JPH11328696A - 光学的記憶装置 - Google Patents

光学的記憶装置

Info

Publication number
JPH11328696A
JPH11328696A JP10139972A JP13997298A JPH11328696A JP H11328696 A JPH11328696 A JP H11328696A JP 10139972 A JP10139972 A JP 10139972A JP 13997298 A JP13997298 A JP 13997298A JP H11328696 A JPH11328696 A JP H11328696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
signal
value
track
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10139972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3447956B2 (ja
Inventor
Wataru Tsukahara
済 塚原
Shigetomo Yanagi
茂知 柳
Toru Ikeda
亨 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13997298A priority Critical patent/JP3447956B2/ja
Priority to US09/196,098 priority patent/US6249496B1/en
Publication of JPH11328696A publication Critical patent/JPH11328696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447956B2 publication Critical patent/JP3447956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • G11B11/10597Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08517Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with tracking pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】オントラック制御のサーボ応答を損うことな
く、媒体トラック上のID領域に起因したトラッキング
エラー信号のレベル変動を十分に抑圧して悪影響を軽減
する。 【解決手段】オントラック制御中に媒体トラック上のI
D領域を光ビームが通過する際にトラッキングエラー信
号に現われるレベル変動を補正する補正処理部100を
設ける。即ち、補正処理部100は、ADコンバータに
よりトラッキングエラー信号を所定周期でサンプリング
してデジタルデータに変換して読み込まれた信号値か
ら、補正タイミング判定部202で判定した補正タイミ
ングにおいて補正値決定部200で決定した補正値を補
正部204で減算して補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MOカートリッジ等の
掛け替え自在な媒体に対し光学的に情報を記録再生する
ための光学的記憶装置に関し、特に、オントラック制御
中に媒体トラックのID部を光ビームが通過する毎にト
ラッキングエラー信号に生ずる波形変動を抑制するため
の光学的記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクは、近年急速に発展するマル
チメディアの中核となる記憶媒体として注目されてお
り、例えば3.5インチのMOカートリッジを見ると、
旧来の128MBに加え、近年にあっては、230M
B、540MB、640MBといった高密度記録の媒体
も提供されている。
【0003】このようなMOカートリッジ媒体を使用す
る光ディスクドライブとして知られた光学的記憶装置
は、上位装置からライト命令又はリード命令を受けた際
に、媒体上の指定された目的トラックに光ビームを位置
付けるシーク制御を行って引き込む。次にトラッキング
エラー信号に基づいて光ビームをトラックセンタに追従
させるオントラック制御を行い、上位装置からの命令に
基づくライト動作又はリード動作を行っている。
【0004】オントラック制御は、トラックセンタから
のずれ量を示すトラッキングエラー信号を、ADコンバ
ータで一定時間毎にサンプリングしてデジタル信号値と
して読み込み、トラックセンタを示す目標位置と現在位
置の誤差を零とするようにキャリッジに搭載されたアク
チュエータを駆動し、光ビームの位置をフィードバック
制御する。
【0005】このオントラック制御中に、光ビームが媒
体トラック上に一定間隔で配置されたエンボスピットで
構成されるID領域を通過すると、トラッキングエラー
信号にレベル変動が起きる現象が見られる。このような
ID領域の戻り光に起因したトラッキングエラー信号の
変動に対しては、従来、オントラック制御を行っている
DSPで、ADコンバータでサンプリングした信号値を
PIDフィルタに通す際に、P項とD項もしくはD項の
ゲインを通常のものより落とし、ID領域に起因したト
ラッキングエラー信号の急峻なレベル変化に対する追従
を鈍感にし、ID領域の戻り光に起因したトラッキング
エラー信号の変動が外乱として加わることを防いでい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のID
領域に起因したトラッキングエラー信号のレベル変動の
抑制は、PIDフィルタのゲインを落としてサーボ応答
を鈍感にすることを基本にしている。しかし、PIDフ
ィルタのゲインを落とすと、変動したトラッキングエラ
ー信号に含まれるトラックセンタに対する本来のずれ量
の検出成分についてもサーボの追従性が甘くなってしま
うため、自ずとフィルタゲインの低下には限度がある。
【0007】このためID領域に起因したトラッキング
エラー信号のレベル変動の抑制が不十分となり、オント
ラック制御が不安定になる問題がある。またID領域に
起因したトラッキングエラー信号のレベル変動の抑制が
不十分なため、オフトラック検出のために設定している
オフトラック・スライスレベルを超え、オフトラックが
誤検出される問題もある。
【0008】本発明は、オントラック制御のサーボ応答
を損うことなく、媒体トラック上のID領域に起因した
トラッキングエラー信号のレベル変動を十分に抑圧して
悪影響を軽減する光学的記憶装置を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。まず本発明は、光ビームを媒体に照射する対
物レンズを媒体のトラックを横切る方向に移動させるア
クチュエータと、媒体戻り光の受光出力に基づいて光ビ
ームのトラックを横切る方向の位置に応じたトラッキン
グエラー信号を作成するトラッキングエラー信号作成回
路と、アクチュエータの制御により光ビームを目標トラ
ックに移動させるシーク制御部と、トラッキングエラー
信号に基づいたアクチュエータの制御により光ビームを
目標トラックに追従させるオントラック制御部とを備え
た光学的記憶装置を対象とする。
【0010】このような光学的記憶装置につき本発明
は、図1(A)のように、オントラック制御中に、媒体
トラック上のID領域を光ビームが通過する際にトラッ
キングエラー信号に信号変動が現われる区間を判定し、
この判定区間において信号変動を軽減するようにトラッ
キングエラー信号を補正する補正処理部100を設け、
ID領域に起因したトラッキングエラー信号の変動を抑
え、オントラック制御のためのフィードバック制御が不
安定になることを防止する。
【0011】補正処理部100は、図1(B)のよう
に、補正タイミング判定部202、補正値決定部200
及び補正部(加算器)204で構成される。補正タイミ
ング判定部102は、トラッキングエラー信号(TES
信号)の媒体トラック上のID領域に起因したレベル変
動が現われる区間を補正タイミングと判定する。補正値
決定部202は、トラッキングエラー信号の補正に使用
する補正値を決定する。更に補正部204は、ADコン
バータ92によりトラッキングエラー信号を所定周期で
サンプリングしデジタル変換して読み込まれた信号値
を、補正タイミング判定部202で判定した補正タイミ
ングにおいて補正値決定部200で決定した補正値を用
いて補正する。ここで図1(B)の補正処理部100の
具体的形態としては次の5つの形態がある。 (変動前後の差分による補正)補正値決定部200は、
図1(B)(C)のように、補正開始タイミング後にA
Dコンバータ92で最初にサンプリングされた信号値と
その前にADコンバータ92でサンプリングされた信号
値との差を求めて補正値に決定する。補正部204は、
補正開始タイミング後にADコンバータで最初にサンプ
リングされた信号値を含む所定サンプル周期分の信号値
の各々から補正値を減算して補正する。
【0012】このようにID領域に起因した信号変動の
前後の値の変化量を補正値として、変動区間中の信号値
から補正値を減算して変動を軽減することで、実際の信
号変動の度合に応じた補正が適切にできる。 (目標値と変動直後の差分による補正)補正値決定部2
00は、補正開始タイミング後にADコンバータで最初
にサンプリングされた信号値と予め定めた目標値との差
を求めて補正値に決定し、補正部204は、補正開始タ
イミング後にADコンバータで最初にサンプリングされ
た信号値を含む所定サンプル周期分の信号値の各々から
補正値を減算して補正する。
【0013】このように信号変動があった直後の値と予
め決めた目標値の差を補正値として、変動期間中の信号
値から減算して変動を軽減することで、信号変動の直前
の値にばら付きがあっても常に目標値からの信号の落込
みに応じた補正値による補正を安定してできる。 (前回平均値による補正)補正値決定部200は、補正
タイミング毎に、補正開始タイミングから所定のサンプ
ル周期に亘りADコンバータでサンプリングされた信号
値の平均値を算出して補正値に決定し、補正部204
は、1つ前の補正タイミングで算出された補正値を、補
正開始タイミング後にADコンバータで最初にサンプリ
ングされた信号値を含む所定サンプル周期分の信号値の
各々から減算して補正する。
【0014】このように前回の信号変動におけるサンプ
ル値の平均値を今回の補正値として、変動期間中の信号
値から減算して変動を軽減することで、先行するID領
域の信号変動に対応した補正ができ、現時点の信号変動
から補正値を決定する場合に比べ、AD変換で得られた
TESデータに1つ1つにばら付きがあっても、安定し
た補正ができる。 (前回の変動波形による補正)補正値決定部200は、
補正タイミング毎に、補正開始タイミングから所定のサ
ンプル周期に亘りADコンバータでサンプリングされた
信号値(変動波形値)を補正値として記憶し、補正部2
04は、1つ前の補正タイミングで記憶された信号値を
読み出して、補正開始タイミング後にADコンバータで
最初にサンプリングされた信号値を含む所定サンプル周
期分の信号値の各々から減算して補正する。
【0015】このように前回の信号変動における変動波
形のサンプル値を補正値として記憶し、今回の変動期間
中の信号値から減算して変動を軽減することで、各ID
領域に起因した信号変動の波形近似が高い場合には、ぼ
ぼ完全に信号変動を抑え込む補正ができる。 (複数回の変動波形の平均による補正)補正値決定部2
00は、補正タイミング毎に、補正開始タイミングから
所定のサンプル周期に亘りADコンバータから読み込ま
れた複数の信号値を記憶すると共に、既に記憶した所定
回数分の同一サンプル位置での信号値の平均値を算出し
て補正値に決定する。例えば、補正値決定部200は、
補正タイミング毎に、前周期と前々周期に記憶した2回
分の同一サンプル位置での信号値の平均値を算出して補
正値に決定する。
【0016】補正部204は、補正開始タイミング後に
ADコンバータで最初にサンプリングされた信号値を含
む所定サンプル周期分の信号値の各々から、補正値決定
部202で決定した同一サンプル位置の平均値を減算し
て補正する。ID領域に起因したトラッキングエラー信
号の変動は、ID領域の開始部分で信号が大きく落ち込
み、その後に回復する微分的な変化である。このため変
動区間のサンプルデータは、サンプル位置により似た値
をもつ。このため複数回の信号変動の平均をとる場合に
は、各変動毎の平均よりは、同一サンプル位置毎の平均
をとることが望ましい。これは複数回の信号変動の波形
平均を求めたことに相当する。これによって最適な信号
変動の補正が期待される。 (信号変動の圧縮)図1(A)の補正処理部100の別
の形態にあっては、補正タイミング判定部とゲイン切替
部で構成する。補正タイミング判定部は図1(B)と同
様、トラッキングエラー信号に媒体トラック上のID領
域に起因したレベル変動が現われる補正タイミングを判
定する。ゲイン切替部は、ADコンバータによりトラッ
キングエラー信号を所定周期でサンプリングしデジタル
変換して読み込まれた信号値の増幅ゲインを、補正タイ
ミング判定部で判定した補正タイミングに亘り、より低
いゲインに切り替えて信号値の変化を抑圧して悪影響を
軽減する。このゲイン切替えによる信号変動の圧縮は、
処理が簡単にできる利点がある。 (信号変動のクリップ)図1(A)の補正処理部100
の別の形態にあっては、補正タイミング判定部とクリッ
プ処理部で構成する。補正タイミング判定部は図1
(B)と同様、トラッキングエラー信号に媒体トラック
上のID領域に起因したレベル変動が現われる補正タイ
ミングを判定する。
【0017】クリップ処理部は、ADコンバータにより
トラッキングエラー信号を所定周期でサンプリングして
デジタル変換して読み込まれた信号値を、補正タイミン
グ直前の信号値にクリップして悪影響を軽減する。この
ように信号変動を変動直前の信号値にクリップすること
で、処理が簡単で、且つ信号の落込みを確実に防止でき
る。 (最適補正タイミング)補正タイミング判定部200
は、媒体トラック上のID領域の開始位置が検出された
後に、ADコンバータでサンプルした信号値が所定値を
超える落込み変化を検出した際に、補正開始タイミング
と判定する。
【0018】ここで、補正タイミング判定部200は、
媒体トラックに対する光ビームの戻り光から検出された
MO領域とID領域で信号レベルが反転するMOXID
信号に基づいて補正タイミングを判定している。このM
OXID信号は、媒体トラックの戻りビームを受光した
光ディテクタから得られる信号である。これに対し同じ
く媒体トラックの戻りビームを受光した光ディテクタか
ら得られるトラッキングエラー信号は、ACコンバータ
でサンプリンされる前に増幅器でアナログ増幅され、ま
たアナログローパスフィルタを通るため、MOXID信
号に対し若干の遅延をもつ。
【0019】このためMOXID信号の立下りエッジで
ID領域の開始タイミング、即ち補正開始タイミングを
判定しても、遅延によりトラッキングエラー信号は変動
しておらず、最適タイミングとはいえない。そこで、M
OXID信号が立下り且つトラッキングエラー信号のA
Cコンバータのサンプル値が所定値を超えて変化した時
点を最適補正タイミングとして判定する。 (オフトラックスライス)更に本発明は、図1(A)の
ように、補正処理部100で補正されたトラッキングエ
ラー信号を所定のオフトラックスライス値と比較し、ト
ラッキングエラー信号が所定のオフトラックスライス値
を超えたときにオフトラックエラーを通知するオフトラ
ック検出部108を設ける。これによってID領域に起
因した信号変動が補正されたトラックエラー信号につい
て、オフトラックを検出することとなり、信号変動が適
切に補正されていることから、オフトラックの誤検出を
確実に防止できる。
【0020】
【発明の実施の形態】<目 次> 1.装置構成 2.トラッキングエラー信号の変動 3.補正処理 (1)変動前後の差分による補正 (2)目標値と変動直後の差分による補正 (3)前回平均値による補正 (4)前回の変動波形による補正 (5)複数回の変動波形の平均による補正 (6)最適補正タイミングの判定 (7)信号変動の圧縮 (8)信号変動のクリップ 1.装置構成 図2は本発明の光学的記憶装置である光ディスクドライ
ブの回路ブロック図である。本発明の光ディスクドライ
ブは、コントロールユニット10とエンクロージャ11
で構成される。コントロールユニット10には、光ディ
スクドライブの全体的な制御を行うMPU12、上位装
置との間でコマンド及びデータのやり取りを行うインタ
フェース17、光ディスク媒体に対するデータのリード
・ライトに必要な処理を行う光ディスクコントローラ
(ODC)14、DSP16、及びバッファメモリ18
が設けられる。バッファメモリ18は、MPU12、光
ディスクコントローラ14、及び上位インタフェース1
7で共用される。
【0021】光ディスクコントローラ14には、フォー
マッタ14−1とECC処理部141−が設けられる。
ライトアクセス時には、フォーマッタ14−1がNRZ
ライトデータを媒体のセクタ単位に分割して記録フォー
マットを生成し、ECC処理部14−1がセクタライト
データ単位にECCコードを生成して付加し、更に必要
ならばCRCコードを生成して付加する。更に、ECC
エンコードの済んだセクタデータを例えば1−7RLL
符号に変換する。
【0022】リードアクセス時には、復調されたセクタ
リードデータを1−7RLL逆変換し、ECC処理部1
4−2でCRCチェックした後にエラー検出訂正し、更
にフォーマッタ14−1でセクタ単位のNRZデータを
連結してNRZリードデータのストリームとし、上位装
置に転送させる。光ディスクコントローラ14に対して
はライトLSI回路20が設けられ、ライトLSI回路
20にはライト変調部21とレーザダイオード制御回路
22が設けられる。レーザダイオード制御回路22の制
御出力は、エンクロージャ11側の光学ユニットに設け
たレーザダイオードユニット30に与えられている。レ
ーザダイオードユニット30はレーザダイオード30−
1とモニタ用ディテクタ30−2を一体に備える。ライ
ト変調部21は、ライトデータをPPM記録またはPW
M記録のでデータ形式に変換する。
【0023】レーザダイオードユニット30を使用して
記録再生を行う光ディスク、即ち書替え可能なMOカー
トリッジ媒体として、この実施形態にあっては128M
B、230MB、540MB及び640MBのいずれか
を使用することができる。このうち128MBのMOカ
ートリッジ媒体については、媒体上のマークの有無に対
応してデータを記録するピットポジション記録(PPM
記録)を採用している。また媒体の記録フォーマットは
ゾーンCAVであり、ユーザ領域のゾーン数は、128
MB媒体が1ゾーンである。
【0024】また、高密度記録となる230MB、54
0MB及び640MBのMOカートリッジ媒体について
は、マークのエッジ即ち前縁と後縁をデータに対応させ
るパルス幅記録(PWM記録)を採用している。ここ
で、640MB媒体と540MB媒体の記憶容量の差は
セクタ容量の違いによるもので、セクタ容量が2048
バイトのとき640MBとなり、一方、セクタ容量が5
12バイトのときは540MBとなる。また媒体の記録
フォーマットはゾーンCAVであり、ユーザ領域のゾー
ン数は、230MG媒体が10ゾーン、640MB媒体
が11ゾーン、540MB媒体が18ゾーンである。
【0025】このように本発明の光ディスクドライブ
は、128MB、230MB、540MBまたは640
MBの各記憶容量のMOカートリッジに対応可能であ
る。したがって光ディスクドライブにMOカートリッジ
をローディングした際には、まず媒体のエンボスピット
で形成されたID部をリードし、そのピット間隔からM
PU12において媒体の種別を認識し、種別結果をライ
トLSI回路20に通知する。
【0026】光ディスクドライブ14からのセクタライ
トデータは、128MB媒体であればライト変調部21
でPPM記録データに変換され、230MB、540M
Bまたは640MB媒体であればPWM記録データに変
換される。そしてライト変調部21で変換されたPPM
記録データ又はPWM記録データは、レーザダイオード
制御回路22に与えられ、レーザダイオード30−1の
発光駆動で媒体に書き込まれる。
【0027】光ディスクドライブ14に対するリード系
統としては、リードLSI回路24が設けられ、リード
LSI回路24にはリード復調部25と周波数シンセサ
イザ26が内蔵される。リードLSI回路24に対して
は、エンクロージャ11に設けたID/MO用ディテク
タ32によるレーザダイオード30−1からのビームの
戻り光の受光信号が、ヘッドアンプ34を介してID信
号及びMO信号として入力されている。
【0028】リードLSI回路24のリード復調部25
には、AGC回路、フィルタ、セクタマーク検出回路等
の回路機能が設けられ、入力したID信号及びMO信号
よりリードクロックとリードデータを作成し、PPM記
録データまたはPWM記録データを元のNRZデータに
復調している。またスピンドルモータ40の制御として
ゾーンCAVを採用していることから、MPU12から
リードLSI回路24に内蔵した周波数シンセサイザ2
6に対しゾーン対応のクロック周波数を発生させるため
の分周比の設定制御が行われている。
【0029】周波数シンセサイザ26はプログラマブル
分周器を備えたPLL回路であり、媒体のゾーン位置に
応じて予め定めた固有の周波数をもつ基準クロックをリ
ードクロックとして発生する。即ち、プログラマブル分
周器26はプログラマブル分周器を備えたPLL回路で
構成され、MPU12がゾーン番号に応じてセットした
分周比(m/n)に従った周波数foの基準クロック
を、 fo=(m/n)・fi に従って発生する。
【0030】ここで、分周比(m/n)の分母の分周値
nは128MB、230MB、540MBまたは640
MB媒体の種別に応じた固有の値である。また分子の分
周値mは媒体のゾーン位置に応じて変化する値であり、
各媒体につきゾーン番号に対応した値のテーブル情報と
して予め準備されている。リードLSI回路24は、更
に、DSP16に対しMOXID信号E4を出力する。
MOXID信号E4は、データ領域となるMO領域でH
レベル(ビット1)となり、エンボスピットを形成した
ID領域でLレベル(ビット0)に立ち下がる信号であ
り、媒体トラック上のMO領域とID領域の物理的な位
置を示す信号である。
【0031】リードLSI24で復調されたリードデー
タは光ディクスコントローラ14に与えられ、1−7R
LLの逆変換後にECC処理部14−2のエンコード機
能によってCRDチェックとECC処理を受けてNRZ
セクタデータが復元され、フォーマッタ14−1でNR
Zリードデータのストリームに繋げた後に、バッファメ
モリ18を経由して上位インタフェース17により上位
装置に転送される。
【0032】MPU12に対しては、DSP16を経由
してエンクロージャ11側に設けた温度センサ36の検
出信号が与えられている。MPU12は、温度センサ3
6で検出した装置内部の環境温度に基づき、レーザダイ
オード制御回路22におけるリード、ライト、イレーズ
の各発光パワーを最適値に制御する。MPU12は、D
SP16を経由してドライバ38によりエンクロージャ
11側に設けたスピンドルモータ40を制御する。MO
カートリッジの記録フォーマットはゾーンCAVである
ことから、スピンドルモータ40を例えば3000rp
mの一定速度で回転させる。またMPU12は、DSP
16を経由してドライバ42を介してエンクロージャ1
1側に設けた電磁石44を制御する。電磁石44は装置
内にローディングされたMOカートリッジのビーム照射
側と反対側に配置されており、記録時及び消去時に媒体
に外部磁界を供給する。
【0033】DSP16は、媒体に対しレーザダイオー
ド30からのビームの位置決めを行うためのサーボ機能
を備え、目的トラックにシークしてオントラックするた
めのシーク制御部84と、シーク制御部84に目的トラ
ックにビームを引き込んだ後にトラックセンタに追従さ
せるオントラック制御部86を備える。DSP16のサ
ーボ機能を実現するため、エンクロージャ12側の光学
ユニットに媒体からのビーム戻り光を受光するFES用
ディテクタ45を設け、FES検出回路(フォーカスエ
ラー信号検出回路)46が、FES用ディテクタ45の
受光出力からフォーカスエラー信号を作成してDSP1
6に入力している。
【0034】またエンクロージャ11側の光学ユニット
に媒体からのビーム戻り光を受光するTES用ディテク
タ47を設け、TES検出回路(トラッキングエラー信
号検出回路)48がTES用ディテクタ47の受光出力
からトラッキングエラー信号E1を作成し、DSP16
に入力している。トラッキングエラー信号E1はTZC
検出回路(トラックゼロクロス検出回路)50に入力さ
れ、トラックゼロクロスパルスE2を作成してDSP1
5に入力している。
【0035】エンクロージャ11側には、媒体に対しレ
ーザビームを照射する対物レンズのレンズ位置を検出す
るレンズ位置センサ52が設けられ、そのレンズ位置検
出信号(LPOS)E3をDSP16に入力している。
更にDSP16は、媒体上のビームスポットの位置を制
御するため、ドライバ58,62,66を介してフォー
カスアクチュエータ60、レンズアクチュエータ64及
びVCM68を制御駆動している。
【0036】ここで光ディスクドライブにおけるエンク
ロージャ11の概略は図3のようになる。図3におい
て、ハウジング67内にはスピンドルモータ40が設け
られ、スピンドルモータ40の回転軸のハブに対しイン
レットドア69側よりMOカートリッジ70を挿入する
ことで、内部のMO媒体72がスピンドルモータ40の
回転軸のハブに装着されるローディングが行われる。
【0037】ローディングされたMOカートリッジ70
のMO媒体72の下側には、VCM68により媒体トラ
ックを横切る方向に移動自在なキャリッジ76が設けら
れている。キャリッジ76上には対物レンズ80が搭載
され、固定光学系78に設けているレーザダイオードか
らのビームをプリズム82を介して入射し、MO媒体7
2の媒体面にビームスポットを結像している。
【0038】対物レンズ80は図2のエンクロージャ1
1に示したフォーカスアクチュエータ60により光軸方
向に移動制御され、またレンズアクチュエータ64によ
り媒体トラックを横切る半径方向に例えば数十トラック
の範囲内で移動することができる。このキャリッジ76
に搭載している対物レンズ80の位置が、図2のレンズ
位置センサ54により検出される。
【0039】レンズ位置センサ54は対物レンズ80の
光軸が直上に向かう中立位置でレンズ位置検出信号を零
とし、アウタ側への移動とインナ側への移動に対しそれ
ぞれ異なった極性の移動量に応じたレンズ位置検出信号
E4を出力する。図4は図1のコントロールユニット1
0に設けたDSP16により実現されるシーク制御部及
びオントラック制御部の機能ブロック図である。
【0040】まず低速シーク制御の主体となるレンズア
クチュエータ64に対するレンズサーボ系を説明する。
レンズサーボ系は、速度制御系、オントラックサーボ系
及びレンズ位置サーボ系の3つに分けられる。まず速度
制御系はトラックゼロクロス信号E2をトラックカウン
タ110に入力し、トラックゼロクロス間隔の時間をク
ロックカウントにより求め、速度検出器112でビーム
速度を求める。
【0041】速度検出器112の出力は加算点114で
レジスタ116からの目標速度との誤差が取られ、サー
ボスイッチ118を介して位相補償器120で速度誤差
についての位相補償が施された後、加算器122に与え
られている。図2のオントラック制御部86に相当する
オントラックサーボ系は、図2のTES検出回路48に
設けた増幅器88及びローパスフィルタ90を通ったト
ラッキングエラー信号E1をADコンバータ92に入力
し、ADコンバータ92で所定周波数のサンプルクロッ
クによりサンプリングし、デジタルデータ(以下「TE
Sデータ」という)に変換してDSP16に読み込んで
いる。
【0042】ADコンバータ92で読み込んだTESデ
ータは、加算点96でレジスタ94によりセットされた
TESオフセットの補正を施し、次に本発明によるID
領域での信号変動を補正する補正処理部100に入力す
る。補正処理部100にはMOXID信号E4が入力さ
れており、MOXID信号E4のLレベルへの立下がり
エッジから補正タイミングを判定し、立下がり検出から
所定サンプル周期、例えば4サンプル周期4Tに亘り信
号変動を抑圧する補正を行っている。
【0043】補正処理部100で補正されたTESデー
タは、補償器102でゲインを乗じて位相補償のため高
域ゲインアップを施した後、PID演算器(PIDフィ
ルタ)104で比例、積分、微分の各演算を行った後、
サーボスイッチ106を介して加算器122に入力して
いる。また補正処理部100で補正されたTESデータ
は、オフトラック検出部108に入力され、所定のオフ
トラックスライスレベルを超えると、オフトラック検出
信号が図2のディスクコントローラ14に通知され、リ
ード/ライト動作をオフトラックエラーが解消されるま
で禁止する。
【0044】更にレンズ位置サーボ系としてレンズ位置
検出信号E3をADコンバータ144でディジタルデー
タとして取り込み、加算器146でレジスタ148によ
るLPOSオフセットの補正を施し、位相補償器150
を位相補償を施した後、PID演算器152で比例積分
微分演算を行い、サーボスイッチ156を介して加算器
122に入力している。尚、サーボスイッチ156の入
力側にはレジスタ154によりTESオフセットキャン
セルを加えることができる。
【0045】このような速度制御系の速度誤差信号、オ
ントラックサーボ系のトラッキングエラー信号、更にレ
ンズ位置サーボ系のレンズ位置誤差信号は、加算器12
2で加算され、位相補償器158で位相補償が施された
後、加算点160でレジスタ162によるトラックオフ
セットの補正を受けた後、DAコンバータ166でアナ
ログ信号に変換され、レンズアクチュエータ64に対す
る電流指示値としてドライバ側に出力する。
【0046】次に高速シーク制御で主体となるVCM6
4のサーボ系を説明する。VCM68のサーボ系は、シ
ーク時の目標トラック位置と現在トラック位置との誤差
に基づいたフィードフォワード制御のサーボ系を構成し
ている。まずトラックゼロクロス信号E2に基づいてカ
ウンタ110で検出されたビームのレジスタ168によ
る現在位置は、加算器170でレジスタ172の目標ト
ラック位置と比較され、目標トラック位置に対する残り
トラック数に応じた位置誤差信号が生成される。
【0047】この加算器170の出力は、位相補償器1
74で位相補償が施された後、PID演算器176で比
例、積分、微分演算を受け、サーボスイッチ178を介
して位相補償器180で更に位相補償を受け、加算器1
82を介してIIR188に与えられる。更に位相補償
器190で位相補償を施した後、加算器192でレジス
タ194によるVCMオフセットによる補正を受け、リ
ミット196を介して加算器198に与えられる。
【0048】加算器198では偏心メモリ200からの
読み出しによる媒体の偏心補正を行う。加算器198に
よる偏心補正を受けたVCMサーボの位置誤差信号に対
しては、レジスタ202によりインナ方向のシークとア
ウタ方向のシークに応じた異なった極性がセットされ、
更に絶対値化回路204で絶対値化が施され、DAコン
バータ206でアナログ信号に変換され、VCM68に
VCM電流指示値に変換されてドライバ側に出力され
る。
【0049】更にVCMサーボ系の加算器182に対し
ては、レンズサーボ系に設けているレンズ位置サーボ系
の位相補償器150の出力が分岐され、PID演算器1
84及びサーボスイッチ186を介して入力されてい
る。このためサーボスイッチ186のオン状態でレンズ
アクチュエータ64により対物レンズを駆動してレンズ
シークを行うと、このときのレンズ位置検出信号に基づ
いて加算器146で生成されるレンズ位置誤差信号がP
ID演算器184及びサーボスイッチ186を介してV
CM位置サーボ系の加算器182に位置誤差信号として
加わる。
【0050】このためVCM68は、レンズアクチュエ
ータ64の駆動によりレンズ位置オフセットを零とする
ようにキャリッジを位置制御することになる。このよう
なレンズアクチュエータによるレンズ位置検出信号の誤
差信号に基づくサーボ制御がVCM68のサーボ系に加
わることから、これを二重サーボと呼んでいる。図5は
図4のサーボ系につける制御モードとサーボスイッチ1
18,106,156,178及び186のオンオフ状
態を示す。サーボ系の制御モードはトラックオフモー
ド、トラックオンモード(オントラック制御モード)、
ファインシークモード、位置シークモードに分けられ
る。各モードの制御内容は図6のようになる。
【0051】トラックオフモードは、フォーカスサーボ
を有効とした状態でサーボスイッチ156をオンしてレ
ンズアクチュエータ64による対物レンズの零位置への
制御を行っている。このためトラックオフモードにあっ
ては、ビームを停止した状態でビームの媒体に対するフ
ォーカシングのみが可能となる。トラックオンモード
(オントラック制御モード)は、フォーカスサーボを有
効とした状態でサーボスイッチ106をオンとすること
でトラッキングエラー信号によるレンズアクチュエータ
64の駆動によるオントラック制御を行う。更にサーボ
スイッチ186をオンとすることでVCMサーボ系にレ
ンズ位置検出信号による位置サーボを掛けて、VCMオ
フセットや偏心オフセットを補償できるようにしてい
る。このトラックオンモードにおいて、ID領域に起因
したトラッキングエラー信号の信号変動に対する本発明
の補正処理が行われる。
【0052】ファインシークモードは、上位装置から目
標シリンダへのアクセスが指示された場合に、レンズア
クチュエータ64の速度制御とVCM68のフィードフ
ォワード制御によりビームを目標位置に移動させる制御
である。即ち、フォーカスサーボを有効とした状態でサ
ーボスイッチ118のオンによりレンズアクチュエータ
64の速度制御を行う。
【0053】更にサーボスイッチ178のオンにより目
標トラックに対する現在トラック位置の誤差に応じたフ
ィードフォワード制御を行う。更にサーボスイッチ18
6をオンすることにより、レンズ位置信号E4の位置誤
差に基づいてVCM68の駆動でレンズ零位置に制御す
る二重サーボを掛ける。位置シークモードはレンズアク
チュエータ64によるレンズ位置制御であり、レンズを
零位置に保持した状態で、VCM68を目標トラック位
置に対する現在トラック位置のトラック数に応じた位置
誤差信号によりビームが目標トラックに移動するように
位置制御する。即ち、フォーカスサーボを有効とした状
態でサーボスイッチ156をオンしてレンズアクチュエ
ータ64によりレンズを零位置に保持するレンズロック
を行う。この状態でサーボスイッチ178のオンにより
目標トラック位置に対する誤差を零とするようにVCM
68によりキャリッジを移動し、ビームを目標トラック
に位置制御する。 2.トラッキングエラー信号の変動 図7は、図4のDSP16に設けたオントラック制御部
86において、オントラック制御中に得られるトラッキ
ングエラー信号MOXID信号及びADコンバータのT
ESデータのタイムタャートである。
【0054】図7(A)は、図4の増幅器88の出力か
ら得られるトラッキングエラー信号(TES信号)であ
り、図7(B)は図4のローパスフィルタ90の出力か
ら得られるトラッキングエラー信号E1であり、図7
(C)は図2のリードLSI回路24から得られるMO
XID信号E4であり、更に図7(D)が図4のADコ
ンバータ92でサンプリングされたTESデータであ
る。
【0055】図7(A)の増幅器88の出力となるトラ
ッキングエラー信号は、図3のMO媒体72のトラック
フォーマットがスパイラルトラックであることから、オ
ントラック制御中にあっては、トラック1回転毎の規定
位置で1トラック元に戻るトラックジャンプを行ってお
り、このトラックジャンプによる1トラックシーク波形
300−1が得られている。
【0056】続いて目的トラックに対するオントラック
制御により、トラックセンタを示す信号レベル零との差
をなくすようにレンズアクチュエータを駆動するフィー
ドバック制御が行われている。このオントラック制御中
の信号波形には、一定間隔で信号波形が落ち込む波形変
動302−1が生じている。図7(B)は、図7(A)
のトラッキングエラー信号の波形をローパスフィルタ9
0を通して得られたDSP16に入力されるトラッキン
グエラー信号E1であり、ローパスフィルタ90を通す
ことで高域成分が除去され、先頭のトラックジャンプシ
ーク波形300−2は振幅成分が減少し、これに続くオ
ントラック制御中の信号変動302−2も図7(A)に
比べると抑圧されている。
【0057】図7(B)のトラッキングエラー信号E1
は、図7(A)のトラッキングエラー信号に対しローパ
スフィルタ90を通したことで、所定の遅延を生じてい
る。図7(A)(B)における信号落ち込みを起こして
いる信号変動302−1,302−2は、図7(E)の
MOXID信号E4におけるLレベルでの立下がり区間
に生じている。ここでMOXID信号E4は、媒体トラ
ックのMO領域(データ領域)に照射した光ビームの戻
り光から得られた信号レベルはHレベル(ビット1)で
あり、エンボスピットが形成されたID部からの戻り光
による信号レベルはLレベル(ビット0)に立ち下がっ
ている。
【0058】このため、MOXID信号E4のLレベル
への立下がりエッジにより図7(B)のトラッキングエ
ラー信号E1に信号変動302−2を生じるタイミン
グ、即ち信号変動302−2の補正を開始する補正開始
タイミングを判定することができる。図7(D)のAD
コンバータ92によるTESデータは、先頭の1トラッ
クシークによるトラッキングエラー信号E1の引き込み
が所定レベル以下となった時にサンプリング動作を開始
している。このADコンバータ92のサンプリング周波
数は例えば68kHzである。
【0059】図8は図7のオントラック制御中における
各信号を時間軸で拡大して示している。図8(A)の増
幅器88の出力となるトラッキングエラー信号のID領
域に起因した信号変動302−1に対し、図8(B)の
ローパスフィルタ90の出力となるトラッキングエラー
信号E1の信号変動302−2は、ローパスフィルタ9
0の通過によって時間的に遅延を起している。また図8
(C)のMOXID信号E4は、図8(A)の増幅器8
8の出力となるトラッキングエラー信号の波形変動30
2−1にほぼ同期して得られている。
【0060】この媒体トラックのID部によるトラッキ
ングエラー信号E1の信号変動302−1は、図8
(D)のADコンバータから得られたTESデータのデ
ータ変動302−3のように、デジタル的にも大きく変
動しており、このままオントラック制御に使用するとオ
ントラックサーボ系に対する外乱として加わり、トラッ
キング制御が不安定になり、極端な場合には制御異常と
なってオフトラックを起こしてしまう。
【0061】そこで本発明にあっては、図8(C)のM
OXID信号E4の立下がりエッジに基づいて補正区間
を判定し、この補正区間において図8(D)のADコン
バータ92で読み込んだTESデータを、波形変動区間
に亘り補正することで、ID部に起因したトラッキング
エラー信号の信号変動による悪影響を軽減する。 3.補正処理 (1)変動前後の差分による補正 図9は図4のオントラック制御部86に設けた補正処理
部100の第1実施形態の機能ブロック図である。この
第1実施形態にあっては、媒体トラックのID部に起因
してトラッキングエラー信号に生じた信号変動の直前と
直後の差分に基づいてTESデータを補正するようにし
たことを特徴とする。
【0062】図9において、ADコンバータ92及び加
算点96に続いて設けられた補正処理部100は、補正
値算出部200、補正タイミング判定部202及び補正
用加算器204で構成される。補正値算出部200には
遅延部206、加算器208、ラッチ210及び補正値
出力スイッチ212が設けられる。遅延部206と加算
器208は、現サンプル地点でADコンバータ92から
得られたTESデータと遅延部206で1サンプル周期
遅延している前回のサンプルで得られたTESデータと
の差を求めている。ラッチ210は、補正タイミング判
定部202で判定された補正開始タイミングで加算器2
08から出力されるTESデータの差分値を補正値とし
てラッチする。
【0063】補正値出力スイッチ212は、補正タイミ
ング判定部202による補正開始タイミングから予め定
めた所定期間、例えば4サンプル周期4Tの間オンし、
補正用加算器204にラッチ210でラッチした補正値
を出力し、この間にADコンバータ92より順次サンプ
リングされるTESデータから補正値を減算して補正す
る。
【0064】補正タイミング判定部202はMOXID
信号E4を入力し、そのLレベルへの立下がりエッジを
監視している。MOXID信号E4のLレベルへの立下
がりエッジを検出すると、その直後のADコンバータ9
2のサンプリングに同期して加算器208から得られた
補正値をラッチする。更にラッチ210に制御信号を出
力したラッチタイミングから所定の補正区間、例えば4
サンプル周期4Tの間、補正値出力スイッチ212をオ
ンし、補正用加算器204に、ラッチ210に保持した
補正値を出力して補正させる。
【0065】図10は図9の補正処理のタイムチャート
である。図10(A)はADコンバータ92に入力する
トラッキングエラー信号E1であり、媒体トラック上の
ID部により信号が落ち込む信号変動302を含んでい
る。図10(B)はMOXID信号E4であり、時刻t
1でHレベルからLレベルに立ち下がり、立下がりエッ
ジが検出される。
【0066】図10(C)は、図10(A)のトラッキ
ングエラー信号E1をADコンバータ92により所定の
サンプル周期でサンプリングしてデジタル変換したTE
Sデータであり、ここでは図10(A)のトラッキング
エラー信号E1における信号変動302の部分を取り出
しており、例えば「・・・1,0,−1,−4,−4,
−4,−2,1,2,3,3,4・・・」と変化してい
る。
【0067】このTESデータについて、時刻t1のM
OXID信号E4のLレベルの立下がりエッジが検出さ
れると、その直後の最初のADコンバータ92のサンプ
ル開始時刻t2で、図9の補正タイミング判定部202
はラッチ210に制御信号を出力して加算器208の出
力をラッチさせる。このとき加算器208にはサンプル
タイミングt2で得られたTESデータ「−4」と、遅
延部206で遅延された1サンプル周期前のTESデー
タ「−1」が入力されており、このため加算器208の
出力は両者の差として差分値「−3」が出力され、ラッ
チ210に補正値として保持される。
【0068】そして時刻t2のサンプルタイミングから
図10(D)のように、4サンプル周期4Tに亘り図9
の補正値出力スイッチ212がオンしているため、4つ
のサンプル周期のそれぞれにおいて補正値「−3」が補
正用加算器204に出力される。補正用加算器204は
サンプルタイミングt2からの4回のサンプリングで得
られるTESデータ「−4,−4,−4,−2」の各々
についてラッチ210に保持した補正値「−3」を減算
し、その結果、図10(E)のように補正出力値「−
1,−1,−1,−1」を得ることができる。
【0069】このような補正によって図10(A)のA
Dコンバータ90で読み込まれたTESデータのID部
に起因した信号レベルの落ち込みは、図10(E)のよ
うに十分に変動が抑圧でき、安定したオントラック制御
を実現する。図11は、図9の第1実施形態の補正処理
を含むオントラック制御処理のフローチャートであり、
ADコンバータ92のサンプルクロックに同期して処理
が繰り返し行われる。まずステップS1でADコンバー
タ92のサンプリングにより得られたTESデータの読
み込みを行う。続いてステップS2でMOXID信号の
立下がりエッジか否かチェックする。
【0070】立下がりエッジを検出すると、ステップS
3で補正値を算出する。この補正値の算出は図9の第1
実施形態の場合は、立下がりエッジ直後のTESデータ
とその1つ前のサンプルタイミングのTESデータの差
として算出する。続いてステップS4で、予め定めた補
正終了時間例えば4サンプル周期4Tか否かチェックす
る。
【0071】補正終了時間未満の補正中であれば、ステ
ップS6で加算点96におけるTESデータに対するレ
ジスタ94に設定したTESオフセットの減算を行い、
次のステップS7で補正用加算器204によるTESデ
ータから補正値を減算する補正処理を行い、ステップS
8でTESデータにゲインを乗算する位相補償を行い、
ステップS9でTESデータについてPID計算を行
い、この結果を図4のように最終的にDAコンバータ1
66でアナログデータに変換し、レンズアクチュエータ
64に駆動電流を流す。
【0072】更にステップS10で、補正用加算器20
4で補正した補正TESデータを入力しているオフトラ
ック判定部108によるオフトラック判定、即ち予め定
めたオフセットスライスレベルとTESデータと比較
し、オフセットスライスレベル未満であれば処理を終了
する。もしオフセットスライスレベルを超えていた場合
には、ステップS11でオフトラックエラー通知を行
う。
【0073】このようなステップS7のTESデータか
ら補正値を減算する補正処理を伴う処理を、ステップS
4で所定の補正終了時間例えば4サンプル周期4Tとな
るまでサンプルクロック毎に繰り返す。ステップS4で
補正終了時間となった場合には、ステップS5に進み、
補正値をクリアし、次の補正処理に備える。また次の補
正処理までの間は、サンプル周期毎にステップS2でM
OXID信号の立下がりエッジが検出されるまで、ステ
ップS3の補正値の算出処理をスキップしており、この
とき補正値はクリアされていることから、ステップS7
のTESデータからの補正値の減算を行っても、補正値
は零であることからTESデータの補正は行われず、A
Dコンバータ92より得られたTESデータがそのまま
ステップS8のゲイン乗算に入る。 (2)目標値と変動直後の差分による補正 図12は、図4のオントラック制御部86に設けた補正
処理部100の第2実施形態の機能ブロック図あり、こ
の第2実施形態にあっては、ID部に起因したトラッキ
ングエラー信号の変動直後の値と予め定めた目標値との
差分により補正するようにしたことを特徴とする。
【0074】図2において、補正処理部100は、補正
値算出部200、補正タイミング判定部202及び補正
用加算器204で構成されている。補正値算出部200
は、目標値レジスタ214、加算器208、ラッチ21
0及び補正値出力スイッチ212で構成される。即ち図
9の第1実施形態の遅延部206の代わりに目標値レジ
スタ214を設けた点が相違する。
【0075】補正タイミング判定部202も図9の第1
実施形態と同じであり、MOXID信号E4の立下がり
エッジを検出すると、その直後の最初のADコンバータ
92のサンプル開始タイミングでラッチ210に制御信
号を出力して、加算器208より出力されている目標値
とそのときサンプルされている落ち込んだ信号値に対応
したTESデータとの差を補正値として保持する。
【0076】ラッチ210に保持された補正値は、補正
タイミング判定部202による4サンプル周期4Tのオ
ン期間に亘り補正用加算器204に出力され、補正が行
われる。ここで目標値レジスタ214にセットされる目
標値としては、ID部による信号落ち込みがない状態で
のTESデータの値、例えば目標値「0」が使用され
る。
【0077】図13は、図12の第2実施形態の補正処
理のタイムチャートである。図13(A)のTES信号
E1は媒体トラック上のID部に対応して信号が落ち込
む信号変動302を生じている。図13(B)のMOX
ID信号E3は、時刻t1でHレベルからLレベルに立
ち下がり、立下がりエッジが検出される。このため図9
の補正タイミング判定部202は、立下がりエッジの判
定時刻t1の直後の時刻t2の最初のADコンバータ9
2のサンプルタイミングで加算器208から出力される
目標値「0」とそのときのTESデータの差を保持す
る。
【0078】このとき目標値は「0」であり、時刻t2
のサンプリングによるTESデータは「−3」であるこ
とから、加算器208は差分値「−3」を出力し、これ
がラッチ210に保持される。ラッチ210に保持され
た補正値「−3」は図13(D)のように、続く4サン
プル周期4Tに亘り補正用加算器204に出力され、こ
の結果、図13(E)のようにADコンバータ92から
のTESデータ「−3,−4,−4,−2」は、補正T
ESデータ「0,−1,−1,−1」に補正され、信号
変動を十分に軽減することができる。
【0079】また図12の第2実施形態の補正処理を含
むオントラック制御処理のフローチャートは図11の第
1実施形態と同じであり、ステップS3における補正値
の算出に目標値を使用している点が相違する。 (3)前回の平均値による補正 図14は、図4のオントラック制御部86に設けた本発
明の補正処理部100の第3実施形態の機能ブロック図
であり、この第3実施形態にあっては、前回のトラッキ
ングエラー信号の信号変動におけるTESデータの平均
値を補正値として今回の信号変動の補正を行うようにし
たことを特徴とする。
【0080】図14において、補正処理部100は、補
正値算出部200、補正タイミング判定部202及び補
正用加算器204で構成され、補正値算出部200に平
均処理部220、記憶部222、及び補正値出力スイッ
チ224を設けている。平均処理部220は、補正タイ
ミング判定部202でMOXID信号E4の立下がりエ
ッジが判定されると、その直後のADコンバータ92の
サンプル開始タイミングから所定期間、例えば4サンプ
ル周期4Tに亘って得られるTESデータの平均値を算
出し、記憶部222に記憶する。
【0081】記憶部222に記憶された信号変動のTE
Sデータの平均値は、補正タイミング判定部202によ
る次の信号変動のタイミングで読み出され、補正値出力
スイッチ224により所定期間、例えば4サンプル周期
4Tに亘り補正用加算器204に補正値として出力し、
そのとき得られているADコンバータ92からのTES
データを補正する。
【0082】ここで第1回目の補正タイミングにあって
は、記憶部222に前回の補正タイミングで得られたT
ESデータの平均値は格納されていないことから補正を
行うことができないが、2回目以降については記憶部2
22の前回の補正タイミングで得られたTESデータの
平均値を用いた補正が可能となる。図15は図14の第
3実施形態のタイムチャートである。図15(A)はオ
ントラック制御中に得られるトラッキングエラー信号E
1であり、ID領域に起因した信号変動について、2つ
の信号変動302−1,302−2の部分を取り出して
いる。図15(B)のMOXID信号は時刻t1及び時
刻t3のそれぞれでHレベルからLレベルに立ち下が
り、補正開始タイミングが判定される。
【0083】図15(C)のADコンバータ92による
TESデータは、1回目の信号変動302−1と2回目
の信号変動302−2の部分について取り出しており、
1回目の信号変動302−1でTESデータ「・・・
2,2,1,−3,−4,−4,−4,−1,1,2,
3,3・・・」が得られており、また2回目の信号変動
302−2でTESデータ「・・・3,2,0,−3,
−4,−4,−3,0,2,3,4,4・・・」が得ら
れている。
【0084】図15(D)は、図14の平均処理部22
0で算出される補正値であり、時刻t1でMOXID信
号E4の立下がりが判定されると、その直後の最初のサ
ンプル開始タイミングとなる時刻t2から4サンプル周
期4TのTESデータ「−3,−4,−4,−4」の4
つの絶対値の平均値「−3」を算出して記憶部222に
記憶する。この1回目の信号変動302−1にあって
は、最初のため記憶部222には補正値がないため、A
DコンバータのTESデータの補正は行われず、そのま
ま使用される。
【0085】次の2回目の信号変動302−2について
は、時刻t3でMOXID信号E4がLレベルに立ち下
がって補正開始タイミングが判定されると、その直後の
ADコンバータ92のサンプル開始タイミングとなる時
刻t4から4サンプル周期4Tに亘り、図15(D)の
補正値に示すように、前回の補正タイミングで記憶部2
22に記憶された平均値「−3」が補正値として補正用
加算器204に出力され、そのとき得られているTES
データ「−3,−4,−4,−3」を図15(E)の補
正出力値のように補正TESデータ「0,−1,−1,
0」に補正し、信号変動302−2を十分に軽減するこ
とができる。
【0086】また時刻t3からの補正タイミングにあっ
ても、時刻t4より得られた4つのTESデータ「−
3,−4,−4,−3」について、平均処理部220が
絶対値の平均値「3」を演算し、記憶部222に記憶
し、次の補正タイミングで今回算出した平均値が補正値
として使用され、以下同様にこれを繰り返す。この図1
4の第3実施形態の補正処理を含むオントラック制御処
理も図11の第1実施形態のオントラック制御処理のフ
ローチャートと同じであり、ステップS3における補正
値の算出処理が図14の補正値算出部200の処理内容
となる点が相違する。 (4)前回の変動波形による補正 図16は、図4のオントラック制御部86に設けた本発
明による補正処理部100の第4実施形態の機能ブロッ
ク図であり、この実施形態にあっては前回の補正タイミ
ングで得られたTESデータ(変動波形)をそのまま記
憶して次の補正タイミングの補正値として使用するよう
にしたことを特徴とする。
【0087】図16において、補正処理部100は、補
正値算出部200、補正タイミング判定部202及び補
正用加算器204で構成され、補正値算出部200には
記憶部226と補正値出力スイッチ228が設けられて
いる。記憶部226は同一タイミングでリード/ライト
が同時にできるメモリであり、補正タイミングでADコ
ンバータ92より得られるTESデータを記憶すると同
時に、前回の補正タイミングで記憶されていたTESデ
ータを補正値として読出出力する。
【0088】補正値出力スイッチ228は、補正期間例
えば4サンプル周期4Tの間オンし、記憶部226より
ADコンバータ92のサンプル周期に同期して読み出さ
れた前回のTESデータを補正値として補正用加算器2
04に出力する。図17は図16の第4実施形態の補正
処理のタイムチャートである。図17(A)はオントラ
ック制御中に得られるトラッキングエラー信号E1であ
り、ID領域に対応した落ち込んだ信号変動302−
1,302−2の2つを示している。図17(B)はM
OXID信号E4であり、時刻t1,t3のそれぞれで
HレベルからLレベルに立ち下がり、これによって補正
開始タイミングが判定されている。
【0089】図17(C)はトラッキングエラー信号E
1の2回の信号変動302−1,302−2に対応した
ADコンバータ92のTESデータを取り出しており、
1回目の信号変動302−1に対応してTESデータ
「・・・2,2,1,−3,−4,−4,−4,−1,
1,2,3,3・・・」が得られ、また2回目の信号変
動302−2に対応してTESデータ「・・・3,2,
0,−3,−4,−4,−3,0,2,3,4,4・・
・」が得られている。
【0090】図16の記憶部226にあっては、1回目
の信号変動302−1に対応した時刻t1のMOXID
信号E4のLレベルへの立下りに続く時刻t2のサンプ
ル開始タイミングから4サンプル周期4Tで得られるT
ESデータ「−3,−4,−4,−4」を記憶する。1
回目は前回の記憶データがないことから補正は行わな
い。
【0091】2回目の信号変動302−2については、
時刻t3でMOXID信号E4がLレベルに立ち下がっ
て補正開始タイミングが判定されると、その直後の時刻
t3のサンプル開始タイミングから4サンプル周期4T
に亘る4サンプルに同期して記憶部226に記憶された
前回のTESデータが図17(D)の補正値「3,4,
4,4,4」のように出力される。
【0092】補正用加算器204は、そのとき得られて
いるTESデータ「−3,−4,−4,−3」から記憶
読み出しした前回の補正値「−3,−4,−4,−4」
を減算することで、図17(E)の補正出力値のように
補正TESデータ「0,0,0,1」に補正し、信号変
動を十分に軽減することができる。ここで図16の第4
実施形態の補正処理を含むオントラック制御について
も、図11の第1実施形態のオントラック制御のフロー
チャートと同じであり、ステップS3における補正値の
算出として図16の記憶部226により前回の補正タイ
ミングで記憶された補正値を読み出して使用する点が相
違する。 (5)複数回の変動波形の平均値による補正 図18は、図4のオントラック制御部86に設けた本発
明による補正処理部100の第5実施形態であり、この
実施形態にあっては、過去の複数回の補正タイミングで
得られたTESデータの同一サンプリング位置の各平均
値により今回の補正タイミングにおける同一サンプリン
グ位置の補正値を算出してTESデータを補正するよう
にしたことを特徴とする。
【0093】図18において、補正処理部100は、補
正値算出部200、補正タイミング判定部202及び補
正用加算器204で構成される。補正値算出部200に
は、前回記憶部230、前々回記憶部232、サンプル
平均算出部234及び補正値出力スイッチ236が設け
られる。前回記憶部230には前回の補正タイミングで
例えば4サンプル周期4Tで得られた4つのTESデー
タが記憶されている。
【0094】前々回記憶部232には、前々回の補正タ
イミングで得られた同じく4サンプル周期4Tの各TE
Sデータが記憶されている。具体的には、各補正タイミ
ングで前回記憶部230に記憶されているTESデータ
を前々回記憶部232にシフトすると同時に、現在得ら
れたADコンバータ92からの4サンプル周期4T分の
TESデータを前回記憶部230に記憶する処理を行
う。
【0095】サンプル平均算出部234は、補正タイミ
ングにおける4サンプル周期4Tの各サンプル周期毎に
前回記憶部230及び前々回記憶部232の同一サンプ
ル位置のTESデータを読み出して平均値を算出し、こ
のときオンしている補正値出力スイッチ236を介して
補正用加算器204に補正値として出力する。図19
は、図18の第5実施形態による補正処理のタイムチャ
ートである。図19(A)はオントラック制御中に得ら
れるトラッキングエラー信号E1であり、ID領域に対
応して落ち込む信号変動302の部分を取り出してい
る。図19(B)のMOXID信号E3は、時刻t1で
HレベルからLレベルに立下り、この立下りエッジの判
定により補正開始タイミングが判定される。
【0096】図19(C)のADコンバータ92で得ら
れたTESデータは、例えば「・・・−2,−2,1,
0,−1,−3,−4,−4,−3,1,2,2・・
・」と変化している。この場合の補正値は、図19
(D)のように補正TESデータ「−3,−3,−4,
−03」となる。この補正TESデータは左側に示す前
回の補正タイミングにおけるTESデータ310と前々
回のTESデータ312に基づいて算出される。
【0097】即ち、前回の補正タイミングの記憶TES
データは「−3,−4,−5,−4」であり、前々回の
記憶TESデータ312は「−3,−3,−3,−2」
である。そこで今回の補正のための補正値の算出は、前
回及び前々回のTESデータ310,312の第1サン
プルデータ「−3」、「−3」の平均データ「−3」を
求める。次に2つめのTESデータ「−4」、「−3」
の平均データ「−3」を求める。次に3つめのTESデ
ータ「−5」、「−3」の平均データ「−4」を求め
る。更に4つめのTESデータ「−4」、「−2」の平
均データ「−3」を求める。
【0098】このようにして前回及び前々回の補正タイ
ミングのTESデータ310,312について同一サン
プル位置のTESデータの平均値として得た補正TES
データ「−3,−3,−4,−3」を、現在得られてい
るTESデータ「−3,−4,−4,−3」を減算する
補正することで、図19(E)の補正出力値に示す補正
TESデータ「0,−1,0,0」が得られ、信号変動
302を十分に抑えた補正ができる。
【0099】また次に得られるID領域に対応した信号
変動についての補正については、右側に取り出して示す
ように、前回TESデータ314と前々回TESデータ
316の同一サンプル位置の平均値から図19(D)の
右側に示す補正TESデータを算出する。ここで前回T
ES補正データ314は時刻t1の補正タイミングで得
られたTESデータ「−3,−4,−4,−3」であ
り、前々回のTESデータ316は時刻t1の補正タイ
ミングで左側に示す前回TESデータ310として使用
していたTESデータ「−3,−4,−5,−4」とな
っている。以下同様にして、各補正タイミング毎に同様
な処理を繰り返す。
【0100】図20は図18の第5実施形態の補正処理
を含むオントラック制御処理のフローチャートである。
まずステップS1でADコンバータ92からTESデー
タを読み込み、ステップS2でMOXID信号の立上が
りエッジの有無を判別する。立下りエッジであればステ
ップS3に進み、前回と前々回の同一位置のサンプル値
即ちTESデータを平均して補正値を算出する。
【0101】続いてステップS4で前回のTESデータ
を前々回のTESデータに更新し、今回のTESデータ
を前回のTESデータに更新する。それ以降のステップ
S5〜S12の処理は、図11の第1実施形態のフロー
チャートにおけるステップS4〜S11の処理と同じで
ある。 (6)最適補正タイミングの判定 図21は図4のオントラック制御部86に設けられた本
発明による補正処理部100の第7実施形態であり、こ
の実施形態にあっては、MOXID信号の立下がりエッ
ジの判定とそのときのトラッキングエラー信号の変化量
の両方に基づいて最適な補正タイミングを判定するよう
にしたことを特徴とする。
【0102】図21において、補正処理部100は、補
正値算出部200、補正タイミング判定部202及び補
正用加算器204で構成される。補正タイミング判定部
202には、立下り判定部238、TES変化量判定部
240及びAND回路242が設けられる。立下り判定
部238はMOXID信号のLレベルへの立下がりエッ
ジを判定してHレベルとなる判定信号E5をAND回路
242に出力する。
【0103】TES変化量判定部240は、ADコンバ
ータ92で読み込まれた今回のTESデータと前回のT
ESデータとの差としての変化量が予め定めた所定値を
超えた時にHレベルとなる変化量判定信号E6をAND
回路242に出力する。AND回路242は、立下り判
定部238及びTES変化量判定部240の両方からH
レベルとなる判定信号が得られた時に、最適補正タイミ
ングを示すHレベルの判定信号を補正値算出部200に
出力する。
【0104】図22は図21の補正タイミング判定部2
02による最適補正タイミング判定処理のタイムチャー
トである。図22(A)はオントラック制御中に得られ
るトラッキングエラー信号E1であり、媒体トラック上
のID領域に対応した落ち込んだ信号変動302の部分
を取り出している。このトラッキングエラー信号E1は
図22(B)のようなADコンバータ92により読み込
まれたTESデータとなる。
【0105】図22(C)はMOXID信号E3であ
り、時刻t1でHレベルからLレベルに立ち下ってお
り、この時刻t1の直後のADコンバータ92における
サンプル開始タイミングt2で、図22(D)のように
立ち上がり判定部238の判定出力E5がHレベルに立
ち上がる。この時刻t2以降における図22(B)のT
ESデータは「5,−1,−7,−8,・・・」と変化
しており、図21のTES変化量判定部240は前回の
サンプル位置とのTESデータの差「1,6,6,1・
・・」を求め、予め定めた所定値例えば所定値「4」と
比較している。このため、時刻t3でTESデータが
「5」から「−1」に変化するときの差「6」が所定値
「4」を上回り、図22(D)のようにTES変化量判
定部240からの判定信号E6がHレベルに立上がる。
【0106】これによってAND回路242は、図22
(F)のように、時刻t3で補正タイミング判定信号E
7を補正値算出部200に出力し、時刻t3から例えば
4サンプル周期4Tに亘り補正値算出部200で補正値
が算出され、補正用加算器204でADコンバータ92
からのTESデータの補正が行われる。ここで、もし図
21のTES変化量判定部240による判定処理がなか
った場合には、図22の時刻t1におけるMOXID信
号E4の立下り検出の直後の時刻t2で補正開始タイミ
ングと判定され、例えば図9の第1実施形態の補正値算
出部200を例にとると、補正開始タイミングt2のT
ESデータ「5」と1つ前のTESデータ「6」との差
「1」を補正値として、4TのTESデータ「5,−
1,−7,−8」から減算する補正となり、この場合の
補正TESデータは「4,0,−6,−7」となり、タ
イミングが早過ぎることから信号変動を十分に補正でき
ない。
【0107】これに対しMOXID信号E4の立下がり
エッジの判定に加えてTES変化量の判定を加えた図2
1の補正タイミング判定部202の判定によれば、図2
1の時刻t3が補正開始タイミングと判定され、この場
合には時刻t3前後のTESデータの差としての補正値
は「6」となり、4サンプル周期4Tの補正TESデー
タは「5,−1,−2,0」と十分に補正することがで
きる。
【0108】図23は図21の補正タイミング判定部2
02による補正タイミング判定処理を含むオントラック
制御処理のフローチャートである。まずステップS1で
ADコンバータ92からTESデータを読み込み、ステ
ップS2でMOXID信号E3の立下がりエッジを判定
する。立下がりエッジを判定するとステップS3に進
み、TESデータの変化量を算出する。この変化量がス
テップS4で所定値以上であれば、ステップS5に進
み、最適補正タイミングと判断して補正値を算出する。
このステップS5〜S13の処理は図11のオントラッ
ク制御処理におけるステップS3〜S11の処理に対応
した同じ処理となる。 (7)信号変動の圧縮 図24は、図4のオントラック制御部86に設けた本発
明による補正処理部100の第7実施形態の機能ブロッ
ク図である。この実施形態にあっては、ID領域に起因
したトラッキングエラー信号の信号変動の補正タイミン
グでADコンバータ92によりサンプリングされたTE
Sデータに乗ずるゲインを下げて変動信号の影響を軽減
するようにしたことを特徴とする。
【0109】図24において、補正処理部100は、補
正タイミング判定部202とゲイン切替部244で構成
される。ゲイン切替部244には図4の補正処理部10
0に続いて設けているゲインGを備えた位相補償器10
2に加え、切替スイッチ246と位相補償器102のゲ
インGより低いゲインGdを設定した位相補償器248
を設け、補正タイミング判定部202によるMOXID
信号E4の立下がりエッジ検出に基づく補正タイミング
で、切替スイッチ246を図示の位相補償器102から
位相補償器248側に切り替えるようにしている。
【0110】ここで位相補償器102のゲインGをG=
1とすると、補正タイミングで切り替えられる位相補償
器248のゲインGdは例えばGd=0.5に設定され
ている。図25は図24の第7実施形態における補正処
理のタイムチャートである。図25(A)は、トラッキ
ングエラー信号E1であり、オントラック制御中のID
領域によって信号落ち込みを起こした信号変動302の
部分を取り出している。図25(B)のMOXID信号
E4は、時刻t1でHレベルからLレベルへの立下がり
エッジが検出されて補正開始タイミングが判定される。
【0111】図25(C)はADコンバータ92でサン
プリングされたTESデータの読込値であり、図25
(A)のトラッキングエラー信号E1の信号変動302
の部分について取り出しており、TESデータは「・・
・1,0,0,−2,−3,−3,−2,0,1,2,
2・・・」と変化している。図24の補正タイミング判
定部202は、時刻t1におけるMOXID信号E3の
Lレベルへの立下がりエッジを検出し、その直後のAD
コンバータ92のサンプル開始タイミングとなる時刻t
2で切替スイッチ246を位相補償器102から位相補
償器248側に切り替え、この切替状態を例えば時刻t
2から4サンプル周期4T維持する。
【0112】このため、ゲイン切替部244を通るAD
コンバータ92からのTESデータのゲインは、図25
(D)のように時刻t2までは位相補償器102による
ゲインG=1であるが、時刻t2からの4サンプル周期
4Tの間は位相補償器248のゲインGd=0.5に切
り替えられる。このため時刻t2からの4サンプル周期
4TのTESデータ「−2,−3,−3,−2」は、位
相補償器248を通ることで図25(D)の補正出力値
のように、「−1,−2,−2,−1」に圧縮され、ト
ラッキングエラー信号E1の信号変動302を軽減する
ことができる。尚、図24にあっては、位相補償器24
8のゲインGdをGd=0.5とした場合を例にとって
いるが、これに限定されず、例えばGd=0.25とし
て更に信号変動に対する圧縮の度合いを高めるようにし
てもよい。
【0113】図26は図24の第7実施形態の補正処理
を含むオントラック制御処理のフローチャートである。
まずステップS1でADコンバータ92からTESデー
タを読み込み、続いてステップS2でMOXID信号の
E4立上がりエッジをチェックする。立上がりエッジを
判別するとステップS3に進み、ゲインをより低い値に
変更して保持し、これによって信号変動のTESデータ
の圧縮を行う。ステップS4〜S11の処理は図11の
ステップS4〜S11と同じである。 (8)信号変動のクリップ 図27は図4のオントラック制御部86に設けた本発明
による信号処理部100の第8実施形態の機能ブロック
図である。この実施形態にあっては、オントラック制御
中にID領域に起因したトラッキングエラー信号の信号
変動を信号変動が起きる直前のTESデータを用いてク
リップすることで信号変動を軽減するようにしたことを
特徴とする。
【0114】図27において、補正処理部100は、補
正タイミング判定部202とクリップ処理部250で構
成される。クリップ処理部250にはラッチ252と切
替スイッチ254が設けられる。補正タイミング判定部
202はMOXID信号E4のLレベルへの立下りエッ
ジを検出してラッチ252に制御信号を出力し、そのと
きADコンバータ92より得られているTESデータを
ラッチする。
【0115】このラッチ252にラッチされたTESデ
ータは、信号変動が起きる直前のTESデータである。
また補正タイミング判定部202はOMXID信号E4
のLレベルへの立下がりエッジを検出して、ラッチ25
2にTESデータをラッチした後の最初のADコンバー
タ92のサンプル開始タイミングで切替スイッチ254
をADコンバータ92の出力からラッチ252の出力に
切り替え、この切替状態を例えば4サンプル周期4Tの
間維持する。
【0116】これによって補正タイミング判定部202
で判定している補正期間の間、ラッチ252に保持され
た信号変動直前のTESデータが補正TESデータとし
て出力され、結果として信号変動直前のTESデータに
クリップすることができる。図28は図27の補正処理
のタイムチャートである。図28(A)はトラッキング
制御中に得られるトラッキングエラー信号E1であり、
ID領域に対応した信号変動302の部分を取り出して
いる。図28(B)はMOXID信号E4であり、時刻
t1でHレベルからLレベルに立ち下がり、このとき補
正タイミング判定部202がラッチ252に制御信号を
出力してTESデータのラッチを行っている。
【0117】図28(C)はADコンバータ92でサン
プリングされたTESデータであり、図28(A)のト
ラッキングエラー信号E1における信号変動302の部
分について取り出しており、例えば「2,1,0,−
2,−3,−4,−1,1,3,3,4,5」と変化し
ている。このTESデータは時刻t1でMOXID信号
E4の立下がりエッジの検出でラッチ252にラッチさ
れ、ラッチされるTESデータは「0」となる。時刻t
1でTESデータ「0」をラッチした後の最初のサンプ
ル開始タイミングとなる時刻t2でタイミング判定部2
02は切替スイッチ254をラッチ252の出力側に切
り替え、この切替状態を時刻t2から4サンプル周期4
Tに亘って維持する。このためラッチ252は図28
(D)のように、時刻t2から4サンプル周期4Tに亘
り、時刻t1でラッチしたTESデータ「0」を出力す
る。
【0118】このため、時刻t2から4サンプル周期4
Tに亘る補正期間のTESデータは、図28(E)の補
正出力値のようにTESデータ「−2,−3,−4,−
1」から補正TESデータ「0,0,0,0」にクリッ
プされ、トラッキングエラー信号E1の信号変動302
を軽減することができる。図29は図27の第8実施形
態の補正処理を含むオントラック制御処理のフローチャ
ートである。まずステップS1でADコンバータ92で
サンプリングしたTESデータを読み込み、ステップS
2でMOXID信号の立下がりエッジを判定する。立下
がりエッジを判定すると、ステップS3でTESデータ
をラッチして補正のためのクリップ値を求める。ステッ
プS4〜S11の処理は図11の第1実施形態と同じで
ある。ここで図24の第7実施形態及び図28の第8実
施形態の補正タイミング判定部202にあっては、MO
XID信号E4のHレベルからLレベルへの立下がりエ
ッジを判定し、その直後のADコンバータ92のサンプ
ル開始タイミングを補正開始タイミングとして一定期間
の補正期間を設定しているが、図21の第6実施形態の
補正タイミング判定部202のように、MOXID信号
E3の立下がりエッジの判定とTESデータの変化量の
判定の論理積により補正開始タイミングを判定するよう
にしてもよい。
【0119】尚、上記の実施形態は、レンズアクチュエ
ータとキャリッジアクチュエータを備えた装置を例にと
るものであったが、レンズアクチュータをもたないキャ
リッジアクチュータのみで光ビームを移動する装置のオ
ントラック制御についても、そのまま適用することがで
きる。このシングルアクチュエータの装置は、図2の装
置からドライバ62、レンズアクチュエータ64、及び
レンズ位置センサ54を除いた装置である。
【0120】また本発明は上記の実施形態に限定され
ず、本発明の目的と利点を損わない適宜の変形を含む。
また本発明は上記の実施形態に示された数値による限定
は受けない。
【0121】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、媒体トラック上のID領域を光ビームが通過する際
にトラッキングエラー信号に信号レベルの落ち込みとし
て現われるレベル変動のタイミングを補正タイミングと
して判定し、この補正タイミングで得られるトラッキン
グエラー信号についてID領域に起因した信号変動を抑
制する補正を行って信号変動の影響を低減し、これによ
ってID領域に起因したトラッキングエラー信号の変動
によってオントラック制御が不安定になることを確実に
防止し、安定したオントラック制御を実現することがで
きる。
【0122】またID領域に起因した信号変動を補正し
たトラッキングエラー信号について、オフトラック・ス
ライスレベルとの比較でオフトラック検出を行うこと
で、オントラック制御中のID領域に起因した信号変動
で誤ってオフトラックを誤検出してしまうことを確実に
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図
【図2】本発明による光ディスクドライブのブロック図
【図3】MOカートリッジをローディングした装置内部
構造の説明図
【図4】図2のDSPで実現されるサーボ系統の機能ブ
ロック図
【図5】図4のアナログスイッチのサーボ制御モードの
オン・オフ説明図
【図6】図5のサーボ制御モードの説明図
【図7】オントラック制御中に得られるトラックエラー
信号、MOXID信号、及びADCリード値のタイムチ
ャート
【図8】図7の信号を時間軸で拡大したタイムチャート
【図9】信号変動の前後の差により補正する図4の補正
処理部の第1実施形態の機能ブロック図
【図10】図9の補正処理のタイムチャート
【図11】図9の補正処理のフローチャート
【図12】目標値と変動直後の信号値と差により補正す
る図4の補正処理部の第2実施形態の機能ブロック図
【図13】図12の補正処理のタイムチャート
【図14】前回の信号変動の平均値により今回の信号変
動を補正する図4の補正処理部の第3実施形態の機能ブ
ロック図
【図15】図14の補正処理のタイムチャート
【図16】前回の信号変動の波形を記憶して今回の信号
変動を補正する図4の補正処理部の第4実施形態の機能
ブロック図
【図17】図16の補正処理のタイムチャート
【図18】複数回の信号変動の記憶値の平均値により今
回の信号変動を補正する図4の補正処理部の第5実施形
態の機能ブロック図
【図19】図18の補正処理のタイムチャート
【図20】図18の補正処理のフローチャート
【図21】MOXID信号とTESデータの変化量から
最適補正タイミングを判定する図4の補正処理部の第6
実施形態の機能ブロック図
【図22】図21の判定処理のタイムチャート
【図23】図21の判定処理を含む補正処理のフローチ
ャート
【図24】信号変動をゲイン切替により圧縮する図4の
補正処理部の第7実施形態の機能ブロック図
【図25】図24の補正処理のタイムチャート
【図26】図24の補正処理のフローチャート
【図27】信号変動を直前のTESデータ値でクリップ
する図4の補正処理部の第8実施形態の機能ブロック図
【図28】図27の補正処理のタイムチャート
【図29】図27の補正処理のフローチャート
【符号の説明】
10:コントロールユニット 11:エンクロージャ 12:MPU 14:光ディスクコントローラ(ODC) 14−1:フォーマッタ 14−2:ECC処理部 16:DSP 17:上位インタフェース 18:バッファメモリ 20:ライトLSI回路 21:エンコーダ 22:レーザダイオード制御回路(LD制御回路) 23:リードLSI回路 25:リード復調回路 26:周波数シンセサイザ 30:レーザダイオードユニット 32:ID/MO用ディテクタ 34:ヘッドアンプ 36:温度センサ 38,42,58,62,66:ドライバ 40:スピンドルモータ 44:電磁石 45:FES用ディテクタ(4分割ディテクタ) 46:FES検出回路 47:TES用ディテクタ(2分割ディテクタ) 48:TES検出回路 50:TZC検出回路 54:レンズ位置センサ 56:キャリッジ位置センサ(PSD) 60:フォーカスアクチュエータ 64:レンズアクチュエータ 67:ハウジング 68:VCM(キャリッジアクチュエータ) 69:インレットドア 70:MOカートリッジ 72:MO媒体 76:キャリッジ 78:固定光学系 80:対物レンズ 84:シーク制御部 86:オントラック制御部 88:増幅器 90:ローパスフィル(LPF) 92:ADコンバータ 100:補正処理部 102:位相補償部 104:PID演算部(PIDフィルタ) 106:サーボスイッチ 108:オフトラック検出部 200:補正値決定部 202:補正タイミング判定部 204:補正加算器(補正部) 206:遅延部 208,216:加算器 210,252:ラッチ 212,218,224,228,236:補正値出力
スイッチ 214:目標値レジスタ 220:平均処理部 222,226:記憶部 230:前回記憶部 232:前々回記憶部 234:サンプル平均算出部 238:立下がり判定部 240:TES変化量判定部 242:AND回路 246,254:切替スイッチ 248:低ゲイン位相補償器 250:クリップ処理部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年11月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】ここで、補正タイミング判定部200は、
媒体トラックに対する光ビームの戻り光から検出された
MO領域とID領域で信号レベルが反転するMOXID
信号に基づいて補正タイミングを判定している。このM
OXID信号は、媒体トラックの戻りビームを受光した
光ディテクタから得られる信号である。これに対し同じ
く媒体トラックの戻りビームを受光した光ディテクタか
ら選られるトラッキングエラー信号は、ADコンバータ
でサンプリングされる前に増幅器でアナログ増幅され、
またアナログローパスフィルタを通るため、MOXID
信号に対し若干の遅延をもつ。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】このためMOXID信号の立下りエッジで
ID領域の開始タイミング、即ち補正開始タイミングを
判定しても、遅延によりトラッキングエラー信号は変動
しておらず、最適タイミングとはいえない。そこで、M
OXID信号が立下り且つトラッキングエラー信号のA
Dコンバータのサンプル値が所定値を超えて変化した時
点を最適補正タイミングとして判定する。 (オフトラックスライス)更に本発明は、図1(A)の
ように、補正処理部100で補正されたトラッキングエ
ラー信号を所定のオフトラックスライス値と比較し、ト
ラッキングエラー信号が所定のオフトラックスライス値
を超えたときにオフトラックエラーを通知するオフトラ
ック検出部108を設ける。これによってID領域に起
因した信号変動が補正されたトラッキングエラー信号に
ついて、オフトラックを検出することとなり、信号変動
が適切に補正されていることから、オフトラックの誤検
出を確実に防止できる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】光ディスクコントローラ14には、フォー
マッタ14−1とECC処理部14−2が設けられる。
ライトアクセス時には、フォーマッタ14−1がNRZ
ライトデータを媒体のセクタ単位に分割して記録フォー
マットを生成し、ECC処理部14−2がセクタライト
データ単位にECCコードを生成して付加し、更に必要
ならばCRCコードを生成して付加する。更に、ECC
エンコードの済んだセクタデータを例えば1−7RLL
符号に変換する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】また、高密度記録となる230MB、54
0MB及び640MBのMOカートリッジ媒体について
は、マークのエッジ即ち前縁と後縁をデータに対応させ
るパルス幅記録(PWM記録)を採用している。ここ
で、640MB媒体と540MB媒体の記憶容量の差は
セクタ容量の違いによるもので、セクタ容量が2048
バイトのとき640MBとなり、一方、セクタ容量が5
12バイトのときは540MBとなる。また媒体の記録
フォーマットはゾーンCAVであり、ユーザ領域のゾー
ン数は、230MB媒体が10ゾーン、640MB媒体
が11ゾーン、540MB媒体が18ゾーンである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】周波数シンセサイザ26はプログラマブル
分周器を備えたPLL回路であり、媒体のゾーン位置に
応じて予め定めた固有の周波数をもつ基準クロックをリ
ードクロックとして発生する。即ち、周波数シンセサイ
ザ26はプログラマブル分周器を備えたPLL回路で構
成され、MPU12がゾーン番号に応じてセットした分
周比(m/n)にしたがった周波数foの基準クロック
を、 fo=(m/n)・fi に従って発生する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】リードLSI回路24で復調されたリード
データは光ディスクコントローラ14に与えられ、1−
7RLLの逆変換後にECC処理部14−2のエンコー
ド機能によってCRチェックとECC処理を受けてN
RZセクタデータが復元され、フォーマッタ14−1で
NRZリードデータのストリームに繋げた後に、バッフ
ァメモリ18を経由して上位インタフェース17により
上位装置に転送される。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】DSP16は、媒体に対しレーザダイオー
ドユニット30からのビームの位置決めを行うためのサ
ーボ機能を備え、目的トラックにシークしてオントラッ
クするためのシーク制御部84と、シーク制御部84に
目的トラックにビームを引き込んだ後にトラックセンタ
に追従させるオントラック制御部86を備える。DSP
16のサーボ機能を実現するため、エンクロージャ12
側の光学ユニットに媒体からのビーム戻り光を受光する
FES用ディテクタ45を設け、FES検出回路(フォ
ーカスエラー信号検出回路)46が、FES用ディテク
タ45の受光出力からフォーカスエラー信号を作成して
DSP16に入力している。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】またエンクロージャ11側の光学ユニット
に媒体からのビーム戻り光を受光するTES用ディテク
タ47を設け、TES検出回路(トラッキングエラー信
号検出回路)48がTES用ディテクタ47の受光出力
からトラッキングエラー信号E1を作成し、DSP16
に入力している。トラッキングエラー信号E1はTZC
検出回路(トラックゼロクロス検出回路)50に入力さ
れ、トラックゼロクロスパルスE2を作成してDSP
に入力している。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】レンズ位置センサ54は対物レンズ80の
光軸が真上に向かう中立位置でレンズ位置検出信号を零
とし、アウタ側への移動とインナ側への移動に対しそれ
ぞれ異なった極性の移動量に応じたレンズ位置検出信号
を出力する。図4は図1のコントロールユニット1
0に設けたDSP16により実現されるシーク制御部及
びオントラック制御部の機能ブロック図である。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】補正処理部100で補正されたTESデー
タは、補償器102でゲインを乗じて位相補償のため高
域ゲインアップを施した後、PID演算器(PIDフィ
ルタ)104で比例、積分、微分の各演算を行った後、
サーボスイッチ106を介して加算器122に入力して
いる。また補正処理部100で補正されたTESデータ
は、オフトラック測定部108に入力され、所定のオフ
トラックスライスレベルを超えると、オフトラック検出
信号が図2のディスクコントローラ14に通知され、リ
ード/ライト動作をオフトラックエラーが解消されるま
で禁止する。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】更にレンズ位置サーボ系としてレンズ位置
検出信号E3をADコンバータ144でディジタルデー
タとして取り込み、加算器146でレジスタ148によ
るLPOSオフセットの補正を施し、位相補償器150
位相補償を施した後、PID演算器152で比例積分
微分演算を行い、サーボスイッチ156を介して加算器
122に入力している。尚、サーボスイッチ156の入
力側にはレジスタ154によりTESオフセットキャン
セルを加えることができる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】更にサーボスイッチ178のオンにより目
標トラックに対する現在トラック位置の誤差に応じたフ
ィードフォワード制御を行う。更にサーボスイッチ18
6をオンすることにより、レンズ位置検出信号Eの位
置誤差に基づいてVCM68の駆動でレンズ零位置に制
御する二重サーボを掛ける。位置シークモードはレンズ
アクチュエータ64によるレンズ位置制御であり、レン
ズを零位置に保持した状態で、VCM68を目標トラッ
ク位置に対する現在トラック位置のトラック数に応じた
位置誤差信号によりビームが目標トラックに移動するよ
うに位置制御する。即ち、フォーカスサーボを有効とし
た状態でサーボスイッチ156をオンしてレンズアクチ
ュエータ64によりレンズを零位置に保持するレンズロ
ックを行う。この状態でサーボスイッチ178のオンに
より目標トラック位置に対する誤差を零とするようにV
CM68によりキャリッジを移動し、ビームを目標トラ
ックに位置制御する。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】図9において、ADコンバータ92及び加
96も続いて設けられた補正処理部100は、補正
値算出部200、補正タイミング判定部202及び補正
用加算器204で構成される。補正値算出器200には
遅延部206、加算器208、ラッチ210及び補正値
出力スイッチ212が設けられている。遅延部206と
加算器208は、現サンプル地点でADコンバータ92
から得られたTESデータと遅延部206で1サンプル
周期遅延している前回のサンプルで得られたTESデー
タとの差を求めている。ラッチ210は、補正タイミン
グ判定部202で判定された補正開始タイミングで加算
器208から出力されるTESデータの差分値を補正値
としてラッチする。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】補正終了時間未満の補正中であれば、ステ
ップS6で加算96におけるTESデータに対するレ
ジスタ94に設定したTESオフセットの減算を行い、
次のステップS7で補正用加算器204によるTESデ
ータから補正値を減算する補正処理を行い、ステップS
8でTESデータにゲインを乗算する位相補償を行い、
ステップS9でTESデータについてPID計算を行
い、この結果を図4のように最終的にDAコンバータ1
66でアナログデータに変換し、レンズアクチュエータ
64に駆動電流を流す。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0077
【補正方法】変更
【補正内容】
【0077】図13は、図12の第2実施形態の補正処
理のタイムチャートである。図13(A)のTES信号
E1は媒体トラック上のID部に対応して信号が落ち込
む信号変動302を生じている。図13(B)のMOX
ID信号Eは、時刻t1でHレベルからLレベルに立
ち下がり、立下がりエッジが検出される。このため図9
の補正タイミング判定部202は、立下がりエッジの判
定時刻t1の直後の時刻t2の最初のADコンバータ9
2のサンプルタイミングで加算器208から出力される
目標値「0」とそのときのTESデータの差を保持す
る。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0105
【補正方法】変更
【補正内容】
【0105】図22(C)はMOXID信号Eであ
り、時刻t1でHレベルからLレベルに立ち下ってお
り、この時刻t1の直後のADコンバータ92における
サンプル開始タイミングt2で、図22(D)のように
立ちがり判定部238の判定出力E5がHレベルに立
ち上がる。この時刻t2以降における図22(B)のT
ESデータは「5,−1,−7,−8,・・・」と変化
しており、図21のTES変化量判定部240は前回の
サンプル位置とのTESデータの差「1,6,6,1・
・・」を求め、予め定めた所定値例えば所定値「4」と
比較している。このため、時刻t3でTESデータが
「5」から「−1」に変化するときの差「6」が所定値
「4」を上回り、図22(D)のようにTES変化量判
定部240からの判定信号E6がHレベルに立上がる。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0108
【補正方法】変更
【補正内容】
【0108】図23は図21の補正タイミング判定部2
02による補正タイミング判定処理を含むオントラック
制御処理のフローチャートである。まずステップS1で
ADコンバータ92からTESデータを読み込み、ステ
ップS2でMOXID信号Eの立下がりエッジを判定
する。立下がりエッジを判定するとステップS3に進
み、TESデータの変化量を算出する。この変化量がス
テップS4で所定値以上であれば、ステップS5に進
み、最適補正タイミングと判断して補正値を算出する。
このステップS5〜S13の処理は図11のオントラッ
ク制御処理におけるステップS3〜S11の処理に対応
した同じ処理となる。 (7)信号変動の圧縮 図24は、図4のオントラック制御部86に設けた本発
明による補正処理部100の第7実施形態の機能ブロッ
ク図である。この実施形態にあっては、ID領域に起因
したトラッキングエラー信号の信号変動の補正タイミン
グでADコンバータ92によりサンプリングされたTE
Sデータに乗ずるゲインを下げて変動信号の影響を軽減
するようにしたことを特徴とする。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0111
【補正方法】変更
【補正内容】
【0111】図25(C)はADコンバータ92でサン
プリングされたTESデータの読込値であり、図25
(A)のトラッキングエラー信号E1の信号変動302
の部分について取り出しており、TESデータは「・・
・1,0,0,−2,−3,−3,−2,0,1,2,
2・・・」と変化している。図24の補正タイミング判
定部202は、時刻t1におけるMOXID信号E
Lレベルへの立下がりエッジを検出し、その直後のAD
コンバータ92のサンプル開始タイミングとなる時刻t
2で切替スイッチ246を位相補償器102から位相補
償器248側に切り替え、この切替状態を例えば時刻t
2から4サンプル周期4T維持する。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0113
【補正方法】変更
【補正内容】
【0113】図26は図24の第7実施形態の補正処理
を含むオントラック制御処理のフローチャートである。
まずステップS1でADコンバータ92からTESデー
タを読み込み、続いてステップS2でMOXID信号の
4の立がりエッジをチェックする。立がりエッジ
を判別するとステップS3に進み、ゲインをより低い値
に変更して保持し、これによって信号変動のTESデー
タの圧縮を行う。ステップS4〜S11の処理は図11
のステップS4〜S11と同じである。 (8)信号変動のクリップ 図27は図4のオントラック制御部86に設けた本発明
による信号処理部100の第8実施形態の機能ブロック
図である。この実施形態にあっては、オントラック制御
中にID領域に起因したトラッキングエラー信号の信号
変動を信号変動が起きる直前のTESデータを用いてク
リップすることで信号変動を軽減するようにしたことを
特徴とする。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0115
【補正方法】変更
【補正内容】
【0115】このラッチ252にラッチされたTESデ
ータは、信号変動が起きる直前のTESデータである。
また補正タイミング判定部202はMOXID信号E4
のLレベルへの立下がりエッジを検分して、ラッチ25
2にTESデータをラッチした後の最初のADコンバー
タ92のサンプル開始タイミングで切替スイッチ254
をADコンバータ92の出力からラッチ252の出力に
切り替え、この切替状態を例えば4サンプル周期4Tの
間維持する。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0118
【補正方法】変更
【補正内容】
【0118】このため、時刻t2から4サンプル周期4
Tに亘る補正期間のTESデータは、図28(E)の補
正出力値のようにTESデータ「−2,−3,−4,−
1」から補正TESデータ「0,0,0,0」にクリッ
プされ、トラッキングエラー信号E1の信号変動302
を軽減することができる。図29は図27の第8実施形
態の補正処理を含むオントラック制御処理のフローチャ
ートである。まずステップS1でADコンバータ92で
サンプリングしたTESデータを読み込み、ステップS
2でMOXID信号の立下がりエッジを判定する。立下
がりエッジを判定すると、ステップS3でTESデータ
をラッチして補正のためのクリップ値を求める。ステッ
プS4〜S11の処理は図11の第1実施形態と同じで
ある。ここで図24の第7実施形態及び図28の第8実
施形態の補正タイミング判定部202にあっては、MO
XID信号E4のHレベルからLレベルへの立下がりエ
ッジを判定し、その直後のADコンバータ92のサンプ
ル開始タイミングを補正開始タイミングとして一定期間
の補正期間を設定しているが、図21の第6実施形態の
補正タイミング判定部202のように、MOXID信号
の立下がりエッジの判定とTESデータの変化量の
判定の論理積により補正開始タイミングを判定するよう
にしてもよい。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ビームを媒体に照射する対物レンズを媒
    体のトラックを横切る方向に移動させるアクチュエータ
    と、 媒体戻り光の受光出力に基づいて、前記光ビームのトラ
    ックを横切る方向の位置に応じたトラッキングエラー信
    号を作成するトラッキングエラー信号作成回路と、 前記アクチュエータの制御により、光ビームを目標トラ
    ックに移動させるシーク制御部と、 前記トラッキングエラー信号に基づいた前記アクチュエ
    ータの制御により光ビームを目標トラックに追従させる
    オントラック制御部と、を備えた光学的記憶装置に於い
    て、 オントラック制御中に、媒体トラック上のID領域を光
    ビームが通過する際に前記トラッキングエラー信号に信
    号変動が現われる区間を判定し、該判定区間において信
    号変動を軽減するようにトラッキングエラー信号を補正
    する補正処理部を設けたことを特徴とする光学的記憶装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光学的記憶装置に於いて、
    前記補正処理部は、 前記トラッキングエラー信号に前記媒体トラック上のI
    D領域に起因した信号変動が現われる区間を補正タイミ
    ングとして判定する補正タイミング判定部と、 前記トラッキングエラー信号の補正に使用する補正値を
    決定する補正値決定部と、 ADコンバータによりトラッキングエラー信号を所定周
    期でサンプリングしデジタル変換して読み込まれた信号
    値を、前記補正タイミング判定部により判定した補正タ
    イミングで前記補正値決定部で決定した補正値を用いて
    補正する補正部と、を備えたことを特徴とする光学的記
    憶装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の光学的記憶装置に於いて、 補正値決定部は、補正開始タイミング後に前記ADコン
    バータで最初にサンプリングされた信号値とその前に前
    記ADコンバータでサンプリングされた信号値との差を
    求めて補正値に決定し、 前記補正部は、前記補正開始タイミング後に前記ADコ
    ンバータで最初にサンプリングされた信号値を含む所定
    サンプル周期分の信号値の各々から前記補正値を減算し
    て補正することを特徴とする光学的記憶装置。
  4. 【請求項4】請求項2記載の光学的記憶装置に於いて、 補正値決定部は、補正開始タイミング後に前記ADコン
    バータで最初にサンプリングされた信号値と予め定めた
    目標値との差を求めて補正値に決定し、 前記補正部は、前記補正開始タイミング後に前記ADコ
    ンバータで最初にサンプリングされた信号値を含む所定
    サンプル周期分の信号値の各々から前記補正値を減算し
    て補正することを特徴とする光学的記憶装置。
  5. 【請求項5】請求項2記載の光学的記憶装置に於いて、 補正値決定部は、補正タイミング毎に、補正開始タイミ
    ングから所定のサンプル周期に亘り前記ADコンバータ
    でサンプリングされた信号値の平均値を算出して補正値
    に決定し、 前記補正部は、1つ前の補正タイミングで算出された前
    記補正値を、補正開始タイミング後に前記ADコンバー
    タで最初にサンプリングされた信号値を含む前記所定サ
    ンプル周期分の信号値の各々から減算して補正すること
    を特徴とする光学的記憶装置。
  6. 【請求項6】請求項2記載の光学的記憶装置に於いて、 補正値決定部は、補正タイミング毎に、補正開始タイミ
    ングから所定のサンプル周期に亘り前記ADコンバータ
    でサンプリングされた信号値を補正値として記憶し、 前記補正部は、1つ前の補正タイミングで記憶された前
    記信号値を読み出して、補正開始タイミング後に前記A
    Dコンバータで最初にサンプリングされた信号値を含む
    前記所定サンプル周期分の信号値の各々から減算して補
    正することを特徴とする光学的記憶装置。
  7. 【請求項7】請求項2記載の光学的記憶装置に於いて、 補正値決定部は、補正タイミング毎に、補正開始タイミ
    ングから所定のサンプル周期に亘り前記ADコンバータ
    から読み込まれた複数の信号値を記憶すると共に、既に
    記憶した所定回数分の同一サンプル位置での信号値の平
    均値を算出して補正値に決定し、 前記補正部は、補正開始タイミング後に前記ADコンバ
    ータで最初にサンプリングされた信号値を含む前記所定
    サンプル周期分の信号値の各々から、前記補正値決定部
    で決定した同一サンプル位置の平均値を減算して補正す
    ることを特徴とする光学的記憶装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の光学的記憶装置に於いて、 補正値決定部は、補正タイミング毎に、前周期と前々周
    期に記憶した所定回数分の同一サンプル位置での信号値
    の平均値を算出して補正値に決定することを特徴とする
    光学的記憶装置。
  9. 【請求項9】請求項1記載の光学的記憶装置に於いて、
    前記補正処理部は、 前記トラッキングエラー信号に前記媒体トラック上のI
    D領域に起因した信号変動が現われる補正タイミングを
    判定する補正タイミング判定部と、 ADコンバータによりトラッキングエラー信号を所定周
    期でサンプリングしデジタル変換して読み込まれた信号
    値の増幅ゲインを、前記補正タイミング判定部で検出し
    た補正タイミングに亘りより低いゲインに切り替えて信
    号値の変化を抑圧するゲイン切替部と、を備えたことを
    特徴とする光学的記憶装置。
  10. 【請求項10】請求項1記載の光学的記憶装置に於い
    て、前記補正処理部は、 前記トラッキングエラー信号に前記媒体トラック上のI
    D領域に起因した信号変動が現われる補正タイミングを
    判定する補正タイミング判定部と、 ADコンバータによりトラッキングエラー信号を所定周
    期でサンプリングしデジタル変換して読み込まれた信号
    値を、前記補正タイミング直前の信号値にクリップする
    クリップ処理部と、を備えたことを特徴とする光学的記
    憶装置。
  11. 【請求項11】請求項2乃至10のいずれかに記載の光
    学的記憶装置に於いて、前記補正タイミング判定部は、 媒体トラック上のID領域の開始位置が検出された後
    に、前記ADコンバータでサンプルした信号値が所定値
    を超える落込み変化を検出した際に、補正開始タイミン
    グと判定することを特徴とする光学的記憶装置。
  12. 【請求項12】請求項1記載の光学的記憶装置に於い
    て、前記補正処理部で補正されたトラッキングエラー信
    号を所定のオフトラックスライス値と比較し、トラッキ
    ングエラー信号が所定のオフトラックスライス値を超え
    たときにオフトラックエラーを通知するオフトラック検
    出部を設けたことを特徴とする光学的記憶装置。
  13. 【請求項13】請求項1乃至12のいずれかに記載の光
    学的記憶装置に於いて、前記補正タイミング判定部は、
    前記媒体トラックに対する光ビームの戻り光から検出さ
    れたMO領域とID領域で信号レベルが反転するMOX
    ID信号に基づいて補正タイミングを判定することを特
    徴とする光学的記憶装置。
JP13997298A 1998-05-21 1998-05-21 光学的記憶装置 Expired - Fee Related JP3447956B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13997298A JP3447956B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 光学的記憶装置
US09/196,098 US6249496B1 (en) 1998-05-21 1998-11-19 Optical storage apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13997298A JP3447956B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 光学的記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003037778A Division JP3832746B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 光学的記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11328696A true JPH11328696A (ja) 1999-11-30
JP3447956B2 JP3447956B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=15257966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13997298A Expired - Fee Related JP3447956B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 光学的記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6249496B1 (ja)
JP (1) JP3447956B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452879B1 (en) 2000-09-29 2002-09-17 Fujitsu Limited Optical storage apparatus
JP2002358678A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Fujitsu Ltd トラックサーボ制御方法、トラックサーボ制御装置及び光記憶装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000251288A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd 光学的情報記録再生装置
JP4201940B2 (ja) * 1999-09-20 2008-12-24 富士通株式会社 記憶装置のサーボ制御方法、サーボ制御回路及び記憶装置
JP2001202634A (ja) * 1999-12-23 2001-07-27 Lg Electronics Inc 光記録再生器のトラッキング制御方法及び装置
JP2002245640A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP3768415B2 (ja) * 2001-05-30 2006-04-19 富士通株式会社 書き込み/消去方法及び記憶装置
US20030117910A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Yasuo Oishi Optical disk drive and servo control method
JP4273693B2 (ja) * 2002-02-12 2009-06-03 ティアック株式会社 情報記録及び/又は再生方法、及び、情報記録及び/又は再生装置
TWI247289B (en) * 2002-09-27 2006-01-11 Via Tech Inc Method and device for adjusting reference level
JP4206354B2 (ja) * 2004-03-30 2009-01-07 富士通株式会社 光ディスク装置
SE528486C2 (sv) * 2004-05-24 2006-11-28 Audiodev Ab Kvalitetstestningsmetod för optiska databärare
DE602005011975D1 (de) * 2004-07-14 2009-02-05 Koninkl Philips Electronics Nv Rsignale und plattenlaufwerk mit derartigem implementiertem verfahren
WO2006008670A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Improved tracking error signal calibration method, and disc drive implementing such method.
US7951728B2 (en) * 2007-09-24 2011-05-31 Applied Materials, Inc. Method of improving oxide growth rate of selective oxidation processes
JP2009151872A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Toshiba Corp 光ディスク駆動装置および傾き補正装置
JP2012053945A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置及びトラック引き込み方法
US9025273B1 (en) * 2013-08-28 2015-05-05 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive employing digital accumulators to limit velocity and/or acceleration of microactuator
JP6988989B2 (ja) * 2018-02-28 2022-01-05 日産自動車株式会社 異常検出装置及び異常検出方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212929A (ja) 1985-07-09 1987-01-21 Olympus Optical Co Ltd 光学式情報再生装置におけるトラツキングエラ−信号検出装置
JPS634431A (ja) 1986-06-24 1988-01-09 Nec Corp トラツキングエラ−検出装置
JPS6310382A (ja) 1986-06-30 1988-01-16 Nec Corp 光学ヘツド移動制御装置
JPS6433778A (en) 1987-07-29 1989-02-03 Fujitsu Ltd Track counting system for optical disk device
JPS6435787A (en) 1987-07-31 1989-02-06 Sony Corp Tracking servo circuit
JPH01260634A (ja) 1988-04-11 1989-10-17 Nec Corp 移動量検出装置
JPH04216330A (ja) 1990-12-13 1992-08-06 Nec Corp 光学式情報記録・再生装置
JP2598166B2 (ja) * 1990-12-19 1997-04-09 シャープ株式会社 光ディスク媒体駆動装置
JPH04248137A (ja) 1991-01-25 1992-09-03 Sony Corp トラッキングエラー信号の生成方法
JP2946436B2 (ja) 1991-08-23 1999-09-06 京セラ株式会社 光ディスク装置
JPH0589491A (ja) 1991-09-27 1993-04-09 Konica Corp 光デイスク装置のサーボ回路
JPH05325234A (ja) 1991-11-25 1993-12-10 Pioneer Electron Corp 光ディスクプレーヤのトラッキング装置
JP2869273B2 (ja) 1992-06-20 1999-03-10 三洋電機株式会社 シ−ク制御装置
JPH0636307A (ja) 1992-07-17 1994-02-10 Sony Corp トラッキングオフセットキャンセル方法および装置
JPH06168471A (ja) 1992-11-30 1994-06-14 Nikon Corp トラッキング制御回路
JP3370367B2 (ja) 1993-02-01 2003-01-27 株式会社日立製作所 波形等化方法、装置及びそれを備えた光ディスク装置
JPH06349079A (ja) 1993-06-10 1994-12-22 Pioneer Electron Corp サーボ制御装置
JPH0935283A (ja) 1995-07-14 1997-02-07 Pioneer Electron Corp 制御装置
JPH0981948A (ja) 1995-09-14 1997-03-28 Sony Corp デイスク記録再生装置
JP3562110B2 (ja) 1996-03-13 2004-09-08 三菱電機株式会社 光ディスク媒体および光ディスク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452879B1 (en) 2000-09-29 2002-09-17 Fujitsu Limited Optical storage apparatus
JP2002358678A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Fujitsu Ltd トラックサーボ制御方法、トラックサーボ制御装置及び光記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6249496B1 (en) 2001-06-19
JP3447956B2 (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11328696A (ja) 光学的記憶装置
US6304533B2 (en) Information recording/reproducing apparatus and method and information recording medium
JP3791723B2 (ja) 光学的記憶装置
JPH09288830A (ja) 光学的記憶装置
US6628579B2 (en) Storage apparatus
US5994932A (en) Phase locked loop circuit and reproducing apparatus provided with thereof
JPH07134865A (ja) 光ディスク装置
US6381204B1 (en) Power save mode control method and storage unit
JP3490622B2 (ja) トラッキング制御方法及び記憶装置
JP3602696B2 (ja) 記憶装置
JP3758412B2 (ja) 光記憶装置とフォーカスサーボ制御方法
JPH1011768A (ja) 光ディスク装置とその制御方法
JPH11265513A (ja) 光学的記憶装置
JP4201940B2 (ja) 記憶装置のサーボ制御方法、サーボ制御回路及び記憶装置
JP4153498B2 (ja) 光学的記憶装置
JP3832746B2 (ja) 光学的記憶装置
JP3067529B2 (ja) 光ディスク装置
JP2005174541A (ja) 光学的記憶装置
JPH0562212A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH06243589A (ja) クロック発生回路及び光ディスク装置
JP2004342314A (ja) 光学的記憶装置
JPH06349211A (ja) トラックカウントパルス生成回路
JP2003233913A (ja) トラック横断信号からのノイズ除去方法、これに基づいた光ディスクドライブ制御方法、ノイズ除去装置、光ディスクドライブ、及び再生装置
JPH11296928A (ja) 光磁気ディスク再生装置
US20070263501A1 (en) Protection mechanism of an optical disc drive and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees