JPH11334423A - シートスライド装置 - Google Patents

シートスライド装置

Info

Publication number
JPH11334423A
JPH11334423A JP13999798A JP13999798A JPH11334423A JP H11334423 A JPH11334423 A JP H11334423A JP 13999798 A JP13999798 A JP 13999798A JP 13999798 A JP13999798 A JP 13999798A JP H11334423 A JPH11334423 A JP H11334423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
rail
upward
lower rail
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13999798A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Takahashi
勉 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Araco Co Ltd
Original Assignee
Araco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Araco Co Ltd filed Critical Araco Co Ltd
Priority to JP13999798A priority Critical patent/JPH11334423A/ja
Publication of JPH11334423A publication Critical patent/JPH11334423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シートスライド装置を、そのロアレールとア
ッパレールの上下幅が高さ方向において互いに重ね合わ
されるようにしてコンパクト化する。 【解決手段】 ロアレール10にはその一側を上向きに
折曲して形成した上り壁部10aの上部を内向きに折曲
して下向き溝部11を形成し、アッパレール15にはそ
の一側を下向きに折曲して形成した下り壁部15aの下
部を外向きに折曲して上向き溝部16を形成する。アッ
パレールは複数のローラ20を介してロアレールに案内
支持され、下向き溝部と上向き溝部はスライダ22を介
して互いに長手方向摺動のみ可能に係合される。両レー
ルを離脱可能に係止するロック機構Aは、ロアレールの
上り壁部に一体的に設けられたロック部材13,13a
と、アッパレールの天板部に固着した支持ブラケット1
8に回動可能に支持されてロック部材と離脱可能に噛合
される先端部を有するロックフック31よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車などの車両
のシートを前後方向に移動させてその位置を調整するシ
ートスライド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は乗用車のシートの両側部を支持す
る従来のシートスライド装置の1例を示す。このシート
スライド装置は、上向き溝形で両側上縁部に外向突縁1
aを形成したロアレール1と、これより幅が広い下向き
溝形で両側下縁部に内向突縁3aを形成したアッパレー
ル3を主要な構成部材とし、外向突縁1aを含むロアレ
ール1の上部の外側をアッパレール3が囲むように組み
付けられている。ロアレール1内には前後方向である長
手方向に沿って細長い支持ブロック2が固定され、この
支持ブロック2とアッパレール3の天板部の間にはシー
トを前後方向に移動可能に案内支持する複数のローラ4
が介装され、両レール1,3の外向及び内向の突縁1
a,3aの間には両レール1,3が離れないようにする
と共に摺動時のガタを防止する複数のボール5が介装さ
れている。アッパレール3の側面に切り起こし成形した
1対のラグ3bの間にピン7を介して回動自在に支持さ
れたロックフック6は、連動機構(図示省略)を介して
矢印に示すように回動され、実線に示す位置では先端の
少数(例えば3個)の突起6aがロアレール1の一側下
半部に長手方向に沿って形成された多数のロック穴1b
の一部のものと噛合してアッパレール3はその位置にロ
ックされ、二点鎖線に示す位置では噛合が離脱されてア
ッパレール3は長手方向位置調節可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術のシ
ートスライド装置は、外向突縁1aを含むロアレール1
の上部の外側をアッパレール3が囲むように組み付けら
れ、アッパレール3に取り付けたロックフック6の突起
6aをロアレール1の側面に形成した多数のロック穴1
bと離脱可能に噛合しているので、ロアレール1の側面
はロック穴1bを形成する分だけアッパレール3の下側
に露出させる必要があり、このため両レールを合わせた
高さ方向の寸法が大きくなり、シートスライド装置をコ
ンパクトにまとめることができないという問題がある。
【0004】本発明は、ロアレールとアッパレールの上
下幅の大部分が重ね合わされるようにして、このような
問題を解決することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるシートスラ
イド装置は、車体に固定される細長い一定断面形状のロ
アレールと、このロアレールに長手方向移動自在に案内
支持されてシートが取り付けられる細長い一定断面形状
のアッパレールと、前記ロアレールに対する前記アッパ
レールの長手方向位置を多数の位置において離脱可能に
係止するロック機構を備えてなるシートスライド装置に
おいて、前記ロアレールはその底板部の一側を上向きに
折曲して上り壁部を形成すると共に同上り壁部の上部を
内向きに折曲して下向き溝部を形成し、前記アッパレー
ルはその天板部の前記上り壁部側となる一側を下向きに
折曲して下り壁部を形成すると共に同下り壁部の下部を
外向きに折曲して上向き溝部を形成し、前記アッパレー
ルを前記ロアレールに複数のローラを介して案内支持さ
せた状態において前記下向き溝部と上向き溝部をスライ
ダを介して互いに長手方向摺動のみ可能に係合し、前記
ロック機構は前記下向き溝部が形成される前記上り壁部
に一体的に設けられたロック部材と前記アッパレールの
天板部上に固着された支持ブラケットとこの支持ブラケ
ットの前記上向き溝部側に回動可能に支持されて前記ロ
ック部材と離脱可能に噛合される先端部を有するロック
フックよりなることを特徴とするものである。
【0006】本発明のロック部材は、上り壁部の外面に
固着され、ロアレールの長手方向に沿って所定間隔で外
向きに突出してロックフックの先端部が離脱可能に噛合
される多数の固定突起を備えたロックプレートとしても
よいし、このロックプレートは固定突起の代わりに、上
り壁部の長手方向に沿って所定間隔で形成されてロック
フックの先端部が離脱可能に噛合される多数のロック穴
が形成される外向き折曲部を備えたものとしてもよい。
また本発明のロック部材は、ロアレールの長手方向に沿
って所定間隔で上り壁部から外向きに切り起こし形成さ
れてロックフックの先端部が離脱可能に噛合される多数
の固定突起としてもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】先ず図1〜図3に示す第1の実施
の形態の説明をする。この実施の形態のシートスライド
装置は、長手方向に互いに摺動自在に係合されるロアレ
ール10とアッパレール15を基本的な構成部材とし、
シートの左右両側部下側に設けられてシートの長手方向
(通常は前後方向)位置を調整するものである。左右の
ロアレール10(一方のみを示す)は前後部が連結板1
4により連結され(前部のみを示す)て車両の床板上に
固定され、左右のアッパレール15(一方のみを示す)
は前後部が連結板19により連結され(前部のみを示
す)てシート(図示省略)の左右両側を支持している。
【0008】図1〜図3に示すように、ロアレール10
は板金製の細長い一定断面形状で、その底板部の両側に
は上り壁部10a,10bが折曲形成されている。シー
トの中心側となる一方の上り壁部10aの上部は内向き
に折曲されて下向き溝部11が形成され、他方の上り壁
部10bの上縁は外向突縁12を形成するように折曲さ
れている。アッパレール15も板金製の細長い一定断面
形状で、その天板部の両側には下り壁部15a,15b
が折曲形成されている。上り壁部10a側となる一方の
下り壁部15aの下部は外向きに折曲されて上向き溝部
16が形成され、他方の下り壁部15bの下縁は内向突
縁17を形成するように折曲されている。
【0009】ロアレール10の底板部とアッパレール1
5の天板部の間に複数のローラ20を介在させて、両レ
ール10,15を互いに長手方向摺動自在に係合させた
状態では、上向き溝部16の先端縁16aは隙間をおい
て下向き溝部11内に入り、下り壁部15b及び内向突
縁17は隙間をおいて上り壁部10b及び外向突縁12
を囲むようになっている。各図に示すように、上向き溝
部16の先端縁16aと下向き溝部11の間に介装され
る低摩擦係数の合成樹脂などよりなるスライダ22は、
上向き溝部16の先端縁16aに接着により固着されて
下向き溝部11との間が摺動自在である。また内向突縁
17と外向突縁12の間には転動する多数のボール21
が介在されている。これによりロアレール10とアッパ
レール15は上下方向に離れることが阻止され、長手方
向の相対移動のみ可能に係合される。
【0010】次に、ロアレール10に対するアッパレー
ル15の長手方向位置を多数の位置において離脱可能に
係止するロック機構Aの説明をする。この実施の形態の
ロック機構Aは、ロアレール10に固定されるロックプ
レート13と、アッパレール15に回動可能に設けられ
るロックフック31を主要な構成部材としている。図1
〜図3に示すように、ロックプレート13はロアレール
10の上り壁部10aの外側面に長手方向に沿って溶接
などにより固着され、ロックプレート13の上縁にはロ
アレール10の長手方向に沿って所定間隔で配置され外
向きに折曲されて上り壁部10aから斜め下方に突出す
る多数の固定突起13aを有している。
【0011】アッパレール15の上面に溶接などにより
固着した板金製の支持ブラケット18には、上向き溝部
16側でロックプレート13のほゞ真上となる位置に、
前後に間をおいて1対の円筒状の軸支部18aが形成さ
れている。この軸支部18aに回動自在に支持されて前
方に延びる操作ロッド30は、前端がL字状に折曲され
てグリップ30aが設けられ、中間部はアッパレール1
5に固着された補助ブラケット18aにより軸支されて
いる。軸支部18aの間となる操作ロッド30に固定さ
れた板金製のロックフック31には、半径方向に延びる
板状部の先端にロックプレート13の固定突起13aと
噛合可能な3個の可動突起31aが形成されている。支
持ブラケット18と操作ロッド30の間には、ロックフ
ック31をロックプレート13と噛合する係止位置(各
図の実線参照)に向けて弾性的に付勢するリターンスプ
リング32が設けられている。
【0012】グリップ30aに外力が加わっていない状
態では、ロックフック31の可動突起31aはロックプ
レート13の固定突起13aと噛合する係止位置にあ
り、アッパレール15及びこれに取り付けられたシート
はロアレール10に対しロックされている。グリップ3
0aを手で握って、リターンスプリング32に抗する向
き(図1の矢印参照)に力を加えれば、ロックフック3
1は操作ロッド30と共に図2の矢印に示す向きに回動
して二点鎖線で示す位置となり、ロックプレート13か
ら離脱される。これによりアッパレール15はロアレー
ル10に対し長手方向移動自在となるので、アッパレー
ル15及びこれに取り付けられたシートの位置を調整
し、グリップ30aから手を離せばロックフック31が
リターンスプリング32により回動し、ロックプレート
13と噛合してシートはその位置にロックされる。な
お、ロックプレート13はロアレール10の全長にわた
り設ける必要はなく、アッパレール15の長手方向位置
調整に必要な範囲で設ければよい。
【0013】この実施の形態では、ロック機構Aのロッ
クプレート13はロアレール10の上り壁部10aに固
着され、ロックフック31はアッパレール15の天板部
上面に固着した支持ブラケット18に回動自在に設けた
ので、ロアレール10とアッパレール15はその上下幅
の大部分が高さ方向において互いに重ね合わされるよう
にすることができる。従って上下のレール10,15を
合わせた高さ方向の寸法を小さくできるので、シートス
ライド装置をコンパクトにまとめて重量軽減を図ること
ができる。なおこの実施の形態では、左右のアッパレー
ル15を連結板19により連結しており、このようにす
れば左右のアッパレール15の動きがよく同期化され、
また強度も増大するが、シートフレームの強度及びこれ
とアッパレール15との間の取付強度が充分であれば、
連結板19は省略しても差し支えない。またロアレール
10の連結板14も省略して差し支えない。
【0014】次に図4及び図5に示す第2の実施の形態
の説明をする。この実施の形態は、ロック機構A及びそ
の操作機構が第1の実施の形態と異なるだけであるの
で、この相違点についてのみ説明する。ロックプレート
13は、固定突起13aが上り壁部10aからほゞ直角
に突出している点を除き、第1の実施の形態と実質的に
同一である。ロックフック31は折曲形成した1対のラ
グ31cを有し、このラグ31cにより支持ブラケット
18の円筒状の軸支部18cを挟み、ピン30Aを通す
ことにより回動可能に支持されている。ロックフック3
1には、ロックプレート13側に延びる板状部の先端に
ロックプレート13の固定突起13aと噛合可能な3個
のロック穴31bが形成され、ロックフック31のロッ
ク穴31bがロックプレート13の固定突起13aと噛
合する係止位置に向けて弾性的に付勢するリターンスプ
リング(図示省略)が設けられている。ロックフック3
1には、ロック穴31bと反対側となる位置に、ロック
機構Aによる係止を離脱させる操作ケーブルのインナワ
イヤ33先端のワイヤエンド33aが係止されている。
【0015】インナワイヤ33の他端に連結された操作
ノブ(図示省略)を操作しない状態ではロック機構Aは
係止位置にあり、アッパレール15及びシートはロアレ
ール10に対しロックされている。操作ノブを手で握っ
て引っ張れば、ロックフック31はリターンスプリング
に抗する向き(図4の矢印参照)に回動して二点鎖線で
示す位置となり、ロックプレート13から離脱される。
これによりアッパレール15はロアレール10に対し長
手方向移動自在となり、アッパレール15及びシートの
位置を調整して操作ノブから手を離せばロックフック3
1がリターンスプリングにより回動し、ロック穴31b
が固定突起13aと噛合してシートはその位置にロック
される。この第2の実施の形態でも、第1の実施の形態
と同様、上下のレール10,15を合わせた高さ方向の
寸法を小さくできるので、シートスライド装置をコンパ
クトにまとめて重量軽減を図ることができる等の効果が
得られる。
【0016】次に図6に示す第3の実施の形態の説明を
する。この実施の形態は、ロック機構Aが第1の実施の
形態と異なるだけであるので、この相違点についてのみ
説明する。ロックプレート13の上縁には固定突起13
aの代わりに斜め下方に延びる外向折曲部13cが形成
され、この外向折曲部13cにはロアレール10の長手
方向に沿って所定間隔で配置された多数のロック穴13
bが形成されている。ロック穴13bと離脱可能に噛合
する可動突起31aは、半径方向に延びるロックフック
31の板状部の先端を直角に折曲した部分に形成されて
いる。その他の作用効果は第1の実施の形態と同様であ
るので、詳細な説明は省略する。
【0017】次に図7に示す第4の実施の形態の説明を
する。この実施の形態は、ロック機構Aの可動突起31
aをロアレール10から切り起こし形成した点及びこれ
に伴い多少の変更を加えた点が第1の実施の形態と異な
るだけであるので、この相違点についてのみ説明する。
この実施の形態では可動突起31aは、溶接固着される
別体のロックプレートにより形成するのではなく、ロア
レール10の下向き溝部11から切り起こすことにより
形成され、上り壁部10aから外向きに直角に突出して
いる。またこれに伴い、下向き溝部11と上向き溝部1
6の間に介装されるスライダ22は、上向き溝部16の
先端縁16aに接着する代わりに下向き溝部11の先端
縁11aに接着されて、上向き溝部16との間が摺動自
在となっている。このようにすれば、別体のロックプレ
ート13が不要となるので、シートスライド装置の構造
が簡略化される。その他の作用効果は第1の実施の形態
と同様であるので、詳細な説明は省略する。なお固定突
起13aは、下向き溝部11側から切り起こす代わりに
上り壁部10a側から切り起こしてもよい。
【0018】上記各実施の形態では、ロック機構Aは、
左右のスライドレール10,15の一方に設けたものと
して説明したが、ロック機構Aは両側のスライドレール
10,15に設けることが好ましい。その場合には、一
方のロック機構Aの係止をグリップ30aの操作などに
より離脱し、他方のロック機構Aの係止はこれと連動し
て離脱することになるが、他方のロック機構Aには例え
ば第2の実施の形態(図4及び図5参照)に示すような
ものを使用して操作ケーブルにより連動するようにすれ
ばよい。あるいは、リンク機構により連動するようにし
てもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、ロック機構は、ロック
部材をロアレールの上り壁部に一体的に設け、ロックフ
ックをアッパレールの天板部上に固着した支持ブラケッ
トに回動可能に支持したので、ロアレールとアッパレー
ルはその上下幅の大部分が高さ方向において互いに重ね
合わされるようにすることができる。従ってこの両レー
ルを合わせた高さ方向の寸法を小さくできるので、シー
トスライド装置をコンパクトにまとめ、重量軽減を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるシートスライド装置の第1の実
施形態の前半部を示す斜視図である。
【図2】 図1に示す実施形態の操作ロッドの前端部を
除く正面図である。
【図3】 図1の3−3線に沿った断面図である。
【図4】 本発明によるシートスライド装置の第2の実
施形態の図3に相当する断面図である。
【図5】 図4の右側面図である。
【図6】 本発明によるシートスライド装置の第3の実
施形態の図3に相当する断面図である。
【図7】 本発明によるシートスライド装置の第4の実
施形態の図3に相当する断面図である。
【図8】 従来技術によるシートスライド装置の図3に
相当する断面図である。
【符号の説明】
10…ロアレール、10a…上り壁部、11…下向き溝
部、13,13a…ロック部材、13a…固定突起、1
3b…ロック穴、13c…外向折曲部、15…アッパレ
ール、15a…下り壁部、16…上向き溝部、18…支
持ブラケット、20…ローラ、22…スライダ、31…
ロックフック、A…ロック機構。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に固定される細長い一定断面形状の
    ロアレールと、このロアレールに長手方向移動自在に案
    内支持されてシートが取り付けられる細長い一定断面形
    状のアッパレールと、前記ロアレールに対する前記アッ
    パレールの長手方向位置を多数の位置において離脱可能
    に係止するロック機構を備えてなるシートスライド装置
    において、前記ロアレールはその底板部の一側を上向き
    に折曲して上り壁部を形成すると共に同上り壁部の上部
    を内向きに折曲して下向き溝部を形成し、前記アッパレ
    ールはその天板部の前記上り壁部側となる一側を下向き
    に折曲して下り壁部を形成すると共に同下り壁部の下部
    を外向きに折曲して上向き溝部を形成し、前記アッパレ
    ールを前記ロアレールに複数のローラを介して案内支持
    させた状態において前記下向き溝部と上向き溝部をスラ
    イダを介して互いに長手方向摺動のみ可能に係合し、前
    記ロック機構は前記下向き溝部が形成される前記上り壁
    部に一体的に設けられたロック部材と前記アッパレール
    の天板部上に固着された支持ブラケットとこの支持ブラ
    ケットの前記上向き溝部側に回動可能に支持されて前記
    ロック部材と離脱可能に噛合される先端部を有するロッ
    クフックよりなることを特徴とするシートスライド装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ロック部材は、前記上り壁部の外面
    に固着されると共に前記ロアレールの長手方向に沿って
    所定間隔で配置され前記上り壁部から外向きに突出して
    前記ロックフックの先端部が離脱可能に噛合される多数
    の固定突起を備えたロックプレートである請求項1に記
    載のシートスライド装置。
  3. 【請求項3】 前記ロック部材は、前記上り壁部の外面
    に固着されると共に前記ロアレールの長手方向に沿って
    所定間隔で配置されて前記ロックフックの先端部が離脱
    可能に噛合される多数のロック穴が形成された外向折曲
    部を備えたロックプレートである請求項1に記載のシー
    トスライド装置。
  4. 【請求項4】 前記ロック部材は、前記ロアレールの長
    手方向に沿って所定間隔で前記上り壁部から外向きに切
    り起こし形成されて前記ロックフックの先端部が離脱可
    能に噛合される多数の固定突起である請求項1に記載の
    シートスライド装置。
JP13999798A 1998-05-21 1998-05-21 シートスライド装置 Pending JPH11334423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13999798A JPH11334423A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 シートスライド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13999798A JPH11334423A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 シートスライド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11334423A true JPH11334423A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15258537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13999798A Pending JPH11334423A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 シートスライド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11334423A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107000612A (zh) * 2014-10-14 2017-08-01 圣戈班性能塑料帕姆普斯有限公司 线性运动组件和用于线性运动组件的滑动构件
KR20180060401A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 주식회사다스 차량용 시트레일의 로킹구조

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107000612A (zh) * 2014-10-14 2017-08-01 圣戈班性能塑料帕姆普斯有限公司 线性运动组件和用于线性运动组件的滑动构件
JP2017537829A (ja) * 2014-10-14 2017-12-21 サン−ゴバン パフォーマンス プラスチックス パンプス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 直線運動アセンブリおよび直線運動アセンブリ内で使用する摺動部材
US11235684B2 (en) 2014-10-14 2022-02-01 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus Gmbh Linear motion assemblies and bearings for use in linear motion assemblies
KR20180060401A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 주식회사다스 차량용 시트레일의 로킹구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940654B2 (ja) 車両用シート装置
US5785292A (en) Long slide rail for vehicle seat
JP3306045B2 (ja) 車両のシートのための案内レール
JP3148801B2 (ja) シートスライド装置
JPH11334423A (ja) シートスライド装置
JPH08197988A (ja) 車両のシ−ト装置
JPS6027700Y2 (ja) 車輌用座席の前後移動装置
JPS6220048B2 (ja)
JPH08188071A (ja) 車両用シートスライド装置
EP3722145B1 (en) Seat sliding device
JP3698827B2 (ja) 床面に内蔵のシートレール装置
KR100507306B1 (ko) 자동차의 시트용 롱 슬라이드 록킹구조
JPH0629100Y2 (ja) シートアジャスタ
JP2528381Y2 (ja) シートベルト用アンカ装置
JP4183649B2 (ja) 車両用テ−ブル装置
JP2525788Y2 (ja) 乗用車前席用シートスライド装置
JPH0332432Y2 (ja)
JPH0715792Y2 (ja) シートスライド装置
JPH0649469Y2 (ja) 車両用シートトラックの組付構造
JP3465425B2 (ja) シートスライド装置
JP3743308B2 (ja) 車両用シートのスライド装置
JPH0127952Y2 (ja)
JPH0558209A (ja) シートスライド装置
KR0121367Y1 (ko) 승용차의 보조시트 장치
KR100372549B1 (ko) 차량용 발판

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041018