JP5989943B1 - 光ファイバ母材および光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバ母材および光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5989943B1
JP5989943B1 JP2016533670A JP2016533670A JP5989943B1 JP 5989943 B1 JP5989943 B1 JP 5989943B1 JP 2016533670 A JP2016533670 A JP 2016533670A JP 2016533670 A JP2016533670 A JP 2016533670A JP 5989943 B1 JP5989943 B1 JP 5989943B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
radius
taper
fiber preform
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016533670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016111355A1 (ja
Inventor
光広 川▲崎▼
光広 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP5989943B1 publication Critical patent/JP5989943B1/ja
Publication of JPWO2016111355A1 publication Critical patent/JPWO2016111355A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/0253Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/01251Reshaping the ends
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02772Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres shaping the preform lower end or bulb, e.g. pre-gobbing, controlling draw bulb shape, or preform draw start-up procedures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/40Monitoring or regulating the draw tension or draw rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/44Monotoring or regulating the preform feed rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/45Monotoring or regulating the preform neck-down region with respect to position or shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/47Shaping the preform draw bulb before or during drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/72Controlling or measuring the draw furnace temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

半径がrで略一定である円柱部と、長さ方向において前記円柱部に隣接して位置し、前記長さ方向に沿って半径が縮小するテーパ部と、を備え、前記テーパ部は、半径が0.9r〜0.6rの間で変化する部分を有する第1テーパ部と、半径が0.4r〜0.15rの間で変化する部分を有する第2テーパ部とを有し、前記第1テーパ部は、前記半径が0.9r〜0.6rの間で変化する部分において、前記円柱部に対する40度〜60度の間の最大角度θ1を成すように縮径し、前記第2テーパ部は、前記半径が0.4r〜0.15rの間で変化する部分において、前記長さ方向の中心軸に対して5度〜30度の間の平均角度θ2を成すように縮径し、前記テーパ部の体積は、該テーパ部の最大外径と同一外径かつ同一長さの円柱の体積の45%以下である光ファイバ母材である。

Description

本発明は、光ファイバ母材および光ファイバの製造方法に関するものである。
光ファイバは、ガラスからなる光ファイバ母材の一端を線引加熱炉にて加熱溶融し、その一端からガラス光ファイバを線引きし、線引きしたガラス光ファイバの外周に、ダイスを用いて樹脂などからなる被覆を形成することによって製造される。
しかしながら、光ファイバ母材の先端部は、コア部の外径とクラッド部の外径との比が規格から外れている不良部が含まれている場合がある。このような先端部から線引きしたガラス光ファイバは、コア径やクラッド径が規格から外れたものになるので、製品として用いることができない。このような光ファイバ母材の先端部は、光ファイバの製造工程の立ち上げ時において、線引きの諸条件を調整するための線引きに用いられる。
光ファイバの製造工程の立ち上げ時においては、ガラス光ファイバの線引きの速度(線速)は、当初は線引きの諸条件を調整するためなどの理由で低い線速に設定される。その後、良品のガラス光ファイバを線引きする条件が整ったら、線速は加速されて所定の高い線速にされる。その後線速はこの所定の線速で一定に制御され、製品となるガラス光ファイバが製造される。
ここで、光ファイバの製造工程の立ち上げ時間を短縮し、早期に良品のガラス光ファイバを線引きするために、先端部の線引きのための時間を短縮できるように光ファイバ母材の先端部の形状を成形する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。また、特許文献2には、光ファイバ母材の外周を形成するガラス管の先端を、線引き時の溶融された光ファイバ母材の形状であるメニスカス形状に、あらかじめ近づけておく技術が開示されている。
特開2002−80238号公報 特開2003−327440号公報
ところで、光ファイバの製造工程の効率化のためには、光ファイバの製造工程の立ち上げ時間をさらに短縮することが求められている。特に、低コストに光ファイバを製造するために大直径化された光ファイバ母材の場合、光ファイバ母材の先端部の体積も大きくなる。その結果、良品のガラス光ファイバを線引きできるまでの光ファイバの製造工程の立ち上げ時間が長くなる。このような立ち上げ時間の長時間化は、製品にならない光ファイバが多く線引きされて原材料の過剰な消費につながるため、立ち上げ時間を短縮することがさらに求められている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、光ファイバの製造工程の立ち上げ時間を短縮することができる光ファイバ母材およびこれを用いた光ファイバの製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る光ファイバ母材は、半径がrで略一定である円柱部と、長さ方向において前記円柱部に隣接して位置し、前記長さ方向に沿って半径が縮小するテーパ部と、を備え、前記テーパ部は、半径が0.9r〜0.6rの間で変化する部分を有する第1テーパ部と、半径が0.4r〜0.15rの間で変化する部分を有する第2テーパ部とを有し、前記第1テーパ部は、前記半径が0.9r〜0.6rの間で変化する部分において、前記円柱部に対する40度〜60度の間の最大角度θ1を成すように縮径し、前記第2テーパ部は、前記半径が0.4r〜0.15rの間で変化する部分において、前記長さ方向の中心軸に対して5度〜30度の間の平均角度θ2を成すように縮径し、前記テーパ部の体積は、該テーパ部の最大外径と同一外径かつ同一長さの円柱の体積の45%以下であることを特徴とする。
本発明の一態様に係る光ファイバ母材は、前記テーパ部の先端側に位置し、当該光ファイバ母材の線引き開始時にはガラス光ファイバの錘として機能する落下部をさらに備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係る光ファイバ母材は、前記円柱部と前記第1テーパ部とは、前記長さ方向に沿って外周が半径30mm以上の曲面を成す領域で接続していることを特徴とする。
本発明の一態様に係る光ファイバ母材は、前記第1テーパ部と前記第2テーパ部とは、前記長さ方向に沿って外周が半径40mm以上の曲面を成す接続部で接続していることを特徴とする。
本発明の一態様に係る光ファイバ母材は、前記円柱部の半径は40mm以上であることを特徴とする。
本発明の一態様に係る光ファイバ母材は、前記テーパ部は研削により成形されたものであることを特徴とする。
本発明の一態様に係る光ファイバの製造方法は、本発明の一態様に係る光ファイバ母材の前記テーパ部側の端部を加熱溶融してガラス光ファイバを線引きする工程と、前記線引きしたガラス光ファイバの外周に被覆を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、光ファイバの製造工程の立ち上げ時間を短縮することができる光ファイバ母材および工程時間が短縮された光ファイバの製造方法を実現できるという効果を奏する。
図1は、実施の形態に係る光ファイバ母材の模式図である。 図2は、光ファイバの製造装置の全体構成を示す模式図である。 図3は、製品となる光ファイバを製造する状態を示す模式図である。 図4は、ガラス光ファイバの線速の制御の一例を示した図である。
以下に、図面を参照して本発明に係る光ファイバ母材および光ファイバの製造方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、各図面において、同一または対応する要素には適宜同一の符号を付している。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る光ファイバ母材の模式図である。光ファイバ母材1は、たとえば石英系ガラスなどのガラスからなる。光ファイバ母材1は、例えば石英系ガラスからなるターゲットロッドの外周に石英系ガラス微粒子を堆積して多孔質層を形成し、多孔質層を脱水、焼結ガラス化することで製造される。光ファイバ母材1は、円柱部1aと、テーパ部1bと、落下部1cとを備えている。
円柱部1aは、半径がrで略一定であり、長さ方向に延伸する円柱形状を有している。円柱部1aは、製品となる良品のガラス光ファイバが線引きされる部分である。テーパ部1bは、円柱部1aに隣接して位置し、長さ方向にわたって半径が縮小している部分である。テーパ部1bは、そこからガラス光ファイバを線引きしても製品として用いることができないような部分である不良部を含んでいる。ここで不良部とは、コア部とクラッド部との外径比が所望の規格からはずれている、あるいはコア部が含まれていない部分である。不良部から線引きした光ファイバは、廃棄処理すべきものとなる。
なお、光ファイバ母材1の線引き開始端(落下部1c側)において、光ファイバ母材1の外径の減少が開始する、円柱部1aとテーパ部1bの境界近傍において、光ファイバ母材1の半径rに対し、半径が98%以下となる部分をテーパ部1bとする。
ここで、円柱部1aの半径が長手方向で多少変動する場合があるが、その場合は、円柱部1aとテーパ部1bの境界近傍において、光ファイバ母材1の最大の半径をrとする。
落下部1cは、テーパ部1bの縮径した先端側に位置し、後述する光ファイバ母材1の線引き開始時にはガラス光ファイバの錘として機能する部分である。
ターゲットロッド1dはたとえばコア部とクラッド部とを有し、テーパ部1bの内部でダミーロッドと接続されている。落下部1cはたとえばこのダミーロッドの先端部で構成されてもよい。
この場合、ターゲットロッド1dとダミーロッドとの接続部は、ターゲットロッド1dを良品部として有効に使用するために、円柱部1aとテーパ部1bの境界近傍であって、かつテーパ部1bの内部に在ることが好ましい。
なお、テーパ部1bと落下部1cの境界は、光ファイバ母材1の半径が極小となる位置、もしくは光ファイバ母材1の半径が0.1rとなる位置のいずれかのうち、より上(線引き開始端から離れる方向)に位置する箇所とする。また、光ファイバ母材1の半径が極小となる部分を有さず、最小となる箇所が長手に渡って存在している場合は、その中での一番上の箇所とする。
つぎに、テーパ部1bについて具体的に説明する。テーパ部1bは、第1テーパ部1baと第2テーパ部1bbとを有している。第1テーパ部1baは、長さ方向において円柱部1a側に位置している。第1テーパ部1baは、上記rに対して、半径が0.9r〜0.6rの間で変化し、かつ円柱部1aに対する40度〜60度の間の最大角度θ1を成すように縮径している。ここで、円柱部1aに対する最大角度θ1を成すように縮径するとは、光ファイバ母材1をその長さ方向の中心軸Xを含む切断面で切断した場合に、切断面において中心軸Xと平行な線lと第1テーパ部1baの外周との成す角の最大値がθ1であることを意味する。
より詳細には、最大角度θ1は、光ファイバ母材1の半径が0.9r〜0.6rの間で変化する部分において、光ファイバ母材1の長さ方向で5mmおきに外径を測定したときに、隣接する2つの測定点を結ぶ直線と、光ファイバ母材1の長さ方向の中心軸Xと平行な線lとのなす最大角度である。
ここで最大角度を規定する理由を以下に説明する。
第1テーパ部1baのうち半径が0.9r〜0.6rの間で変化している部分を線引きする際には、線速を上昇させ、加速しながら目標線速にスムーズに到達させる必要がある。
最大角度θ1の角度が大きすぎる場合は、その部分が軟化し光ファイバになった時に、その直前の単位時間当たりの線引量に比べて急激に線引量が増加することになるため、線速が一気に上昇してしまいスムーズな線速上昇を達成できない。したがって、後述する立ち上げ工程の短縮化のためには、第1テーパ部1baにおける最大角度θ1を60度以下とすることが好ましい。また、角度が小さすぎる場合は、第1テーパ部1baからの線引量が多くなり、立ち上げ工程に時間がかかる場合がある。したがって、第1テーパ部1baにおける最大角度θ1を40度以上とすることが好ましい。
また、スムーズな線速上昇および線引量の増加を抑制する観点から、第1テーパ部1baにおける平均角度を45〜55度とすることがより好ましい。
また、円柱部1aと第1テーパ部1baとは、円柱部1aと第1テーパ部1baとが接続する領域である接続領域1eにおいて、長さ方向に沿って外周が曲面を成して接続していることが好ましい。すなわち、光ファイバ母材1を中心軸Xを含む切断面で切断した場合に、接続領域1eは、切断面において外周が、半径R1の曲面を成している。ここで、接続領域1eは、円柱部1aと第1テーパ部1baとにまたがり、外周が曲面を成している領域である。接続領域1eにおいて、光ファイバ母材1の半径は、円柱部1aの半径から0.9rまでなめらかに変化している。なお、接続領域1eが一定の半径の曲面を成していない、すなわち徐々にRが変化している場合は、半径R1は、半径が0.98r〜0.9rの領域を円形近似した場合の半径を指すものとする。また、接続領域1eが曲面を成していない、すなわち円柱部1aとテーパ部1bの間に頂点を有する場合もあるが、この場合は半径R1はゼロと定義する。
第2テーパ部1bbは、長さ方向において第1テーパ部1baよりも線引き開始端側に位置している。第2テーパ部1bbは、半径が0.4r〜0.15rの間で変化し、かつ長さ方向の中心軸Xに対して5度〜30度の間の平均角度θ2を成すように縮径している。すなわち、光ファイバ母材1を中心軸Xを含む切断面で切断した場合に、切断面において中心軸Xと第2テーパ部1bbの外周との成す角の平均値がθ2である。
より詳細には、平均角度θ2は、光ファイバ母材1の半径が0.4r〜0.15rの間で変化する部分において、光ファイバ母材1の長さ方向で5mmおきに外径を測定したときに、隣接する2つの測定点を結ぶ直線と、光ファイバ母材1の長さ方向の中心軸Xとのなす平均角度である。
ここで平均角度を規定する理由を以下に説明する。
第2テーパ部1bbのうち、半径が0.4r〜0.15rの間で変化している部分は、光ファイバ母材1が細いので加熱により短時間で軟化温度に達する。また、第1テーパ部1baのうち半径が0.9r〜0.6rの間で変化している部分に比べて単位長さ当りのガラス量が少ないため、多少外径の急激な変動があっても線引制御により変動を吸収できる。第2テーパ部1bbのうち、半径が0.4r〜0.15rの間で変化している部分は、初期加速の確保、及び、第1テーパ部1baのうち半径が0.9r〜0.6rの間で変化している部分への移行を目的として設けられているため、「平均」角度が重要となる。ただし、スムーズな初期加速の観点から、第2テーパ部1bbにおける最大角度を40度以下とすることがより好ましい。
また、第1テーパ部1baと第2テーパ部1bbとは、第1テーパ部1baと第2テーパ部1bbとを接続する部分である接続部1fにおいて、長さ方向に沿って外周が、半径R2の曲面を成して接続している。接続部1fは、テーパ部1bに含まれ、第1テーパ部1baと第2テーパ部1bbとの間で、外周が曲面を成している部分である。接続部1fにおいて、光ファイバ母材1の半径は、0.6rから0.4rまでなめらかに変化している。なお、接続部1fが一定の半径の曲面を成していない場合は、半径R2は、半径が0.55r〜0.45rの領域を円形近似した場合の半径を指すものとする。また、接続部1fが曲面を成していない、すなわち頂点を有する場合もあるが、この場合は半径R2はゼロと定義する。
ここで、本実施の形態に係る光ファイバ母材1のテーパ部1bは、上述したように第1テーパ部1baと第2テーパ部1bbとを有し、第1テーパ部1baは半径が0.9r〜0.6rの間で変化し、かつ40度〜60度の間の最大角度θ1を成すように縮径する。また、第2テーパ部1bbは半径が0.4r〜0.15rの間で変化し、5度〜30度の間の平均角度θ2を成すように縮径する。さらには、このテーパ部1bの最大外径と同一外径かつ同一長さの円柱を仮定すると、テーパ部1bの体積は、この円柱の体積の45%以下とされている。これにより、光ファイバ母材1は、これを光ファイバの製造に用いた際に、光ファイバの製造工程の立ち上げ時間を短縮することができるものとなっている。
具体的には、第2テーパ部1bbは、0.4r〜0.15rの間で半径が変化し、5度〜30度の間の平均角度θ2を成すように縮径することにより、光ファイバ母材1の円柱部1aに対して体積が比較的小さいので、早く溶融し、初期の線速の加速がしやすい。また、つづいて溶融する第1テーパ部1baは、第2テーパ部1bbが溶融している間に徐々に加熱軟化されるので、その後スムーズに溶融が開始される。さらに、第1テーパ部1baは、0.9r〜0.6rの間で半径が変化し、かつ40度〜60度の間の最大角度θ1を成すように縮径することにより、溶融開始時に、第2テーパ部1bbの溶融時の線速をスムーズに引き継いで加速でき、その後に溶融する円柱部1aからの製品となる良品のガラス光ファイバの線引きに、円滑に移行することができる。これにより線速の加速が良好に実施でき、光ファイバの製造工程の立ち上げ時間を短縮することができる。
さらに、この光ファイバ母材1では、円柱部1aと第1テーパ部1baとは、接続領域1eにおいて、長さ方向に沿って外周が半径R1の曲面を成して接続しているので、光ファイバ母材1の直径がなめらかに変化する。このため、線引きする部分が第1テーパ部1baから円柱部1aに移行するときの、ガラス光ファイバを線引きする線速の変動が抑制される。円柱部1aと第1テーパ部1baとは、半径30mm以上の曲面を成して接続していることが好ましい。さらにまた、この光ファイバ母材1では、第1テーパ部1baと第2テーパ部1bbとは接続部1fにおいて、長さ方向に沿って外周が、半径R2の曲面を成して接続しているので、光ファイバ母材1の直径がなめらかに変化する。このため、線引きする部分が第2テーパ部1bbから第1テーパ部1baに移行するときの線速の変動が抑制される。第1テーパ部1baと第2テーパ部1bbとは、半径40mm以上の曲面を成して接続していることが好ましい。
なお、このようなテーパ部1bの形状は、たとえば公知の方法により製造した光ファイバ母材の先端部を、研削等により成形することで実現することができる。
つぎに、本実施の形態に係る光ファイバ母材1を用いて光ファイバを製造する方法について説明する。図2は、光ファイバの製造装置の全体構成を示す模式図である。図2に示すように、この光ファイバの製造装置100は、光ファイバ母材1の上端に溶着したガラス製の支持棒2を把持し、光ファイバ母材1を昇降させる昇降機構11と、ヒータ12aを有し、光ファイバ母材1の一端を加熱溶融するための線引加熱炉12と、光ファイバ母材1から線引きしたガラス光ファイバ3の外径を測定する外径測定器13と、ガラス光ファイバ3にHeガスを吹き付けて冷却することができる冷却塔14と、ガラス光ファイバ3の通路に配置されたUVランプ照射室15a、15bと、引き取り機構としてのゴムからなるキャプスタンローラ16と、2つのローラの間にゴムベルトが掛け渡された構成を有する押さえ機構17と、光ファイバ回収器18と、ガイドロール19a、19bと、巻き取り機構20とを備える。また、製造装置100は、さらに、外径測定器13が測定したガラス光ファイバ3の外径のデータを取り込むとともに、この外径のデータ等に基づいて、昇降機構11、線引加熱炉12、冷却塔14、キャプスタンローラ16を制御する制御器Cを備える。
以下、光ファイバを製造する方法について説明する。はじめに、支持棒2を上端に溶着した光ファイバ母材1を線引加熱炉12にセットし、支持棒2を昇降機構11により把持する。つぎに、昇降機構11により光ファイバ母材1を下方に送りながら、ヒータ12aによって光ファイバ母材1の先端を加熱溶融し、ガラス光ファイバの線引きを開始する。光ファイバ母材1のテーパ部1b側の端部を加熱溶融すると、まず、光ファイバ母材1の落下部1cが錘として落下し、これに引っ張られるようにガラス光ファイバ3が線引きされる。つづいて、外径測定器13は、線引きされたガラス光ファイバ3の外径を測定し、そのデータを制御器Cへ送信する。さらに、ガラス光ファイバ3は、冷却塔14内を通過し、UVランプを消灯したUVランプ照射室15a、15bを順次通過するが、このとき、ガラス光ファイバ3の冷却をせず、被覆の形成もしない。つぎに、キャプスタンローラ16は、キャプスタンローラ16の表面に押さえ機構17のゴムベルトでガラス光ファイバ3を押え付けた状態で、ガラス光ファイバ3を引き取る。つぎに、床F上の光ファイバ回収器18がガラス光ファイバ3を内部に導入し、これを回収する。光ファイバ回収器18とは、ガラス光ファイバ3が周囲に散乱しないように回収するためのものであり、たとえば金属やプラスチック等からなる内部が空洞の容器を用いることができる。また、回収をより円滑に行なうように、光ファイバ回収器18の内部にガラス光ファイバを細断する回転機構を設けてもよい。また、光ファイバ回収器18はガラス光ファイバをボビンに巻き付けて回収する機構を有するものでもよい。
光ファイバ母材1からガラス光ファイバ3を線引きする際には、初めに線速を制御しながら、第2テーパ部1bbから、製品とすべきガラス光ファイバの外径よりも太い外径となるようにガラス光ファイバ3を線引きするようにし、かつ線引きしながら良品のガラス光ファイバを線引きするための諸条件を調整する。製品とすべきガラス光ファイバの外径よりも太い外径となるようにガラス光ファイバ3を線引きすることにより、第2テーパ部1bbは迅速に消費されるため、立ち上げ時間を短縮することができる。また、上述したように、第2テーパ部1bbが0.4r〜0.15rの間で半径が変化し、5度〜30度の間の平均角度θ2を成すように縮径する部分を有することにより、早く溶融するとともに、線速の制御がしやすいので、線引きの諸条件を調整しやすい。
線引きの諸条件の調整完了後、線速を減速させる。その後、ガラス光ファイバ3の線引きを継続したまま、ガラス光ファイバ3の外周に被覆を形成するためのダイスを配置する。このように、線速を減速させ、線引きを継続したままダイスを取り付けるので、装置の移動、および装置を元に戻した際の位置調整等の煩雑な作業が不要であるため、製品となる光ファイバの製造を迅速かつ簡易に開始することができる。また、ダイスの取り付けとともに、光ファイバ回収器18を移動し、押さえ機構17を取り外す。その後、製品となるガラス光ファイバを線引きする線速まで線速を増加させる立ち上げ工程を行う。なお、テーパ部1bを、研削して線速を増加させる途中で全て消費される最小の体積としておくと、最も効率よく線引きの立ち上げを行うことができる。
なお、本実施の形態では、ガラス光ファイバ3を所定量線引きした後、被覆を形成するためのダイスを取り付けたが、落下部1cが錘として落下した後、すぐにダイスを取り付けてもよい。
なお、ガラス光ファイバ3を所定量線引きした後に被覆の形成を開始すると、線引きの立ち上げ工程で使用する被覆の量をより少なくできる効果がある。
線速の制御は制御器Cにより行われる。具体的には、線速は、制御器Cがキャプスタンローラ16の回転速度を制御することにより制御され、母材送り長は、制御器Cが昇降機構11の昇降量を制御することにより制御され、ガラス光ファイバ3の外径は、制御器Cが、外径測定器13からのデータに基づいて、昇降機構11とキャプスタンローラ16とを制御することにより制御される。母材送り長とは、所定の高さ位置を基準として、そこから下方への光ファイバ母材の送り長を意味し、線引加熱炉12への光ファイバ母材1の投入量を相対的に示す量である。
上述したように、第2テーパ部1bbは、早く溶融し、初期の線速の加速がしやすい。また、つづいて溶融する第1テーパ部1baは、第2テーパ部1bbが溶融している間に徐々に加熱軟化されるので、その後スムーズに溶融が開始され、さらに、溶融開始時に、第2テーパ部1bbの溶融時の線速をスムーズに引き継いで加速でき、その後に溶融する円柱部1aからの製品となる良品のガラス光ファイバの線引きに、円滑に移行することができる。
また、円柱部1aと第1テーパ部1baとの接続領域1eにおいて、長さ方向に沿って外周が曲面を成して接続しているので、ガラス光ファイバを線引きする線速の変動が抑制され、制御が容易になる。さらにまた第1テーパ部1baと第2テーパ部1bbとの接続部1fにおいて、長さ方向に沿って外周が曲面を成して接続しているので、線速の変動が抑制され、制御が容易になる。このように制御が容易になると、線速を所望の範囲内に収束させやすいので、線速を安定的に増加させることができ、目標の線速に達する時間を短くすることができる。
線速を目標値まで増加させた後は、図3に示すように、通常の光ファイバの製造工程に従い、製品とすべきガラス光ファイバ4を線引きする。このとき、ガラス光ファイバ4の外径をたとえば80〜130μmの範囲内の所定値から所定の誤差範囲内に入るようにする。ガラス光ファイバ4の線速は、外径が上記誤差範囲内になるように所定の線速の誤差範囲内に制御される。テーパ部1bからの線引きを終了した光ファイバ母材1からは製品規格等の規格を満たすガラス光ファイバ4を線引きできる。なお、このガラス光ファイバ4の線引きにおいては、制御器Cが制御する冷却塔14がガラス光ファイバ4を冷却するので、線速をきわめて高速にできる。また、冷却塔14がガラス光ファイバ4を冷却した後は、プライマリ被覆用の樹脂22aを供給されたプライマリダイス21aがガラス光ファイバ4に樹脂22aを塗布し、UVランプ照射室15aにて樹脂22aを硬化してプライマリ被覆を形成する。さらに、セカンダリ被覆用の樹脂22bを供給されたセカンダリダイス21bがプライマリ被覆の外周に樹脂22bを塗布し、UVランプ照射室15bにて樹脂22bを硬化してセカンダリ被覆を形成する。その結果、被覆が形成された光ファイバ5が製造される。光ファイバ5は、ガラス光ファイバ3の線引きの際に用いたものと同じキャプスタンローラ16によって引き取られ、ガイドロール19a、19bによってガイドされ、巻き取り機構20によって巻き取られる。
図4は、ガラス光ファイバ4の線速の制御の一例を示した図である。図4において、横軸は、ダイスの取り付け後に製品となるガラス光ファイバを線引きすべく線速の増加を開始した時点からの経過時間を示している。図4に示すように、線速が目標値に到達した後はその線速を維持するように制御を行う。なお、この制御は後述する実施例5における制御に相当する。
(実施例、比較例)
本発明の実施例1−1〜1−4、2〜10として、図1に示す実施の形態に係る光ファイバ母材を作製した。作製した光ファイバ母材は、第1、第2テーパ部に関する最大角度θ1、平均角度θ2、接続部の成す曲面の半径R1、R2、光ファイバ母材の半径(母材半径)、光ファイバ母材の半径(母材半径)と同一半径かつテーパ部と同一長さの円柱の体積に対するテーパ部の体積の比(テーパ部体積比)を種々変更したものとした。なお、半径R1またはR2がゼロの場合は、その接続部は曲面を成していないことを意味する。そして作製した光ファイバ母材を用いて図2、図3に示す製造装置を用いて光ファイバを製造し、このときの立ち上げ時間を計測し、また線引きする部分が第2テーパ部から第1テーパ部に移行する際、および第1テーパ部から円柱部に移行する際のガラス光ファイバの外径変動の有無を評価した。ここで、立ち上げ時間とは、錘が落下した時点から、ガラス光ファイバの線速が目標値に到達した時点までの時間とした。また、比較例1−1〜2−2、3〜5として、最大角度θ1、平均角度θ2、またはテーパ部体積比について、本発明の規定を満たさない光ファイバ母材を作製した。そして作製した光ファイバ母材を用いて図2、図3に示す製造装置を用いて光ファイバを製造し、このときの立ち上げ時間を計測し、またガラス光ファイバの外径変動の有無を評価した。その結果を表1に示す。なお、表1では、線引きする部分が第1テーパ部から円柱部に移行する際のガラス光ファイバの外径変動が有る場合に、「有」と記載している。
Figure 0005989943
表1に示すように、最大角度θ1が40度〜60度の間であり、平均角度θ2が5度〜30度の間であり、テーパ部体積比が45%以下である実施例1−1〜1−4、2〜10は立ち上げ時間が25分〜55分と短いのに対して、比較例1−1〜2−2、3〜5は立ち上げ時間が70分以上となった。
主な実施例について具体的に説明すると、まず実施例1−1については、最大角度θ1が40度〜60度の間であり、平均角度θ2が5度〜30度の間であり、半径R2が40mmであり、半径R1が30mmであり、テーパ部体積比が20%であるが、立ち上げ時間が36分と短かった。実施例1−2については、実施例1−1と比較して半径R1、R2がゼロである点が異なるが、これにより線引きする部分が第2テーパ部から第1テーパ部に移行する際、および第1テーパ部から円柱部に移行する際にガラス光ファイバの線速の変動が発生し、外径の変動があった。この変動を制御するために線速の加速度が実施例1−1の場合よりも低下したため、立ち上げ時間が50分になったと考えられる。ただし、実施例1−2と各比較例を比較すれば解るように、半径R1、R2がゼロであっても、最大角度θ1が40度〜60度の間であり、平均角度θ2が5度〜30度の間であり、テーパ部体積比が45%以下であれば、立ち上げ時間を短縮する効果を得ることができる。
実施例1−3については、実施例1−2と比較してR1がより大きい30mmである点が異なるが、これにより立ち上げ時間が短い40分になったと考えらえる。実施例1−4については、実施例1−2と比較して半径R2がより大きい40mmである点が異なるが、これにより立ち上げ時間が45分になったと考えられる。また、実施例1−3と1−4を比較すると、半径R1は半径R2よりも立ち上げ時間の短縮に寄与すると考えられる。実施例9については、半径R2が40mmより小さいために、立ち上げ時間が55分になったと考えられる。実施例10については、半径R1が30mmより小さいために、立ち上げ時間が55分になったと考えられる。
つぎに、主な比較例について具体的に説明すると、まず比較例1−1、1−2については、最大角度θ1と平均角度θ2が等しく、かつR1、R2がゼロの場合であるが、テーパ部の体積が比較的大きかった。また、線引きする部分が第1テーパ部から円柱部に移行する際にガラス光ファイバの線速の変動が発生し、外径の変動があった。これらの理由により立ち上げ時間が長くなったと考えられる。また、比較例2−1、2−2は、比較例1−1、1−2と比較してR1がより大きい30mmである点が異なるが、これにより立ち上げ時間が短くなったと考えられる。比較例3については、最大角度θ1が小さいため、比較例4については、角度θ2が大きいため、立ち上げ時間が長くなったと考えらえる。また、比較例5は、テーパ部をメニスカス形状としたものであるが、テーパ部体積比が大きいため、立ち上げ時間が長くなったと考えらえる。
なお、上記実施の形態で、光ファイバ母材1の円柱部1aの半径が略一定とは、半径rが長さ方向において10%程度の範囲内で変動している場合も含む。光ファイバ母材1の円柱部1aの半径が上記程度の範囲内で変動していたとしても、コア部とクラッド部との外径比が一定であれば、円柱部1aから良品のガラス光ファイバ4を線引きすることができる。
また、本発明は、上記実施例のような、円柱部の半径が40mm以上の大直径化された光ファイバ母材に適用することで、大直径化に伴い増加した立ち上げ時間を短縮できるので好ましい。
また、上記実施の形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
1 光ファイバ母材
1a 円柱部
1b テーパ部
1ba 第1テーパ部
1bb 第2テーパ部
1c 落下部
1d ターゲットロッド
1e 接続領域
1f 接続部
2 支持棒
3、4 ガラス光ファイバ
5 光ファイバ
11 昇降機構
12 線引加熱炉
12a ヒータ
13 外径測定器
14 冷却塔
15a、15b UVランプ照射室
16 キャプスタンローラ
17 押さえ機構
18 光ファイバ回収器
19a、19b ガイドロール
20 巻き取り機構
21a プライマリダイス
21b セカンダリダイス
100 製造装置
C 制御器
F 床
l 線
X 中心軸

Claims (7)

  1. 半径がrで略一定である円柱部と、
    長さ方向において前記円柱部に隣接して位置し、前記長さ方向に沿って半径が縮小するテーパ部と、
    を備え、
    前記テーパ部は、半径が0.9r〜0.6rの間で変化する部分を有する第1テーパ部と、半径が0.4r〜0.15rの間で変化する部分を有する第2テーパ部とを有し、
    前記第1テーパ部は、前記半径が0.9r〜0.6rの間で変化する部分において、前記円柱部に対する40度〜60度の間の最大角度θ1を成すように縮径し、
    前記第2テーパ部は、前記半径が0.4r〜0.15rの間で変化する部分において、前記長さ方向の中心軸に対して5度〜30度の間の平均角度θ2を成すように縮径し、
    前記テーパ部の体積は、該テーパ部の最大外径と同一外径かつ同一長さの円柱の体積の45%以下であることを特徴とする光ファイバ母材。
  2. 前記テーパ部の先端側に位置し、当該光ファイバ母材の線引き開始時にはガラス光ファイバの錘として機能する落下部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ母材。
  3. 前記円柱部と前記第1テーパ部とは、前記長さ方向に沿って外周が半径30mm以上の曲面を成す領域で接続していることを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバ母材。
  4. 前記第1テーパ部と前記第2テーパ部とは、前記長さ方向に沿って外周が半径40mm以上の曲面を成す接続部で接続していることを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバ母材。
  5. 前記円柱部の半径は40mm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の光ファイバ母材。
  6. 前記テーパ部は研削により成形されたものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の光ファイバ母材。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つに記載の光ファイバ母材の前記テーパ部側の端部を加熱溶融してガラス光ファイバを線引きする工程と、
    前記線引きしたガラス光ファイバの外周に被覆を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする光ファイバの製造方法。
JP2016533670A 2015-01-09 2016-01-08 光ファイバ母材および光ファイバの製造方法 Active JP5989943B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002768 2015-01-09
JP2015002768 2015-01-09
JP2015051402 2015-03-13
JP2015051402 2015-03-13
PCT/JP2016/050518 WO2016111355A1 (ja) 2015-01-09 2016-01-08 光ファイバ母材および光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5989943B1 true JP5989943B1 (ja) 2016-09-07
JPWO2016111355A1 JPWO2016111355A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56356040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533670A Active JP5989943B1 (ja) 2015-01-09 2016-01-08 光ファイバ母材および光ファイバの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9856164B2 (ja)
EP (1) EP3243803B1 (ja)
JP (1) JP5989943B1 (ja)
CN (1) CN107108326B (ja)
WO (1) WO2016111355A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081535A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法
JP2001122635A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ製造方法、プリフォーム製造方法、及びプリフォーム製造装置
JP2002080238A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用母材及びその成型方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568370A (en) * 1982-09-29 1986-02-04 Corning Glass Works Optical fiber preform and method
US5394500A (en) * 1993-12-22 1995-02-28 At&T Corp. Fiber probe device having multiple diameters
AU2374695A (en) * 1994-03-24 1995-10-09 Kanagawa Academy Of Science And Technology Optical fiber and its manufacture
JP3524209B2 (ja) * 1995-05-26 2004-05-10 古河電気工業株式会社 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2003327440A (ja) 2002-05-09 2003-11-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ用母材の製造方法
CN102408191B (zh) * 2002-05-09 2015-11-25 古河电气工业株式会社 光纤的制造方法
US20050204780A1 (en) 2002-05-09 2005-09-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method for manufacturing optical fiber
DE10333059A1 (de) * 2003-07-18 2005-02-17 Heraeus Tenevo Ag Verfahren zur Herstellung eines optischen Bauteils aus Quarzglas sowie Hohlzylinder aus Quarzglas zur Durchführung des Verfahrens
US8457456B2 (en) * 2007-10-19 2013-06-04 Chiral Photonics, Inc. Optical fiber mode coupling device, having an optimized fiber interface and method of fabrication thereof
US9158070B2 (en) * 2008-08-21 2015-10-13 Nlight Photonics Corporation Active tapers with reduced nonlinearity

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081535A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法
JP2001122635A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ製造方法、プリフォーム製造方法、及びプリフォーム製造装置
JP2002080238A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用母材及びその成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3243803A1 (en) 2017-11-15
EP3243803A4 (en) 2018-08-22
JPWO2016111355A1 (ja) 2017-04-27
EP3243803B1 (en) 2020-03-04
US9856164B2 (en) 2018-01-02
WO2016111355A1 (ja) 2016-07-14
CN107108326B (zh) 2020-04-14
US20170283301A1 (en) 2017-10-05
CN107108326A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6426478B2 (ja) ガラスロッドの加工方法および加工装置
JP6180377B2 (ja) ガラス母材の延伸方法
US9676659B2 (en) Method of manufacturing an optical fiber
US6779363B1 (en) Method for pregobbing an optical fiber preform and system producing optical fiber therefrom
JP5989943B1 (ja) 光ファイバ母材および光ファイバの製造方法
JP5460346B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
JP4690979B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2006290653A (ja) 光ファイバの製造方法。
JP4271125B2 (ja) 光ファイバ母材の延伸方法
JP4252891B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
JP4092752B2 (ja) 光ファイバ線引きにおける線速の降下方法
WO2002028789A1 (en) Method and apparatus for reshaping the draw end of an optical fiber preform
JP5041426B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2001066476A (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JP2005289774A (ja) ガラス体の延伸方法
JP4441330B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2023147919A (ja) 光ファイバの製造方法
CN116217069A (zh) 光纤的制造方法
JP2022116706A (ja) ガラス母材の延伸方法
JP2004043201A (ja) 光ファイバ母材の先端加工方法
JP2005263545A (ja) 光ファイバ製造方法
JP2003206147A (ja) ガラス母材の延伸方法
JP2005008426A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2005239522A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2004284905A (ja) ガラス母材の延伸方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5989943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350