塑型フッ素共重合体樹脂(B)とを併用してなるグラ
    ビアインキである請求項1に記載のフッ素樹脂フィルム
    被覆金属板。
  3. 【請求項3】 金属板表面に化成処理層、プライマー
    層、着色フッ素樹脂層が順次形成され、更に部分的に形
    成されたインキ層とその上のフッ素樹脂フィルム層から
    なり、且つ、着色フッ素樹脂層とインキ層との間及び着
    色フッ素樹脂層とフッ素樹脂フィルム層との間に熱融着
    層を形成したことを特徴とするフッ素樹脂フィルム被覆
    金属板の製造方法であって、金属板表面に化成処理層、
    プライマー層、着色フッ素樹脂層を順次形成した下地鋼
    板を、被覆するインキ及びフッ素樹脂フィルムの融点以
    上、熱分解温度以下に加熱し、次いで前記下地鋼板の表
    面に、インキ層を裏刷りしたフッ素樹脂フィルムを圧着
    してインキ層及びフッ素樹脂フィルム層の熱融着層を形
    成させることを特徴とするフッ素樹脂フィルム被覆金属
    板の製造方法。
JP19842097A 1997-07-24 1997-07-24 フッ素樹脂フィルム被覆金属板及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4072588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19842097A JP4072588B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 フッ素樹脂フィルム被覆金属板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19842097A JP4072588B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 フッ素樹脂フィルム被覆金属板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1134225A true JPH1134225A (ja) 1999-02-09
JP4072588B2 JP4072588B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=16390820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19842097A Expired - Lifetime JP4072588B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 フッ素樹脂フィルム被覆金属板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072588B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180068811A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 김도영 전사 불소코팅층을 갖는 알루미늄 패널형 내외장재 및 그 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180068811A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 김도영 전사 불소코팅층을 갖는 알루미늄 패널형 내외장재 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4072588B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253661B2 (ja) プリント性が加えられた片面エンボスカラー鋼板及びその製造方法
EP2436516B1 (en) Chromate-free black coated metal plate
JP6834944B2 (ja) 外装用化粧材及びその製造方法
JPH1134225A (ja) フッ素樹脂フィルム被覆金属板及びその製造方法
JPH0683815B2 (ja) 表面処理金属板
JPH11207861A (ja) プレコート鋼板
JP2864546B2 (ja) プレコート鋼板
JP4851904B2 (ja) フッ素樹脂塗装鋼板
JP4280658B2 (ja) 塗膜密着性に優れたクリア塗装ステンレス鋼板
JP2000117889A (ja) フッ素樹脂被覆金属板
JPH0374146B2 (ja)
JP2007230114A (ja) 塗装金属板
JP2003181981A (ja) フッ素系樹脂フィルム被覆金属板及びその製造方法
JP2745385B2 (ja) フィルム被覆金属板
JPH10245519A (ja) 流れ模様塗装金属板用塗料組成物、流れ模様塗装金属板及び流れ模様塗装金属板の製造方法
JP3288461B2 (ja) 下塗塗料及びそれを用いた塗装鋼板の製造方法
JPH11323290A (ja) ふっ素樹脂接着用接着剤組成物、ふっ素樹脂被覆金属板およびその製造方法
JP2745384B2 (ja) フィルム被覆金属板
JPH02249638A (ja) 耐熱性プレコート鋼板
JPH07195616A (ja) フッ素樹脂被覆鋼板およびその製造方法
JP2000185367A (ja) 高光輝性petフィルムラミネート鋼板
JP2002144474A (ja) 白色系メタリック調塗装金属板
JPH1148402A (ja) 耐汚染性、耐磨耗性に優れたキッチンパネル用プレコートステンレス鋼板
JP2001089695A (ja) アクリルゾル塗料及びその塗装方法並びに塗装物
JP2008094013A (ja) 意匠性に優れた塗装金属板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040618

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term