JPH11321230A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH11321230A
JPH11321230A JP10142246A JP14224698A JPH11321230A JP H11321230 A JPH11321230 A JP H11321230A JP 10142246 A JP10142246 A JP 10142246A JP 14224698 A JP14224698 A JP 14224698A JP H11321230 A JPH11321230 A JP H11321230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt ply
outer end
auxiliary layer
cord
maximum width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10142246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4073081B2 (ja
Inventor
Kuninobu Kadota
邦信 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP14224698A priority Critical patent/JP4073081B2/ja
Priority to ES99303557T priority patent/ES2224553T3/es
Priority to DE69918601T priority patent/DE69918601T2/de
Priority to EP99303557A priority patent/EP0955186B1/en
Priority to US09/306,634 priority patent/US6668890B1/en
Publication of JPH11321230A publication Critical patent/JPH11321230A/ja
Priority to US10/684,689 priority patent/US6976518B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4073081B2 publication Critical patent/JP4073081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2041Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with an interrupted belt ply, e.g. using two or more portions of the same ply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10792Structure where each bias angle reinforcing cord ply has no opposingly angled ply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10801Structure made up of two or more sets of plies wherein the reinforcing cords in one set lie in a different angular position relative to those in other sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 狭幅ベルトプライ26のプライ端におけるセ
パレーションを効果的に抑制する。 【解決手段】 最大幅ベルトプライ25内のコード28と
逆方向に傾斜しているコード36が埋設された補助層35を
幅方向外側端部25aに重なり合うよう配置すると、これ
らコード36とコード28とから構成されたひし形が接地域
に到達する毎に潰れるよう変形し、この結果、狭幅ベル
トプライ26の幅方向外側端26aより幅方向外側に位置す
るゴムが幅方向内側に向かって変位され、該幅方向外側
端26aに生じる幅方向の引っ張り歪が低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ベルト端セパレ
ーションを抑制することができる空気入りラジアルタイ
ヤに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、トラック、バス等の特に重荷重で
使用され、トレッド摩耗後に再びトレッドを更生して複
数回使用される空気入りラジアルタイヤにおいては、長
期間の使用によりベルト層の幅方向外側端に亀裂が発生
し、この亀裂が時間と共にベルトプライ間を幅方向内側
にあるいは半径方向外側にセパレーションとなって進展
しタイヤが使用できなくなる問題が生じていた。ここ
で、前述のような亀裂は、以下のような理由によって発
生すると考えられている。即ち、空気入りラジアルタイ
ヤのトレッド端部は、クラウンアールの影響を受けて平
坦な路面に接地する毎に周方向の引っ張り変形を受ける
が、このような引っ張り変形を受けるトレッド端部に
は、タイヤ赤道面に対して逆方向に傾斜したコードが埋
設されている複数のベルトプライの幅方向外側端部が位
置しているため、該位置において交差しているコードは
接地域に到達する毎に前述の引っ張り変形を受けて繰り
返しひし形が潰れる方向に変形する。また、このような
変形は、悪路を走行して石等の突起物にタイヤのトレッ
ド端部が乗り上げ、該部位のゴムが大きく変形する場合
にも発生する。そして、前述のようにコードが変形する
と、ベルトプライの幅が狭くなってその幅方向外側端が
繰り返し幅方向内側に向かって若干量変位するが、該ベ
ルトプライの幅方向外側端より幅方向外側のゴムは該位
置に取り残されたままであるため、この境界、即ちベル
トプライの幅方向外側端に幅方向の引っ張り歪が発生す
るのである。ここで、前記ベルトプライに埋設されてい
るコードの端末は、ベルトプライの幅方向外側端におい
て露出しているにも拘らず、ゴム接着性を高めるための
真鍮等のメッキが施されていない切断面であるため、前
述の引っ張り歪の影響を受けてコードの端末がその周囲
のゴムから繰り返し引き離され、この結果、該ベルトプ
ライの幅方向外側端に露出しているコード端末近傍のゴ
ムに微小の亀裂が発生するのである。ここで、前述の変
位は、最大幅ベルトプライの半径方向外側に配置され、
内部に最大幅ベルトプライ内のコードと逆方向に傾斜し
たコードが埋設されている狭幅ベルトプライの幅方向外
側端において最大となるため、該狭幅ベルトプライの幅
方向外側端に最初に前記微小亀裂が発生し、この微小亀
裂が走行時にベルトプライ間に繰り返し発生する剪断歪
等によって時間の経過と共に周囲に進展してセパレーシ
ョンになると考えられている。
【0003】このような問題を解決するため、従来にお
いては、ベルトプライ間に生じる剪断歪を抑制すること
で亀裂の進展を抑制しようと、最大幅ベルトプライの幅
方向外側端部と狭幅ベルトプライの幅方向外側端部との
間に低硬度で厚肉のクッションゴムを配置したり、ある
いは、内圧充填や走行に伴うベルトプライの径成長を抑
制することで亀裂の進展を抑制しようと、実質上周方向
に延びているコードが埋設された補強層をベルトプライ
に重ね合わせて配置したりすることが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなものはいずれもある程度の効果を期待することがで
きるものの、充分にセパレーションの発生を抑制するこ
とができないという問題点がある。
【0005】この発明は、ベルト端セパレーションを効
果的に抑制することができる空気入りラジアルタイヤを
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的は、内部
にほぼラジアル方向に延びる多数本のコードが埋設され
ている略トロイダル状のカーカス層と、該カーカス層の
半径方向外側に配置され2枚以上のベルトプライから構
成されているベルト層と、該ベルト層の半径方向外側に
配置されたトレッドとを備え、前記ベルト層は、内部に
タイヤ赤道面Sに対して傾斜した多数本のコードが埋設
されている最大幅ベルトプライと、該最大幅ベルトプラ
イの半径方向外側に配置され、内部に最大幅ベルトプラ
イ内のコードと逆方向に傾斜した多数本のコードが埋設
されている狭幅ベルトプライとを有する空気入りラジア
ルタイヤにおいて、前記狭幅ベルトプライの幅方向外側
端より幅方向外側に位置する最大幅ベルトプライの幅方
向外側端部に重なり合い、内部に最大幅ベルトプライ内
のコードと逆方向に傾斜している多数本のコードが埋設
された補助層を設けることにより達成することができ
る。
【0007】空気入りラジアルタイヤが走行して最大幅
ベルトプライ、狭幅ベルトプライの幅方向外側端部に埋
設されているコードが接地域に到達すると、これらコー
ドから構成されたひし形は、クラウンアールの影響を受
けて潰れるよう変形し、これにより、狭幅ベルトプライ
の幅方向外側端が幅方向内側に向かって最も大きく変位
する。このとき、狭幅ベルトプライの幅方向外側端より
幅方向外側に位置する最大幅ベルトプライの幅方向外側
端部に重なり合う補助層を設けるとともに、該補助層の
内部に最大幅ベルトプライ内のコードと逆方向に傾斜し
ている多数本のコードを埋設するようにすれば、これら
補助層に埋設されているコードと最大幅ベルトプライの
幅方向外側端部に埋設されているコードとから構成され
たひし形も前述と同様に周方向の引っ張り変形により潰
れるよう変形するため、これら補助層、最大幅ベルトプ
ライの幅方向外側端部およびこれらの周囲のゴムが(こ
のゴムには狭幅ベルトプライの幅方向外側端より幅方向
外側に位置するゴムが含まれる)共に幅方向内側に向か
って変位する。この結果、狭幅ベルトプライの幅方向外
側端と該幅方向外側端より幅方向外側に位置するゴムと
の境界に生じていた幅方向の引っ張り歪が低減され(場
合によっては圧縮歪となり)、該狭幅ベルトプライのコ
ード端末近傍に位置するゴムにおける亀裂の発生および
進展が効果的に抑制される。このようなことからベルト
端セパレーションが効果的に抑制されるのである。
【0008】また、請求項2に記載のように構成すれ
ば、補助層の幅方向外側端におけるセパレーションを阻
止しながら狭幅ベルトプライのベルト端セパレーション
を確実に抑制することができる。さらに、請求項3に記
載のように構成すれば、補助層の幅方向外側端における
セパレーションを阻止しながら狭幅ベルトプライのベル
ト端セパレーションをさらに確実に抑制することができ
る。また、請求項4に記載のように構成すれば、狭幅ベ
ルトプライのベルト端セパレーションをさらに確実に抑
制することができる。さらに、請求項5に記載のように
構成すれば、製造を簡単としながらベルト層のたが効果
を高めることができる。また、請求項6に記載のように
構成すれば、補助層内のコードとして有機繊維コードを
用いる場合にも狭幅ベルトプライのベルト端セパレーシ
ョンを効果的に抑制することができる。さらに、請求項
7、8に記載のように構成すれば、狭幅ベルトプライの
ベルト端セパレーションを確実に抑制することができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の第1実施形態を
図面に基づいて説明する。図1、2において、11はトラ
ック、バス等に装着される重荷重用の空気入りラジアル
タイヤであり、このタイヤ11は一対のビード部13と、こ
れらビード部13から略半径方向外側に向かってそれぞれ
延びるサイドウォール部14と、これらサイドウォール部
14の半径方向外端同士を連結する略円筒状のトレッド部
15とを備えている。そして、このタイヤ11は前記ビード
部13にそれぞれ埋設されたビードコア17間をトロイダル
状に延びてサイドウォール部14、トレッド部15を補強す
るカーカス層18を有し、このカーカス層18の両端部はス
ティフナー19が付着されたビードコア17の回りに軸方向
内側から軸方向外側に向かって折り返されている。前記
カーカス層18は少なくとも1枚、ここでは1枚のカーカ
スプライ20から構成され、このカーカスプライ20の内部
にはほぼラジアル方向(子午線方向)に延びる(タイヤ
赤道面Sに対して80度〜90度の角度で傾斜している)非
伸張性の、例えばスチールから構成されたコード21が多
数本埋設されている。24はカーカス層18の半径方向外側
に配置されたベルト層であり、このベルト層24は2枚以
上(ここでは3枚)のベルトプライを積層することで構
成されている。前記ベルトプライのうち、最も幅の広い
最大幅ベルトプライ25は半径方向最内側に配置され、ま
た、この最大幅ベルトプライ25の半径方向外側には該最
大幅ベルトプライ25より若干幅が狭い狭幅ベルトプライ
26が該最大幅ベルトプライ25に隣接した状態で配置さ
れ、さらに、この狭幅ベルトプライ26の半径方向外側に
は狭幅ベルトプライ26よりかなり幅が狭い最小幅ベルト
プライ27が該狭幅ベルトプライ26に隣接した状態で配置
されている。そして、これら3枚のベルトプライ25、2
6、27の内部には非伸張性の、例えばスチールから構成
された多数本の互いに平行なコード28、29、30がそれぞ
れ埋設されている。ここで、前記ベルトプライに埋設さ
れているコードはタイヤ赤道面Sに対して10度から25度
の範囲内で傾斜するとともに、少なくとも2枚のベルト
プライにおいて交差し、この実施形態においては、最大
幅ベルトプライ25のコード28を右上がりの18度、幅狭ベ
ルトプライ26のコード29を左上がり18度、最小幅ベルト
プライ27のコード30を右上がり18度とし、隣接するいず
れのベルトプライにおいても傾斜方向を逆方向としてい
る。また、前記最大幅ベルトプライ25の幅方向両端部と
狭幅ベルトプライ26の幅方向両端部との間には、これら
両ベルトプライ25、26間の歪集中を緩和するために、狭
幅ベルトプライ26の幅方向外側端26aにおいて最大肉厚
となった断面略三角形のクッションゴム31が介装されて
いる。32は前記ベルト層24の半径方向外側に配置された
トレッドであり、このトレッド32の外表面には周方向に
延びる複数本の主溝33と、これら主溝33に交差する複数
本の横溝(図示していない)とが形成されている。
【0010】35は一対の補助層であり、これらの補助層
35は、最大幅ベルトプライ25の幅方向外側端部25a、即
ち最大幅ベルトプライ25のうち、狭幅ベルトプライ26の
幅方向外側端26aより幅方向外側に位置する部位に重な
り合うよう配置されている。各補助層35の内部にはタイ
ヤ赤道面Sに対して傾斜している互いに平行なコード36
が多数本埋設され、これらのコード36の傾斜方向は前記
最大幅ベルトプライ25内のコード28と逆方向である。こ
のように内部に最大幅ベルトプライ25内のコード28と逆
方向に傾斜しているコード36が多数本埋設された補助層
35を最大幅ベルトプライ25の幅方向外側端部25aに重な
り合うよう配置すると、タイヤ11が走行して接地域に到
達したとき、これら補助層35に埋設されているコード36
と最大幅ベルトプライ25の幅方向外側端部25aに埋設さ
れているコード28とから構成されたひし形が周方向の引
っ張り変形により潰れるよう変形するが、このとき、補
助層35、最大幅ベルトプライ25の幅方向外側端部25aお
よびこれらの周囲のゴムが(このゴムには狭幅ベルトプ
ライ26の幅方向外側端26aより幅方向外側に位置するゴ
ムが含まれる)共に幅方向内側に向かって変位するた
め、狭幅ベルトプライ26の幅方向外側端26aと該幅方向
外側端26aより幅方向外側に位置するゴムとの境界に生
じていた幅方向の引っ張り歪が低減され(場合によって
は圧縮歪となり)、該狭幅ベルトプライ26のコード29の
端末近傍に位置するゴムにおける亀裂の発生および進展
が効果的に抑制される。このようなことから狭幅ベルト
プライ26のプライ端におけるセパレーションが効果的に
抑制されるのである。また、長時間の走行やタイヤ温度
の上昇によりタイヤ11の外径に成長が生じた場合には、
狭幅ベルトプライ26の幅方向外側端26aに、前述した転
動時の繰り返し歪に加えて前記タイヤの径成長に基づく
歪も加算されるが、この実施形態の場合には、こうした
径成長は幅方向外側端部25aの周囲のゴムに対して幅方
向内側への変位量の増大として作用するため、プライ端
セパレーションをさらに効果的に抑制することができ
る。
【0011】ここで、前記補助層35内のコード36を非伸
張性の、例えばスチールあるいはアラミド繊維から構成
すれば、幅方向外側端部25aに埋設されているコード28
への影響力が大きくなるため、セパレーションの抑制を
確実なものとすることできるが、このような非伸張性の
コード36が埋設された補助層35を幅方向外側端部25aの
半径方向外側に配置すると、該補助層35の幅方向外側端
35aに大きな応力集中が発生し、狭幅ベルトプライ26の
幅方向外側端26aに先だってセパレーションが生じるお
それがある。このようなことから補助層35内のコード36
が非伸張性コードから構成されている場合には、この実
施形態のように補助層35を最大幅ベルトプライ25の幅方
向外側端部25aの、カーカス層18による幅方向変形抑制
効果の影響がより大きい半径方向内側に密着配置するこ
とが好ましい。また、前述のように補助層35内のコード
36が非伸張性コードから構成されているときに該補助層
35の幅を広くすると、幅方向外側端部25aに埋設されて
いるコード28への影響力を大きくすることができるた
め、セパレーションの抑制を確実なものとすることでき
るが、これら補助層35の幅をその幅方向外側端35aが最
大幅ベルトプライ25の幅方向外側端25bより幅方向外側
に位置するまで広げると、補助層35の幅方向外側端35a
に大きな引っ張り歪みが発生し、狭幅ベルトプライ26の
幅方向外側端26aに先だって補助層35の幅方向外側端35
aにセパレーションが生じるおそれがある。このような
ことから補助層35の幅方向外側端35aは、この実施形態
のように最大幅ベルトプライ25の幅方向外側端25bより
幅方向内側に位置させることが好ましい。さらに、この
実施形態においては、補助層35をその幅方向内側端35b
が狭幅ベルトプライ26の幅方向外側端26a近傍で終了す
るような幅狭としているが、この場合には該補助層35内
に埋設されているコード36のタイヤ赤道面Sに対する傾
斜角Aを 4度から60度の範囲とすることが好ましく、こ
の実施形態では10度としている。そして、この傾斜角A
は50度以下とすることがさらに好ましい。ここで、前記
傾斜角Aを前述の範囲内とした理由は、該傾斜角Aが 4
度未満であると、コード36が周方向に延びているのとほ
ぼ同じとなって、図3に示すように狭幅ベルトプライ26
の幅方向外側端26aにおける幅方向引っ張り歪を殆ど低
減させることができなくなるからであり、一方、60度を
超えると、コード36が幅方向に延びているのとほぼ同じ
となって、図3に示すように狭幅ベルトプライ26の幅方
向外側端26aにおける幅方向引っ張り歪を殆ど低減させ
ることができなくなるからである。そして、前記傾斜角
Aは、前述の範囲内であるときには、小さいほど幅方向
引っ張り歪を低減させることができる。ここで、前述の
図3に示すデータは、以下に示すような条件下で計算に
より求めたものである。即ち、3x0.2mm+6x0.38mmのスチ
ールコードを 5cm当り25本の密度で埋設するとともに、
これらスチールコードを前述の角度で傾斜させた図1、
2に示すような最大幅、狭幅、最小幅ベルトプライと、
3x0.2mm+6x0.38mmのスチールコードを 5cm当り25本の密
度で埋設した図1、2に示すような補助層とを有するサ
イズが11R22.5のトラック・バス用ラジアルタイヤに、
日本自動車タイヤ協会の空気圧ー負荷能力対応表に太字
で示された負荷のうち、前記タイヤのサイズに対応する
荷重・負荷を作用させたときのものである。ここで、最
大幅、狭幅、最小幅ベルトプライおよび補助層の幅はそ
れぞれ 180mm、 150mm、80mm、20mmであり、また、補助
層の幅方向外側端は最大幅ベルトプライの幅方向外側端
から 7mmだけ幅方向内側に離れている。なお、図3にお
いて軸方向引っ張り歪は、補助層が設けられていない場
合に該狭幅ベルトプライの軸方向外側端に生じる歪を1
とした指数表示にて示している。
【0012】次に、この発明の第2実施形態を図4、5
を参照しながら説明する。この実施形態においては、製
造を簡単としながらベルト層24のたが効果を高めるため
に、前述したような補助層を幅方向内側に向かって両側
から延長させてタイヤ赤道面S上で一体化し、補助層38
を幅方向に連続した1枚のプライから構成している。こ
の場合には補助層38の内部に埋設されたスチールコード
からなる非伸張性コード39のタイヤ赤道面Sに対する傾
斜角Bは、34度以上とすることが好ましく、この実施形
態では左上がりの52度としている。その理由は、前記傾
斜角Bが34度未満であると、幅方向外側端部25aに挟ま
れた幅方向中央部25cの幅方向収縮量が補助層38の影響
を受けて増大するため、結果として、図6に示すように
狭幅ベルトプライ26の幅方向外側端26aにおける幅方向
引っ張り歪を効果的に抑制することができなくなるから
である。そして、前述のような補助層38を最大幅ベルト
プライ25の半径方向内側に配置すると、補助層38内のコ
ード39のうち、最大幅ベルトプライ25の幅方向外側端部
25aと重なり合っている部位のコード39が、前述と同様
に幅方向外側端部25aの周囲のゴムを幅方向内側に変位
させることに加え、最大幅ベルトプライ25の幅方向中央
部25cに重なり合っている部位のコード39が、ほぼ幅方
向に延びて突っ張りのように機能するため、前記幅方向
中央部25cの幅が狭くなるのを抑制し、狭幅ベルトプラ
イ26の幅方向外側端26aにおける軸方向引っ張り歪を効
果的に抑制するのである。ここで、前記傾斜角Bが70度
を超えると、前者の効果は殆ど期待できなくなるが、後
者の効果が大きくなるので、結果的に前記傾斜角Bが90
度近くまで、狭幅ベルトプライ26の幅方向外側端26aに
おける軸方向引っ張り歪を効果的に抑制することができ
る。ここで、図6に示すデータの条件は、補助層の幅が
165mmとなった以外は前記図3のデータの条件と同一で
ある。
【0013】次に、この発明の第3実施形態を図7、8
を参照しながら説明する。この実施形態においては、補
助層44内のコード45をスチールコード等の非伸張性コー
ドではなく剛性の小さな有機繊維コードから構成してい
るが、このような有機繊維コードでは幅方向外側端部25
aにおけるコード28に対する影響力が小さいため、最大
幅ベルトプライ25の半径方向内側に配置した場合には、
幅方向外側端部25aの半径方向外側に位置するゴムを充
分に半径方向内側に変位させることができない。このた
め、コード45を有機繊維コードから構成する場合には、
幅方向外側端部25aの半径方向外側に配置することで、
幅方向外側端部25aの半径方向外側に位置するゴムを該
幅方向外側端部25aと補助層44とで両側から挟持し、前
記ゴムに対する影響力を高めて半径方向内側への変位を
確実なものとする必要がある。ここで、幅方向外側端部
25aの半径方向外側には前述のように比較的厚肉のクッ
ションゴム31が配置されているため、補助層44は幅方向
外側端部25aから半径方向外側にある程度離れて配置さ
れることとなり、幅方向外側端部25aと補助層44とによ
るクッションゴム31の半径方向内側への変位が小さくな
る。このため、この実施形態では前記補助層44の幅方向
外側端44aを最大幅ベルト25の幅方向外側端25bより幅
方向外側に位置させるとともに、その幅方向内側端44b
を狭幅ベルトプライ26の半径方向外側でその幅方向外側
端26aより幅方向内側に位置させることで、最大幅ベル
トプライ25、狭幅ベルトプライ26の幅方向外側端25b、
26aの双方を補助層44で覆い、クッションゴム31をより
大きく半径方向内側に変位させるようにしている。ま
た、前記補助層44内に埋設されているコード45のタイヤ
赤道面Sに対する傾斜角Cは 7度以上とすることが好ま
しく、この実施形態では20度としている。ここで、前記
傾斜角Cを 7度以上とする理由は、前記傾斜角Cが 7度
未満であると、コード45が周方向に延びているのとほぼ
同じとなり、この結果、図9に示すように狭幅ベルトプ
ライ26の幅方向外側端26aにおける幅方向引っ張り歪を
効果的に抑制することができなくなるからである。ここ
で、図9に示すデータの条件は、6ナイロン(1260 d/
2)からなる有機繊維コードを5cm当り30本の密度で埋
設するとともに、これら有機繊維コードをタイヤ赤道面
Sに対して20度の傾斜角Cで傾斜させた補助層を、図
7、8に示すように最大幅ベルトプライ、狭幅ベルトプ
ライの半径方向外側に配置した点および該補助層の幅方
向外側端を最大幅ベルトの幅方向外側端から15mmだけ幅
方向外側に、また、その幅方向内側端を狭幅ベルトプラ
イの幅方向外側端から30mmだけ幅方向内側に位置させた
点以外は前記図3のデータの条件と同一である。なお、
この実施形態においては、前記補助層44の半径方向内端
を最小幅ベルトプライ27の幅方向外側端近傍まで延長さ
せ、狭幅ベルトプライ26の幅方向外側端部を半径方向外
側から覆うようにしている。
【0014】なお、この発明においては、前記第1実施
形態で説明したタイヤ11に第3実施形態で説明した補強
層44を付加したり、あるいは、第2実施形態で説明した
タイヤに第3実施形態で説明した補強層44を付加するよ
うにしてもよく、このようにすれば、さらに確実にベル
ト端セパレーションを抑制することができる。
【0015】
【実施例】次に、試験例について説明する。この試験に
あっては、前記図3のデータを求めたときに使用したタ
イヤから補助層を省略した従来タイヤと、図3のデータ
を求めたときに使用した供試タイヤ1と、図6のデータ
を求めたときに使用した供試タイヤ2と、図9のデータ
を求めたときに使用した供試タイヤ3と、供試タイヤ1
に供試タイヤ3の補助層を加えた供試タイヤ4と、供試
タイヤ2に供試タイヤ3の補助層を加えた供試タイヤ5
とを準備した。次に、このような各タイヤをトラックに
装着し、未舗装の悪路を含む一般路を7万km走行した
後、タイヤを解剖して幅狭ベルトプライの幅方向外側端
に生じている亀裂の長さを測定した。その結果は、従来
タイヤを指数 100とすると、供試タイヤ1、2、3、
4、5ではそれぞれ50、30、55、28、33であり、いずれ
もベルト端セパレーションが効果的に抑制されていた。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、ベルト端セパレーションを効果的に抑制することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態を示す子午線断面図で
ある。
【図2】一部が破断された平面図である。
【図3】幅方向引っ張り歪と傾斜角Aとの関係を示すグ
ラフである。
【図4】この発明の第2実施形態を示す子午線断面図で
ある。
【図5】一部が破断された平面図である。
【図6】幅方向引っ張り歪と傾斜角Bとの関係を示すグ
ラフである。
【図7】この発明の第3実施形態を示す子午線断面図で
ある。
【図8】一部が破断された平面図である。
【図9】幅方向引っ張り歪と傾斜角Cとの関係を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
11…空気入りラジアルタイヤ 18…カーカス層 21…コード 24…ベルト層 25…最大幅ベルトプライ 25a…幅方向外側端部 25b…幅方向外側端 26…狭幅ベルトプライ 26a…幅方向外側端 28…コード 29…コード 32…トレッド 35…補助層 35a…幅方向外側端 35b…幅方向内側端 36…コード 38…補助層 39…コード 44…補助層 44a…幅方向外側端 44b…幅方向内側端 45…コード

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部にほぼラジアル方向に延びる多数本の
    コードが埋設されている略トロイダル状のカーカス層
    と、該カーカス層の半径方向外側に配置され2枚以上の
    ベルトプライから構成されているベルト層と、該ベルト
    層の半径方向外側に配置されたトレッドとを備え、前記
    ベルト層は、内部にタイヤ赤道面Sに対して傾斜した多
    数本のコードが埋設されている最大幅ベルトプライと、
    該最大幅ベルトプライの半径方向外側に配置され、内部
    に最大幅ベルトプライ内のコードと逆方向に傾斜した多
    数本のコードが埋設されている狭幅ベルトプライとを有
    する空気入りラジアルタイヤにおいて、前記狭幅ベルト
    プライの幅方向外側端より幅方向外側に位置する最大幅
    ベルトプライの幅方向外側端部に重なり合い、内部に最
    大幅ベルトプライ内のコードと逆方向に傾斜している多
    数本のコードが埋設された補助層を設けるようにしたこ
    とを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】前記補助層内のコードを非伸張性コードか
    ら構成するとともに、該補助層を最大幅ベルトプライの
    半径方向内側に密着配置した請求項1記載の空気入りラ
    ジアルタイヤ。
  3. 【請求項3】前記補助層の幅方向外側端を最大幅ベルト
    プライの幅方向外側端より幅方向内側に位置させた請求
    項2記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】前記補助層の幅方向内側端を狭幅ベルトプ
    ライの幅方向外側端近傍に位置させるとともに、該補助
    層内に埋設されているコードのタイヤ赤道面に対する傾
    斜角Aを 4度から60度の範囲内とした請求項2記載の空
    気入りラジアルタイヤ。
  5. 【請求項5】前記補助層を幅方向内側に向かってタイヤ
    赤道面上で一体化するまで延長させるとともに、内部に
    埋設されているコードのタイヤ赤道面に対する傾斜角B
    を34度以上とした請求項2記載の空気入りラジアルタイ
    ヤ。
  6. 【請求項6】前記補助層内のコードを有機繊維コードか
    ら構成するとともに、該補助層を最大幅ベルトプライの
    半径方向外側に配置した請求項1記載の空気入りラジア
    ルタイヤ。
  7. 【請求項7】前記補助層の幅方向内側端を幅狭ベルトプ
    ライの半径方向外側でその幅方向外側端より幅方向内側
    に、その幅方向外側端を最大幅ベルトの幅方向外側端よ
    り幅方向外側に位置させた請求項6記載の空気入りラジ
    アルタイヤ。
  8. 【請求項8】前記補助層の内部に埋設されているコード
    のタイヤ赤道面に対する傾斜角Cを 7度以上とした請求
    項6記載の空気入りラジアルタイヤ。
JP14224698A 1998-05-08 1998-05-08 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP4073081B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14224698A JP4073081B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 空気入りラジアルタイヤ
ES99303557T ES2224553T3 (es) 1998-05-08 1999-05-06 Cubierta neumatica radial.
DE69918601T DE69918601T2 (de) 1998-05-08 1999-05-06 Radiale Luftreifen
EP99303557A EP0955186B1 (en) 1998-05-08 1999-05-06 Pneumatic radial tires
US09/306,634 US6668890B1 (en) 1998-05-08 1999-05-07 Pneumatic radial tires
US10/684,689 US6976518B2 (en) 1998-05-08 2003-10-15 Pneumatic radial tires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14224698A JP4073081B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11321230A true JPH11321230A (ja) 1999-11-24
JP4073081B2 JP4073081B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=15310853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14224698A Expired - Fee Related JP4073081B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6668890B1 (ja)
EP (1) EP0955186B1 (ja)
JP (1) JP4073081B2 (ja)
DE (1) DE69918601T2 (ja)
ES (1) ES2224553T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513845A (ja) * 1999-11-08 2003-04-15 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ラジアルタイヤ用クラウン補強体
WO2008010379A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for heavy load
JP2008024105A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4133338B2 (ja) * 2001-03-16 2008-08-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US7086440B2 (en) * 2003-11-14 2006-08-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with annular reinforcing strip layer
EP1774233A4 (en) * 2004-06-23 2013-01-16 Exxonmobil Upstream Res Co MIXED REFRIGERANT LIQUEFACTION PROCESS
FR2887816A1 (fr) * 2005-06-30 2007-01-05 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2887808A1 (fr) * 2005-06-30 2007-01-05 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
BRPI0714931A2 (pt) * 2006-09-22 2013-05-21 Sumitomo Rubber Ind pneu radial para carga pesada
US8776854B2 (en) 2011-08-29 2014-07-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with improved crown durability
JP5628946B2 (ja) * 2013-02-12 2014-11-19 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
DE102016200132A1 (de) * 2016-01-08 2017-07-13 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP7215071B2 (ja) * 2018-10-23 2023-01-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1483053A (en) * 1973-09-22 1977-08-17 Dunlop Ltd Pneumatic tyres
JPS50132604A (ja) * 1974-04-05 1975-10-21
FR2316091A1 (fr) * 1975-06-30 1977-01-28 Uniroyal Enveloppe de bandage pneumatique de roue
CH629142A5 (de) * 1978-03-28 1982-04-15 Semperit Ag Guertelreifen.
DE3327670A1 (de) * 1983-07-30 1985-02-07 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Fahrzeugluftreifen
JPS6144006A (ja) * 1984-08-07 1986-03-03 Bridgestone Corp ラジアルタイヤのベルト構造
JPS6154305A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0199703U (ja) * 1987-12-25 1989-07-04
IT1217183B (it) * 1988-04-22 1990-03-14 Pirelli Pneumatico per motocicli
JPH02158403A (ja) * 1988-12-13 1990-06-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH0367703A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入リラジアルタイヤ
LU87862A1 (fr) * 1990-12-18 1991-05-07 Goodyear Tire & Rubber Bandage pneumatique
JP3064108B2 (ja) * 1992-07-24 2000-07-12 株式会社ブリヂストン 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3942649B2 (ja) * 1994-08-25 2007-07-11 株式会社ブリヂストン 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH09207518A (ja) * 1996-02-08 1997-08-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513845A (ja) * 1999-11-08 2003-04-15 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ラジアルタイヤ用クラウン補強体
JP4902921B2 (ja) * 1999-11-08 2012-03-21 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン ラジアルタイヤ用クラウン補強体
WO2008010379A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for heavy load
JP2008024105A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69918601D1 (de) 2004-08-19
US6976518B2 (en) 2005-12-20
EP0955186A3 (en) 2001-10-31
EP0955186A2 (en) 1999-11-10
DE69918601T2 (de) 2005-07-28
US6668890B1 (en) 2003-12-30
JP4073081B2 (ja) 2008-04-09
EP0955186B1 (en) 2004-07-14
ES2224553T3 (es) 2005-03-01
US20040079463A1 (en) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073081B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH08175107A (ja) 空気入りタイヤ
JP4471410B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4656961B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4373171B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2001121916A (ja) 空気入りタイヤ
JP4132296B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH11348509A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3578554B2 (ja) 荒れ地走行用重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3075487B2 (ja) 建設車両用ラジアルタイヤ
JPH10250313A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2001301420A (ja) 空気入りタイヤ
JP4230581B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
WO2000023289A1 (fr) Pneu radial resistant
JP2001138710A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0445361B2 (ja)
JPH05294108A (ja) 建設車両用空気入りラジアルタイヤ
JP4354553B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH11115412A (ja) 重荷重用空気入りラジアル・タイヤ
JP2001301418A (ja) 空気入りタイヤ
JP3595414B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアル・タイヤ
JP3848787B2 (ja) 建設車両用空気入りバイアスタイヤ
JPH10244808A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3718025B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH10287105A (ja) 荒地走行用重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees