JP3718025B2 - 重荷重用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP3718025B2
JP3718025B2 JP05612997A JP5612997A JP3718025B2 JP 3718025 B2 JP3718025 B2 JP 3718025B2 JP 05612997 A JP05612997 A JP 05612997A JP 5612997 A JP5612997 A JP 5612997A JP 3718025 B2 JP3718025 B2 JP 3718025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass
tire
tread
rubber
reinforcing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05612997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10250320A (ja
Inventor
芳久 田窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP05612997A priority Critical patent/JP3718025B2/ja
Publication of JPH10250320A publication Critical patent/JPH10250320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718025B2 publication Critical patent/JP3718025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、重荷重用空気入りラジアルタイヤ、より詳細には建設車両やダンプトラックなどのような重車両の使途に供するラジアルタイヤであり、特に、非舗装路や不整地などを走行する際のスタビリティ性能と耐サイドカット性を高度に保持した上で、ベルトのスチールコード層相互間の耐セパレーション性及びトレッド部におけるカーカス単独の耐セパレーション性を向上させた重荷重用空気入りラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
非舗装路や不整地又は荒れ地などを走行する重荷重用空気入りラジアルタイヤには、特に車両のピッチングやローリングによる積み荷、例えば破砕した岩石や土砂の落下を防止するため優れたスタビリティ性能(振動減衰性)を備えていること、そして走行路面に散在する岩石やその他の異物により時には不可避的に生じるサイドカット受傷に対する保護構成を備えていることが要求され、これらの要求特性を同時に満たす有効な構造としてサイドウォール部のカーカス内面側にゴム補強層を配置することが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この既知のゴム補強層はスタビリティ性能と耐サイドカット性との両者のみに対して配慮すればよいので、タイヤ半径方向内側端はタイヤの適用リムのフランジ高さ位置近傍からタイヤ最大幅に至る間に位置させ、タイヤ半径方向外側端は踏面端縁及びベルトの最内側スチールコード層端それぞれからカーカスに下ろした二つの法線の延長線に囲まれる領域内に止めている。
【0004】
しかしこのゴム補強層を備えるタイヤと備えないタイヤとの多くの使用実績を対比解析したところ、ゴム補強層をもつ前者のタイヤは後者のタイヤに比しセパレーション故障がより多く発生していて、故障発生位置はベルトの最内側スチールコード層端のタイヤ外側近傍に位置するカーカス単独のセパレーションであることがわかった。そこで更めて室内耐久実験で確かめたところ、後者のタイヤには見られない、使用実績と同様なカーカスセパレーション発生が認められた。これでは折角のスタビリティ性能及び耐サイドカット性の改善効果を有利に活用しているとはいえず、この種の新規なカーカスのセパレーション故障発生阻止が急務であることが分かった。
【0005】
従ってこの発明は、ベルトの耐セパレーション性を高度に保持するのはもとよりのこと、従来の優れたスタビリティ性能及び耐サイドカット性を維持した上で、カーカス自体の耐セパレーション性を大幅に向上させ、ベルト〜カーカス全体として優れたセパレーション耐久性を発揮し得る重荷重用空気入りラジアルタイヤを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の重荷重用空気入りラジアルタイヤは、トレッド部と、その両側に連なる一対のサイドウォール部及び一対のビード部からなり、これら各部をビード部内に埋設したビードコア相互間にわたり補強する1プライのラジアル配列スチールコードのゴム被覆になるカーカスと、該カーカスの外周でトレッド部を強化する4層以上のスチールコード層からなるベルトとを備えるものにおいて、サイドウォール部からトレッド部までにわたるカーカス内面に沿う断面三日月状のゴム補強層を有し、該ゴム補強層のタイヤ半径方向内側端を、リム径ラインから測ったカーカス最大幅までの高さの0.5倍位置から上記最大幅位置までの範囲内に位置させ、かつタイヤ半径方向外側端を、ベルトの最内側コード層端からカーカスに下ろした法線の延長線と、トレッド部踏面の端縁とタイヤ赤道面との間を踏面に沿って2分する踏面上位置からカーカスに下ろした法線の延長線とで挟む領域内に位置させるとともに、ゴム補強層のゴムの100%モジュラスを、15〜40 kgf/cm 2 の範囲内としてなる。
【0007】
ここにゴム補強層は当然に対をなし、またリム径ラインとはJATMA YEAR BOOK(1996年版)がタイヤのサイズ、種類に応じて定める適用リムの実際の直径(φD)位置を通りタイヤの回転軸線に平行な直線を指し、リムの呼び径を用いるものではない。
【0008】
ゴム補強層の配置による優れたスタビリティ性能及び耐サイドカット性を保持すること、タイヤの負荷転動時にカーカスに作用するせん断歪を適当な値に抑制すること、そして発熱量を或る限度内に止めるためには、ゴム補強層のゴムの100%モジュラスは、15〜40kgf/cm2 の範囲内にあることが望ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態の一例を図1に基づき説明する。
図1は、重荷重用空気入りラジアルタイヤ(以下タイヤと略記する)の回転軸心を含む平面による線図的左半断面図であり、図においてタイヤはトレッド部1と、トレッド部1の両側に連なる一対のサイドウォール部2(片側のみ示す)及び一対のビード部3(片側のみ示す)からなり、これら各部1〜3をビード部3に埋設したビードコア4相互間にわたって1プライのトロイド状カーカス5が補強し、カーカス5の外周でトレッド部1をベルト6が強化する。
【0010】
カーカス5はラジアル配列スチールコードのゴム被覆プライからなり、ベルト6は4層以上(図示例は5層)のスチールコード層の積層になる。図示のベルト6は実質上非伸長性のスチールコード層(4層)6−1〜6−4を実線で示し、これらの層のスチールコードに比しより伸長性に富む、いわゆるハイエロンゲーションスチールコード層(1層)6−5は破線にて示した。
【0011】
サイドウォール部2からトレッド部1にわたるカーカス5の内面(タイヤ内部に向かう面)に沿ってゴム補強層7を配置する。換言すればカーカス5とインナーライナ8との間に配置する。このゴム補強層7は特に斜線を施して示し、図示を省略した右半にも配置する。これらゴム補強層7の断面形状は中央部分からそれぞれタイヤ半径方向(以下半径方向と略す)内側及び外側に向かい先細りのほぼ三日月状をなす。このゴム補強層7は以下に述べる領域に配置する。
【0012】
まず図1において、図示を省略したがタイヤを適正リムのうち標準リムに組み付け、最大負荷能力に対応する空気圧を充てんしたタイヤ姿勢にて、リム径(φD)位置を通りタイヤの回転軸線(図示せず)に平行な直線であるリム径ラインRLから測ったカーカス5の最大幅位置Aまでの高さhに関し、ゴム補強層7の半径方向内側端7LEは、その上記同様に測った高さHが0.5×h〜1.0×hの範囲内となる高さに設定する。なお上記適正リム、標準リム、最大負荷能力及びこの能力に対応する空気圧とは、JATMA YEAR BOOK(1996)が定める規定に従う。
【0013】
次に図1の断面でみて、トレッド部1の踏面1tの端縁TEとタイヤ赤道面Eとの間の弧に沿う長さを等しく2分する踏面上の位置C(いわゆる1/4点)からカーカス5に下ろした法線VC の延長線と、カーカス5に最も近いベルト6のコード層6−1の端6−1Eからカーカス5に下ろした法線VE の延長線とで挟む領域内に補強層7の半径方向外側端7UEを位置させる。なおベルト6の最内側コード層6−1の幅端6−1Eは法線VC を超えて延びるのは勿論であり、踏面1tの端縁TEからカーカス5に下ろした法線VT と法線VC との間に位置するものとする。
【0014】
さてトレッド部1とその近傍部分との図1同様な断面を、破線にて示す内圧充てん時形状と、実線にて示す荷重直下における形状とを合わせ示す図2を参照して、負荷転動するタイヤの荷重直下とその近傍のトレッド部1両側端部におけるカーカス5は、曲げ剛性が大きいベルト6が存在する領域での曲率変化は小さいが、カーカス5に最も近いベルト6のコード層6−1の外側領域(丸い破線で囲む斜線部分)で大きな曲率変化を生じる。
【0015】
この大きな曲率変化によりカーカス5とその周囲ゴムとの間に著しく大きなせん断歪が生じ、このせん断歪がタイヤの長い走行期間にわたり繰り返しカーカス5に作用する結果、セパレーション故障発生に至る場合が多い。ここでいう周囲ゴムとは、ベルト6の少なくともカーカス5寄りのコード層はほぼ円筒状をなし、タイヤ断面にて大きな曲率半径を有する一方、カーカス5は1/4点近傍から比較的小さな曲率半径にて形成する必要があるためベルト6とカーカス5との間隙を埋めるスペースゴム(又はクッションゴム)のことである。
【0016】
しかしこの大きなカーカス5の曲率変化領域は1/4点から外側に存在するので、法線VE の延長線と法線VC の延長線とで挟まれる領域内にまで断面三日月状ゴム補強層7を延長配置することにより、カーカス5の曲率変化領域の剛性を高め、かつ剛性の急激な変化を緩和することが可能となり、その結果カーカス5の曲率変化領域での曲率変化量が減少し、カーカス5に作用するせん断歪を低減させ、セパレーション故障発生を抑制することができる。
【0017】
ゴム補強層7の半径方向外側端7UEを1/4点からの法線VC にとどめたのは、一方の1/4点から他方の1/4点までの間のトレッド部1領域はすでに十分に高い曲げ剛性を有し、この領域にゴム補強層7を配置する意味はなく、しかもタイヤの負荷転動に伴い発生するトレッド部1の発熱量が増す結果、より高い温度上昇による耐セパレーション性の劣化を生じるからである。ゴム補強層7の半径方向外側端7UEの位置を種々かえたとき、カーカス5に作用するせん断歪及び法線VC 上のベルト6表面の発熱(1/4点発熱)を実験した結果を指数にて表1に示す。なお表1に示す結果はゴム補強層7の半径方向内側端7LEを高さhに合わせたものである。
【0018】
表1において、せん断歪は外側端7UEを踏面1tの端縁TEからの法線VT の延長線にとどめたときの値を100とする指数にてあらわし、ベルト6表面上の発熱は、踏面1tにおける1/4点の位置Cと赤道面Eの踏面位置Bとの中間位置、すなわち1/8点を通るカーカス5に対する法線V1/8 (図示省略)における発熱を100とする指数にてあらわし、いずれも値は小なるほど良い。
【0019】
【表1】
Figure 0003718025
【0020】
表1から、ゴム補強層7の半径方向外側端7UEをハンプ部の法線VE の延長線にとどめるとき、1/4点発熱は良好である反面、カーカス5に作用するせん断歪が大きくなり過ぎてセパレーション発生のうれいがある一方、外側端7UEを法1/8点を通るカーカス5に対する法線の延長線はV1/8 まで延長すると1/4点の発熱が多くなり過ぎてベルト6にヒートセパレーションが発生するうれいが生じ、せん断歪の低減効果は法線VC にて飽和しているので無意味であることがわかる。
【0021】
また元来ゴム補強層7に求める主要機能は、先に述べたようにスタビリティ性能の向上とサイドカット受傷時の保護とにあり、ゴム補強層7の半径方向内側端7LEは上述の機能を十分に果たす範囲内に止めるべきであり、この範囲内は全体ゲージが薄いサイドウォール部2の望ましい領域内が理に叶う。ゴム補強層7の半径方向内側端7LEの位置を種々変えたとき、スタビリティ性能及び耐サイドカット性に及ぼす影響を実験により確かめた結果を表2に示す。なお表2に示す結果はゴム補強層7の半径方向外側端7UEをコード層6−1Eを通るカーカス5に対する法線V6-1Eの延長線に止めたものである。
【0022】
表2に示す第一の中間位置とは、踏面端縁TEからカーカス5に下ろした法線法線VT の延長線とカーカス5の最大幅位置Aとのカーカス5に沿う中間位置であり、第二の中間位置とは第一の中間位置とカーカス5の最大幅位置Aとのカーカス5に沿う中間位置である。またリムラインとは標準リムのフランジ高さに相当する位置より約25mm半径方向外側位置に設けたリム組み時の心出し用の小さな環状突起である。
【0023】
【表2】
Figure 0003718025
【0024】
表2からはゴム補強層7の半径方向外側端7UEが第一及び第二の中間位置ではスタビリティ性能及び耐サイドカット性が不十分であり、最小限度カーカス5の最大幅位置Aまでは延ばす必要がある一方、外側端7UEをリムラインまで延ばしても両性能共に高さ0.5hと同様であるからコストのみ上昇して無意味であることがわかる。
【0025】
ここにゴム補強層7のゴムの100%モジュラス(以下M100 という)は15〜40kgf/cm2 の範囲内にあるのがこの発明の目的に適合する。ゴム補強層7の半径方向内側端7LEを高さhに合わせ、ゴム補強層7の半径方向外側端7UEをコード層6−1Eを通るカーカス5に対する法線V6-1Eの延長線に合わせたタイヤにつき、ゴム補強層7のゴムのM100 を種々変えたとき、カーカス5に作用するせん断歪及び法線VC 位置におけるベルト6表面の発熱(1/4点発熱)を測定した。
【0026】
測定結果は、ゴム補強層7のM100 を10kgf/cm2 としたときのせん断歪を100とする指数にてあらわし、M100 を55kgf/cm2 としたときの1/4点発熱を100とする指数にてあらわし、結果を表3に示す。値は小なる程良い。
【0027】
【表3】
Figure 0003718025
【0028】
表3から、ゴム補強層7のM100 が10kgf/cm2 の場合、1/4点発熱は良好である反面、せん断歪が大きくなり不適合ゴムである一方、55kgf/cm2 の場合は逆にせん断歪は良くなる傾向をもつ反面、1/4点発熱が大きくなる不適合ゴムであり、よってゴム補強層7のゴムのM100 は15〜40kgf/cm2 の範囲内が適合する。
【0029】
【実施例】
建設車両用タイヤでサイズが37.00R57であり、構成は図1に従い、カーカス5の最大幅位置Aの高さhは470mmである。踏面1tの1/4点は赤道面Eからの弧の長さが198mmであり、よって踏面端縁TEまでの弧の長さは198×2=396mmであり、さらに赤道面Eからカーカス5に最も近いベルト6のスチールコード層の端6−1Eまでの該コード層に沿う弧の長さは330mmである。
【0030】
まずドラム耐久テストに供する実施例1〜3及び比較例1〜4それぞれのタイヤを準備した。実施例1〜3のタイヤにおけるゴム補強層7の半径方向外側端7UEは、実施例1、3が法線VC の延長線上及び実施例2が法線VC の延長線と法線VE の延長線との中間に位置させた。また半径方向内側端7LEの高さHについては、実施例1、3がカーカス5の最大幅位置Aの高さhの0.5倍の235mmとし、実施例2では0.6倍の282mmとした。
【0031】
これに対し比較例1〜4のゴム補強層はその半径方向外側端7UEを、比較例1は踏面端縁TEからの法線VT の延長線上に、比較例2は1/8点からの法線V1/8 の延長線上に、そして比較例3、4は共に法線VC の延長線上にそれぞれ位置させ、また半径方向内側端7LEの高さHを高さhの0.5倍の235mmに揃えた。ゴム補強層7のM100 の値については、実施例1、2が30kgf/cm2 、実施例3は23kgf/cm2 であり、比較例1、2は実施例1、2と同じ30kgf/cm2 であり、比較例3、4は上記値から上下に大幅にずれ、比較例3が10kgf/cm2 、比較例4が50kgf/cm2 である。これら諸点を除く他は全て実施例1〜3と比較例1〜4とを同一とした。実施例1〜3及び比較例1〜4の各タイヤを供試タイヤとして下記の試験方法でドラム耐久テストを実施した。
【0032】
充てん内圧7.0kgf/cm2 、負荷荷重51.5トン、速度25km/hで直進走行させ、試験開始から100時間経た後に1/4点におけるベルト6表面上の温度測定し、その後はセパレーション故障発生まで走行させ、 セパレーション故障発生までの累計走行時間を計測する方法である。これらの試験結果を各例のゴム補強層7の半径方向端位置及びM100 値と共に表4に示す。なお表4の故障形態に記載したBLBはベルト6のスチールコード層相互間のセパレーションを、カーカスSEP.はベルト6のスチールコード層端6−1E近傍におけるカーカスセパレーションをそれぞれ示す。
【0033】
【表4】
Figure 0003718025
【0034】
表4から、実施例1〜3は1/4点の温度が適正範囲内に保持され、故障形態もカーカスセパレーション故障は発生せずに、市場の要求を十分に満たす走行時間にてBLB故障を発生しているに止まり、その結果、ベルト〜カーカス全体として優れたセパレーション耐久性を備えていることが分かる。
【0035】
これに対し比較例1、2は望ましいM100 の値をもつゴム補強層を配置しても半径方向外側端が適正位置から外れているため、比較例1は1/4点温度が適正範囲内に納まっているにもかかわらず不十分な走行時間でカーカスセパレーション故障を発生していること、比較例2ではゴム補強層の半径方向外側端がトレッド部の内側に深く入り込み過ぎているので1/4点温度が高温度になり過ぎ、その結果早期にBLB故障を発生していることが分かる。
【0036】
また比較例3、4は折角ゴム補強層を適正位置に配置してもゴム補強層のM100 の値が低すぎたり高すぎたりするため、耐久走行時間はいずれも大幅に不足し、特にM100 の値が低すぎると比較例3にみられるようにカーカスセパレーション故障が発生することが実証されている。
【0037】
さらに市場での実使用における耐サイドカット性を評価し、併せて実際の車両に装着して走行した際のスタビリティ性能をチェックするため、ゴム補強層7の半径方向外側端7UEを法線VC の延長線上に位置させ、半径方向内側端7LEをそれぞれ変えた実施例4、5及び比較例5、6のタイヤを準備した。なお比較例5、6の外側端7UEは先に触れた第一の中間位置及び第二の中間位置とした。
【0038】
耐サイドカット性の評価は市場でのサイドカットによる廃品率(%)により、スタビリティ性能のチェックは37.00R57を装着したダンプトラックに同一重量の積み荷を一時に積載した時点から車両の振動が停止するまでの時間(秒)計測によった。なおサイドカットによる廃品率(%)とは同一使用現場で廃品化した多数本のタイヤのなかでサイドカットが原因で廃品となったタイヤが占める割合である。これらの結果を半径方向内側端7LEの位置と共に表5に示す。
【0039】
【表5】
Figure 0003718025
【0040】
表5より、スタビリティ性能の代表的代用特性である振動減衰時間及び耐サイドカット性について比較例5、6に比し実施例4、5が格段に優れた性能を有することがわかる。
【0041】
【発明の効果】
この発明によれば、ベルトの耐セパレーション性を高度に保持した上で、従来タイヤより優位な優れたスタビリティ性能及び耐サイドカット性を発揮し、カーカス自体の耐セパレーション性を大幅に向上させ、ベルト〜カーカス全体として優れたセパレーション耐久性を発揮し得る長寿命な重荷重用空気入りラジアルタイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の一例を示す断面図である。
【図2】カーカスセパレーション発生の説明図である。
【符号の説明】
1 トレッド部
1t 踏面
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 ビードコア
5 ラジアルカーカス
6 ベルト
6−1E カーカスに最も近いベルトコード層端
7 ゴム補強層
UE ゴム補強層の半径方向外側端
LE ゴム補強層の半径方向内側端
8 インナーライナ
E タイヤ赤道面
A カーカス最大幅位置
B 踏面の赤道面上位置
C 踏面上の1/4点
TE 踏面端縁
E ベルトの最内側コード層端からカーカスへの法線
C 1/4点からカーカスへの法線
T 踏面端縁からカーカスへの法線
RL リム径ライン
h リム径ラインからカーカス最大幅位置までの高さ

Claims (1)

  1. トレッド部と、その両側に連なる一対のサイドウォール部及び一対のビード部からなり、これら各部をビード部内に埋設したビードコア相互間にわたり補強する1プライのラジアル配列スチールコードのゴム被覆になるカーカスと、該カーカスの外周でトレッド部を強化する4層以上のスチールコード層からなるベルトとを備える重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、
    サイドウォール部からトレッド部までにわたるカーカス内面に沿う断面三日月状のゴム補強層を有し、該ゴム補強層のタイヤ半径方向内側端を、リム径ラインから測ったカーカス最大幅までの高さの0.5倍位置から上記最大幅位置までの範囲内に位置させ、かつタイヤ半径方向外側端を、ベルトの最内側コード層端からカーカスに下ろした法線の延長線と、トレッド部踏面の端縁とタイヤ赤道面との間を踏面に沿って2分する踏面上位置からカーカスに下ろした法線の延長線とで挟む領域内に位置させるとともに、上記ゴム補強層のゴムの100%モジュラスを、15〜40 kgf/cm 2 の範囲内としてなることを特徴とする重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
JP05612997A 1997-03-11 1997-03-11 重荷重用空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3718025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05612997A JP3718025B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05612997A JP3718025B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10250320A JPH10250320A (ja) 1998-09-22
JP3718025B2 true JP3718025B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=13018475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05612997A Expired - Fee Related JP3718025B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718025B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000038737A (ko) * 1998-12-09 2000-07-05 조충환 카카스 내구성을 향상시킨 공기입 타이어
JP4711528B2 (ja) * 2001-03-09 2011-06-29 株式会社ブリヂストン 重荷重用ラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10250320A (ja) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092783B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP4978351B2 (ja) 空気入りタイヤ
CA1126635A (en) Pneumatic safety tire
JP5155876B2 (ja) 重荷重車両タイヤ
JP4707105B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4471410B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH06191219A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3419830B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4073081B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4287706B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4044367B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4257713B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH10258612A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3718025B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
EP1604839A1 (en) Pneumatic tire and method of mounting the same
JP3578554B2 (ja) 荒れ地走行用重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2001301420A (ja) 空気入りタイヤ
JP4063417B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH05294108A (ja) 建設車両用空気入りラジアルタイヤ
JP4230581B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4054076B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5405992B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3575912B2 (ja) 小型荷物積載用自動車の空気入りラジアルタイヤ
JPH09109610A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
EP0867312B1 (en) Pneumatic radial tyres for large-size vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees