JPH10200939A - ディジタル無線電話装置 - Google Patents

ディジタル無線電話装置

Info

Publication number
JPH10200939A
JPH10200939A JP9002651A JP265197A JPH10200939A JP H10200939 A JPH10200939 A JP H10200939A JP 9002651 A JP9002651 A JP 9002651A JP 265197 A JP265197 A JP 265197A JP H10200939 A JPH10200939 A JP H10200939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
frequency
channel
communication
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9002651A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nitta
幸治 仁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9002651A priority Critical patent/JPH10200939A/ja
Publication of JPH10200939A publication Critical patent/JPH10200939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 親機同士の同期ずれによる親機・子機間の電
波干渉が防止されるディジタル無線電話装置を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 電話回線と接続される親機11と、親機
11との間で無線信号を送受信する複数の子機20、3
0とを有するディジタル無線電話装置であって、親機1
1は、無線信号を送受信するアンテナ2と、無線信号を
変調および復調する無線部1と、電話回線を制御する回
線制御部3と、各部を制御する制御部7と、親機・子機
間で使用された通話チャネルの周波数を記憶する通信周
波数管理部5と、通信周波数管理部5で記憶された周波
数に基づいて通話チャネルを選択するチャネル選択部6
とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、親機と子機との間
で無線信号を送受信するディジタル無線電話装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、無線電話装置は、その利便性、経
済性の向上とともに広く利用されるようになっている。
【0003】図6は従来のディジタル無線電話装置を示
すブロック図である。図6において、1は無線信号を変
調および復調する無線部、2は無線信号を送受信するア
ンテナ、3は電話回線を制御する回線制御部、4は各部
1、3を制御する制御部、15は構成要素1〜4を有す
る親機、20は子機である。
【0004】以上のように構成されたディジタル無線電
話装置について、その動作を説明する。TDMA(時分
割多元接続)方式を用いたディジタル無線電話装置の親
機と子機の通信は、周波数とスロットの組合わせで決め
られるチャネルを用いて行われる。通常、親機は、子機
に対する制御情報等の送信を制御チャネルと呼ばれるチ
ャネルを用いて行い、発呼等の音声通信やデータ通信を
通話チャネルと呼ばれるチャネルを用いて行う。この通
話チャネルの選択はPHSなどでは親機が決定し、DE
CT(欧州で検討されているディジタルコードレス電
話)などでは子機が決定する。通話チャネルの決定方法
には様々な方法があるが、代表的なものには各チャネル
の電界強度を測定し、最も電界強度の低いチャネル(つ
まり他の電波がないチャネル)を選択する方法がある。
この方法を用いて発呼などの目的で子機20が親機15
との通信を行いたい場合、子機20の使用者は、親機1
5が送信に用いている制御チャネルにおいて、親機15
との通話チャネル確立を要求するメッセージを送信す
る。親機15の無線部1は、アンテナ2を介して上記メ
ッセージを受信し、制御部4に上記メッセージを出力す
る。上記メッセージを受けた制御部4は、無線部1に対
して、各チャネルの電界強度を測定するように要求す
る。この要求を受けた無線部1は各チャネルの電界強度
を測定して制御部4に通知する。この通知を受けた制御
部4は、各チャネルの電界強度に基づいて一定の基準を
満たすチャネルをみつけ、そのチャネルの周波数および
スロットの情報を含んだ通話チャネル割り当てメッセー
ジを無線部1に出力する。この通話チャネル割り当てメ
ッセージを受けた無線部1は、アンテナ2を介して、子
機20に上記通話チャネル割り当てメッセージを送信す
る。この通話チャネル割り当てメッセージを受信した子
機20は、このメッセージに含まれる通話チャネル情報
に基づく通話チャネルの周波数とスロットで通話チャネ
ルの確立確認メッセージを親機15に送信し、通話を確
立する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ディジタル無線電話装置では、1つの親機が複数の子機
と通信を行う際には異なる周波数を利用することが多
く、親機同士の同期がとれていない場合、または、複数
の親機を持つ装置において親機同士の同期がはずれた場
合、それぞれの親機と子機との通信が電波干渉を起こし
やすいという問題点を有していた。
【0006】このディジタル無線電話装置では、1つの
親機と複数の子機とが使用する通話チャネルはなるべく
同じ周波数を用いるようにし、割り当て周波数の少ない
場合(割り当て周波数の少ない国等で使用する場合)に
起こりやすい親機同士の同期ずれによる電波干渉をさけ
ることが要求されている。
【0007】本発明は、親機同士の同期ずれによる親機
・子機間の電波干渉が防止されるディジタル無線電話装
置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明のディジタル無線電話装置は、電話回線と接続
される親機と、親機との間で無線信号を送受信する複数
の子機とを有するディジタル無線電話装置であって、親
機は、無線信号を送受信するアンテナと、無線信号を変
調および復調する無線部と、電話回線を制御する回線制
御部と、各部を制御する制御部と、親機・子機間で使用
された通話チャネルの周波数を記憶する通信周波数管理
部と、通信周波数管理部で記憶された周波数に基づいて
通話チャネルを選択するチャネル選択部とを有する構成
を備えている。
【0009】これにより、親機同士の同期ずれによる親
機・子機間の電波干渉が防止されるディジタル無線電話
装置が得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、電話回線と接続される親機と、親機との間で無線信
号を送受信する複数の子機とを有するディジタル無線電
話装置であって、親機は、無線信号を送受信するアンテ
ナと、無線信号を変調および復調する無線部と、電話回
線を制御する回線制御部と、各部を制御する制御部と、
親機・子機間で使用された通話チャネルの周波数を記憶
する通信周波数管理部と、通信周波数管理部で記憶され
た周波数に基づいて通話チャネルを選択するチャネル選
択部とを有することとしたものであり、親機・子機間で
使用された通話チャネルの周波数が記憶され、例えば別
の子機が親機に対して通信を開始するときは上記親機・
子機間で使用された通話チャネルの周波数の別のスロッ
トの通話チャネルが選択されるという作用を有する。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、親機は、通話チャネルの周波数毎の優
先度を優先チャネルテーブルに記憶し、通話チャネルと
して使用している周波数の優先度を上げる優先チャネル
テーブル部を有することとしたものであり、或る周波数
の通話チャネルが使用されると、その周波数の優先度が
上がるという作用を有する。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、親機は、使用する周波数の限定的設定
を行うシステム設定部と、通話チャネルの周波数毎の優
先度を優先チャネルテーブルに記憶するときに限定的設
定がされた周波数を最優先とする優先チャネルテーブル
部とを有することとしたものであり、親機・子機間で通
話チャネルとして使用される周波数が限定されるという
作用を有する。
【0013】請求項4に記載の発明は、電話回線と接続
される親機と、記親機との間で無線信号を送受信する複
数の子機とを有するディジタル無線電話装置であって、
親機は、無線信号を送受信するアンテナと、無線信号を
変調および復調する無線部と、電話回線を制御する回線
制御部と、各部を制御する制御部と、制御チャネルの周
波数の優先度を優先チャネルテーブルに記憶する優先チ
ャネルテーブル部と、使用する周波数の限定的設定を行
うシステム設定部と、無線部で測定した電界強度に基づ
いて優先チャネルテーブルに記憶する制御チャネルの周
波数の優先度を書き換える通信周波数管理部と、他の親
機の制御チャネルとは別の制御チャネルの周波数でかつ
優先チャネルテーブルで最も優先度の高い周波数を選択
する制御チャネル選択部とを有し、子機は、無線信号を
送受信する子機アンテナと、無線信号を変調および復調
する子機無線部と、親機の送信している制御チャネルの
周波数を優先して通話チャネルの選択を行う子機通話チ
ャネル選択部と、各部を制御する子機制御部とを有する
こととしたものであり、親機が送信している制御チャネ
ルの周波数を親機・子機間で通話チャネルとして使用す
る周波数として優先して使用するという作用を有する。
【0014】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図5を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の実施の形態1によるデ
ィジタル無線電話装置を示すブロック図である。図1に
おいて、無線部1、アンテナ2、回線制御部3は図6と
同様のものなので、同一符号を付し、説明は省略する。
5は親機・子機間で使用された通話チャネルの周波数を
記憶する通信周波数管理部、6は通信周波数管理部5で
記憶された周波数に基づいて通話チャネルを選択するチ
ャネル選択部、7は各部1、3、5、6を制御する制御
部、11は各部1〜3、5〜7から成る親機、20は第
1子機、30は第2子機である。
【0015】以上のように構成されたディジタル無線電
話装置について、その動作を説明する。発呼などの目的
で第1子機20を用いて親機11との通信を行いたい場
合、第1子機20は、親機が送信に用いている制御チャ
ネルにおいて、親機11との通話チャネル確立を要求す
るメッセージ(通話チャネル確立要求メッセージ)を送
信する。通話チャネル確立要求メッセージを受信した親
機11の無線部1は、アンテナ2を介して通話チャネル
確立要求メッセージを受信し、制御部7に通話チャネル
確立要求メッセージを出力する。通話チャネル確立要求
メッセージを受けた制御部7は、通信周波数管理部5か
ら、通話チャネルとして使用されている周波数を引き出
す。この時点では親機11が第1子機20とのみ通信を
行っているので、通話チャネルとして使用されている周
波数はなく、通信周波数管理部5は、どの周波数を利用
してもよいという周波数情報を制御部7に出力する。制
御部7は、通信周波数管理部5からの周波数情報をチャ
ネル選択部6に出力し、通話チャネルの選択を要求す
る。この要求を受けたチャネル選択部6は、上記周波数
情報がどの周波数を利用してもよいという情報であるた
め、電界強度等の他の選択基準を用いて通話チャネルを
選択し、選択した通話チャネルの周波数およびスロット
番号を示す情報(通話チャネル選択情報)を制御部7に
出力する。通話チャネル選択情報を受けた制御部7は、
通話チャネル選択情報を含んだ通話チャネル割り当てメ
ッセージを無線部1に送る。
【0016】通話チャネル割り当てメッセージを受けた
無線部1は、アンテナ2を介して、第1子機20に上記
通話チャネル割り当てメッセージを送信する。上記通話
チャネル割り当てメッセージを受信した第1子機20
は、このメッセージに含まれる通話チャネル選択情報に
基づく通話チャネルの周波数とスロット番号とで通話チ
ャネルの確立確認メッセージを親機11に送信し、通話
を確立する。通話チャネル確立確認メッセージを受信し
た親機11の制御部7は、通信周波数管理部5に対し
て、通話チャネルとして使用している周波数を示す情報
(周波数情報)を出力する。この周波数情報を受けた通
信周波数管理部5はその周波数情報を記憶する。
【0017】次に、親機11が第1子機20との通信を
確立しているときに第2子機30が親機11と通信を行
いたい場合、第1子機20の場合と同様に、親機11が
送信に用いている制御チャネルにおいて親機11との通
話チャネル確立を要求するメッセージ(通話チャネル確
立要求メッセージ)を送信する。この通話チャネル確立
要求メッセージを受信した親機11の無線部1は、アン
テナ2を介して通話チャネル確立要求メッセージを受信
し、制御部7に通話チャネル確立要求メッセージを出力
する。通話チャネル確立要求メッセージを受けた制御部
7は、通信周波数管理部5から、通話チャネルとして使
用されている周波数を引き出す。このとき親機11はす
でに第1子機20と通話を行っているため、通信周波数
管理部5は、親機11と第1子機20との通話に使用し
ている周波数を示す周波数情報を制御部7に出力する。
制御部7は、通信周波数管理部5からの周波数情報をチ
ャネル選択部6に出力し、通話チャネルの選択を要求す
る。この要求を受けたチャネル選択部6は、上記周波数
情報に基づき、親機11と第1子機20との通話に使用
されている周波数と同じ周波数の通話チャネルの電界強
度等を測定し、或る一定の基準を満たしていればそのチ
ャネルを選択し、選択した通話チャネルの周波数および
スロット番号を示す通話チャネル選択情報を制御部7に
出力する。通話チャネル選択情報を受けた制御部7は、
通話チャネル選択情報を含んだ通話チャネル割り当てメ
ッセージを無線部1に送る。
【0018】通話チャネル割り当てメッセージを受けた
無線部1は、アンテナ2を介して、第2子機30に上記
通話チャネル割り当てメッセージを送信する。上記通話
チャネル割り当てメッセージを受信した第2子機30
は、このメッセージに含まれる通話チャネル選択情報に
基づく通話チャネルの周波数とスロット番号とで通話チ
ャネルの確立確認メッセージを親機11に送信し、通話
を確立する。
【0019】チャネル選択部6において、親機11と第
1子機20との通話に使用されている通話チャネルの周
波数と同じ周波数の通話チャネルが前記或る一定の条件
を満たさない場合は、他の周波数の通話チャネルが割り
当てられる。この場合には、親機11が第2子機30か
ら通話チャネル確立確認メッセージを受信した際、制御
部7は、通信周波数管理部5に対して、通話チャネルと
して使用している周波数を示す周波数情報を出力する。
この周波数情報を受けた通信周波数管理部5は上記周波
数情報を記憶する。
【0020】以上のように本実施の形態によれば、通信
周波数管理部で記憶された周波数に基づき通話チャネル
を選択するようにしたことにより、親機11と第2子機
30との通信において、或る条件を満たしていれば、親
機11と第1子機20との通話に使用された周波数と同
じ周波数が通話チャネルに使用され、また、或る条件を
満たしていなければ別の通話チャネルが使用されるの
で、或る条件が満たされていれば、親機に対して通信を
開始するときは或る子機との間で使用された通話チャネ
ルの周波数と同じ周波数の別スロットを別の子機との間
の通話に使用することができるので、同じ親機であれば
可能な限り同じ周波数の通話チャネルを使用するように
することができ、親機同士の同期ずれによる親機・子機
間の電波干渉を防止することができる。
【0021】(実施の形態2)図2は本発明の実施の形
態2によるディジタル無線電話装置を示すブロック図で
ある。図2において、無線部1、アンテナ2、回線制御
部3、通信周波数管理部5、チャネル選択部6、制御部
7、第1子機20、第2子機30は図1と同様のものな
ので、同一符号を付し、説明は省略する。8は通話チャ
ネルの優先度を記憶し、通話の際に使用された周波数の
優先度を上げる優先チャネルテーブルを格納する優先チ
ャネルテーブル部である。12は各部1〜3、5〜8か
ら成る親機である。
【0022】図3は優先チャネルテーブル部6に格納さ
れた優先チャネルテーブルを示すテーブル図である。図
3に示すように、各周波数にはそれぞれ優先度が付いて
おり、各スロットにも優先度が付いている。
【0023】以上のように構成されたディジタル無線電
話装置について、その動作を説明する。
【0024】まず、図3に示す優先度について説明す
る。無線部1で測定された各通話チャネルの電界強度等
の情報(電界強度等情報)が制御部7を通じて通信周波
数管理部5に送られ、通信周波数管理部5は電界強度等
情報に基づいて優先チャネルテーブルの優先度を書き換
える。実施の形態1の場合と同様にして親機12と第1
子機20とが通話を確立した場合、親機12の制御部7
は、通信周波数管理部5に対して、通話チャネルとして
使用している周波数を示す周波数情報を送る。この周波
数情報を受けた通信周波数管理部5は上記周波数情報に
基づき優先チャネルテーブルの上記周波数情報に含まれ
る周波数の優先度を上げる。なお、同一周波数内におい
ては、使用されたスロット番号の優先度が持ち上げられ
る。
【0025】次に、親機12と第2子機30とが通話を
確立しようとした場合、通話チャネル確立要求メッセー
ジを受信した親機12の無線部1は、アンテナ2を介し
て通話チャネル確立要求メッセージを受信し、制御部7
に出力する。通話チャネル確立要求メッセージを受けた
制御部7は、通話チャネルの選択をチャネル選択部6に
要求する。この要求を受けたチャネル選択部6は、優先
チャネルテーブルを参照し、最も優先度の高い周波数を
選択し、さらにその中で優先度の高いスロットを選択し
て通話チャネルの選択を確定し、選択の確定した通話チ
ャネルの周波数およびスロット番号を示す通話チャネル
選択情報を制御部に出力する。この通話チャネル選択情
報を受けた制御部7は、上記通話チャネル選択情報を含
んだ通話チャネル割り当てメッセージを無線部1に出力
する。この通話チャネル割り当てメッセージを受けた無
線部1は、アンテナ2を介して、第2子機30に上記通
話チャネル割り当てメッセージを送信する。上記通話チ
ャネル割り当てメッセージを受信した第2子機30は、
上記通話チャネル割り当てメッセージに含まれる通話チ
ャネル選択情報に基づいて通話チャネル確立確認メッセ
ージを親機12に送信し、通話を確立する。
【0026】以上のように本実施の形態によれば、通話
チャネルの周波数毎およびスロット毎の優先度を優先チ
ャネルテーブルに記憶し、通話チャネルとして使用した
場合にはその通話チャネルの周波数およびスロットの優
先度を上げることにより、同じ親機であれば子機が異な
っても同じ周波数の別のスロットを通話チャネルとして
使用することができるので、親機同士の同期ずれによる
親機・子機間の電波干渉を防止することができる。
【0027】(実施の形態3)図4は本発明の実施の形
態3によるディジタル無線電話装置を示すブロック図で
ある。図4において、無線部1、アンテナ2、回線制御
部3、通信周波数管理部5、チャネル選択部6、制御部
7、優先チャネルテーブル部8、第1子機20、第2子
機30は図1と同様のものなので、同一符号を付し、説
明は省略する。
【0028】9は使用する周波数の設定を行うシステム
設定部である。13は各部1〜3、5〜9から成る親機
である。
【0029】以上のように構成されたディジタル無線電
話装置について、その動作を説明する。親機13の通話
チャネルとして使用する周波数を限定したい場合、第1
子機20を用いて使用する周波数を入力し、親機13に
対してシステム設定メッセージを送信する。このシステ
ム設定メッセージの内容に、使用したい周波数を示す周
波数情報が含まれている。上記システム設定メッセージ
をアンテナ2、無線部1を通じて受信した親機13の制
御部7はシステム設定部9に対して上記システム設定メ
ッセージを出力する。システム設定メッセージを受けた
システム設定部9は、通信周波数管理部5に対して、使
用する周波数を設定するよう要求するメッセージ(周波
数設定要求メッセージ)を出力する。通信周波数管理部
5は、優先チャネルテーブル上の周波数のうち、入力し
た上記周波数設定要求メッセージに示されている周波数
の優先度を最優先にし、ほかの周波数は使用しないよう
に設定する。
【0030】次に、親機13と子機とが通話を確立しよ
うとした場合、実施の形態2の場合と同様、チャネル選
択部6は優先チャネルテーブルを参照し、最も優先度の
高い周波数を選択する。このとき優先チャネルテーブル
では特定の周波数がシステム設定部9によって最優先に
されているため、この周波数が選択される。通話の確立
は実施の形態2と同様である。
【0031】以上のように本実施の形態によれば、使用
する周波数を限定して設定することにより、親機・子機
間で通話チャネルとして使用される周波数を限定するこ
とができるので、親機同士の同期ずれによる親機・子機
間の電波干渉の防止をより一層確実なものとすることが
できる。
【0032】(実施の形態4)図5は本発明の実施の形
態4によるディジタル無線電話装置を示すブロック図で
ある。図2において、無線部1、アンテナ2、回線制御
部3、通信周波数管理部5、制御部7、優先チャネルテ
ーブル部8、システム設定部9は図4と同様のものなの
で、同一符号を付し、説明は省略する。12は他の親機
の制御チャネルとは別の制御チャネルの周波数を選択す
る制御チャネル選択部、21は子機無線部、22は子機
アンテナ、23は親機が送信している制御チャネルの周
波数を優先して通話チャネルの選択を行う子機通話チャ
ネル選択部、24は各部21、23を制御する子機制御
部である。また、14は各部1〜3、5、7〜10から
成る親機、40は各部21〜24から成る子機である。
【0033】以上のように構成されたディジタル無線電
話装置について、その動作を説明する。制御チャネルの
周波数とスロットとを自由に設定できるディジタル無線
通信(例えばDECTによる通信)を行う場合、親機1
4の電源を投入すると、親機14は、制御チャネルの周
波数とスロットを選択し、親機14の識別番号や、送信
する制御チャネルの使用周波数、スロット等、親機14
に関する様々な情報を含む制御チャネル情報を送信す
る。この場合、制御部7は制御チャネル選択部10に対
して制御チャネルの選択を要求する。この要求を受けた
制御チャネル選択部10は制御部7を通じて無線部1に
全周波数と全スロットの電界強度を測定するように要求
する。この要求を受けた無線部1は測定結果を制御部7
を通じて通信周波数管理部5に送り、通信周波数管理部
5は上記測定結果に基づいて優先チャネルテーブルの優
先度を書き換える。制御チャネル選択部10は、優先チ
ャネルテーブルから最も優先度の高い周波数とスロット
とを選択し、その周波数とスロット番号とを示す情報
(制御チャネル選択情報)を制御部7に通知する。制御
チャネル選択情報を受けた制御部7は、無線部1を介し
て、上記制御チャネル選択情報に含まれる制御チャネル
の周波数とスロットとで上記制御チャネル情報の送信を
開始する。
【0034】親機14の送信する上記制御チャネル情報
を受信し、同期をとった子機40は、親機14と通話を
開始する場合、通話チャネルの周波数とスロットとを選
択し、通話チャネルで通話チャネル確立要求メッセージ
を送信する。この場合、子機制御部24は、子機通話チ
ャネル選択部23に対して、通話チャネル確立要求メッ
セージ送信のための通話チャネルの選択の要求と、親機
14が送信する制御チャネル情報に含まれる制御チャネ
ルの周波数情報を含んだメッセージを出力する。このメ
ッセージを受けた子機通話チャネル選択部23は、上記
制御チャネルの周波数情報に基づいて、親機14が送信
している制御チャネルの周波数と同じ周波数の各スロッ
トの電界強度等を子機無線部21を介して測定し、或る
一定の基準を満たしていればそのチャネルを通話チャネ
ルとして選択し、選択した通話チャネルの周波数および
スロットを示す通話チャネル選択情報を子機制御部24
に出力する。この通話チャネル選択情報を受けた子機制
御部24は、上記通話チャネル選択情報を含んだ通話チ
ャネル確立要求メッセージを子機無線部21に出力す
る。この通話チャネル確立要求メッセージを受けた無線
部21は、子機アンテナ22を介して親機14に上記通
話チャネル確立要求メッセージを送信し、親機14との
通話を確立する。
【0035】以上のように本実施の形態によれば、制御
チャネルの周波数とスロットを自由に設定でき、かつ通
話チャネルの選択を子機が行うディジタル無線通信(例
えばDECTによるディジタル無線通信)で行う場合、
他の親機の制御チャネルとは別の制御チャネルの周波数
でかつ優先チャネルテーブルで最も優先度の高い周波数
を親機で選択し、親機の送信している制御チャネルの周
波数を優先して通話チャネルの選択を子機で行うことに
より、各親機の使用する制御チャネルおよび通話チャネ
ルのおおまかな棲み分けを行うことができるので、親機
同士の同期がない場合または親機同士の同期がずれた場
合に起こり得る電波の干渉をできるだけさけることがで
きる。また、このことにより、子機が移動して複数の親
機の電波が受信されるようなところに入った際に起きや
すいハンドオーバの発生回数も減らすことができる。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明のディジタル無線通
信装置によれば、通信周波数管理部で記憶された周波数
に基づき通話チャネルを選択するようにしたことによ
り、或る条件が満たされていれば、親機に対して通信を
開始するときは或る子機との間で使用された通話チャネ
ルの周波数と同じ周波数の別スロットを別の子機との間
の通話に使用することができるので、同じ親機であれば
可能な限り同じ周波数の通話チャネルを使用するように
することができ、親機同士の同期ずれによる親機・子機
間の電波干渉を防止することができるという有利な効果
が得られる。
【0037】また、通話チャネルの周波数毎およびスロ
ット毎の優先度を優先チャネルテーブルに記憶し、通話
チャネルとして使用した場合にはその通話チャネルの周
波数およびスロットの優先度を上げることにより、同じ
親機であれば子機が異なっても同じ周波数の別のスロッ
トを通話チャネルとして使用することができるので、親
機同士の同期ずれによる親機・子機間の電波干渉を防止
することができるという有利な効果が得られる。
【0038】さらに、使用する周波数を限定して設定
し、通話チャネルの周波数毎の優先度を優先チャネルテ
ーブルに記憶するときに上記限定して設定された周波数
を最優先とすることにより、親機・子機間で通話チャネ
ルとして使用される周波数を限定することができるの
で、親機同士の同期ずれによる親機・子機間の電波干渉
の防止をより一層確実なものとすることができるという
有利な効果が得られる。
【0039】さらに、他の親機の制御チャネルとは別の
制御チャネルの周波数でかつ優先チャネルテーブルで最
も優先度の高い周波数を親機で選択し、親機の送信して
いる制御チャネルの周波数を優先して通話チャネルの選
択を子機で行うことにより、各親機の使用する制御チャ
ネルおよび通話チャネルのおおまかな棲み分けを行うこ
とができるので、親機同士の同期がない場合または親機
同士の同期がずれた場合に起こり得る電波の干渉をでき
るだけさけることができるという有利な効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1によるディジタル無線電
話装置を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態2によるディジタル無線電
話装置を示すブロック図
【図3】優先チャネルテーブル部に格納された優先チャ
ネルテーブルを示すテーブル図
【図4】本発明の実施の形態3によるディジタル無線電
話装置を示すブロック図
【図5】本発明の実施の形態4によるディジタル無線電
話装置を示すブロック図
【図6】従来のディジタル無線電話装置を示すブロック
【符号の説明】
1 無線部 2 アンテナ 3 回線制御部 5 通信周波数管理部 6 チャネル選択部 7 制御部 8 優先チャネルテーブル部 9 システム設定部 10 制御チャネル選択部 11、12、13、14 親機 20 第1子機 21 子機無線部 22 子機アンテナ 23 子機通話チャネル選択部 24 子機制御部 30 第2子機 40 子機

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話回線と接続される親機と、前記親機と
    の間で無線信号を送受信する複数の子機とを有するディ
    ジタル無線電話装置であって、前記親機は、無線信号を
    送受信するアンテナと、無線信号を変調および復調する
    無線部と、電話回線を制御する回線制御部と、各部を制
    御する制御部と、親機・子機間で使用された通話チャネ
    ルの周波数を記憶する通信周波数管理部と、前記通信周
    波数管理部で記憶された周波数に基づいて通話チャネル
    を選択するチャネル選択部とを有することを特徴とする
    ディジタル無線電話装置。
  2. 【請求項2】前記親機は、通話チャネルの周波数毎の優
    先度を優先チャネルテーブルに記憶し、通話チャネルと
    して使用している周波数の優先度を上げる優先チャネル
    テーブル部を有することを特徴とする請求項1に記載の
    ディジタル無線電話装置。
  3. 【請求項3】前記親機は、使用する周波数の限定的設定
    を行うシステム設定部と、通話チャネルの周波数毎の優
    先度を優先チャネルテーブルに記憶するときに前記限定
    的設定がされた周波数を最優先とする優先チャネルテー
    ブル部とを有することを特徴とする請求項1に記載のデ
    ィジタル無線電話装置。
  4. 【請求項4】電話回線と接続される親機と、前記親機と
    の間で無線信号を送受信する複数の子機とを有するディ
    ジタル無線電話装置であって、前記親機は、無線信号を
    送受信するアンテナと、無線信号を変調および復調する
    無線部と、電話回線を制御する回線制御部と、各部を制
    御する制御部と、制御チャネルの周波数の優先度を優先
    チャネルテーブルに記憶する優先チャネルテーブル部
    と、使用する周波数の限定的設定を行うシステム設定部
    と、前記無線部で測定した電界強度に基づいて前記優先
    チャネルテーブルに記憶する制御チャネルの周波数の優
    先度を書き換える通信周波数管理部と、他の親機の制御
    チャネルとは別の制御チャネルの周波数でかつ優先チャ
    ネルテーブルで最も優先度の高い周波数を選択する制御
    チャネル選択部とを有し、前記子機は、無線信号を送受
    信する子機アンテナと、無線信号を変調および復調する
    子機無線部と、親機の送信している制御チャネルの周波
    数を優先して通話チャネルの選択を行う子機通話チャネ
    ル選択部と、各部を制御する子機制御部とを有すること
    を特徴とするディジタル無線電話装置。
JP9002651A 1997-01-10 1997-01-10 ディジタル無線電話装置 Pending JPH10200939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9002651A JPH10200939A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 ディジタル無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9002651A JPH10200939A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 ディジタル無線電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10200939A true JPH10200939A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11535267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9002651A Pending JPH10200939A (ja) 1997-01-10 1997-01-10 ディジタル無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10200939A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105276A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 無線基地局
JP2015177339A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 日本電気株式会社 無線システム及び通信チャネル設定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105276A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 無線基地局
JP2015177339A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 日本電気株式会社 無線システム及び通信チャネル設定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945011B2 (ja) 電話装置
JP3034281B2 (ja) 無線通信方式
JPH08205239A (ja) 無線電話装置
JPH09163432A (ja) 無線通信システム
JPH10200939A (ja) ディジタル無線電話装置
JP2007082080A (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び無線基地局
JP4134394B2 (ja) 無線通信システム
JP3247136B2 (ja) 無線通信装置
JP3048883B2 (ja) 電話装置
JP3059648B2 (ja) データ通信方式
JP3162453B2 (ja) 無線通信装置
JPH0439809B2 (ja)
JPH09247083A (ja) デジタル無線電話システムにおける同報通信方法
JP2820087B2 (ja) 通信モード切替装置を備えたデジタルコードレス電話方式
JP2003333196A (ja) ワイヤレスインターカムシステム
JP3738056B2 (ja) コードレス電話
JP3361754B2 (ja) Tdma通信装置
KR100291474B1 (ko) 차세대디지탈무선전화기에서등록모드에따른자동링크설정방법
KR100259916B1 (ko) 디지탈무선전화기에서등록슬롯별자동링크설정방법
JP2001285934A (ja) デジタルコードレス電話装置
KR100313915B1 (ko) 무선가입자망에서의메시지처리방법
JP3435012B2 (ja) 無線通信システム
JP2883510B2 (ja) コードレス電話装置
JP2657141B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
JP2001326973A (ja) コードレス電話装置および通話チャネル設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025