JPH05308128A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05308128A
JPH05308128A JP4111330A JP11133092A JPH05308128A JP H05308128 A JPH05308128 A JP H05308128A JP 4111330 A JP4111330 A JP 4111330A JP 11133092 A JP11133092 A JP 11133092A JP H05308128 A JPH05308128 A JP H05308128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mis
conductivity type
polysilicon layer
insulating film
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4111330A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Tada
元 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP4111330A priority Critical patent/JPH05308128A/ja
Priority to NL9300732A priority patent/NL9300732A/nl
Publication of JPH05308128A publication Critical patent/JPH05308128A/ja
Priority to US08/156,847 priority patent/US5545577A/en
Priority to US08/351,569 priority patent/US5497021A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0925Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising an N-well only in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同一基板上の2つのMISトランジスタ回路
部のゲート絶縁膜を別工程で形成する場合でも、高い耐
電圧特性を確保可能な半導体装置およびその製造方法を
実現すること。 【構成】 単結晶シリコン基板100の表面側にゲート
酸化膜10を形成した後、引き続いて第1のポリシリコ
ン層11を形成し、その後に、高電圧駆動回路1bの各
ゲート電極形成予定領域にポリシリコン層21a,21
を残す。この状態で、低電圧駆動回路1aの側のゲート
酸化膜10を除去する。つぎに、それらの表面側にゲー
ト酸化膜12を形成した後に、引き続いて、その表面側
にポリシリコン層13を形成する。そして、ポリシリコ
ン層13に不純物を導入して、それを導電化した後に、
ポリシリコン層23a,23bを残す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置およびその製
造方法に関し、特に、液晶フラットパネルディスプレイ
の駆動用集積回路などに用いられる半導体装置に対する
MIS部の製造技術に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶フラットパネルディスプレイ(以
下、LCDパネルと称す。)の駆動用ICなどに対して
は、その表示特性などを向上する目的に多くの要求があ
る。たとえば、LCDパネルの大型化、カラー化にとも
なって、コントラスト特性を向上する目的に、駆動用I
Cなどの高耐電圧化が要求され、また、表示の情報量の
増大にともなって、ロジック回路部には高速動作化が要
求されている。ここで、ロジック回路部の動作速度の向
上に加えて、その低コスト化をも目的に、その構成要素
を微細化して、チップを小型化することが要求されてい
る。そして、駆動用ICのMOSトランジスタ回路を、
たとえば、数十v以上の駆動電圧でも駆動可能なレベル
にまで耐電圧化するには、そのゲート絶縁膜を厚くした
構造を採用するのが一般的である。たとえば、図5に示
すLCDパネルの駆動用IC30のように、半導体基板
31のnウェル32に形成された高電圧駆動回路30b
の側のMOSFET33のゲート絶縁膜34の厚さを厚
くして、ゲート電極36とソース・ドレイン領域35と
の耐電圧を向上する。しかしながら、同一の半導体基板
31の表面側において、そのpウェル38に低電圧駆動
回路(ロジック回路部)30aが形成されている場合で
も、そのプロセス上の制約から、低電圧駆動回路30a
の側のMOSFET37のゲート絶縁膜39は、高電圧
駆動回路30bの側のゲート絶縁膜34と同時に形成さ
れるため、その厚さが不必要に厚くなって電流容量が得
られず、その動作特性が低下してしまう。なお、図にお
いて、40は層間絶縁膜、41はp型のオフセット拡散
領域、42は低電圧駆動回路30aの側のソース・ドレ
イン領域である。
【0003】そこで、低電圧駆動回路側のMOSFET
と高電圧駆動回路側のMOSFETのゲート絶縁膜をそ
れぞれ異なる厚さに形成した構造が検討され、その構造
は特開平2−153574号公報や特開平2−1870
63号公報に開示されている。このような構造の半導体
装置はツインゲート絶縁膜構造と称されることもあり、
たとえば、以下の方法によってゲート絶縁膜は別々の工
程で製造される。
【0004】まず、図4(a)に示すように、半導体基
板(シリコン基板)の低電圧駆動回路部の形成予定領域
51および高電圧駆動回路部の形成予定領域52のいず
れの側に対しても、第1回目のゲート酸化膜形成工程と
して、約800℃の温度雰囲気中で約170分間のウェ
ット酸化を行い、厚さが約840Åのゲート酸化膜50
を形成する。なお、49はフィールド酸化膜である。
【0005】つぎに、図4(b)に示すように、低電圧
駆動回路部の形成予定領域51の側のゲート電極形成予
定領域およびコンタクト予定領域を含む領域が窓開けさ
れたレジスト層56を形成する。この後に、必要に応じ
て、図4(b)に点線58で示すように、しきい値電圧
を調整する目的に、チャネル形成領域に対してイオン注
入を行う場合もある。
【0006】つぎに、レジスト層56をマスクとしてH
F水溶液によるウェットエッチングを行って、図4
(c)に示すように、低電圧駆動回路部の形成予定領域
51の表面に形成されたゲート酸化膜50を除去する。
【0007】つぎに、図4(d)を示すように、レジス
ト層56を除去する。
【0008】しかる後に、図4(e)に示すように、第
2回目のゲート酸化膜形成工程として、約800℃の温
度雰囲気中で約40分間のウェット酸化を行い、低電圧
駆動回路部の形成予定領域51の表面に、厚さが約25
0Åのゲート酸化膜55を形成する。この酸化処理によ
って、高電圧駆動回路部の形成予定領域52の側のゲー
ト酸化膜50も追加酸化されて、その厚さが約1000
Åになる。なお、この工程以降においては、一般的な工
程、たとえば、低電圧駆動回路部および高電圧駆動回路
部の形成予定領域51,52のいずれの側にもゲート電
極を構成するためのポリシリコン層を形成する工程、そ
の後にエッチングを施してゲート電極を形成する工程な
どを行って、それぞれの領域にMOSFETを形成す
る。
【0009】従って、半導体基板の表面側において、そ
の低電圧駆動回路部側のMOS部ではそのゲート酸化膜
の厚さが約250Åである一方、高電圧駆動回路部側の
MOS部ではそのゲート酸化膜の厚さが約1000Åと
なって、低電圧駆動回路部側の高速動作化および高電圧
駆動回路部側の高耐電圧化のいずれをも実現できること
になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
製造方法によって各ゲート絶縁膜を別々に形成する方法
においては、第1回目のゲート酸化膜形成工程によって
ゲート酸化膜50を形成した後、その表面側にレジスト
層56を形成し、それをマスクとして、低電圧駆動回路
側のゲート酸化膜50を除去しているため、高電圧駆動
回路部では、そのゲート酸化膜50がレジスト層で汚染
されたことに起因すると推定される耐電圧特性の低下、
たとえば、耐電圧が2Mv/cm〜6Mv/cmまで低
下するという問題点がある。また、ゲート酸化膜50の
経時安定性を示すTDDB特性(酸化膜の経時破壊)も
低く、信頼性が低いという問題点がある。
【0011】以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、
2つのMISトランジスタ回路部を同一基板上に形成す
るにあたって、それぞれのMIS部のゲート絶縁膜を別
工程で形成する必要がある場合でも、一方のゲート絶縁
膜をレジスト層などによって汚染することなく清浄な状
態で形成して、高い耐電圧特性を確保可能な半導体装置
およびその製造方法を実現することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、半導体基板の表面側に、第1導電型のMIS部およ
び第2導電型のMIS部をそれぞれ備える第1および第
2のMISトランジスタ回路部を備える半導体装置の製
造方法において講じた手段は、まず、半導体基板の表面
側に第1の絶縁膜を形成した後に、その表面側に第1の
ポリシリコン層を形成する第1の工程と、このポリシリ
コン層をエッチングして第2のMISトランジスタ回路
部の第1および第2導電型のMIS部の各ゲート電極形
成予定領域にポリシリコン層を残す第2の工程と、第1
の絶縁膜のうち第2のMISトランジスタ回路部の第1
および第2導電型のMIS部のゲート絶縁膜形成予定領
域を含む領域の第1の絶縁膜を除去する第3の工程と、
それらの表面側に第2の絶縁膜を形成した後に、その表
面側に第2のポリシリコン層を形成する第4の工程と、
このポリシリコン層をエッチングして第1のMISトラ
ンジスタ回路部の第1および第2導電型のMIS部の各
ゲート電極形成予定領域にポリシリコン層を残す第5の
工程とを行うことである。
【0013】ここで、たとえば、第2のMISトランジ
スタ回路部の耐電圧を向上させるなどの場合には、第1
の絶縁膜を第2の絶縁膜に比して厚く形成する。
【0014】また、第1のMISトランジスタ回路部に
おいて、第1導電型および第2導電型のMISトランジ
スタでCMIS構造を形成する場合に、それぞれのゲー
ト電極を同じ導電型のポリシリコンで形成してそれらの
接続を容易にする目的に、第4の工程で形成された第2
のポリシリコン層に対して不純物を導入した後に、第5
の工程で第2のポリシリコン層をエッチングすることが
好ましい。
【0015】さらに、第2のMISトランジスタ回路部
において、その導電型とゲート電極の導電型とを一致さ
せて、そのしきい値電圧を調整しやすいように、第2の
工程で第2のMISトランジスタ回路部の第1および第
2導電型のMIS部の各ゲート電極形成予定領域に残さ
れたポリシリコン層のうち、第1導電型のMIS部のゲ
ート電極形成予定領域に残されたポリシリコン層には、
このMIS部のソース・ドレイン拡散領域を形成すべき
不純物の導入工程において同時に不純物を導入し、第2
導電型のMIS部のゲート電極形成予定領域に残された
ポリシリコン層には、このMIS部のソース・ドレイン
拡散領域を形成すべき不純物の導入工程において同時に
不純物を導入することが好ましい。
【0016】このような方法によって製造された半導体
装置においては、半導体基板の表面側に、第1導電型の
MIS部および第2導電型のMIS部を備え、いずれの
MIS部のゲート電極も第1導電型の不純物および第2
導電型の不純物のうちのいずれか一方の不純物が導入さ
れた第1のMISトランジスタ回路部と、第1導電型の
MIS部および第2導電型のMIS部を備えており、こ
れらのMIS部のゲート絶縁膜の厚さは第1のMISト
ランジスタ回路部の第1および第2導電型のMIS部の
ゲート絶縁膜の厚さに比して厚く、これらのMIS部の
うちの第1導電型のMIS部のゲート電極は第1導電型
の不純物が導入されたポリシリコンからなり、その第2
導電型のMIS部のゲート電極は第2導電型の不純物が
導入されたポリシリコンからなる第2のMISトランジ
スタ回路部とを有することになる。ここで、第2のMI
Sトランジスタ回路部は、第1のMISトランジスタ回
路部に比して、高い駆動電圧で駆動する回路側に用いら
れる。
【0017】
【作用】上記手段を講じた本発明の半導体装置の製造方
法において、第1の工程では半導体基板程の表面側に第
1の絶縁膜を形成した後に、その表面側に第1のポリシ
リコン層を形成し、その後に、第2の工程でポリシリコ
ン層をエッチングして第2のMISトランジスタ回路部
の第1および第2導電型のMIS部の各ゲート電極形成
予定領域にポリシリコン層を残す。ここで、第1のMI
Sトランジスタ回路部側には、別の工程でゲート酸化膜
を形成する必要があるため、第3の工程で第1の絶縁膜
のうち第2のMISトランジスタ回路部の第1および第
2導電型のMIS部のゲート絶縁膜形成予定領域を含む
領域の第1の絶縁膜を除去するが、第1の絶縁膜の表面
側には第1のポリシリコンがあるため、そのレジスト層
などが第1の絶縁膜に直接には接触しない。そして、第
4の工程で第2の絶縁膜を形成した後に、その表面側に
第2のポリシリコン層を形成する。そして、第5の工程
で、第2のポリシリコン層をエッチングして第1のMI
Sトランジスタ回路部の第1および第2導電型のMIS
部の各ゲート電極形成予定領域にポリシリコン層を残
す。従って、いずれのゲート絶縁膜も、形成直後の清浄
な状態のままポリシリコン層で覆われ、レジスト層に接
触することなく、別々の工程で形成することができるの
で、レジストによる汚染などが発生せず、ゲート絶縁膜
の耐電圧特性や信頼性、すなわち、MISトランジスタ
回路部の耐電圧特性や信頼性を向上することができる。
【0018】
【実施例】つぎに、添付図面に基づいて、本発明の一実
施例について説明する。
【0019】図1は本発明の実施例に係る半導体装置の
構造を示す断面図である。
【0020】図において、本例の半導体装置1は、同一
の単結晶シリコン基板100(半導体基板)の表面側
に、ロジック回路として5v以下の駆動電圧で駆動され
る低電圧駆動回路部1a(第1のMISトランジスタ回
路部)と、数十v以上の駆動電圧で駆動される高電圧駆
動回路部1b(第2のMISトランジスタ回路部)とを
有する液晶表示フラットパネルディスプレイのドライバ
用ICである。ここで、低電圧駆動回路部1aには、C
MOS構造を構成する低電圧用nチャネル型(第1導電
型)MOSFET101および低電圧用pチャネル型
(第2導電型)MOSFET102を有する一方、高電
圧駆動回路部1bには、CMOS構造を構成する高電圧
用nチャネル型(第1導電型)MOSFET103およ
び高電圧用pチャネル型(第2導電型)MOSFET1
04を有する。ここで、低電圧用nチャネル型MOSF
ET101は、単結晶シリコン基板100のnウェルの
表面側に形成され、厚さが約250Åのゲート酸化膜1
2と、n型不純物ドープ型のポリシリコンからなるゲー
ト電極13aと、n+ 型のソース・ドレイン領域14a
とを有し、低電圧用pチャネル型MOSFET102
は、単結晶シリコン基板100のpウェルの表面側に形
成され、厚さが約250Åのゲート酸化膜12と、n型
不純物ドープ型のポリシリコンからなるゲート電極13
bと、p+ 型のソース・ドレイン領域15aとを有す
る。一方、高電圧用nチャネル型MOSFET103
は、単結晶シリコン基板100のnウェルの表面側に形
成され、厚さが約1300Å以上のゲート酸化膜10
と、n型不純物ドープ型のポリシリコンからなるゲート
電極11aと、n型のオフセット拡散層6の表面側に形
成されたn+型のソース・ドレイン領域14bとを有
し、高電圧用pチャネル型MOSFET104は、単結
晶シリコン基板100のpウェルの表面側に形成され、
厚さが約1300Å以上のゲート酸化膜10と、p型不
純物ドープ型のポリシリコンからなるゲート電極11b
と、p型のオフセット拡散層5の表面側に形成されたp
+型のソース・ドレイン領域15bとを有する。なお、
7はn+ のガードリング、8はp+ のガードリング、9
はフィールド酸化膜である。また、図1において、ゲー
ト酸化膜以外の部分で符号12を付してあるのは、ゲー
ト酸化膜12と同時形成されたことを示す。
【0021】ここで、低電圧駆動回路部1aの側のゲー
ト酸化膜12は、その厚さが約250Åであり、低電圧
駆動回路部1aの低電圧用nチャネル型MOSFET1
01および低電圧用pチャネル型MOSFET102は
高速動作化されている一方、高電圧駆動回路部1bの側
のゲート酸化膜10は、その厚さが約1300Å以上で
あり、高電圧駆動回路部1bの低電圧用nチャネル型M
OSFET103および低電圧用pチャネル型MOSF
ET104は高耐電圧化されている。
【0022】しかも、低電圧駆動回路部1aの側のゲー
ト酸化膜12および高電圧駆動回路部1bの側のゲート
酸化膜10のいずれもが、その製造方法については後述
するが、その製造プロセス中においてレジスト層と接触
することがなかったため、その汚染がなく、その耐電圧
特性や信頼性などが高い。
【0023】このような構成の半導体装置1の製造方法
について、図2および図3を参照して説明する。ここ
で、図2(a)〜図2(c)および図3(a)〜図3
(d)はいずれも本発明の実施例に係る半導体装置の製
造方法の一部を示す概略工程断面図である。
【0024】まず、図2(a)に示すように、比抵抗が
10Ωcmのczp(100)の単結晶シリコン基板1
00を用意し、その表面側のうち、低電圧駆動回路部1
aおよび高電圧駆動回路1bのいずれの側のpチャネル
型MOSFET形成予定領域102a,104aに対し
ても不純物を導入、拡散して、深さが約7μmのnウェ
ル2を拡散形成する。
【0025】つぎに、図2(b)に示すように、単結晶
シリコン基板100の表面側のうち、低電圧駆動回路部
1aおよび高電圧駆動回路部1bのいずれの側のnチャ
ネル型MOSFET形成予定領域101a,103aに
対しても不純物を導入、拡散して、深さが約2μmのp
ウェル3を形成する。これらの拡散工程中に、単結晶シ
リコン基板100の表面には厚さが約400Åのベース
酸化膜4が形成される。
【0026】つぎに、図2(c)に示すように、高電圧
駆動回路部1bのソース・ドレインの形成予定領域のう
ち、pチャネル型MOSFET形成予定領域104aに
は、深さが約1.5μmのp型のオフセット拡散層5を
形成する一方、nチャネル型MOSFET形成予定領域
13aには、深さが約1.5μmのn型のオフセット拡
散層6を形成する。
【0027】つぎに、図3(a)に示すように、高電圧
駆動回路部1bに形成される高電圧用MOSFETに対
する素子分離のためのn+ ガードリング7およびp+
ードリング8を順次形成した後に、シリコン窒化膜をマ
スクとして選択酸化を行って、フィールド酸化膜9を形
成する。
【0028】つぎに、ベース酸化膜4を除去した後に、
図3(b)に示すように、高電圧駆動回路部1bの側に
形成されるMOSFETに必要な厚いゲート酸化膜を形
成するために、約900℃の温度雰囲気中で約70分間
のウェット酸化を行い、厚さが約1300Åのゲート酸
化膜10(第1の絶縁膜)を形成する。引き続いて、ゲ
ート酸化膜10の表面側に、CVD法により、厚さが約
4500Åの第1のポリシリコン層11を形成する。そ
の後に、温度が約900℃の雰囲気中で熱酸化を行っ
て、第1のポリシリコン層11の表面側をシリコン酸化
膜(図示せず)にしておく(第1の工程)。
【0029】つぎに、第1のポリシリコン層11の表面
側に、レジスト層の形成、パターニング、ドライエッチ
ングおよびレジスト層の除去を行って、図3(c)に示
すように、高電圧駆動回路部1bの所定領域にのみゲー
ト電極11a,11bを構成すべきポリシリコン層21
a,21bを残す(第2の工程)。
【0030】つぎに、高電圧駆動回路部1bの側のノン
ドープのポリシリコン層21a,21bをマスクとし
て、HF水溶液を用いてウェットエッチングを行って、
低電圧駆動回路部1aのゲート電極形成予定領域および
コンタクト予定領域のゲート酸化膜10を除去する(第
3の工程)。
【0031】その後に、それらの表面側に対して、約8
00℃の温度雰囲気中で約40分間のウェット酸化を行
い、図3(d)に示すように、厚さが250Åのゲート
酸化膜12(第2の絶縁膜)を形成する。この工程中
に、高電圧駆動回路部1bのゲート電極11a,11b
を構成すべきポリシリコン層21a,21bの表面側も
酸化されてシリコン酸化膜21cが形成される。ここ
で、単結晶シリコン基板100の表面側に比して、ポリ
シリコン層21a,21bの表面側の方が酸化されやす
く、このシリコン酸化膜21cの厚さは約400Åであ
る。引き続いて、ゲート酸化膜12およびシリコン酸化
膜21cの表面側に、CVD法により、厚さが4500
Åの第2のポリシリコン層23を形成する。その後に、
第2のポリシリコン層23の全面に高濃度のリンをドー
プして、第2のポリシリコン層23にn型の導電性を与
える(第4の工程)。
【0032】つぎに、第2のポリシリコン層23の表面
側に対してマスク層の形成、パターニング、ドライエッ
チングおよびレジスト層の除去を行って、図1に示すよ
うに、低電圧駆動回路部1aの側の所定領域にのみポリ
シリコン層23a,23b(ゲート電極13a,13
b)を残す。ここで、ポリシリコン層23a,23bは
前工程ですでに導電化されているので、そのままゲート
電極13a,13bとなる。このドライエッチング中に
おいて、高電圧駆動回路部1aの側に残されているポリ
シリコン層21a,21bの表面にはシリコン酸化膜2
1cがあるため、ゲート酸化膜12を利用してドライエ
ッチングをストップしたときには、高電圧駆動回路部1
bの側のポリシリコン層21a,21bはエッチングさ
れずに残ることになる。なお、ドライエッチングにおけ
るシリコンとシリコン酸化膜の選択比は10:1程度で
あるため、第2のポリシリコン層23に対するエッチン
グが終了した時点でゲート酸化膜12やシリコン酸化膜
21cが露出すると、エッチング速度が急速に低下する
ので、第2のポリシリコン層23に対するエッチングの
エンドポイントを制御できる(第5の工程)。
【0033】その結果、低電圧駆動回路部1aおよび高
電圧駆動回路部1bの側には、それぞれ別工程で形成さ
れて互いに厚さが異なるゲート酸化膜10,12が形成
されたことになる。
【0034】以上の工程以降において行われるMOSF
ETの製造工程については、図1を参照して説明する。
まず、低電圧駆動回路部1aおよび高電圧駆動回路部1
bのいずれの側に対しても、ポリシリコン層21a,2
1b(ゲート電極11a,11b)およびゲート電極1
3a,13bをマスクとしてイオン注入を順次行って、
低電圧駆動回路部1aおよび高電圧駆動回路部1bに対
して、各ソース・ドレイン拡散領域14a,15a,1
4b,15bをセルファラインになるように形成する。
このイオン注入工程を経て、高電圧駆動回路部1bのポ
リシリコン層21a,21bは導電化されて、対応する
ソース・ドレイン拡散領域14b,15bと同じ導電型
のゲート電極11a,11bになる。その後に、コンタ
クトホールの形成工程、配線の形成工程および保護膜の
形成工程などを順次行って、低電圧駆動回路部1aの側
に低電圧用nチャネル型MOSFET101および低電
圧用pチャネル型MOSFET102を形成する一方、
高電圧駆動回路部1b側に高電圧用nチャネル型MOS
FET103および高電圧用pチャネル型MOSFET
104を形成する。
【0035】ここで、低電圧駆動回路部1aの側におい
ては、低電圧用nチャネル型MOSFET101および
低電圧用pチャネル型MOSFET102のいずれのゲ
ート電極13a,13bも、すでにリンが高濃度でドー
プされたポリシリコン層であるため、ソース・ドレイン
拡散領域14a,15aを形成するのにイオン注入され
た不純物量では導電型に影響を受けず、ソース・ドレイ
ン拡散領域14a,15aの形成後も、ゲート電極13
a,13bはn導電型のポリシリコン層である。従っ
て、低電圧用nチャネル型MOSFET101と低電圧
用pチャネル型MOSFET102とでCMOS構造を
構成するにあたって、ゲート電極13a,13bを、た
とえばアルミニウム電極を介さずに直接に導電接続でき
るなど、導電接続上の制約がないので、低電圧駆動回路
部1aの構造設計などを簡略化でき、しかも微細化も容
易であるので、半導体装置1のチップ面積を縮小でき
る。
【0036】一方、高電圧駆動回路部1bの側の高電圧
用nチャネル型MOSFET103のゲート電極11a
は、そのソース・ドレイン拡散領域14bの形成工程に
おいてソース・ドレイン拡散領域14bに導入された不
純物と同じくn型の不純物がドープされて導電化したポ
リシリコン層である。また、高電圧用pチャネル型MO
SFET104のゲート電極11bは、そのソース・ド
レイン拡散領域15bの形成工程においてソース・ドレ
イン拡散領域15bに導入された不純物と同じくp型の
不純物がドープされて導電化したポリシリコン層であ
る。すなわち、高電圧駆動回路部1bの側においては、
高電圧用nチャネル型MOSFET103のゲート電極
11bと高電圧用pチャネル型MOSFET104のゲ
ート電極11bとは、異なる導電型のポリシリコン層か
らなり、2導電型ゲートタイプのゲート電極構造になっ
ている。従って、高電圧用nチャネル型MOSFET1
03および高電圧用pチャネル型MOSFET104の
いずれの側においても、そのチャネル形成領域の導電型
とゲート電極11a,11bの導電型が同一であるた
め、相互の仕事関数の差に起因するしきい値電圧の変動
がないので、そのしきい値電圧の制御が容易である。ま
た、高電圧用pチャネル型MOSFET104に対応し
て、そのゲート電極11bがp型であるため、n型のゲ
ート電極である場合に比して、しきい値電圧の制御が容
易であることに加えて、しきい値電圧をたとえば0.5
v位低くすることもできる。さらに、しきい値電圧の制
御が容易であることから、チャネルドープ工程を省略す
ることもできるので、そのためのマスクが不要になり、
生産性の向上および低コスト化を実現できる。
【0037】また、本例の製造方法においては、単結晶
シリコン基板100の表面側にゲート酸化膜10を形成
した後、引き続いて第1のポリシリコン層11を形成
し、その後に、高電圧駆動回路1bの各ゲート電極形成
予定領域にポリシリコン層21a,21を残す。また、
低電圧駆動回路1aの側には、別の工程で厚さの異なる
ゲート酸化膜12を形成する必要があるため、ゲート酸
化膜10のうち、低電圧駆動回路1aの側のゲート酸化
膜10を除去するが、ゲート酸化膜10の表面側には第
1のポリシリコン層11があるため、そのエッチング工
程においてレジスト層やエッチング種がゲート酸化膜1
0に直接には接触しない。そして、第4の工程でゲート
酸化膜12を形成した後に、引き続いて、その表面側に
ポリシリコン層13を形成した後に、第5の工程で、第
2のポリシリコン層23をエッチングして低電圧駆動回
路部1aの各ゲート電極形成予定領域にポリシリコン層
23a,23bを残す。従って、いずれのゲート酸化膜
10,12も、形成直後の清浄な状態のままにポリシリ
コン層11,23で覆われ、レジスト層に接触すること
なく、別々の工程で異なる厚さに形成することができ
る。従って、レジストによる汚染などが発生せず、ゲー
ト酸化膜10,12の耐電圧特性や信頼性、すなわち、
半導体装置1の耐電圧特性や信頼性を向上することがで
きる。
【0038】なお、低電圧駆動回路部1aの側におい
て、そのゲート電極13a,13bについては、ボロン
などをドープしたp型のポリシリコン層で構成すること
もできる。
【0039】
【発明の効果】以上のとおり、本発明においては、半導
体基板程の表面側に第1の絶縁膜を形成した後に引き続
いて、第1のポリシリコン層を形成し、その後に、ポリ
シリコン層をエッチングして第2のMISトランジスタ
回路部のゲート電極を構成するポリシリコン層を残す一
方、この状態で第1の絶縁膜にエッチングを施す。そし
て、その表面側に第2の絶縁膜を形成した後に引き続い
て、第2のポリシリコン層を形成し、その後に、このポ
リシリコン層をエッチングすることに特徴を有する。従
って、いずれの絶縁膜(ゲート酸化膜)も形成直後の清
浄な状態のままでポリシリコン層で覆われ、また、不要
な領域のゲート酸化膜を除去するときには、その表面側
はポリシリコンで覆われてレジスト層が接触しない。そ
れ故、いずれのゲート絶縁膜もレジスト層に接触するこ
となく、別々の工程で形成することができるので、レジ
ストによる汚染などが発生せず、ゲート絶縁膜の耐電圧
特性や信頼性、すなわち、MISトランジスタ回路部の
耐電圧特性や信頼性が向上するという効果を奏する。
【0040】ここで、第1の絶縁膜を第2の絶縁膜に比
して厚く形成した場合には、厚い絶縁膜をゲート絶縁膜
として有するMISトランジスタ回路の側を高電圧駆動
回路としてその耐電圧特性を高く確保することができ、
この場合でも、他方のMISトランジスタ回路のゲート
絶縁膜を薄くできるので、その動作速度を犠牲すること
がない。
【0041】また、第2のポリシリコン層に対して不純
物を導入した後に、このポリシリコン層をエッチングし
てゲート電極を形成した場合には、この回路側では、異
なる導電型のMIS部のゲート電極を簡単な構造で導電
接続することができるので、その半導体装置の設計の自
由度が向上し、また、微細化も容易である。
【0042】さらに、第2のMISトランジスタ回路部
側で、第1導電型のMIS部のゲート電極を第1導電型
とし、第2導電型のMIS部のゲート電極を第2導電型
とした場合には、そのしきい値電圧の制御が容易であ
る。従って、チャネルドープ工程を省略することもで
き、生産性の向上や低コスト化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る半導体装置の構造を示す
概略断面図である。
【図2】(a)ないし(c)のいずれも、図1に示す半
導体装置の製造方法の前段側の一部を示す工程断面図で
ある。
【図3】(a)ないし(d)のいずれも、図1に示す半
導体装置の製造方法の後断側の一部を示す工程断面図で
ある。
【図4】(a)ないし(e)のいずれも、従来の半導体
装置の製造方法の一部を示す工程断面図である。
【図5】別の従来の半導体装置の構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1・・・半導体装置 1a・・・低電圧駆動回路部(第1のMISトランジス
タ回路部) 1b・・・高電圧駆動回路部(第2のMISトランジス
タ回路部) 10,12・・・ゲート酸化膜 11・・・第1のポリシリコン層 11a,11b,13a,13b・・・ゲート電極 12c・・・シリコン酸化膜 13・・・第2のポリシリコン層 14a,14b,15a,15b・・・ソース・ドレイ
ン領域 101・・・低電圧用nチャネル型(第1導電型)MO
SFET 102・・・低電圧用pチャネル型(第2導電型)MO
SFET 103・・・高電圧用nチャネル型(第1導電型)MO
SFET 104・・・高電圧用pチャネル型(第2導電型)MO
SFET 100・・・単結晶シリコン基板(半導体基板)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面側に、第1導電型のM
    IS部および第2導電型のMIS部を備え、いずれのM
    IS部のゲート電極も第1導電型の不純物および第2導
    電型の不純物のうちのいずれか一方の不純物が導入され
    た第1のMISトランジスタ回路部と、第1導電型のM
    IS部および第2導電型のMIS部を備えており、これ
    らのMIS部のゲート絶縁膜の厚さが前記第1のMIS
    トランジスタ回路部の前記第1および第2導電型のMI
    S部のゲート絶縁膜の厚さに比して厚く、これらのMI
    S部のうちの前記第1導電型のMIS部のゲート電極は
    第1導電型の不純物が導入されたポリシリコンからな
    り、その第2導電型のMIS部のゲート電極は第2導電
    型の不純物が導入されたポリシリコンからなる第2のM
    ISトランジスタ回路部と、を有することを特徴とする
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第2のMISト
    ランジスタ回路部の駆動電圧は、前記第1のMISトラ
    ンジスタ回路部の駆動電圧に比して高いことを特徴とす
    る半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板の表面側に、第1導電型のM
    IS部および第2導電型のMIS部をそれぞれ備える第
    1および第2のMISトランジスタ回路部を備える半導
    体装置の製造方法であって、半導体基板の表面側に第1
    の絶縁膜を形成した後に、その表面側に第1のポリシリ
    コン層を形成する第1の工程と、このポリシリコン層を
    エッチングして前記第2のMISトランジスタ回路部の
    第1および第2導電型のMIS部の各ゲート電極形成予
    定領域にポリシリコン層を残す第2の工程と、前記第1
    の絶縁膜のうち前記第2のMISトランジスタ回路部の
    第1および第2導電型のMIS部のゲート絶縁膜形成予
    定領域を含む領域の前記第1の絶縁膜を除去する第3の
    工程と、それらの表面側に第2の絶縁膜を形成した後
    に、その表面側に第2のポリシリコン層を形成する第4
    の工程と、このポリシリコン層をエッチングして前記第
    1のMISトランジスタ回路部の第1および第2導電型
    のMIS部の各ゲート電極形成予定領域にポリシリコン
    層を残す第5の工程と、を少なくとも有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記第1の絶縁膜を
    前記第2の絶縁膜に比して厚く形成することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4または請求項5において、前記
    第4の工程で形成された前記第2のポリシリコン層に対
    して不純物を導入した後に、前記第5の工程で前記第2
    のポリシリコン層をエッチングすることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項3ないし請求項5のいずれかの項
    において、前記第2の工程で前記第2のMISトランジ
    スタ回路部の第1および第2導電型のMIS部の各ゲー
    ト電極形成予定領域に残されたポリシリコン層のうち、
    前記第1導電型のMIS部のゲート電極形成予定領域に
    残されたポリシリコン層には、このMIS部のソース・
    ドレイン拡散領域を形成すべき不純物の導入工程におい
    て同時に不純物が導入され、その第2導電型のMIS部
    のゲート電極形成予定領域に残されたポリシリコン層に
    は、このMIS部のソース・ドレイン拡散領域を形成す
    べき不純物の導入工程において同時に不純物が導入され
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP4111330A 1992-04-30 1992-04-30 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH05308128A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4111330A JPH05308128A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 半導体装置およびその製造方法
NL9300732A NL9300732A (nl) 1992-04-30 1993-04-29 Halfgeleiderinrichting en werkwijze om deze te produceren.
US08/156,847 US5545577A (en) 1992-04-30 1993-11-24 Method of producing a semiconductor device having two MIS transistor circuits
US08/351,569 US5497021A (en) 1992-04-30 1994-12-07 CMOS structure with varying gate oxide thickness and with both different and like conductivity-type gate electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4111330A JPH05308128A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05308128A true JPH05308128A (ja) 1993-11-19

Family

ID=14558478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4111330A Pending JPH05308128A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5545577A (ja)
JP (1) JPH05308128A (ja)
NL (1) NL9300732A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100453283B1 (ko) * 1996-06-04 2005-01-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
US7635653B2 (en) 2001-06-21 2009-12-22 Fujitsu Microelectronics Limited Method of fabricating a semiconductor circuit having a plurality of MOS transistors and flash memory

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719065A (en) 1993-10-01 1998-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device with removable spacers
JP3184065B2 (ja) * 1994-07-25 2001-07-09 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体集積回路装置及び電子機器
JP2981717B2 (ja) * 1994-09-02 1999-11-22 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体集積回路装置
JP3532625B2 (ja) * 1994-10-06 2004-05-31 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08167705A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US5814529A (en) 1995-01-17 1998-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing a semiconductor integrated circuit including a thin film transistor and a capacitor
US5691217A (en) * 1996-01-03 1997-11-25 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of forming a pair of field effect transistors having different thickness gate dielectric layers
US5880502A (en) * 1996-09-06 1999-03-09 Micron Display Technology, Inc. Low and high voltage CMOS devices and process for fabricating same
US6048769A (en) * 1997-02-28 2000-04-11 Intel Corporation CMOS integrated circuit having PMOS and NMOS devices with different gate dielectric layers
US6184083B1 (en) * 1997-06-30 2001-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6097062A (en) * 1997-09-12 2000-08-01 Advanced Micro Devices, Inc. Optimized trench edge formation integrated with high quality gate formation
US5989962A (en) * 1997-09-26 1999-11-23 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having dual gate and method of formation
US6100568A (en) * 1997-11-06 2000-08-08 Motorola, Inc. Semiconductor device including a memory cell and peripheral portion and method for forming same
US6069059A (en) * 1997-11-18 2000-05-30 Micron Technology, Inc. Well-drive anneal technique using preplacement of nitride films for enhanced field isolation
US6146934A (en) * 1997-12-19 2000-11-14 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device with asymmetric PMOS source/drain implant and method of manufacture thereof
KR100252856B1 (ko) * 1997-12-26 2000-04-15 김영환 반도체 소자의 제조 방법
KR100253394B1 (ko) 1997-12-29 2000-04-15 김영환 듀얼 게이트절연막을 가지는 게이트전극의 제조방법
US6133077A (en) 1998-01-13 2000-10-17 Lsi Logic Corporation Formation of high-voltage and low-voltage devices on a semiconductor substrate
JP4931267B2 (ja) 1998-01-29 2012-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100273281B1 (ko) * 1998-02-27 2000-12-15 김영환 반도체 소자의 절연막 형성 방법
US6093585A (en) * 1998-05-08 2000-07-25 Lsi Logic Corporation High voltage tolerant thin film transistor
US6009023A (en) * 1998-05-26 1999-12-28 Etron Technology, Inc. High performance DRAM structure employing multiple thickness gate oxide
US5960289A (en) * 1998-06-22 1999-09-28 Motorola, Inc. Method for making a dual-thickness gate oxide layer using a nitride/oxide composite region
US6030862A (en) * 1998-10-13 2000-02-29 Advanced Micro Devices, Inc. Dual gate oxide formation with minimal channel dopant diffusion
US6214674B1 (en) * 1998-12-02 2001-04-10 United Microelectronics Corp. Method of fabricating high voltage device suitable for low voltage device
US6235590B1 (en) 1998-12-18 2001-05-22 Lsi Logic Corporation Fabrication of differential gate oxide thicknesses on a single integrated circuit chip
US6165918A (en) * 1999-05-06 2000-12-26 Integrated Device Technology, Inc. Method for forming gate oxides of different thicknesses
US6882012B2 (en) * 2000-02-28 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US7088322B2 (en) * 2000-05-12 2006-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6818494B1 (en) * 2001-03-26 2004-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. LDMOS and CMOS integrated circuit and method of making
US7038239B2 (en) 2002-04-09 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
JP3989761B2 (ja) 2002-04-09 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
JP4463493B2 (ja) 2002-04-15 2010-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその作製方法
JP3989763B2 (ja) 2002-04-15 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
US7256421B2 (en) 2002-05-17 2007-08-14 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Display device having a structure for preventing the deterioration of a light emitting device
US6835622B2 (en) * 2002-06-04 2004-12-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Gate electrode doping method for forming semiconductor integrated circuit microelectronic fabrication with varying effective gate dielectric layer thicknesses
US7019377B2 (en) * 2002-12-17 2006-03-28 Micrel, Inc. Integrated circuit including high voltage devices and low voltage devices
US6900097B2 (en) * 2003-05-12 2005-05-31 United Microelectronics Corp. Method for forming single-level electrically erasable and programmable read only memory operated in environment with high/low-voltage
US7309636B2 (en) * 2005-11-07 2007-12-18 United Microelectronics Corp. High-voltage metal-oxide-semiconductor device and method of manufacturing the same
US7781843B1 (en) 2007-01-11 2010-08-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrating high-voltage CMOS devices with low-voltage CMOS
US9214457B2 (en) 2011-09-20 2015-12-15 Alpha & Omega Semiconductor Incorporated Method of integrating high voltage devices
US9698147B2 (en) 2015-02-25 2017-07-04 Sii Semiconductor Corporation Semiconductor integrated circuit device having low and high withstanding-voltage MOS transistors
US10714486B2 (en) 2018-09-13 2020-07-14 Sandisk Technologies Llc Static random access memory cell employing n-doped PFET gate electrodes and methods of manufacturing the same
US10809821B2 (en) 2018-09-21 2020-10-20 International Business Machines Corporation Method and system for locking of stylus slot in various positions

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413779A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit device
JPS56120166A (en) * 1980-02-27 1981-09-21 Hitachi Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof
EP0157926B1 (de) * 1984-03-21 1989-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer hochintegrierten MOS-Feld-effekttransistorschaltung
US4866002A (en) * 1985-11-26 1989-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Complementary insulated-gate field effect transistor integrated circuit and manufacturing method thereof
US5057448A (en) * 1988-02-26 1991-10-15 Hitachi, Ltd. Method of making a semiconductor device having DRAM cells and floating gate memory cells
JPH02187063A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Fuji Electric Co Ltd Mos集積回路装置
JPH02192160A (ja) * 1989-01-19 1990-07-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02214152A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5047358A (en) * 1989-03-17 1991-09-10 Delco Electronics Corporation Process for forming high and low voltage CMOS transistors on a single integrated circuit chip
US5183773A (en) * 1989-04-13 1993-02-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device including such input protection transistor
JPH02153574A (ja) * 1989-05-24 1990-06-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造法
DE69006978T2 (de) * 1989-08-24 1994-06-09 Delco Electronics Corp MOSFET-Verarmungsanordnung.
JPH03214777A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2635809B2 (ja) * 1990-09-12 1997-07-30 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPH04144002A (ja) * 1990-10-04 1992-05-18 Sony Corp 照明装置
US5272098A (en) * 1990-11-21 1993-12-21 Texas Instruments Incorporated Vertical and lateral insulated-gate, field-effect transistors, systems and methods
US5134082A (en) * 1991-06-10 1992-07-28 Motorola, Inc. Method of fabricating a semiconductor structure having MOS and bipolar devices
KR930008018B1 (ko) * 1991-06-27 1993-08-25 삼성전자 주식회사 바이씨모스장치 및 그 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100453283B1 (ko) * 1996-06-04 2005-01-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
US6972435B2 (en) 1996-06-04 2005-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Camera having display device utilizing TFT
US6979841B2 (en) 1996-06-04 2005-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and fabrication method thereof
US7414288B2 (en) 1996-06-04 2008-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having display device
US8405149B2 (en) 1996-06-04 2013-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having display device
US8928081B2 (en) 1996-06-04 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having display device
US7635653B2 (en) 2001-06-21 2009-12-22 Fujitsu Microelectronics Limited Method of fabricating a semiconductor circuit having a plurality of MOS transistors and flash memory

Also Published As

Publication number Publication date
US5497021A (en) 1996-03-05
US5545577A (en) 1996-08-13
NL9300732A (nl) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05308128A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000286346A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3163839B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0629477A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002100683A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003060194A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3264110B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002289698A (ja) 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器
JPH10256390A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH11345968A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2728424B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3719370B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2940954B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3419143B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2982393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0974143A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3393246B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002343884A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2971083B2 (ja) 半導体装置
JP3918696B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002208642A (ja) 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器
JP2000012789A (ja) 半導体装置
JPS632365A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2002217309A (ja) Dmos型トランジスタの製造方法