JP2016023569A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016023569A
JP2016023569A JP2014147124A JP2014147124A JP2016023569A JP 2016023569 A JP2016023569 A JP 2016023569A JP 2014147124 A JP2014147124 A JP 2014147124A JP 2014147124 A JP2014147124 A JP 2014147124A JP 2016023569 A JP2016023569 A JP 2016023569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
amount
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014147124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6365831B2 (ja
Inventor
敏行 宮田
Toshiyuki Miyata
敏行 宮田
戸田 仁司
Hitoshi Toda
仁司 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2014147124A priority Critical patent/JP6365831B2/ja
Priority to EP15177164.9A priority patent/EP2975249B1/en
Priority to US14/801,492 priority patent/US10337447B2/en
Publication of JP2016023569A publication Critical patent/JP2016023569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365831B2 publication Critical patent/JP6365831B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • F02D41/247Behaviour for small quantities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の運転状態に拘わらず、所望の空燃比となるように筒内噴射弁から噴射する燃料量を適切に制御することができる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の運転状態が過渡状態と判定すると、過渡状態により変動する吸入空気量に対応する追加燃料量を前記筒内噴射弁から噴射させる追加噴射を実行する追加噴射手段と、筒内噴射弁の最小噴射量分の燃料量を、追加噴射の前の噴射の燃料量から減算する減算手段と、を備える構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、少なくとも燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内噴射弁を備える内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
従来、自動車等の車両に搭載される内燃機関(以下、「エンジン」ともいう)として、吸気通路に燃料を噴射する吸気路噴射弁と、燃焼室内に燃料を直接噴射する筒内噴射弁と、を備えているものがある。これら吸気路噴射弁及び筒内噴射弁からの燃料噴射は、エンジンに搭載される燃料噴射制御装置によって適宜制御されている。
エンジンの燃料噴射制御装置としては、例えば、エンジンの負荷領域に応じて、吸気路噴射弁による噴射と筒内噴射弁による噴射とを選択的に行うものがある。具体的には、エンジンの運転状態が低回転・低負荷の運転領域の場合には、吸気路噴射弁のみから燃料を噴射させ、エンジンの運転状態が高回転・高負荷の運転領域の場合には筒内噴射弁及び吸気路噴射弁のそれぞれから燃料を噴射させるようにしたものがある(特許文献1参照)。
特開2014−62553号公報
ところで、筒内噴射弁は燃焼室内に燃料を直接噴射するため、噴射のタイミングによっては、筒内噴射弁に供給される燃料の圧力(燃圧)を吸気路噴射弁の燃圧よりも高くする必要性が生じる。このため、筒内噴射弁には、高圧供給ポンプによって吸気路噴射弁に供給される燃料の圧力よりも高い圧力で燃料が供給される。これにより、吸気行程に限らず、圧縮行程等においても燃焼室内に燃料を直接噴射させることができる。
しかしながら、筒内噴射弁に供給される燃料の圧力が高いことで、筒内噴射弁から少量の燃料を高精度に噴射させることが難しく、筒内噴射弁の最小噴射量は比較的大きくなってしまう。詳しくは、筒内噴射弁の最小噴射量は印加する信号のパルス幅(開弁期間)によって決まるが、最小パルス幅が同じでも、筒内噴射弁に供給される燃料の圧力が高いほど最小噴射量は増加する。
このため、エンジンの運転状態によっては、吸入空気量等から演算される筒内噴射弁の燃料量が、筒内噴射弁の最小噴射量分の燃料量よりも少なくなる状況が想定される。例えば、吸気行程で筒内噴射弁から燃料を噴射した後、さらに圧縮行程で筒内噴射弁から燃料を追加噴射する場合、噴射すべき燃料量は少量となり易い。このため、圧縮行程で筒内噴射弁から追加噴射すべき燃料量は、筒内噴射弁の最小噴射量分の燃料量よりも少なくなり易い。
そして、筒内噴射弁から噴射すべき燃料量が最小噴射量分の燃料量よりも少ない状況では、所望の空燃比となるように筒内噴射弁から噴射する燃料量を適切に制御することが難しいという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、内燃機関の運転状態に拘わらず、所望の空燃比となるように筒内噴射弁から噴射する燃料量を適切に制御することができる内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、内燃機関の燃焼室に燃料を直接噴射する筒内噴射弁と、前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、該運転状態検出手段の検出結果に基づいて前記内燃機関の運転状態が過渡状態と判定すると、前記過渡状態により変動する吸入空気量に対応する追加燃料量を前記筒内噴射弁から噴射させる追加噴射を実行する追加噴射手段と、前記筒内噴射弁の最小噴射量分の燃料量を、前記追加噴射の前の噴射の燃料量から減算する減算手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置にある。
本発明の第2の態様は、第1の態様の内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記追加噴射手段は、前記追加燃料量に前記最小噴射量分の燃料量を加算した燃料量を前記追加噴射で前記筒内噴射弁から噴射させることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置にある。
本発明の第3の態様は、第1又は2の態様の内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記減算手段は、前記筒内噴射弁の最小噴射量分の燃料量を前記追加噴射の前の噴射の燃料量から減算した減算燃料量が前記最小噴射量分の燃料量よりも少なくなる場合には、前記減算燃料量を前記最小噴射量分の燃料量とすることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置にある。
本発明の第4の態様は、第3の態様の内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記減算手段が、前記減算燃料量を前記最小噴射量分の燃料量とした場合、前記追加噴射手段は、前記追加燃料量に前記追加噴射の前の噴射の燃料量を加算した燃料量を前記追加噴射で前記筒内噴射弁から噴射させることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置にある。
本発明の第5の態様は、第1から4の何れか一つの態様の内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記追加噴射手段は、圧縮行程で前記追加噴射を実行することを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置にある。
本発明の第6の態様は、第1から5の何れか一つの態様の内燃機関の燃料噴射制御装置において、前記減算手段は、前記内燃機関の運転状態が緩加速状態である場合に、前記筒内噴射弁の最小噴射量分の燃料量を、前記追加噴射の前の噴射の燃料量から減算することを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置にある。
かかる本発明では、例えば、吸入空気量等から演算される筒内噴射弁から追加噴射すべき燃料量が、筒内噴射弁の最小噴射量分の燃料量よりも少ない場合でも、所望の空燃比となるように、筒内噴射弁から噴射する燃料量を適切に制御することができる。したがって、内燃機関の運転状態に拘わらず、内燃機関の空燃比を適切に制御することができる。
本発明の一実施形態に係るエンジンの全体構成を示す概略図である。 エンジンの運転領域を規定するマップの一例を示す図である。 燃料噴射パターン及び燃料噴射量の演算方法の一例を説明する図である。 本発明に係る燃料噴射制御での燃料量の演算の一例を説明する図である。 本発明に係る燃料噴射制御での燃料量の演算の一例を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
まずは本発明の一実施形態に係るエンジン10の全体構成について説明する。図1は、本発明に係るエンジンの概略構成を示す図である。
図1に示すエンジン10は、吸気管噴射型(Multi Point Injection)の多気筒エンジン、例えば、直列4気筒の4ストロークエンジンであり、エンジン本体11には、4つの気筒12が並設されている。各気筒(燃焼室)12には、図示は省略するが、それぞれ点火プラグが配されると共に、吸気ポート及び排気ポートが設けられている。そしてエンジン本体11は、吸気ポートに接続される吸気マニホールド13と、排気ポートに接続される排気マニホールド14とを備えている。
またエンジン本体11には、エンジン10の吸気通路内、例えば、吸気ポート付近に燃料を噴射する吸気路噴射弁15と、エンジン10の各気筒(燃焼室)に燃料を直接噴射する筒内噴射弁16とが設けられている。
吸気路噴射弁15は、低圧デリバリーパイプ17を介して低圧供給ポンプ18に接続されている。低圧供給ポンプ18は、例えば、燃料タンク19内に配置されている。燃料タンク19内の燃料は、この低圧供給ポンプ18によって低圧デリバリーパイプ17に供給され、この低圧デリバリーパイプ17を介して吸気路噴射弁15に供給される。
筒内噴射弁16は、高圧デリバリーパイプ20を介して高圧供給ポンプ21に接続されている。高圧供給ポンプ21は、低圧デリバリーパイプ17を介して低圧供給ポンプ18に接続されている。すなわち燃料タンク19から引き出された低圧デリバリーパイプ17は二股に分岐されており、その一方が吸気路噴射弁15に接続され、他方が高圧供給ポンプ21に接続されている。燃料タンク19内の燃料は、上述のように低圧供給ポンプ18によって低圧デリバリーパイプ17を介して吸気路噴射弁15に供給されると同時に、高圧供給ポンプ21にも供給される。
高圧供給ポンプ21は、低圧デリバリーパイプ17を介して供給された燃料をさらに高圧で高圧デリバリーパイプ20に供給可能に構成されている。すなわち高圧供給ポンプ21は、吸気路噴射弁15に供給される燃料の圧力(吸気路噴射弁15の燃圧)よりも高い燃圧で筒内噴射弁16に燃料を供給可能に構成されている。
なお低圧供給ポンプ18及び高圧供給ポンプ21は、既存のものを採用すればよく、その構成は特に限定されるものではない。
吸気マニホールド13に接続された吸気管(吸気通路)22には、スロットルバルブ23が設けられており、併せてスロットルバルブ23の弁開度を検出するスロットルポジションセンサ(TPS)24が設けられている。さらに、スロットルバルブ23の上流には、吸入空気量を検出するエアフローセンサ25が設けられている。また排気マニホールド14に接続された排気管(排気通路)26には、排気浄化用触媒である三元触媒27が介装されている。三元触媒27の出口側には、触媒通過後の排ガスのO濃度を検出するOセンサ28が設けられており、三元触媒27の入口側には、触媒通過前の排ガスの空燃比(排気空燃比)を検出するリニア空燃比センサ(LAFS)29が設けられている。
またエンジン10は、電子制御ユニット(ECU)40を備えており、ECU40には、入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶を行う記憶装置、中央処理装置及びタイマやカウンタ類が備えられている。そして、このECU40が、各種センサ類からの情報に基づいて、エンジン10の総合的な制御を行っている。ECU40には、例えば、上述したスロットルポジションセンサ(TPS)24、エアフローセンサ25、Oセンサ28やLAFS29の他、クランク角センサ等の各種センサ類が接続されており、これらセンサ類からの検出情報に基づいて、各種制御を実行する。
本発明に係る内燃機関の燃料噴射制御装置は、このようなECU40によって構成され、以下に説明するように、エンジン10の運転状態に応じて吸気路噴射弁15及び筒内噴射弁16から噴射される燃料量を適宜制御する。
ECU40は、内燃機関の燃料噴射制御装置としての燃料制御部50を備え、燃料制御部50は、運転状態検出手段51と、燃料噴射制御手段52と、を備えている。
運転状態検出手段51は、上述した各種センサ類からの情報、例えば、エンジン10の負荷、回転数(回転速度)の変化等に基づいてエンジン10の運転状態を検出する。例えば、本実施形態では、運転状態検出手段51は、エンジン10の運転状態が定常状態であるか、或いは、所定の過渡状態であるかを判定する。例えば、吸入空気量の変化量が第1の閾値以上であることを条件に、運転状態検出手段51はエンジンの運転状態が過渡状態であると判定する。また運転状態検出手段51は、所定の運転領域マップ等を参照し(図2参照)、エンジン10の運転状態が何れの運転領域にあるかを判定する。
運転領域マップは、例えば、図2に示すように、エンジン10の回転数(回転速度)と負荷とに基づいて予め設定されている。この例では、エンジン10の運転状態として、低回転低負荷側の運転領域である第1の運転領域D1と、第1の運転領域D1よりも高回転高負荷側の運転領域である第2の運転領域D2とが設定されている。
燃料噴射制御手段52は、エンジン10の運転状態に応じて、つまり運転状態検出手段51の検出結果に応じて燃料噴射モードを選択し、吸気路噴射弁15及び筒内噴射弁16から噴射する燃料量を適宜制御する。例えば、本実施形態では、エンジン10の運転状態が定常状態である場合、燃料噴射制御手段52は、エンジン10の運転状態が第1の運転領域D1であれば、吸気路噴射弁15のみから燃料を噴射させるモード(以下、「MPI噴射モード」という)を選択実行する。またエンジン10の運転状態が第2の運転領域D2であれば、所定の噴射量比率で吸気路噴射弁15及び筒内噴射弁16から燃料を噴射させるモード(以下、「MPI+DI噴射モード」という)を選択実行する。
「MPI+DI噴射モード」では、吸気路噴射弁15と筒内噴射弁16との噴射量比率は予め設定されており、本実施形態では、原則として、吸気路噴射弁15と筒内噴射弁16との噴射量比率が一定値となるように設定されている。エンジン10の運転状態が定常状態であれば、1燃焼サイクル中に必要な燃料量(必要燃料量)の変動は少ないため、吸気路噴射弁15の噴射量と筒内噴射弁16の噴射量とは上記比率となる。
一方で、エンジン10の運転状態が過渡状態である場合には、エンジン10の運転状態の変化に伴って必要燃料量が適宜変化(増加)する。例えば、図2中に矢印で示すように、エンジン10の運転状態が第1の運転領域D1から第2の運転領域D2に移行した場合にも、必要燃料量が適宜変化(増加)する。このため、燃料噴射制御手段52は、このエンジン10の運転状態の変化に伴い、燃料噴射モードを「MPI噴射モード」から「MPI+DI噴射モード」に切り替える。また追加噴射手段としての燃料噴射制御手段52は、筒内噴射弁16から所定のタイミングで追加噴射させ、筒内噴射弁16から噴射する燃料量を適宜調整する。すなわち燃料噴射制御手段52は、エンジン10の運転状態が過渡状態である場合に、この過渡状態により変動する吸入空気量に対応する追加燃料量を筒内噴射弁16から噴射させる追加噴射を実行する。なおこの場合、吸気路噴射弁15の噴射量と筒内噴射弁16の噴射量とは上記比率から若干ずれることもある。
また「MPI+DI噴射モード」における吸気路噴射弁15及び筒内噴射弁16からの燃料噴射のタイミングは、複数の噴射パターンとして設定されており、燃料噴射制御手段52が、エンジン10の運転状態に応じて適宜選択する。ここで、吸気路噴射弁15及び筒内噴射弁16からの燃料噴射パターンの一例について図3及び図4を参照して説明する。
図3に示す例では、吸気路噴射弁15の燃料噴射のタイミング(開弁時期)は、排気行程に設定されている。また筒内噴射弁16からの燃料噴射のタイミングは、エンジン10の運転状態が定常状態であれば、図3(a)に示すように吸気行程に設定される。これに対し、エンジン10の運転状態が過渡状態であれば、例えば、エンジン10の運転状態が第1の運転領域D1から第2の運転領域D2に移行した場合には、筒内噴射弁16からの燃料噴射のタイミングは、図3(b)に示すように、吸気行程及び圧縮行程前期に設定される。すなわち圧縮行程前期において、筒内噴射弁16からの追加噴射が実行される。
さらに燃料噴射制御手段52は、吸気路噴射弁15及び筒内噴射弁16の開弁期間(パルス幅)を、各行程前のエンジン10の運転状態に基づいて、例えば、吸入空気量等から演算する。本実施形態に係るエンジン10は4気筒の4ストロークエンジンであるため、各気筒でのクランク角の位相差180度が燃焼サイクルの各行程(排気行程、吸気行程、圧縮行程及び膨張行程)の周期に合致する。このため、本実施形態では、燃料噴射制御手段52は、各行程における燃料噴射量を、各行程直前の吸入空気量に基づいて演算している。
本実施形態では、排気行程直前のタイミングT1における吸入空気量A1に基づいて、吸気路噴射弁15から噴射すべき燃料量Q1と筒内噴射弁16から噴射すべき燃料量Q2とを演算する。具体的には、図3及び図4に示すように、まずタイミングT1における吸入空気量A1から必要燃料量Qa1を演算する。なお必要燃料量とは、1燃焼サイクルで必要な燃料量(吸気路噴射弁15の噴射量と筒内噴射弁16の噴射量との合計)である。
この必要燃料量Qa1と、上述した吸気路噴射弁15と筒内噴射弁16との噴射量比率に基づいて吸気路噴射弁15から噴射すべき燃料量Q1及び筒内噴射弁16から噴射すべき燃料量Q2を演算する。具体的には、吸気路噴射弁15と筒内噴射弁16との噴射量比率がA:Bである場合、吸気路噴射弁15から噴射する燃料量Q1は必要燃料量Qa1×A/(A+B)で求められ、筒内噴射弁16から噴射すべき燃料量Q2は必要燃料量Qa1×B/(A+B)で求められる。そして燃料噴射制御手段52は、排気行程において、この燃料量Q1となるように所定の開弁期間で吸気路噴射弁15を開弁させる。またエンジン10の運転状態が定常状態である場合には、排気行程中の吸入空気量A1は実質的に変化しない。このため、吸気行程では、タイミングT1で演算した燃料量Q2となるように所定の開弁期間で筒内噴射弁16を開弁させる(図3(a)参照)。
エンジン10の運転状態が過渡状態である場合、例えば、第1の運転領域D1から第2の運転領域D2に移行した場合には、吸気行程直前のタイミングT2における吸入空気量A2に基づいて必要燃料量Qa2を演算する。エンジン10の運転状態が過渡状態である場合、排気行程中に吸入空気量が所定量(第1の閾値)を越えて増加している。このため、吸気行程直前のタイミングT2における吸入空気量A2に基づいて再度必要燃料量Qa2を演算することで、排気行程中の必要燃料量の増加分を補正している。そして、この必要燃料量Qa2から排気行程における吸気路噴射弁15から噴射した燃料量Q1を減算することで、吸気行程において筒内噴射弁16から噴射すべき燃料量(第1の燃料量)Q21を求める。
さらに本実施形態では、減算手段としての燃料噴射制御手段52は、この燃料量Q21から筒内噴射弁16の最小噴射量分の燃料量Qminを減算することで、吸気行程で噴射する燃料量(第2の燃料量)Q22を求める(図4参照)。すなわち減算手段としての燃料噴射制御手段52は、筒内噴射弁16の最小噴射量分の燃料量Qminを、追加噴射の前の噴射、本実施形態では吸気行程で筒内噴射弁16から噴射すべき燃料量Q21から減算する。そして燃料噴射制御手段52は、吸気行程において、この燃料量Q22となるように所定の開弁期間で筒内噴射弁16を開弁させる(図3(b)参照)。なお筒内噴射弁16の最小噴射量分の燃料量Qminは、例えば、燃料制御部50が備える記憶部55に記憶されている。
その後、圧縮行程直前のタイミングT3における吸入空気量A3に基づいて必要燃料量Qa3を演算し、この必要燃料量Qa3から、排気行程で噴射した燃料量Q1及びタイミングT2で演算により求めた燃料量Q21を減算することで、圧縮行程前期で追加噴射すべき燃料量(第3の燃料量)Q31を求める。
エンジン10の運転状態が過渡状態である場合、吸気行程直後(圧縮行程直前)のタイミングT3における吸入空気量A3も、タイミングT2における吸入空気量A2から大きく変動する場合がある。このため、吸入空気量A3に基づいて再度必要燃料量Qa3を演算することで、吸気行程中の必要燃料量の増加分を補正する。
さらに、追加噴射手段としての燃料噴射制御手段52は、この燃料量Q31に筒内噴射弁16の最小噴射量分の燃料量Qminを加算することで、圧縮行程前期で噴射する燃料量(第4の燃料量)Q32を求める。そして燃料噴射制御手段52は、圧縮行程前期において、この追加燃料量Q32が噴射されるように所定の開弁期間で筒内噴射弁16を開弁させる(図3(b)参照)。
このようにエンジン10の運転状態が過渡状態である場合に、吸気行程及び圧縮行程前期において筒内噴射弁16から燃料を噴射させることで、吸入空気量の変動に伴う排気行程及び吸気行程における必要燃料量の増量分を補うことができる。さらに吸気行程で噴射すべき燃料量Q21から最小噴射量分の燃料量Qminを減算し、その分を圧縮行程前期で噴射すべき燃料量Q31に加算するようにした。これにより、圧縮行程前期で噴射すべき燃料量Q31が最小噴射量分の燃料量Qminよりも少ない場合でも、実際に噴射する燃料量Q32が、最小噴射量分の燃料量Qminよりも少なくなることはない。したがって、吸気行程及び圧縮行程前期で、筒内噴射弁16から適切な燃料量を噴射させることができる。ひいては、エンジン10の空燃比を適切に制御することができる。
ところで、例えば、エンジン10の運転状態等によっては、図5に示すように、タイミングT2で求めた燃料量Q22が筒内噴射弁16の最小噴射量分の燃料量Qminよりも少なくなることがある。このような場合には、減算手段としての燃料噴射制御手段52は、燃料量Q21から燃料量Q22を減算して、実際に筒内噴射弁16から噴射する燃料量Q23を求める。この燃料量Q23は、最小噴射量分の燃料量Qminとなる。すなわち吸気行程で筒内噴射弁16から噴射する燃料量の下限値を最小噴射量分の燃料量Qminでクリップする。そして燃料噴射制御手段52は、吸気行程において、筒内噴射弁16からこの燃料量Q23が噴射されるように、つまり最小噴射量分の燃料量Qminが噴射されるように所定の開弁期間で筒内噴射弁16を開弁させる。
その後、追加噴射手段としての燃料噴射制御手段52は、タイミングT3で演算により求めた追加燃料量(第3の燃料量)Q31に、タイミングT2で演算した燃料量(第2の燃料量)Q22を加算することで、圧縮行程前期で追加噴射する追加燃料量(第5の燃料量)Q33を求める。そして燃料噴射制御手段52は、圧縮行程前期において、筒内噴射弁16からこの追加燃料量Q33が噴射されるように所定の開弁期間で筒内噴射弁16を開弁させる。
このように、吸気行程で筒内噴射弁16から噴射する燃料量をさらに調整することで、吸気行程で筒内噴射弁16から噴射する燃料量を確実に高精度に制御することができる。また圧縮行程前期で筒内噴射弁16から噴射される燃料量も、ほぼ最小噴射量分の燃料量以上となり、圧縮行程前期で筒内噴射弁16から噴射される燃料量も高精度に制御することができる。
なお本実施形態では、エンジン10の運転状態が所定の過渡状態であると判定した場合に、減算手段としての燃料噴射制御手段52が上述のような追加噴射の前の噴射の燃料量から筒内噴射弁16の最小噴射量分の燃料量を減算する減算処理を実行しているが、この減算処理は、エンジン10の運転状態が緩加速状態である場合に実行することが好ましい。
上述の例では、吸入空気量の変化量が第1の閾値以上である場合にエンジンの運転状態が過渡状態であると判定しているが、さらに、例えば、吸入空気量の変化量が第2の閾値(<第1の閾値)以下である場合に、エンジン10の運転状態が緩加速状態であると判定し、上記減算処理を実行することが好ましい。つまりエンジン10の運転状態が、回転数及び負荷の変動が少ない緩加速状態であることを条件に、燃料噴射制御手段52が上述の減算処理を実行することが好ましい。
エンジン10の運転状態が緩加速状態であると、圧縮行程前期で筒内噴射弁16から噴射される燃料量は少量になり易い。つまり圧縮行程前期で筒内噴射弁16から噴射される燃料量は、筒内噴射弁16の最小噴射量分の燃料量よりも少なくなり易い。このため、エンジン10の運転状態が緩加速状態においては、上述した減算処理が特に効果的である。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態では、4気筒のエンジンを例示して本発明を説明したが、本発明の燃料噴射制御装置は、例えば、3気筒や6気筒のエンジンにも採用することができるものである。気筒数に応じて燃料噴射量の演算のタイミングを適宜設定する必要があるが、何れの気筒数とした場合でも、上述のようにエンジンの運転状態に拘わらず燃料噴射量を高精度に制御することができる。
また上述の実施形態では、吸気路噴射弁と筒内噴射弁とを備えた内燃機関を例示して本発明を説明したが、本発明は、少なくとも筒内噴射弁を備える内燃機関に適用することができる。
10 エンジン(内燃機関)
11 エンジン本体
12 気筒(燃焼室)
13 吸気マニホールド
14 排気マニホールド
15 吸気路噴射弁
16 筒内噴射弁
17 低圧デリバリーパイプ
18 低圧供給ポンプ
19 燃料タンク
20 高圧デリバリーパイプ
21 高圧供給ポンプ
22 吸気管(吸気通路)
23 スロットルバルブ
24 スロットルバルブセンサ(TPS)
25 エアフローセンサ
26 排気管(排気通路)
27 三元触媒
28 Oセンサ
29 リニア空燃比センサ(LAFS)
40 ECU

Claims (6)

  1. 内燃機関の燃焼室に燃料を直接噴射する筒内噴射弁と、
    前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    該運転状態検出手段の検出結果に基づいて前記内燃機関の運転状態が過渡状態と判定すると、前記過渡状態により変動する吸入空気量に対応する追加燃料量を前記筒内噴射弁から噴射させる追加噴射を実行する追加噴射手段と、
    前記筒内噴射弁の最小噴射量分の燃料量を、前記追加噴射の前の噴射の燃料量から減算する減算手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記追加噴射手段は、前記追加燃料量に前記最小噴射量分の燃料量を加算した燃料量を前記追加噴射で前記筒内噴射弁から噴射させることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記減算手段は、前記筒内噴射弁の最小噴射量分の燃料量を前記追加噴射の前の噴射の燃料量から減算した減算燃料量が前記最小噴射量分の燃料量よりも少なくなる場合には、前記減算燃料量を前記最小噴射量分の燃料量とすることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 請求項3に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記減算手段が、前記減算燃料量を前記最小噴射量分の燃料量とした場合、
    前記追加噴射手段は、前記追加燃料量に前記追加噴射の前の噴射の燃料量を加算した燃料量を前記追加噴射で前記筒内噴射弁から噴射させることを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記追加噴射手段は、圧縮行程で前記追加噴射を実行することを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記減算手段は、前記内燃機関の運転状態が緩加速状態である場合に、前記筒内噴射弁の最小噴射量分の燃料量を、前記追加噴射の前の噴射の燃料量から減算することを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP2014147124A 2014-07-17 2014-07-17 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP6365831B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147124A JP6365831B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP15177164.9A EP2975249B1 (en) 2014-07-17 2015-07-16 Fuel injection control apparatus of internal combustion engine
US14/801,492 US10337447B2 (en) 2014-07-17 2015-07-16 Fuel injection control apparatus of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147124A JP6365831B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023569A true JP2016023569A (ja) 2016-02-08
JP6365831B2 JP6365831B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=53673032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014147124A Expired - Fee Related JP6365831B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10337447B2 (ja)
EP (1) EP2975249B1 (ja)
JP (1) JP6365831B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332625B2 (ja) * 2014-06-30 2018-05-30 三菱自動車工業株式会社 燃料噴射制御装置
JP6840311B2 (ja) * 2014-07-17 2021-03-10 兵庫県 果樹の育成方法およびその育成方法で育成した果実
US10041434B2 (en) * 2016-09-08 2018-08-07 Ford Global Technologies, Llc Fuel injection operation
CN111608834A (zh) * 2020-04-23 2020-09-01 联合汽车电子有限公司 燃油喷射系统、发动机系统以及燃油喷射方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1122533A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Unisia Jecs Corp 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JPH11324765A (ja) * 1998-03-17 1999-11-26 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2001123925A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2002130024A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2007032276A (ja) * 2005-07-15 2007-02-08 Isuzu Motors Ltd 燃料噴射制御装置
JP2013087755A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014055544A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2014062553A (ja) * 2014-01-15 2014-04-10 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料噴射装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1136685B1 (en) * 1993-12-28 2004-06-16 Hitachi, Ltd. Apparatus for and method of controlling an internal combustion engine
JP3154324B2 (ja) * 1996-05-15 2001-04-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3337931B2 (ja) * 1997-01-30 2002-10-28 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジン
JP3815100B2 (ja) * 1998-02-20 2006-08-30 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP3695213B2 (ja) * 1999-04-02 2005-09-14 いすゞ自動車株式会社 コモンレール式燃料噴射装置
WO2005124127A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A control device for a purge system of a dual injector fuel system for an internal combustion engine
US7866303B2 (en) * 2007-02-15 2011-01-11 Ford Global Technologies, Llc Direct injection event-based engine starting
JP2012026340A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
US9121364B2 (en) * 2011-05-13 2015-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2013209936A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2014222024A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1122533A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Unisia Jecs Corp 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JPH11324765A (ja) * 1998-03-17 1999-11-26 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2001123925A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2002130024A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2007032276A (ja) * 2005-07-15 2007-02-08 Isuzu Motors Ltd 燃料噴射制御装置
JP2013087755A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014055544A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2014062553A (ja) * 2014-01-15 2014-04-10 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2975249A1 (en) 2016-01-20
EP2975249B1 (en) 2017-07-12
JP6365831B2 (ja) 2018-08-01
US20160017818A1 (en) 2016-01-21
US10337447B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363398B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US10450991B2 (en) Fuel injection control apparatus of internal combustion engine
JP6365831B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US9470169B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP6167830B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5867372B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5273310B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5040902B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007231850A (ja) 内燃機関の制御装置
US9932923B2 (en) Abnormality determination apparatus
JP6489298B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007239487A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP6274401B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2007023796A (ja) 燃料噴射装置
JP2014214676A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6331016B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6525128B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2019178662A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2016056703A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6233200B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2012132336A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011220274A (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP2017203417A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2016130478A (ja) 内燃機関のスロットル開度制御装置
JP2010133387A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6365831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees