JPH11324765A - 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 - Google Patents

直噴火花点火式内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPH11324765A
JPH11324765A JP11046612A JP4661299A JPH11324765A JP H11324765 A JPH11324765 A JP H11324765A JP 11046612 A JP11046612 A JP 11046612A JP 4661299 A JP4661299 A JP 4661299A JP H11324765 A JPH11324765 A JP H11324765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
combustion
ignition
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11046612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3414303B2 (ja
Inventor
Masayuki Tomita
全幸 富田
Masayoshi Nishizawa
公良 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP04661299A priority Critical patent/JP3414303B2/ja
Priority to EP99105396A priority patent/EP0943793B1/en
Priority to DE69931301T priority patent/DE69931301T2/de
Priority to US09/271,205 priority patent/US6340014B1/en
Publication of JPH11324765A publication Critical patent/JPH11324765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414303B2 publication Critical patent/JP3414303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】直噴火花点火式内燃機関において、始動から排
気浄化触媒が活性化するまでの間における大気中へのH
Cの排出を最大限抑制しながら、排気浄化触媒の早期活
性化を最大限促進すること。 【解決手段】始動を開始してから排気浄化触媒が活性化
するまでの間において、機関吸入混合気の空燃比をスト
イキに制御して燃焼させる際に、吸気行程中の燃料噴射
により燃焼室内全体にストイキよりも比較的リーンな均
質混合気を形成し、かつ、圧縮行程中の燃料噴射により
点火栓周りにストイキよりも比較的リッチな混合気を層
状に形成して燃焼させる成層ストイキ燃焼形態で燃焼さ
せる。かかる構成とすれば、既燃ガス中に含まれる酸化
反応物質のうち酸化反応し易いCO割合を増大でき、H
C割合を下げることができる。従って、始動開始から排
気浄化触媒が活性化するまでの間における大気中へのH
Cの排出を抑制しながら、排気浄化触媒での酸化反応を
促進でき、延いては排気浄化触媒の早期活性化を促進で
きることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直噴火花点火式内
燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、機関の燃焼室内に直接燃料を噴射
供給する構成とし、例えば、通常は吸気行程中に燃料噴
射して均質混合気(燃焼室内全体に均等に燃料が分散し
ている状態)で燃焼(均質燃焼)を行わせ、所定運転状
態(低回転・低負荷状態等)において、圧縮行程中に燃
料噴射し、点火栓周りに着火可能な可燃混合比の混合気
からなる層状の成層混合気を形成し、極希薄な空燃比
(リーン限界近傍の空燃比)での燃焼(成層燃焼)を行
なわせるようにした内燃機関(直噴火花点火式内燃機
関)が知られている(特開昭62−191622号公報
や特開平2−169834号公報等参照)。
【0003】また、上記のような直噴火花点火式内燃機
関に関し、冷機始動から暖機過程において、排気浄化触
媒の活性化促進を図るべく、以下のような技術が提案さ
れている。
【0004】例えば、特開平8−296485号公報に
開示されるものでは、排気行程中の排気ポートが開放さ
れている期間中に、燃焼室内に追加燃料を噴射し、追加
燃料の多くを未燃のまま触媒に供給するようにしてい
る。これにより、触媒上での未燃燃料の燃焼が増大し、
触媒の温度が急速に上昇する。
【0005】しかしながらこの技術は、触媒上で未燃燃
料が反応することを前提条件としているため、触媒が全
く活性していない状況下では効果が得られない。また、
活性開始から完全活性までの時間は短縮されるものの、
この制御を行っている間の排気エミッション(特にHC
の大気への排出量)が大幅に悪化することになる。
【0006】また、特開平8−100638号公報に開
示されるものでは、膨張行程初期から中期において燃焼
室内に追加燃料を噴射するようにしている。追加燃料は
主燃焼の火炎伝播によって着火・燃焼し、排気ガス温度
を上昇させる。
【0007】この技術によれば、排気温度を上昇させる
ことで触媒を昇温するので、触媒の活性状態に関わりな
く昇温効果を得ることができるが、始動直後のように燃
焼室温度が低い状況下では、追加燃料の燃え残りが発生
して大気への未燃燃料の排出量を増大させる可能性があ
る。すなわち、追加噴射された常温の液体燃料は、燃焼
室内の既燃ガスから熱を受けて気化し燃焼するのである
が、燃焼室温度が低い状況下では既燃ガスの温度も低く
なってしまうため、十分に気化できず未燃のまま触媒に
流入する燃料が増えることになる。また、主燃焼後に追
加燃料を供給することなく排気の昇温を図る技術として
は、特開平10−169488号公報に開示される排気
昇温装置がある。この装置では、排気昇温が要求される
ときに、点火プラグ周りの局所的な空燃比をリッチとす
ることで局所的な空気量不足の状態を作り、さらに、圧
縮行程時の燃焼噴射時期を遅延させることで燃料の霧化
時間不足の状態を作っている。この状態で点火を行う
と、不完全燃焼物(CO)が発生し、また、燃料の一部
が燃え残ることになる。このようにして発生した酸化反
応物は筒内の余剰酸素と主燃焼以降に反応し、排気温度
を上昇させる。この技術によれば、排気の昇温に寄与す
る酸化反応物を主燃焼が行われる領域内で生起または残
存させる。このため、この酸化反応物は主燃焼の終了時
点において既に高温状態となっており、燃焼室温度が低
い状況下であっても、比較的良好に燃焼させることがで
きると考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
10−169488号公報に開示されるものでは、燃料
噴霧の空燃比を、リッチ失火するほどのリッチ度合いと
しており、このため、燃料噴霧の先端が点火プラグに達
する時点でのみ着火が可能となっている。すなわち、着
火を行える点火時期が非常に限られており、わずかな点
火時期のずれが失火を招くことになる。
【0009】また、噴射燃料が十分に霧化しないうちに
点火を行っており、不完全燃焼物(CO)よりは未燃燃
料(HC)を多く生起するものと考えられる。さらに、
燃料噴霧の周縁(リッチ混合気層と空気層との境目)で
は、燃料の拡散によって空燃比が希薄になる領域が部分
的に発生すると考えられ、このような領域には火炎が伝
播しないので、ここからも未燃燃料(HC)が発生す
る。
【0010】主燃焼後のHCの再燃焼は、前述のよう
に、燃焼室内温度に関わらず比較的良好に行われるもの
の、主燃焼自体でのHC発生量が少ない均質燃焼時に比
べると、触媒へのHCの流入量を増加させ、大気へのH
Cの排出量を増加させる可能性がある。
【0011】また、再燃焼に関与する酸素を比較的低温
な燃焼室の周辺部に残存させる形となるため、この残存
酸素は主燃焼の終了時点において比較的低温であり、H
Cの速やかな再燃焼を阻害する要因となる。
【0012】本発明は、かかる従来の実情に鑑みなされ
たもので、直噴火花点火式内燃機関において、始動開始
から排気浄化触媒が活性化するまでの間における大気中
へのHCの排出を最大限抑制しながら、排気浄化触媒の
早期活性化を促進することができるようにした直噴火花
点火式内燃機関の制御装置を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に記
載の発明では、機関の燃焼室内に直接燃料を噴射供給す
る燃料噴射弁と、燃焼室内の混合気に火花点火する点火
栓とを備え、所定の機関運転条件のとき、点火実行時に
点火栓周りに偏在する混合気層の空燃比がほぼストイキ
となるよう前記燃料噴射弁の圧縮行程中の燃料噴射量と
燃料噴射時期および前記点火栓の点火時期を制御して成
層燃焼を行う直噴火花点火式内燃機関の制御装置であっ
て、機関の排気通路に配設された排気浄化触媒を昇温す
べき条件を判断する昇温条件判断手段を備え、排気浄化
触媒を昇温すべき条件のとき、点火実行時に点火栓周り
に偏在する混合気の空燃比がストイキよりリッチかつ着
火可能な空燃比となり、かつ、この混合気層が着火可能
な霧化状態となるよう前記燃料噴射弁の圧縮行程中の燃
料噴射量と燃料噴射時期および前記点火栓の点火時期を
制御して第2の成層燃焼を行うようにしたかかる構成と
すれば、点火栓周りの混合気層の空燃比をストイキより
リッチな空燃比としているので、主燃焼(火花点火によ
る着火とその後の火炎伝播による燃焼)の際に不完全燃
焼物(CO)が生成され、主燃焼後もこのCOが燃焼室
内に残存する。また、リッチ混合気層の周囲には主燃焼
後も酸素が残存する。この残存COと残存酸素とが主燃
焼以降の筒内ガス流動によって混合・再燃焼し、排気温
度が上昇する。
【0014】不完全燃焼物(CO)は、主燃焼の燃焼過
程で生成されるものであるから、主燃焼の終了時点にお
いて既に高温状態となっており、燃焼室温度が低い状況
下であっても、比較的良好に燃焼させることができる。
すなわち、生成したCOを燃焼室内と触媒上流の排気通
路内でほとんど再燃焼させることが可能となる。なお、
主燃焼白体でのCO発生量が少ない均質燃焼時に比べる
と、触媒へのCOの流入量が増加する可能性はあるが、
触媒のCO転化開始温度はHC転化開始温度よりも低い
ので、排気エミッションに対する影響は比較的小さい。
【0015】また、リッチ混合気の空燃比を、ストイキ
より着火性の良好なリッチ空燃比とするとともに、噴射
燃料の霧化時間を十分に確保するので、常に安定した着
火が得られ、COの生成を安定して行うことができる。
【0016】さらに、リッチ混合気層内の燃料を十分に
霧化させているので、リッチ混合気層内での未燃HCの
発生を抑制することができる。請求項2に記載の発明で
は、前記第2の成層燃焼時は、排気浄化触媒を昇温すべ
き条件でないときの成層燃焼時に比べて、圧縮行程中の
燃料噴射から点火実行までの燃料霧化時間を長くする。
【0017】かかる構成とすれば、噴射燃料の十分な霧
化時間を確実に確保することができる。請求項3に記載
の発明では、前記第2の成層燃焼時は、前記点火実行時
に点火栓周りに偏在する混合気の空燃比が9〜13とな
るよう前記燃料噴射弁の圧縮行程中の燃料噴射量と燃料
噴射時期および前記点火栓の点火時期を制御する。
【0018】かかる構成とすれば、請求項1の発明の効
果を、あらゆる機関において(即ち、機種や排気量の相
違があっても)良好に奏することが可能となる。請求項
4に記載の発明では、前記第2の成層燃焼時は、点火栓周
りの空燃比をほぼストイキとして燃焼を行わせるときに
比べて、前記点火栓の点火時期を遅角側に設定する。
【0019】即ち、点火栓周りの空燃比をストイキより
着火性の良好なリッチ空燃比とする第2の成層燃焼形態
は、従来の燃焼形態(点火栓周りの空燃比をほぼストイ
キとして燃焼を行わせる形態)と比較して、設定可能な
点火時期の範囲が広くなるという特性があるので、これ
を利用し、例えば機関安定限度内で(或いは従来同等の
機関安定性を得られる範囲内としても良い)点火時期を
遅らせるようにすれば、排気温度をより高めることがで
きる。
【0020】請求項5に記載の発明では、前記第2の成層
燃焼時は、点火栓周りの空燃比をほぼストイキとして燃
焼を行わせるときに比べて、EGR量或いはEGR率を
大きくする。
【0021】即ち、前述のように、点火栓周りの空燃比
をリッチ空燃比とする第2の成層燃焼形態は、燃焼安定
性が高いので、これを利用し、EGR量或いはEGR率
を増加させれば、筒内ガス温度を上昇させて未燃HCを
一層低減することができることになる。
【0022】請求項6に記載の発明では、機関の燃焼室内
に直接燃料を噴射供給する燃料噴射弁と、燃焼室内全体
に均質な混合気を形成する燃料供給手段と、燃焼室内の
混合気に火花点火する点火栓とを備え、所定の機関運転
条件のとき、点火実行時に点火栓周りに偏在する混合気
層の空燃比がほぼストイキとなるよう前記燃料噴射弁の
圧縮行程中の燃料噴射量と燃料噴射時期および前記点火
栓の点火時期を制御して成層燃焼を行う直噴火花点火式
内燃機関の制御装置であって、機関の排気通路に配設さ
れた排気浄化触媒を昇温すべき条件を判断する昇温条件
判断手段を備え、排気浄化触媒を昇温すべき条件のと
き、燃焼室内全体に形成される混合気の空燃比がストイ
キよりリーンかつ火炎伝播可能な空燃比となるよう前記
燃料供給手段の燃料噴射量を制御すると共に、点火実行
時に点火栓周りに偏在する混合気の空燃比がストイキよ
りリッチとなるよう前記燃料噴射弁の圧縮行程中の燃料
噴射量と燃料噴射時期および前記点火栓の点火時期を制
御して第2の成層燃焼を行うようにした。
【0023】かかる構成とすれば、点火栓周りの混合気
層の空燃比をストイキよりリッチな空燃比としているの
で、主燃焼(火花点火による着火とその後の火炎伝播に
よる燃焼)の際に不完全燃焼物(CO)が生成され、主
燃焼後もこのCOが燃焼室内に残存する。また、リッチ
混合気層の周囲にストイキよりリーンな混合気を形成し
ているので、この領域には主燃焼後も酸素が残存する。
この残存COと残存酸素とが主燃焼以降の筒内ガス流動
によって混合・再燃焼し、排気温度が上昇する。
【0024】不完全燃焼物(CO)は、主燃焼の燃焼過
程で生成されるものであるから、主燃焼の終了時点にお
いて既に高温状態となっており、燃焼室温度が低い状況
下であっても、比較的良好に燃焼させることができる。
すなわち、生成したCOを燃焼室内と触媒上流の排気通
路内でほとんど再燃焼させることが可能となる。なお、
主燃焼自体でのCO発生量が少ない均質燃焼時に比べる
と、触媒へのCOの流入量が増加する可能性はあるが、
触媒のCO転化開始温度はHC転化開始温度よりも低い
ので、排気エミッションに対する影響は比較的小さい。
【0025】また、リーン混合気層の空燃比を火炎伝播
可能な空燃比としているので、リッチ混合気層とリーン
混合気層との境目で未燃HCが発生することはない。ま
た、燃焼室の隅々まで火炎が良好に伝播されるので、燃
焼室内の低温領域(クエンチングエリア)を均質燃焼時
と変わりのない小さな領域とすることができる。さら
に、リーン混合気が燃焼する領域の過剰な酸素を主燃焼
後も残存させる形とするので、主燃焼の終了時点におけ
る残存酸素の温度も比較的高温となっており、COの再
燃焼がより速やかに進行する。
【0026】請求項7に記載の発明によれば、前記第2の
成層燃焼時は、前記燃焼室内全体に形成される混合気の
空燃比が16〜28となるよう前記燃料供給手段の燃料
噴射量を制御する。
【0027】かかる構成とすれば、請求項6の発明の効
果を、あらゆる機関において(即ち、機種や排気量の相
違があっても)良好に奏することが可能となる。請求項
8に記載の発明によれば、前記燃料供給手段は、前記燃料
噴射弁を吸気行程中に駆動することにより燃焼室内全体
に均質な混合気を形成するものである。
【0028】かかる構成とすれば、機関の燃焼室内に直
接燃料を噴射供給する燃料噴射弁と燃焼室内全体に均質
な混合気を形成する燃料供給手段とを別個に備えること
なく請求項6の発明の効果を得ることができる。
【0029】請求項9に記載の発明によれば、前記燃料供
給手段は、機関の吸気通路に燃料を噴射供給することに
より燃焼室内全体に均質な混合気を形成するものであ
る。かかる構成とすれば、一つの燃料噴射弁を1サイク
ル当たりに2回駆動する必要がないので、燃料噴射弁に
必要とされる特性を緩和することができる。即ち、各燃
料噴射弁が小容量化されるから、応答性を高めることが
容易となると共に、最小流量をより小流量化することも
容易となる。また、1サイクル当たりに2回駆動する場
合に比べて耐久性も向上させることができることにな
る。
【0030】さらに、請求項10に記載の発明のよう
に、前記燃料供給手段は、排気行程若しくは排気行程乃
至吸気行程において機関の吸気通路に燃料を噴射供給す
るようにすれば、供給燃料の霧化時間を長く取ることが
できる。
【0031】請求項11に記載の発明では、機関の燃焼
室内に直接燃料を噴射供給する燃料噴射弁と、燃焼室内
全体に均質な混合気を形成する燃料供給手段と、燃焼室
内の混合気に火花点火する点火栓とを備え、所定の機関
運転条件のとき、点火実行時に点火栓周りに偏在する混
合気層の空燃比がほぼストイキとなるよう前記燃料噴射
弁の圧縮行程巾の燃料噴射最と燃料噴射時期および前記
点火栓の点火時期を制御して成層燃焼を行う直噴火花点
火式内燃機関の制御装置であって、機関の排気通路に配
設された排気浄化触媒を昇温すべき条件を判断する昇温
条件判断手段を備え、排気浄化触媒を昇温すべき条件の
とき、燃焼室内全体に形成される混合気の空燃比がスト
イキよりリーンかつ火炎伝播可能な空燃比となるよう前
記燃料供給手段の燃料噴射量を制御すると共に、点火実
行時に点火栓周りに偏在する混合気の空燃比がストイキ
よりリッチかつ着火可能な空燃比となり、かつ、この混
合気層が着火可能な霧化状態となるよう前記燃料噴射弁
の圧縮行程中の燃料噴射量と燃料噴射時期および前記点
火栓の点火時期を制御して第2の成層燃焼を行うように
した。
【0032】かかる構成とすれば、点火栓周りの混合気
層の空燃比をストイキよりリッチな空燃比としているの
で、主燃焼(火花点火による着火とその後の火炎伝播に
よる燃焼)の際に不完全燃焼物(CO)が生成され、主
燃焼後もこのCOが燃焼室内に残存する。また、リッチ
混合気層の周囲にストイキよりリーンな混合気を形成し
ているので、この領域には主燃焼後も酸素が残存する。
この残存COと残存酸素とが主燃焼以降の筒内ガス流動
によって混合・再燃焼し、排気温度が上昇する。
【0033】不完全燃焼物(CO)は、主燃焼の燃焼過
程で生成されるものであるから、主燃焼の終了時点にお
いて既に高温状態となっており、燃焼室温度が低い状況
下であっても、比較的良好に燃焼させることができる。
すなわち、生成したCOを燃焼室内と触媒上流の排気通
路内でほとんど再燃焼させることが可能となる。なお、
主燃焼自体でのCO発生量が少ない均質燃焼時に比べる
と、触媒へのCOの流入量が増加する可能性はあるが、
触媒のCO転化開始温度はHC転化開始温度よりも低い
ので、排気エミッションに対する影響は比較的小さい。
【0034】また、リッチ混合気の空燃比を、ストイキ
より着火性の良好なリッチ空燃比とするとともに、噴射
燃料の霧化時間を十分に確保するので、常に安定した着
火が得られ、COの生成を安定して行うことができる。
さらに、リッチ混合気層内の燃料を十分に霧化させてい
るので、リッチ混合気層内での未燃HCの発生を抑制す
ることができる。また、リーン混合気層の空燃比を火炎
伝播可能な空燃比としているので、リッチ混合気層とリ
ーン混合気層との境目で未燃HCが発生することはな
い。特に、リッチ混合気層内の燃料を十分に霧化させよ
うとすると、燃料の霧化と同時に拡散も進行するので、
噴射燃料による混合気層の周縁では部分的に燃料が希薄
になる可能性が高くなるが、圧縮行程の燃料噴射に先立
って燃焼室内全体に火炎伝播可能な混合気を形成するよ
うにしておくと、圧縮行程中の噴射燃料による混合気層
の周縁においても火炎伝播不能な空燃比になることがな
い。さらにまた、燃焼室の隅々まで火炎が良好に伝播さ
れるので、燃焼室内の低温領域(クエンチングエリア)
を均質燃焼時と変わりのない小さな領域とすることがで
きる。以上のことから、主燃焼自体でのHC発生量は均
質燃焼時と同程度に抑えられ、さらに、COの再燃焼に
伴なって未燃HCの一部も再燃焼することから、触媒へ
のHC流入量を均質燃焼時よりも低減することができ
る。
【0035】さらに、リーン混合気が燃焼する領域の過
剰な酸素を主燃焼後も残存させる形とするので、主燃焼
の終了時点における残存酸素の温度も比較的高温となっ
ており、COの再燃焼がより速やかに進行する。
【0036】請求項12に記載の発明では、前記第2の
成層燃焼時は、燃焼室内の平均空燃比を13.8〜18
とする。また、請求項13に記載の発明では、前記第2
の成層燃焼時は、燃焼室内の平均空燃比をほぼストイキ
とする。
【0037】すなわち、触媒を効果的に昇温させるため
には、生成される不完全燃焼物(CO)の量と主燃焼後
に残存する酸素の量とをバランスさせると良く、その場
合、燃焼室内の平均空燃比を13.8〜18の範囲にす
ると良い。特に、平均空燃比をほぼ理論空燃比にする
と、不完全燃焼物(CO)量と残存酸素量とがほぼ当量
となり、昇温効率が最も良くなる。
【0038】請求項14に記載の発明では、前記第2の
成層燃焼時は、機関の排気通路に配設された空燃比セン
サの検出値に応じて、燃焼室内の平均空燃比がストイキ
となるよう空燃比フィードバック制御を行う。
【0039】かかる構成とすれば、確実に昇温効率を最
良とすることができる。請求項15に記載の発明では、
前記昇温条件判断手段は、機関の始動を検出したときに
機関の排気通路に配設された排気浄化触媒を昇温すべき
条件が成立したと判断する。
【0040】かかる構成とすれば、始動後の触媒の早期
活性化を図ることができる。請求項16に記載の発明で
は、ピストン温度が所定より低い場合には、前記第2の
成層燃焼形態で燃焼させることを禁止する。
【0041】即ち、ピストン温度が所定より低温である
と、当該ピストン冠面を利用した成層混合気の霧化・気
化促進などが良好に行われなくなり、以って着火性、燃
焼安定性延いては機関安定性(機関運転性)等が悪化す
る惧れがあるが、かかる構成とすれば、機関安定性(機
関運転性)の低下等の惧れを確実に回避することができ
る。
【0042】請求項17に記載の発明では、前記排気浄
化触媒が活性した後は、前記第2の成層燃焼形態で燃焼
させることを禁止する。かかる構成とすれば、やや燃費
の悪い第2の成層燃焼形態を、暖機後直ちに他の燃焼形
態(成層リーン燃焼形態、均質ストイキ燃焼形態、均質
リーン燃焼形態など)へ移行させることができるので、
燃費等の悪化を極力抑制することができる。
【0043】請求項18に記載の発明では、前記第2の
成層燃焼形態と他の燃焼形態との間の燃焼形態の切換え
を、経時と共に徐々に行わせる。かかる構成とすれば、
燃焼形態の切り換えに伴なう出力段差を抑制できるの
で、良好な運転性を維持することが可能となる。
【0044】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
添付の図面に基づいて説明する。本発明の第1の実施形
態のシステム構成を示す図2において、機関1の吸気通
路2には吸入空気流量Qaを検出するエアフローメータ
3及び吸入空気流量Qaを制御するスロットル弁4が設
けられると共に、各気筒の燃焼室に臨ませて、燃料噴射
弁5が設けられている。
【0045】かかる燃料噴射弁5は、後述するコントロ
ールユニット50において設定される駆動パルス信号に
よって開弁駆動され、図示しない燃料ポンプから圧送さ
れてプレッシャレギュレータ(図示せず)により所定圧
力に制御された燃料を燃焼室内に直接噴射供給すること
ができるようになっている。
【0046】なお、燃焼室に臨んで装着されて、コント
ロールユニット50からの点火信号に基づいて吸入混合
気に対して点火を行う点火栓(点火プラグ)6が、各気
筒に設けられている。
【0047】一方、排気通路7には、排気中の特定成分
(例えば、酸素)濃度を検出することによって排気延い
ては吸入混合気の空燃比を検出する空燃比センサ8(リ
ッチ・リーン出力する酸素センサであっても良いし、空
燃比をリニアに広域に亘って検出する広域空燃比センサ
であってもよい)が設けられ、その下流側には、排気を
浄化するための排気浄化触媒9が介装されている。な
お、排気浄化触媒9としては、理論空燃比{λ=1、A
/F(空気重量/燃料重量)・14.7}近傍において
排気中のCO,HCの酸化とNOX の還元を行って排気
を浄化することができる三元触媒、或いは排気中のC
O,HCの酸化を行う酸化触媒等を用いることができ
る。
【0048】更に、前記排気浄化触媒9の排気下流側に
は、排気中の特定成分(例えば、酸素)濃度を検出し、
リッチ・リーン出力する下流側酸素センサ10が設けら
れるようになっている。
【0049】ここでは、下流側酸素センサ10の検出値
により、空燃比センサ8の検出値に基づく空燃比フィー
ドバック制御を補正することで、空燃比センサ8の劣化
等に伴う制御誤差を抑制する等のために(所謂ダブル空
燃比センサシステム採用のために)、前記下流側酸素セ
ンサ10を設けて構成したが、空燃比センサ8の検出値
に基づく空燃比フィードバック制御を行なわせるだけで
良い場合には、かかる下流側酸素センサ10は省略する
ことができるものである。また、空燃比フィードバック
制御を行なわない場合には、空燃比センサ8と下流側酸
素センサ10を共に省略することができるものである。
【0050】なお、本実施形態においては、クランク角
センサ11が備えられており、コントロールユニット5
0では、該クランク角センサ11から機関回転と同期し
て出力されるクランク単位角信号を一定時間カウントし
て、又は、クランク基準角信号の周期を計測して機関回
転速度Neを検出できるようになっている。
【0051】そして、機関1の冷却ジャケットに臨んで
設けられ、冷却ジャケット内の冷却水温度Twを検出す
る水温センサ12が設けられている。更に、前記スロッ
トル弁4の開度を検出するスロットルセンサ13(アイ
ドルスイッチとしても機能させることができる)が設け
られている。
【0052】ところで、本実施形態においては、前記ス
ロットル弁4の開度を、DCモータ等のアクチュエータ
により制御することができるスロットル弁制御装置14
が備えられている。
【0053】当該スロットル弁制御装置14は、運転者
のアクセルペダル操作量等に基づき演算される要求トル
クを達成できるように、コントロールユニット50から
の駆動信号に基づき、スロットル弁4の開度を電子制御
するものとして構成することができる。
【0054】前記各種センサ類からの検出信号は、CP
U,ROM,RAM,A/D変換器及び入出力インタフ
ェース等を含んで構成されるマイクロコンピュータから
なるコントロールユニット50へ入力され、当該コント
ロールユニット50は、前記センサ類からの信号に基づ
いて検出される運転状態に応じて、前記スロットル弁制
御装置14を介してスロットル弁4の開度を制御し、前
記燃料噴射弁5を駆動して燃料噴射量 (燃料供給量) を
制御し、点火時期を設定して該点火時期で前記点火栓6
を点火させる制御を行う。
【0055】なお、例えば、所定運転状態(低・中負荷
領域など)で燃焼室内に圧縮行程で燃料噴射して、燃焼
室内の点火栓6周辺に可燃混合気を層状に形成して成層
燃焼を行なうことができる一方、他の運転状態(高負荷
領域など)では燃焼室内に吸気行程で燃料噴射して、シ
リンダ全体に略均質な混合比の混合気を形成して均質燃
焼を行なうことができるように、燃料噴射時期(噴射タ
イミング)についても、運転状態などに応じて変更可能
に構成されている。
【0056】ところで、本実施形態に係るコントロール
ユニット50では、始動開始から排気浄化触媒9が活性
化するまでの間における大気中へのHCの排出を抑制し
ながら、排気浄化触媒9の早期活性化を図るようにする
ために、キースイッチ16など各種センサからの入力信
号を受け、例えば、以下のような制御を行なうようにな
っている。なお、本明細書に例示する実施形態では、本
発明にかかる第2の成層燃焼を行う際に燃焼室内の平均
空燃比をほぼストイキとするので、この燃焼形態を成層
ストイキ燃焼形態と表現する。
【0057】具体的には、例えば、図3に示すようなフ
ローチャートを実行するようになっている。即ち、ステ
ップ(図では、Sと記してある。以下、同様)1では、
従来同様の手法により、キースイッチ16のイグニッシ
ョン信号がONとなったか(キー位置がイグニションO
N位置とされたか)否かを判断する。YESであればス
テップ2へ進み、NOであれば本フローを終了する。
【0058】ステップ2では、従来同様の手法により、
キースイッチ16のスタート信号がONとなったか(キ
ー位置がスタート位置とされたか)否かを判断する。即
ち、スターターモータ(図示せず)によるクランキング
要求があるか否かを判断する。
【0059】YESであれば、始動クランキング要求が
あるとしてステップ3へ進み、NOであれば未だクラン
キング要求はないと判断して、ステップ1へリターンす
る。ステップ3では、従来同様に、スターターモータの
駆動を開始して、機関1をクランキングする。
【0060】ステップ4では、従来同様に、始動のため
の燃料噴射{吸気行程での直接燃料噴射、図8(B)参
照}を行なわせて、機関1の運転(直噴均質燃焼)を行
なわせる。
【0061】次のステップ5では、排気浄化触媒9が活
性化していないか否かを判断する。当該判断は、例え
ば、後述する図4のフローチャートに一例として示した
ように、排気通路7に臨んで設けられる下流側酸素セン
サ10が活性化していないか否かを判断(ステップ12
で判断)することで代替することができる。即ち、排気
浄化触媒9が活性化しているか否かは、図5に示すよう
な下流側酸素センサ10の検出値号の変化の様子に基づ
いて判断することができるものである。
【0062】また、機関水温Tw若しくは油温等を検出
して排気浄化触媒9の温度(或いは出口温度)を推定
し、その結果に基づいて排気浄化触媒9の活性化を判断
することができ、或いは直接的に排気浄化触媒9の温度
(或いは出口温度)を検出することによっても判断する
ことができる。
【0063】触媒が活性化していなければ(YESであ
れば)、ステップ6へ進む。一方、触媒が活性化してい
れば(NOであれば)触媒活性化促進のための制御の必
要はないとしてステップ9へ進み、燃費改善等のため
に、運転状態に応じて、従来と同様の燃焼形態で燃焼を
行なわせて、本フローを終了する。
【0064】ステップ6では、ピストン15の温度{特
に、冠面に凹設したボウル部15A(図8参照)の表面
温度}が所定温度(成層ストイキ燃焼移行許可温度)以
上となっているか否かを判断する。かかる判定は、ピス
トン15(特に、冠面)に埋め込んだサーモカップル等
により直接検出することで行なうことができ、或いは機
関水温Tw又は油温を検出することでピストン(特に、
冠面)温度を推定し、その結果に基づいて行なわせるこ
ともできる。
【0065】なお、具体的には、例えば、後述する図6
のフローチャートに一例として示したように、ピストン
冠面温度と相関のある疑似水温TWFに基づいて行なわ
せることができる。即ち、例えば、図7に示すように、
ピストン冠面温度と相関のある疑似水温TWFを推定演
算し、その結果が所定値TWF1(成層ストイキ燃焼移
行許可温度)に達したか否かで行なうことが可能であ
る。
【0066】YESの場合には、後述する触媒活性化促
進等のための成層ストイキ燃焼を行なわせても良好な着
火性・燃焼性延いては機関安定性(機関運転性)等が得
られるとして、ステップ7へ進む。
【0067】一方、NOの場合には、後述する触媒活性
化促進のための成層ストイキ燃焼を行なわせると、ピス
トン冠面温度が所定より低温であるために、当該ピスト
ン冠面を利用した成層混合気の霧化・気化促進などが良
好に行なわれなくなり、以って着火性、燃焼安定性延い
ては機関安定性(機関運転性)等が低下する惧れがある
として、成層ストイキ燃焼への移行を禁止して、吸気行
程での直接燃料噴射(直噴均質燃焼)を継続すべく、ス
テップ4へリターンする。
【0068】ステップ7では、触媒が活性化していない
場合で触媒活性化促進が必要であると共に、ピストン冠
面温度が所定温度以上であり成層混合気の生成が良好に
行なえる場合であるので、触媒活性化促進のための成層
ストイキ燃焼への移行を許可して、成層ストイキ燃焼を
行なわせる。
【0069】具体的には、例えば、1燃焼サイクル当た
りの吸入空気量で略完全燃焼させることができるトータ
ル燃料量{略ストイキ(理論空燃比)を達成するのに必
要な燃料重量}のうち、例えば略50%乃至略90%の
燃料重量を、吸気行程で燃焼室内に噴射供給し、燃焼室
内全体にストイキよりも比較的リーン(希薄)な均質混
合気を形成すると共に{図8(B)に示す燃料噴射によ
り形成する}、残りの略50%乃至略10%の燃料重量
を、圧縮行程で燃焼室内に噴射供給し、点火栓6周りに
ストイキよりも比較的リッチな(燃料濃度の高い)混合
気を層状に形成して{図8(A)参照}、燃焼させる
(図9参照)。
【0070】なお、当該成層ストイキ燃焼形態は、吸気
行程中に燃焼室内に(本実施形態では吸気行程噴射によ
り)形成されるストイキよりもリーンな混合気の空燃比
を16〜28とし、圧縮行程中の燃料噴射により点火栓
周りに形成されるストイキよりもリッチな混合気の空燃
比が9〜13となるように、吸気行程中の燃料噴射量
と、圧縮行程中の燃料噴射量と、の分担率を設定するよ
うにしても良い。
【0071】また、各混合気層の空燃比を上記のような
範囲としておけば、燃焼室内の平均空燃比を理論空燃比
から多少ずれた空燃比(例えば、13.8〜18の範
囲)に設定しても良い。
【0072】上記のような成層ストイキ燃焼によれば、
従来の均質ストイキ燃焼と比較して排気ガス温度を上昇
させることができるだけでなく、燃焼室から排気通路に
排出される未燃HC量を減少させることができる(図2
6、図27参照)。
【0073】即ち、成層ストイキ燃焼によれば、従来の
燃焼形態{均質燃焼だけ、成層燃焼だけ、或いは、これ
らに対し更に追加燃料を燃焼後期以降(膨張行程以降や
排気行程中)に噴射する燃焼形態など}で暖機を行なわ
せる場合に比べて、始動開始から排気浄化触媒9が活性
化するまでの間における大気中へのHCの排出を抑制し
ながら、排気浄化触媒9の早期活性化を格段に促進でき
ることになる。
【0074】次に、ステップ8では、ステップ5と同様
の手法(図4のフローチャート)により、排気浄化触媒
9が活性化したか(暖機完了か)否かを判断する。YE
Sであれば、ステップ9へ進む。NOであれば、ステッ
プ7へリターンして、排気浄化触媒9が活性化するま
で、成層ストイキ燃焼を継続する。
【0075】ステップ9では、運転状態に応じ、所望の
排気性能、或いは燃費性能、或いは運転性能(出力性
能、安定性など)等を達成し得る燃焼形態(均質ストイ
キ燃焼、均質リーン燃焼或いは成層リーン燃焼など)へ
移行させた後、本フローを終了する。
【0076】なお、本実施形態では、成層ストイキ燃焼
の燃焼性に悪影響を与える惧れのある運転状態において
(例えば、ピストン冠面温度が所定温度より低温のとき
は)、該成層ストイキ燃焼への移行を禁止するように構
成したが、排気浄化触媒9の早期活性化を最優先したい
場合等には、このような構成を採用しなくても良いもの
である(即ち、図3のフローチャートにおけるステップ
6は省略することも可能である)。
【0077】ここで、排気浄化触媒9の活性化判断につ
いて、図5のタイミングチャートを参照しつつ、図4の
フローチャートに従って説明する。ステップ11では、
下流側酸素センサ10にヒータによる加熱が行なわれて
いないか否かを判断する。NOであれば(行なっていれ
ば)、ヒータによる加熱の影響が大きく、下流側酸素セ
ンサ10延いては排気浄化触媒9の活性化判定に誤差が
生じるとして、本フローを終了する。一方、YESであ
れば(行なっていなければ)、下流側酸素センサ10延
いては排気浄化触媒9の活性化判定を精度良く行なうこ
とができるとして、ステップ12へ進む。
【0078】ステップ12では、下流側酸素センサ10
が活性化しているか否かを判断する。例えば、図5に示
すように、下流側酸素センサ10の出力電圧が、初期電
圧V0に維持された状態から、所定レベル(V0+dV
R)となったか否か等に基づいて判断することができ
る。なお、逆に、初期電圧V0に維持された状態から、
所定レベル(V0+dVL)となったか否か等に基づい
て判断することもできるものである。なお、下流側酸素
センサ10の出力が所定回数リッチ・リーン反転したこ
と等に基づいて、下流側酸素センサ10が活性化したか
否かを判断するように構成することもできる。
【0079】YESであれば、ステップ13へ進み、N
Oであれば、活性化判断されるまでステップ12を繰り
返す。ステップ13では、排気浄化触媒9が活性化した
と判断する。即ち、排気浄化触媒9の下流側に設けられ
る下流側酸素センサ10が活性化したのは、排気浄化触
媒9の出口側排気温度の上昇(酸化反応)によるもので
あるとして、上流側の排気浄化触媒9が活性化したと判
断(推定)するものである。
【0080】ステップ14では、下流側酸素センサ10
のヒータに対する通電制御(下流側酸素センサの温度を
所定温度に維持するための制御など)を開始し、その後
本フローを終了する。
【0081】次に、ピストン冠面温度判断について、図
7のタイミングチャートを参照しつつ、図6のフローチ
ャートに従って説明する。ステップ21では、図7に示
すような方法により、ピストン冠面温度と相関のある疑
似水温TWF[t](tは、イグニッション信号ON後
の経過時間)を推定演算し、該推定演算された疑似水温
TWF[t]が、所定温度TWF1以上であるか否かを
判断する。
【0082】なお、疑似水温TWFは、始動時水温TW
e0に応じて、疑似水温初期値TWF0から始まり、単
位時間毎に吸入空気量Qaによって決まる遅れ補正係数
Ktwfずつ一次遅れでエンジン水温Tweに向かって
収束する。
【0083】TWF[t] =TWe[t] −( TWe[t] −
TWF[t-1])×(1−Ktwf) ここで、TWF[0] =TWe0、t はIGN/SW-ON 後の経
過時間。なお、疑似水温初期値TWF0は、始動時水温
TWe0に基づき図7に示すテーブル等を参照すること
で求めることができ、遅れ補正係数Ktwfは吸入空気
量Qaに基づき図7に示すテーブル等を参照して求める
ことができるものである。
【0084】ステップ21で、YES(TWF[t]≧
TWF1)であればステップ22へ進み、NOであれば
ステップ21へリターンする。ステップ22では、ピス
トン冠面温度が所定値以上と判断して、本フローを終了
する。
【0085】ところで、前記成層ストイキ燃焼は、燃料
の供給を、吸気行程噴射と、圧縮行程噴射と、で行なわ
せるが、具体的には、例えば、以下に説明するようにし
て各行程での燃料噴射量と噴射時期(噴射タイミング)
が設定されるようになっている。
【0086】即ち、成層ストイキ燃焼を行なわない場合
には、燃料噴射量は、従来同様、概略以下のようにして
設定される。
【0087】エアフローメータ3からの電圧信号から求
められる吸入空気流量Qaと、クランク角センサ11か
らの信号から求められる機関回転速度Neとから基本燃
料噴射パルス幅(基本燃料噴射量に相当)Tpt=c×
Qa/Ne(cは定数)を演算すると共に、低水温時に
機関安定性等のためにリッチ側に補正する水温補正係数
Kwや、始動及び始動後増量補正係数Kasや、空燃比フ
ィードバック補正係数LAMD、目標空燃比補正係数Z
等により、有効燃料噴射パルス幅CTI=Tpt×(1
+Kw+Kas+・・・)×LAMD×Z+Tsを演算す
る。Tsは、電圧補正分である。上記空燃比フィードバ
ック補正係数LAMDは、排気浄化触媒9の上流側に設
けられた空燃比センサ8の空燃比検出結果に基づいて比
例積分(PI)制御等により増減されるもので、これに
基づきコントロールユニット50では燃料噴射量Tpt
を補正し、燃焼用混合気の空燃比を目標空燃比にフィー
ドバック制御することができるようになっている。な
お、当該空燃比フィードバック制御を行なわない場合に
は(例えば、本実施形態における成層ストイキ燃焼時な
ど)、該LAMDは所定値(例えば1.0)にクランプ
(固定)されるようになっている。
【0088】そして、成層ストイキ燃焼を行なう場合に
は、前記燃料噴射パルス幅CTIのうち、所定の割合分
{CTIH=CTI×Ksp;Kspは分担率(比)或
いは分割比}を吸気行程で噴射し、残り分{CTIS=
CTI×(1−Ksp)}を圧縮行程で噴射する。
【0089】なお、この分割比Kspは固定値であって
も良いが、運転状態に応じて可変設定できるようにする
のが好ましい。なお、具体的には、既述したように、吸
入空気量で略完全燃焼させることができるトータル燃料
量{略ストイキ(理論空燃比)を達成するのに必要な燃
料重量}のうち、例えば略50%乃至略90%の燃料重
量を、吸気行程中の燃料噴射量とし、残りの略50%乃
至略10%の燃料重量が圧縮行程中の燃料噴射量となる
ように、分割(分担)比(或いは率)Kspを設定する
ことが好ましい。
【0090】また、吸気行程中の燃料噴射量と、圧縮行
程中の燃料噴射量と、の分割(分担)比(或いは率)K
spは、吸気行程中に燃焼室内に形成されるストイキよ
りもリーンな混合気の空燃比を16〜28とし、圧縮行
程中の燃料噴射により点火栓周りに形成されるストイキ
よりもリッチな混合気の空燃比が9〜13となるように
設定することもできる。
【0091】ところで、従来の燃焼形態(例えば均質ス
トイキ燃焼、均質リーン燃焼、成層リーン燃焼等)から
成層ストイキ燃焼へ切り換えるときには、徐々にその切
り換えが行なわれるように、分割比Kspは、図10に
示すように、成層ストイキ燃焼移行許可後に、”1”か
ら単位時間毎(例えば10msec毎)に、dKspず
つKsp0まで変化させることが好ましい。
【0092】そして、成層ストイキ燃焼から従来の燃焼
形態(例えば均質ストイキ燃焼、均質リーン燃焼、成層
リーン燃焼等)へ切り換えるときには、徐々にその切り
換えが行なわれるように、分割比Kspを、図10に示
すように、成層ストイキ燃焼終了判定から単位時間毎
(例えば10msec毎)に、dKspずつKsp0か
ら1まで変化させることが好ましい。
【0093】このように、徐々に切り換えるようにする
と、燃焼形態の相違に伴う出力段差を抑制でき、良好な
運転性を維持することができる。ところで、吸気行程噴
射の燃料噴射時期は、図11のタイミングチャートに示
すように、機関回転速度Neと燃料噴射パルス幅CTI
Hとから定まる噴射時期TITMH(図11中のマップ
A参照)に制御されるようになっている。
【0094】そして、圧縮行程噴射の燃料噴射時期は、
図11のタイミングチャートに示すように、機関回転速
度Neと燃料噴射パルス幅CTISとから定まる噴射時
期TITMS(図11中のマップB参照)に制御される
ようになっている。この噴射時期TITMSは、成層リ
ーン燃焼を行う際の噴射時期よりも進角側に設定されて
いる。
【0095】ここで、本実施形態に係る燃料噴射量と燃
料噴射時期の制御の一例を示した図12のフローチャー
トについて説明する。ステップ31では、例えば、上述
した方法で、燃料噴射パルス幅CTIを演算する。
【0096】ステップ32では、噴射分割比Ksp
(t)を、次式に従って演算する。 例えば、Ksp(t)=Ksp(t−1)−dKsp 但し、Ksp(0)=1、Ksp(t)≧Ksp0、K
sp(t)は今回値、Ksp(t−1)は前回値。t
は、所定時間毎に行なわれる本ルーチンの実行回数(1
以上)である。
【0097】これにより、噴射分割比Ksp(t)は、
成層ストイキ燃焼移行許可後に、”1”から単位時間毎
(例えば10msec毎)に、dKspずつKsp0ま
で変化されることになる。
【0098】ステップ33では、吸気行程噴射の燃料噴
射パルス幅CTIHを、次式に従い演算する。 CTIH=CTI×Ksp(t) ステップ34では、圧縮行程噴射の燃料噴射パルス幅C
TISを、次式に従い演算する。
【0099】CTIS=CTI×{1−Ksp(t)} ステップ35では、ステップ33、34で設定されたパ
ルス幅で噴射可能か否かを判断する。即ち、低流量域で
は、燃料噴射弁5の噴射特性がリニアにならない領域
(パルス幅と実噴射量とが一義的に定まらない領域)が
存在するため、燃料噴射量制御に誤差が生じ、燃焼安定
性(運転性)、排気性能、燃費性能等を悪化させる惧れ
があるので、このような事態を回避するための処理ステ
ップである。
【0100】具体的には、リニアな特性が良好に得られ
る最小噴射パルス幅TIMINと、各噴射パルス幅CT
IH、CTISと、を比較することでなされる。即ち、 CTIH≧TIMIN、且つ、CTIS≧TIMIN であるか否かを判断する。
【0101】YESであれば、ステップ36へ進む。N
Oであれば、ステップ39へ進む。ステップ36では、
ステップ33、34で設定されたパルス幅CTIH、C
TISを、最終的なパルス幅CTIH、CTISとして
決定する。
【0102】ステップ37では、吸気行程噴射、圧縮行
程噴射での各燃料噴射時期TITMH、TITMSを決
定する。即ち、吸気行程噴射の燃料噴射時期TITMH
を、次式に従い演算する。
【0103】 TITMH=f(CTIH,Ne) 圧縮行程噴射の燃料噴射時期TITMSを、次式に従い
演算する。 TITMS=f(CTIS,Ne) なお、具体的には、図11中に示したマップA,B等を
検索することで決定することができる。
【0104】つづくステップ38では、上記で決定され
た各パルス幅、各燃料噴射時期に対応した駆動パルス信
号を燃料噴射弁5に送信し、吸気行程中と圧縮行程中の
それぞれにおいて、所定量に調量された燃料を、所定時
期に、燃焼室内に直接噴射供給し、本フローを終了す
る。
【0105】なお、上記ステップ35で、NO(ステッ
プ33、34で設定されたパルス幅では噴射できない)
と判断された場合は、ステップ39へ進むことになる
が、当該ステップ39では、以下の条件を満たすか否か
を判断する。
【0106】即ち、 CTIH≧TIMIN、且つ、CTIS<TIMIN であるか否かを判断する。
【0107】YESであれば、ステップ40へ進み、N
Oであればステップ41へ進む。ステップ40では、C
TIS<TIMINであるので、良好な噴射特性を達成
できないとして、CTISを最小噴射パルス幅(噴射
量)TIMINにセットして最小流量を確保する一方
で、トータル燃料噴射量合わせを行なう。
【0108】即ち、 CTIH=CTI−CTIS CTIS=TIMIN なる処理を行い、各噴射パルス幅CTIH、CTISを
決定する。
【0109】そして、ステップ37、38へ進み、各噴
射時期を決定し、燃料噴射を行なわせる。一方、ステッ
プ41では、以下の条件を満たすか否かを判断する。
【0110】即ち、 CTIH<TIMIN、且つ、CTIS≧TIMIN であるか否かを判断する。
【0111】YESであれば、ステップ42へ進み、N
Oであればステップ43へ進む。ステップ42では、C
TIH<TIMINであるので、良好な噴射特性を達成
できないとして、CTIHを最小噴射パルス幅(噴射
量)TIMINにセットして最小流量を確保する一方
で、トータル燃料噴射量合わせを行なう。
【0112】即ち、 CTIH=TIMIN CTIS=CTI−CTIH なる処理を行い、各噴射パルス幅CTIH、CTISを
決定する。
【0113】そして、ステップ37、38へ進み、各噴
射時期を決定し、燃料噴射を行なわせる。なお、ステッ
プ43では、CTIH<TIMIN、且つ、CTIS<
TIMINであると判断し、吸気行程と圧縮行程の双方
で燃料噴射を行なうと、良好な噴射特性を達成できない
と判断し、ステップ44へ進み、圧縮行程噴射を禁止
し、吸気行程噴射のみを行なわせる。
【0114】即ち、ステップ44では、 CTIH=CTI CTIS=0 なる処理を行なう。
【0115】そして、ステップ37、38へ進み、吸気
行程噴射に対応した噴射時期を決定し、吸気行程噴射の
みで燃料噴射を行なわせる。なお、点火時期について
は、例えば、所謂MBT(Minimum Spark Advance ofBe
st Torque)に制御することができるものである。
【0116】本実施形態では、吸気行程噴射での燃料噴
射量、圧縮行程噴射での燃料噴射量が、最小燃料噴射量
TIMINを下回らないように、各行程での燃料噴射量
を設定するようにしたので、また所定の分割比Kspで
は最小燃料噴射量TIMINを確保できない場合には強
制的に吸気行程噴射のみを行なわせるようにして燃料噴
射弁5の一開閉当たりの噴射量が最小燃料噴射量TIM
INを下回らないようにしたので、安定した燃料供給を
行なうことができ(不整噴射等を抑制でき)、排気性
能、燃費性能、運転性を一層良好なものとすることがで
きる。
【0117】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。第2の実施形態では、第1の実施形態において
説明した成層ストイキ燃焼を行なって暖機特性を改善す
ることに加え、更に、暖機過程における排気温度の一層
の上昇を図り、排気浄化触媒9が活性化するまでの間に
おける大気中へのHCの排出の抑制と、排気浄化触媒9
の早期活性化を一層促進させることができるようにする
ものである。
【0118】具体的には、コントロールユニット50
が、第1の実施形態で説明した各種の制御(成層ストイ
キ燃焼など)を行なうことに加えて、成層ストイキ燃焼
中に点火時期の遅角制御を行なうようになっている。な
お、第2の実施形態のシステム構成は、図2で示した第
1の実施形態におけるシステム構成と同様で良いので説
明を省略する。また、図3、図4、図6、図12のフロ
ーチャート等についても同様で良いので説明を省略す
る。
【0119】以下に、本実施形態におけるコントロール
ユニット50が、成層ストイキ燃焼中に行なう点火時期
制御を、図13のフローチャートに従って説明する。即
ち、ステップ51では、成層ストイキ燃焼中であるか否
かを判断する。当該判断は、図3のフローチャートにお
けるステップ6で成層ストイキ燃焼への移行が許可され
たことなど(例えば成層ストイキ燃焼移行許可フラグの
セット状態など)に基づいて判断することができる。
【0120】YESであればステップ52へ進み、NO
であればステップ53へ進む。ステップ52では、ステ
ップ52中に示すような点火時期リタード設定用マップ
を参照して、点火時期を設定する。なお、点火時期リタ
ード設定用マップ中の↓印の位置が、成層ストイキ燃焼
中における点火時期の設定時期を示している。即ち、本
実施形態においては、成層ストイキ燃焼中は、点火時期
をMBT(燃費最良点)に制御せず、機関安定限界(運
転性)内で最大限遅角(リタード)させるようになって
いる。
【0121】一方、ステップ53では、ステップ53中
に示すような従来点火時期設定用マップを参照して、点
火時期を設定する。即ち、成層ストイキ燃焼中でなく、
従来の燃焼形態であるので、所定の燃費(或いは機関安
定性)を達成できるように、点火時期を従来の燃焼形態
に応じたMBTに制御する。
【0122】ところで、成層ストイキ燃焼によれば、点
火時期をMBTとしても、従来の燃焼形態のMBTに対
して点火時期を遅角でき、かつ、機関安定性をも向上さ
せることができるので(点火時期リータド設定用マップ
参照)、機関安定性と排気温度上昇とを高レベルで両立
させることができるものであるが、本実施形態のよう
に、成層ストイキ燃焼中に、点火時期を機関安定限界
(運転性)内で最大限遅角(リタード)させるようにす
れば、最大限排気温度を上昇させることができることに
なる。
【0123】なお、従来の燃焼形態と同等の機関安定性
を達成する程度に点火時期を遅角させても良く、この場
合でも、成層ストイキ燃焼によれば、従来に対して点火
時期を大幅に遅角できるから、従来に対して排気温度の
上昇効果は大きなものとできる。
【0124】次に、本発明の第3の実施形態について説
明する。第3の実施形態では、第1の実施形態において
説明した成層ストイキ燃焼を行なって暖機特性を改善す
ることに加え、更に、暖機過程における成層ストイキ燃
焼中に、空燃比センサ8の空燃比検出結果に基づいた空
燃比フィードバック制御を行なわせ、機関全体(トータ
ル)空燃比を高精度にストイキに制御することで、成層
ストイキ燃焼を一層高精度なものとし、延いては排気浄
化触媒9が活性化するまでの間における大気中へのHC
の排出の抑制と、排気浄化触媒9の早期活性化と、を一
層促進させることができるようにするものである。
【0125】具体的には、コントロールユニット50
が、第1の実施形態で説明した各種の制御(成層ストイ
キ燃焼など)を行なうことに加えて、成層ストイキ燃焼
中に、排気浄化触媒9の排気上流側に設けた空燃比セン
サ8の空燃比検出結果に基づいた空燃比フィードバック
制御を行なうようになっている。
【0126】なお、第3の実施形態のシステム構成は、
図2で示した第1の実施形態におけるシステム構成と同
様で良いので説明を省略する。また、図3、図4、図
6、図12のフローチャート等についても同様で良いの
で説明を省略する。
【0127】ところで、空燃比センサ8は、排気浄化触
媒9の排気上流側に設けられ、かつ熱容量も小さいの
で、排気浄化触媒9に比べれば、活性化速度は極めて速
い。また、空燃比センサ8を電熱ヒータ等により強制的
に昇温(活性化)させることもできるから、成層ストイ
キ燃焼中(排気浄化触媒9の暖機過程中)に、当該空燃
比センサ8の検出結果に基づく空燃比フィードバック制
御を行なうことは可能である。
【0128】以下に、本実施形態におけるコントロール
ユニット50が、成層ストイキ燃焼中に行なう空燃比フ
ィードバック制御(λコントロール)について、図14
のフローチャートに従って説明する。
【0129】即ち、ステップ61では、成層ストイキ燃
焼において、λコントロール(空燃比フィードバック制
御)を許可するか否かを判断する。当該判断は、従来同
様の手法を用いることができ、例えば、空燃比センサ8
が活性化したか否かに基づいて判断することができる。
具体的には、例えば、空燃比センサ8の出力変化の様子
や、機関水温、機関始動後経過時間等に基づいて判断す
ることが可能である。
【0130】YESであればステップ62へ進み、NO
であればステップ64へ進む。ステップ62では、従来
同様の方法で、空燃比フィードバック(F/B)制御を
開始する。具体的には、例えば、排気浄化触媒9の上流
側に設けられた空燃比センサ8の空燃比検出結果に基づ
いて、実際の空燃比とストイキ(理論空燃比)との偏差
を求め、該偏差を縮小するように、比例積分(PI)制
御等により空燃比フィードバック補正係数LAMDを設
定する。
【0131】つづくステップ63では、ステップ62の
空燃比フィードバック制御で得られたLAMDを、燃料
噴射パルス幅CTIの演算に反映させる。その後は、図
12のフローチャートによって、各行程での燃料噴射パ
ルス幅CTIH,CTIS、噴射時期TITMH,TI
TMSを設定し、燃料噴射を行なわせる。
【0132】一方、ステップ64では、λコントロール
が許可されない場合であるので、第1の実施形態と同
様、空燃比オープン(フィードフォワード)制御を実行
するべく、空燃比フィードバック補正係数LAMDを所
定値(例えば1.0)にクランプして、燃料噴射パルス
幅CTIを演算する。
【0133】その後は、図12のフローチャートによっ
て、各行程での燃料噴射パルス幅CTIH,CTIS、
噴射時期TITMH,TITMSを設定し、燃料噴射を
行なわせる。
【0134】次に、本発明の第4の実施形態について説
明する。第4の実施形態は、第1の実施形態等と同様に
成層ストイキ燃焼を行なって暖機特性を改善するもので
あるが、第4の実施形態における成層ストイキ燃焼は、
第1の実施形態のように燃焼室内全体にストイキよりも
比較的リーン(希薄)な均質混合気を形成すべく燃料噴
射弁5を用いて吸気行程で燃焼室内に燃料を噴射供給す
るのでなく、吸気通路2に設けた燃料噴射弁17による
排気行程若しくは排気行程乃至吸気行程での燃料噴射
(供給)により(図15〜図17参照)、燃焼室内全体
にストイキよりも比較的リーン(希薄)な均質混合気を
形成し、燃料噴射弁5を用いて、圧縮行程で燃焼室内に
燃料を噴射供給し、点火栓6周りにストイキよりも比較
的リッチな(燃料濃度の高い)混合気を層状に形成して
(図8参照)、燃焼させるようにしたものである。
【0135】前記燃料噴射弁17は、従来より一般的に
用いられている吸気ポート噴射用燃料噴射弁を用いるこ
とができ、或いは燃料噴射弁5を備えた場合における始
動補助のための補助燃料噴射弁若しくは全負荷時の燃料
量確保のための補助燃料噴射弁等とすることができる。
なお、当該燃料噴射弁17などが、本発明に係る燃料供
給手段に相当する。
【0136】前記燃料噴射弁17{以下、補助燃料噴射
弁(CVS)と言う場合もある}は、例えば、図17
(A),(B)に示すような取付配置とすることができ
る。なお、第4の実施形態におけるシステム構成は、図
15或いは図16に示すように、燃料噴射弁17を追加
設定する以外は、第1の実施形態におけるシステム構成
と同様となっている。
【0137】以下に、本実施形態におけるコントロール
ユニット50が、成層ストイキ燃焼中に行なう制御につ
いて、図18のフローチャートに従って説明する。即
ち、ステップ71〜ステップ75では、図3のフローチ
ャートにおけるステップ1〜ステップ5と同様の処理を
行なう。なお、本実施形態では補助燃料噴射弁17を備
えているが、ステップ74では、第1の実施形態と同
様、燃料噴射弁5を用いて始動のための燃料噴射(吸気
行程での直接燃料噴射)を行なわせ、機関1の運転(直
噴均質燃焼)を行なわせるようにする。
【0138】このように、始動時に燃料噴射弁5を用い
て直噴均質燃焼を行なわせるのは、筒内に直接燃料を供
給するほうが、補助燃料噴射弁17を用いて吸気通路2
内に燃料を供給する場合に比べて、始動性を高めること
ができるからである(クランキング開始から初爆或いは
完爆までの時間を大幅に短縮できるからである)。
【0139】そして、ステップ76では、アイドルスイ
ッチがONとなったか否かを判断する。YESであれ
ば、完爆(始動完了)判定を行うべくステップ77へ進
み、NOであれば、アクセルが踏まれた状態であるので
補助燃料噴射弁(CSV)17を用いて均質混合気を形
成することで、より安定した燃焼を行なわせるべく、ス
テップ78へ進む。
【0140】ステップ77では、完爆(始動完了)判定
を行う。YESであれば、完爆判定されたので、補助燃
料噴射弁(CSV)17を用いて均質混合気を形成する
ことで、より安定した燃焼を行なわせるべく、ステップ
78へ進む。
【0141】NOであれば、完爆判定されていないの
で、応答性の良い直接燃料噴射(直噴均質燃焼)を継続
すべく、ステップ74へリターンする。なお、該完爆判
定は、例えば、後述する図19のフローチャートを実行
すること等により行うことができる。
【0142】ステップ78では、直接燃料噴射(直噴均
質燃焼)に比べて機関安定性を高めることができる補助
燃料噴射弁17を用いた均質燃焼へ移行させる。即ち、
始動に有利な直噴均質燃焼形態から、機関安定性に優れ
る吸気通路内噴射による均質混合気を形成して燃焼させ
る形態へ、燃焼形態を切り換える。
【0143】ステップ79では、排気浄化触媒9が活性
化していないか否かを判断する。即ち、既述した図3の
フローチャートのステップ5と同様の処理を行う。そし
て、触媒が活性化していなければ(YESであれば)、
ステップ80へ進む。
【0144】一方、触媒が活性化していれば(NOであ
れば)、触媒活性化促進のための制御の必要はないとし
てステップ83へ進み、運転状態に応じ、従来と同様の
燃焼形態で燃焼を行なわせて、本フローを終了する。
【0145】ステップ80では、ピストン15の冠面温
度{特に、冠面に凹設したボウル部15A(図8参照)
の表面温度}が所定温度(成層ストイキ燃焼移行許可温
度)以上となっているか否かを判断する。即ち、既述し
た図3のフローチャートのステップ6と同様の処理を行
う。
【0146】YESの場合には、触媒活性化促進等のた
めの成層ストイキ燃焼を行なわせても良好な着火性・燃
焼性延いては機関安定性(機関運転性)等が得られると
して、ステップ81へ進む。
【0147】一方、NOの場合には、触媒活性化促進の
ための成層ストイキ燃焼を行なわせると、ピストン冠面
温度が所定より低温であるために、当該ピストン冠面を
利用した成層混合気の霧化・気化促進などが良好に行な
われなくなり、以って着火性、燃焼安定性延いては機関
安定性(機関運転性)等が低下する惧れがあるとして、
成層ストイキ燃焼への移行を禁止して、補助燃料噴射弁
17を用いた吸気通路内噴射による均質燃焼を継続すべ
く、ステップ78へリターンする。
【0148】ステップ81では、触媒が活性化していな
い場合で触媒活性化促進が必要であると共に、ピストン
冠面温度が所定温度以上であり成層混合気の生成が良好
に行なえる場合であるので、触媒活性化促進のための成
層ストイキ燃焼への移行を許可して、成層ストイキ燃焼
を行なわせる。
【0149】具体的には、1燃焼サイクル当たりの吸入
空気量で略完全燃焼させることができるトータル燃料量
{略ストイキ(理論空燃比)を達成するのに必要な燃料
重量}のうち、例えば略50%乃至略90%の燃料重量
を、補助燃料噴射弁17で吸気通路2内に(排気行程若
しくは排気行程乃至吸気行程で)噴射供給し、これによ
り吸気行程中に燃焼室内全体にストイキよりも比較的リ
ーン(希薄)な均質混合気を形成すると共に、残りの略
50%乃至略10%の燃料重量を、燃料噴射弁5で燃焼
室内に圧縮行程中に噴射供給し、点火栓6周りにストイ
キよりも比較的リッチな(燃料濃度の高い)混合気を層
状に形成して燃焼させる(図9参照)。
【0150】なお、当該成層ストイキ燃焼形態は、吸気
行程中に燃焼室内に(本実施形態では吸気通路2内への
排気行程若しくは排気行程乃至吸気行程での燃料噴射に
より)形成されるストイキよりもリーンな混合気の空燃
比を16〜28とし、圧縮行程中の燃料噴射により点火
栓周りに形成されるストイキよりもリッチな混合気の空
燃比が9〜13となるように、吸気行程中に燃焼室内に
形成されるストイキよりもリーンな混合気を形成するた
めの燃料噴射量と、圧縮行程中の燃料噴射量と、の分担
率を設定するようにしても良い。
【0151】また、各混合気層の空燃比を上記のような
範囲としておけば、燃焼室内の平均空燃比を理論空燃比
から多少ずれた空燃比(例えば、13.8〜18の範
囲)に設定しても良い。
【0152】上記のような成層ストイキ燃焼によれば、
従来の均質ストイキ燃焼と比較して排気温度を上昇させ
ることができるだけでなく、燃焼室から排気通路に排出
される未燃HC量を減少させることができる(図26、
図27参照)。
【0153】即ち、本実施形態に係る成層ストイキ燃焼
によれば、第1の実施形態で説明した成層ストイキ燃焼
と同様、始動開始から排気浄化触媒9が活性化するまで
の間における大気中へのHCの排出を抑制しながら、排
気浄化触媒9の早期活性化を格段に促進できることにな
る。
【0154】ところで、本実施形態のように、補助燃料
噴射弁17による吸気通路内噴射により均質混合気を形
成する構成とすると、第1の実施形態のように燃料噴射
弁5による吸気行程噴射で均質混合気を形成するものに
比べ、完爆から触媒が活性化するまでの間における機関
安定性を高めることができる、と言う利点がある(図2
0のタイミングチャート参照)。
【0155】なお、かかる利点は、機関安定性を直噴に
よる均質燃焼を行わせた場合と同レベルとしたなら、完
爆から触媒が活性化するまでの間において点火時期を遅
角することを可能にするから、これによって完爆から触
媒が活性化するまでの間で排気温度を高めることがで
き、延いては、第1の実施形態のように燃料噴射弁5に
よる吸気行程噴射で均質混合気を形成するものに比べ、
一層、始動開始から排気浄化触媒9が活性化するまでの
間における大気中へのHCの排出量の抑制と、排気浄化
触媒9の早期活性化と、を促進できることになる。
【0156】ここで、図18のフローチャートの説明に
戻って、次のステップ82では、図3のフローチャート
のステップ8と同様に、排気浄化触媒9が活性化したか
(暖機完了か)否かを判断する。
【0157】YESであれば、ステップ83へ進む。N
Oであれば、ステップ81へリターンして、排気浄化触
媒9が活性化するまで、本実施形態に係る成層ストイキ
燃焼を継続する。
【0158】ステップ83では、運転状態に応じ、所望
の排気性能、或いは燃費性能、或いは運転性能(出力性
能、安定性など)等を達成し得る燃焼形態(均質ストイ
キ燃焼、均質リーン燃焼或いは成層リーン燃焼など)へ
移行させた後、本フローを終了する。
【0159】このように、本実施形態によれば、暖機過
程において、成層ストイキ燃焼を行なわせるようにした
ので、排気浄化触媒9が活性化するまでの間における大
気中へのHCの排出を抑制しながら、排気浄化触媒9の
早期活性化を促進させることができる。
【0160】しかも、本実施形態では、補助燃料噴射弁
17による吸気通路内噴射により均質混合気を形成する
構成としたので、第1の実施形態のように燃料噴射弁5
による吸気行程噴射で均質混合気を形成するものに比
べ、完爆から触媒が活性化する(特に、成層ストイキ燃
焼への移行が許可される)までの間における機関安定性
を高めることができる(図20参照)。
【0161】なお、機関安定性を直噴均質燃焼を行わせ
た場合と同レベルとしたなら、完爆から触媒が活性化す
るまでの間において点火時期を遅角することが可能とな
るので、これによって完爆から触媒が活性化するまでの
間で排気温度を高めることができ、延いては、第1の実
施形態のように燃料噴射弁5による吸気行程噴射で均質
混合気を形成するものに比べ、一層、始動開始から排気
浄化触媒9が活性化するまでの間における大気中へのH
Cの排出量の抑制と、排気浄化触媒9の早期活性化と、
を促進することができる。
【0162】ここで、前記ステップ77での完爆(始動
完了)判定の一例を、図19のフローチャーに従って説
明する。なお、当該フローチャートは、始動後に実行さ
れる。
【0163】即ち、ステップ91では、機関回転速度N
eが所定値(或いは所定範囲内)であるか否かを判断す
る。
【0164】YESであれば、完爆判定を行うべく、ス
テップ92へ進む。NOであれば、ステップ95でカウ
ンターをリセットして、リターンする。ステップ92で
は、カウンターをカウントアップする。
【0165】ステップ93では、カウンターが所定値以
上となったか否かを判断する。YESであれば、ステッ
プ94へ進み、完爆したと判断し、ステップ95でカウ
ンターをリセットした後、本フローを終了する。
【0166】一方、NOであれば、そのままリターンし
て、上記フローを繰り返す。このようにすると、機関は
始動が完了し(完爆し)、少なくとも安定した回転を得
られており、燃焼形態を切り換える操作をしてもストー
ル等の惧れが少ない状態であると、簡単かつ高精度に判
断できるので、図18のフローチャートにおけるステッ
プ77での判断を良好なものとすることができる。
【0167】そして、当該判断結果に基づいて、始動時
に始動応答性を考慮して燃料噴射弁5による吸気行程噴
射で均質混合気を形成していた状態から、補助燃料噴射
弁17による吸気通路内噴射により均質混合気を形成す
る状態へ切り換えることで、完爆から触媒が活性化する
までの間における機関安定性を高めること等が可能とな
るのである。
【0168】次に、本発明の第5の実施形態について説
明する。第5の実施形態は、第1〜第4の何れかの実施
形態に、可変動弁装置(少なくとも吸気弁か排気弁の開
閉特性を可変に制御できる装置。特に、図示せず)を追
加し、成層ストイキ燃焼時にバルブ開特性(バルブオー
バーラップ量やバルブ開閉タイミング等)を変更するよ
うにしたものである。なお、可変動弁装置としては、従
来公知のもの(例えば、カム軸を用いて吸気弁と排気弁
の位相角或いは作動角を可変に制御するもの、又は電磁
弁を用いて任意に開閉特性を可変制御するものなど)を
用いることができるものである。
【0169】即ち、第5の実施形態では、例えば、図2
0のタイミングチャートに示すように、成層ストイキ燃
焼時にバルブオーバーラップ(O/L)量を変更するこ
とで、排気の吹き返し(逆流)により、内部EGR量
(率)を増やすようにしている。
【0170】具体的には、本実施形態においては、図2
1に示すフローチャートを実行して、成層ストイキ燃焼
時に、バルブオーバーラップ(O/L)量を変更するよ
うになっている。
【0171】即ち、ステップ101では、成層ストイキ
燃焼中であるか否かを判断する。YESであればステッ
プ102へ進み、NOであればステップ103へ進む。
【0172】ステップ102では、O/L量(幅)を増
大(拡大)するために、ステップ102中に示すような
O/L幅拡大マップを参照して、成層ストイキ燃焼中に
見合った目標O/L幅を設定する(図22のバルブ開特
性図参照)。
【0173】そして、可変動弁装置を介して、例えば、
図22に示すように、吸気弁の開弁タイミングを早めて
(或いは排気弁の閉弁タイミングを遅めて)、目標O/
L幅を達成する。
【0174】一方、ステップ103では、ステップ10
3中に示すような従来O/L幅設定マップを参照して、
従来同様の目標O/L幅を設定する(図22のバルブ開
特性図参照)。
【0175】そして、可変動弁装置を介して、例えば、
図22に示すように、吸気弁の開弁タイミングを制御し
て、従来同様の目標O/L幅を達成する。なお、図23
に示すように、成層ストイキ燃焼中に、例えば作動角可
変の可変動弁装置を用いて作動角を狭めて排気弁の閉弁
時期を早め、排気(掃気)効率を低下させることによっ
て、内部EGR量(率)を増やすように構成することも
できる(或いは吸気弁の作動角を狭めてO/L量を縮小
して、排気逆流により内部EGR量(率)を増やすよう
にしても良い)。
【0176】即ち、本実施形態においては、内部EGR
量(率)を増やすことができれば良いのであって、可変
動弁装置を用いて内部EGR量(率)を増やす手法とし
ては、上記で例示したものに限定されるものではない。
つまり、吸気弁と排気弁の少なくとも一方の開閉特性を
可変制御して、成層ストイキ燃焼時に内部EGR量
(率)を増やすことができるものであれば、あらゆる可
変動弁装置を適用することができるものである。
【0177】また、ここでは、成層ストイキ燃焼時に内
部EGR量(率)を増やすこととして説明したが、成層
ストイキ燃焼時に外部EGR量(率)を増やすようにし
ても、同様の作用効果を奏することができるものであ
る。
【0178】例えば、図24に示すように、排気通路7
から排気の一部を吸気通路2に還流させるための排気還
流通路18と、該排気還流通路18に該通路内の流れる
排気流量を制御するEGR制御弁19と、を含んで構成
されるEGRシステムを備えるようにしても良い。
【0179】ところで、上記各実施形態では、成層スト
イキ燃焼を、スワール(燃焼室内の空気流動であり、こ
こでは縦流れも含んで定義する)を強化した状態で行わ
せ、これにより燃焼改善を図り、一層HC生成量を減ら
しつつ燃焼安定性を高めながら、始動開始から排気浄化
触媒9が活性化するまでの間における大気中へのHCの
排出量の抑制と、排気浄化触媒9の早期活性化と、を促
進するようにすることもできる。
【0180】例えば、図25に示すように、吸気通路2
内にスワールコントロールバルブ20を付設し、このス
ワールコントロールバルブ20を、運転状態に応じて設
定されるコントロールユニット50からの駆動信号に基
づき開閉制御するように構成することができる。
【0181】そして、成層ストイキ燃焼中は、スワール
コントロールバルブ20を閉弁してスワールを強化し
(成層リーン燃焼の場合も同様)、均質ストイキ燃焼、
均質リーン燃焼中には、スワールコントロールバルブ2
1を開弁して、スワールを弱めるようにしても良いもの
である。なお、スワールコントロールバルブ20は、従
来公知のものを用いることができるものである。
【0182】ところで、上記第1〜第3の実施形態で
は、成層ストイキ燃焼を行わせる場合に、吸気行程噴射
と、圧縮行程噴射と、を、その都度燃料噴射弁を開閉弁
させて行わせるようにして説明したが、例えば、吸気行
程で燃料噴射弁を開弁させて圧縮行程で閉弁させる構
成、即ち、吸気行程と圧縮行程とに跨がって燃料を噴射
供給するように構成することも可能である。
【0183】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るシステム構成
図。
【図3】同上実施形態における制御を説明するためのフ
ローチャート。
【図4】同上実施形態における触媒活性判断を説明する
ためのフローチャートの一例。
【図5】図4の触媒活性判断を説明するためのタイミン
グチャート。
【図6】同上実施形態におけるピストン冠面温度判断を
説明するためのフローチャートの一例。
【図7】図6のピストン冠面温度判断を説明するための
タイミングチャート。
【図8】(A)は、直噴圧縮行程噴射を説明するための
模式図。(B)は、直噴吸気行程噴射を説明するための
模式図。
【図9】本発明にかかる成層ストイキ燃焼形態の燃焼室
内における混合気の形成状態を説明するための図。
【図10】同上実施形態における吸気行程噴射と圧縮行程
噴射との分割比Kspを説明するためのタイミングチャ
ート。
【図11】同上実施形態における吸気行程噴射と圧縮行程
噴射の噴射時期及び点火時期を説明するためのタイミン
グチャート。
【図12】同上実施形態における吸気行程噴射と圧縮行程
噴射の噴射パルス幅及び噴射時期を設定するためのフロ
ーチャートの一例。
【図13】本発明の第2の実施形態において行われる点火
時期の遅角制御を説明するためのフローチャートの一
例。
【図14】本発明の第3の実施形態において行われる空燃
比フィードバック制御(λコントロール)を行う場合の
制御を説明するためのフローチャートの一例。
【図15】本発明の第4の実施形態に係るシステム構成図
の一例。
【図16】本発明の第4の実施形態に係るシステム構成図
の他の一例。
【図17】(A)は図5の構成例に係る吸気行程噴射を説
明するための模式図。(B)は図6の構成例に係る吸気
行程噴射を説明するための模式図。
【図18】同上実施形態における制御を説明するためのフ
ローチャートの一例。
【図19】同上実施形態における完爆判定を説明するため
のフローチャートの一例。
【図20】本発明の第4の実施形態における成層ストイキ
燃焼形態と他の燃焼形態間の燃焼形態切り換えの様子、
及び本発明の第5の実施形態におけるバルブオーバーラ
ップ量(O/L幅)の切り換えの様子を説明するための
タイミングチャート。
【図21】本発明の第5の実施形態におけるバルブオーバ
ーラップ量(O/L幅)の設定制御を説明するためのフ
ローチャートの一例。
【図22】同上実施形態におけるバルブオーバーラップ量
(O/L幅)制御を説明するためのタイミングチャート
(位相角可変の可変動弁装置を用いた場合の例)。
【図23】同上実施形態におけるバルブオーバーラップ量
(O/L幅)制御を説明するためのタイミングチャート
(作動角可変の可変動弁装置を用いた場合の例)。
【図24】本発明にEGRシステムを適用した場合のシス
テム構成図の一例。
【図25】本発明にスワールコントロールバルブを適用し
た場合のシステム構成図の一例。
【図26】本発明にかかる成層ストイキ燃焼による暖機特
性改善効果(排気温度の変化の様子)を説明するための
タイミングチャート(その1)。
【図27】本発明にかかる成層ストイキ燃焼による暖機特
性改善効果(排気成分の変化の様子)を説明するための
タイミングチャート(その2)。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 吸気通路 3 エアフローメータ 4 スロットル弁 5 燃料噴射弁 6 点火栓 7 排気通路 8 空燃比センサ 9 排気浄化触媒 10 下流側酸素センサ 11 クランク角センサ 13 スロットルセンサ 14 スロットル弁制御装置 15 ピストン 15A ピストン冠面 16 キースイッチ 17 補助燃料噴射弁(CVS) 18 排気還流通路(EGR通路) 19 EGR制御弁 20 スワールコントロールバルブ(スワール制御弁) 50 コントロールユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 21/08 301 F02D 21/08 301C 41/02 325 41/02 325A 325E 41/04 335 41/04 335B 43/00 301 43/00 301B 301J 301N F02M 25/07 550 F02M 25/07 550F 550R 570 570A 63/00 63/00 P U F02P 5/15 F02P 5/15 E

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関の燃焼室内に直接燃料を噴射供給する
    燃料噴射弁と、燃焼室内の混合気に火花点火する点火栓
    とを備え、所定の機関運転条件のとき、点火実行時に点
    火栓周りに偏在する混合気層の空燃比がほぼストイキと
    なるよう前記燃料噴射弁の圧縮行程中の燃料噴射量と燃
    料噴射時期および前記点火栓の点火時期を制御して成層
    燃焼を行う直噴火花点火式内燃機関の制御装置であっ
    て、 機関の排気通路に配設された排気浄化触媒を昇温すべき
    条件を判断する昇温条件判断手段を備え、 排気浄化触媒を昇温すべき条件のとき、点火実行時に点
    火栓周りに偏在する混合気の空燃比がストイキよりリッ
    チかつ着火可能な空燃比となり、かつ、この混合気層が
    着火可能な霧化状態となるよう前記燃料噴射弁の圧縮行
    程中の燃料噴射量と燃料噴射時期および前記点火栓の点
    火時期を制御して第2の成層燃焼を行うようにしたこと
    を特徴とする直噴火花点火式内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】前記第2の成層燃焼時は、排気浄化触媒を
    昇温すべき条件でないときの成層燃焼時に比べて、圧縮
    行程中の燃料噴射から点火実行までの燃料霧化時間を長
    くすることを特徴とする請求項1に記載の直噴火花点火
    式内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】前記第2の成層燃焼時は、前記点火実行時
    に点火栓周りに偏在する混合気の空燃比が9〜13とな
    るよう前記燃料噴射弁の圧縮行程中の燃料噴射量と燃料
    噴射時期および前記点火栓の点火時期を制御することを
    特徴とする請求項1に記載の直噴火花点火式内燃機関の
    制御装置。
  4. 【請求項4】前記第2の成層燃焼時は、点火栓周りの空
    燃比をほぼストイキとして燃焼を行わせるときに比べ
    て、前記点火栓の点火時期を遅角側に設定することを特
    徴とする請求項1に記載の直噴火花点火式内燃機関の制
    御装置。
  5. 【請求項5】前記第2の成層燃焼時は、点火栓周りの空
    燃比をほぼストイキとして燃焼を行わせるときに比べ
    て、EGR量或いはEGR率を大きくすることを特徴と
    する請求項1に記載の直噴火花点火式内燃機関の制御装
    置。
  6. 【請求項6】機関の燃焼室内に直接燃料を噴射供給する
    燃料噴射弁と、燃焼室内全体に均質な混合気を形成する
    燃料供給手段と、燃焼室内の混合気に火花点火する点火
    栓とを備え、所定の機関運転条件のとき、点火実行時に
    点火栓周りに偏在する混合気層の空燃比がほぼストイキ
    となるよう前記燃料噴射弁の圧縮行程中の燃料噴射量と
    燃料噴射時期および前記点火栓の点火時期を制御して成
    層燃焼を行う直噴火花点火式内燃機関の制御装置であっ
    て、 機関の排気通路に配設された排気浄化触媒を昇温すべき
    条件を判断する昇温条件判断手段を備え、 排気浄化触媒を昇温すべき条件のとき、燃焼室内全体に
    形成される混合気の空燃比がストイキよりリーンかつ火
    炎伝播可能な空燃比となるよう前記燃料供給手段の燃料
    噴射量を制御すると共に、点火実行時に点火栓周りに偏
    在する混合気の空燃比がストイキよりリッチとなるよう
    前記燃料噴射弁の圧縮行程中の燃料噴射量と燃料噴射時
    期および前記点火栓の点火時期を制御して第2の成層燃
    焼を行うようにしたことを特徴とする直噴火花点火式内
    燃機関の制御装置。
  7. 【請求項7】前記第2の成層燃焼時は、前記燃焼室内全
    体に形成される混合気の空燃比が16〜28となるよう
    前記燃料供給手段の燃料噴射量を制御することを特徴と
    する請求項6に記載の直噴火花点火式内燃機関の制御装
    置。
  8. 【請求項8】前記燃料供給手段は、前記燃料噴射弁を吸
    気行程中に駆動することにより燃焼室内全体に均質な混
    合気を形成するものであることを特徴とする請求項6に
    記載の直噴火花点火式内燃機関の制御装置。
  9. 【請求項9】前記燃料供給手段は、機関の吸気通路に燃
    料を噴射供給することにより燃焼室内全体に均質な混合
    気を形成するものであることを特徴とする請求項6に記
    載の直噴火花点火式内燃機関の制御装置。
  10. 【請求項10】前記燃料供給手段は、排気行程若しくは
    排気行程乃至吸気行程において機関の吸気通路に燃料を
    噴射供給することを特徴とする請求項9に記載の直噴火
    花点火式内燃機関の制御装置。
  11. 【請求項11】機関の燃焼室内に直接燃料を噴射供給す
    る燃料噴射弁と、燃焼室内全体に均質な混合気を形成す
    る燃料供給手段と、燃焼室内の混合気に火花点火する点
    火栓とを備え、所定の機関運転条件のとき、点火実行時
    に点火栓周りに偏在する混合気層の空燃比がほぼストイ
    キとなるよう前記燃料噴射弁の圧縮行程中の燃料噴射量
    と燃料噴射時期および前記点火栓の点火時期を制御して
    成層燃焼を行う直噴火花点火式内燃機関の制御装置であ
    って、 機関の排気通路に配設された排気浄化触媒を昇温すべき
    条件を判断する昇温条件判断手段を備え、 排気浄化触媒を昇温すべき条件のとき、燃焼室内全体に
    形成される混合気の空燃比がストイキよりリーンかつ火
    炎伝播可能な空燃比となるよう前記燃料供給手段の燃料
    噴射量を制御すると共に、点火実行時に点火栓周りに偏
    在する混合気の空燃比がストイキよりリッチかつ着火可
    能な空燃比となり、かつ、この混合気層が着火可能な霧
    化状態となるよう前記燃料噴射弁の圧縮行程中の燃料噴
    射量と燃料噴射時期および前記点火栓の点火時期を制御
    して第2の成層燃焼を行うようにしたことを特徴とする
    直噴火花点火式内燃機関の制御装置。
  12. 【請求項12】前記第2の成層燃焼時は、燃焼室内の平
    均空燃比を13.8〜18とすることを特徴とする請求
    項1〜請求項11のいずれか1つに記載の直噴火花点火
    式内燃機関の制御装置。
  13. 【請求項13】前記第2の成層燃焼時は、燃焼室内の平
    均空燃比をほぼストイキとすることを特徴とする請求項
    1〜請求項11のいずれか1つに記載の直噴火花点火式
    内燃機関の制御装置。
  14. 【請求項14】前記第2の成層燃焼時は、機関の排気通
    路に配設された空燃比センサの検出値に応じて、燃焼室
    内の平均空燃比がストイキとなるよう空燃比フィードバ
    ック制御を行うことを特徴とする請求項1〜請求項11
    のいずれか1つに記載の直噴火花点火式内燃機関の制御
    装置。
  15. 【請求項15】前記昇温条件判断手段は、機関の始動を
    検出したときに機関の排気通路に配設された排気浄化触
    媒を昇温すべき条件が成立したと判断することを特徴と
    する請求項1〜請求項14のいずれか1つに記載の直噴
    火花点火式内燃機関の制御装置。
  16. 【請求項16】ピストン温度が所定より低い場合には、
    前記第2の成層燃焼形態で燃焼させることを禁止するこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項15のいずれか1つに
    記載の直噴火花点火式内燃機関の制御装置。
  17. 【請求項17】前記排気浄化触媒が活性した後は、前記
    第2の成層燃焼形態で燃焼させることを禁止することを
    特徴とする請求項1〜請求項16のいずれか1つに記載
    の直噴火花点火式内燃機関の制御装置。
  18. 【請求項18】前記第2の成層燃焼形態と他の燃焼形態
    との間の燃焼形態の切換えを、経時と共に徐々に行わせ
    ることを特徴とする請求項1〜請求項17のいずれか1
    つに記載の直噴火花点火式内燃機関の制御装置。
JP04661299A 1998-03-17 1999-02-24 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 Expired - Lifetime JP3414303B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04661299A JP3414303B2 (ja) 1998-03-17 1999-02-24 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
EP99105396A EP0943793B1 (en) 1998-03-17 1999-03-16 Control for direct fuel injection spark ignition internal combustion engine
DE69931301T DE69931301T2 (de) 1998-03-17 1999-03-16 Steuerung für fremdgezündeter Verbrennungsmotor mit Direkteinspritzung
US09/271,205 US6340014B1 (en) 1998-03-17 1999-03-17 Control for direct fuel injection spark ignition internal combustion engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6692798 1998-03-17
JP10-66927 1998-03-17
JP04661299A JP3414303B2 (ja) 1998-03-17 1999-02-24 直噴火花点火式内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11324765A true JPH11324765A (ja) 1999-11-26
JP3414303B2 JP3414303B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=26386718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04661299A Expired - Lifetime JP3414303B2 (ja) 1998-03-17 1999-02-24 直噴火花点火式内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6340014B1 (ja)
EP (1) EP0943793B1 (ja)
JP (1) JP3414303B2 (ja)
DE (1) DE69931301T2 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001055567A1 (fr) * 2000-01-25 2001-08-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Moteur a combustion interne a injection directe
US6408816B1 (en) * 1999-09-09 2002-06-25 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for direct-injection spark-ignition internal combustion engine
US6561158B2 (en) 2000-10-20 2003-05-13 Nissan Motor Co., Ltd Enhanced engine response to torque demand during cold-start and catalyst warm-up
JP2003269220A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Hitachi Ltd 低排気型筒内噴射エンジンの構成および制御装置
JP2005048626A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp ガソリンエンジン
JP2006258019A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006258006A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006258020A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007032317A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007032316A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7198031B2 (en) 2005-04-12 2007-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
US7216627B2 (en) 2005-03-18 2007-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine provided with double system of fuel injection
JP2007224740A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7281517B2 (en) 2005-03-18 2007-10-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Internal combustion engine provided with double system of fuel injection
US7296558B2 (en) 2005-03-18 2007-11-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Dual-injector fuel injection engine
JP2007303386A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁制御装置
US7299784B2 (en) 2005-03-18 2007-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
WO2008032472A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Dispositif de commande de soupape de recirculation des gaz d'échappement
JP2008180087A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの排気ガス還流装置
US7412821B2 (en) 2005-03-18 2008-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
US7599787B2 (en) 2005-03-29 2009-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for engine
US7637242B2 (en) 2004-03-22 2009-12-29 Yamaha Motor Co., Ltd. Fuel supply system and vehicle
US7694507B2 (en) 2004-11-25 2010-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of internal combustion engine
JP2012107588A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2013256892A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の運転制御装置
JP2014040841A (ja) * 2013-10-28 2014-03-06 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2014114749A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
WO2014196267A1 (ja) 2013-06-05 2014-12-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
WO2014196122A1 (en) 2013-06-05 2014-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A method and an apparatus for warming a catalyst in an internal combustion engine
JP2015232279A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 マツダ株式会社 気体燃料エンジンの燃料噴射制御装置
JP2016023569A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE102018100638A1 (de) 2017-01-13 2018-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgassteuerungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor und Abgassteuerungsverfahren für einen Verbrennungsmotor
CN109779777A (zh) * 2017-11-15 2019-05-21 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置及控制方法

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0010664B1 (pt) * 1999-05-07 2008-11-18 dispositivo de purificaÇço de gÁs de descarga de motor de combustço interna.
DE60010176T2 (de) 1999-05-12 2004-08-26 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Selbstgezündete Brennkraftmaschine
US6510834B1 (en) * 1999-08-31 2003-01-28 Nissan Motor Co., Ltd. Control for spark-ignited direct fuel injection internal combustion engine
JP4253986B2 (ja) * 2000-03-03 2009-04-15 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2001289093A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Hitachi Ltd 筒内噴射エンジンの排気制御装置
AT5304U1 (de) * 2000-04-28 2002-05-27 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer fremdgezündeten direkteinspritzenden brennkraftmaschine
GB2362842A (en) * 2000-05-11 2001-12-05 Ford Global Tech Inc Internal combustion engine fuel control system
DE10043375A1 (de) * 2000-09-02 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Aufheizung eines Katalysators bei Verbrennungsmotoren mit Benzindirekteinspritzung
AUPR061200A0 (en) 2000-10-05 2000-11-02 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited Direct injected engine control strategy
WO2002031355A1 (fr) * 2000-10-10 2002-04-18 Hitachi, Ltd. Procede de commande d'un moteur a allumage commande
JP4158328B2 (ja) * 2000-10-19 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002130013A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
KR100627594B1 (ko) * 2001-01-29 2006-09-25 미쓰비시 지도샤 고교(주) 내연기관의 배기 정화 장치
DE10114050A1 (de) * 2001-03-15 2002-10-02 Volkswagen Ag Verfahren zum Warmlauf eines einer fremdgezündeten, direkteinspritzenden Verbrennungskraftmaschine nachgeschalteten Katalysators
DE10114054A1 (de) * 2001-03-15 2002-09-26 Volkswagen Ag Verfahren zur Anhebung einer Abgastemperatur einer fremdgezündeten, direkteinspritzenden Verbrennungskraftmaschine
JP2002276423A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Komatsu Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
WO2002090746A1 (fr) * 2001-05-09 2002-11-14 Hitachi, Ltd. Unite de commande d'un moteur a combustion interne du type a injection
JP4023115B2 (ja) * 2001-07-17 2007-12-19 日産自動車株式会社 直噴火花点火式エンジンの制御装置
DE10146318A1 (de) * 2001-09-20 2003-04-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bestimmung von Kraftstoffverbrauchswerten und Steuergerät für eine Brennkraftmaschine
EP1296050B1 (de) * 2001-09-25 2006-08-16 Ford Global Technologies, LLC Vorrichtung und Verfahren zur Regeneration einer Abgasbehandlungseinrichtung
US20040035395A1 (en) * 2001-11-14 2004-02-26 Heywood John B. Hydrogen and carbon monoxide enhanced knock resistance in spark ignition gasoline engines
JP4061067B2 (ja) * 2001-12-27 2008-03-12 株式会社日立製作所 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3879568B2 (ja) * 2002-04-08 2007-02-14 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
AT6104U1 (de) * 2002-05-07 2003-04-25 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer fremdgezündeten viertakt-brennkraftmaschine
AT6105U1 (de) 2002-05-17 2003-04-25 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
US6782869B2 (en) * 2002-08-30 2004-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel delivery system and method
EP1457655B1 (de) 2003-03-10 2008-03-19 Ford Global Technologies, LLC Verfahren zur Unterstuetzung des Aufheizens eines Katalysators einer Brennkrafmaschine
DE10324176B4 (de) * 2003-05-26 2009-07-23 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Otto-Brennkraftmaschine
US6983732B2 (en) * 2003-07-01 2006-01-10 General Motors Corporation Injection strategy for operating a direct-injection controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
JP4438378B2 (ja) 2003-10-28 2010-03-24 日産自動車株式会社 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
DE10350797B4 (de) * 2003-10-29 2014-02-06 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
EP1531263B1 (en) * 2003-11-12 2013-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for internal combustion engine
WO2005049996A1 (en) * 2003-11-18 2005-06-02 Mack Trucks, Inc. Control system and method for improving fuel economy
JP2005220887A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005273530A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置およびこれを備える自動車
DE102004017989B4 (de) 2004-04-14 2019-03-28 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit Kraftstoffdirekteinspritzung
JP4442318B2 (ja) * 2004-05-21 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両におけるデュアル噴射型内燃機関の空燃比学習制御方法および空燃比学習制御装置
JP4466337B2 (ja) * 2004-07-22 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7152559B2 (en) * 2004-07-26 2006-12-26 General Motors Corporation Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
US7128047B2 (en) * 2004-07-26 2006-10-31 General Motors Corporation Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
US7150250B2 (en) * 2004-07-26 2006-12-19 General Motors Corporation Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
JP4376723B2 (ja) * 2004-07-30 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御方法
JP4649142B2 (ja) * 2004-07-30 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP2006046084A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JP4375164B2 (ja) * 2004-08-23 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御方法
JP4487735B2 (ja) * 2004-11-11 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102005010029B4 (de) * 2005-03-04 2009-02-26 Continental Automotive Gmbh Motorsteuerungssystem für eine Brennkraftmaschine mit mehreren Zylindern
FR2883336B1 (fr) 2005-03-17 2007-05-11 Inst Francais Du Petrole Moteur a combustion interne, notamment a injection directe, avec un piston muni d'un bol conprenant un teton
JP2006258007A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
EP1750276B1 (en) * 2005-07-29 2017-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
FR2895026B1 (fr) 2005-12-21 2011-09-09 Inst Francais Du Petrole Procede d'injection de carburant pour moteur a combustion interne,notamment a injection directe, comportant un piston muni d'un bol avec un teton
US20070175205A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Caterpillar Inc. System for selective homogeneous charge compression ignition
US7426918B2 (en) * 2006-03-20 2008-09-23 Ford Global Technologies, Llc Engine having multiple injector locations
JP4823762B2 (ja) * 2006-05-23 2011-11-24 富士重工業株式会社 車両の出力制御装置
JP4277883B2 (ja) * 2006-07-28 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
US7832370B2 (en) * 2006-11-16 2010-11-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Low-load operation extension of a homogeneous charge compression ignition engine
AT502972B1 (de) * 2006-12-07 2008-06-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
DE112008000333A5 (de) * 2007-02-08 2009-12-24 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine
US8448423B2 (en) * 2008-12-09 2013-05-28 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling operation of a spark-ignition direct-injection engine
US8755988B2 (en) * 2010-02-17 2014-06-17 GM Global Technology Operations LLC Method for metering a fuel mass using a controllable fuel injector
CN102918242B (zh) * 2010-05-25 2013-09-18 丰田自动车株式会社 内燃机的燃料喷射装置
US20120080536A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-05 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling a fuel injector
JP5809796B2 (ja) * 2010-11-30 2015-11-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012154209A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置及び内燃機関
US8983753B2 (en) 2011-04-29 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC Combustion setpoint control systems and methods
DE102011084545B4 (de) * 2011-10-14 2023-03-16 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Verringerung der Partikelemission einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung und Brennkraftmaschine zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
JP6123175B2 (ja) * 2012-06-29 2017-05-10 マツダ株式会社 直噴エンジンの燃料噴射装置
JP5918702B2 (ja) * 2013-01-18 2016-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP6172190B2 (ja) 2015-03-23 2017-08-02 マツダ株式会社 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
CA2982886C (en) * 2015-04-16 2018-05-29 Nissan Motor Co., Ltd. Engine controller and engine control method
JP6507824B2 (ja) * 2015-04-27 2019-05-08 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
DE102016118672B3 (de) * 2016-09-30 2017-10-05 Webasto SE Verfahren und Zusatzsteuergerät zur Kaltstartoptimierung eines Verbrennungsmotors
JP6943281B2 (ja) * 2017-06-15 2021-09-29 日産自動車株式会社 直噴火花点火エンジンの制御装置および制御方法
JP7047597B2 (ja) * 2018-05-25 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP7380914B2 (ja) * 2020-12-18 2023-11-15 日産自動車株式会社 内燃機関の触媒暖機制御方法および触媒暖機制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639928B2 (ja) * 1983-07-28 1994-05-25 マツダ株式会社 層状給気エンジン
JPS62191622A (ja) 1986-02-19 1987-08-22 Toyota Motor Corp 筒内直接噴射式火花点火機関
JPS6466927A (en) 1987-09-07 1989-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of ceramic green electrode sheet
JPH02169834A (ja) 1988-12-23 1990-06-29 Toyota Motor Corp 筒内直接噴射式火花点火機関
JPH08100638A (ja) 1994-09-29 1996-04-16 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内噴射エンジンの触媒活性化制御装置
US5642705A (en) * 1994-09-29 1997-07-01 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control system and method for direct fuel injection engine
JP3052777B2 (ja) 1995-04-27 2000-06-19 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関
JP3257423B2 (ja) * 1996-12-12 2002-02-18 三菱自動車工業株式会社 排気昇温装置
JP3337931B2 (ja) * 1997-01-30 2002-10-28 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジン
AT1922U3 (de) * 1997-03-14 1998-06-25 Avl List Gmbh Verfahren zur einbringung von kraftstoff in den brennraum einer direkteinspritzenden otto-brennkraftmaschine

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6408816B1 (en) * 1999-09-09 2002-06-25 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for direct-injection spark-ignition internal combustion engine
US6799551B2 (en) 2000-01-25 2004-10-05 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Direct injection type internal combustion engine
WO2001055567A1 (fr) * 2000-01-25 2001-08-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Moteur a combustion interne a injection directe
US6561158B2 (en) 2000-10-20 2003-05-13 Nissan Motor Co., Ltd Enhanced engine response to torque demand during cold-start and catalyst warm-up
JP2003269220A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Hitachi Ltd 低排気型筒内噴射エンジンの構成および制御装置
JP2005048626A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toyota Motor Corp ガソリンエンジン
US7637242B2 (en) 2004-03-22 2009-12-29 Yamaha Motor Co., Ltd. Fuel supply system and vehicle
US7694507B2 (en) 2004-11-25 2010-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of internal combustion engine
US7296558B2 (en) 2005-03-18 2007-11-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Dual-injector fuel injection engine
JP2006258020A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006258019A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7412821B2 (en) 2005-03-18 2008-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
US7216627B2 (en) 2005-03-18 2007-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine provided with double system of fuel injection
JP2006258006A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7281517B2 (en) 2005-03-18 2007-10-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Internal combustion engine provided with double system of fuel injection
US7299784B2 (en) 2005-03-18 2007-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
US7599787B2 (en) 2005-03-29 2009-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for engine
US7198031B2 (en) 2005-04-12 2007-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
JP2007032317A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007032316A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007224740A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4666162B2 (ja) * 2006-02-21 2011-04-06 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007303386A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁制御装置
WO2008032472A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Dispositif de commande de soupape de recirculation des gaz d'échappement
JP2008180087A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの排気ガス還流装置
JP2012107588A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2013256892A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の運転制御装置
JP2014114749A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
US9429057B2 (en) 2013-06-05 2016-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and an apparatus for warming a catalyst in an internal combustion engine
WO2014196267A1 (ja) 2013-06-05 2014-12-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
WO2014196122A1 (en) 2013-06-05 2014-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A method and an apparatus for warming a catalyst in an internal combustion engine
US9587597B2 (en) 2013-06-05 2017-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP2014040841A (ja) * 2013-10-28 2014-03-06 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2015232279A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 マツダ株式会社 気体燃料エンジンの燃料噴射制御装置
JP2016023569A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE102018100638A1 (de) 2017-01-13 2018-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgassteuerungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor und Abgassteuerungsverfahren für einen Verbrennungsmotor
US10364716B2 (en) 2017-01-13 2019-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine and exhaust gas control method for internal combustion engine
DE102018100638B4 (de) 2017-01-13 2024-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgassteuerungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor und Abgassteuerungsverfahren für einen Verbrennungsmotor
CN109779777A (zh) * 2017-11-15 2019-05-21 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0943793B1 (en) 2006-05-17
DE69931301T2 (de) 2006-09-21
DE69931301D1 (de) 2006-06-22
JP3414303B2 (ja) 2003-06-09
EP0943793A2 (en) 1999-09-22
EP0943793A3 (en) 2001-03-21
US6340014B1 (en) 2002-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3414303B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP4023115B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP3337931B2 (ja) 筒内噴射式エンジン
KR100272024B1 (ko) 기통내분사형 내연기관의 배기승온장치
JP3613023B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
US5207058A (en) Internal combustion engine
JP4424147B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3613018B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP3325231B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2000045843A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2001248481A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP3257430B2 (ja) 排気昇温装置
JP4032859B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP4000926B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置及び制御方法
JP3743277B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP4075341B2 (ja) 直噴式火花点火機関の制御装置
JP2000120471A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP3731403B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3890449B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP3726580B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3755351B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3582415B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3812301B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2001073835A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JPH10212986A (ja) 筒内噴射式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term