JPH11292559A - 予熱過程を含む、プリフォ―ムからファイバを半連続的に線引きする方法 - Google Patents

予熱過程を含む、プリフォ―ムからファイバを半連続的に線引きする方法

Info

Publication number
JPH11292559A
JPH11292559A JP11013531A JP1353199A JPH11292559A JP H11292559 A JPH11292559 A JP H11292559A JP 11013531 A JP11013531 A JP 11013531A JP 1353199 A JP1353199 A JP 1353199A JP H11292559 A JPH11292559 A JP H11292559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
furnace
optical fiber
preheating
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11013531A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernard Wurier
ベルナール・ブリエ
Michel Hertz
ミシエル・エルツ
Jean-Philippe Francois
ジヤン−フイリツプ・フランソワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JPH11292559A publication Critical patent/JPH11292559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02736Means for supporting, rotating or feeding the tubes, rods, fibres or filaments to be drawn, e.g. fibre draw towers, preform alignment, butt-joining preforms or dummy parts during feeding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/30Means for continuous drawing from a preform
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/62Heating means for drawing
    • C03B2205/69Auxiliary thermal treatment immediately prior to drawing, e.g. pre-heaters, laser-assisted resistance heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第一プリフォーム(5)を線引き炉(6)の
中で線引き方向(L)に沿って引き下げ、加熱し、線引
きして光ファイバにし、第一プリフォームを取り出した
後に次に第二プリフォーム(12)を線引き炉の中で線
引き方向に沿って引き下げる線引き方法を提供するこ
と。 【解決手段】 第一プリフォーム(5)を線引きする間
に、第二プリフォーム(12)を、線引き炉(6)に隣
接して配置された予熱炉(16)の中で加熱し、第二プ
リフォーム(12)を線引き温度より僅かに低い温度に
し、第一プリフォームを取り出した後に、予熱された第
二プリフォームを線引き方向に急速に移す。 この方法
は、光ファイバの製造能力の向上に貢献する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第一プリフォーム
を線引き炉の中で線引き方向に沿って引き下げて、加熱
し、線引きして光ファイバにし、第一プリフォームを取
り出した後に次に第二プリフォームを線引き炉の中で線
引き方向に沿って引き下げる、光ファイバを線引きする
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この形式の方法では、第一プリフォーム
は、ファイバを線引きするために十分な温度にするため
にある一定時間だけ、線引き炉によって加熱される。第
一プリフォームを取り出した後に第二プリフォームの温
度を上昇させるために必要な時間は、これら二つのプリ
フォームの線引きの間の無駄な時間であり、これは光フ
ァイバ製造方法の製造能力を制限する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の方法の線引き能力を向上させることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の基礎となる概念
は、第一プリフォームの線引きの間に第二プリフォーム
の予熱を行うことである。
【0005】そのために、本発明は、第一プリフォーム
を線引き炉の中で線引き方向に沿って引き下げ、加熱
し、線引きして光ファイバにし、第一プリフォームを取
り出した後に次に第二プリフォームを線引き炉の中で線
引き方向に沿って引き下げる、光ファイバを線引きする
方法であって、第一プリフォームの線引きの間に、線引
き炉に隣接して配置された予熱炉の中で第二プリフォー
ムを加熱することを特徴とする、光ファイバを線引きす
る方法を対象とする。
【0006】予熱炉によって、第二プリフォームを線引
き温度よりも僅かに低い温度にすることができ、この予
熱は、第一プリフォームの線引きの間に実施される。こ
の予熱炉は、第一プリフォームを取り出した後に予熱さ
れた第二プリフォームを線引き方向に急速に移すことが
できるように線引き炉に隣接して配置されている。
【0007】このようにすると、予熱された第二プリフ
ォームを線引き温度にするために必要な時間が大幅に短
縮され、この結果、本発明による方法は上記の知られて
いる方法に対して製造能力が向上する。
【0008】本発明の他の特徴及び利点は、図面によっ
て例示される二つの実施形態の説明を読むことによって
明らかになろう。
【0009】
【発明の実施の形態】以下の説明で、様々な図面におい
て同じ要素には同じ参照記号を付けた。
【0010】プリフォームから光ファイバを線引きする
方法は、(図1a)マンドレル3の中の支持棒4によっ
て固定された第一プリフォーム5の引き下げ機1を含
み、マンドレル3は、プリフォーム引き下げ機の線引き
方向Lに沿って平行に移動できるキャリッジ2に連結さ
れている。第一プリフォーム5は、線引き方向Lに配置
された線引き炉6の中でキャリッジ2によって引き下げ
られ、加熱され、線引きされて光ファイバになり、これ
が図示されていない巻取りリールによって巻き取られ
る。
【0011】第一プリフォーム5の線引きが終了する
と、(図1b)キャリッジ2は、消費されなかった部分
5Aを線引き炉6から引き出す。この残留部分5Aを取
り除くには、線引き方向Lと平行に配置されたロッド2
9とこのロッド29に連結され把持機構10を備えたア
ーム19とを含む排出機8を用いる。ガイドロッド29
は、把持機構10が第一プリフォーム5の支持棒4を固
定することができるようにそれ自体が旋回し、次いで、
残留部分5Aを冷却/手動排出位置に入れるために再び
旋回する(図1c)。そこでプリフォーム引き下げ機
は、新たなプリフォームを受け入れ、これを線引き炉6
の中で加熱し、次に線引きして光ファイバにすることが
できる。
【0012】本発明によれば、第一プリフォームの線引
きの間に、第二プリフォームは、線引き炉に隣接して配
置された予熱炉の中で加熱される。
【0013】本発明の第一実施形態では、予熱炉16は
装入機11に組み込まれ(図1a)、装入機11は、線
引き方向Lに配置されたガイドロッド24と第二プリフ
ォーム12の支持棒13の把持機構15を備えたアーム
14とを含む。アーム14は、第二プリフォームを予熱
炉16の中に引き下げるために、ガイドロッド24によ
って線引き方向Lに平行移動される。
【0014】プリフォーム引き下げ機1のキャリッジ2
がエンコーダ7によって示された位置に達すると、加熱
開始信号Sがエンコーダ7によって予熱炉16に与えら
れ、第二プリフォーム12を線引き温度より僅かに低い
温度にする。予熱炉16の圧力と予熱温度は、第一プリ
フォーム5がプリフォーム引き下げ機1から取り出され
た瞬間にこの温度に達するように、第二プリフォームの
直径を考慮に入れて計算される。
【0015】この瞬間から、アーム14(図1b)は、
ガイドロッド24によって平行に案内され、予熱炉16
から第二プリフォーム12を再び上げ、次いでガイドロ
ッド(図1c)はそれ自体旋回して、この第二プリフォ
ーム12をプリフォーム引き下げ機1の線引き方向Lに
入れる。予熱炉16は、予熱された第二プリフォームを
線引き炉6に急速に移すことができるように、線引き炉
6に隣接して配置されている。線引き温度に近い予熱温
度及び急速移動によって、第一プリフォームを取り出し
た後に第二プリフォームを加熱するために必要な時間を
大幅に短縮することができ、これが本発明に知られてい
る方法よりも高い光ファイバ製造能力を与えている。
【0016】本方法を実行するために、例えば走行クレ
ーンを含む機械など、第一プリフォームを排出し、第二
プリフォームを装入する単一の機械を使用するようにな
される。
【0017】本発明の第二実施形態では、前述のプリフ
ォーム引き下げ機1と同じ形式であって、このプリフォ
ーム引き下げ機に隣接して配置された第二プリフォーム
引き下げ機32と、第二炉31が整列している(図2a
図)。
【0018】前述の実施形態と同様に、第一プリフォー
ム5は、第一炉6の中で線引き方向Lに移動できるキャ
リッジ2によって引き下げられ、加熱され、線引きされ
て光ファイバにされ、巻取りリール(図示せず)に受け
入れられる。この第一炉は、第一プリフォーム引き下げ
機と共に線引き方向に配置され、線引き炉の役目を果た
す。
【0019】第一プリフォーム5を線引きする間、第二
プリフォーム33は、支持棒34を介して第二プリフォ
ーム引き下げ機32の中に設置される。第一プリフォー
ム引き下げ機1のキャリッジ2がエンコーダ7によって
示された位置に達すると、加熱開始信号がエンコーダ7
によって第二炉31に与えられ、第二プリフォーム33
を線引き温度より僅かに低い温度にする。この第二炉3
1は第二プリフォーム引き下げ機32と整列し、予熱炉
の役目を果たす。
【0020】第一プリフォーム5の線引きが終了する
と、第一プリフォーム引き下げ機1と第一炉6とからな
る組立品は、線引き方向Lから取り出し、第二プリフォ
ーム引き下げ機32と第二炉31とからなる組立品と交
換される(図2)。第一組立品を第二組立品と交換する
ために、例えば、線引き方向Lに平行な軸を中心として
旋回するタレットの上にこの二つの組立品を配置するよ
うになされる。
【0021】第二プリフォーム33は、ここでは線引き
炉の役目を果たす第二炉31の中で加熱され、線引きさ
れる。この時間中に、第一プリフォーム5は、例えば第
一実施形態に記載したような排出機によって取り出され
る。次いで第一プリフォーム引き下げ機1に、例えば手
動によって新たなプリフォーム5’が装入される。キャ
リッジ2がある位置に達すると、エンコーダ7が発した
信号S’で第一炉6の加熱が開始され、第二プリフォー
ム33の線引きの間に新たなプリフォーム5’を予熱す
る。ここでは第一炉6は予熱炉の役目を果たす。
【0022】本発明のこの実施形態では、第二プリフォ
ーム33を線引き温度にするために必要な時間は、第一
プリフォームの線引きの間に行われた予熱によって短縮
される。プリフォームは、線引き炉及び予熱炉の役目を
交互に果たす炉の間を移動されず、これによって、急速
移動が行われる場合でも、前述の移動の場合に常に起こ
りうる熱衝撃が解消される。さらに、本発明のこの実施
形態によれば、炉を線引き炉として使用した後、及び予
熱炉として使用する前に、必要に応じてそれぞれ交互に
炉を掃除することができる。
【0023】交互に線引き炉及び予熱炉になる二つの炉
を有するプリフォーム引き下げ機を使用するようになさ
れる。この変形実施形態では、一つのプリフォーム引き
下げ機しか必要としないので、投資額は少なくて済む。
【図面の簡単な説明】
【図1a】線引き炉付きのプリフォーム引き下げ機、予
熱炉付き装入機、及び排出機を示す図である。
【図1b】図1aによる方法における第一プリフォーム
の線引きの終了を示す図である。
【図1c】図1aによる方法における第一プリフォーム
の取り出し及び第二プリフォームの移動を示す図であ
る。
【図2a】それぞれが交互に線引き炉及び予熱炉となる
一つの炉を備えて組み立てられた二つのプリフォーム引
き下げ機を利用する、本発明による方法を示す図であ
る。
【図2b】第一プリフォーム引き下げ機及び第一炉を、
線引きの方向に第二プリフォーム引き下げ機及び第二炉
によって入れ替えた図である。
【符号の説明】
1 第一プリフォーム引き下げ機 2 キャリッジ 3 マンドレル 4 支持棒 5 第一プリフォーム 5’ プリフォーム 5A 残留部分 6 線引き炉 6 第一炉 7 エンコーダ 8 排出機 10 把持機構 11 装入機 12 第二プリフォーム 13 支持棒 14 アーム 15 把持機構 16 予熱炉 19 アーム 24 ガイドロッド 29 ガイドロッド 31 第二炉 32 第二プリフォーム引き下げ機 33 第二プリフォーム 34 支持棒 L 線引き方向 S 加熱開始信号 S’ 信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジヤン−フイリツプ・フランソワ フランス国、74230・トーン、リユ・ド ウ・ランシエンヌ・シヤプルリー、ベタニ ー(番地なし)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一プリフォーム(5)を線引き炉
    (6)の中で線引き方向(L)に沿って引き下げ、加熱
    し、線引きして光ファイバにし、第一プリフォームを取
    り出した後に次に第二プリフォーム(12)を線引き炉
    の中で線引き方向に沿って引き下げる、光ファイバを線
    引きする方法であって、第一プリフォーム(5)の線引
    きの間に、線引き炉(6)に隣接して配置された予熱炉
    (16)の中で第二プリフォーム(12)を加熱するこ
    とを特徴とする光ファイバを線引きする方法。
  2. 【請求項2】 エンコーダ(7)から送られた信号
    (S)によって予熱炉(16)の加熱を開始する請求項
    1に記載の線引き方法。
  3. 【請求項3】 第一プリフォーム(5)を線引き方向
    (L)から取り出し、第二プリフォーム(12)を、線
    引き方向(L)に平行なロッド(29、24)を中心と
    して旋回するアーム(19、14)によって線引き方向
    (L)に移す請求項1または2に記載の線引き方法。
  4. 【請求項4】 それぞれ線引き炉及び予熱炉の役目を交
    互に果たす第一炉及び第二炉(6、31)の中で第一プ
    リフォーム及び第二プリフォーム(5、12)を交互に
    加熱し、線引きして光ファイバにする請求項1または2
    に記載の線引き方法。
  5. 【請求項5】 線引き方向(L)に対して第一炉及び第
    二炉(6、31)を第一プリフォーム引き下げ機及び第
    二プリフォーム引き下げ機(1,32)と共に交互に交
    換する請求項4に記載の線引き方法。
JP11013531A 1998-01-22 1999-01-21 予熱過程を含む、プリフォ―ムからファイバを半連続的に線引きする方法 Pending JPH11292559A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9800651A FR2773795B1 (fr) 1998-01-22 1998-01-22 Procede de fibrage semi-continu de preformes comportant une etape de prechauffage
FR9800651 1998-01-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11292559A true JPH11292559A (ja) 1999-10-26

Family

ID=9522026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11013531A Pending JPH11292559A (ja) 1998-01-22 1999-01-21 予熱過程を含む、プリフォ―ムからファイバを半連続的に線引きする方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6209358B1 (ja)
EP (1) EP0931770B1 (ja)
JP (1) JPH11292559A (ja)
CN (1) CN1236740A (ja)
BR (1) BR9900122A (ja)
DE (1) DE69900317T2 (ja)
DK (1) DK0931770T3 (ja)
FR (1) FR2773795B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7459256B2 (en) 2005-01-21 2008-12-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming method and image forming apparatus
US7473509B2 (en) 2004-11-26 2009-01-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming method and image forming apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6779363B1 (en) * 2000-09-29 2004-08-24 Corning Incorporated Method for pregobbing an optical fiber preform and system producing optical fiber therefrom
US20040187525A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Coffey Calvin T. Method and apparatus for making soot
CN1331654C (zh) * 2004-12-31 2007-08-15 中国科学院西安光学精密机械研究所 聚合物光子晶体光纤预制棒的拉丝设备
CN113754271A (zh) * 2021-09-01 2021-12-07 富通集团(嘉善)通信技术有限公司 光纤拉丝设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160934A (en) * 1981-03-25 1982-10-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Base material feeder of optical fiber drawer
JPH0717399B2 (ja) * 1983-08-31 1995-03-01 古河電気工業株式会社 光フアイバの製造方法
JPS63195144A (ja) * 1987-02-09 1988-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバの製造方法
JPH01119541A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Hoya Corp ファイバ線引炉
DE3929894C2 (de) * 1989-09-08 2000-01-20 Rheydt Kabelwerk Ag Verfahren zum kontinuierlichen Ziehen einer optischen Faser
DE4014330A1 (de) * 1990-05-04 1991-11-07 Kabelmetal Electro Gmbh Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen versorgung eines ziehofens mit vorformen fuer das ziehen von glasfasern
JPH06157058A (ja) * 1991-06-20 1994-06-03 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス母材の火炎研磨方法
JPH05279067A (ja) * 1992-04-03 1993-10-26 Fujikura Ltd 光ファイバ母材の延伸方法および延伸装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7473509B2 (en) 2004-11-26 2009-01-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming method and image forming apparatus
US7459256B2 (en) 2005-01-21 2008-12-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming method and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0931770A1 (fr) 1999-07-28
CN1236740A (zh) 1999-12-01
DE69900317D1 (de) 2001-11-08
US6209358B1 (en) 2001-04-03
FR2773795B1 (fr) 2000-02-11
FR2773795A1 (fr) 1999-07-23
DK0931770T3 (da) 2002-01-28
DE69900317T2 (de) 2002-07-11
BR9900122A (pt) 2000-03-21
EP0931770B1 (fr) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1129999A3 (en) Method for making multiple overclad optical fiber preforms
JPH11292559A (ja) 予熱過程を含む、プリフォ―ムからファイバを半連続的に線引きする方法
EP2398747B1 (en) Method for producing and processing a preform, preform and optical fiber
US6779363B1 (en) Method for pregobbing an optical fiber preform and system producing optical fiber therefrom
US20040123630A1 (en) Preform fabrication process
JPH1081535A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH08239234A (ja) 光ファイバ・プリフォーム製造の方法およびその装置ならびに光ファイバ
EP1328481B1 (en) Method for reshaping the draw end of an optical fiber preform
JP3738875B2 (ja) 光ファイバー用プリフォームとその製造方法
CN207435309U (zh) 一种待拉伸预制棒母棒的上端头连接结构
JPH107428A (ja) 鋳造光ファイバプリフォーム中のコアホール作製の方法及び装置
JP3947932B2 (ja) 光ファイバの製造方法及びそれに用いるガラス母材の延伸装置
JP2005263557A (ja) 多孔質ガラス母材の焼結方法及び焼結装置
JPH0640738A (ja) 光ファイバ用母材の延伸方法及び延伸装置
JP4128831B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP3625632B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の延伸方法
JPH11109142A (ja) 光ファイバ母材の延伸方法、その延伸装置、および光ファイバ母材
CN212525980U (zh) 一种金属丝材的熔炼拉丝成型装置
JP2006117470A (ja) 光ファイバ母材の延伸方法
WO2002008133A2 (en) Process of manufacturing glass optical fibre preforms
JPH08310825A (ja) 光ファイバ母材の加工方法
JP4453991B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP5989943B1 (ja) 光ファイバ母材および光ファイバの製造方法
JPH08333130A (ja) 光ファイバ線引用加熱炉
JPH0930826A (ja) 光ファイバ母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314