JP4201940B2 - 記憶装置のサーボ制御方法、サーボ制御回路及び記憶装置 - Google Patents

記憶装置のサーボ制御方法、サーボ制御回路及び記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4201940B2
JP4201940B2 JP30447399A JP30447399A JP4201940B2 JP 4201940 B2 JP4201940 B2 JP 4201940B2 JP 30447399 A JP30447399 A JP 30447399A JP 30447399 A JP30447399 A JP 30447399A JP 4201940 B2 JP4201940 B2 JP 4201940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
term component
value
track
head
specified value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30447399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001093166A (ja
Inventor
済 塚原
茂知 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP30447399A priority Critical patent/JP4201940B2/ja
Priority to US09/550,894 priority patent/US6628581B1/en
Publication of JP2001093166A publication Critical patent/JP2001093166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201940B2 publication Critical patent/JP4201940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記憶媒体のトラックのデータを、ヘッドにより読み取る記憶装置のサーボ制御方法及びそのサーボ制御回路、記憶装置に関し、特に、ヘッドの光ビームを目的位置に位置つけるための記憶装置のサーボ制御方法及びそのサーボ制御回路、記憶装置に関する。
【0002】
光ディスク、磁気ディスク等の記憶媒体を使用した記憶装置は、広く利用されている。例えば、光ディスク装置は、CDプレーヤー、CD−Rドライブ、光磁気ドライブ等がある。このような記憶媒体を利用した再生装置や記録/再生装置では、ヘッドの読み取り位置を目的位置に位置つけることが必要である。
【0003】
【従来の技術】
かかる記憶媒体を利用した記憶装置では、ヘッドの読み取り位置を記憶媒体の目標位置に位置付けるために、サーボ制御部が設けられている。このサーボ制御部は、ヘッドの読み取り位置と目的位置との位置ずれを示すエラー信号を検出して、ヘッドの読み取り位置を目的位置に追従させる制御を行う。このサーボ制御を、コンピュータの外部記憶装置として利用されている光磁気ディスク装置を例に説明する。
【0004】
光磁気ディスク装置では、データ蓄積部として、光磁気ディスク媒体を使用する。このディスク媒体は、基板と、基板上に形成された磁性体からなる記録層とを有している。この媒体は、光による加熱と磁界の変化を利用して、情報を記録する。この媒体には、データを記録再生するためのデータトラックが設けられている。一般に、ディスク媒体の基板上には、グルーブ(トラッキング案内溝)がスパイラル状に設けられている。このグルーブとグルーブに挟まれたランドに、データの記録再生トラックが設けられている。
【0005】
このトラックに、光学ヘッドの光ビームをトラッキングする。そして、記録時には、光による加熱と磁界の変化を利用して、情報を記録する。又、情報を再生する時は、磁気光学効果を利用して、光ビームの反射光から情報を再生する。記録再生を行うためには、レーザーダイオードのレーザー光を、光学ヘッドの対物レンズを通して、ディスク媒体の媒体面(記録面)に集光する。この集光状態を保持し、且つ常にジャストフォーカス(合焦点)状態に保つ必要がある。このためのサーボ制御は、フォーカスサーボ制御と呼ばれている。
【0006】
又、上記したデータトラックにデータを記録/再生するには、上記ジャストフォーカス状態のレーザービームを、データトラックに追従させる必要がある。このサーボ制御は、トラックサーボ制御と呼ばれている。
【0007】
更に、トラックサーボ制御と併用して、トラックアクチュエータの位置をキャリッジ(光学ヘッド)の中央の位置に保つように、キャリッジを駆動するVCMをサーボ制御する。これをキャリッジサーボ制御と呼んでいる。
【0008】
又、シーク時等に、光学ヘッドの対物レンズをキャリッジの中央にロックするように、トラックアクチュエータをサーボ制御する。これを、レンズロックサーボと呼んでいる。
【0009】
従来のかかるサーボ制御システムを、フォーカスサーボシステムにより、説明する。尚、トラックサーボ、キャリッジサーボも、レンズロックサーボも基本的に同一である。
【0010】
光学ヘッドからの光ディスクに照射された光ビームの反射光を、光学ヘッドが受光する。フォーカスエラー検出回路は、反射光からフォーカス方向の合焦点位置からの位置ずれ量を示すフォーカスエラー信号(FES)を発生する。フォーカスサーボ制御は、このフォーカスエラー信号から、フォーカス位置ずれ量がなくなるようなフォーカス駆動信号を生成する。このフォーカス駆動信号により、光学ヘッドの対物レンズをフォーカス方向に移動するトラックアクチュエータを駆動して、光ビームのフォーカス位置を記録面に追従させる。
【0011】
このフォーカスエラー信号から、フォーカス駆動信号を生成するため、PIDフィルタが使用される。PIDフィルタは、エラー信号を比例した信号(P項)と、エラー信号を積分した信号(I項)と、エラー信号を微分した信号(D項)とを計算し、各項の計算結果を加算する。この内、P項は、通過フィルターに相当し、I項は、低域補償を行うローパスフィルター(LPF)に相当し、D項は、位相補償を行うハイパスフィルター(HPF)に相当する。
【0012】
PIDフィルタにより低域補償及び位相補償された加算結果が指示値として、パワーアンプに出力され、フォーカスアクチュエータを駆動する。このような低域補償及び位相補償により、安定なフィードバック制御が可能となる。
【0013】
しかし、高域においては、パワーアンプの特性やフォーカスアクチュエータのコイルのインダクタンスにより、位相特性が遅れる。このため、加算結果(指示値)による電流がそのままフォーカスコイルに流れることはなく、立ち上がりの鈍った電流により、フォーカスコイルは駆動される。同様のことが、トラックサーボ系、キャリッジサーボ系、レンズロックサーボ系でも生じる。
【0014】
このため、媒体欠陥や外部振動により、高周波ノイズ等がフォーカスエラー信号に発生すると、サーボ系は、そのノイズに対しても追従しようとするため、大電流を流すような指示値が出力される。この指示値に対し、前述した理由で、フォーカスアクチュエータに流れる実電流が遅れる。例えば、ノイズに対して最初に応答した指示値により、片側に大きく電流が流れる。その後の指示値への応答が遅いため、フォーカス系が安定せずに、オフフォーカス状態に到る。
【0015】
このような大電流を制限するため、シーク(トラック横断)時にのみ、フォーカスアクチュエータに流れる電流値を制限する方法が提案されている(例えば、日本国特許公開昭和61年177644号公報)。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術では、次の問題があった。
【0017】
従来の方法は、電流全体を制限して、大電流を流さないことにより、フォーカスコイルの焼損を防止するものであった。この方法では、電流全体を制限することにより、指示値に等価的に位相遅れが現ることを防止できるが、低域成分も制限するため、低域の位置ずれの追従性が著しく低下するという問題があった。例えば、光ディスクの面振れに対するフォーカス方向の追従性が低下する。又、光ディスクの偏心に対するトラック方向の追従性が低下する。従来の方法は、シーク(トラック横断)時にのみ、電流値を制限するため、追従性が問題にならなかった。
【0018】
従って、本発明の目的は、低域での追従性を保ったまま、高域での位相遅れを等化的に抑制するための記憶装置のサーボ制御方法、サーボ制御回路及び記憶装置を提供することにある。
【0019】
本発明の他の目的は、ノイズや高周波成分への過応答を防止するための記憶装置のサーボ制御方法、サーボ制御回路及び記憶装置を提供することにある。
【0020】
本発明の更に他の目的は、光記憶媒体の面振れや偏心への追従性を保ったまま、ノイズや高周波成分に対するマージンを確保するための記憶装置のサーボ制御方法、サーボ制御回路及び記憶装置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ヘッドが記憶媒体から情報を読み取る記憶装置のサーボ制御方法である。本発明の一態様では、サーボ制御方法は、前記ヘッドの読み取り位置と目標位置との位置ずれ量を検出するステップと、前記検出された位置ずれ量をPID計算するステップと、その計算結果を基に、前記ヘッドの読み取り位置を前記目標位置に位置つけるためのアクチュエータを駆動するステップとを有する。このPID計算ステップは、前記位置ずれ量の比例項成分、積分項成分、微分項成分の各々の値を計算するステップと、前記ヘッドが前記記憶媒体にオントラック時は、前記微分項成分の値が規定値以上であれば、前記微分項成分の値を規定値に制限し、前記比例項成分、積分項成分、前記制限された微分項成分の各々の値を加算し、前記ヘッドが、前記記憶媒体を、シークする時は、前記比例項成分、積分項成分、微分項成分の各々の値を加算するステップとを有する。
【0022】
本発明では、問題が高域での位相遅れであることを見いだした。このため、サーボ系の高域での位相遅れが等価的に現れないように、高域の成分であるPID計算の微分項の計算結果を規定値に制限する。これにより、高域の位相遅れの大きい系でも、ノイズや高周波成分に対するマージンを確保できる。又、低域の成分である積分項の計算結果は、制限されないので、低域での追従性の低下を防止できる。このため、追従性を低下することなく、高域での位相遅れを防止できる。
【0023】
又、本発明の他の態様では、前記駆動ステップは、前記ヘッドの光ビームを前記目標位置に位置付けるためのアクチュエータを駆動するステップからなる。光記憶媒体の目標位置に光ビームを位置付けるサーボ系に適用したので、面振れの大きい光記憶媒体や偏心の大きい光記憶媒体でも、追従性を低下することなく、高域での位相遅れを防止できる。
【0024】
又、本発明の他の態様では、前記検出するステップは、前記光ビームの前記記憶媒体の合焦点位置からの位置ずれを検出するステップからなり、前記駆動ステップは、前記光ビームを前記記憶媒体の記録面に合焦するフォーカスアクチュエータを駆動するステップからなる。
【0025】
光ビームのフォーカスサーボ制御に適用したので、面振れの大きい光記憶媒体でも、追従性を低下することなく、高域での位相遅れを防止できる。
【0026】
又、本発明の他の態様では、前記検出するステップは、前記光ビームの前記光記憶媒体のトラック中心からの位置ずれを検出するステップからなり、前記駆動ステップは、前記光ビームを前記記憶媒体のトラックに追従するトラックアクチュエータを駆動するステップからなる。
【0027】
光ビームのトラックサーボ制御に適用したので、偏りの大きい光記憶媒体でも、追従性を低下することなく、高域での位相遅れを防止できる。
【0028】
又、本発明の他の態様では、前記検出するステップは、前記光ビームを前記記憶媒体のトラックに追従するためのトラックアクチュエータの位置を検出するステップからなり、前記駆動ステップは、前記トラックアクチュエータを搭載するキャリッジを駆動するキャリッジアクチュエータを駆動するステップからなる。
【0029】
光ビームのキャリッジサーボ制御に適用したので、偏りの大きい光記憶媒体でも、追従性を低下することなく、高域での位相遅れを防止できる。
【0030】
又、本発明の他の態様では、前記検出するステップは、前記光ビームを前記記憶媒体のトラックに追従するためのトラックアクチュエータの位置を検出するステップからなり、前記駆動ステップは、前記トラックアクチュエータを駆動するステップからなる。
【0031】
光ビームのレンズロックサーボ制御に適用したので、レンズ位置制御の追従性を低下することなく、振動等による高域での位相遅れを防止できる。
【0032】
又、本発明の他の態様では、前記PID計算ステップは、前記PID計算の比例項の計算結果を規定値に制限するステップを更に有する。
【0033】
微分項のみ制限では、充分に高域の位相遅れを抑制できない場合には、比例項の制限も行い、高域の位相遅れを補償する。
【0034】
又、本発明の他の態様では、前記光ビームを前記記憶媒体のトラックに追従制御している時に、前記制限ステップを実行するステップを更に有する。制限処理は、指示値の出力を制限することになり、追従性が若干低下する。このため、制限処理は、トラッキング時の安定した状態に限定する。従って、充分な追従性が要求されるシーク時、フォーカス引き込み時、トラックサーボオフ時等は、制限処理を禁止する。これにより、シーク時等の安定性も確保できる。
【0035】
又、本発明のサーボ制御装置の一態様は、ヘッドが記憶媒体の情報を読み取る記憶装置のサーボ制御装置において、前記ヘッドの読み取り位置を目標位置に位置付けるためのアクチュエータと、前記読み取り位置と前記目標位置との位置ずれ量を検出する検出回路と、前記検出された位置ずれ量をPID計算する制御回路と、その計算結果を基に、前記アクチュエータを駆動する駆動回路とを有する。そして、前記制御回路は、前記PID計算の微分項の計算結果を規定値に制限する。
【0036】
この態様でも、追従性を低下することなく、高域での位相遅れを防止できる。
【0037】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施の形態の光磁気ディスク装置のブロック図、図2は図1の光ディスクドライブの構成図である。
【0038】
図1に示すように、光磁気ディスク装置は、コントロールユニット10とディスクドライブ11とを備える。MPU(マイクロプロセッサ)12は、光磁気ディスク装置の全体的制御を行う。インターフェース17は、ホスト装置(図示せず)との間でコマンド及びデータのやり取りを行う。光ディスクコントローラ(ODC)14は、光磁気ディスク(MO)のリード/ライトに必要な処理を行う。DSP(デジタルシグナルプロセッサ)16は、MPU12の指示に基づいて、後述する各機構部を制御する。バッファメモリ(RAM)18は、MPU12、ODC14、インターフェース17で共用され、ライトデータの格納、リードデータの格納を行う。
【0039】
ODC14には、フォーマッタ14−1と誤り訂正符号(ECC)処理部14−2が設けられている。フォーマッタ14−1は、ライトアクセス時には、NRZライトデータを、光ディスクのセクタ単位に分割し、記録フォーマットを生成する。ECC処理部14−2は、セクターデータ単位に、ECCを生成し、セクターデータに付加する。又、ECC処理部14−2は、必要に応じて、巡回冗長検査(CRC)符号を生成して、付加する。更に、ECC処理部14−2は、ECCの付加されたセクターデータを、1−7ランレングスリミテッド符号(RLL)に変換する。
【0040】
リードアクセス時には、ECC処理部14−2は、リードされたセクターデータを1−7RLL逆変換した後、CRC検査を行う。そして、ECC処理部14−2は、ECCによる誤り検出及び誤り訂正を行う。更に、フォーマッタ14−1は、セクタ単位のNRZデータを連結して、NRZリードデータのストリームを作成する。このデータストリームは、バッファメモリ18を経由して、インターフェース17からホスト装置に転送される。
【0041】
ライトLSI回路20は、ライト変調部21とレーザーダイオード制御回路22とを有する。ライト変調部21は、光磁気ディスクの種類に応じて、ライトデータを、ピットポジションモジュレーション(PPM)記録(マーク記録ともいう)又はパルスウィドスモジュレーション(PWM)記録(エッジ記録ともいう)のデータ形式のデータに変調する。レーザーダイオード制御回路22は、この変調されたデータにより、ドライブ11の光学ユニットのレーザーダイオードユニット30を制御する。このレーザーダイオードユニット30は、光磁気ディスクにレーザー光を照射するレーザーダイオード30−1と、モニタ用ディテクタ30−2とを有する。
【0042】
リードLSI回路24は、AGC(自動ゲイン制御)回路、フィルタ、セクターマーク検出回路を備えるリード復調部25、周波数シンセサイザ26を備える。リード復調部25は、入力されたID信号又はMO信号からリードクロック及びリードデータを生成した後、PPMデータ又はPWMデータを元のNRZデータに復調する。ドライブ11の光学ヘッドのID/MO用ディテクタ32は、光磁気ディスクの戻り光を検出し、ID信号/MO信号が、ヘッドアンプ34を介してリードLSI回路24に入力される。周波数シンセサイザ26は、光磁気ディスクのゾーンに対応した周波数のクロックを、リードクロックとして発生する。
【0043】
ドライブ11に設けられた温度センサ36は、ドライブの温度を検出する。検出された温度は、DSP16を介してMPU12に与えられ、MPU12は、検出温度に基づき、レーザーダイオード制御回路22のリード、ライト及びイレーズの各発光パワーを最適値に制御する。
【0044】
スピンドルモータ40は、光磁気ディスクを回転する。DSP16は、MPU12の指示に応じて、スピンドルモータ40を、ドライバ38を介して制御する。電磁石44は、記録時及び消去時に、ロードされた光磁気ディスクに外部磁界を供給する。DSP16は、MPU12の指示に応じて、電磁石44を、ドライバ42を介して制御する。4分割ディテクタ45は、光磁気ディスクからの戻り光を検出する。FES検出回路46は、4分割ディテクタ45の出力からフォーカスエラー信号(FES)を生成して、DSP16に入力する。DSP16は、後述するフォーカスサーボループを用いて、フォーカス駆動信号を生成し、ドライバ58を介してフォーカスアクチュエータ60を制御する。フォーカスアクチュエータ60は、光学ヘッドの対物レンズをフォーカス方向に駆動する。これにより、フォーカスサーボ制御が行われる。
【0045】
TES検出回路48は、4分割ディテクタ45の出力からトラックエラー信号(TES)を生成して、DSP16に入力する。TESは、トラックゼロクロス(TZC)検出回路50にも入力される。TZC検出回路50は、TZCパルスを生成し、DSP16に入力する。
【0046】
DSP16は、このTESを基に、後述するトラックサーボループを用いて、トラック駆動信号を生成し、ドライバ62を介してトラック(レンズ)アクチュエータ64を制御する。トラックアクチュエータ64は、光学ヘッドの対物レンズをトラック方向に駆動する。これにより、トラックサーボ制御が行われる。
【0047】
又、DSP16は、TZCを基に、シーク制御を行い、ドライバ66を介してボイスコイルモータ(VCM)68を制御する。VCM68は、光学ヘッドを移動する。
【0048】
レンズ位置(LPOS)センサ47は、光学ユニットの対物レンズの位置を検出する。このLPOS信号は、検出回路49を介してDSP16に与えられる。ダブルサーボ時に、DSP16は、LPOS信号を基に、キャリッジサーボループを用いて、キャリッジ(VCM)駆動信号を生成して、ボイスコイルモータ(VCM)68を制御する。
【0049】
又、シーク時や、トラックサーボループが開放されている時に、DSP16は、LPOS信号を基に、レンズロックサーボループを用いて、トラック(レンズ)アクチュエータ64を制御する。
【0050】
図2は、図1の光磁気ディスクドライブ11の構成図である。図2に示すように、ハウジング67内に、前述したスピンドルモータ40が設けられている。光磁気ディスクカートリッジ70は、インレット69から挿入される。カートリッジ70内の光磁気ディスク72は、スピンドルモータ40により回転される。
【0051】
光学ヘッドは、キャリッジ76と固定光学系78で構成される。キャリッジ76は、レール84に沿って、VCM68(図1参照)により、光磁気ディスク72のトラック横断方向に移動する。キャリッジ76は、対物レンズ80、方向変換プリズム82、フォーカスアクチュエータ60、トラックアクチュエータ64、レンズ位置センサ47等を備える。固定光学系78は、前述したレーザーダイオードユニット30、ID/MO用ディテクタ32、4分割ディテクタ45(図1参照)を備える。
【0052】
図3は、図1のフォーカスサーボループのブロック図である。図3において、図1及び図2に示したものと同一のものは、同一の記号で示してある。
【0053】
FES検出回路46は、4分割ディテクタ45の出力からフォーカスエラー信号FESを作成する。このフォーカスエラー信号FESは、レーザー光の記録面からのフォーカス方向の位置ずれ量を示す。フォーカスエラー信号FESは、低域フィルタ(LPF)46−1を通過し、サンプリング周波数の1/2以上の高域ノイズ成分が除去される。
【0054】
DSP16では、DSP16に設けられたアナログ/デジタルコンバータ(ADC)90は、前述のフォーカスエラー信号FESをデジタル値に変換する。ADC90の出力は、サンプリング周波数毎に、DSP16に読み込まれる。DSP16の入力ゲイン部100は、デジタル値に入力ゲインG1を乗算して、入力感度(回路定数、信号感度等)のバラツキを吸収する。
【0055】
入力ゲイン部100の出力は、PIDフィルタ(計算部)101に入力される。PIDフィルタ101は、図4で説明する位相補償処理を行う。PIDフィルタ101の出力は、スイッチSWを介して出力ゲイン部102に入力される。出力ゲイン部102は、その出力に出力ゲインG2を乗算し、出力感度(ドライバの駆動感度、アクチュエータの加速度等)のバラツキを吸収する。この出力(指示値)は、デジタル/アナログコンバータ(DAC)91に与えられる。DAC91は、このデジタル値をアナログフォーカス電流に変換して、ドライバ(パワーアンプ)58に入力し、フォーカスアクチュエータ(フォーカスコイル)60を駆動する。フォーカスコイル60は、対物レンズ80をフォーカス方向に駆動する。これにより、レーザー光の焦点位置が制御される。
【0056】
エラー信号検出回路の検出感度や、フォーカスアクチュエータの加速性能等は、ドライブによってばらつく。ドライブ毎の差を取り除くことが、より安定した制御に必要となる。このドライブ間の差を吸収する処理が、ゲイン調整処理である。入力ゲイン、出力ゲインは、このゲイン調整時に設定され、ドライブに固有の値に調整される。
【0057】
尚、DSP16のADC90、DAC91は、ハードウェアであるが、入力ゲイン部100、PIDフィルタ101、出力ゲイン部102は、DSP16のソフトウェアである。
【0058】
図4は、図3のPIDフィルタの等価回路図、図5は、図3のPID計算フロー図、図6は、本発明の効果を説明する図、図7は、比較例の説明図である。
【0059】
図5の計算フローを、図4の等価回路を参照しながら説明する。
【0060】
(S1)先ず、P項(比例項)成分P0を計算する。比例ゲインをGPとし、入力値をX(0)とすると、P項成分P0は、下記(1)式で計算される。
【0061】
P0=X(0)×GP (1)
図4の等価回路のアンプ110がこの処理に相当する。
【0062】
(S2)次に、I項(積分項)成分I0を計算する。積分ゲインをGIとし、入力値をX(0)とし、帰還ゲインをCIとすると、I項成分I0は、下記(2)、(3)式で計算される。
【0063】
Y(−1)=X(0)+C1×Y(−1) (2)
I0=Y(−1)×GI (3)
図4の等価回路において、加算型積分器111、112、113とアンプ114がこの処理に相当する。
【0064】
(S3)次に、D項(微分項)成分D0を計算する。微分ゲインをGDとし、入力値をX(0)とし、帰還ゲインをCDとすると、D項成分D0は、下記(4)、(5)、(6)式で計算される。
【0065】
Z(0)=X(0)−X(−1) (4)
Z(−1)=Z(0)+CD×Z(−1) (5)
D0=Z(−1)×GD (6)
図4の等価回路において、差分演算器115、116と、加算型積分器117、118、119とアンプ120がこの処理に相当する。
【0066】
(S4)次に、D項の計算結果を規定値にリミットする。このため、D項の計算結果D0と規定値とを比較する。D項の計算結果D0が規定値以上の場合には、D項の計算結果D0を、規定値に置き換える。一方、D項の計算結果D0が規定値を越えない場合には、D項の計算結果D0を用いる。
【0067】
図4の等価回路において、アンプ120の後段に設けられたリミッタ121がこの処理に相当する。
【0068】
(S5)次に、各項の計算結果を加算して、フィルタ出力PIDを得る。フィルタ出力PIDは、下記(7)式により、得られる。
【0069】
PID=P0+I0+D0 (7)
図4の等価回路において、加算器122がこの処理に相当する。
【0070】
そして、前述のX(−1)を、X(0)に更新して、終了する。
【0071】
図6は、前述の処理により、微分項の出力結果を規定値にリミットした場合の、DAC出力(指示値)、フォーカスコイルの電流、フォーカスエラー信号、オフフォーカス信号の波形図である。図7は、微分項の出力結果を規定値にリミットしない場合の、DAC出力(指示値)、フォーカスコイルの電流、フォーカスエラー信号、オフフォーカス信号の波形図である。いずれも、フォーカスエラー信号FESにノイズが乗った場合の挙動を示している。
【0072】
図7の比較例では、DACからの指示値に対してフォーカスコイル電流が大きく遅れている状態が見られる。即ち、ノイズに対して最初に応答したDAC指示値により、片側に大きく電流が流れるが、その後の指示値への応答が遅いため、フォーカスエラー量が大きくなり、最後にはオフフォーカス状態に到る。
【0073】
これに対し、図6の本発明の場合では、微分計算結果をリミットしているため、フォーカスエラー信号FESに乗ったノイズに対する応答が小さくなる。これにより、電流がアンバランスにならず、ノイズ後の挙動が不安定になることを抑制できる。
【0074】
又、微分項を制限して、比例項と積分項は制限しないため、低域成分は変わらない。このため、低周波数である光ディスクの面振れ等には、充分追従できる。光ディスクの欠陥、振動によるノイズに対して、充分マージンを確保できる。
【0075】
このリミット処理は、DACの出力(指示値)に制限を与えるため、使用はノイズ等の抑制のための場合、即ち、トラッキング時等の安定した状態に限定した方が良い。例えば、シーク制御時には、光ビームがトラックを横切るため、フォーカスエラー信号に高周波数成分を生じる。この場合には、この高周波数に追従することが必要である。従って、シーク制御時には、リミット処理を無効とする。これにより、挙動の大きな変化に対する安定性を確保できる。
【0076】
同様に、トラックサーボループが開いている時で、且つフォーカスサーボループが閉じている時には、フォーカスエラー信号に、トラックエラー信号のクロストークが生じる。更に、フォーカスエントリー(フォーカス引き込み)の際には、急激な加速量を必要とする。このような場合にも、リミット処理を無効にすることにより、安定性を確保できる。
【0077】
更に、エラー信号の検出回路の感度やアクチュエータの加速性能のバラツキという入力系/出力系の感度の違いを吸収するために行われるゲイン調整時には、正確な測定結果が要求される。この場合にも、リミット処理を無効とする。これにより、調整結果に対する悪影響を防止できる。
【0078】
このようなリミット処理の有効/無効を制御するため、DSPのメインルーチンに設定処理を加えることにより、容易に制御できる。このリミット動作制御を加えたメインルーチンフローを、図8及び図9に示す。
【0079】
(S10)アイドルループにおいて、MPU12からのホストコマンドを受信したかを判定する。
【0080】
(S11)ホストコマンドを受信すると、そのコマンドが何かを判定する。そのコマンドがフォーカスオンコマンドである時は、先ず、前述のステップS4で使用される規定値設定レジスタに、無限大値を設定する。これにより、ステップS4では、微分項が無限大値より大きいか判定されるため、リミット動作は無効となる。次に、フォーカスオン処理(フォーカス引き込み処理)を行う。即ち、前述したフォーカスサーボループをオンして、フォーカス引き込みする。そして、アイドルループに戻る。
【0081】
(S12)ホストコマンドがトラックオンコマンドである時は、先ず、前述のステップS4で使用される規定値設定レジスタに、規定値を設定する。これにより、ステップS4では、微分項が規定値より大きいか判定されるため、リミット動作は有効となる。次に、トラックオン処理(トラック引き込み処理)を行う。即ち、後述するトラックサーボループをオンして、トラック引き込みする。そして、アイドルループに戻る。
【0082】
(S13)ホストコマンドがシークコマンドである時は、先ず、前述のステップS4で使用される規定値設定レジスタに、無限大値を設定する。これにより、ステップS4では、微分項が無限大値より大きいか判定されるため、リミット動作は無効となる。次に、シーク処理する。即ち、DSP16は、トラックゼロクロス信号をカウントして、目標トラックまでの差を演算し、演算結果によりVCM68を駆動する。その後、シークが終了したかを判定する。シークが終了すると、規定値設定レジスタに、規定値を設定する。これにより、リミット動作は有効となる。そして、アイドルループに戻る。
【0083】
(S14)ホストコマンドがゲイン調整コマンドである時は、先ず、前述のステップS4で使用される規定値設定レジスタに、無限大値を設定する。これにより、リミット動作は無効となる。次に、ゲイン調整処理する。その後、調整が終了したかを判定する。調整が終了すると、規定値設定レジスタに、規定値を設定する。これにより、リミット動作は有効となる。そして、アイドルループに戻る。
【0084】
(S15)ホストコマンドが他のコマンドである時は、そのコマンドの処理を行い、アイドルループに戻る。
【0085】
このようにして、規定値設定レジスタの値をコマンドに応じて変化することにより、リミット処理の有効/無効を容易に制御できる。又、設定レジスタの値を設定するだけなので、メインルーチンに簡単な処理を付加するだけで実現できる。
【0086】
このように、フォーカスエントリー時、トラックサーボオフ時、シーク時、ゲイン調整時に、リミット動作を無効にする。従って、フォーカスサーボがオンで、且つトラックサーボがオンである時に、リミット動作が有効となる。
【0087】
図10、図3の他のPIDフィルタの等価回路図、図11は、図3の他のPID計算フロー図である。図10及び図11において、図4及び図5に示したもの及びステップと同一のもの及びステップは、同一の記号で示してある。この実施例は、比例項の成分もリミットするものであり、図10に、図4の構成に加え、比例項の出力をリミットするリミッタ123が付加されており、図11では、比例項の出力をリミットするリミットステップS6が付加されている。
【0088】
(S6)ステップS1で比例項成分P0を計算すると、P項の計算結果を規定値にリミットする。このため、P項の計算結果P0と規定値1とを比較する。P項の計算結果P0が規定値1以上の場合には、P項の計算結果P0を、規定値1に置き換える。一方、P項の計算結果P0が規定値1を越えない場合には、P項の計算結果P0を用いる。そして、ステップS2に進む。
【0089】
図10の等価回路において、アンプ110の後段に設けられたリミッタ123がこの処理に相当する。
【0090】
このように、高域の位相遅れが大きい系の場合には、微分項のみならず、比例項もリミットすることにより、高域の位相遅れが大きい系でも、充分時は、高域の位相遅れを抑圧することができる。又、比例項の規定値1と、微分項の規定値2は、異なる値に設定される。
【0091】
このようなPID計算処理は、他のサーボループにも存在する。このため、他のサーボループのPID計算処理にも適用することができる。図12は、かかる他のサーボループのブロック図である。
【0092】
先ず、トラックサーポループについて、説明する。TES検出回路48は、4分割ディテクタ45の出力からトラックエラー信号TESを作成する。このトラックエラー信号TESは、レーザー光のトラック中心からのトラック方向の位置ずれ量を示す。トラックエラー信号TESは、低域フィルタ(LPF)48−1を通過し、サンプリング周波数の1/2以上の高域ノイズ成分が除去される。
【0093】
DSP16では、DSP16に設けられたアナログ/デジタルコンバータ(ADC)92は、前述のトラックエラー信号TESをデジタル値に変換する。ADC92の出力は、サンプリング周波数毎に、DSP16に読み込まれる。DSP16の入力ゲイン部103は、デジタル値に入力ゲインG3を乗算して、入力感度(回路定数、信号感度等)のバラツキを吸収する。
【0094】
入力ゲイン部103の出力は、PIDフィルタ(計算部)104に入力される。PIDフィルタ104は、図4で説明した位相補償処理を行う。PIDフィルタ104の出力は、スイッチ105を介して、出力ゲイン部106に入力される。出力ゲイン部106は、その出力に出力ゲインG4を乗算し、出力感度(ドライバの駆動感度、アクチュエータの加速度等)のバラツキを吸収する。この出力(指示値)は、デジタル/アナログコンバータ(DAC)93に与えられる。DAC93は、このデジタル値をアナログトラック電流に変換して、ドライバ(パワーアンプ)62に入力し、トラックアクチュエータ(トラックコイル)64を駆動する。トラックコイル64は、対物レンズ80をトラック方向に駆動する。これにより、レーザー光のトラック位置が制御される。
【0095】
このようなトラックサーボループにおいても、前述の図4、図10のPIDフィルタを適用できる。これにより、媒体欠陥や振動等による高周波数成分に対するマージンを確保できる。
【0096】
次に、キャリッジサーボループについて、説明する。LPOSセンサ47は、キャリッジに設けられ、対物レンズ80のトラック方向の位置を検出する。このLPOS信号は、低域フィルタ(LPF)49を通過し、サンプリング周波数の1/2以上の高域ノイズ成分が除去される。
【0097】
DSP16では、DSP16に設けられたアナログ/デジタルコンバータ(ADC)94は、前述のLPOS信号LPOSをデジタル値に変換する。ADC94の出力は、サンプリング周波数毎に、DSP16に読み込まれる。DSP16の入力ゲイン部107は、デジタル値に入力ゲインG5を乗算して、入力感度(回路定数、信号感度等)のバラツキを吸収する。
【0098】
入力ゲイン部107の出力は、PIDフィルタ(計算部)108に入力される。PIDフィルタ108は、図4で説明した位相補償処理を行う。PIDフィルタ108の出力は、スイッチ110を介して、出力ゲイン部111に入力される。出力ゲイン部111は、その出力に出力ゲインG6を乗算し、出力感度(ドライバの駆動感度、アクチュエータの加速度等)のバラツキを吸収する。この出力(指示値)は、デジタル/アナログコンバータ(DAC)95に与えられる。DAC95は、このデジタル値をアナログVCM電流に変換して、ドライバ(パワーアンプ)66に入力し、VCM(キャリッジアクアクチュエータ)のコイル68を駆動する。VCM68は、キャリッジをトラック方向に駆動する。これにより、トラックサーボ時に、対物レンズ80をキャリッジの中心に位置させることができる。所謂ダブルサーボを行う。
【0099】
このようなキャリッジサーボループにおいても、前述の図4、図10のPIDフィルタを適用できる。これにより、振動等による高周波数成分に対するマージンを確保できる。
【0100】
次に、レンズロックサーボループについて、説明する。LPOSセンサ47のLPOS信号は、低域フィルタ(LPF)49を通過し、DSP16に設けられたアナログ/デジタルコンバータ(ADC)94に入力する。ADC94は、前述のLPOS信号LPOSをデジタル値に変換する。ADC94の出力は、サンプリング周波数毎に、DSP16に読み込まれる。DSP16の入力ゲイン部107は、デジタル値に入力ゲインG5を乗算して、入力感度(回路定数、信号感度等)のバラツキを吸収する。
【0101】
入力ゲイン部107の出力は、PIDフィルタ(計算部)108に入力される。PIDフィルタ108は、図4で説明した位相補償処理を行う。PIDフィルタ108の出力は、スイッチ109を介して、出力ゲイン部106に入力される。出力ゲイン部106は、その出力に出力ゲインG4を乗算し、出力感度(ドライバの駆動感度、アクチュエータの加速度等)のバラツキを吸収する。この出力(指示値)は、デジタル/アナログコンバータ(DAC)93に与えられる。DAC93は、このデジタル値をアナログトラック電流に変換して、ドライバ(パワーアンプ)62に入力し、トラックアクアクチュエータのコイル64を駆動する。これにより、トラックサーボスイッチ105をオフしたシーク時等において、対物レンズ80をキャリッジの中心に固定させることができる。
【0102】
このようなレンズロックサーボループにおいても、前述の図4、図10のPIDフィルタを適用できる。これにより、振動等による高周波数成分に対するマージンを確保できる。
【0103】
上述の実施の態様の他に、本発明は、次のような変形が可能である。
【0104】
(1)前述の実施の態様では、記憶装置として、光磁気ディスク装置を例に説明したが、磁気ディスク装置、光ディスク装置、磁気カード装置、光カード装置等の他の記憶装置に適用できる。
【0105】
(2)記録/再生装置を例に説明したが、再生のみ可能な再生装置に適用することもできる。
【0106】
以上、本発明を実施の形態により説明したが、本発明の主旨の範囲内で種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0107】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、次の効果を奏する。
【0108】
(1)サーボ系の高域での位相遅れが等価的に現れないように、高域の成分であるPID計算の微分項の計算結果を規定値に制限する。これにより、高域の位相遅れの大きい系でも、ノイズや高周波成分に対するマージンを確保できる。
【0109】
(2)又、低域の成分である積分項の計算結果は、制限されないので、低域での追従性の低下を防止できる。このため、追従性を低下することなく、高域での位相遅れを防止できる。
【0110】
(3)オントラック時のみ、制限し、シーク時は、制限しないため、挙動の大きな変化に対する安定性を確保できる。又、サーボエラーが減少し、動作が中断する頻度が減るため、記憶媒体へのアクセス速度の低下を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の態様の光磁気ディスク装置のブロック構成図である。
【図2】図1の光ディスクドライブの構成図である。
【図3】図1のフォーカスサーボループのブロック図である。
【図4】図4のPIDフィルタの等価回路図である。
【図5】図4のPIDフィルタのPID計算フロー図である。
【図6】本発明の効果を説明するための波形図である。
【図7】本発明の効果を説明するための比較例の波形図である。
【図8】本発明の一実施の形態のリミット動作制御フロー図(その1)である。
【図9】本発明の一実施の形態のリミット動作制御フロー図(その2)である。
【図10】他のPIDフィルタの等価回路図である。
【図11】他のPIDフィルタのPID計算フロー図である。
【図12】本発明の他の実施態様の説明するための他のサーボループのブロック図である。
【符号の説明】
12 MPU
16 DSP
45 4分割ディテクタ
46 TES検出回路
48 FES検出回路
60 フォーカスアクチュエータ
64 トラックアクチュエータ
72 光磁気ディスク
76 光学ヘッド
101 PIDフィルタ

Claims (6)

  1. ヘッドが記憶媒体から情報を読み取る記憶装置のサーボ制御方法において、
    前記ヘッドの読み取り位置と目標位置との位置ずれ量を検出するステップと、
    前記検出された位置ずれ量をPID計算するステップと、
    その計算結果を基に、前記ヘッドの読み取り位置を前記目標位置に位置つけるためのアクチュエータを駆動するステップとを有し、
    前記PID計算ステップは、
    前記位置ずれ量の比例項成分、積分項成分、微分項成分の各々の値を計算するステップと、
    前記ヘッドが前記記憶媒体にオントラック時は、前記微分項成分の値が規定値以上であれば、前記微分項成分の値を規定値に制限し、前記比例項成分、積分項成分、前記制限された微分項成分の各々の値を加算し、前記ヘッドが、前記記憶媒体を、シークする時は、前記比例項成分、積分項成分、微分項成分の各々の値を加算するステップとを有する
    ことを特徴とする記憶装置のサーボ制御方法。
  2. 前記検出するステップは、
    前記ヘッドの光ビームの前記記憶媒体の合焦点位置からの位置ずれ量又は前記記憶媒体のトラック中心からの位置ずれ量を検出するステップを有し
    前記駆動ステップは、前記光ビームをフォーカス方向に駆動するフォーカスアクチュエータ又は前記光ビームをトラック方向に駆動するトラックアクチュエータを駆動するステップを有する
    ことを特徴とする請求項1の記憶装置のサーボ制御方法。
  3. 前記加算ステップは、前記オントラック時は、前記比例項成分の値が規定値以上であれば、前記比例項成分の値を規定値に制限し、前記制限された比例項成分、積分項成分、前記制限された微分項成分の各々の値を加算するステップを有する
    ことを特徴とする請求項1の記憶装置のサーボ制御方法。
  4. 前記シーク時に、前記規定値として、無限大をセットし、前記オントラック時に、前記規定値として、所定の値をセットするステップを更に有し、
    前記加算ステップは、
    前記微分項成分の値が前記規定値以上であるかを判定するステップと、
    前記微分項成分の値が前記規定値以上であれば、前記微分項成分の値を規定値に制限し、前記比例項成分、積分項成分、前記微分項成分の各々の値を加算するステップを有する
    ことを特徴とする請求項1の記憶装置のサーボ制御方法。
  5. 検出された誤差信号からアクチュエータの駆動量を求めるサーボ制御回路において、
    ヘッドの読み取り位置と目標位置との前記誤差信号を検出する検出回路と、
    前記誤差信号をPID計算し、その計算結果を基に、前記ヘッドの読み取り位置を前記目標位置に位置つけるためのアクチュエータを駆動する制御回路とを有し、
    前記制御回路は、
    前記位置ずれ量の比例項成分、積分項成分、微分項成分の各々の値を計算し、前記ヘッドが記憶媒体にオントラック時は、前記微分項成分の値が規定値以上であれば、前記微分項成分の値を規定値に制限し、前記比例項成分、積分項成分、前記制限された微分項成分の各々の値を加算し、前記ヘッドが、前記記憶媒体を、シークする時は、前記比例項成分、積分項成分、微分項成分の各々の値を加算する
    ことを特徴とするサーボ制御回路。
  6. ヘッドが記憶媒体から情報を読み取る記憶装置において、
    前記ヘッドの読み取り位置を前記目標位置に位置つけるためのアクチュエータと、
    前記読み取り位置と目標位置との位置ずれ量を検出する検出回路と、
    前記検出された位置ずれ量をPID計算する制御回路と、
    その計算結果を基に、前記アクチュエータを駆動する駆動回路とを有し、
    前記制御回路は、
    前記位置ずれ量の比例項成分、積分項成分、微分項成分の各々の値を計算し、前記ヘッドが前記記憶媒体にオントラック時は、前記微分項成分の値が規定値以上であれば、前記微分項成分の値を規定値に制限し、前記比例項成分、積分項成分、前記制限された微分項成分の各々の値を加算し、前記ヘッドが、前記記憶媒体を、シークする時は、前記比例項成分、積分項成分、微分項成分の各々の値を加算する
    ことを特徴とする記憶装置。
JP30447399A 1999-09-20 1999-09-20 記憶装置のサーボ制御方法、サーボ制御回路及び記憶装置 Expired - Fee Related JP4201940B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30447399A JP4201940B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 記憶装置のサーボ制御方法、サーボ制御回路及び記憶装置
US09/550,894 US6628581B1 (en) 1999-09-20 2000-04-17 Servo control method and servo controller of a storage device, and its storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30447399A JP4201940B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 記憶装置のサーボ制御方法、サーボ制御回路及び記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001093166A JP2001093166A (ja) 2001-04-06
JP4201940B2 true JP4201940B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=17933453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30447399A Expired - Fee Related JP4201940B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 記憶装置のサーボ制御方法、サーボ制御回路及び記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6628581B1 (ja)
JP (1) JP4201940B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023806A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Exedy Corp Pid制御装置
CN101080771A (zh) * 2004-12-16 2007-11-28 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于测量和最佳化径向到垂直串扰的方法
JP4365375B2 (ja) * 2006-02-03 2009-11-18 富士通株式会社 記憶装置、シーク制御方法及びプログラム
JP4670815B2 (ja) * 2007-01-15 2011-04-13 パナソニック株式会社 光ディスク装置及びその制御方法
WO2016029066A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Wright State University Fractional scaling digital signal processing

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177644A (ja) 1985-01-31 1986-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd フオ−カスサ−ボ装置
JPH02306482A (ja) 1989-05-19 1990-12-19 Mitsubishi Electric Corp ディスク装置
JPH05119839A (ja) 1991-02-20 1993-05-18 Tokico Ltd 磁気デイスク装置
US5481510A (en) * 1992-02-28 1996-01-02 Fujitsu Limited Seek control system for optical storage apparatus
KR0128040B1 (ko) * 1993-11-27 1998-04-04 김광호 디스크 기록 매체를 이용하는 데이타 저장장치의 디지탈 서보제어장치 및 방법
JPH07169070A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
JP3633095B2 (ja) * 1996-04-22 2005-03-30 富士通株式会社 光学的記憶装置
JPH10124884A (ja) * 1996-10-14 1998-05-15 Fujitsu Ltd 光学的記憶装置
JPH10134380A (ja) 1996-10-31 1998-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd トラッキング制御装置
JP3730372B2 (ja) * 1997-08-05 2006-01-05 富士通株式会社 光学的記憶装置
JP3791723B2 (ja) * 1997-08-28 2006-06-28 富士通株式会社 光学的記憶装置
JPH11195232A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Sanyo Electric Co Ltd ディスク装置
JPH11265513A (ja) * 1998-01-13 1999-09-28 Fujitsu Ltd 光学的記憶装置
JP3447956B2 (ja) * 1998-05-21 2003-09-16 富士通株式会社 光学的記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001093166A (ja) 2001-04-06
US6628581B1 (en) 2003-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633095B2 (ja) 光学的記憶装置
JP2793698B2 (ja) フオーカスオフセット補正方法
JP3447956B2 (ja) 光学的記憶装置
JP3734133B2 (ja) 光記録媒体再生装置におけるフォーカスバイアス調整装置及び調整方法
JPH09305984A (ja) 光学的記憶装置
JP4201940B2 (ja) 記憶装置のサーボ制御方法、サーボ制御回路及び記憶装置
US6504802B1 (en) Tracking control method and storage unit
JP3758412B2 (ja) 光記憶装置とフォーカスサーボ制御方法
JP2531847B2 (ja) 光学ディスク駆動装置
JP3833016B2 (ja) 記憶装置のサーボリカバリー方法及び記憶装置
JPH11265513A (ja) 光学的記憶装置
EP1274078B1 (en) Information storage apparatus and write and/or erase method
JP4060453B2 (ja) 光学的記憶装置及びポジショナ駆動感度の調整方法
JP3480337B2 (ja) 光ディスク装置
JP4031915B2 (ja) 再生方法及び記憶装置
JP4153472B2 (ja) 光学的記憶装置
JP3832746B2 (ja) 光学的記憶装置
JP2005174541A (ja) 光学的記憶装置
JP4153498B2 (ja) 光学的記憶装置
JP4153473B2 (ja) 光学的記憶装置
JPH04167235A (ja) フォーカシング制御装置
JPH08203091A (ja) 光学式情報記録再生装置と情報記録再生装置
JP2004296089A (ja) 光学的記憶装置
JPH07192277A (ja) 情報処理装置
JP2005078664A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees