JPH11308659A - 通信端末装置及び基地局装置 - Google Patents
通信端末装置及び基地局装置Info
- Publication number
- JPH11308659A JPH11308659A JP10111053A JP11105398A JPH11308659A JP H11308659 A JPH11308659 A JP H11308659A JP 10111053 A JP10111053 A JP 10111053A JP 11105398 A JP11105398 A JP 11105398A JP H11308659 A JPH11308659 A JP H11308659A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- data
- base station
- slots
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 基地局装置を経由したデータ通信が、常時正
しく行えるようにする。 【解決手段】 通信手段1bで1フレーム期間に無線通
信を行うスロット数を複数スロットとする要求が通信端
末装置からあるとき、プロトコル変換手段1fでのプロ
トコル変換処理を実行させる通信制御手段1eを備え
た。
しく行えるようにする。 【解決手段】 通信手段1bで1フレーム期間に無線通
信を行うスロット数を複数スロットとする要求が通信端
末装置からあるとき、プロトコル変換手段1fでのプロ
トコル変換処理を実行させる通信制御手段1eを備え
た。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ装置などの情報処理端末を接続して、予め用意さ
れた基地局装置と無線通信を行い、基地局装置を経由し
てプロバイダなどの通信センタに接続させる通信端末装
置及びこの通信端末装置と無線通信を行う基地局装置に
関する。
ュータ装置などの情報処理端末を接続して、予め用意さ
れた基地局装置と無線通信を行い、基地局装置を経由し
てプロバイダなどの通信センタに接続させる通信端末装
置及びこの通信端末装置と無線通信を行う基地局装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電話回線に各種情報処理端末を接
続して、各種ホームページやインターネット放送などを
受信して、情報処理端末が備える表示部に表示させた
り、音声を再生させることが行われている。また、この
情報処理端末からインターネットを経由して電子メール
のデータを送信したり、或いはインターネットのブロバ
イダなどに蓄積された電子メールのデータを受信するこ
とも可能である。
続して、各種ホームページやインターネット放送などを
受信して、情報処理端末が備える表示部に表示させた
り、音声を再生させることが行われている。また、この
情報処理端末からインターネットを経由して電子メール
のデータを送信したり、或いはインターネットのブロバ
イダなどに蓄積された電子メールのデータを受信するこ
とも可能である。
【0003】これらのインターネットによるサービスを
受けるためには、電話回線を使用したダイヤルアップ接
続で、情報処理端末をプロバイダに接続させる処理が必
要である。
受けるためには、電話回線を使用したダイヤルアップ接
続で、情報処理端末をプロバイダに接続させる処理が必
要である。
【0004】ところで、パーソナルコンピュータ装置な
どの情報処理端末を電話回線に接続させる際には、有線
の電話回線に接続された一般の電話機に、モデム装置と
称されるデータを電話回線用に変調・復調する装置を接
続し、このモデム装置を情報処理端末に接続するのが従
来は最も一般的な構成であった。
どの情報処理端末を電話回線に接続させる際には、有線
の電話回線に接続された一般の電話機に、モデム装置と
称されるデータを電話回線用に変調・復調する装置を接
続し、このモデム装置を情報処理端末に接続するのが従
来は最も一般的な構成であった。
【0005】ところが近年、各種無線電話システムが実
用化されており、情報処理端末についても、無線電話シ
ステム用の電話機(携帯電話機)に接続して、いわゆる
移動体通信としてインターネットなどへの接続ができる
ようにシステムが各種開発されている。そのようなデー
タ通信のできる無線電話システムの1つとして、パーソ
ナルハンディフォンシステム(以下PHSと称する)が
ある。
用化されており、情報処理端末についても、無線電話シ
ステム用の電話機(携帯電話機)に接続して、いわゆる
移動体通信としてインターネットなどへの接続ができる
ようにシステムが各種開発されている。そのようなデー
タ通信のできる無線電話システムの1つとして、パーソ
ナルハンディフォンシステム(以下PHSと称する)が
ある。
【0006】そのシステム構成の概要について説明する
と、PHSのシステムで使用される電話装置(携帯電話
機)は、公衆用基地局装置からの電波が届くサービスエ
リア内では、この公衆用基地局装置との無線通信を行っ
て、公衆用基地局装置と接続された電話回線に発信した
り、この電話回線からの着信を受けることができる。こ
のような使用形態は、公衆モードでの使用であり、電話
装置の機種によっては、家庭モードでの使用ができるも
のもある。即ち、この電話装置を家庭モードとしたとき
には、各家庭内に設置された家庭用基地局装置(以下家
庭用親機と称する)との無線通信を行って、この親機と
接続された電話回線(いわゆる一般の加入回線)を使用
して発信したり、この加入回線への着信を受けることが
でき、PHS用の電話機が、いわゆるコードレス電話の
子機として機能する。
と、PHSのシステムで使用される電話装置(携帯電話
機)は、公衆用基地局装置からの電波が届くサービスエ
リア内では、この公衆用基地局装置との無線通信を行っ
て、公衆用基地局装置と接続された電話回線に発信した
り、この電話回線からの着信を受けることができる。こ
のような使用形態は、公衆モードでの使用であり、電話
装置の機種によっては、家庭モードでの使用ができるも
のもある。即ち、この電話装置を家庭モードとしたとき
には、各家庭内に設置された家庭用基地局装置(以下家
庭用親機と称する)との無線通信を行って、この親機と
接続された電話回線(いわゆる一般の加入回線)を使用
して発信したり、この加入回線への着信を受けることが
でき、PHS用の電話機が、いわゆるコードレス電話の
子機として機能する。
【0007】ここで、上述した情報処理端末をPHS用
の無線電話機に接続してデータ通信を行う場合には、公
衆モードでの使用時に、用意された無線通信環境が効率
良く使用されてデータ通信ができるデータ伝送プロトコ
ルが使用される。このデータ伝送プロトコルは、例えば
PIAFS(PHS Internet Access Forum Standard)等
と称されて実用化されているものである。PIAFSの
詳細については後述する実施の形態で詳細に説明する
が、電話回線により接続されたプロバイダのアクセスポ
イントまで、このPIAFSによるプロトコルで伝送す
るようにしたもので、伝送エラーが発生した場合の再送
制御を接続先との間で直接行うようにした再送制御が行
われるものであり、PIAFSに対応した専用のアクセ
スポイントにダイヤルアップ接続で接続させる必要があ
る。
の無線電話機に接続してデータ通信を行う場合には、公
衆モードでの使用時に、用意された無線通信環境が効率
良く使用されてデータ通信ができるデータ伝送プロトコ
ルが使用される。このデータ伝送プロトコルは、例えば
PIAFS(PHS Internet Access Forum Standard)等
と称されて実用化されているものである。PIAFSの
詳細については後述する実施の形態で詳細に説明する
が、電話回線により接続されたプロバイダのアクセスポ
イントまで、このPIAFSによるプロトコルで伝送す
るようにしたもので、伝送エラーが発生した場合の再送
制御を接続先との間で直接行うようにした再送制御が行
われるものであり、PIAFSに対応した専用のアクセ
スポイントにダイヤルアップ接続で接続させる必要があ
る。
【0008】このPIAFSなどのデータ伝送プロトコ
ルは、本来は公衆モードで使用されるものであるが、情
報処理端末が接続されたPHS用の電話機を、家庭モー
ドで家庭用親機とデータ通信する際にも、同様のプロト
コルでデータ伝送を行い、家庭用親機で、その親機に接
続された電話回線(加入回線)用のプロトコル用にデー
タを変換する(ISDN網などのデジタル回線用のデー
タへの変換又はアナログ回線用のデータへの変換)こと
が提案されている。この場合、PHS用の電話機での発
信操作としては、上述したPIAFS専用の再送制御が
行われるアクセスポイントとは別の、一般の加入回線用
の同期又は非同期のアクセスポイントにダイヤルアップ
接続で接続させる必要がある。また、この家庭用親機を
経由したモードでのデータ伝送時には、データ転送レー
トが、加入回線側のデータ転送レートで決まり、公衆モ
ードでのPIAFSなどによるデータ伝送時とは、デー
タ転送レートが異なる場合がある。さらに、この家庭用
親機を経由したモードでのデータ伝送時には、PHS用
の電話機と家庭用親機との間での無線通信時に伝送エラ
ーが発生したとき、このPHS用の電話機と家庭用親機
との間で再送制御を行う必要があり、家庭用親機が対応
した再送制御処理を行うように構成してある。
ルは、本来は公衆モードで使用されるものであるが、情
報処理端末が接続されたPHS用の電話機を、家庭モー
ドで家庭用親機とデータ通信する際にも、同様のプロト
コルでデータ伝送を行い、家庭用親機で、その親機に接
続された電話回線(加入回線)用のプロトコル用にデー
タを変換する(ISDN網などのデジタル回線用のデー
タへの変換又はアナログ回線用のデータへの変換)こと
が提案されている。この場合、PHS用の電話機での発
信操作としては、上述したPIAFS専用の再送制御が
行われるアクセスポイントとは別の、一般の加入回線用
の同期又は非同期のアクセスポイントにダイヤルアップ
接続で接続させる必要がある。また、この家庭用親機を
経由したモードでのデータ伝送時には、データ転送レー
トが、加入回線側のデータ転送レートで決まり、公衆モ
ードでのPIAFSなどによるデータ伝送時とは、デー
タ転送レートが異なる場合がある。さらに、この家庭用
親機を経由したモードでのデータ伝送時には、PHS用
の電話機と家庭用親機との間での無線通信時に伝送エラ
ーが発生したとき、このPHS用の電話機と家庭用親機
との間で再送制御を行う必要があり、家庭用親機が対応
した再送制御処理を行うように構成してある。
【0009】ところで、PHS用電話機から家庭用親機
を経由してアクセスポイントにダイヤルアップ接続させ
る場合、PHS用の電話機からの指令などで任意の相手
に発呼が可能であるので、一般の加入回線用の同期又は
非同期のアクセスポイント以外に、PIAFS専用の再
送制御が行われるアクセスポイントにダイヤルアップ接
続させることも可能である。このため、PHS用電話機
からの発呼でデータ通信が可能な家庭用親機として、同
期又は非同期のアクセスポイントに接続させて、家庭用
親機で再送制御処理を行うモード(プロトコル変換モー
ド)と、再送制御が行われるアクセスポイントに接続さ
せて、家庭用親機で再送制御処理を行わないモード(透
過モード)との2種類の通信モードが、予めユーザ操作
により設定できるようにしたものが提案されている。
を経由してアクセスポイントにダイヤルアップ接続させ
る場合、PHS用の電話機からの指令などで任意の相手
に発呼が可能であるので、一般の加入回線用の同期又は
非同期のアクセスポイント以外に、PIAFS専用の再
送制御が行われるアクセスポイントにダイヤルアップ接
続させることも可能である。このため、PHS用電話機
からの発呼でデータ通信が可能な家庭用親機として、同
期又は非同期のアクセスポイントに接続させて、家庭用
親機で再送制御処理を行うモード(プロトコル変換モー
ド)と、再送制御が行われるアクセスポイントに接続さ
せて、家庭用親機で再送制御処理を行わないモード(透
過モード)との2種類の通信モードが、予めユーザ操作
により設定できるようにしたものが提案されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
家庭用親機に設定できるモードが2種類あると、設定さ
れたモードに対応してないアクセスポイントに接続させ
たとき、データ通信が不可能な状況になってしまう。即
ち、モード設定が正しくないと、アクセスポイント側と
データ通信のプロトコルが確立できなく、通信ができな
い状況になる。
家庭用親機に設定できるモードが2種類あると、設定さ
れたモードに対応してないアクセスポイントに接続させ
たとき、データ通信が不可能な状況になってしまう。即
ち、モード設定が正しくないと、アクセスポイント側と
データ通信のプロトコルが確立できなく、通信ができな
い状況になる。
【0011】通信ができない状況としては、例えば家庭
用親機が透過モードに設定されていて、同期又は非同期
のアクセスポイントに発呼した場合、PHS用電話機と
接続先が接続完了後、PHS用電話機より再送制御の要
求が来るが、家庭用親機を素通りして、接続先に行き、
接続先はこれを理解できないので、データ通信不可とな
る。
用親機が透過モードに設定されていて、同期又は非同期
のアクセスポイントに発呼した場合、PHS用電話機と
接続先が接続完了後、PHS用電話機より再送制御の要
求が来るが、家庭用親機を素通りして、接続先に行き、
接続先はこれを理解できないので、データ通信不可とな
る。
【0012】また、家庭用親機がプロトコル変換モード
に設定されていて、再送制御が行われるアクセスポイン
トに発呼した場合、PHS用電話機と接続先が接続完了
後、PHS用電話機より再送制御の要求が来るが、家庭
用親機はこれを受けて、PHS用電話機と家庭用親機と
の間で再送制御が行われてしまい、接続先に再送制御の
要求が行かず、データ通信不可となってしまう。
に設定されていて、再送制御が行われるアクセスポイン
トに発呼した場合、PHS用電話機と接続先が接続完了
後、PHS用電話機より再送制御の要求が来るが、家庭
用親機はこれを受けて、PHS用電話機と家庭用親機と
の間で再送制御が行われてしまい、接続先に再送制御の
要求が行かず、データ通信不可となってしまう。
【0013】このように従来の場合には、家庭用親機と
しての基地局装置での設定が正しくないと、データ通信
ができない場合が発生する問題があった。
しての基地局装置での設定が正しくないと、データ通信
ができない場合が発生する問題があった。
【0014】本発明の目的は、基地局装置を経由したデ
ータ通信が、常時正しく行えるようにすることにある。
ータ通信が、常時正しく行えるようにすることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】この目的を解決するため
に、本発明の通信端末装置は、通信手段で基地局装置と
無線通信を行う際に、そのときに基地局装置を経由して
行う通信モードが所定のモードのとき、通信手段で1フ
レーム期間に無線通信を行うスロット数を複数スロット
とする要求を基地局装置に対して行う通信制御手段を備
えたものである。
に、本発明の通信端末装置は、通信手段で基地局装置と
無線通信を行う際に、そのときに基地局装置を経由して
行う通信モードが所定のモードのとき、通信手段で1フ
レーム期間に無線通信を行うスロット数を複数スロット
とする要求を基地局装置に対して行う通信制御手段を備
えたものである。
【0016】本発明の通信端末装置によると、通信を行
うスロット数を複数スロットとする要求を行うことで、
基地局装置側がその要求により、通信端末装置が実行し
ようとしている通信モードを判断できる。
うスロット数を複数スロットとする要求を行うことで、
基地局装置側がその要求により、通信端末装置が実行し
ようとしている通信モードを判断できる。
【0017】また本発明の基地局装置は、通信手段で1
フレーム期間に無線通信を行うスロット数を複数スロッ
トとする要求が通信端末装置からあるとき、プロトコル
変換手段でのプロトコル変換処理を実行させる通信制御
手段を備えたものである。
フレーム期間に無線通信を行うスロット数を複数スロッ
トとする要求が通信端末装置からあるとき、プロトコル
変換手段でのプロトコル変換処理を実行させる通信制御
手段を備えたものである。
【0018】本発明の基地局装置によると、無線通信を
行うスロット数を複数スロットとする要求の判断に基づ
いて、プロトコル変換を行うデータ通信であるかが判断
できる。
行うスロット数を複数スロットとする要求の判断に基づ
いて、プロトコル変換を行うデータ通信であるかが判断
できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を、
添付図面を参照して説明する。
添付図面を参照して説明する。
【0020】図1は本実施の形態におけるシステム構成
の例を示す図で、本例では通信手段としてPHSのシス
テム用の無線電話機10を使用し、このPHS用電話機
10を、データ処理端末、例えばノート型パーソナルコ
ンピュータ装置30に接続する。ここで、無線電話機1
0とパーソナルコンピュータ装置30との接続には、例
えばパーソナルコンピュータ装置30が備えるカードス
ロット31に装着可能なカード装置として構成されたデ
ータ伝送用カード20を使用する。
の例を示す図で、本例では通信手段としてPHSのシス
テム用の無線電話機10を使用し、このPHS用電話機
10を、データ処理端末、例えばノート型パーソナルコ
ンピュータ装置30に接続する。ここで、無線電話機1
0とパーソナルコンピュータ装置30との接続には、例
えばパーソナルコンピュータ装置30が備えるカードス
ロット31に装着可能なカード装置として構成されたデ
ータ伝送用カード20を使用する。
【0021】PHS用電話機10は、家庭内においては
家庭用親機(家庭用基地局)1と家庭モードで通信を行
い、外出先では、屋外などに設置された公衆基地局6と
公衆モードで通信を行う。家庭用親機1と公衆基地局6
は、PHS用電話機10と通信を行う構成については基
本的には同じ構成(但し送信出力などが違う場合はあ
る)であり、制御情報として送信されるデータで、家庭
モードの基地局(親機)からの送信と、公衆モードの基
地局からの送信であることが、PHS用電話機10では
区別できる。なお、ここでは親機1は家庭用親機として
説明するが、オフィス内などに設置された親機でも良
く、通信できる端末が予め登録されたものに限られた自
営用親機(自営用基地局)のことである。
家庭用親機(家庭用基地局)1と家庭モードで通信を行
い、外出先では、屋外などに設置された公衆基地局6と
公衆モードで通信を行う。家庭用親機1と公衆基地局6
は、PHS用電話機10と通信を行う構成については基
本的には同じ構成(但し送信出力などが違う場合はあ
る)であり、制御情報として送信されるデータで、家庭
モードの基地局(親機)からの送信と、公衆モードの基
地局からの送信であることが、PHS用電話機10では
区別できる。なお、ここでは親機1は家庭用親機として
説明するが、オフィス内などに設置された親機でも良
く、通信できる端末が予め登録されたものに限られた自
営用親機(自営用基地局)のことである。
【0022】家庭用親機1は、電話回線(ここではIS
DN回線)2を介して交換機3に接続してあり、PHS
用電話機10からのダイヤルアップ接続で、所定のアク
セスポイント4又は9に接続され、このアクセスポイン
ト4又は9を経由してインターネットサービスなどを行
うプロバイダ5に接続される。ここでは、例えばアクセ
スポイント4は、ISDN回線用の64kbpsの転送レー
トに対応した同期(又は非同期)のアクセスポイントで
ある。但しこの転送レートは最大の転送レートであり、
それ以下の転送レート(例えばその半分の32kbpsの転
送レート)にも対応する。アクセスポイント9は例えば
PHS用のシステムで規定された所定のデータ伝送プロ
トコル(ここでは再送制御が行われるPIAFSのプロ
トコル)に対応したアクセスポイントである。このPI
AFSの伝送プロトコルの場合には、32kbpsの転送レ
ートに対応している。
DN回線)2を介して交換機3に接続してあり、PHS
用電話機10からのダイヤルアップ接続で、所定のアク
セスポイント4又は9に接続され、このアクセスポイン
ト4又は9を経由してインターネットサービスなどを行
うプロバイダ5に接続される。ここでは、例えばアクセ
スポイント4は、ISDN回線用の64kbpsの転送レー
トに対応した同期(又は非同期)のアクセスポイントで
ある。但しこの転送レートは最大の転送レートであり、
それ以下の転送レート(例えばその半分の32kbpsの転
送レート)にも対応する。アクセスポイント9は例えば
PHS用のシステムで規定された所定のデータ伝送プロ
トコル(ここでは再送制御が行われるPIAFSのプロ
トコル)に対応したアクセスポイントである。このPI
AFSの伝送プロトコルの場合には、32kbpsの転送レ
ートに対応している。
【0023】また、家庭用親機1は、PHS用電話機1
0と家庭モードでデータ通信を行う際に、PHS用のシ
ステムで規定された所定のデータ伝送プロトコル(ここ
ではPIAFS)で通信を行う構成としてあり、この伝
送プロトコルによるデータと、ISDN回線2の伝送プ
ロトコルによるデータとの変換処理を行う構成としてあ
る。但し、PHS用電話機10との通信時には、1フレ
ーム内の2スロットを使用して、データ伝送を行ういわ
ゆる2スロット通信により、データ転送レートを、通常
のPIAFSによる場合の2倍に設定して、ISDN回
線用の64kbpsの転送レートと一致させた伝送ができる
構成としてある。但し、家庭用親機1側で2スロットの
空きがなく、1スロットだけがPHS用電話機10との
通信に使用できる状況であるときには、半分の1スロッ
トだけを使用した通信で、半分の32kbpsの転送レート
でデータ伝送を行う。この2スロット通信や1スロット
通信の詳細については後述するが、本明細書で述べる1
スロット,2スロットなどのスロット使用数について
は、親機(基地局)から電話機(端末装置)への下り回
線でのスロット使用数と、上り回線でのスロット使用数
とのそれぞれを示したもので、実際には下り回線と上り
回線を合わせると、親機(基地局)と電話機(端末装
置)との間で、2倍のスロットが使用されていることに
なる。
0と家庭モードでデータ通信を行う際に、PHS用のシ
ステムで規定された所定のデータ伝送プロトコル(ここ
ではPIAFS)で通信を行う構成としてあり、この伝
送プロトコルによるデータと、ISDN回線2の伝送プ
ロトコルによるデータとの変換処理を行う構成としてあ
る。但し、PHS用電話機10との通信時には、1フレ
ーム内の2スロットを使用して、データ伝送を行ういわ
ゆる2スロット通信により、データ転送レートを、通常
のPIAFSによる場合の2倍に設定して、ISDN回
線用の64kbpsの転送レートと一致させた伝送ができる
構成としてある。但し、家庭用親機1側で2スロットの
空きがなく、1スロットだけがPHS用電話機10との
通信に使用できる状況であるときには、半分の1スロッ
トだけを使用した通信で、半分の32kbpsの転送レート
でデータ伝送を行う。この2スロット通信や1スロット
通信の詳細については後述するが、本明細書で述べる1
スロット,2スロットなどのスロット使用数について
は、親機(基地局)から電話機(端末装置)への下り回
線でのスロット使用数と、上り回線でのスロット使用数
とのそれぞれを示したもので、実際には下り回線と上り
回線を合わせると、親機(基地局)と電話機(端末装
置)との間で、2倍のスロットが使用されていることに
なる。
【0024】公衆基地局6は、電話回線(ここではIS
DN回線)7を介して交換機8に接続してあり、PHS
用電話機10からのダイヤルアップ接続で、所定のアク
セスポイント9に接続され、このアクセスポイント9を
経由してインターネットサービスなどを行うプロバイダ
5に接続される。ここでは、例えばアクセスポイント9
は、PHS用のシステムで規定された所定のデータ伝送
プロトコル(ここではPIAFS)に対応したアクセス
ポイントである。このPIAFSの伝送プロトコルの場
合には、32kbpsの転送レートに対応している。
DN回線)7を介して交換機8に接続してあり、PHS
用電話機10からのダイヤルアップ接続で、所定のアク
セスポイント9に接続され、このアクセスポイント9を
経由してインターネットサービスなどを行うプロバイダ
5に接続される。ここでは、例えばアクセスポイント9
は、PHS用のシステムで規定された所定のデータ伝送
プロトコル(ここではPIAFS)に対応したアクセス
ポイントである。このPIAFSの伝送プロトコルの場
合には、32kbpsの転送レートに対応している。
【0025】次に、図2を参照してPHS用電話機10
と、この電話機10に接続されたデータ伝送用カード2
0の構成について説明する。PHS用電話機10は、基
地局(親機)との通信制御処理を行うマイクロコンピュ
ータである中央制御装置(CPU)11を備え、この中
央制御装置11の制御に基づいて、無線通信部12で基
地局との通信処理が実行される。無線通信部12には、
送受信用のアンテナ12aが接続してあり、無線通信部
12で生成された送信信号が、アンテナ12aから所定
の周波数帯で無線送信されると共に、アンテナ12aで
受けた信号の内の所定の周波数帯の信号が、無線通信部
12で受信処理される。無線通信部12が無線通信を行
う場合の通信を行う相手(家庭用親機又は公衆基地局)
は、中央制御装置11の制御により設定される。この場
合、本例においては、家庭用親機を経由してデータ通信
を行う場合に、同期(又は非同期)のアクセスポイント
4への発呼と、再送制御が行われるアクセスポイント9
への発呼が選択できる構成としてある。そして、同期の
アクセスポイント4への発呼時には、通信に使用するス
ロットを追加させる要求を行うようにしてある。
と、この電話機10に接続されたデータ伝送用カード2
0の構成について説明する。PHS用電話機10は、基
地局(親機)との通信制御処理を行うマイクロコンピュ
ータである中央制御装置(CPU)11を備え、この中
央制御装置11の制御に基づいて、無線通信部12で基
地局との通信処理が実行される。無線通信部12には、
送受信用のアンテナ12aが接続してあり、無線通信部
12で生成された送信信号が、アンテナ12aから所定
の周波数帯で無線送信されると共に、アンテナ12aで
受けた信号の内の所定の周波数帯の信号が、無線通信部
12で受信処理される。無線通信部12が無線通信を行
う場合の通信を行う相手(家庭用親機又は公衆基地局)
は、中央制御装置11の制御により設定される。この場
合、本例においては、家庭用親機を経由してデータ通信
を行う場合に、同期(又は非同期)のアクセスポイント
4への発呼と、再送制御が行われるアクセスポイント9
への発呼が選択できる構成としてある。そして、同期の
アクセスポイント4への発呼時には、通信に使用するス
ロットを追加させる要求を行うようにしてある。
【0026】無線通信部12で得られた受信信号は、中
央制御装置11の制御に基づいて、ベースバンド部13
に供給してベースバンド処理を施して所定の形式のデー
タとし、そのベースバンド処理が施された受信データを
データ伝送用カード20側に供給する。また、データ伝
送用カード20側から供給される送信データを、ベース
バンド部13で送信用のデータ構成とし、その送信用に
処理されたデータを、無線通信部12に供給して、無線
送信処理する。
央制御装置11の制御に基づいて、ベースバンド部13
に供給してベースバンド処理を施して所定の形式のデー
タとし、そのベースバンド処理が施された受信データを
データ伝送用カード20側に供給する。また、データ伝
送用カード20側から供給される送信データを、ベース
バンド部13で送信用のデータ構成とし、その送信用に
処理されたデータを、無線通信部12に供給して、無線
送信処理する。
【0027】中央制御装置11には、各種ユーザ情報な
どを記憶する書換え可能な記憶手段であるEEPROM
14と、制御処理時に各種データを一時記憶する記憶手
段であるRAM15と、制御プログラムなどが記憶され
た読出し専用記憶手段であるROM16とが接続してあ
る。ここで、本例のEEPROM14には、この電話機
10をインターネットのプロバイダにダイヤルアップ接
続で接続させる際の、そのプロバイダのアクセスポイン
トの電話番号データが、接続されたコンピュータ装置3
0内の記憶手段から読出されて、転送されて記憶させて
ある。この場合、上述したように本例のPHS電話機1
0は家庭モードでの使用と公衆モードでの使用の双方が
可能であるので、家庭モードで通信を行う際のアクセス
ポイント(例えば図1に示すアクセスポイント4)の電
話番号データと、公衆モードで通信を行う際のアクセス
ポイント(例えば図1に示すアクセスポイント9)の電
話番号データとが、それぞれのモード情報と共にパーソ
ナルコンピュータ装置30側に記憶させてある。なお、
パーソナルコンピュータ装置30には、インターネット
で、各種ホームページの閲覧などを処理するブラウザの
ソフトウェアが登録してある。
どを記憶する書換え可能な記憶手段であるEEPROM
14と、制御処理時に各種データを一時記憶する記憶手
段であるRAM15と、制御プログラムなどが記憶され
た読出し専用記憶手段であるROM16とが接続してあ
る。ここで、本例のEEPROM14には、この電話機
10をインターネットのプロバイダにダイヤルアップ接
続で接続させる際の、そのプロバイダのアクセスポイン
トの電話番号データが、接続されたコンピュータ装置3
0内の記憶手段から読出されて、転送されて記憶させて
ある。この場合、上述したように本例のPHS電話機1
0は家庭モードでの使用と公衆モードでの使用の双方が
可能であるので、家庭モードで通信を行う際のアクセス
ポイント(例えば図1に示すアクセスポイント4)の電
話番号データと、公衆モードで通信を行う際のアクセス
ポイント(例えば図1に示すアクセスポイント9)の電
話番号データとが、それぞれのモード情報と共にパーソ
ナルコンピュータ装置30側に記憶させてある。なお、
パーソナルコンピュータ装置30には、インターネット
で、各種ホームページの閲覧などを処理するブラウザの
ソフトウェアが登録してある。
【0028】また、中央制御装置11には、各種キーな
どで構成される操作部17から操作情報が供給される。
さらに、中央制御装置11の制御に基づいて、文字,数
字,図形などを表示する表示部18が設けてある。な
お、本例のPHS電話機10は、2次電池などの電池1
9が内蔵され、この電池19からの電源により各部が作
動する。また、ここではPHS電話機10でデータ伝送
を行う構成についてのみ説明してあり、通話用として必
要な構成(音声データ処理部,マイクロホン,スピーカ
など)については省略してある。
どで構成される操作部17から操作情報が供給される。
さらに、中央制御装置11の制御に基づいて、文字,数
字,図形などを表示する表示部18が設けてある。な
お、本例のPHS電話機10は、2次電池などの電池1
9が内蔵され、この電池19からの電源により各部が作
動する。また、ここではPHS電話機10でデータ伝送
を行う構成についてのみ説明してあり、通話用として必
要な構成(音声データ処理部,マイクロホン,スピーカ
など)については省略してある。
【0029】データ伝送用カード20は、データ伝送制
御処理を行うマイクロコンピュータである中央制御装置
(CPU)21を備え、この中央制御装置21の制御に
基づいて、PHS電話機10から供給される受信データ
を、伝送処理部22で受信処理し、その受信処理された
データを、PCカードインターフェース部23で、パー
ソナルコンピュータ装置30が入力できる形式のデータ
に変換し、パーソナルコンピュータ装置30に供給す
る。また、パーソナルコンピュータ装置30から出力さ
れるデータを、PCカードインターフェース部23で、
伝送できる形式のデータに変換し、この変換されたデー
タを、伝送処理部22で送信処理した後、PHS電話機
10のベースバンド部13に供給する。ここで、伝送処
理部22では、PHSのシステム用のデータ伝送プロト
コルに基づいた処理が行われる。ここでは、PHSのシ
ステム用のデータ伝送プロトコルとして、PIAFSを
使用する。
御処理を行うマイクロコンピュータである中央制御装置
(CPU)21を備え、この中央制御装置21の制御に
基づいて、PHS電話機10から供給される受信データ
を、伝送処理部22で受信処理し、その受信処理された
データを、PCカードインターフェース部23で、パー
ソナルコンピュータ装置30が入力できる形式のデータ
に変換し、パーソナルコンピュータ装置30に供給す
る。また、パーソナルコンピュータ装置30から出力さ
れるデータを、PCカードインターフェース部23で、
伝送できる形式のデータに変換し、この変換されたデー
タを、伝送処理部22で送信処理した後、PHS電話機
10のベースバンド部13に供給する。ここで、伝送処
理部22では、PHSのシステム用のデータ伝送プロト
コルに基づいた処理が行われる。ここでは、PHSのシ
ステム用のデータ伝送プロトコルとして、PIAFSを
使用する。
【0030】データ伝送用カード20の中央制御装置2
1には、制御処理時に各種データを一時記憶する記憶手
段であるRAM24と、制御プログラムなどが記憶され
た読出し専用記憶手段であるROM25とが接続してあ
る。
1には、制御処理時に各種データを一時記憶する記憶手
段であるRAM24と、制御プログラムなどが記憶され
た読出し専用記憶手段であるROM25とが接続してあ
る。
【0031】なお、PHS電話機10とデータ伝送用カ
ード20とを接続した際には、PHS電話機10のベー
スバンド部13と、データ伝送用カード20の伝送処理
部22とが接続されてデータ伝送される他に、それぞれ
の中央制御装置11,21との間も接続されて、制御デ
ータの伝送が行われて、電話機側とデータ伝送用カード
側とが連携して作動する構成としてある。
ード20とを接続した際には、PHS電話機10のベー
スバンド部13と、データ伝送用カード20の伝送処理
部22とが接続されてデータ伝送される他に、それぞれ
の中央制御装置11,21との間も接続されて、制御デ
ータの伝送が行われて、電話機側とデータ伝送用カード
側とが連携して作動する構成としてある。
【0032】次に、図3を参照して本例の家庭用親機
(基地局装置)1の構成を説明する。家庭用親機1は、
PHS電話機10などの無線端末装置と無線通信処理を
行う無線処理部1bがアンテナ1aと接続してあり、無
線処理部1bで無線端末装置への送信処理及び無線端末
装置からの受信処理が行われる。また、この家庭用親機
1に加入電話回線であるISDN回線2が、端子1dを
介して回線処理部1cに接続してあり、ISDN回線2
へデータを送出する処理及びISDN回線2からデータ
を受信する処理が行われる。なお、ISDN回線2側の
末端には、実際には図示しないターミナルアダプタなど
が接続されて、回線の末端で必要な処理が行われるよう
にしてある。
(基地局装置)1の構成を説明する。家庭用親機1は、
PHS電話機10などの無線端末装置と無線通信処理を
行う無線処理部1bがアンテナ1aと接続してあり、無
線処理部1bで無線端末装置への送信処理及び無線端末
装置からの受信処理が行われる。また、この家庭用親機
1に加入電話回線であるISDN回線2が、端子1dを
介して回線処理部1cに接続してあり、ISDN回線2
へデータを送出する処理及びISDN回線2からデータ
を受信する処理が行われる。なお、ISDN回線2側の
末端には、実際には図示しないターミナルアダプタなど
が接続されて、回線の末端で必要な処理が行われるよう
にしてある。
【0033】そして、無線処理部1bが無線端末装置か
ら伝送されて受信したデータを、回線処理部1cに供給
して、ISDN回線2側に送出させると共に、ISDN
回線2側から回線処理部1cに得られるデータを、無線
処理部1bに供給して、無線端末装置側に無線伝送する
処理が行われる。この場合、無線処理部1bでの処理と
回線処理部1cでの処理は、マイクロコンピュータであ
る中央制御装置(CPU)1eの制御に基づいて実行さ
れる。また、本例の家庭用親機1は、プロトコル変換部
1fを備え、家庭用親機1を経由してデータ通信を行う
モードとして、プロトコル変換が必要なモードであるち
中央制御装置1eが判断したとき、このプロトコル変換
部1fでプロトコル変換を行って、無線処理部1bと回
線処理部1cとの間のデータ伝送を行うようにしてあ
る。このプロトコル変換部1fでプロトコル変換を行う
モードか、或いはプロトコル変換部1fを経由させない
モードかの設定は、中央制御装置1eが、無線端末装置
(PHS電話機)10から発呼時に伝送される所定のデ
ータ(ここではスロット数の設定要求データ)に基づい
て行う。
ら伝送されて受信したデータを、回線処理部1cに供給
して、ISDN回線2側に送出させると共に、ISDN
回線2側から回線処理部1cに得られるデータを、無線
処理部1bに供給して、無線端末装置側に無線伝送する
処理が行われる。この場合、無線処理部1bでの処理と
回線処理部1cでの処理は、マイクロコンピュータであ
る中央制御装置(CPU)1eの制御に基づいて実行さ
れる。また、本例の家庭用親機1は、プロトコル変換部
1fを備え、家庭用親機1を経由してデータ通信を行う
モードとして、プロトコル変換が必要なモードであるち
中央制御装置1eが判断したとき、このプロトコル変換
部1fでプロトコル変換を行って、無線処理部1bと回
線処理部1cとの間のデータ伝送を行うようにしてあ
る。このプロトコル変換部1fでプロトコル変換を行う
モードか、或いはプロトコル変換部1fを経由させない
モードかの設定は、中央制御装置1eが、無線端末装置
(PHS電話機)10から発呼時に伝送される所定のデ
ータ(ここではスロット数の設定要求データ)に基づい
て行う。
【0034】次に、本例のPHS用電話機10と各基地
局装置(家庭用親機又は公衆基地局)との間でデータ通
信を行う場合の、その通信状態について説明する。ま
ず、PHS用電話機10と各基地局装置との通信につい
ては、図8に示すフレーム構造で通信が行われる。即
ち、所定の時間(例えば5m秒)で1TDMAフレーム
を規定し、この1TDMAフレーム内に等間隔で8タイ
ムスロットを配置する。この8タイムスロットの内の前
半の4スロットが、基地局から端末側への送信スロット
T1,T2,T3,T4とされ、後半の4スロットが、
端末側からの信号の基地局での受信スロットR1,R
2,R3,R4とされる。
局装置(家庭用親機又は公衆基地局)との間でデータ通
信を行う場合の、その通信状態について説明する。ま
ず、PHS用電話機10と各基地局装置との通信につい
ては、図8に示すフレーム構造で通信が行われる。即
ち、所定の時間(例えば5m秒)で1TDMAフレーム
を規定し、この1TDMAフレーム内に等間隔で8タイ
ムスロットを配置する。この8タイムスロットの内の前
半の4スロットが、基地局から端末側への送信スロット
T1,T2,T3,T4とされ、後半の4スロットが、
端末側からの信号の基地局での受信スロットR1,R
2,R3,R4とされる。
【0035】ここで、基本的には基地局と1台のPHS
用電話機との間の通信は、1TDMAフレーム内の1つ
の送信スロットと1つの受信スロットを使用して、時分
割で双方向に通信を行う。送信スロット,受信スロット
ともに、4タイムスロットの内の1つのタイムスロット
は制御データの伝送用に使用されるので、基地局とPH
S用電話機との間で、通話用音声データやデータ伝送に
使用できるのは、1フレーム内の3タイムスロットずつ
であり、用意された1伝送チャンネルを使用して、基地
局は最大で3台の端末と同時に通信ができる。この1つ
の送信スロットと受信スロットを使用した通信時には、
32kbpsの転送レートでの通信が可能であり、本例のP
HS電話機10と公衆基地局6との通信時には、1TD
MAフレーム内の1つの送信スロットと1つの受信スロ
ットを使用した32kbpsの転送レートでの通信となる。
用電話機との間の通信は、1TDMAフレーム内の1つ
の送信スロットと1つの受信スロットを使用して、時分
割で双方向に通信を行う。送信スロット,受信スロット
ともに、4タイムスロットの内の1つのタイムスロット
は制御データの伝送用に使用されるので、基地局とPH
S用電話機との間で、通話用音声データやデータ伝送に
使用できるのは、1フレーム内の3タイムスロットずつ
であり、用意された1伝送チャンネルを使用して、基地
局は最大で3台の端末と同時に通信ができる。この1つ
の送信スロットと受信スロットを使用した通信時には、
32kbpsの転送レートでの通信が可能であり、本例のP
HS電話機10と公衆基地局6との通信時には、1TD
MAフレーム内の1つの送信スロットと1つの受信スロ
ットを使用した32kbpsの転送レートでの通信となる。
【0036】そして、PHS電話機10と家庭用親機1
との間でデータ通信を行う際には、64kbpsの転送レー
トで通信を行う場合と32kbpsの転送レートで通信を行
う場合とが用意されている。ここで、64kbpsの転送レ
ートの場合には、1TDMAフレーム内の2つの送信ス
ロット(例えばT2,T3)と2つの受信スロット(例
えばR2,R3)を使用した通信を行い、1スロット使
用時の2倍の転送レートである64kbpsの転送レートで
通信を行う。この2スロットずつを使用した通信が、い
わゆる2スロット通信である。また、32kbpsの転送レ
ートの場合には、公衆基地局6を使用した通信時と同様
に、1TDMAフレーム内の1つの送信スロットと1つ
の受信スロットを使用した1スロット通信である。ここ
で、2スロット通信は、端末装置であるPHS電話機1
0からのスロット追加要求を家庭用親機1が判断して行
われる。但し、スロット追加要求があっても、通信に使
用されていない空きスロットが1スロットしかない場合
には、1スロット通信が行われ、2スロット通信は行わ
れない。
との間でデータ通信を行う際には、64kbpsの転送レー
トで通信を行う場合と32kbpsの転送レートで通信を行
う場合とが用意されている。ここで、64kbpsの転送レ
ートの場合には、1TDMAフレーム内の2つの送信ス
ロット(例えばT2,T3)と2つの受信スロット(例
えばR2,R3)を使用した通信を行い、1スロット使
用時の2倍の転送レートである64kbpsの転送レートで
通信を行う。この2スロットずつを使用した通信が、い
わゆる2スロット通信である。また、32kbpsの転送レ
ートの場合には、公衆基地局6を使用した通信時と同様
に、1TDMAフレーム内の1つの送信スロットと1つ
の受信スロットを使用した1スロット通信である。ここ
で、2スロット通信は、端末装置であるPHS電話機1
0からのスロット追加要求を家庭用親機1が判断して行
われる。但し、スロット追加要求があっても、通信に使
用されていない空きスロットが1スロットしかない場合
には、1スロット通信が行われ、2スロット通信は行わ
れない。
【0037】そして、このようなスロットの使用状態が
設定された上で、データ通信などが開始されるが、この
ときには、PIAFSと称される再送制御が接続先との
間で行われるためのプロトコルで処理が実行される。図
9のフローチャートは、このPIAFSのプロトコルを
示したもので、最初にネゴシエーションフレームを使用
したインバンドネゴシエーションの処理が行われる(ス
テップ201)。このときには、図10のAに示すよう
に、フレーム識別データに続いて、同期ワード,選択プ
ロトコル等が配置されたフレーム構成(ここで図10に
示すフレームは上述した1TDMAフレームとは関係な
い)のデータが、所定数のタイムスロット(例えば4タ
イムスロット)で伝送される。また、図10のBに示す
ように、フレーム識別データに続いて、同期ワードが配
置された同期フレームについても伝送される。
設定された上で、データ通信などが開始されるが、この
ときには、PIAFSと称される再送制御が接続先との
間で行われるためのプロトコルで処理が実行される。図
9のフローチャートは、このPIAFSのプロトコルを
示したもので、最初にネゴシエーションフレームを使用
したインバンドネゴシエーションの処理が行われる(ス
テップ201)。このときには、図10のAに示すよう
に、フレーム識別データに続いて、同期ワード,選択プ
ロトコル等が配置されたフレーム構成(ここで図10に
示すフレームは上述した1TDMAフレームとは関係な
い)のデータが、所定数のタイムスロット(例えば4タ
イムスロット)で伝送される。また、図10のBに示す
ように、フレーム識別データに続いて、同期ワードが配
置された同期フレームについても伝送される。
【0038】このネゴシエーションフレーム又は同期フ
レームの伝送で、基地局側とPHS電話機(実際には電
話機10に接続されたデータ伝送カード20内の伝送処
理部22)とのフレーム同期を確立させると共に、応答
遅延時間を測定する(ステップ202)。次に、図10
のCに示すように、フレーム識別データに続いて、制御
情報が配置された制御フレームが伝送され、通信パラメ
ータの設定処理が行われる(ステップ203)。この通
信パラメータが設定されると、図10のDに示すよう
に、フレーム識別データとARQデータ(Automatic Re
peat reQuest:再送要求データ)に続いて、所定ビット
数(例えば1フレームが640ビットの場合には584
ビット)のユーザデータが伝送される(ステップ20
4)。そして、このユーザデータの伝送が所定期間行わ
れた後に、データリンクを開放する際には、図10のC
に示す制御フレームでその開放要求を伝送し、データリ
ンクの開放処理を行う(ステップ205)。
レームの伝送で、基地局側とPHS電話機(実際には電
話機10に接続されたデータ伝送カード20内の伝送処
理部22)とのフレーム同期を確立させると共に、応答
遅延時間を測定する(ステップ202)。次に、図10
のCに示すように、フレーム識別データに続いて、制御
情報が配置された制御フレームが伝送され、通信パラメ
ータの設定処理が行われる(ステップ203)。この通
信パラメータが設定されると、図10のDに示すよう
に、フレーム識別データとARQデータ(Automatic Re
peat reQuest:再送要求データ)に続いて、所定ビット
数(例えば1フレームが640ビットの場合には584
ビット)のユーザデータが伝送される(ステップ20
4)。そして、このユーザデータの伝送が所定期間行わ
れた後に、データリンクを開放する際には、図10のC
に示す制御フレームでその開放要求を伝送し、データリ
ンクの開放処理を行う(ステップ205)。
【0039】このPIAFSのプロトコルで特徴となる
点は、ユーザデータの伝送時に、図10のCに示すよう
に、ARQデータの伝送が行われる点であり、PHS電
話機と基地局との通信状態の不良などで、正しくデータ
を受信できないとき、その受信できなかったフレーム番
号のデータを再送させる要求が、このARQデータで行
われる。本例の構成では、端末側でのこの再送要求など
の処理は、PHS電話機10に接続されたデータ伝送用
カード20内の伝送処理部22で、中央制御装置21の
制御に基づいて実行される。ここで、PIAFSの再送
制御が行われるアクセスポイント9に接続させた場合に
は、端末側と接続先との間で、このARQデータを使用
して直接再送制御処理が実行される。また、PIAFS
に対応してない同期(又は非同期)のアクセスポイント
4に接続させた場合には、端末側と基地局装置(家庭用
親機)との間で、ARQデータを使用した再送制御処理
が実行され、基地局装置とアクセスポイント4を経由し
て接続された側との間では、例えばプロトコル変換され
た同期アクセスポイント用のデータが伝送される。
点は、ユーザデータの伝送時に、図10のCに示すよう
に、ARQデータの伝送が行われる点であり、PHS電
話機と基地局との通信状態の不良などで、正しくデータ
を受信できないとき、その受信できなかったフレーム番
号のデータを再送させる要求が、このARQデータで行
われる。本例の構成では、端末側でのこの再送要求など
の処理は、PHS電話機10に接続されたデータ伝送用
カード20内の伝送処理部22で、中央制御装置21の
制御に基づいて実行される。ここで、PIAFSの再送
制御が行われるアクセスポイント9に接続させた場合に
は、端末側と接続先との間で、このARQデータを使用
して直接再送制御処理が実行される。また、PIAFS
に対応してない同期(又は非同期)のアクセスポイント
4に接続させた場合には、端末側と基地局装置(家庭用
親機)との間で、ARQデータを使用した再送制御処理
が実行され、基地局装置とアクセスポイント4を経由し
て接続された側との間では、例えばプロトコル変換され
た同期アクセスポイント用のデータが伝送される。
【0040】次に、本例のPHS電話機10が家庭用親
機1と無線通信ができる状態となっているときに、この
PHS電話機10を、データ伝送用カード20を介して
ノート型パーソナルコンピュータ装置30に接続させ
て、PHS電話機10からのダイヤルアップ接続で、イ
ンターネットサービスを行うプロバイダに接続させてデ
ータ通信を行う場合の親機1での処理を、図4のフロー
チャートを参照して説明する。
機1と無線通信ができる状態となっているときに、この
PHS電話機10を、データ伝送用カード20を介して
ノート型パーソナルコンピュータ装置30に接続させ
て、PHS電話機10からのダイヤルアップ接続で、イ
ンターネットサービスを行うプロバイダに接続させてデ
ータ通信を行う場合の親機1での処理を、図4のフロー
チャートを参照して説明する。
【0041】まず、データ通信を行う場合には、PHS
電話機10に接続されたパーソナルコンピュータ装置
に、PIAFS対応のアクセスポイント9の電話番号デ
ータと、ISDN対応のアクセスポイント4の電話番号
データとを、それぞれのモード情報と共にパーソナルコ
ンピュータ装置30側に設定して記憶させる(ステップ
101)。
電話機10に接続されたパーソナルコンピュータ装置
に、PIAFS対応のアクセスポイント9の電話番号デ
ータと、ISDN対応のアクセスポイント4の電話番号
データとを、それぞれのモード情報と共にパーソナルコ
ンピュータ装置30側に設定して記憶させる(ステップ
101)。
【0042】そして、パーソナルコンピュータ装置30
(又はPHS電話機10)でダイヤルアップ接続で発呼
させる操作があると(ステップ102)、家庭用親機1
の中央制御装置1eは、その発呼処理時に端末側から伝
送される制御データに、スロット追加要求(通話スロッ
トTch追加要求)があるか否か判断する(ステップ1
03)。ここで、スロット追加要求がある場合には、家
庭用親機1に用意された通話チャンネルでの現在のスロ
ットの使用状態を中央制御装置1eが判断し、1フレー
ム内に送信スロット,受信スロットともに2スロットを
割当てることが可能であるか否か判断する(ステップ1
04)。2スロットを割当てることが可能である場合に
は、通話スロットTchを追加した送信スロット,受信
スロットともに2スロットのスロット割当てを許可し
(ステップ105)、2スロットずつを使用した64kb
psの転送レートでの通信を行い、家庭用親機1での処理
モードとしては、プロトコル変換モードを中央制御装置
1eが設定させて、家庭用親機1内のプロトコル変換部
1fで再送制御が行われるプロトコルと同期(又は非同
期)のプロトコルとのプロトコル変換を行って、同期
(又は非同期)のアクセスポイント4を経由してデータ
通信を行う(ステップ106)。なお、このときのアク
セスポイント4の指定は、ステップ102でのパーソナ
ルコンピュータ装置30などから指定されたダイヤル番
号に基づく。
(又はPHS電話機10)でダイヤルアップ接続で発呼
させる操作があると(ステップ102)、家庭用親機1
の中央制御装置1eは、その発呼処理時に端末側から伝
送される制御データに、スロット追加要求(通話スロッ
トTch追加要求)があるか否か判断する(ステップ1
03)。ここで、スロット追加要求がある場合には、家
庭用親機1に用意された通話チャンネルでの現在のスロ
ットの使用状態を中央制御装置1eが判断し、1フレー
ム内に送信スロット,受信スロットともに2スロットを
割当てることが可能であるか否か判断する(ステップ1
04)。2スロットを割当てることが可能である場合に
は、通話スロットTchを追加した送信スロット,受信
スロットともに2スロットのスロット割当てを許可し
(ステップ105)、2スロットずつを使用した64kb
psの転送レートでの通信を行い、家庭用親機1での処理
モードとしては、プロトコル変換モードを中央制御装置
1eが設定させて、家庭用親機1内のプロトコル変換部
1fで再送制御が行われるプロトコルと同期(又は非同
期)のプロトコルとのプロトコル変換を行って、同期
(又は非同期)のアクセスポイント4を経由してデータ
通信を行う(ステップ106)。なお、このときのアク
セスポイント4の指定は、ステップ102でのパーソナ
ルコンピュータ装置30などから指定されたダイヤル番
号に基づく。
【0043】そして、ステップ104で2スロットを割
当てることが不可能で、1スロットだけを割当てること
が可能であるとき、通話スロットTchの追加割当てを
拒否して、送信スロット,受信スロットともに1スロッ
トのスロット割当てを設定し(ステップ107)、1ス
ロットずつを使用した32kbpsの転送レートでの通信を
行い、家庭用親機1での処理モードとしては、プロトコ
ル変換モードを中央制御装置1eが設定させて、家庭用
親機1内のプロトコル変換部1fで再送制御が行われる
プロトコルと同期(又は非同期)のプロトコルとのプロ
トコル変換を行って、同期(又は非同期)のアクセスポ
イント4を経由してデータ通信を行う(ステップ10
8)。このときのアクセスポイント4の指定は、ステッ
プ102でのパーソナルコンピュータ装置30などから
指定されたダイヤル番号に基づく。
当てることが不可能で、1スロットだけを割当てること
が可能であるとき、通話スロットTchの追加割当てを
拒否して、送信スロット,受信スロットともに1スロッ
トのスロット割当てを設定し(ステップ107)、1ス
ロットずつを使用した32kbpsの転送レートでの通信を
行い、家庭用親機1での処理モードとしては、プロトコ
ル変換モードを中央制御装置1eが設定させて、家庭用
親機1内のプロトコル変換部1fで再送制御が行われる
プロトコルと同期(又は非同期)のプロトコルとのプロ
トコル変換を行って、同期(又は非同期)のアクセスポ
イント4を経由してデータ通信を行う(ステップ10
8)。このときのアクセスポイント4の指定は、ステッ
プ102でのパーソナルコンピュータ装置30などから
指定されたダイヤル番号に基づく。
【0044】そして、ステップ103でスロット追加要
求がない場合で、1スロットを割当てることが可能であ
るとき、送信スロット,受信スロットともに1スロット
のスロット割当てを設定し、1スロットずつを使用した
32kbpsの転送レートでの通信を行う。このスロット追
加要求がない場合には、家庭用親機1内のプロトコル変
換部1fでのプロトコル変換を行わず、そのままデータ
を伝送する透過モードを中央制御装置1eが設定させ
て、再送制御のアクセスポイント9を経由してデータ通
信を行う(ステップ109)。このときのアクセスポイ
ント4の指定は、ステップ102でのパーソナルコンピ
ュータ装置30などから指定されたダイヤル番号に基づ
く。
求がない場合で、1スロットを割当てることが可能であ
るとき、送信スロット,受信スロットともに1スロット
のスロット割当てを設定し、1スロットずつを使用した
32kbpsの転送レートでの通信を行う。このスロット追
加要求がない場合には、家庭用親機1内のプロトコル変
換部1fでのプロトコル変換を行わず、そのままデータ
を伝送する透過モードを中央制御装置1eが設定させ
て、再送制御のアクセスポイント9を経由してデータ通
信を行う(ステップ109)。このときのアクセスポイ
ント4の指定は、ステップ102でのパーソナルコンピ
ュータ装置30などから指定されたダイヤル番号に基づ
く。
【0045】ここで、PHS電話機10(ここでは単に
端末と称する)側からの発呼により家庭用親機1を経由
してデータ通信を行う際の発呼シーケンスを、図5,図
6,図7に示す。まず、図4のフローチャートでのステ
ップ109での通信状態である、家庭用親機1内でプロ
トコル変換を行わない透過モードでデータ通信を行う場
合の処理を、図5を参照して説明する。まず、端末側が
オフフック状態になると、制御チャンネルCchを使用
したリンクチャンネル確立要求を行い(ステップ30
1)、家庭用親機1側がリンクチャンネル割当を行う
(ステップ302)。このチャンネル割当てがあると、
該当する通話チャンネルTchでの通信に移り、端末1
0と親機1との双方で同期バーストの伝送を行った後
(ステップ303,304)、モード設定コマンドSA
BMの伝送(ステップ305)と、その確認データUA
の伝送(ステップ306)を行う。そして、情報伝送能
力32kbpsでの呼設定メッセージ(CC)を端末か
ら伝送し(ステップ307)、その呼設定受付メッセー
ジ(CC)を親機から伝送し(ステップ308)、認証
要求メッセージ(MM)を端末から伝送し(ステップ3
09)、その認証応答メッセージ(MM)を親機から伝
送する(ステップ310)。
端末と称する)側からの発呼により家庭用親機1を経由
してデータ通信を行う際の発呼シーケンスを、図5,図
6,図7に示す。まず、図4のフローチャートでのステ
ップ109での通信状態である、家庭用親機1内でプロ
トコル変換を行わない透過モードでデータ通信を行う場
合の処理を、図5を参照して説明する。まず、端末側が
オフフック状態になると、制御チャンネルCchを使用
したリンクチャンネル確立要求を行い(ステップ30
1)、家庭用親機1側がリンクチャンネル割当を行う
(ステップ302)。このチャンネル割当てがあると、
該当する通話チャンネルTchでの通信に移り、端末1
0と親機1との双方で同期バーストの伝送を行った後
(ステップ303,304)、モード設定コマンドSA
BMの伝送(ステップ305)と、その確認データUA
の伝送(ステップ306)を行う。そして、情報伝送能
力32kbpsでの呼設定メッセージ(CC)を端末か
ら伝送し(ステップ307)、その呼設定受付メッセー
ジ(CC)を親機から伝送し(ステップ308)、認証
要求メッセージ(MM)を端末から伝送し(ステップ3
09)、その認証応答メッセージ(MM)を親機から伝
送する(ステップ310)。
【0046】ここまでの処理が行われると、親機は接続
されたISDN回線で呼設定を行い(ステップ32
1)、接続先から呼設定の受付及び呼出しがあると(ス
テップ322,323)、親機から端末に着ユーザ呼出
しが開始されたことを示す呼出しメッセージ(CC)を
伝送する(ステップ311)。その後、接続先からの応
答(ステップ324)があると、親機から端末に応答メ
ッセージ(CC)を伝送する(ステップ312)。
されたISDN回線で呼設定を行い(ステップ32
1)、接続先から呼設定の受付及び呼出しがあると(ス
テップ322,323)、親機から端末に着ユーザ呼出
しが開始されたことを示す呼出しメッセージ(CC)を
伝送する(ステップ311)。その後、接続先からの応
答(ステップ324)があると、親機から端末に応答メ
ッセージ(CC)を伝送する(ステップ312)。
【0047】この状態で、端末(PHS電話機10)と
接続先(PIAFSに対応した再送制御が行われるアク
セスポイント)とのデータ通信が開始され、端末から親
機に再送制御データが伝送されたとき(ステップ31
3)、その再送制御データは親機1からISDN回線を
介して接続先に伝送され(ステップ325)、接続先で
再送制御に応答する処理が行われて、その接続先からも
再送制御データが伝送され(ステップ326)、その再
送制御データが親機から端末に伝送される(ステップ3
14)。このように再送制御が端末と接続先との間で行
われた状態で、端末と親機との32kbpsでのデータ
伝送(ステップ315)と、親機と接続先との32kb
psでのデータ伝送(ステップ327)が行われる。
接続先(PIAFSに対応した再送制御が行われるアク
セスポイント)とのデータ通信が開始され、端末から親
機に再送制御データが伝送されたとき(ステップ31
3)、その再送制御データは親機1からISDN回線を
介して接続先に伝送され(ステップ325)、接続先で
再送制御に応答する処理が行われて、その接続先からも
再送制御データが伝送され(ステップ326)、その再
送制御データが親機から端末に伝送される(ステップ3
14)。このように再送制御が端末と接続先との間で行
われた状態で、端末と親機との32kbpsでのデータ
伝送(ステップ315)と、親機と接続先との32kb
psでのデータ伝送(ステップ327)が行われる。
【0048】次に、図4のフローチャートでのステップ
106での通信状態である、2スロット通信が行われた
状態で、家庭用親機1内でプロトコル変換を行う場合の
処理を、図6を参照して説明する。まず、端末側がオフ
フック状態になると、制御チャンネルCchを使用した
リンクチャンネル確立要求を行い(ステップ401)、
家庭用親機1側がリンクチャンネル割当を行う(ステッ
プ402)。このチャンネル割当て(スロット割当て)
があると、該当するスロットの通話チャンネルTch
(第1通話チャンネルとしてのスロット)での通信に移
り、端末10と親機1との双方で同期バーストの伝送を
行った後(ステップ403,404)、モード設定コマ
ンドSABMの伝送(ステップ405)と、その確認デ
ータUAの伝送(ステップ406)を行う。
106での通信状態である、2スロット通信が行われた
状態で、家庭用親機1内でプロトコル変換を行う場合の
処理を、図6を参照して説明する。まず、端末側がオフ
フック状態になると、制御チャンネルCchを使用した
リンクチャンネル確立要求を行い(ステップ401)、
家庭用親機1側がリンクチャンネル割当を行う(ステッ
プ402)。このチャンネル割当て(スロット割当て)
があると、該当するスロットの通話チャンネルTch
(第1通話チャンネルとしてのスロット)での通信に移
り、端末10と親機1との双方で同期バーストの伝送を
行った後(ステップ403,404)、モード設定コマ
ンドSABMの伝送(ステップ405)と、その確認デ
ータUAの伝送(ステップ406)を行う。
【0049】ここで、端末から通話チャンネル(スロッ
ト)の追加要求があり(ステップ407)、他のチャン
ネル(ここでは第2通話チャンネルとしてのスロット)
に空きがあるとき、その第2通話チャンネルを割当てる
追加割当データを親機から伝送する(ステップ40
8)。この追加割当てがあると、追加割当てされたチャ
ンネル(スロット)でも、PHS電話機10と親機1と
の双方で同期バーストの伝送を行った後(ステップ40
9,410)、アイドルデータをPHS電話機10と親
機1との間で伝送し(ステップ411,412)、この
第2通話チャンネル用のスロットでも伝送できる状態に
設定する。
ト)の追加要求があり(ステップ407)、他のチャン
ネル(ここでは第2通話チャンネルとしてのスロット)
に空きがあるとき、その第2通話チャンネルを割当てる
追加割当データを親機から伝送する(ステップ40
8)。この追加割当てがあると、追加割当てされたチャ
ンネル(スロット)でも、PHS電話機10と親機1と
の双方で同期バーストの伝送を行った後(ステップ40
9,410)、アイドルデータをPHS電話機10と親
機1との間で伝送し(ステップ411,412)、この
第2通話チャンネル用のスロットでも伝送できる状態に
設定する。
【0050】この状態で、第1通話チャンネルとしての
スロットを使用して、情報伝送能力64kbpsでの呼
設定メッセージ(CC)を端末から伝送し(ステップ4
13)、その呼設定受付メッセージ(CC)を親機から
伝送し(ステップ414)、認証要求メッセージ(M
M)を端末から伝送し(ステップ415)、その認証応
答メッセージ(MM)を親機から伝送する(ステップ5
16)。
スロットを使用して、情報伝送能力64kbpsでの呼
設定メッセージ(CC)を端末から伝送し(ステップ4
13)、その呼設定受付メッセージ(CC)を親機から
伝送し(ステップ414)、認証要求メッセージ(M
M)を端末から伝送し(ステップ415)、その認証応
答メッセージ(MM)を親機から伝送する(ステップ5
16)。
【0051】ここまでの処理が行われると、親機は接続
されたISDN回線で呼設定を行い(ステップ43
1)、接続先から呼設定の受付及び呼出しがあると(ス
テップ432,423)、親機から端末に着ユーザ呼出
しが開始されたことを示す呼出しメッセージ(CC)を
伝送する(ステップ417)。その後、接続先からの応
答(ステップ434)があると、親機から端末に応答メ
ッセージ(CC)を伝送する(ステップ418)。
されたISDN回線で呼設定を行い(ステップ43
1)、接続先から呼設定の受付及び呼出しがあると(ス
テップ432,423)、親機から端末に着ユーザ呼出
しが開始されたことを示す呼出しメッセージ(CC)を
伝送する(ステップ417)。その後、接続先からの応
答(ステップ434)があると、親機から端末に応答メ
ッセージ(CC)を伝送する(ステップ418)。
【0052】この状態で、端末(PHS電話機10)と
接続先(同期又は非同期のアクセスポイント)とのデー
タ通信が開始され、端末から親機に再送制御データが伝
送されたとき(ステップ419)、その再送制御データ
は親機内で処理されて端末への再送制御データが伝送さ
れ(ステップ420)、親機1内でプロトコル変換処理
が行われた状態で、第1通話チャンネル(スロット)を
使用した32kbpsでの再送制御によるデータ伝送
(ステップ421)と、第2通話チャンネル(スロッ
ト)を使用した32kbpsでの再送制御によるデータ
伝送(ステップ422)とが行われて、親機と接続先と
の間では、同期(又は非同期)用にプロトコル変換され
て両チャンネルのデータを合わせた64kbpsのデー
タ伝送(ステップ435)が行われる。
接続先(同期又は非同期のアクセスポイント)とのデー
タ通信が開始され、端末から親機に再送制御データが伝
送されたとき(ステップ419)、その再送制御データ
は親機内で処理されて端末への再送制御データが伝送さ
れ(ステップ420)、親機1内でプロトコル変換処理
が行われた状態で、第1通話チャンネル(スロット)を
使用した32kbpsでの再送制御によるデータ伝送
(ステップ421)と、第2通話チャンネル(スロッ
ト)を使用した32kbpsでの再送制御によるデータ
伝送(ステップ422)とが行われて、親機と接続先と
の間では、同期(又は非同期)用にプロトコル変換され
て両チャンネルのデータを合わせた64kbpsのデー
タ伝送(ステップ435)が行われる。
【0053】次に、図4のフローチャートでのステップ
108での通信状態である、1スロット通信が行われた
状態で、家庭用親機1内でプロトコル変換を行う場合の
処理を、図7を参照して説明する。まず、端末側がオフ
フック状態になると、制御チャンネルCchを使用した
リンクチャンネル確立要求を行い(ステップ501)、
家庭用親機1側がリンクチャンネル割当を行う(ステッ
プ502)。このチャンネル割当て(スロット割当て)
があると、該当するスロットの通話チャンネルTch
(第1通話チャンネルとしてのスロット)での通信に移
り、端末と親機1との双方で同期バーストの伝送を行っ
た後(ステップ503,504)、モード設定コマンド
SABMの伝送(ステップ505)と、その確認データ
UAの伝送(ステップ506)を行う。
108での通信状態である、1スロット通信が行われた
状態で、家庭用親機1内でプロトコル変換を行う場合の
処理を、図7を参照して説明する。まず、端末側がオフ
フック状態になると、制御チャンネルCchを使用した
リンクチャンネル確立要求を行い(ステップ501)、
家庭用親機1側がリンクチャンネル割当を行う(ステッ
プ502)。このチャンネル割当て(スロット割当て)
があると、該当するスロットの通話チャンネルTch
(第1通話チャンネルとしてのスロット)での通信に移
り、端末と親機1との双方で同期バーストの伝送を行っ
た後(ステップ503,504)、モード設定コマンド
SABMの伝送(ステップ505)と、その確認データ
UAの伝送(ステップ506)を行う。
【0054】ここで、端末から通話チャンネル(スロッ
ト)の追加要求があり(ステップ507)、他の通話チ
ャンネル(スロット)に空きがないとき、追加割当を拒
否するデータを親機から伝送する(ステップ508)。
この状態で、既に割当てられた第1通話チャンネルとし
てのスロットを使用して、情報伝送能力32kbpsで
の呼設定メッセージ(CC)を端末から伝送し(ステッ
プ509)、その呼設定受付メッセージ(CC)を親機
から伝送し(ステップ510)、認証要求メッセージ
(MM)を端末から伝送し(ステップ511)、その認
証応答メッセージ(MM)を親機から伝送する(ステッ
プ512)。
ト)の追加要求があり(ステップ507)、他の通話チ
ャンネル(スロット)に空きがないとき、追加割当を拒
否するデータを親機から伝送する(ステップ508)。
この状態で、既に割当てられた第1通話チャンネルとし
てのスロットを使用して、情報伝送能力32kbpsで
の呼設定メッセージ(CC)を端末から伝送し(ステッ
プ509)、その呼設定受付メッセージ(CC)を親機
から伝送し(ステップ510)、認証要求メッセージ
(MM)を端末から伝送し(ステップ511)、その認
証応答メッセージ(MM)を親機から伝送する(ステッ
プ512)。
【0055】ここまでの処理が行われると、親機は接続
されたISDN回線で呼設定を行い(ステップ52
1)、接続先から呼設定の受付及び呼出しがあると(ス
テップ522,523)、親機から端末に着ユーザ呼出
しが開始されたことを示す呼出しメッセージ(CC)を
伝送する(ステップ513)。その後、接続先からの応
答(ステップ524)があると、親機から端末に応答メ
ッセージ(CC)を伝送する(ステップ514)。
されたISDN回線で呼設定を行い(ステップ52
1)、接続先から呼設定の受付及び呼出しがあると(ス
テップ522,523)、親機から端末に着ユーザ呼出
しが開始されたことを示す呼出しメッセージ(CC)を
伝送する(ステップ513)。その後、接続先からの応
答(ステップ524)があると、親機から端末に応答メ
ッセージ(CC)を伝送する(ステップ514)。
【0056】この状態で、端末(PHS電話機10)と
接続先(同期又は非同期のアクセスポイント)とのデー
タ通信が開始され、端末から親機に再送制御データが伝
送されたとき(ステップ515)、その再送制御データ
は親機内で処理されて端末への再送制御データが伝送さ
れ(ステップ516)、親機1内でプロトコル変換処理
が行われた状態で、1つの通話チャンネル(スロット)
だけを使用した32kbpsでの再送制御によるデータ
伝送(ステップ517)が行われて、親機と接続先との
間では、同期(又は非同期)用にプロトコル変換された
32kbpsのデータ伝送(ステップ525)が行われ
る。
接続先(同期又は非同期のアクセスポイント)とのデー
タ通信が開始され、端末から親機に再送制御データが伝
送されたとき(ステップ515)、その再送制御データ
は親機内で処理されて端末への再送制御データが伝送さ
れ(ステップ516)、親機1内でプロトコル変換処理
が行われた状態で、1つの通話チャンネル(スロット)
だけを使用した32kbpsでの再送制御によるデータ
伝送(ステップ517)が行われて、親機と接続先との
間では、同期(又は非同期)用にプロトコル変換された
32kbpsのデータ伝送(ステップ525)が行われ
る。
【0057】このように本実施の形態による処理を行う
ことで、親機1を経由して接続されるアクセスポイント
が同期又は非同期のアクセスポイントの場合に必要なプ
ロトコル変換処理が、PHS電話端末からのスロット
(チャンネル)追加要求により実行されてプロトコル変
換モードとして処理され、そのスロット追加要求がない
場合には、プロトコル変換が行われない透過モードとし
て処理され、いずれもアクセスポイントにダイヤルアッ
プ接続させた場合にも、伝送不能状態を発生させること
なく、良好にデータ伝送ができる。
ことで、親機1を経由して接続されるアクセスポイント
が同期又は非同期のアクセスポイントの場合に必要なプ
ロトコル変換処理が、PHS電話端末からのスロット
(チャンネル)追加要求により実行されてプロトコル変
換モードとして処理され、そのスロット追加要求がない
場合には、プロトコル変換が行われない透過モードとし
て処理され、いずれもアクセスポイントにダイヤルアッ
プ接続させた場合にも、伝送不能状態を発生させること
なく、良好にデータ伝送ができる。
【0058】なお、上述した実施の形態では、無線通信
を行う無線電話機(PHS電話機)と、データ通信時に
必要な処理を行う伝送処理装置(データ伝送用カード)
とを別体で構成したが、一体化された装置として構成し
ても良い。また、伝送処理装置は、パーソナルコンピュ
ータ装置等のカードスロットに装着できるカードとして
構成したが、その他の形態で構成しても良い。さらに、
接続されるデータ処理装置として、ノート型のパーソナ
ルコンピュータ装置を使用したが、その他の各種データ
処理端末が使用できる。
を行う無線電話機(PHS電話機)と、データ通信時に
必要な処理を行う伝送処理装置(データ伝送用カード)
とを別体で構成したが、一体化された装置として構成し
ても良い。また、伝送処理装置は、パーソナルコンピュ
ータ装置等のカードスロットに装着できるカードとして
構成したが、その他の形態で構成しても良い。さらに、
接続されるデータ処理装置として、ノート型のパーソナ
ルコンピュータ装置を使用したが、その他の各種データ
処理端末が使用できる。
【0059】また、上述した実施の形態では、PHSの
システムによる無線電話機に適用したが、他の複数のデ
ータ通信モードを備えた各種無線通信端末とその基地局
装置にも適用できる。
システムによる無線電話機に適用したが、他の複数のデ
ータ通信モードを備えた各種無線通信端末とその基地局
装置にも適用できる。
【0060】
【発明の効果】請求項1に記載した通信端末装置による
と、通信を行うスロット数を複数スロットとする要求を
行うことで、基地局装置側がその要求により、通信端末
装置が実行しようとしている通信モードを判断でき、発
呼時などのスロット数の設定要求により、この通信端末
装置と通信を行う基地局装置側でのモード設定を自動的
に行うことが可能になり、通信端末装置からいずれのプ
ロトコルのアクセスポイントを経由したデータ通信も可
能になる。
と、通信を行うスロット数を複数スロットとする要求を
行うことで、基地局装置側がその要求により、通信端末
装置が実行しようとしている通信モードを判断でき、発
呼時などのスロット数の設定要求により、この通信端末
装置と通信を行う基地局装置側でのモード設定を自動的
に行うことが可能になり、通信端末装置からいずれのプ
ロトコルのアクセスポイントを経由したデータ通信も可
能になる。
【0061】請求項2に記載した通信端末装置による
と、請求項1に記載した発明において、複数スロットと
する要求を行って設定される所定の通信モードは、基地
局装置がプロトコル変換を行う通信モードであること
で、プロトコル変換を行う通信モードでの処理と、プロ
トコル変換を行わない通信モードでの処理の双方が、通
信端末装置からの制御により良好に実行できる。
と、請求項1に記載した発明において、複数スロットと
する要求を行って設定される所定の通信モードは、基地
局装置がプロトコル変換を行う通信モードであること
で、プロトコル変換を行う通信モードでの処理と、プロ
トコル変換を行わない通信モードでの処理の双方が、通
信端末装置からの制御により良好に実行できる。
【0062】請求項3に記載した基地局装置によると、
無線通信を行うスロット数を複数スロットとする要求の
判断に基づいて、プロトコル変換を行うデータ通信であ
るかが判断でき、その判断に基づいてプロトコル変換処
理を実行するか否か正しく設定でき、この基地局装置を
経由して接続されたアクセスポイントと通信端末装置と
の間のデータ通信が、いずれのプロトコルのアクセスポ
イントに接続させた際にも正しく実行できるようにな
る。
無線通信を行うスロット数を複数スロットとする要求の
判断に基づいて、プロトコル変換を行うデータ通信であ
るかが判断でき、その判断に基づいてプロトコル変換処
理を実行するか否か正しく設定でき、この基地局装置を
経由して接続されたアクセスポイントと通信端末装置と
の間のデータ通信が、いずれのプロトコルのアクセスポ
イントに接続させた際にも正しく実行できるようにな
る。
【0063】請求項4に記載した基地局装置によると、
請求項3に記載した発明において、1フレーム期間に通
信を行うスロット数を複数スロットとする要求があると
き、通信手段で無線通信が行われているスロット数を判
断して、複数スロットの空きスロットがある場合にだ
け、その複数スロットを割当てる制御を行うことで、実
際に通信手段で実行される無線通信のスロット割当てに
ついては、そのときのスロット使用状態に則して行わ
れ、良好なスロット割当てによる良好なデータ通信処理
が可能になる。
請求項3に記載した発明において、1フレーム期間に通
信を行うスロット数を複数スロットとする要求があると
き、通信手段で無線通信が行われているスロット数を判
断して、複数スロットの空きスロットがある場合にだ
け、その複数スロットを割当てる制御を行うことで、実
際に通信手段で実行される無線通信のスロット割当てに
ついては、そのときのスロット使用状態に則して行わ
れ、良好なスロット割当てによる良好なデータ通信処理
が可能になる。
【図1】本発明の一実施の形態によるシステム構成の例
を示す構成図である。
を示す構成図である。
【図2】本発明の一実施の形態による通信端末装置とそ
の端末装置に接続される各装置の構成の例を示すブロッ
ク図である。
の端末装置に接続される各装置の構成の例を示すブロッ
ク図である。
【図3】本発明の一実施の形態による基地局装置の構成
の例を示すブロック図である。
の例を示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施の形態による通信処理の例を示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施の形態によるデータ通信の発呼
シーケンスの例を示す図である。
シーケンスの例を示す図である。
【図6】本発明の一実施の形態によるデータ通信の発呼
シーケンスの例を示す図である。
シーケンスの例を示す図である。
【図7】本発明の一実施の形態によるデータ通信の発呼
シーケンスの例を示す図である。
シーケンスの例を示す図である。
【図8】本発明の一実施の形態が適用される通信方式の
一例を示す説明図である。
一例を示す説明図である。
【図9】本発明の一実施の形態が適用されるデータ通信
処理例を示すフローチャートである。
処理例を示すフローチャートである。
【図10】本発明の一実施の形態が適用されるデータ通
信処理例でのスロット構成を示す説明図である。
信処理例でのスロット構成を示す説明図である。
1…家庭用親機(基地局装置)、1b…無線通信部、1
c…回線処理部、1e…制御部、1f…プロトコル変換
部、10…PHS用電話機、11…制御部、12…無線
通信部、13…ベースバンド部、14…EEPROM、
15…RAM、16…ROM、20…データ伝送用カー
ド、21…制御部、22…伝送処理部、23…インター
フェース部、24…RAM、25…ROM、30…ノー
ト型パーソナルコンピュータ装置
c…回線処理部、1e…制御部、1f…プロトコル変換
部、10…PHS用電話機、11…制御部、12…無線
通信部、13…ベースバンド部、14…EEPROM、
15…RAM、16…ROM、20…データ伝送用カー
ド、21…制御部、22…伝送処理部、23…インター
フェース部、24…RAM、25…ROM、30…ノー
ト型パーソナルコンピュータ装置
Claims (4)
- 【請求項1】 電話回線に接続された基地局装置と、複
数のスロットで1フレームが構成される内の任意の1ス
ロット又は複数スロットを使用して無線通信を行う通信
手段と、 上記通信手段で上記基地局装置を経由して得られたデー
タを、接続されたデータ処理端末が入力できる形式のデ
ータに変換すると共に、上記データ処理端末から出力さ
れるデータを、上記基地局装置側に送信する形式のデー
タに変換するインターフェース手段と、 上記通信手段で基地局装置と無線通信を行う際に、その
ときに基地局装置を経由して行う通信モードが所定のモ
ードのとき、上記通信手段で1フレーム期間に通信を行
うスロット数を複数スロットとする要求を上記基地局装
置に対して行う通信制御手段とを備えた通信端末装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の通信端末装置において、 上記所定の通信モードは、上記基地局装置がプロトコル
変換を行う通信モードである通信端末装置。 - 【請求項3】 電話回線に接続され、複数のスロットで
1フレームが構成される内の任意の1スロット又は複数
スロットを使用して所定の通信端末装置と無線通信を行
う通信手段と、 上記通信手段で上記通信端末装置から得られたデータを
プロトコル変換して上記電話回線側に送出すると共に、
上記電話回線側から得られたデータをプロトコル変換し
て上記通信端末装置に送信するプロトコル変換手段と、 上記通信手段で1フレーム期間に無線通信を行うスロッ
ト数を複数スロットとする要求が上記通信端末装置から
あるとき、上記プロトコル変換手段でのプロトコル変換
処理を実行させる通信制御手段とを備えた基地局装置。 - 【請求項4】 請求項3記載の基地局装置において、 上記1フレーム期間に通信を行うスロット数を複数スロ
ットとする要求があるとき、上記通信手段で無線通信が
行われているスロット数を判断して、複数スロットの空
きスロットがある場合にだけ、その複数スロットを割当
てる制御を上記通信制御手段が行う基地局装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10111053A JPH11308659A (ja) | 1998-04-21 | 1998-04-21 | 通信端末装置及び基地局装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10111053A JPH11308659A (ja) | 1998-04-21 | 1998-04-21 | 通信端末装置及び基地局装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11308659A true JPH11308659A (ja) | 1999-11-05 |
Family
ID=14551224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10111053A Pending JPH11308659A (ja) | 1998-04-21 | 1998-04-21 | 通信端末装置及び基地局装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11308659A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011175812A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Ricoh Co Ltd | アダプタ、情報機器、情報システム及び通信方法 |
-
1998
- 1998-04-21 JP JP10111053A patent/JPH11308659A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011175812A (ja) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Ricoh Co Ltd | アダプタ、情報機器、情報システム及び通信方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010050535A1 (ja) | 無線通信システム、無線通信方法、中継装置及び無線端末装置 | |
WO1994005101A1 (en) | Portable to portable communications in a cordless telephone system | |
JPH10200493A (ja) | 移動通信システム | |
JP2002281041A (ja) | 伝送方法及び伝送装置 | |
JPH11308659A (ja) | 通信端末装置及び基地局装置 | |
JPH11261730A (ja) | 通信装置 | |
JP3481569B2 (ja) | 無線通信システム及びその方法並びにそれに用いる親機 | |
JP3048883B2 (ja) | 電話装置 | |
JP2990123B2 (ja) | デジタルコードレス電話装置 | |
JP3871969B2 (ja) | 衛星通信システム | |
KR100259916B1 (ko) | 디지탈무선전화기에서등록슬롯별자동링크설정방법 | |
KR100291474B1 (ko) | 차세대디지탈무선전화기에서등록모드에따른자동링크설정방법 | |
JP3400266B2 (ja) | ディジタルコードレス電話装置 | |
JP3211665B2 (ja) | システムコードレス電話機 | |
JP2000287273A (ja) | 簡易型携帯電話システムの自動時刻補正方式 | |
JP3219722B2 (ja) | 移動通信装置 | |
KR100606061B1 (ko) | 이동통신 시스템의 호 설정 방법 | |
JPH07327269A (ja) | 事業所用ディジタルコードレスシステム | |
JPH10200939A (ja) | ディジタル無線電話装置 | |
JP2002152820A (ja) | Phs通信システムとその方法 | |
JP2003204579A (ja) | 無線電話装置 | |
JPH10178671A (ja) | 移動通信端末装置およびディジタル無線通信システム | |
JP2793751B2 (ja) | ディジタルコードレス電話機 | |
JPH11215558A (ja) | リンクチャネル割り当て方法 | |
JP2986631B2 (ja) | ディジタルコードレス電話機 |