JP4277883B2 - 筒内噴射式火花点火内燃機関 - Google Patents

筒内噴射式火花点火内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4277883B2
JP4277883B2 JP2006207022A JP2006207022A JP4277883B2 JP 4277883 B2 JP4277883 B2 JP 4277883B2 JP 2006207022 A JP2006207022 A JP 2006207022A JP 2006207022 A JP2006207022 A JP 2006207022A JP 4277883 B2 JP4277883 B2 JP 4277883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
internal combustion
combustion engine
ignition internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006207022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008031932A (ja
Inventor
文昭 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006207022A priority Critical patent/JP4277883B2/ja
Priority to PCT/IB2007/002149 priority patent/WO2008012667A1/en
Priority to EP07789567.0A priority patent/EP2047092B1/en
Priority to US12/162,867 priority patent/US7730871B2/en
Priority to KR1020087019348A priority patent/KR101043108B1/ko
Priority to CN2007800046215A priority patent/CN101484680B/zh
Publication of JP2008031932A publication Critical patent/JP2008031932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277883B2 publication Critical patent/JP4277883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/11Oil dilution, i.e. prevention thereof or special controls according thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、吸気行程中の吸気流に乗るようにシリンダボアサイドから対向シリンダボア壁に向けて燃料噴射する筒内噴射式火花点火内燃機関に関し、更に詳しくは、均質燃焼時にシリンダボア壁への燃料衝突によるオイル希釈を抑制するとともに、燃料の気化潜熱効果と燃料噴流による乱れの効果を有効に利用して均質性を向上することができる筒内噴射式火花点火内燃機関に関する。
従来より、吸気行程中の吸気流に乗るように、シリンダボアサイド(たとえば、2つの吸気弁の間)から対向シリンダボア壁に向けて燃料噴射するガソリン直噴エンジンが知られている。
このようなエンジンでは、均質燃焼時に均質性を向上させ、また低温のスモーク発生や炭化水素(HC)発生を抑制するため、ある程度燃料噴霧の貫徹力を下げるとともに、噴射角度(立ち角度)を上げてピストンへの燃料付着を低減することが望ましい。
そこで、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と点火プラグとを備え、かつ、機関運転条件に応じて、点火プラグ近傍に噴霧を集中させる成層運転と、燃焼室全体に噴霧を均質に分散させる均質運転と、が行われる直噴火花点火式内燃機関の燃焼制御装置において、均質運転時に1サイクル中複数回の燃料噴射を実行する分割噴射制御手段を備え、この分割噴射制御手段は、機関回転速度および負荷に応じて各噴射の時間間隔および噴射量割合を可変とする技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
また、シリンダ軸線方向から見て点火プラグが燃焼室中央部に配置され、かつ燃料を噴射する燃料噴射弁が燃焼室に臨設されたエンジンの燃料噴射装置において、上記燃料噴射弁の燃料噴射口の位置をシリンダ軸線方向から見て吸気ポート側の燃焼室周縁部に配置し、シリンダの吸気行程前半において燃料噴射が開始され、かつ吸気行程において燃料が複数回分割噴射されるように上記燃料噴射弁を制御する噴射制御手段を設けた技術が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
特開2002−161790号公報 特開平10−159619号公報
しかしながら、上記従来技術にあっては、燃料噴霧の貫徹力には限界があり、また過大な吸気流速に乗ってシリンダボア壁への燃料衝突が増加し、シリンダボア壁に付着した燃料がピストンリングを介してオイルパンに流れ込み、オイルを希釈してエンジン品質を低下させる虞があった。
特に、混合気の均質性と燃料の気化潜熱効果、噴流による乱れの効果の利用を両立しようとする全負荷領域では、ピストン速度が最大となる領域での噴射タイミングは避けられないという課題があった。
上記特許文献2に係る従来技術では、吸気行程の中間時期において燃料噴射がされていないが、これは噴射禁止期間が積極的に設定されているものではないため、要求噴射量が多くなれば、当該吸気行程の中間時期においても噴射する可能性が高く、上記オイル希釈の問題が顕在化する虞がある。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、均質燃焼時に吸気行程等で燃料を分割噴射する際にピストン速度が最も高くなるタイミングを避けて噴射することにより、シリンダボア壁への燃料衝突によるオイル希釈を抑制するとともに、燃料の気化潜熱効果と燃料噴流による乱れの効果を有効に利用して均質性を向上することができる筒内噴射式火花点火内燃機関を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明の請求項1に係る筒内噴射式火花点火内燃機関は、燃焼室に臨んで設けられた燃料噴射弁から噴射された燃料が前記燃焼室に生成される吸気流動に乗るように構成され、均質燃焼すべき時には、吸気行程中または吸気行程から圧縮行程前半にかけて必要な噴射量を複数回に分割して噴射する筒内噴射式火花点火内燃機関において、均質燃焼すべき時には、前記吸気行程の中間時に前記燃料の噴射を前記内燃機関の回転数が高いほど短く禁止する噴射禁止期間が設定されることを特徴とするものである。
また、この発明の請求項2に係る筒内噴射式火花点火内燃機関は、燃焼室に臨んで設けられた燃料噴射弁から噴射された燃料が前記燃焼室に生成される吸気流動に乗るように構成され、均質燃焼すべき時には、吸気行程中または吸気行程から圧縮行程前半にかけて必要な噴射量を複数回に分割して噴射する筒内噴射式火花点火内燃機関において、均質燃焼すべき時には、前記吸気行程の中間時に前記燃料の噴射を吸気圧力が高いほど短く禁止する噴射禁止期間が設定されることを特徴とするものである。
また、この発明の請求項3に係る筒内噴射式火花点火内燃機関は、請求項に記載の発明において、前記噴射禁止期間は、吸気圧力が高いほど狭く設定されることを特徴とするものである。
また、この発明の請求項4に係る筒内噴射式火花点火内燃機関は、請求項1又は3に記載の発明において、前記内燃機関の回転数が低いほど、前記噴射禁止期間の前に噴射される噴射量を少なく設定する一方、前記噴射禁止期間の後に噴射される噴射量を多く設定することを特徴とするものである。
この発明に係る筒内噴射式火花点火内燃機関(請求項1)によれば、均質燃焼時に吸気行程で分割噴射する際、ピストンの速度が最も高くなるタイミングを避けるように噴射禁止期間を設定したので、噴射燃料が過大な吸気流速に乗ってシリンダボア壁へ衝突するのを抑制し、オイル希釈を抑制することができる。また、噴射禁止期間の前後にわたり分割噴射する際の、分割数、噴射量、各噴射開始時期、各噴射量割合を最適に設定することにより、燃料の気化潜熱の効果と燃料噴流による乱れの効果とを有効に利用でき、均質性を向上することができる。また、内燃機関の回転数が高いほど、シリンダボア壁への燃料衝突によるオイル希釈が緩和されるため、燃料の蒸発時間も考慮して噴射時期の進角を許可することで、噴射時期の設定の自由度を拡大することができる。
また、この発明に係る筒内噴射式火花点火内燃機関(請求項2)によれば、吸気圧力が高いほど燃料噴霧の飛行距離が短くなり、シリンダボア壁への燃料衝突によるオイル希釈が緩和されるため、燃料の蒸発時間も考慮して噴射時期の進角を許可することで、噴射時期の設定の自由度を拡大することができる。
また、この発明に係る筒内噴射式火花点火内燃機関(請求項3)によれば、上記請求項2と同様に、吸気圧力が高いほど燃料噴霧の飛行距離が短くなり、シリンダボア壁への燃料衝突によるオイル希釈が緩和されるため、燃料の蒸発時間も考慮して噴射時期の進角を許可することで、噴射時期の設定の自由度を拡大することができる。
また、この発明に係る筒内噴射式火花点火内燃機関(請求項4)によれば、内燃機関の回転数が低いほど、燃料が蒸発し、空気と混合する時間が十分に確保されるので、気化潜熱の効果と燃料噴流による乱れの効果とを利用でき、内燃機関の回転数が高いほど、燃料の蒸発時間や空気との混合時間が十分に確保されないため、均質性を優先することができる。
以下に、この発明に係る筒内噴射式火花点火内燃機関(以下、適宜、エンジンと記す。)の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
先ず、本発明を適用するエンジンについて、図2に基づいて説明する。ここで、図2は、エンジンの概略構成を示す断面図である。図2に示すように、エンジン(筒内噴射式火花点火内燃機関)10は、燃料噴射弁23によって燃料噴霧23aを燃焼室10aに直接噴射する直噴式の4サイクルガソリンエンジンであり、公知技術によって成層燃焼と均質燃焼とを切り替え可能に構成されている。
すなわち、エンジン10の燃焼室10aは、シリンダボア壁11と、シリンダヘッド13と、シリンダボア壁11内に往復動自在に配設されたピストン12とによって構成されている。また、ピストン12の頂面の吸気側部分には、成層燃焼を成立させるために凹状のキャビティ12aが形成されている。
また、燃焼室10aのほぼ中央には、混合気に点火するための点火プラグ14が配設されている。また、燃焼室10aを臨む吸気ポート15には吸気バルブ16が配設され、燃焼室10aを臨む排気ポート18には排気バルブ20が配設されている。これらのバルブ16,20は、開閉動作タイミングを可変制御する可変バルブタイミング機構(図示せず)によって開閉制御されるようになっている。
なお、図示を省略するが、エンジン10の排気通路には、排気ガス中のスモークおよびNOx、HC等を浄化するための触媒装置を備えている。また、エンジン10は、その回転数や吸気圧力等、運転に必要な各種データを検出するための各種センサを備えている。
上記バルブ16,20、点火プラグ14、燃料噴射弁23、可変バルブタイミング機構等の各構成要素は、上記各種センサの出力値等に基づいて図示しない電子制御装置(ECU)によって制御される。
つぎに、本実施例に係る制御方法について図3に基づいて説明する。ここで、図3は、制御方法を示すフローチャートである。なお、以下の制御は、上述したECUが所定タイミングで実行する。
先ず、本制御の対象である均質燃焼時であるか否か、すなわち、吸気行程での噴射時期であるか否かを判断する(ステップS10)。エンジン10は、成層燃焼と均質燃焼とを切り替え可能に構成されており、現時点の燃焼モードは既知であるので、容易に判断できる。なお、均質燃焼時でないと判断された場合(ステップS10否定)は、本制御の対象外であるので、制御を終了する。
均質燃焼時であると判断された場合(ステップS10肯定)は、予め読み込まれ、あるいは算出された現時点のエンジン10の回転数Neと負荷率KLとから、必要な噴射量Qを算出し設定するとともに、たとえば図4に示すマップを用いて、噴射の分割数Sを設定する(ステップS11)。ここで、図4は、エンジン10の回転数Neと負荷率KLに基づいて噴射の分割回数(たとえばn1、n2、・・・、n5)を求めるためのマップであり、予め実験等により作成されたものである。
つぎに、噴射禁止期間θpを設定する(ステップS12)。この噴射禁止期間θpは、図1に示すように、吸気行程で分割噴射(図示例では、3分割噴射)する際、ピストン12の速度が最も高くなるタイミングを避けるために設定するものである。ここで、図1は、この発明の実施例に係る筒内噴射式火花点火内燃機関の噴射禁止期間θpを示す説明図である。具体的には、つぎのように設定する。
すなわち、図5に示すように、エンジン10の回転数Neが高いほど噴射禁止期間θpを狭く設定し、その設定値を噴射禁止期間θpn1とする。ここで、図5は、エンジン10の回転数Neに基づいて噴射禁止期間θpn1を求めるためのマップであり、予め実験等により作成されたものである。
これは、エンジン10の回転数Neが高いほど、シリンダボア壁11への燃料衝突によるオイル希釈が緩和されるため、燃料の蒸発時間も考慮して噴射時期の進角を許可するようにしたものである。
また、図6に示すように、吸気圧力が高いほど噴射禁止期間θpを狭く設定し、その設定値を噴射禁止期間θpn2とする。ここで、図6は、吸気圧力に基づいて噴射禁止期間θpn2を求めるためのマップであり、予め実験等により作成されたものである。
これは、吸気圧力が高いほど燃料噴霧23aの飛行距離が短くなり、シリンダボア壁11への燃料衝突によるオイル希釈が緩和されるため、燃料の蒸発時間も考慮して噴射時期の進角を許可するようにしたものである。
そして、このようにして求めた噴射禁止期間θpn1,θpn2のうち、期間の長い方を噴射禁止期間θpとして設定する(ステップS12)。
つぎに、この噴射禁止期間θpを考慮して、分割噴射における各噴射開始時期を設定する(ステップS13)。たとえば、図7〜図9に示すマップにより、エンジン10の回転数Neと負荷率KLに基づいて1回目の噴射開始時期(図7の噴射開始時期ainj1_1〜ainj1_5を参照)と、2回目の噴射開始時期(図8の噴射開始時期ainj2_1〜ainj2_5を参照)と、n回目の噴射開始時期(図9の噴射開始時期ainjn_1〜ainjn_5を参照)とを順次求める。
ここで、図7は、エンジン10の回転数Neと負荷率KLに基づいて1回目の噴射開始時期を求めるためのマップ、図8は、エンジン10の回転数Neと負荷率KLに基づいて2回目の噴射開始時期を求めるためのマップ、図9は、エンジン10の回転数Neと負荷率KLに基づいてn回目の噴射開始時期を求めるためのマップであり、予め実験等により作成されたものである。
つぎに、上記噴射禁止期間θpを考慮して、分割噴射における各噴射量割合を設定する(ステップS14)。すなわち、図10に示すように、エンジン10の回転数Neが低いほど、噴射禁止期間θpの前に噴射される噴射量の割合(進角側噴射割合)を少なく設定する一方、噴射禁止期間θpの後に噴射される噴射量の割合を多く設定する。
これは、エンジン10の回転数Neが低いほど、燃料が蒸発し、空気と混合する時間が十分に確保されるので、気化潜熱の効果と燃料噴流による乱れの効果とを利用できるようにしたものである。一方、エンジン10の回転数Neが高いほど、燃料の蒸発時間や空気との混合時間が十分に確保されないため、均質性を優先するようにしたものである。
ここで、図10は、エンジン10の回転数Neに基づいて噴射禁止期間θpの前に噴射される噴射量の割合(進角側噴射割合)を求めるためのマップであり、予め実験等により作成されたものである。
以上のように設定された噴射量Q、噴射の分割数S、各噴射開始時期、各噴射量割合に基づいて、噴射禁止期間θpを避けながら、各分割噴射を実行する(ステップS15)。
これにより、均質燃焼時の特に全負荷領域において、噴射燃料が過大な吸気流速に乗ってシリンダボア壁11へ衝突するのを抑制し、オイル希釈を抑制することができる。また、燃料の気化潜熱の効果と燃料噴流による乱れの効果とを有効に利用することができるので、均質性を向上することができる。
なお、上記実施例においては、図1に示したように、吸気行程中に3回分割噴射する例について本発明を適用したが、これに限定されず、吸気行程中または吸気行程から圧縮行程前半にかけて更に多数回の分割噴射を実行する場合にも本発明を適用することができる。
また、上記実施例においては、本発明を適用する対象として、燃焼室10aのほぼ中央に点火プラグ14を有し、吸気ポート15側から燃料を噴射する構成のエンジン10を図2に示したが、これに限定されない。
すなわち、燃焼室に臨んで設けられた燃料噴射弁から噴射された燃料が、燃焼室に生成される吸気流動に乗るように構成されていれば、燃料噴射弁や点火プラグ等の配設位置は任意である。
以上のように、この発明に係る筒内噴射式火花点火内燃機関は、吸気行程中の吸気流に乗るようにシリンダボアサイドから対向シリンダボア壁に向けて燃料噴射する筒内噴射式火花点火内燃機関に有用であり、特に、均質燃焼時にシリンダボア壁への燃料衝突によるオイル希釈を抑制するとともに、燃料の気化潜熱効果と燃料噴流による乱れの効果を有効に利用して均質性を向上することを目指す筒内噴射式火花点火内燃機関に適している。
この発明の実施例に係る筒内噴射式火花点火内燃機関の噴射禁止期間θpを示す説明図である。 エンジンの概略構成を示す断面図である。 制御方法を示すフローチャートである。 エンジン回転数Neと負荷率KLに基づいて噴射の分割回数を求めるためのマップである。 エンジン回転数Neに基づいて噴射禁止期間θpn1を求めるためのマップである。 吸気圧力に基づいて噴射禁止期間θpn2を求めるためのマップである。 エンジン回転数Neと負荷率KLに基づいて1回目の噴射開始時期を求めるためのマップである。 エンジン回転数Neと負荷率KLに基づいて2回目の噴射開始時期を求めるためのマップである。 エンジン回転数Neと負荷率KLに基づいてn回目の噴射開始時期を求めるためのマップである。 エンジン回転数Neに基づいて噴射禁止期間θpの前に噴射される噴射量の割合(進角側噴射割合)を求めるためのマップである。
符号の説明
10 エンジン(筒内噴射式火花点火内燃機関)
10a 燃焼室
11 シリンダボア壁
12 ピストン
14 点火プラグ
16 吸気バルブ
23 燃料噴射弁
23a 燃料噴霧
θp 噴射禁止期間

Claims (4)

  1. 燃焼室に臨んで設けられた燃料噴射弁から噴射された燃料が前記燃焼室に生成される吸気流動に乗るように構成され、均質燃焼すべき時には、吸気行程中または吸気行程から圧縮行程前半にかけて必要な噴射量を複数回に分割して噴射する筒内噴射式火花点火内燃機関において、
    均質燃焼すべき時には、前記吸気行程の中間時に前記燃料の噴射を前記内燃機関の回転数が高いほど短く禁止する噴射禁止期間が設定されることを特徴とする筒内噴射式火花点火内燃機関。
  2. 燃焼室に臨んで設けられた燃料噴射弁から噴射された燃料が前記燃焼室に生成される吸気流動に乗るように構成され、均質燃焼すべき時には、吸気行程中または吸気行程から圧縮行程前半にかけて必要な噴射量を複数回に分割して噴射する筒内噴射式火花点火内燃機関において、
    均質燃焼すべき時には、前記吸気行程の中間時に前記燃料の噴射を吸気圧力が高いほど短く禁止する噴射禁止期間が設定されることを特徴とする筒内噴射式火花点火内燃機関。
  3. 前記噴射禁止期間は、吸気圧力が高いほど狭く設定されることを特徴とする請求項に記載の筒内噴射式火花点火内燃機関。
  4. 前記内燃機関の回転数が低いほど、前記噴射禁止期間の前に噴射される噴射量を少なく設定する一方、前記噴射禁止期間の後に噴射される噴射量を多く設定することを特徴とする請求項1又は3に記載の筒内噴射式火花点火内燃機関。
JP2006207022A 2006-07-28 2006-07-28 筒内噴射式火花点火内燃機関 Expired - Fee Related JP4277883B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207022A JP4277883B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 筒内噴射式火花点火内燃機関
PCT/IB2007/002149 WO2008012667A1 (en) 2006-07-28 2007-07-27 Fuel injection control method for a direct injection spark ignition internal combustion engine
EP07789567.0A EP2047092B1 (en) 2006-07-28 2007-07-27 Fuel injection control method for a direct injection spark ignition internal combustion engine
US12/162,867 US7730871B2 (en) 2006-07-28 2007-07-27 Fuel injection control method for a direct injection spark ignition internal combustion engine
KR1020087019348A KR101043108B1 (ko) 2006-07-28 2007-07-27 직접 분사 스파크 점화 내연 기관용 연료 분사 제어 방법
CN2007800046215A CN101484680B (zh) 2006-07-28 2007-07-27 用于直喷式火花点火内燃发动机的燃料喷射控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207022A JP4277883B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 筒内噴射式火花点火内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008031932A JP2008031932A (ja) 2008-02-14
JP4277883B2 true JP4277883B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=38728738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006207022A Expired - Fee Related JP4277883B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 筒内噴射式火花点火内燃機関

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7730871B2 (ja)
EP (1) EP2047092B1 (ja)
JP (1) JP4277883B2 (ja)
KR (1) KR101043108B1 (ja)
CN (1) CN101484680B (ja)
WO (1) WO2008012667A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5045600B2 (ja) * 2008-08-01 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2010168935A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7966991B2 (en) * 2009-03-25 2011-06-28 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling combustion mode transitions in an internal combustion engine
AT508578B1 (de) * 2010-10-07 2012-08-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer viertakt-brennkraftmaschine mit funkenzündung
CN103874844B (zh) 2011-10-26 2016-10-12 丰田自动车株式会社 内燃机的燃料喷射控制装置
CN103890359B (zh) 2011-10-26 2016-10-12 丰田自动车株式会社 内燃机的燃料喷射控制装置
CN103291480A (zh) * 2013-06-13 2013-09-11 清华大学 缸内直喷增压发动机超级爆震的抑制方法
US9470173B2 (en) * 2014-06-18 2016-10-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing engine oil dilution
FR3106858B1 (fr) * 2020-02-05 2022-06-17 Vitesco Technologies Procédé de découpage d’une injection de carburant
CN111852680B (zh) * 2020-07-31 2022-03-11 重庆长安汽车股份有限公司 一种喷油方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2915382B2 (ja) 1997-10-24 1999-07-05 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射装置
JPH11218048A (ja) 1997-11-26 1999-08-10 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP3414303B2 (ja) * 1998-03-17 2003-06-09 日産自動車株式会社 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3692930B2 (ja) 2000-11-27 2005-09-07 日産自動車株式会社 直噴火花点火式内燃機関の燃焼制御装置
DE10124750A1 (de) 2001-05-21 2002-11-28 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzsystem
JP4061067B2 (ja) * 2001-12-27 2008-03-12 株式会社日立製作所 筒内噴射式内燃機関の制御装置
DE10205494A1 (de) * 2002-02-09 2003-08-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren, Computerprogramm, Steuer- und/oder Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, sowie Brennkraftmaschine
JP3797278B2 (ja) 2002-04-26 2006-07-12 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3821090B2 (ja) * 2002-10-22 2006-09-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
US6912989B2 (en) * 2003-04-30 2005-07-05 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel injection control device for a direct fuel injection engine
JP4114008B2 (ja) * 2003-06-16 2008-07-09 マツダ株式会社 ターボ過給機付火花点火式直噴エンジンの制御装置
US6983732B2 (en) * 2003-07-01 2006-01-10 General Motors Corporation Injection strategy for operating a direct-injection controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
JP4269895B2 (ja) * 2003-10-31 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
US7128047B2 (en) * 2004-07-26 2006-10-31 General Motors Corporation Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
EP1621748A1 (en) * 2004-07-26 2006-02-01 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control apparatus for direct-injection spark-ignition internal combusion engine
EP1643107B1 (en) * 2004-09-30 2010-10-27 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control method and apparatus for a direct injection spark ignition internal combustion engine
JP4541846B2 (ja) * 2004-11-18 2010-09-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式エンジン
JP4371047B2 (ja) * 2004-12-08 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置および内燃機関の制御方法
JP4341550B2 (ja) 2004-12-27 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4447473B2 (ja) * 2005-01-13 2010-04-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置
JP2007332783A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料供給方法及びエンジンの燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2047092A1 (en) 2009-04-15
US7730871B2 (en) 2010-06-08
US20090177364A1 (en) 2009-07-09
CN101484680B (zh) 2012-02-29
CN101484680A (zh) 2009-07-15
KR101043108B1 (ko) 2011-06-20
WO2008012667A1 (en) 2008-01-31
KR20080094030A (ko) 2008-10-22
JP2008031932A (ja) 2008-02-14
EP2047092B1 (en) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277883B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP5737262B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4492399B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置および制御方法
JP5282636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009293526A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP4816151B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5167854B2 (ja) 内燃機関
JP2010265815A (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
US9903303B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2006132399A (ja) 過給機付エンジンの制御装置および制御方法
JP4281647B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP7424196B2 (ja) エンジン装置
JP5987734B2 (ja) 圧縮着火エンジン
JP2014156852A (ja) 圧縮着火エンジン
JP2019065773A (ja) 火花点火式内燃機関の燃料噴射制御方法および燃料噴射装置
JP2011157859A (ja) 内燃機関
JP4765896B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP4151570B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2008202406A (ja) 内燃機関の吸気バルブ制御装置及びこの制御装置を備えた内燃機関
JP4323975B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2019146541A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6139462B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006090202A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2010285904A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014020264A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4277883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees