JPH11289090A - 半導体素子の絶縁膜形成方法 - Google Patents

半導体素子の絶縁膜形成方法

Info

Publication number
JPH11289090A
JPH11289090A JP11045721A JP4572199A JPH11289090A JP H11289090 A JPH11289090 A JP H11289090A JP 11045721 A JP11045721 A JP 11045721A JP 4572199 A JP4572199 A JP 4572199A JP H11289090 A JPH11289090 A JP H11289090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor substrate
region
impurity
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11045721A
Other languages
English (en)
Inventor
Yun-Jun Huh
フー ユン−ジュン
Nam-Hoon Cho
チョー ナム−ホーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH11289090A publication Critical patent/JPH11289090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/043Dual dielectric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/163Thick-thin oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/981Utilizing varying dielectric thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造工程を簡便化して製造原価を低減し、製品
の損傷を無くして絶縁膜の信頼性を向上させた半導体素
子の絶縁膜形成方法を提供する。 【解決手段】半導体基板31の内部に不純物が浸透して形
成された窒素不純物層37のうち、相異なる二つの不純物
領域である第1領域 37aと第2領域37b をそれぞれ形成
し、半導体基板31の上面であって、該第1領域 37aと第
2領域37b の上面に厚さの相異なる絶縁膜39の第1領域
39aと第2領域39b をそれぞれ成長させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
方法に係るもので、詳しくは、MOS電界効果トランジ
スタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect
Transistor:以下、MOS FET と称す)のデュアルゲート
を形成するとき必要とする相異なる厚さのゲート絶縁膜
を形成し得る半導体素子の絶縁膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、半導体素子の内部に相異なるゲー
ト絶縁膜を形成する場合、イオン注入する方法又はエッ
チングを施す方法を用いている。
【0003】まず、前記イオン注入方法では、窒素
(N)又はフッ素(F)のイオンを注入するが、該窒素
イオンは、ゲート絶縁膜の厚さを薄く形成するときに注
入され、前記フッ素イオンは、ゲート絶縁膜の厚さを厚
く形成するときに注入される。
【0004】しかし、窒素イオン注入を施して成長させ
たゲート絶縁膜は信頼性が低下するという欠点があり、
一方、フッ素イオン注入を施してゲート絶縁膜を成長さ
せると、フッ素の欠陥が接合(Junction)部分に生じ
る。即ち、フッ素の原子が大きいため、半導体基板内に
電位差が生じることにより、この接合部分で漏泄電流が
発生するという欠点がある。
【0005】そして、エッチングを施して相異なる二つ
のゲート絶縁膜を形成する場合には、乾式エッチング
(Dry etching)を施す方法と湿式エッチング(Wet e
tching)を施す方法とが用いられる。
【0006】以下、図2(A)〜(D) を用いて、従来の乾式
エッチングを施して相異なる二つの絶縁膜を形成する方
法について説明する。まず、図2(A)に示すように、半導
体基板11の上面に第1絶縁膜12を形成し、該第1絶縁膜
12の上面に第1ゲート電極層13を形成する。
【0007】次に、図2(B)に示すように、該第1ゲート
電極層13の上面に第1フォトレジストパターン層14を形
成し、該第1フォトレジストパターン層14をマスクとし
て第1ゲート電極層13及び第1絶縁膜12を順次乾式エッ
チングし、第1ゲート電極13a 及び第1ゲート絶縁膜12
a を形成した後、前記第1フォトレジストパターン層14
を除去する。
【0008】次に、図2(C)に示すように、前記第1ゲー
ト電極13a の上面と側面及び半導体基板11の上面に第2
絶縁膜15を第1絶縁膜12とは相異なるように厚く又は薄
く形成し、該第2絶縁膜15の上面に第2ゲート電極層16
を形成し、該第2ゲート電極層16の低い方の上面に第2
フォトレジストパターン層17を形成する。
【0009】次に、図2(D)に示すように、該第2フォト
レジストパターン層17をマスクとして、前記第2 ゲート
電極層16及び第2絶縁膜15を順次エッチングし、第2ゲ
ート電極16a 及び第2ゲート絶縁膜15a を形成した後、
前記第2フォトレジストパターン層17を除去する。
【0010】以下に、図3(A)〜(C) に基づいて、従来の
湿式エッチングを施して相異なる二つの絶縁膜を形成す
る方法について説明する。まず、図3(A)に示すように、
半導体基板21の上面に絶縁膜の第1酸化膜23を成長さ
せ、該第1絶縁膜23の上面に第1フォトレジストパター
ン層25を形成する。
【0011】次に、図3(B)に示すように、該第1フォト
レジストパターン層25をマスクとして第1絶縁膜23を湿
式エッチングした後、該第1フォトレジストパターン層
25を除去する。
【0012】次に、図3(C)に示すように、第1絶縁膜23
の上面と側面及び半導体基板21の上面に第2絶縁膜の第
2酸化膜27を形成させる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の乾式エッチングを施して第1ゲート絶縁膜及
び第2ゲート絶縁膜を相異なる厚さに形成する方法で
は、その製造工程が極めて煩雑である。
【0014】また、熱酸化法により第2絶縁膜を形成す
る際に、第1ゲート電極が熱を受け、前記第2絶縁膜が
形成された後で第2ゲート電極が形成されるが、この後
の第1ゲート電極及び第2ゲート電極にイオン注入を行
う際には、第1ゲート電極は既に熱を受けた状態である
ため第2ゲート電極よりも多くの熱を受けることになる
ので、半導体素子が損傷する可能性がある。
【0015】また、このような従来の乾式エッチング又
は湿式エッチングを施して半導体素子の絶縁膜を相異な
る厚さに形成する方法においては、複数回の工程を施し
て相異なる厚さの絶縁膜を形成するようになっているた
め、製造工程が極めて煩雑になり、同時に製造原価が高
いという問題がある。
【0016】また、フォトレジスト層の形成及び除去を
複数回施すようになっているため、ゲート絶縁膜を損傷
して該ゲート絶縁膜の信頼性が低下する可能性があると
いう問題がある。
【0017】そこで、本発明は、このような従来の課題
に鑑みてなされたもので、製造工程を簡便化して製造原
価を低減し、製品の損傷を無くして絶縁膜の信頼性を向
上させた半導体素子の絶縁膜形成方法を提供することを
目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
半導体基板を準備する工程と、該半導体基板の表面内部
に同一種類で相異なる量の不純物を含有する不純物層の
第1領域及び第2領域を形成することにより、該不純物
層の第1領域及び第2領域が形成された半導体基板の上
面に成長される絶縁膜の成長厚さを調節させる工程と、
前記不純物層の第1領域及び第2領域が形成された半導
体基板の上面に、厚さの相異なる第1部分及び第2部分
からなる絶縁膜を成長させる工程と、を順次行うことを
特徴とする。
【0019】請求項2に係る発明は、前記不純物層に含
有される不純物は、前記絶縁膜の成長を抑制する物質で
あることを特徴とする。請求項3に係る発明は、前記不
純物層を形成する工程は、前記半導体基板の上面に厚さ
の相異なる第1部分及び第2部分を有するパッド膜を形
成する工程と、前記絶縁膜の成長厚さを調節できる不純
物ガスの雰囲気下で熱処理を施して、前記パッド膜の第
1部分及び第2部分下方の半導体基板の表面内部に不純
物層の第1領域及び第2領域を形成する工程と、前記パ
ッド膜を除去する工程と、を順次行うことを特徴とす
る。
【0020】請求項4に係る発明は、前記不純物ガス
は、窒化ガスであることを特徴とする。請求項5に係る
発明は、前記絶縁膜は、酸化膜であることを特徴とす
る。
【0021】
【発明の効果】本発明に係る半導体素子の絶縁膜形成方
法によれば、厚さの相異なる二つの絶縁膜を一度の成長
工程を施して形成するようになっているため、製造工程
が簡単化されて製造原価が低減するという効果がある。
【0022】また、窒素不純物を利用して、窒素不純物
層が上面に存在する絶縁膜を形成するため、他の種類の
不純物の浸透を防止して絶縁膜の信頼性を向上させると
ともに、ゲート電極にイオン注入工程を施す前に、予め
ゲート電極に熱処理を行う工程をなくすことができたの
で、熱による半導体素子の損傷を防止し得るという効果
がある。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づいて説明する。まず、図1(A) に示すよ
うに、半導体基板31の上面にパッド膜33を形成し、該パ
ッド膜33の上面にフォトレジストパターン層35を形成
し、該フォトレジストパターン層35をマスクとして前記
パッド膜33をエッチングするが、このとき、該パッド膜
33を完全にエッチングせずに、一部を残してエッチング
する。
【0024】これにより、図1(B)に示すように、パッド
膜33は、該フォトレジストパターン層35下方のマスク作
用によりエッチングされない第1部分33a と、該第1部
分33aに連結して基板上に薄い厚さを有して残る第2部
分33b とから形成される。
【0025】次に、図1(C)に示すように、前記フォトレ
ジストパターン層35を除去して前記パッド膜33を洗浄し
た後、前記パッド膜33の形成された半導体基板31をN2O
又はNO等の窒化ガス雰囲気下で熱処理(例えば、熱硬化
処理)を施し、半導体基板31の内部に窒素不純物層(N
x;窒素イオン層ともいう)37を形成すると、該窒素
不純物層37は相異なる量の不純物が含有された第1領域
37a 及び第2領域37bに分離して形成される。即ち、こ
のとき、パッド膜33の第1部分33a よりも第2部分33b
は厚さが薄いため、厚さの厚い第1部分33a の下方の半
導体基板31の表面内には不純物が少量だけ浸透して、不
純物が少ない量だけ浸透した窒素不純物層37の第1領域
37a が形成され、パッド膜33の厚さが薄い第2部分33b
の下方の半導体基板31の表面内には、不純物が多く浸透
して、不純物が多く浸透した窒素不純物層37の第2領域
37b が形成される。
【0026】次に、図1(D)に示すように、前記パッド膜
33を完全に除去して、半導体基板31の上面に酸化膜のよ
うな絶縁膜39を成長させると、該絶縁膜39は前記窒素不
純物層37の第1領域37a 及び第2領域37b が形成された
半導体基板31上面に相異なる厚さを有する絶縁膜39の第
1部分39a 及び第2部分39b が形成される。
【0027】つまり、このとき、窒素不純物層37が絶縁
膜39の成長を遅延させるため、窒素不純物の少ない第1
領域37a の半導体基板31上面には、厚さの厚い絶縁膜39
の第1部分39a が形成され、窒素不純物の多い第2領域
37b の半導体基板31上面には、厚さの薄い絶縁膜39の第
2部分39b が形成される。
【0028】なお、窒素不純物層37は、絶縁膜39上にゲ
ート電極層の形成する前に除去してもよいが、該窒素不
純物層37は絶縁膜39の一部を構成しているということも
できるので、該窒素不純物層37を残したまま、その上に
ゲート電極層を形成するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体素子の絶縁膜形成方法を示
した工程縦断面図
【図2】従来の乾式エッチングを施して半導体素子の絶
縁膜を形成する方法を示した工程縦断面図
【図3】従来の湿式エッチングを施して半導体素子の絶
縁膜を形成する方法を示した工程縦断面図
【符号の説明】
31:半導体基板 37a :第1領域 33:パッド膜 37b :第2領域 33a :第1部分 39:絶縁膜 33b :第2部分 39a :第1部分 35:フォトレジストパターン層 39b :第2部分 37:窒素不純物層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ナム−ホーン チョー 大韓民国、チューンチェオンブク−ド、チ ェオンジュ、フンダク−ク、シンボン−ド ン、528

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板を準備する工程と、 該半導体基板の表面内部に同一種類で相異なる量の不純
    物を含有する不純物層の第1領域及び第2領域を形成す
    ることにより、該不純物層の第1領域及び第2領域が形
    成された半導体基板の上面に成長される絶縁膜の成長厚
    さを調節させる工程と、 前記不純物層の第1領域及び第2領域が形成された半導
    体基板の上面に、厚さの相異なる第1部分及び第2部分
    からなる絶縁膜を成長させる工程と、を順次行うことを
    特徴とする半導体素子の絶縁膜形成方法。
  2. 【請求項2】前記不純物層に含有される不純物は、前記
    絶縁膜の成長を抑制する物質であることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体素子の絶縁膜形成方法。
  3. 【請求項3】前記不純物層を形成する工程は、前記半導
    体基板の上面に厚さの相異なる第1部分及び第2部分を
    有するパッド膜を形成する工程と、 前記絶縁膜の成長厚さを調節できる不純物ガスの雰囲気
    下で熱処理を施して、前記パッド膜の第1部分及び第2
    部分下方の半導体基板の表面内部に不純物層の第1領域
    及び第2領域を形成する工程と、 前記パッド膜を除去する工程と、を順次行うことを特徴
    とする請求項1に記載の半導体素子の絶縁膜形成方法。
  4. 【請求項4】前記不純物ガスは、窒化ガスであることを
    特徴とする請求項3に記載の半導体素子の絶縁膜形成方
    法。
  5. 【請求項5】前記絶縁膜は、酸化膜であることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体素子の絶縁膜形成方法。
JP11045721A 1998-02-27 1999-02-24 半導体素子の絶縁膜形成方法 Pending JPH11289090A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980006379A KR100273281B1 (ko) 1998-02-27 1998-02-27 반도체 소자의 절연막 형성 방법
KR6379/1998 1998-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11289090A true JPH11289090A (ja) 1999-10-19

Family

ID=19533912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11045721A Pending JPH11289090A (ja) 1998-02-27 1999-02-24 半導体素子の絶縁膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6150220A (ja)
JP (1) JPH11289090A (ja)
KR (1) KR100273281B1 (ja)
DE (1) DE19839079C2 (ja)
TW (1) TW392246B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541393B2 (en) 2000-02-29 2003-04-01 Fujitsu Limited Method for fabricating semiconductor device
JP2005019944A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のトンネル酸化膜形成方法
JP2006190942A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc マルチゲート絶縁膜を有する半導体装置及びその製造方法
JP2008277836A (ja) * 1999-04-26 2008-11-13 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6358865B2 (en) * 1999-05-14 2002-03-19 Agere Systems Guardian Corp. Oxidation of silicon using fluorine implant
US6225163B1 (en) * 2000-02-18 2001-05-01 National Semiconductor Corporation Process for forming high quality gate silicon dioxide layers of multiple thicknesses
US6261972B1 (en) * 2000-11-06 2001-07-17 Infineon Technologies Ag Dual gate oxide process for uniform oxide thickness
DE10131917A1 (de) * 2001-07-02 2003-01-23 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Erzeugung einer stufenförmigen Struktur auf einem Substrat
KR100408001B1 (ko) * 2001-12-28 2003-12-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 절연막 형성 방법
DE10207122B4 (de) * 2002-02-20 2007-07-05 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Ein Verfahren zur Herstellung von Schichten aus Oxid auf einer Oberfläche eines Substrats
KR100466209B1 (ko) * 2002-07-08 2005-01-13 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 제조 방법
KR100602109B1 (ko) * 2002-07-30 2006-07-19 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 게이트산화막 형성 방법
FR2847077B1 (fr) 2002-11-12 2006-02-17 Soitec Silicon On Insulator Composants semi-conducteurs, et notamment de type soi mixtes, et procede de realisation
CN102479712A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 无锡华润上华半导体有限公司 一种双栅氧半导体器件制造方法
KR102374122B1 (ko) * 2017-10-11 2022-03-14 삼성전자주식회사 메타 소자 및 그 제조 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151010A (en) * 1978-06-30 1979-04-24 International Business Machines Corporation Forming adjacent impurity regions in a semiconductor by oxide masking
JPS5637635A (en) * 1979-09-05 1981-04-11 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPS56120166A (en) * 1980-02-27 1981-09-21 Hitachi Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof
JPS5854638A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS60201636A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4851370A (en) * 1987-12-28 1989-07-25 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Fabricating a semiconductor device with low defect density oxide
JPH05308128A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5360769A (en) * 1992-12-17 1994-11-01 Micron Semiconductor, Inc. Method for fabricating hybrid oxides for thinner gate devices
JP3102223B2 (ja) * 1993-09-24 2000-10-23 住友金属工業株式会社 シリコン基板の酸化方法
KR0136935B1 (ko) * 1994-04-21 1998-04-24 문정환 메모리 소자의 제조방법
US5672521A (en) * 1995-11-21 1997-09-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming multiple gate oxide thicknesses on a wafer substrate
US5881085A (en) * 1996-07-25 1999-03-09 Picolight, Incorporated Lens comprising at least one oxidized layer and method for forming same
US5882993A (en) * 1996-08-19 1999-03-16 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit with differing gate oxide thickness and process for making same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277836A (ja) * 1999-04-26 2008-11-13 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
US6541393B2 (en) 2000-02-29 2003-04-01 Fujitsu Limited Method for fabricating semiconductor device
JP2005019944A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のトンネル酸化膜形成方法
JP2006190942A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc マルチゲート絶縁膜を有する半導体装置及びその製造方法
JP4545046B2 (ja) * 2004-12-29 2010-09-15 株式会社ハイニックスセミコンダクター マルチゲート絶縁膜を有する半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19839079A1 (de) 1999-09-09
KR100273281B1 (ko) 2000-12-15
TW392246B (en) 2000-06-01
DE19839079C2 (de) 2002-08-01
US6150220A (en) 2000-11-21
KR19990071115A (ko) 1999-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11289090A (ja) 半導体素子の絶縁膜形成方法
JP2929419B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2673109B2 (ja) 自己整列型のt−ゲートガリウム砒素の金属半導体の電界効果トランジスタの製造方法
JP3061736B2 (ja) 低濃度ドーピングドレインを有するmos型電界効果トランジスタの製造方法
KR100291513B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0697297A (ja) コンタクトを有する半導体素子及びその製造方法
JPS63257231A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100223736B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPS5812732B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH10150034A (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜形成方法
JP2001308319A (ja) 絶縁ゲート型化合物半導体装置
JP2950282B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3033518B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11274494A (ja) 半導体素子の製造方法
KR970053379A (ko) 소자 격리영역의 형성방법
KR100699819B1 (ko) 모스 트랜지스터의 형성방법
KR100246777B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH10125623A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04142777A (ja) ゲート電極又は配線の形成方法
JPH01251669A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3139208B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
KR930005483B1 (ko) 자기정열 실리사이드를 이용한 기억소자 제조방법
JP2002124667A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990005216A (ko) 트랜지스터의 스페이서 제조 방법
JPH0475349A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081105