JPH0445361B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445361B2
JPH0445361B2 JP59175222A JP17522284A JPH0445361B2 JP H0445361 B2 JPH0445361 B2 JP H0445361B2 JP 59175222 A JP59175222 A JP 59175222A JP 17522284 A JP17522284 A JP 17522284A JP H0445361 B2 JPH0445361 B2 JP H0445361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
layer
belt
layers
insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59175222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6154305A (ja
Inventor
Hiroyuki Koseki
Atsushi Watanabe
Nanako Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP59175222A priority Critical patent/JPS6154305A/ja
Priority to US06/768,087 priority patent/US4669520A/en
Priority to GB08521201A priority patent/GB2164902B/en
Publication of JPS6154305A publication Critical patent/JPS6154305A/ja
Publication of JPH0445361B2 publication Critical patent/JPH0445361B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10801Structure made up of two or more sets of plies wherein the reinforcing cords in one set lie in a different angular position relative to those in other sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 重荷重用空気入ラジアルタイヤすなわちトラツ
ク・バスを代表例として積載負荷が大きい車両の
車輪として適合するように設計されるタイヤに関
して、そのベルト構造の改良、なかでも多重積層
ベルトを用いる場合に懸念されるベルト端部での
セパレーシヨン発生のうれいなしに、路面上の石
や突起などの凹凸によるコード切れのおそれを有
効に除去し、ベルトの耐久性の向上を図つたこの
種のタイヤを提案しようとするものである。 (従来の技術) タイヤの実質上のラジアル面内にコードを配列
したプライからなるカーカス(以下単にカーカス
という)をボデイ補強とし、このカーカスのまわ
りを該タイヤのトレツドの直下で取囲むスチール
コード層の積層になるベルトによつて上記トレツ
ドを補強し、ベルトはそのうち、カーカスに最も
近い第1コード層に対し、これよりやや広幅な第
2コード層、さらに第1コード層と幅がほぼ等し
い第3コード層とを、トレツドの中央円周線に対
する交角で定義されるコード角が何れも第1コー
ド層よりも小さいコード排列にて該中央周線を挟
み互いに交差する向きに巻重ねるベルト構造が、
一般的にこの種のタイヤで広く使用されている。
しかしこのベルト構造によるとタイヤの走行中ト
レツドに加わる、路面上の石や突起などの凹凸に
基づいた応力集中にて、ベルトのコード切れを起
こし易い欠点があつた。 そこで上記のベルト構造のうち第1コード層を
トレツドの中央円周線から離間する両側区域のみ
の対として、いわゆる中抜き配置構造とすること
による応力緩和を図ることも試みられているが、
この場合トレツド中央におけるベルト補強作用が
弱体化してその分第2、第3両コード層間で上記
中抜き配置構造に由来して増加するひずみに起因
してベルト端でのセパレーシヨンを招き易いとい
う不利があつた。 (発明が解決しようとする問題点) 上記した従来のベルト構造にあつては、ベルト
のうち第1コード層につき、例えば右上がり傾斜
でコード角60゜のコード配列に対して、第2コー
ド層はやはり右上がり傾斜でコード角18゜、そし
て第3コード層は逆に左上がり傾斜でコード角は
18゜のように、第1、第2両コード層における角
コード傾斜配列上の勾配の符号を同じく(一方が
+なら他方も+、逆もまた可)し、第3コード層
について勾配の符号を異ならせ(+のとき−、−
のとき+)るコード排列によつてこれらの三層の
コード層おのおののコード相互間で上例では頂角
が36゜、42゜及び102゜の三角形トラス結構を積層面
内で分散形成することによつて、強剛なトレツド
補強を実現を目指すところ、このようにして剛固
に強化されたトレツドが、路面上の石や突起に乗
り上げたとき、その部分でベルトに応力集中を生
じてコード切れに至るうれいがあり、これに対し
第1コード層について中抜き配置構造では、トレ
ツド中央領域では上記した三角形トラス結構は形
成されずして、第2、第3両コード層間で互いに
交差するコードがトレツド円周に沿つて長い菱形
結構をなすだけなので上記乗り上げの際におけ
る、その部分での回転半径の縮小に応じ菱形結構
の対角長さが減少するような変形を容易に生じて
恰も石や突起を包み込む、いわゆるエンベロープ
性を発現し、上記ベルトのコード切れのうれいは
著しく軽減されるがその反面で中抜き配置構造に
基づいて弱体化したトレツド中央領域の剛性低下
分は、トレツドの両側域における変形と歪を増加
する結果となつてこれがベルト端におけるコード
層間セパレーシヨンを誘発する原因となることが
わかつた。 そこでラジアルカーカスと組合わせるベルト構
造に関して従来不可避であつた上記の欠点を除い
て、トレツド部が安定し、しかもベルト耐久性に
も優れるベルト構造の開発成果に従い、高性能の
重荷重用空気入ラジアルタイヤを与えることがこ
の発明の目的である。 (問題点を解決するための手段) この発明は、ラジアル配列コードプライからな
るカーカスのまわりをトレツドの直下にて取囲む
スチールコード層よりなるベルトをそなえ、この
ベルトは、トレツドの中央円周線に対し35゜〜70゜
のコード角配列にて該中央円周線から離間した両
側区域で上記カーカスに最も近く位置する中抜き
配置の第1コード層と、この第1コード層上にて
該中央円周線に対しそれぞれ10゜〜30゜のコード角
配列で互いに交差積層することによりベルト張力
を負担するベルト主幹層とを含むものとした、重
荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、 第1コード層と前記主幹層との間に、第1コー
ド層上でこれに揃つて重なる、スチールコードよ
りなる一対のインサートコード層を介在配置し、
これらのインサートコード層は、上記中央円周線
に対し30゜〜50゜の範囲内で前記主幹層に比しより
大きいコード角のもとに、第1コード層及びこれ
に隣接する主幹層の各コードと交差するコード角
配列をなし、かつ単位幅当り引張り弾性率が前記
主幹層についての同様な引張弾性率に比しより小
さいことを特徴とする、重荷重用空気入りラジア
ルタイヤである。 この発明に従う改良を目指したベルト構造につ
いては、第1〜第3コード層の積層になる一般的
な事例についてすでに述べたが、このほか、タイ
ヤの使途の如何によりトレツドの中央領域てしば
しば発生するカツト損傷からの防護を別途に目指
してその一般的な対策とされている次のような慣
例をそのまま踏襲し得るのは云うでもない。すな
わち、第3コード層上に、それよりはるかに幅の
狭い第4コード層を、第3コード層とコード角度
及びその傾斜の向きもほぼ同様なコード配列にて
付加すること、また、さらにこの第4のコード層
に代え或いはこれに重ねていわゆるキヤツプレイ
ヤと呼ばれる保護層を設けることなどで勿論これ
らの付加層や保護層は、第1コード層と同じくベ
ルトの一部を構成するものであつても、主幹層に
は算入されない。 この発明においていベルトのうちの各コード層
に関し、単位幅当り引張り弾性率というのは、コ
ード層に用いるコードの引張り試験における歪1
%での試験荷重〔Kgf/本〕と、そのコード層に
おけるコードの打込み密度〔本/cm〕との積であ
らわされる値である。 (作用) この発明では従来のベルトのうちの第1コード
層の中抜き配置構造における第1、第2両コード
層間に、インサートコード層を特に介在させるこ
とによつて、ベルトの構造全体としての剛性を高
め、トレツド部(ラジアルカーカス、ベルト及び
トレツドゴムも含めた)の動きを抑えて走行安定
性確保の助成に供し、とくに第1コード層の中抜
き配置に伴つて第2、第3両コード層間における
ひずみの増加を、インサートコード層と第2コー
ド層との間及びインサートコード層と第1コード
との間への分散を導くことによつて、全体として
抑制、低減させるのである。 すなわち第2、第3両コード層はそのコードが
トレツドの中央円周線をはさんで交差する向きに
配列しているために、タイヤの内圧充てん時およ
び負荷転動に起きるコードの動きが逆方向(いわ
ゆるパンタグラフ運動)となり、ベルトのコード
層間に大きなひずみが発生するが、このひずみ
を、第1および第2両コード層に対して中央円周
線をはさんで交差する向きに配列するインサート
コード層を第1、第2両コード層間に挿入するこ
とによつて新たに該円周線をはさんでコードが交
差する交錯層を2ケ所で形成させ、第2、第3両
コード層間で大きいひずみをこの2ケ所の交錯層
に分散するものである。これによつて全体として
のひずみを低減させるのである。 インサートコード層はひずみを低減させるには
三角トラス構造を形成して剛性を確保している第
1〜第3コード層間に挿入する必要があるが、も
ともと交錯層をすでに形成している第2、第3両
コード層間に挿入したとしても、そのうちの一方
のコード層とは交錯層を形成できないので有効で
ない。 第1コード層は従来どおり、中抜きとしてあ
り、これは路面上の石や突起などの凹凸によつて
タイヤ補強構造に働く応力集中を緩和するために
必要である。 インサートコード層は第1コード層と同様に中
抜きととするが、中抜きでないとインサートコー
ド層と第2コード層との交錯層によつて不必要に
ベルト剛性が増大し路面上の石や突起等の凹凸に
基づく応力集中にて、タイヤ内部でベルト切れを
起こし易くなるうれいがあるからである。 ここにインサートコード層のコード配列は、こ
れを挟む第1、第2両コード層のコードに対して
交差する向きとすることによつて上記の効果が有
利に導かれるのであり、そのためにインサートコ
ード層のコード角は、トレツドの中央円周線に対
して30゜〜50゜の範囲で第2のコード層のコード角
よりも大きい角度とすることが必要である。 このコード角は50゜より大きいと初期の効果を
生ぜず一方30゜に満たないととくにインサートコ
ード層と第2コード層との間に於けるひずみが過
大になつて、故障核の転移すなわち従来のベルト
中抜き配置における第2、第3両コード層間の交
差域での層内はく離はなくなつて、インサートコ
ード層と第2コード層との間に移つた形の層内は
く離を生じ、結局のところ所期の効果を果たし得
ない懸念が強まるからである。 インサートコード層は、そのコード方向の単位
幅1cm当りの引張弾性率が第2、第3両コード層
における同様な引張り弾性率に比しより小さい、
2.0×104〜6.0×104Kgf/cmの範囲であることが
必要で2.0×104Kgf/cm未満でやはり初期の効果
をもたらし得ない一方、6.0×104Kgf/cmをこえ
ると、第2コード層との間のひずみが過大になる
上記コード角過大の場合と同様な不利がある。 このほか第1コード層につき、中抜き配置に
し、かつそのコード角を35゜〜70゜そして第2、第
3両コード層ともコード角10゜〜30゜にすること、
そして第1コード層に対し第2コード層はより急
勾配の傾斜配列とすること、そして、第2、第3
両コード層はトレツドの中央円周線を挟んで互い
に交差する向きの配列とすることについては従来
どおりにすることが、路面上の石や突起などの凹
凸によつてタイヤ補強構造に働く応力集中を緩和
するために必要なのである。 発明者らが第1図に示した中抜き配置構造にお
いて、単位幅当り引張り弾性率が3×104Kgf/
cmのコード層を種々なコード角にて配列したイン
サートコード層を用い、また一方コード角40゜に
て、種々な引張り弾性率のインサートコード層を
適用して実験を行つた結果を一例を第2図a,b
に示したように、インサートコード層を用いない
中抜き配置構造の場合における第2、第3両コー
ド層間のせん断ひずみを100とした指数表示の下
にこの発明に従つて、インサートコード層と第2
コード層間において、また第2、第3両コード層
間のせん断ひずみの有効な分散がもたらされるこ
とが明らかである。 なおこの実験で供試タイヤのベルト3の構造は
次のとおりに揃えた。
【表】 また供試タイヤは1000R20(ラジアルカーカ
ス;スチール1プライ)である。 第1図においてタイヤ1の要部断面をあらわ
し、2はカーカス、3はベルト、そして4がイン
サートコード層であり、3−1,3−2,3−1
および3−4は、第1〜第4コード層を示す。 これに対して第3図a,bは、イサートプライ
を欠く従来のタイヤと、同じくベルト中抜き配置
による従来のタイヤを要部断面で示した。 (実施例) 撚り構造を(1×3)×0.2mmφ+6×0.38mmφ
とし、1本当り引張り弾性率1.3×104Kgf/本の
スチールコードを第1及び第4のコード層3−
1,3−4については4本/cm(単位幅当り引張
り弾性率5.2×104Kgf/cm)、また第2、第3両
コード層3−2,3−3について5.6本/cm(同
7.28×104Kgf/cm)そしてインサートコード層
4は2.0本/cm(同2.6×104Kgf/cmとし、スチー
ルコードを用いたラジアルカーカス1に第1図、
第3図a,bのように組合わせ、サイズ
10.00R20のタイヤに対して第1図のように適用
し、また比較のためインサートコード層を用いて
ないで残りのコード層を同様に適用した。 ここにコード角は、第1コード層3−1は右上
がり60゜、第2コード層3−2は右上がり18゜、第
3コード層3−3および第4コード層3−4は何
れも左上がり18゜そしてインサートコード層につ
いては左上がり40゜とした。 これらのタイヤにつき、室内ドラム試験により
耐摩耗性と、5万Km走行後における第2、第3の
両コード層のベルト端での亀裂長さで評価した耐
セパレーシヨン性とを、第3図Aの比較タイヤA
の成績を100とする指数表示にて、次表に対比し
た。
【表】 以上のべたところのほかインサートコード層4
を、第4図a〜dに示すように第1コード層3−
1に対する種々な関係配置として同様な実験を行
い、ほぼ同等の効果が得られた。 これらのインサートプライ4の幅と配置は次の
とおりである。 第4図a 第1コード層3−1上に覆いかぶさつ
てなお軸方向外側に延びるが第2コード層3−
2よりは軸方向内側にとどまる。 同図b 第1コード層3−1を完全に覆つてその
両側へ第2のコード層3−2に対しこれよりも
軸方向外側をこえて延びる。 同図c 第1コード層3−1の軸方向外側でその
ほぼ2/3を覆つて軸方向外側へ第2コード層3
−2よりも軸方向外側に延びる。 同図d 第1コード層3−1をほぼ覆つてなお軸
方向内側に延びる。 (発明の効果) この発明によれば路面の石や突起などの凹凸に
タイヤが乗り上げることに起因するコード切れを
防止するのに有効な中抜きベルト構造に付随した
トレツド部の安定性と耐セパレーシヨン性の劣化
を有利に克服することができ、これによつて重荷
重用空気入ラジアルタイヤの耐久性を有効に改善
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の要部断面図、第2図はインサ
ートプライのコード角度および単位幅当り引張り
弾性率がそれぞれ層間せん断歪に及ぼす影響を示
すグラフ、第3図は従来タイヤの要部断面図であ
り、第4図は変形実施例の要部断面図である。 1……タイヤ、2……カーカス、3……ベル
ト、4……インサートコード層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ラジアル配列コードプライからなるカーカス
    のまわりをトレツドの直下にて取囲むスチールコ
    ード層よりなるベルトをそなえ、このベルトは、
    トレツドの中央円周線に対し35゜〜70゜のコード角
    配列にて該中央円周線から離間した両側区域で上
    記カーカスに最も近く位置する中抜き配置の第1
    コード層と、この第1コード層上にて該中央円周
    線に対しそれぞれ10゜〜30゜のコード角配列で互い
    に交差積層することによりベルト張力を負担する
    ベルト主幹層とを含むものとした、重荷重用空気
    入りラジアルタイヤにおいて、 第1コード層と前記主幹層との間に、第1コー
    ド層上でこれに揃つて重なるスチールコードより
    なる、一対のインサートコード層を介在配置し、
    これらのインサートコード層は、上記中央円周線
    に対し30゜〜50゜の範囲内で前記主幹層に比しより
    大きいコード角のもとに、第1コード層及びこれ
    に隣接する主幹層の各コードと交差するコード角
    配列をなし、かつ単位幅当り引張り弾性率が前記
    主幹層についての同様な引張弾性率に比しより小
    さいことを特徴とする、重荷重用空気入りラジア
    ルタイヤ。
JP59175222A 1984-08-24 1984-08-24 重荷重用空気入りラジアルタイヤ Granted JPS6154305A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175222A JPS6154305A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US06/768,087 US4669520A (en) 1984-08-24 1985-08-21 Heavy duty pneumatic radial tires
GB08521201A GB2164902B (en) 1984-08-24 1985-08-23 Heavy duty pneumatic radial tires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175222A JPS6154305A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6154305A JPS6154305A (ja) 1986-03-18
JPH0445361B2 true JPH0445361B2 (ja) 1992-07-24

Family

ID=15992420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59175222A Granted JPS6154305A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4669520A (ja)
JP (1) JPS6154305A (ja)
GB (1) GB2164902B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483407A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Yokohama Rubber Co Ltd Pneumatic radial tire for heavy load
US4942914A (en) * 1988-11-30 1990-07-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy duty and medium pneumatic radial tire
FR2775218B1 (fr) * 1998-02-20 2000-03-31 Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique a rapport de forme h/s inferieur a o,65
JP4073081B2 (ja) * 1998-05-08 2008-04-09 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP5217902B2 (ja) * 2008-10-27 2013-06-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US8550134B2 (en) * 2011-03-02 2013-10-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Low aspect ratio super single truck tire with a split breaker
JP5772254B2 (ja) * 2011-06-07 2015-09-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1376323A (en) * 1970-12-21 1974-12-04 Uniroyal Ag Pneumatic tyre
JPS5025204A (ja) * 1973-07-05 1975-03-17
JPS5843803A (ja) * 1981-09-11 1983-03-14 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE564696A (ja) * 1957-01-10
NL283740A (ja) * 1961-10-04
NL297543A (ja) * 1962-10-04
FR2133533B1 (ja) * 1971-04-16 1974-03-08 Michelin & Cie
FR2419185A1 (fr) * 1978-03-10 1979-10-05 Michelin & Cie Pneumatique a carcasse radiale, notamment pour poids-lourds
CH629142A5 (de) * 1978-03-28 1982-04-15 Semperit Ag Guertelreifen.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1376323A (en) * 1970-12-21 1974-12-04 Uniroyal Ag Pneumatic tyre
JPS5025204A (ja) * 1973-07-05 1975-03-17
JPS5843803A (ja) * 1981-09-11 1983-03-14 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6154305A (ja) 1986-03-18
US4669520A (en) 1987-06-02
GB8521201D0 (en) 1985-10-02
GB2164902A (en) 1986-04-03
GB2164902B (en) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0116681B2 (ja)
JP5155876B2 (ja) 重荷重車両タイヤ
JPWO2002074560A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4902649B2 (ja) 重車両用のタイヤ
EP0955186B1 (en) Pneumatic radial tires
JP3419830B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS63134313A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0445361B2 (ja)
JP4391593B2 (ja) タイヤのクラウン補強体
JPH0253612A (ja) 不整地重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH05310013A (ja) ランフラット空気入りラジアルタイヤ
US4942914A (en) Heavy duty and medium pneumatic radial tire
JP2000153702A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
WO2000023289A1 (fr) Pneu radial resistant
JP4230581B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH03148305A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11278014A (ja) 重荷重用空気入りラジアル・タイヤ
JPS63188502A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH11115412A (ja) 重荷重用空気入りラジアル・タイヤ
JPH0523201B2 (ja)
JP2961325B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH10244808A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2714340B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH02106406A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH07112761B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ