JPH0127952Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127952Y2
JPH0127952Y2 JP1984019625U JP1962584U JPH0127952Y2 JP H0127952 Y2 JPH0127952 Y2 JP H0127952Y2 JP 1984019625 U JP1984019625 U JP 1984019625U JP 1962584 U JP1962584 U JP 1962584U JP H0127952 Y2 JPH0127952 Y2 JP H0127952Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
rear seat
hook
striker
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984019625U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60131435U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984019625U priority Critical patent/JPS60131435U/ja
Publication of JPS60131435U publication Critical patent/JPS60131435U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0127952Y2 publication Critical patent/JPH0127952Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は自動車のシート装備の技術分野で利
用され、とくにリヤシート装置に関するものであ
る。
(従来技術) シートクツシヨンとシートバツクからなるダブ
ルフオールドタイプ(シートクツシヨンとシート
バツクとが前方に折りたたまれる)のリヤシート
の該シートクツシヨンに、シートベルトの基端を
連結せしめるためのベルトアンカのフツクが備え
られた自動車のリヤシート装置は、特開昭55−
4249号公報などにおいて公知である。しかし、こ
のような従来技術においては、リヤシートを前後
移動可能とした場合に前記フツクの係合および離
脱について配慮されたものは見当らなかつた。
(考案の目的) この考案は、かかる従来の問題点に鑑み、自動
車のダブルフオールドタイプのリヤシートにおい
て、その位置を前後方向に調整する際の該リヤシ
ートの固定および解放と、シートベルトの基端を
連結したベルトアンカのフツクをフロアに対して
結合するフツクの固定および解放とを互いに連係
せしめて着脱操作の簡便化を図ることをその目的
とする。
(考案の構成) この考案は、シートクツシヨンとシートバツク
からなるリヤシートがフロアに布設されたスライ
ドレール部材によつて前後動可能に支持され、か
つ該リヤシートの下部には、シートベルトの基端
が取り付けられるとともに、前記スライドレール
部材の係合を固定および解放する操作レバーが設
けられたフツク部材が設けられた自動車のリヤシ
ート装置であつて、前記フロアには、前記フツク
部材と係合しうるストライカ部材がその位置を前
記リヤシートの前後方向の各固定位置に適合せし
めて複数個所に取り付けられており、前記フツク
部材とストライカ部材は、いずれか一方が前記係
合の離脱する方向に回動可能に支承され、かつ該
両者のいずれか一方の回動可能側の部材と前記操
作レバーとは連結部材で連結され、前記操作レバ
ーの解放操作時に前記回動可能側の部材を回動せ
しめることを特徴としてなるものである。
以下、本考案を実施例について詳述する。
(実施例 1) 本例は第1図ないし第4図に示し、ストライカ
部材が門形状でフロア上に立設されたのを特徴と
しており、第1図において符号Fの方を前、符号
Rの方を後と称することとする。1は自動車の車
体下部に形成されたフロアであつて、その上部に
左右各1組のスライドレール部材2,2が前後方
向に布設されている。スライドレール部材2はフ
ロア1に固定される固定レール部材2aとこれに
係合された前後方向に摺動可能な摺動部材2bと
よりなる。摺動部材2bの前端上部には、ヒンジ
金具3を介してシートクツシヨン4aがヒンジ結
合され、さらにシートクツシヨン4aの後端には
シートバツク4bがヒンジ金具(図示省略)によ
つてヒンジ結合されて、ダブルフオールドタイプ
のリヤシート4が構成されている。スライドレー
ル部材2にはこれに取り付けたリヤシート4の前
後動作を固定しまたは解放するための操作レバー
5が設けられる。操作レバー5は摺動部材2bに
一体に設けられたブラケツト5aに上下方向に設
けられた軸5bによつてレバー5cが軸支されて
なる。さらに、レバー5cの後端5dは直角に曲
げられていて第2図に示す摺動部材2bの側部に
開口された1個の窓2cと固定レール部材2aの
側部に形成された適宜数の切欠部2dとに嵌入し
うるように形成されている。5eはレバー5cの
後端5dが窓2cおよび切欠部2dに常時嵌入し
ているように付勢するための引張りばねである。
こうして固定レール部材2aの側部に切欠き部2
dを前後方向に適宜のピツチで複数形成すること
により、リヤシート4の前後位置を前記ピツチで
固定レール部材2aの適宜個所に前後位置を調整
し固定しうるものである。
シートバツク4b下部にはフツク部材用ブラケ
ツト6aが固設され、フツク部材用ブラケツト6
aに設けた左右方向の枢支軸6bによつてフツク
部材6が枢支されている。さらにフツク部材6の
第3図および第4図に示す上下方向の長孔6cに
はシートベルト7の基端7aが取り付けられてい
る。またフツク部材6と操作レバー5とは連結部
材8によつて連結されている。すなわち連結部材
8は公知のボーデン索が使用されており、そのア
ウタケーブル8aの基端側は摺動部材2bの上面
に対し第1図に示す固定金具8bによつて固定さ
れ、また先端側はフツク部材用ブラケツト6aの
第2図に示す取付孔6dに調整金具8cを介して
取り付けられている。またインナワイヤ8dの基
端側はレバー5cの軸5bより前方部分に固定さ
れ、かつ先端側は第4図に示す駒8eが固定され
ていて、駒8eをフツク部材6の嵌装孔6eに嵌
入させることによりフツク部材6に接続されてい
る。さらにフロア1上面には、フツク部材6の下
端のフツク6fと係合する門形状のストライカ部
材9が前後に複数個配設されている。すなわち、
ストライカ部材は、レバー5の後端5dが複数個
の前記切欠き部2dのいずれかに対して嵌入さ
れ、リヤシート4の前後方向における各固定位置
で、フツク6fとそれぞれ係合しうるように設け
られているものである。
次に上記実施例の作用について述べる。乗客な
どの同乗者がリヤシート4を前後に移動させた
り、折りたたんだりしたいときは、レバー5cの
前端を持ち、引張りばね5eの張力に抗してレバ
ー5cの前端を図示矢示方向に回動させると、後
端5dは切欠部2dより外れリヤシート4の前後
位置の固定は解放される。それと同時にインナワ
イヤ8dはアウタケーブル8aに対して後方に押
され、フツク部材6は枢支軸6bのまわりを第4
図において反時計方向に回動(第4図2点鎖線図
示)し、フツク6fはストライカ部材9との係合
が離脱する。そこで、リヤシート4を手動で前後
動させると、摺動部材2bが固定レール部材2a
に対し前後に摺動してリヤシート4は前後に移動
しうると共に、必要あればシートバツク4bおよ
びシートクツシヨン4aを、前側のヒンジ金具3
および後側のヒンジ金具(図示省略)によつて折
りたたむことも出来る。そしてレバー5cから手
を離すと、リヤシート4は該レバーの後端5dが
切欠部2dに嵌入しうる位置において固定され
る。すなわち、リヤシート4は、前後方向の固定
可能な位置においてレバー5cの後端5dが切欠
部2dに係合し、それと同時にインナワイヤ8d
がアウタケーブル8aに対して前進するので、イ
ンナワイヤ8dに引張られるフツク部材6は第4
図に示す時計方向に回動してフツク6fがストラ
イカ部材9と係合してシートクツシヨン4aが固
定されるとともに、フツク部材6と一体のシート
ベルト7もストライカ部材9を介してフロア1に
強固に固定されるものである(第4図図示)。
(実施例 2) 本例は第5図および第6図に示し、ストライカ
部材がフロアに対して回動可能に設けられたのを
特徴としており、この説明では第1の実施例と同
一の構成をなす要部には同一の符号を付してその
説明を省略する。
本実施例ではフツク6fに対して回動ストライ
カ部材10が係合される。回動ストライカ部材1
0は、フロア1にはめ込んで取り付けられたケー
ス10aに、その左右端が軸支されたクランク軸
状に形成されており、その上部10bはフツク6
fと係合可能であり、その下部10cはインナワ
イヤ8dを固定するように構成されている。この
回動ストライカ部材10も前述のストライカ部材
9と同様に、リヤシート4の前後方向における各
固定位置で上部10bがフツク6fと係合しうる
ものである。
本実施例の作用は、リヤシート4が第5図に実
線で示したような固定位置にあるときは、上部1
0bがフツク6fと係合しており、いまレバー5
cを手動で回動してリヤシート4の固定を解放す
れば、インナワイヤ8dが後方に押されることに
より、各回動ストライカ部材10は第5図に2点
鎖線で示すように反時計方向に回動し、フツク6
fとの係合を離脱させるものである。
(考案の効果) この考案は上記の如く構成したから、リヤシー
トの前後位置の固定時には、フツク部材とストラ
イカ部材とが係合して、シートベルトの基端はフ
ロアに間接的に固定されており、シートベルトに
大なる力が作用してもそれを支えうる一方、リヤ
シートの前後位置の調整時には、その前後動作を
させるための操作レバーの操作と連動して、フツ
ク部材とストライカ部材との係合も解放されるの
で、リヤシートの前後動作に支障を来たさないば
かりでなく、簡単な構成であり、しかもその操作
が極めて簡便であるという顕著な効果を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案装置の各実施態様を例示するもの
であつて、第1図ないし第4図において第1の実
施例を示し、第1図は各部分を上下に分離してか
つその一部を断面で示した斜視図、第2図は第1
図の−断面矢視図、第3図はフツク部材の斜
視図、第4図は第1図の−断面矢視図、第5
図および第6図の第2の実施例を示し、第5図は
第4図に相当する個所の断面図、第6図はケース
を切断して回転ストライカ部材の一つを示した斜
視図である。 1……フロア、2……スライドレール部材、2
a……固定レール部材、2b……摺動部材、2c
……窓、2d……切欠部、3……ヒンジ金具、4
……リヤシート、4a……シートクツシヨン、4
b……シートバツク、5……操作レバー、5a…
…ブラケツト、5b……軸、5c……レバー、5
d……後端、5e……引張りばね、6……フツク
部材、6a……フツク部材用ブラケツト、6b…
…枢支軸、6c……長孔、6d……取付孔、6e
……嵌装孔、6f……フツク、7……シートベル
ト、7a……基端、8……連結部材、8a……ア
ウタケーブル、8b……固定金具、8c……調整
金具、8d……インナワイヤ、8e……駒、9…
…ストライカ部材、10……回動ストライカ部
材、10a……ケース、10b……上部、10c
……下部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シートクツシヨンとシートバツクからなるリヤ
    シートが、フロアに布設されたスライドレール部
    材によつて前後動可能に支持され、かつ、該リヤ
    シートの下部には、シートベルトの基端を連結せ
    しめるフツク部材が設けられるとともに、前記ス
    ライドレール部材の係合を固定および解放する操
    作レバーが設けられた自動車のリヤシート装置で
    あつて、前記フロアには、前記フツク部材と係合
    しうるストライカ部材がその位置を前記リヤシー
    トの前後方向の各固定位置に適合せしめて複数個
    所に取り付けられており、前記フツク部材とスト
    ライカ部材は、いずれか一方が前記係合の離脱す
    る方向に回動可能に支承され、かつ該両者のいず
    れか一方の回動可能側の部材と前記操作レバーと
    は連結部材で連結され、前記操作レバーの解放操
    作時に前記回動可能側の部材を回動せしめること
    を特徴とする自動車のリヤシート装置。
JP1984019625U 1984-02-13 1984-02-13 自動車のリヤシ−ト装置 Granted JPS60131435U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984019625U JPS60131435U (ja) 1984-02-13 1984-02-13 自動車のリヤシ−ト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984019625U JPS60131435U (ja) 1984-02-13 1984-02-13 自動車のリヤシ−ト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131435U JPS60131435U (ja) 1985-09-03
JPH0127952Y2 true JPH0127952Y2 (ja) 1989-08-25

Family

ID=30509370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984019625U Granted JPS60131435U (ja) 1984-02-13 1984-02-13 自動車のリヤシ−ト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131435U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60131435U (ja) 1985-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149912B2 (ja) チップアップ車両シート
US6863347B2 (en) Pivotable seat assembly
JP4296643B2 (ja) シートバックロック装置
JPS6258936B2 (ja)
JPH0127952Y2 (ja)
JP2951878B2 (ja) 自動車の座席の折り畳み装置
JPH0411868Y2 (ja)
US6155640A (en) Bench seat having track assembly with bi-directional release
JP2572732Y2 (ja) 車両用折り畳み式シートのロック装置
JPH028858Y2 (ja)
JPH0246755Y2 (ja)
JPS6313947Y2 (ja)
JPH0418907Y2 (ja)
JP2556794Y2 (ja) シートスライド装置のロック機構
JP3943271B2 (ja) インターロック・ワイヤに使用されるスプリング・ファスナ
JPH0311071Y2 (ja)
JPH0539949Y2 (ja)
JPH0522437Y2 (ja)
JP2508158Y2 (ja) シ―トスライド装置
JPH0427702Y2 (ja)
JPH0139233Y2 (ja)
KR100501036B1 (ko) 자동차용 시트 슬라이드장치
JP3430722B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JPS6030095Y2 (ja) 自動車用シ−トの高さ調節装置
JPH0242512Y2 (ja)