JPH11332265A - 圧電モ―タ - Google Patents

圧電モ―タ

Info

Publication number
JPH11332265A
JPH11332265A JP11106393A JP10639399A JPH11332265A JP H11332265 A JPH11332265 A JP H11332265A JP 11106393 A JP11106393 A JP 11106393A JP 10639399 A JP10639399 A JP 10639399A JP H11332265 A JPH11332265 A JP H11332265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric element
motor
plane
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11106393A
Other languages
English (en)
Inventor
Norbert Dettmann
デットマン ノルベルト
Gerhard Diefenbach
ディーフェンバッハ ゲルハルト
Franz-Josef Kueppers
キュッペルス フランツ−ヨゼフ
Christian Dr Reichinger
ライヒンゲル クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH11332265A publication Critical patent/JPH11332265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • H10N30/2023Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement having polygonal or rectangular shape

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加速方向(x)に力を伝達する加速部材
(2)を支持する立方形圧電素子(1)を有する既知の
モータの欠点を改善すること及び、特に、効率を増大す
ることが本発明の目的である。既知のモータにおいて
は、振動の平面(x/y平面)に置かれ且つ加速方向
(x)に対して垂直な方向に、前記圧電素子(1)上に
予荷重力を及ぼす4個の抑制素子により、前記圧電素子
(1)が抑制されていたため、その摩擦力にQ因子及び
従ってモータの出力を低減していた。 【解決手段】 圧電素子(1)が予荷重無しで、すなわ
ち加速方向(x)に対して垂直な方向(y、z)におい
て最大限の摺動性を有する抑制素子(20、21、2
2、23)によって抑制される。好適には、そのような
モータは、特に回転できるアーム上又は移し得る摺動物
上で読取/書込ユニットを駆動するために、駆動装置に
用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、振動の平面内で圧
電素子の振動を励起するための手段を有する立方形圧電
素子を有するモータであって、前記圧電素子の加速方向
に対して垂直に延びている前記圧電素子の境界面が、前
記の加速方向に力を伝達するための加速部材を支持し、
前記最初に述べた境界表面と対向する境界表面が予荷重
素子を支持するモータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】そのようなモータは、例えば、欧州特許
公開明細書EP-A 755 054号から既知である。そのような
モータは、例えば、読取/書込ヘッドを支持するアーム
が上に取り付けられている軸を駆動するためのCD駆動
装置に用いられ、そのアームは半径方向にそのCD上を
動かされねばならない。矩形板の形をとる圧電素子は、
力がそれにより加速方向に前記軸へ伝達され得る加速部
材を有し、その結果としてその軸が駆動される。圧電素
子は、その圧電素子が加速方向がその方向にある振動の
平面内で振動し、加速部材が楕円の曲線に従って動くよ
うな方法で構成され且つそのような方法で付勢される。
【0003】その既知のモータにおいては、圧電素子が
4個の抑制素子によって取り付けられ、2個の硬い抑制
素子がその圧電素子の第一境界表面上で働き、その表面
が振動の平面と垂直に且つ加速方向と平行に延び、且つ
2個の弾性抑制素子が対向する境界表面上に働く。その
弾性抑制素子が、振動の平面に垂直な方向で比較的薄い
圧電素子が加速方向と垂直又は平行な軸線の周りで回転
を実行でき得ず、且つそれによりそれの位置を変え得な
いことを保証するために、その圧電素子とモータハウジ
ングとの間に予荷重を与える。しかしながら、その弾性
抑制素子もまた全部の抑制素子と圧電素子との間に摩擦
力を生じて、その摩擦力がQ因子及び従ってモータの出
力を低減する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の欠点に対して既
知のモータを改善すること及び、特に、効率を増大する
ことが本発明の目的である。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的は、請求項1に
定義されたモータにより達成される。圧電素子の振動品
質及び、従って、そのようなモータの出力は、たとえそ
の圧電素子が抑制されたとしても、この抑制が最大限の
摺動性により、且つ加速方向に垂直な方向にその圧電素
子へ加えられる予荷重力なしで達成され得ることで、増
大され得る。最大限の摺動性による抑制の場合には、振
動品質に影響し得る摩擦力はその圧電素子と抑制素子と
の間に生じ得ない。かくして、本発明によると、抑制素
子が、振動の平面内、振動の平面の外側でもまた(例え
ば振動の平面に対して垂直な平面内又は振動の平面に対
して傾けられた平面内)、又は複数のそのような平面内
にも置かれ得る。絶対必要なことは、最大限の摺動性に
より、且つ加速方向に対して垂直な方向に加えられる予
荷重力なしに、抑制が達成されるという抑制素子の特性
である。
【0006】抑制素子の好都合な形が請求項2〜5に定
義されれており、特に有利な形は請求項2に定義されて
いる。請求項2に定義された実施例においては、既知の
モータに用いられる抑制素子が完全に無しですまされて
しまって、且つこれらの代りに抑制素子が振動の平面と
平行に延びる圧電素子の境界表面上に配設され、それら
の抑制素子は、振動の平面における加速方向と垂直又は
平行に延びる軸線の周りで、その圧電素子が回転される
のを特に防止する。
【0007】請求項6〜8に定義されたモータの別の変
形が、モータがより少なく且つ簡単に製造できる部品の
使用により、より簡単で且つより安価な方法で製造され
ることを可能にする。圧電素子の制御電極上への電気的
接続部の取り付けはそれで単純化され得る。
【0008】そのようなモータは、加速方向に対して垂
直な方向に可動素子を動かす目的のため、または振動の
平面に垂直に向けられている回転の軸線の周りで回転で
きる素子を駆動するために用いられ得る。可能な用途
は、例えば読取ユニットと書込ユニットとの両方又はい
ずれか一方のための駆動機構において、特に、光学ユニ
ットが最大限の速度により、且つ最小限の空間とこのた
めに要求される力とにより、半径方向に光学データ担体
上を動かされねばならない、CD又はDVDのような光
学駆動装置においてである。その他の可能な用途は、慣
習的な電動機により発生される磁界が、例えば医療用途
(例えば、核スピントモグラフィーにおける)における
ような、装置の正しい動作に影響し得る、あるいはその
ような磁界が、例えば髭剃りにおけるように、他の理由
のために望ましくない、すべての状態である。
【0009】
【発明の実施の形態】さて、本発明を図面を参照しても
っと詳細に説明しよう。
【0010】図1Aは、第一境界表面10上に加速部材
2を支持し、その第一境界表面10と向かい合った、第
2境界表面9上に予荷重素子3、例えば加速する方向
(=x方向)にモータハウジング8に対して圧電素子1
を推進するばねを支持する圧電素子1を有する既知のモ
ータを示している。2個の弾性抑制素子4、5がモータ
ハウジング8と圧電素子1の境界表面15との間に挿入
されて且つy方向に予荷重力を発生している。2個の硬
い抑制素子6、7がモータハウジング8と対向する境界
表面16との間に挿入されている。圧電素子1の上側表
面17は4個の平らな制御電極11、12、13、14
を支持し、且つ圧電素子1の対向する下側表面は共通基
準電極(図示せず)を支持している。制御電極11、1
2、13、14の下の圧電素子1の分極の方向はいたる
ところ同じである。制御手段(図示せず)の助けによ
り、圧電素子1が振動の面(x/y平面)内で振動するよ
うな方法で、圧電素子1が制御電極11、12、13、
14を介して駆動されて、その振動は(それぞれ、x方
向とy方向における)二つの直交波の重畳である。適切
な制御と圧電素子1の寸法の適切な選択とにより、それ
ら二つの直交波共振周波数が、双方の波が適切な振幅と
所望の位相関係とにより励起されるような、且つ加速部
材2が、例えばx/y平面内の曲線に従って、特に主軸
が、例えばx軸に対して30°の角を形成する楕円の曲
線Eに従って動き、且つ従って素子19に対する当接に
よりy方向に素子19を動かすような方法で調節され得
る。
【0011】図1Bは、前記の抑制素子4、5、6、7
の代りに、z方向に延びる硬い抑制素子20、21、2
2、23を具えている本発明によるモータを示してい
る。これらの素子はz方向に圧電素子1を単に抑制する
が、この圧電素子へ加えられている力を予荷重すること
はない。しかしながら、y方向に向けられた軸線の周り
と、x方向に向けられた軸線の周りとのその圧電素子1
の回転が抑制され、そのことは図1Aに示された既知の
装置においては、弾性抑制素子4、5を用いて予荷重す
ることにより解決されていた。それらの抑制素子20、
21、22、23が(y方向における)この圧電素子1
のほとんど全部の幅にわたって延びる場合でさえも、抑
制は摺動できる様式で達成されるので、ほとんどいかな
る摩擦力もそれらの抑制素子20、21、22、23と
その圧電素子1のそれぞれの境界表面17及び18との
間の接触する場所においては生じない。この結果とし
て、より高い共振品質が達成されるので、本発明による
モータの効率は明らかに高く、且つ必要なら、このモー
タの運転に必要な電圧が低減され得る。
【0012】図1C及び1Dは、そのモータがその圧電
素子1の縦方向xにおいて動作する場合における、それ
ぞれ、x方向とy方向とでの二つの直交波の振幅波形を
表現している。図1Cは横波の波形を示し、図1Dは縦
波の波形を示している。これらの二つの波の重畳が、前
述のように、加速部材2がそれに沿って動く楕円の曲線
を生じる。既知のモータと本発明によるモータとの双方
において、抑制素子が振動節Aに、すなわちこの波がy
方向において零点を有するx方向における場所に配設さ
れている。しかしながら、このモータの運転中はx方向
における振動節の位置は変わる。既知の装置において
は、この動きが弾性抑制素子4、5によって弾性抑制の
結果として課され、それが効率損失へ導くのに対して、
本発明による装置においては、この動きが抑制素子2
0、21、22、23の摺動形態によって課されず、且
つ従ってそのモータのより高い効率が得られることを可
能にする。
【0013】z方向において抑制素子20、21、2
2、23を有する、図1Bに示された実施例において
は、1個又は複数個の付加的な停止素子が設けられても
よく、それらの素子がy方向における圧電素子1の暴走
を制限する。図1Bに示された実施例に対する代案とし
て、本発明の一実施例は、z方向において硬い4個の抑
制素子20、21、22、23の代りに、y方向におい
て硬い4個の抑制素子を有することが可能であり、その
場合には好適に1個又は複数個の停止素子が設けられ、
その素子がy方向における圧電素子の暴走を制限する。
【0014】図2は本発明によるモータの起こり得る実
施例を示している。抑制素子20〜23(それらのうち
の22、23のみが示されている)が2個のハウジング
部分81、82を具えているハウジング内に一体化され
てしまった。予荷重素子3はハウジング部分82内に挿
入されたゴム部品の形をとっている。圧電素子1の境界
表面17及び18は、それぞれ導体トラック箔32及び
33により各々覆われて、その導体トラック箔が制御電
極11〜14及び(図示されない)基準電極と接触手段
34、35への対応する導線との電気的接触を確立する
ための接触手段34、35を支持する。好適には、接点
34も振動節の付近に配設され、そのことが共振品質に
対する最高値が達成されることを可能にする。しかしな
がら、図示されているように、接触点34は、接触点3
5も置かれている、圧電素子1のほぼ中心に置かれても
よい。そのような導体トラック箔32、33の使用は、
基本的には可能でもある、電極へ接着されるか又ははん
だ付けされる導線の使用よりも簡単であり且つ安価であ
る。それに加えて、安定な接触を確立するために、圧電
素子1に対して導体トラック箔32、33を押し付ける
ための適切な圧力を加える別の圧力素子30、31が設
けられてもよい。
【0015】図3は、CD駆動装置における本発明によ
るモータの使用を示している。そのような駆動装置にお
いては、読取/書込ヘッド43、44を支持しているア
ーム42が、CD41上で動かされねばならず、そのC
Dはモータ40により駆動されている。そのアーム42
は、回転の軸線46の周りで回転でき且つ本発明による
モータにより駆動され得る軸45上に取りつけられる。
この目的のために、圧電素子1がモータハウジング8内
に配設され、硬い抑制素子20、21、22、23によ
り抑制され、且つ予荷重素子3により軸45に対して駆
り立てられる。加速素子2が圧電素子1へ加えられる駆
動に依存して、両回転方向に回転できる軸45へ力を伝
達し、その結果として前記のアームが所望の方向にCD
41上で動かされる。
【0016】図4は、本発明によるモータ55を含んで
いるCD駆動装置の別の実施例を示している。読取/書
込ヘッドがレンズ50の後に置かれている。全読取/書
込ユニットが摺動部51上に収容され、且つ本発明によ
るモータ55によつて読取/書込ヘッドは、2個の案内
52、53に沿ってCD41の半径方向に直線的に動か
される。このモータ55はCD駆動装置のハウジング内
に固定的に取りつけられ、且つ加速部材2を介して摺動
部51上で動作し且つそれによりこの摺動部を動かす。
【0017】図5はモータ55が摺動部51上に配設さ
れている別の実施例を示している。加速部材2はその駆
動装置のハウジング54の部分上で働き、且つモータ5
5と摺動部51とが一緒に動かされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1Aは既知のモータを示し、図1Bは本発
明によるモータを示し、図1C、1Dは本発明によるモ
ータにおいて生じる波の波形を示している。
【図2】 本発明によるモータの一実施例を示してい
る。
【図3】 本発明によるモータを含んでいるCD駆動装
置を示している。
【図4】 本発明によるモータを含んでいるもう一つの
CD駆動装置を示している。
【図5】 本発明によるモータを含んでいる第3のCD
駆動装置を示している。
【符号の説明】
1 圧電素子 2 加速部材 3 予荷重素子 4、5 弾性抑制素子 6、7 硬い抑制素子 8 モータハウジング 9 第2境界表面 10 第一境界表面 11〜14、 平らな制御電極 15 境界表面 16 対向する境界表面 17 上側表面 18 境界表面 19 素子 20〜23 硬い抑制素子 30、31 別の圧力素子 32、33 導体トラック箔 34、35 接触手段 40 モータ 41 CD 42 アーム 43、44 読取/書込ヘッド 45 軸 46 回転の軸線 50 レンズ 51 摺動部 52、53 案内 54 駆動装置のハウジング 55 モータ 81、82 ハウジング部分 A 振動節 E 楕円の曲線
フロントページの続き (71)出願人 590000248 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands (72)発明者 ゲルハルト ディーフェンバッハ ドイツ連邦共和国 52080 アーヘン カ ルクベルクシュトラーセ 194 (72)発明者 フランツ−ヨゼフ キュッペルス ドイツ連邦共和国 52146 ヴュルセレン ミッテルシュトラーセ 64 (72)発明者 クリスティアン ライヒンゲル ドイツ連邦共和国 42477 アルスドルフ フォスプフェドーヒェン 6

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動の平面(x/y平面)内で圧電素子
    (1)の振動を励起するための手段(3、11、12、
    13、14)を有する立方形圧電素子(1)を有するモ
    ータであって、前記圧電素子(1)の加速方向(x)に
    対して垂直に延びている前記圧電素子(1)の境界表面
    (10)が、前記の加速方向(x)に力を伝達するため
    の加速部材(2)を支持し、且つ前記の最初に述べた境
    界表面と対向する境界表面(9)が予荷重力を加えるた
    めの予荷重素子(3)を支持するモータにおいて、 前記圧電素子が、抑制素子(20、21、22、23)
    によって予荷重することなく、加速方向(x)に対して
    垂直な方向(y、z)に抑制されることを特徴とする圧
    電モータ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の圧電モータにおいて、振
    動の平面(x/y平面)に対して平行に延びる前記圧電
    素子(1)の境界表面(17、18)の各々が、少なく
    とも2個の硬い抑制素子(20、21、22、23)を
    支持していることを特徴とする圧電モータ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の圧電モータにおいて、前
    記抑制素子(20、21、22、23)が前記圧電素子
    (1)の幅のほぼ両端間にわたって延在していることを
    特徴とする圧電モータ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の圧電モータにおいて、振
    動の平面(x/y平面)に対して垂直に且つ加速方向
    (x)に対して平行に延びる前記圧電素子(1)の境界
    表面(15、17)の各々が、少なくとも2個の硬い抑
    制素子を支持していることを特徴とする圧電モータ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の圧電モータにおいて、前
    記抑制素子(20、21、22、23)が前記圧電素子
    (1)の横波の振動節(A)に置かれ、該横波は加速方
    向(x)に動くことを特徴とする圧電モータ。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の圧電モータにおいて、前
    記抑制素子(20、21、22、23)が前記圧電素子
    (1)を収容するハウジング(8;81、82)内に一
    体化されてしまったことを特徴とする圧電モータ。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の圧電モータにおいて、前
    記予荷重素子(3)と前記圧電素子(1)のための接触
    素子(34、45)との双方又はいずれか一方が前記ハ
    ウジング(8;81、82)内に一体化されてしまった
    ことを特徴とする圧電モータ。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の圧電モータにおいて、振
    動の平面(x/y平面)に対して平行に延びる境界表面
    (17)上に前記圧電素子(1)が4個の制御電極(1
    1、12、13、14)を支持すること及び、前記制御
    電極(11、12、13、14)のための4個の接触素
    子(34)が前記圧電素子(1)の加速方向(x)に動
    く横波の振動節(A)に実質的に置かれるか、あるいは
    前記圧電素子(1)の境界表面(9、10)間のほぼ中
    間に置かれることを特徴とする圧電モータ。
  9. 【請求項9】 加速方向(x)に対して垂直な方向
    (y)に素子(19)を駆動するか又は振動の平面(x
    /y平面)に対して垂直に延びる回転の軸線(46)の
    周りで回転できる素子(42)を駆動するための請求項
    1に記載されたモータの使用。
  10. 【請求項10】 特にCD又はDVDのような光学デー
    タ担体である、データ担体から情報を読み取ることと、
    データ担体へ情報を書き込むこととの、両方又はいずれ
    か一方のための、読取ユニットと書込ユニットとの両方
    又はいずれか一方(43、44)を含んでいる駆動装置
    において、前記の読取ユニットと書込ユニットとの両方
    又はいずれか一方(43、44)を駆動するために前記
    の駆動装置が請求項1記載のモータを含んでいることを
    特徴とする駆動装置。
JP11106393A 1998-04-17 1999-04-14 圧電モ―タ Pending JPH11332265A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19817038A DE19817038A1 (de) 1998-04-17 1998-04-17 Piezomotor
DE19817038:6 1998-04-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11332265A true JPH11332265A (ja) 1999-11-30

Family

ID=7864826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11106393A Pending JPH11332265A (ja) 1998-04-17 1999-04-14 圧電モ―タ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6455983B2 (ja)
EP (1) EP0951078B1 (ja)
JP (1) JPH11332265A (ja)
DE (2) DE19817038A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121199A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Seiko Epson Corp 圧電モーター、駆動装置、電子部品検査装置、電子部品搬送装置、印刷装置、ロボットハンド、およびロボット

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19961684A1 (de) * 1999-12-21 2001-06-28 Philips Corp Intellectual Pty Aktuator mit einer Kugel und piezo-elektrischen Antrieben
DE10010707C2 (de) * 2000-03-04 2002-01-10 Philips Corp Intellectual Pty Piezoelektrischer Aktuator
AU5040001A (en) * 2000-03-23 2001-10-03 Elliptec Resonant Actuator Ag Vibratory motor and method of making and using same
US6690101B2 (en) 2000-03-23 2004-02-10 Elliptec Resonant Actuator Ag Vibratory motors and methods of making and using same
FR2825680B1 (fr) * 2001-06-07 2003-09-26 Sagem Actionneur de commande de vol primaire a moteur a vibration
DE10146703A1 (de) 2001-09-21 2003-04-10 Elliptec Resonant Actuator Ag Piezomotor mit Führung
DE10158584A1 (de) 2001-11-29 2003-07-03 Philips Intellectual Property Piezoelektrische Antriebsvorrichtung und ein Regelverfahren für eine piezoelektrische Antriebsvorrichtung
AU2003209048C1 (en) 2002-02-06 2006-10-05 Elliptec Resonant Actuator Aktiengesellschaft Piezoelectric motor control
US7368853B2 (en) 2002-04-22 2008-05-06 Elliptec Resonant Actuator Aktiengesellschaft Piezoelectric motors and methods for the production and operation thereof
CN100370538C (zh) * 2002-12-10 2008-02-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于可旋转数据载体盘的插入和取出装置
JP2007221865A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Seiko Epson Corp 圧電振動体、圧電振動体の固有振動数調整方法、圧電アクチュエータ、および電子機器
KR100817470B1 (ko) * 2006-10-24 2008-03-31 한국과학기술연구원 압전 선형 모터
DE102008058484A1 (de) * 2008-02-28 2009-09-10 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Hochpräziser Ultraschallmotor
DE102010035045A1 (de) 2010-08-20 2012-02-23 Aspre Ag Piezomotor
KR101542814B1 (ko) * 2011-07-19 2015-08-07 마우저-베르케 오베른도르프 마쉬넨바우 게엠베하 재조절 시스템
JP6008077B2 (ja) 2011-12-06 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ―、ロボット、電子部品搬送装置及び電子部品検査装置
US8796906B2 (en) 2011-12-06 2014-08-05 Seiko Epson Corporation Piezoelectric motor, driving device, electronic component conveying device, electronic component inspection device, printing device, robot hand, and robot
JP5929139B2 (ja) 2011-12-06 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 アクチュエーター、ロボットハンド、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置およびプリンター
DE102011089202B4 (de) 2011-12-20 2019-03-21 Aspre Ag Piezoantrieb
JP6601174B2 (ja) * 2015-11-13 2019-11-06 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、積層アクチュエーター、圧電モーター、ロボット、ハンド及び送液ポンプ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3285074A (en) * 1964-09-08 1966-11-15 Cons Electrodynamics Corp Amplitude damped transducer
DE69203280T2 (de) * 1991-04-29 1996-03-07 Philips Electronics Nv Verschiebungsvorrichtung.
IL114656A0 (en) * 1995-07-18 1995-11-27 Nanomotion Ltd Ceramic motor
IL113291A0 (en) * 1995-04-06 1995-07-31 Nanomotion Ltd A multi-axis rotation device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121199A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Seiko Epson Corp 圧電モーター、駆動装置、電子部品検査装置、電子部品搬送装置、印刷装置、ロボットハンド、およびロボット

Also Published As

Publication number Publication date
DE59910372D1 (de) 2004-10-07
EP0951078B1 (de) 2004-09-01
US6455983B2 (en) 2002-09-24
EP0951078A1 (de) 1999-10-20
US20010011860A1 (en) 2001-08-09
DE19817038A1 (de) 1999-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11332265A (ja) 圧電モ―タ
JP4144197B2 (ja) 振動抑制機構及び振動抑制機構を備えたヘッドジンバルアセンブリ
KR960011843B1 (ko) 진동성의 헤드(Head)를 갖는 기억장치
JPH09161425A (ja) ヘッドアクチュエータ
JP4144199B2 (ja) 振動抑制機構及び振動抑制機構を備えたヘッドジンバルアセンブリ
JP2006244691A (ja) マイクロアクチュエータ、これを用いたヘッドジンバルアセンブリ及びディスクドライブ
WO1998019304A1 (fr) Tete d'enregistrement/reproduction, mecanisme de positionnement de tete d'enregistrement/reproduction et dispositif d'enregistrement/reproduction
JP2003036621A (ja) 振動抑制機構及び振動抑制機構を備えたヘッドジンバルアセンブリ
JPH06259905A (ja) 記録再生装置用アクチュエータ及びこれを用いた記録再生装置
JP3002984B1 (ja) 微小駆動装置および微小位置決め装置および記憶装置
JPH06309822A (ja) 記録再生ヘッド及びこれを用いた記録再生装置
JP2827563B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
US7855946B2 (en) Recording and reproducing apparatus provided with probe memory
JP2006134563A (ja) マイクロアクチュエータ、ヘッドジンバルアセンブリ、及びディスクドライブユニット
JPH11273041A (ja) 磁気ディスク装置および記録再生方法
JP2002528021A (ja) 圧電駆動装置
JP2000224876A (ja) 微小駆動装置及び微小駆動装置を用いた情報記憶装置
JPH03183348A (ja) ボイスコイルモータ
JPH02130730A (ja) レンズアクチュエータ
JP2763988B2 (ja) 磁気記憶装置
JP3764815B2 (ja) 記憶装置および微小位置決め装置
JP2819647B2 (ja) 磁気ヘッド駆動用アクチュエータ
JP4472825B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP2582508B2 (ja) 磁気記憶装置
JP4486430B2 (ja) 磁界制御アクティブダンパー及びディスク状記録媒体の再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209