JPH0717399B2 - 光フアイバの製造方法 - Google Patents

光フアイバの製造方法

Info

Publication number
JPH0717399B2
JPH0717399B2 JP58160156A JP16015683A JPH0717399B2 JP H0717399 B2 JPH0717399 B2 JP H0717399B2 JP 58160156 A JP58160156 A JP 58160156A JP 16015683 A JP16015683 A JP 16015683A JP H0717399 B2 JPH0717399 B2 JP H0717399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
spinning
halogen gas
atmosphere
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58160156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6051630A (ja
Inventor
康二 加藤
和昭 吉田
勝巳 折茂
真雄 西村
伸夫 稲垣
基博 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP58160156A priority Critical patent/JPH0717399B2/ja
Publication of JPS6051630A publication Critical patent/JPS6051630A/ja
Publication of JPH0717399B2 publication Critical patent/JPH0717399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01202Means for storing or carrying optical fibre preforms, e.g. containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光フアイバの製造方法を改良したものに関す
る。
プリフオームロツドを加熱延伸により紡糸して光フアイ
バを製造するとき、そのプリフオームロツドを紡糸する
ための紡糸炉内を不活性ガス雰囲気とするのが一般であ
り、こうすることにより紡糸炉の内壁劣化等が防止でき
る。
ところで、上記紡糸手段を介して製造された石英系光フ
アイバの場合、これの実用に際して水素雰囲気中におか
れたりすると、その水素に起因した光フアイバの伝送ロ
ス増が1.30μm、1.55μmなどの長波長帯域において発
生することが判明した。
以下これについて説明する。
まず、原因となる水素は、光フアイバの被覆材である熱
硬化性樹脂、光硬化性樹脂中において硬化後も残存する
ラジカル基、その他各種の官能基が長期的に水とかOH基
などと反応して発生すると思われる。
また、被覆光フアイバを構成要素とする光ケーブル中に
は、通常、テンシヨンメンバ、ラツプシース用の金属類
が存在し、これら金属がイオン化傾向による電位を発生
し水を分解させて水素を発生させたり、さらに光ケーブ
ル内に存在するジエリー混和物などの各種有機物が前記
メカニズムにより水などと反応して水素を発生する場合
がある。
既知の通り、水素はプラスチツクや石英ガラスに対する
拡散係数がきわめて大きく、通常の使用温度下でも石英
系光フアイバ中への拡散によりOH基を形成して前記伝送
ロス増を惹き起こす。
もちろん、光フアイバのコアにまで拡散した水素すべて
が伝送ロス増をもたらすのではないが、光フアイバの主
成分であるSiO2やドーパントであるGeO2などに格子欠陥
等に酸素欠陥があると、これらが侵入してきた水素を捕
獲し、ロス原因のOH基が容易に生成されると思われる。
本発明はこのような技術的課題に鑑み、水素雰囲気中に
おかれた場合でも、伝送ロスの増加しがたい長期に安定
した光ファイバを製造することのできる方法を提供しよ
うとするものである。
本発明は、少なくともコア部を備えていて透明ガラス化
を終えている石英系プリフォームロッドを加熱延伸によ
り紡糸して光ファイバを製造する方法において、上記プ
リフォームロッドをその紡糸前に前処理するために、紡
糸温度よりも低温で弗素系ガス含有量が5体積%〜100
体積%の範囲内にあるハロゲンガス雰囲気をつくり、上
記プリフォームロッドをこのハロゲンガス雰囲気中で加
熱して前処理し、当該前処理後のプリフォームロッドを
紡糸することを特徴として、所期の目的を達成する。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例を説明する。
図において、1はMCVD法、VAD法、PCVD法などの母材製
造手段を介して製造された石英系のプリフオームロツド
である。このプリフオームロツド1は、紡糸後プラスチ
ツククラツドを形成するものの場合、石英系のコア部の
みからなるが、通常は石英系のコア部、クラツド部を備
えている。
シリコーン系樹脂、弗素系樹脂などの低屈折率プラスチ
ツクによりクラツドを形成する光フアイバの場合、これ
の母材すなわちコア部のみのプリフオームロツド1は通
常高純度SiO2からなり、石英系のコア部とクラツド部と
を備えたプリフオームロツド1では必要な屈折率分布を
与えたり、製造性を向上させるためSiO2中にGe、Al、
P、F、Bなどがドープされている。
上記プリフオームロツド1は後述するように前処理炉2
で前処理され、その後紡糸炉3を介して光フアイバに加
工される。
上下方向にタンデムに配置されている前処理炉2、紡糸
炉3としては抵抗炉、誘導炉などの電気炉が採用され、
図示した前処理炉2、紡糸炉3では、それぞれ炉殻4、
5内に酸化ジルコニウム、酸化マグネシウムなどの耐酸
化耐熱材料からなるリング状のヒータ6、7が内装さ
れ、さらに炉殻4、5には、その内部と連通するガラス
供給管8、9が連結されている。
前処理炉2を介してプリフオームロツド1を前処理する
とき、その炉殻4内には雰囲気ガスとしてハロゲンガス
のみか、またはハロゲンガスと、不活性ガス(Ar、He、
N2など)および/または酸素とによる混合ガスがガス供
給管8を介して供給されるとともに当該炉2がヒータ6
を介して450〜1600℃好ましくは1000〜1600℃程度の高
温に加熱され、これにより前処理用のハロゲンガス雰囲
気10が形成される。
一方、紡糸炉3の炉殻5内にはガス供給管9を介してA
r、He、N2などの不活性ガスが供給され、さらにその内
部がヒータ7により2000℃程度に加熱されて紡糸用の加
熱雰囲気11が形成される。
はじめ、プリフオームロツド1は上記前処理炉2のハロ
ゲンガス雰囲気10中に低速状態で挿入され、ここで前処
理された後、つぎの紡糸炉3内へと進入する。
紡糸炉3の加熱雰囲気11中へ進入した前処理後のプリフ
オームロツド1は、ここでその下端から順次加熱溶融さ
れるとともにその溶融状態の下端が高速の引取手段によ
り延伸されて光フアイバ12となり、こうして製造された
光フアイバ12の外周には紡糸炉3の下位に配置された図
示しないコーテイング機、被覆硬化炉を介して所定の被
覆層が形成される。
例えば光フアイバ12がコアのみからなるとき、上記被覆
手段を介して少なくともプラスチツククラツドが形成さ
れ、さらに光フアイバ12がコア、クラツドからなると
き、上記被覆手段を介して熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂
などによる1次コート、バツフアコートのいずれか一
方、または両方が形成される。
本発明ではプリフオームロツド1を加熱延伸により紡糸
して光フアイバ12を製造するとき、ハロゲンガス雰囲気
10中でプリフオームロツド1を加熱することにより前処
理し、その後該ロツド1を紡糸するようにしたから、前
処理用のハロゲンガス雰囲気10においてハロゲンガスが
プリフオームロツド1すなわち石英ガラス中に拡散する
こととなり、その石英ガラスの組成であるSiO2やGeO2
どに格子欠陥があるとしてもハロゲンガスがこれら格子
欠陥に侵入してこれを埋め、その格子欠陥を著しく減少
させる。
したがつてハロゲンガス雰囲気10での加熱により前処理
されたプリフオームロツド1を紡糸して得た光フアイバ
12の場合、その後、水素雰囲気中におかれても水素を捕
獲してOH基を形成するといつたことがほとんどなくな
り、それ故伝送ロス増が生じがたく、長期にわたつて伝
送特性の安定した光フアイバ12となる。
なお、ハロゲンガス雰囲気10中におけるハロゲンガスに
関して、これはできるだけ多いほどよく、該ハロゲンガ
ス雰囲気10中での望ましいハロゲンガス含有量は50〜10
0体積%であるが、それ以下のハロゲンガス含有量例え
ば5体積%以上でも応分の効果が期待できる。
ハロゲンガス中では弗素系ガスがガラス中への拡散が速
いため望ましく、その弗素系ガスとしてはSF6、CF4、C2
F6、C2F8、NF3などがあげられる。
またハロゲンガス雰囲気10中のハロゲンガス含有量が10
0体積%未満であるとき、その残部はAr、He、H2などの
不活性ガス、または酸素のいずれか一方あるいは両方と
する。
具体例として直径20〜25mmの石英系プリフオームロツド
1によりコア(SiO2−GeO2)の直径が50μm、クラツド
(SiO2)の直径125μm、比屈折率差が1%のGI型光フ
アイバ12を製造するとき、前処理炉2内のハロゲンガス
雰囲気10の温度を1450℃、前処理時間を3時間、該雰囲
気10に送入する雰囲気ガス(SF6/Ar)の総流量を15l/mi
nとし、ただし具体例1ではSF6/Arを体積%で100/0、具
体例2ではSF6/Arを体積%で50/50とし、さらに紡糸炉
3内の加熱雰囲気11の温度は2050℃とし、該雰囲気11内
へ送入する不活性ガス(ただしAr)の総流量を15l/mi
n、紡糸速度を50m/minとした。
また、上記光フアイバ12の外周に1次コートを兼ねる外
径400μm程度のバツフアコートを形成するとき、2液
性常温架橋型のシリコーン樹脂を塗布ならびに加熱硬化
させた。
これら具体例1、2の各光フアイバ100℃、1気圧の水
素雰囲気中に4時間保持し、その後の損失増加量(dB/K
m)を波長1.3μmイ、波長1.55μmロで測定したとこ
ろ、具体例1ではイ、ロとも損失増加量が0.05≧であ
り、具体例2ではイの場合が0.05≧、ロの場合が0.08で
あつた。
比較例として具体例と同様の、ただし前処理しない光フ
アイバの損失増加量(dB/Km)を上記と同じ条件で測定
したところ、イの場合が0.31、ロの場合が0.56にもなつ
た。
以上説明したとおり、本発明方法の場合は、所定の雰囲
気温度(紡糸温度よりも低温)に設定された、かつ、所
定の雰囲気ガス(弗素系ガス含有量:5体積%〜100体積
%)を有するハロゲンガス雰囲気中において、石英系の
プリフォームロッドを加熱して前処理する。
石英ガラス組成上の格子欠陥(O2欠陥)をもつプリフォ
ームロッドを上記ように前処理したときは、その格子欠
陥が原子径の小さい弗素系ハロゲンガスにより埋められ
ることとなり、しかも、ハロゲンガス雰囲気中の弗素系
ガス含有量が5体積%以上であるので、その格子欠陥を
埋める効果が大きくなる。
したがって、かかる前処理後のプリフォームロッドを紡
糸することにより、石英ガラス組成上格子欠陥の少ない
光ファイバ、すなわち、水素雰囲気中におかれた場合で
も、伝送ロスの増加しがたい長期に安定した光ファイバ
が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法の1実施例を略示した断面図である。 1……プリフオームロツド 2……前処理炉 3……紡糸炉 10……ハロゲンガス雰囲気 11……紡糸用加熱雰囲気 12……光フアイバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 折茂 勝巳 千葉県市原市八幡海岸通6番地 古河電気 工業株式会社千葉電線製造所内 (72)発明者 西村 真雄 千葉県市原市八幡海岸通6番地 古河電気 工業株式会社千葉電線製造所内 (72)発明者 稲垣 伸夫 茨城県那珂郡東海村大字白方字白根162番 地 日本電信電話公社茨城電気通信研究所 内 (72)発明者 中原 基博 茨城県那珂郡東海村大字白方字白根162番 地 日本電信電話公社茨城電気通信研究所 内 (56)参考文献 特開 昭58−79835(JP,A) 特開 昭60−11250(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともコア部を備えていて透明ガラス
    化を終えている石英系プリフォームロッドを加熱延伸に
    より紡糸して光ファイバを製造する方法において、上記
    プリフォームロッドをその紡糸前に前処理するために、
    紡糸温度よりも低温で弗素系ガス含有量が5体積%〜10
    0体積%の範囲内にあるハロゲンガス雰囲気をつくり、
    上記プリフォームロッドをこのハロゲンガス雰囲気中で
    加熱して前処理し、当該前処理後のプリフォームロッド
    を紡糸する光ファイバの製造方法。
  2. 【請求項2】ハロゲンガス雰囲気中の弗素系ガス含有量
    が、50体積%以上、100体積%未満である特許請求の範
    囲第1項記載の光ファイバの製造方法。
  3. 【請求項3】ハロゲンガス雰囲気が、弗素系ガスと不活
    性ガスおよび/または酸素との混合ガスにより形成され
    ている特許請求の範囲第2項記載の光ファイバの製造方
    法。
JP58160156A 1983-08-31 1983-08-31 光フアイバの製造方法 Expired - Lifetime JPH0717399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58160156A JPH0717399B2 (ja) 1983-08-31 1983-08-31 光フアイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58160156A JPH0717399B2 (ja) 1983-08-31 1983-08-31 光フアイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6051630A JPS6051630A (ja) 1985-03-23
JPH0717399B2 true JPH0717399B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=15709079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58160156A Expired - Lifetime JPH0717399B2 (ja) 1983-08-31 1983-08-31 光フアイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717399B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01275444A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法
AU734480B2 (en) * 1996-10-25 2001-06-14 Corning Incorporated Apparatus and method for reducing breakage of fibers drawn from blanks
FR2773795B1 (fr) * 1998-01-22 2000-02-11 Alsthom Cge Alcatel Procede de fibrage semi-continu de preformes comportant une etape de prechauffage

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879835A (ja) * 1981-11-06 1983-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバプリフオ−ムの表面処理方法
JPS6011250A (ja) * 1983-06-28 1985-01-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光伝送用フアイバならびにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6051630A (ja) 1985-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5702497A (en) Method of producing an optical fiber preform from a plurality of tubes having different thermal conductivities
US7658086B2 (en) Drawing method for bare optical fiber with suppressed hydrogen diffusion
GB2423517A (en) Apparatus for drawing and annealing an optical fibre
US5210816A (en) Optical fiber and process of producing same
US6776012B2 (en) Method of making an optical fiber using preform dehydration in an environment of chlorine-containing gas, fluorine-containing gases and carbon monoxide
US11577984B2 (en) Method for manufacturing optical fiber preform, optical fiber preform, method for manufacturing optical fiber, and optical fiber
JPS59174541A (ja) 偏波面保存光フアイバ
WO2022121259A1 (zh) 光纤及其制备方法
CA1266403A (en) Method for producing glass preform for optical fiber containing fluorine in cladding
JP2004505000A (ja) 単一モード光ファイバーおよび単一モード光ファイバーの製造法
JPH0717399B2 (ja) 光フアイバの製造方法
JPH0717400B2 (ja) 光フアイバの製造方法
US20020197005A1 (en) Method and apparatus for fabricating optical fiber using adjustment of oxygen stoichiometry
JPH0717401B2 (ja) 光フアイバの製造方法
JP2582062B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
JP4974456B2 (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法、光ファイバプリフォームとそれに関連する光ファイバ
US20040118164A1 (en) Method for heat treating a glass article
JPH02141437A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2798790B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPS6051632A (ja) 光フアイバの製造方法
JPS6084506A (ja) イメ−ジガイドの製造方法
JPH05124831A (ja) 光フアイバの製造方法
JP2003176149A (ja) 光ファイバ素線の製造方法および装置
JPH04349404A (ja) イメージファイバ
Utsumi et al. Modified rod-in-tube method for low-loss step-index optical fiber