JPH11286497A - グリコシル−l−アスコルビン酸のアシル化誘導体 - Google Patents

グリコシル−l−アスコルビン酸のアシル化誘導体

Info

Publication number
JPH11286497A
JPH11286497A JP10101855A JP10185598A JPH11286497A JP H11286497 A JPH11286497 A JP H11286497A JP 10101855 A JP10101855 A JP 10101855A JP 10185598 A JP10185598 A JP 10185598A JP H11286497 A JPH11286497 A JP H11286497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ascorbic acid
acylated derivative
acid
monoglucopyranosyl
acylated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10101855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4981198B2 (ja
Inventor
Yoshihito Fujinami
良仁 藤浪
Shino Okazaki
志野 岡崎
Akihiro Tai
章博 田井
Kenji Sasaki
健二 佐々木
Itaru Yamamoto
格 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd filed Critical Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority to JP10185598A priority Critical patent/JP4981198B2/ja
Priority to TW087114225A priority patent/TW542829B/zh
Priority to KR1019980035656A priority patent/KR100539495B1/ko
Priority to US09/261,160 priority patent/US6248905B1/en
Priority to EP99301685A priority patent/EP0947523A1/en
Publication of JPH11286497A publication Critical patent/JPH11286497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981198B2 publication Critical patent/JP4981198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生体内でL−アスコルビン酸を遊離する油
溶性物質並びにその製造方法及び用途の提供を課題とす
る。 【解決手段】グリコシル−L−アスコルビン酸のアシル
化誘導体、グリコシル−L−アスコルビン酸にアシル化
剤を反応させることを特徴とするアシル化誘導体の製造
方法、さらには、該アシル化誘導体を含んでなる食品、
化粧品及び医薬品をそれぞれ提供することによって解決
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はグリコシル−L−
アスコルビン酸の油溶性誘導体、とりわけ、グリコシル
−L−アスコルビン酸のアシル化誘導体に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ビタミンC、すなわち、L−アスコルビ
ン酸は、抗壊血病因子とも呼ばれるように、壊血病の特
効薬として頻用されてきた。今日では、抗壊血病因子と
しての作用以外に、生体内における諸種のヒドロキシル
化反応に深く係わり、例えば、コラーゲンの生合成、芳
香族アミノ酸の代謝、副腎におけるアドレナリンの生
成、さらには、肝臓における生体異物の解毒機構などに
重要な役割を果たしていることが判ってきた。これらの
多彩な生理活性ゆえに、毎年、大量のL−アスコルビン
酸が食品、化粧品及び医薬品の分野で消費されている。
【0003】周知のとおり、L−アスコルビン酸は非常
に不安定な物質であり、他のビタミンとは違って、熱、
光、酸素、金属イオンなどによってたやすく分解したり
変性する。したがって、食品、化粧品及び医薬品などに
配合して所期の生理作用を得るためには、本来必要な量
を遙かに上回るL−アスコルビン酸を配合したり、保存
や取扱いに細心の注意を払う必要があった。また、L−
アスコルビン酸は油溶性でないことから、生体におけ
る、例えば、皮膚や粘膜などの脂肪分に富む部位に適用
すると、脂肪分が浸透を妨げ、有効量のL−アスコルビ
ン酸が目的とする組織に到達しないという問題があっ
た。これらの問題点を解消すべく、従来より、L−アス
コルビン酸を酸エステルやグリコシル転移物などの誘導
体に変換する多種多様の試みがなされてきた。
【0004】しかしながら、例えば、2−ステアリル−
L−アスコルビン酸、6−パルミチル−L−アスコルビ
ン酸及び2,6−ジパルミチル−L−アスコルビン酸な
どの公知の脂肪酸エステルは、L−アスコルビン酸と比
較すると、油溶性は確かに改善されているものの、これ
らは生体内でL−アスコルビン酸を遊離しないので、L
−アスコルビン酸本来の重要な生理作用が全く期待でき
ないという問題がある。また、例えば、燐酸エステルや
硫酸エステルなどの無機酸エステルは、L−アスコルビ
ン酸と同様、いずれも油溶性でないうえに、硫酸エステ
ルは、脂肪酸エステルと同様、生体内でL−アスコルビ
ン酸を遊離しないという問題がある。
【0005】特開平3−139288号公報、特開平3
−135992号公報、特開平3−183492号公
報、特開平6−228183号公報及び特開平6−26
3790号公報などに記載されている2−グルコピラノ
シル−L−アスコルビン酸や2−ガラクトピラノシル−
L−アスコルビン酸などのグリコシル−L−アスコルビ
ン酸は、L−アスコルビン酸の欠点を解消すべく開発さ
れた物質である。これらは、いずれも分子内に還元性基
を有しないので、熱、光、酸素及び金属イオンに対して
頗る安定であり、しかも、生体内ではL−アスコルビン
酸を速やかに遊離するという特徴がある。しかしなが
ら、公知のグリコシル−L−アスコルビン酸はいずれも
油溶性ではないことから、用途によっては、L−アスコ
ルビン酸と同様の問題を内包している。
【0006】L−アスコルビン酸は動植物に広く分布
し、動物の副腎や柑橘類にも含まれる天然の物質であ
り、副作用を懸念することなく食品、化粧品及び医薬品
に配合できる利点がある。昨今では、生体内に発生する
ラジカルが悪性腫瘍を含む諸種の生活習慣病(成人病)
の一因であることが解明されつつあるところ、L−アス
コルビン酸には、生体内のラジカルを捕捉したり、腫瘍
細胞の発生を予防する作用もあると言われている。した
がって、アスコルビン酸の需要と用途は、これからも、
益々拡大していくものと予想される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】斯かる状況に鑑み、こ
の発明は、生体内でL−アスコルビン酸を遊離する油溶
性物質並びにその物質の製造方法及び用途を提供するこ
とを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決すべ
く、本発明者が鋭意研究したところ、グリコシル−L−
アスコルビン酸のアシル化誘導体は油溶性であるのみな
らず、生体内でL−アスコルビン酸を速やかに遊離する
ことを見出した。また、斯かるアシル化誘導体は、グリ
コシル−L−アスコルビン酸にアシル化剤を反応させる
ことによって、所望量を容易に調製し得ることを見出し
た。さらに、これらの性質故に、グリコシル−L−アス
コルビン酸のアシル化誘導体は、食品分野、化粧品分野
及び医薬品分野を含む諸種の分野で有利に用い得ること
を確認してこの発明を完成した。
【0009】すなわち、この発明は、前記課題を、グリ
コシル−L−アスコルビン酸のアシル化誘導体を提供す
ることにより解決するものである。
【0010】加えて、この発明は、前記課題を、グリコ
シル−L−アスコルビン酸にアシル化剤を反応させるこ
とを特徴とするグリコシル−L−アスコルビン酸のアシ
ル化誘導体の製造方法を提供することにより解決するも
のである。
【0011】さらに加えて、この発明は、前記課題を、
グリコシル−L−アスコルビン酸のアシル化誘導体を含
んでなる食品を提供することにより解決するものであ
る。
【0012】さらに加えて、この発明は、前記課題を、
グリコシル−L−アスコルビン酸のアシル化誘導体を含
んでなる化粧品を提供することにより解決するものであ
る。
【0013】さらに加えて、この発明は、前記課題を、
グリコシル−L−アスコルビン酸のアシル化誘導体を含
んでなるL−アスコルビン酸感受性疾患剤を提供するこ
とにより解決するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】この発明でいうグリコシル−L−
アスコルビン酸とは、アシル化によって油溶性が改善さ
れる全てのグリコシル−L−アスコルビン酸を包含す
る。望ましいグリコシル−L−アスコルビン酸として
は、L−アスコルビン酸における2位の位置に1又は複
数のグルコシル残基若しくはガラクトシル残基が結合し
た、例えば、2−O−α−D−モノグルコピラノシル−
L−アスコルビン酸を初めとする一連の2−グルコピラ
ノシル−L−アスコルビン酸及び2−O−β−D−モノ
ガラクトピラノシル−L−アスコルビン酸を初めとする
一連の2−ガラクトピラノシル−L−アスコルビン酸が
挙げられる。
【0015】この発明でいうアシル化とは、斯かるグリ
コシル−L−アスコルビン酸にアシル基RCO−を導入
することを意味する。ここで、Rは直鎖状又は分枝を有
する、通常、2乃至19、望ましくは、4乃至17から
選ばれる整数を炭素数とする飽和又は不飽和のアルキル
基を意味する。したがって、この発明でいうアシル化誘
導体とは、前述のごときグリコシル−L−アスコルビン
酸における1又は複数のヒドロキシル基、望ましくは、
グリコシル−L−アスコルビン酸におけるL−アスコル
ビン酸残基の1又は複数のヒドロキシル基にアシル基が
結合した化合物全般を意味することとなる。
【0016】斯かるアシル化誘導体は諸種の方法により
調製することができる。例えば、グリコシル−L−アス
コルビン酸に適宜のアシル化剤を反応させれば、所望の
アシル化誘導体が得られる。このとき、必要とあれば、
反応系内に触媒を共存させてもよく、その触媒はリパー
ゼなどの酵素であってもよい。原料となるグリコシル−
L−アスコルビン酸は、例えば、特開平3−13928
8号公報、特開平3−135992号公報及び特開平3
−183492号公報に記載されているように、シクロ
マルトデキストリン・グルカノトランスフェラーゼなど
の糖転移酵素の存在下でL−アスコルビン酸にシクロマ
ルトデキストリンや澱粉加水分解物などのα−グルコシ
ル化合物を反応させるか、あるいは、特開平6−228
183号公報及び特開平6−263790号公報に記載
されているように、β−ガラクトシダーゼの存在下で
5,6−イソプロピリデン−L−アスコルビン酸にラク
トースなどのβ−ガラクトシル化合物を反応させること
によって得ることができる。ちなみに、2−グルコピラ
ノシル−L−アスコルビン酸の市販品としては、例え
ば、『AA−2G』(固形分重量当りの2−O−α−D
−モノグルコピラノシル−L−アスコルビン酸含量98
%以上、株式会社林原商事販売)が挙げられる。用途に
もよるれども、この発明においては、グリコシル−L−
アスコルビン酸は必ずしも高度に精製されておらずとも
よく、調製方法に特有な類縁体や他の成分との未分離組
成物であっても、実質的なアシル化を妨げない他の成分
との混合物であってもよい。
【0017】化学反応による場合には、ヒドロキシル基
を有する化合物をアシル化するための通常一般の方法を
適用すればよく、個々の方法としては、例えば、酸又は
酸ハライド、酸無水物若しくは酸エステルなどのアシル
化剤を用いる方法が挙げられる。アシル化剤としては、
通常、3乃至20、望ましくは、4乃至18から選ばれ
る整数を炭素数とする、例えば、プロピオン酸、酪酸、
イソ酪酸、n−バレリアン酸、イソバレリアン酸、トリ
メチル酢酸、カプロン酸、n−ヘプタン酸、カプリル
酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン
酸、オレイン酸、リシノレイン酸、アラキジン酸、ペト
ロセリン酸、バクセン酸、リノール酸、リノレン酸、エ
レオステアリン酸、リカン酸、パリナリン酸、タリリン
酸、カドレイン酸及びアラキドン酸などの低級脂肪酸及
び高級脂肪酸を基本骨格とするカルボン酸並びにカルボ
ン酸ハライド、カルボン酸無水物及びカルボン酸エステ
ルが用いられる。
【0018】反応は、通常、反応系への水の侵入を遮断
した非水系で行なわれ、例えば、ピリジン、ジメチルス
ルホキシド、ジメチルホルムアミドなどの有機溶剤中、
必要に応じて、p−トルエンスルホン酸などの触媒を共
存させて、グリコシル−L−アスコルビン酸にカルボン
酸無水物を反応させるか、あるいは、濃硫酸などの触媒
の存在下、グリコシル−L−アスコルビン酸にカルボン
酸そのものを反応させる。反応条件としては、L−アス
コルビン酸のアシル化に通常用いられる反応がそのまま
適用できるが、グリコシル−L−アスコルビン酸1モル
に対して、アシル化剤を3モル以下、望ましくは、2モ
ル以下反応させるときには、反応がほぼ特異的に進行
し、グリコシル−L−アスコルビン酸におけるL−アス
コルビン酸残基の特定の部位にアシル基を導入すること
ができる。例えば、2−O−α−D−モノグルコピラノ
シル−L−アスコルビン酸の場合、2モル以下のアシル
化剤を反応させると、実質的に、L−アスコルビン酸残
基における6位の位置のヒドロキシル基だけをアシル化
することができる。また、公知の方法によってL−アス
コルビン酸における6位のヒドロキシル基だけをアシル
化した後、適宜有機溶剤又は有機溶剤と水との適宜混液
中、例えば、シクロマルトデキストリン・グルカノトラ
ンスフェラーゼなどの糖転移酵素の存在下でそのアシル
化されたL−アスコルビン酸にシクロマルトデキストリ
ンや澱粉部分加水分解物などのα−グルコシル化合物を
反応させるときには、L−アスコルビン酸残基における
6位のヒドロキシル基だけがアシル化された2−グルコ
ピラノシル−L−アスコルビン酸のモノアシル化誘導体
を得ることができる。
【0019】酵素反応による場合には、グリコシル−L
−アスコルビン酸及びアシル化剤を基質とし、通常、こ
れらの基質と酵素に応じた適宜有機溶剤が用いられ、場
合によっては、適宜分配率の水及び有機溶剤からなる二
成分系が用いられる。酵素としてはリパーゼが一般的で
あり、酵素剤は固定化されていてもよい。有機溶剤とし
て、例えば、sec−ブチルアルコール、t−ブチルア
ルコール、t−アミルアルコール、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、ピ
リジンなどの親水性有機溶剤が用いられる。反応条件
は、酵素法によるL−アスコルビン酸のアシル化の場合
と同様に設定すればよく、酵素の種類にも特に制限がな
い。なお、グリコシル−L−アスコルビン酸、とりわ
け、2−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸は水溶
液における安定性が著しく高いので、L−アスコルビン
酸のアシル化の場合とは違って、複雑な条件設定の必要
がない。
【0020】斯くして得られるアシル化誘導体は、L−
アスコルビン酸の脂肪酸エステルを精製するための通常
の方法を適用することにより精製することができる。個
々の精製方法としては、例えば、塩析、透析、濾過、濃
縮、分別沈澱、分液抽出、ゲルクロマトグラフィー、イ
オン交換クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフ
ィー、ガスクロマトグラフィー、親和クロマトグラフィ
ー、ゲル電気泳動、等電点電気泳動、結晶化などが挙げ
られ、これらは、反応条件並びに所望するアシル化誘導
体の種類及び純度に応じて適宜組合せて適用される。
【0021】斯くして得られるアシル化誘導体は、次の
諸性質を有している。 (1) L−アスコルビン酸や公知の無機酸エステルと
比較して、油溶性が高い。しかも、アシル化剤における
アルキル基の鎖長を加減するときには、油溶性を付与し
つつ、実質的な水溶性を保持することができる。 (2) 公知の脂肪酸エステルや無機酸エステルとは違
って、生体内でL−アスコルビン酸を遊離するので、L
−アスコルビン酸本来の生理作用が期待でき、安全性も
高い。 (3) L−アスコルビン酸とは違って、熱、光、酸素
及び金属イオンに対して頗る安定である。 (4) L−アスコルビン酸とは違って、直接還元性を
示さないので、例えば、メイラード反応のような反応を
起こさない。 (5) L−アスコルビン酸や公知の無機酸エステルと
は違って、皮膚や粘膜の浸透性が高い。 (6) L−アスコルビン酸と同様、生体内に発生する
ラジカルを捕捉する性質がある。 (7) アシル化剤の種類や精製の程度にもよるが、一
般に無味、無臭、無色である。
【0022】これらの性質故に、この発明のアシル化誘
導体は、L−アスコルビン酸本来の生理作用を必要とす
る食品分野、化粧品分野及び医薬品分野を含む諸種の分
野において、安定にして安全なL−アスコルビン酸給源
として有利に用いることができる。加えて、この発明の
アシル化誘導体は、同様の分野において、アシル化誘導
体及び/又はL−アスコルビン酸の物性を利用する、例
えば、抗酸化剤、安定化剤、矯味剤、緩衝剤、乳化促進
剤、紫外線吸収剤、さらには、化学工業の分野における
反応原料、反応中間体、試薬などとしても有利に用いる
ことができる。この発明のアシル化誘導のうちでも、比
較的長い鎖長のアシル基が結合したアシル化誘導体、と
りわけ、8以上の整数を炭素数とするアシル基が結合し
たアシル化誘導体は、皮膚や粘膜への浸透性が著しく高
いので、化粧品や医薬品の分野において特に有用であ
る。
【0023】個々の分野における用途について詳述する
と、食品分野においては、この発明のアシル化誘導体
を、例えば、水、アルコール、澱粉質、蛋白質、繊維
質、糖質、脂質、脂肪酸、ビタミン、ミネラル、着香
料、着色量、甘味料、調味料、防腐剤のごとき、食品に
通常用いられる原料及び/又は素材の1又は複数ととも
に配合し、個々の食品の使用形態に応じて、溶液状、懸
濁状、クリーム状、ペースト状、ゼリー状、粉末状、顆
粒状、あるいは、所望の形状に成形された固形状に調製
する。上記のうちのいずれの形態にあっても、この発明
による食品はアシル化誘導体を0.01%(w/w)以
上、望ましくは、0.1%(w/w)以上含有する。
【0024】この発明を有利に適用し得る個々の食品と
しては、例えば、醤油、粉末醤油、味噌、粉末味噌、も
ろみ、ひしお、フリカケ、マヨネーズ、ドレッシング、
食酢、三杯酢、粉末すし酢、天つゆ、緬つゆ、ソース、
ケチャップ、焼肉のたれ、カレールウ、中華の素、シチ
ューの素、スープの素、ダシの素、複合調味料、みり
ん、新みりん、テーブルシュガー、コーヒーシュガーな
どの調味料、せんべい、あられ、おこし、花林糖、求
肥、餅、まんじゅう、ういろう、あん、羊羹、水羊羹、
錦玉、ゼリー、カステラ、飴玉などの和菓子、パン、ビ
スケット、クラッカー、クッキー、パイ、プリン、シュ
ークリーム、ワッフル、スポンジケーキ、ドーナツ、チ
ョコレート、チューインガム、キャラメル、キャンデ
ー、グミゼリーなどの洋菓子、アイスクリーム、アイス
キャンデー、シャーベットなどの氷菓、氷蜜などのシロ
ップ、バタークリーム、カスタードクリーム、フラワー
ペースト、ピーナッツペースト、フルーツペーストなど
のスプレッド及びペースト、ジャム、マーマレード、シ
ロップ漬、糖菓などの加工果実及び加工野菜、パン、
緬、米飯、人造肉などの穀類加工食品、サラダオイル、
マーガリンなどの油脂食品、福神漬け、べったら漬、千
枚漬、らっきょう漬などの漬物、たくあん漬けの素、白
菜漬けの素などの漬物の素、ハム、ソーセージなどの畜
肉製品、魚肉ハム、魚肉ソーセージ、カマボコ、チク
ワ、ハンペンなどの魚肉製品、ウニの塩辛、イカの塩
辛、酢コンブ、さきするめ、フグのみりん干しなどの珍
味類、農産物、畜産物及び水産から製造される煮物、焼
物、炒め物、揚げ物、蒸し物、あえ物などの惣菜類、え
びフライ、コロッケ、シューマイ、ぎょうざ、春巻、ハ
ンバーグステーキ、ミートボール、フィッシュハンバー
グ、フィシュボールなどの冷凍調理食品、ハンバーグ、
ミートボール、赤飯、牛めし、とり釜めし、玄米がゆ、
カレー、ミートソース、ドミグラソース、ポタージュス
ープ、コンソメスープ、シチュー、おでん、八宝菜、煮
豆、焼鳥、茶碗蒸し、ゆで栗、野菜の水煮などのレトル
ト食品、錦糸卵、乳飲料、バター、チーズなどの卵製品
及び乳製品、魚肉、畜肉、果実、野菜などの瓶詰及び缶
詰、合成酒、醸造酒、果実酒、洋酒などの酒類、コーヒ
ー、ココア、ジュース、茶、紅茶、ウーロン茶、ミネラ
ル飲料、炭酸飲料、乳酸飲料、乳酸菌飲料などの清涼飲
料、プリンミックス、ホットケーキミックス、即席ジュ
ース、即席コーヒー、即席しるこ、即席スープなどの即
席食品が挙げられる。この発明のアシル化誘導体は、生
体内に発生するラジカルを捕捉する性質があるので、生
活習慣病や老化の防止を目的とする健康食品や健康補助
食品に有利に配合使用できる。なお、この発明のアシル
化誘導体は、ヒトが摂取する食品のみならず、家畜、家
禽、蜜蜂、蚕及び魚を含む飼育動物のための飼料及び餌
料にも配合することができる。
【0025】化粧品の分野においては、この発明のアシ
ル化誘導体は、皮膚や粘膜の浸透性が高いので、皮膚化
粧品、毛髪化粧品及び口中化粧品を含む化粧品一般に有
利に配合し得る。すなわち、この発明のアシル化誘導体
を、例えば、油性基剤、水性基剤、着香剤、着色剤、染
料、清涼剤、湿潤剤、エモリエント剤、乳化剤、ゲル化
剤、増粘剤、界面活性剤、泡安定剤、透明剤、酸化防止
剤、過脂肪剤、殺菌剤、防腐剤、被膜形成剤、噴射剤な
どの化粧品に通常用いられる成分や、さらには、ビタミ
ン、アミノ酸、ペプチド、ホルモン、エキス、血管拡張
剤、血行促進剤、細胞賦活剤、消炎剤、止痒剤、皮膚機
能更新剤、角質溶解剤などの薬剤の1又は複数とともに
配合し、個々の化粧品の使用形態に応じて、溶液状、乳
液状、クリーム状、ペースト状、粉末状、顆粒状、ある
いは、それ以外の所望の形状に成形された固形状に調製
する。使用目的にもよるが、この発明の化粧品は、通
常、0.005%(w/w)以上、望ましくは、0.0
5%(w/w)以上のアシル化誘導体を含有する。
【0026】この発明を有利に適用できる個々の化粧品
としては、例えば、発毛剤、育毛剤、ヘアトニック、ヘ
アリキッド、ポマード、チック、ヘアローション、ヘア
クリーム、ヘアオイル、ヘアトリートメント、ヘアムー
ス、シャンプー、ヘアリンス、洗髪用石鹸などの毛髪化
粧品、洗顔用石鹸、洗粉、クレンジングクリーム、ボデ
ィーローション、透明化粧水、粘液化粧水、乳化化粧
水、バニシングクリーム、コールドクリーム、栄養クリ
ーム、ハンドクリーム、おしろい、ファンデーション、
口紅、ほお紅、パックなどの皮膚化粧品、粉歯磨、潤性
歯磨、練歯磨、水歯磨、薬用歯磨、口中清涼剤、うがい
薬などの口中化粧品、さらには、香水、オーデコロン、
浴用剤、わきが止、ベビーパウダー、アイローション、
日焼止、漂白クリームなどが挙げられる。皮膚化粧品及
び毛髪化粧品の場合、この発明のアシル化誘導体ととも
にα−グルコシル・ルチン、α−グルコシル・ヘスペリ
ジン、α−グルコシル・ナリンジンなどのα−グルコシ
ル・バイオフラボノイドを約0.001乃至10%(w
/w)配合すると、これらが皮膚に栄養補給し、新陳代
謝を促進するので、この発明のアシル化誘導体が効果を
発揮し易くなる。また、湿潤剤として、マルトース、ト
レハロース、マルチトールなどの保湿作用ある糖質又は
糖アルコールの適量、望ましくは、1%(w/w)以下
を配合すると、皮膚、頭皮及び/又は毛髪が適度に潤
い、この発明のアシル化誘導体が効果を発揮し易くな
る。
【0027】医薬品の分野においては、L−アスコルビ
ン酸に感受性を有する、ビタミンC欠乏症、壊血病、メ
ルレル・バロー病、虚血性心疾患及び悪性腫瘍を含むす
べての消化器系疾患、循環器系疾患、泌尿器・生殖器系
疾患、脳神経系疾患、耳鼻咽喉系疾患及び皮膚系疾患を
治療及び/又は予防するための医薬品に有利に用いるこ
とができる。すなわち、この発明のアシル化誘導体の有
効量とともに、必要に応じて、医薬品に通常用いられ
る、例えば、麻酔剤、催眠鎮痛剤、抗不安剤、抗てんか
ん剤、解熱鎮痛消炎剤、興奮剤、覚醒剤、抗パーキンソ
ン剤、精神神経用剤、中枢神経用剤、骨格筋弛緩剤、自
律神経用剤、鎮痙剤、眼科用剤、耳鼻科用剤、鎮暈剤、
強心剤、不整脈用剤、利尿剤、血圧降下剤、血管収縮
剤、冠血管拡張剤、末梢血管拡張剤、高脂血症剤、呼吸
促進剤、鎮咳去痰剤、気管支拡張剤、アレルギー用剤、
止瀉剤、成長剤、消化性潰瘍治療剤、健胃消化剤、制酸
剤、利胆剤、脳下垂体ホルモン剤、唾液腺ホルモン剤、
甲状腺ホルモン剤、抗甲状腺ホルモン剤、蛋白同化ステ
ロイド剤、副腎皮質ホルモン剤、男性ホルモン剤、卵胞
ホルモン剤、黄体ホルモン剤、混合ホルモン剤、泌尿生
殖器剤、肛門剤、外科用殺菌消毒剤、創傷保護剤、化膿
性疾患用外用剤、鎮痛剤、鎮痒剤、収斂剤、消炎剤、寄
生虫皮膚疾患外用剤、皮膚軟化剤、腐蝕剤、歯科・口腔
用剤、ビタミン剤、無機質製剤、補輸液、止血剤、血液
凝固阻止剤、肝臓疾患用剤、解毒剤、習慣性中毒用剤、
痛風治療剤、酵素製剤、糖尿病用剤、抗悪性腫瘍剤、抗
ヒスタミン剤、刺激療法剤、抗生物質、化学療法剤、生
物学的製剤、駆虫剤、抗原虫剤、調製用剤、X線造影剤
及び診断用薬などの薬剤、さらには、この医薬品の摂取
を容易ならしめる、例えば、補助剤、増量剤、希釈剤、
賦形剤、安定剤、防腐剤、着色剤、着香剤などの1又は
複数を適宜配合し、使用形態に応じて、例えば、エキス
剤、エリキシル剤、カプセル剤、顆粒剤、丸剤、眼軟膏
剤、懸濁剤、乳剤、硬膏剤、坐剤、散剤、酒精剤、錠
剤、シロップ剤、浸剤、煎剤、注射剤、チンキ剤、点眼
剤、トローチ剤、軟膏剤、パップ剤、芳香水剤、リニメ
ント剤、リモナーデ剤、流エキス剤、ローション剤、さ
らには、必要に応じて、点鼻剤、鼻噴霧剤、下気道用吸
入剤、眼科用徐放剤、口腔粘膜貼付剤、浣腸剤などにす
る。この発明のアシル化誘導体の投与量は、使用目的並
びに投与の経路及び頻度にもよるけれども、通常、成人
1日当り、0.001乃至100gの範囲から選ばれ
る。
【0028】この発明のアシル化誘導体は、上記のごと
き食品、化粧品又は医薬品の調製が完了するまでの工程
において、例えば、混和、混捏、溶解、浸漬、散布、塗
布、噴霧、注入などの方法により所定量を含有せしめ
る。なお、アシル化誘導体が遊離のカルボキシル基を有
する場合には、例えば、ナトリウム、カルシウム、マグ
ネシウム、鉄、銅、亜鉛、アンモニアなどの水酸化物を
作用させて塩にしてもよい。
【0029】次に、この発明の実施の形態につき、実施
例を挙げて説明する。
【0030】
【実施例A−1】〈酪酸誘導体〉
【0031】
【実施例A−1(a)】〈酪酸誘導体の調製〉室温下、
反応容器に2−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸
(商品名『AA−2G』、固形分重量当りの2−O−α
−D−モノグルコピラノシル−L−アスコルビン酸含量
98%以上、株式会社林原商事販売)を2.71g
(8.0mmol)とり、アルゴン気流下、ピリジンを
350ml加え、溶解するまで撹拌した。次に、ピリジ
ン50mlに溶解した無水酪酸(9.6mmol)をア
ルゴン気流下、2分間かけて反応容器内に滴々加えた
後、室温下で135分間反応させた。その後、反応容器
内にメタノールを加え、濃縮し、乾固して反応を停止さ
せた。
【0032】得られた反応混合物の固状物(4.65
g)をカラムクロマトグラフィー用シリカゲル(商品名
『ワコーゲル』、和光純薬工業株式会社製造)139.
5gのカラムに負荷し、酢酸エチル500ml、酢酸エ
チル/メタノール混液(容量比9:1)500ml、酢
酸エチル/メタノール混液(容量比8:2)500ml
及び酢酸エチル/メタノール混液(容量比7:3)50
0mlをこの順序でそれぞれ通液する一方、溶出液を1
00mlずつ採取した。各溶出画分の一部をそれぞれと
り、これを薄層クロマトグラフィー用シリカゲルプレー
ト(商品名『シリカゲル60 F254』、メルク製
造)に少量滴下し、乾燥させた後、酢酸エチル/メタノ
ール混液(容量比6:4)を用いて展開した。展開後、
プレートを乾燥し、波長254nmの紫外線を照射した
ときにRf0.34付近に移動した成分を含むカラムか
らの溶出画分を採取し、合一し、濃縮し、乾固した。
【0033】得られた固状物(2.09g)を上記と同
様にカラムクロマトグラフィーにより再度精製し、薄層
クロマトグラフィーにおいてRf0.34付近に移動し
た成分を含むカラムからの溶出画分を採取し、合一し、
濃縮し、乾固したところ、無味無臭の白色細粒が1.1
9g得られた(収率36.4%)。
【0034】
【実施例A−1(b)】〈酪酸誘導体の同定〉実施例A
−1(a)の方法により得たアシル化誘導体につき、通
常の高速原子衝撃質量分析法(以下、「FAB−MS」
と略記する。)により質量(m/z)を測定したとこ
ろ、431([M+Na]+)及び409([M+
H]+)に特徴的なピークがそれぞれ観察された。
【0035】さらに、本実施例のアシル化誘導体につ
き、常法にしたがって、1H−核磁気共鳴吸収及び13C−
核磁気共鳴吸収(以下、それぞれ「1H−NMR」及び「
13C−NMR」と略記する。)によるスペクトルをそれ
ぞれ測定した。両スペクトルにおける各シグナルの化学
シフト並びに水素原子及び炭素原子の帰属を表1に示
す。同様にして測定した2−O−α−D−モノグルコピ
ラノシル−L−アスコルビン酸の 1H−NMRスペクト
ル及び13C−NMRスペクトルにおける各シグナルの化
学シフト並びに水素原子及び炭素原子の帰属を表2に示
す。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】表1及び表2において、L−アスコルビン
酸残基における6位の炭素に結合する水素の化学シフト
がアシル化前後で3.75から4.26に低磁場シフト
し、また、6位の炭素の化学シフトが64.73から6
5.62に大きく低磁場シフトしたことは、酪酸残基が
2−O−α−D−モノグルコピラノシル−L−アスコル
ビン酸におけるL−アスコルビン酸残基の6位のヒドロ
キシル基に結合したことを示している。なお、本例のア
シル化誘導体につき、常法にしたがって酸性溶液及びア
ルカリ性溶液における吸光度を測定したところ、それぞ
れ、波長233.8nm及び260.2nm付近に吸収
極大を示した。さらに、同様にして分子吸光係数を測定
したところ、酸性溶液及びアルカリ性溶液における分子
吸光係数は、それぞれ、9,630及び14,700で
あった。
【0039】以上の分光分析データ並びに反応に用いた
アシル化剤及び反応条件を総合的に判断した結果、本実
施で得られたアシル化誘導体は、2−O−α−D−モノ
グルコピラノシル−L−アスコルビン酸におけるL−ア
スコルビン酸残基の6位のヒドロキシル基に酪酸残基が
結合したアシル化誘導体、すなわち、6−O−ブチリル
−2−O−α−D−モノグルコピラノシル−L−アスコ
ルビン酸(以下、「6−Buty−AA−2G」と言
う。)であると同定された。
【0040】
【実施例A−2】〈カプロン酸誘導体の調製〉アシル化
剤として無水カプロン酸を用い、反応時間を195分に
延長した以外は実施例A−1(a)におけると同様に反
応させた。その後、実施例A−1(a)におけると同様
のカラムクロマトグラフィーにより精製し、薄層クロマ
トグラフィーにおいてRf0.36付近に移動した成分
を含むカラムからの溶出画分を採取し、合一し、乾固し
たところ、2−O−α−D−モノグルコピラノシル−L
−アスコルビン酸におけるL−アスコルビン酸残基の6
位のヒドロキシル基にカプロン酸残基が結合したアシル
化誘導体、すなわち、2−O−α−D−モノグルコピラ
ノシル−6−O−ヘキサノイル−L−アスコルビン酸
(以下、「6−Hexa−AA−2G」と言う。)の無
味無臭の白色細粒1.51g(収率43.2%)が得ら
れた。
【0041】なお、実施例A−1(b)におけると同様
にして分析したところ、本実施例のアシル化誘導体は、
FAB−MSにおいて、481([(M−H)+2N
a]+)及び459([M+Na]+)にそれぞれ特徴的
なピークを示し、また、1H−NMR及び13C−NMR
における各シグナルの化学シフト並びに水素原子及び炭
素原子の帰属は表3に示すとおりであった。また、本実
施例のアシル化誘導体は酸性溶液及びアルカリ性溶液に
おいてそれぞれ波長233.2nm及び260.4nm
に吸収極大を示し、また、酸性溶液及びアルカリ性溶液
における分子吸光係数はそれぞれ9,650及び14,
780であった。
【0042】
【表3】
【0043】
【実施例A−3】〈カプリル酸誘導体の調製〉アシル化
剤として無水カプリル酸を用い、反応時間を165分に
延長した以外は実施例A−1(a)におけると同様に反
応させた。その後、実施例A−1(a)におけると同様
のカラムクロマトグラフィーにより精製し、薄層クロマ
トグラフィーにおいてRf0.40付近に移動した成分
を含むカラムからの溶出画分を採取し、合一し、乾固し
たところ、2−O−α−D−モノグルコピラノシル−L
−アスコルビン酸におけるL−アスコルビン酸残基の6
位のヒドロキシル基にカプリル酸残基が結合したアシル
化誘導体、すなわち、2−O−α−D−モノグルコピラ
ノシル−6−O−オクタノイル−L−アスコルビン酸
(以下、「6−Octa−AA−2G」と言う。)の無
味無臭の白色細粒1.35g(収率36.3%)が得ら
れた。
【0044】なお、実施例A−1(b)におけると同様
にして分析したところ、本実施例のアシル化誘導体は、
FAB−MSにおいて、509([(M−H)+2N
a]+)及び459([M+Na]+)にそれぞれ特徴的
なピークを示し、また、1H−NMR及び13C−NMR
における各シグナルの化学シフト並びに水素原子及び炭
素原子の帰属は表4に示すとおりであった。また、本実
施例のアシル化誘導体は酸性溶液及びアルカリ性溶液に
おいてそれぞれ波長233.2nm及び260.6nm
に吸収極大を示し、また、酸性溶液及びアルカリ性溶液
における分子吸光係数はそれぞれ9,610及び14,
430であった。
【0045】
【表4】
【0046】
【実施例A−4】〈カプリン酸誘導体の調製〉アシル化
剤として無水カプリン酸を用い、反応時間を195分に
延長した以外は実施例A−1(a)におけると同様に反
応させた。その後、実施例A−1(a)におけると同様
のカラムクロマトグラフィーにより精製し、薄層クロマ
トグラフィーにおいてRf0.40付近に移動した成分
を含むカラムからの溶出画分を採取し、合一し、乾固し
たところ、2−O−α−D−モノグルコピラノシル−L
−アスコルビン酸におけるL−アスコルビン酸残基の6
位のヒドロキシル基にカプリン酸残基が結合したアシル
化誘導体、すなわち、6−O−デカノイル−2−O−α
−D−モノグルコピラノシル−L−アスコルビン酸(以
下、「6−Deca−AA−2G」と言う。)の無味無
臭の白色細粒0.55g(収率13.9%)が得られ
た。
【0047】なお、実施例A−1(b)におけると同様
にして分析したところ、本実施例のアシル化誘導体は、
FAB−MSにおいて、537([(M−H)+2N
a]+)及び515([M+Na]+)にそれぞれ特徴的
なピークを示し、また、1H−NMR及び13C−NMR
における各シグナルの化学シフト並びに水素原子及び炭
素原子の帰属は表5に示すとおりであった。また、本実
施例のアシル化誘導体は酸性溶液及びアルカリ性溶液に
おいてそれぞれ波長233.6nm及び259.8nm
に吸収極大を示し、また、酸性溶液及びアルカリ性溶液
における分子吸光係数はそれぞれ9,880及び14,
870であった。
【0048】
【表5】
【0049】
【実施例A−5】〈ラウリン酸誘導体の調製〉アシル化
剤として無水ラウリン酸を用い、反応時間を165分に
延長した以外は実施例A−1(a)におけると同様に反
応させた。その後、実施例A−1(a)におけると同様
のカラムクロマトグラフィーにより精製し、薄層クロマ
トグラフィーにおいてRf0.42付近に移動した成分
を含むカラムからの溶出画分を採取し、合一し、乾固し
たところ、2−O−α−D−モノグルコピラノシル−L
−アスコルビン酸におけるL−アスコルビン酸残基の6
位のヒドロキシル基にラウリン酸残基が結合したアシル
化誘導体、すなわち、6−O−ドデカノイル−2−O−
α−D−モノグルコピラノシル−L−アスコルビン酸
(以下、「6−Dode−AA−2G」と言う。)の無
味無臭の白色細粒1.93g(収率46.4%)が得ら
れた。
【0050】また、実施例A−1(b)におけると同様
にして分析したところ、本実施例のアシル化誘導体は、
FAB−MSにおいて、565([(M−H)+2N
a]+)及び543([M+Na]+)にそれぞれ特徴的
なピークを示し、また、1H−NMR及び13C−NMR
における各シグナルの化学シフト並びに水素原子及び炭
素原子の帰属は表6に示すとおりであった。また、本実
施例のアシル化誘導体は酸性溶液及びアルカリ性溶液に
おいてそれぞれ波長233.2nm及び260.2nm
に吸収極大を示し、また、酸性溶液及びアルカリ性溶液
における分子吸光係数はそれぞれ9,820及び14,
680であった。
【0051】
【表6】
【0052】
【実施例A−6】〈カプリン酸誘導体〉グリコシル−L
−アスコルビン酸として、特開平3−139288号公
報に記載された方法により調製した、2−O−α−D−
モノグルコピラノシル−L−アスコルビン酸、2−O−
α−D−ジグルコピラノシル−L−アスコルビン酸、2
−O−α−D−トリグルコピラノシル−L−アスコルビ
ン酸、2−O−α−D−テトラグルコピラノシル−L−
アスコルビン酸、2−O−α−D−ペンタグルコピラノ
シル−L−アスコルビン酸及び2−O−α−D−ヘキサ
グルコピラノシル−L−アスコルビン酸をそれぞれ含ん
でなる未分離組成物を用いた以外は実施例A−4におけ
ると同様に反応させた。その後、実施例A−1(a)に
おけると同様のカラムクロマトグラフィーにより精製
し、薄層クロマトグラフィーにおいてRf0.30乃至
0.40付近に移動した成分を含むカラムからの溶出画
分を採取し、合一し、乾固したところ、一連の2−グル
コピラノシル−L−アスコルビン酸におけるL−アスコ
ルビン酸残基の6位のヒドロキシル基にカプリン酸残基
が結合したアシル化誘導体、すなわち、6−O−デカノ
イル−2−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸の混
合物の無味無臭の白色粉末1.25gが得られた。
【0053】
【実施例A−7】〈ステアリン酸誘導体〉グリコシル−
L−アスコルビン酸として実施例A−6におけると同様
の未分離組成物を、また、酸無水物として無水ステアリ
ン酸を用いた以外は実施例A−1におけると同様に反応
させた。その後、実施例A−1(a)におけると同様の
カラムクロマトグラフィーにより精製し、薄層クロマト
グラフィーにおいてRf0.5乃至0.6付近に移動し
た成分を含むカラムからの溶出画分を採取し、合一し、
乾固したところ、一連の2−グルコピラノシル−L−ア
スコルビン酸におけるL−アスコルビン酸残基の6位の
ヒドロキシル基にステアリン酸残基が結合したアシル化
誘導体、すなわち、2−グルコピラノシル−6−O−ス
テアリル−L−アスコルビン酸の混合物の無味無臭の白
色粉末0.72gが得られた。
【0054】次に、実施例A−1乃至A−5の方法によ
り得たアシル化誘導体の溶解性試験、安定性試験、ラジ
カル捕捉能試験、動態試験、皮膚透過試験及び抗壊血病
試験の結果について説明する。
【0055】
【実験1】〈溶解性試験〉実施例A−1乃至A−7の方
法により得たアシル化誘導体につき、常温における諸種
の溶剤に対する溶解性を試験した。その結果、水に対し
て、6−Buty−AA−2G及び6−Hexa−AA
−2Gは易溶、6−Octa−AA−2Gは難溶、6−
Deca−AA−2G及び6−Dode−AA−2Gは
不溶であった。また、すべてのアシル化誘導体がメタノ
ールに易溶、エタノールに溶、アセトンに難溶、酢酸エ
チル及びジエチルエテールに不溶であった。実施例A−
7の方法により得たアシル化誘導体の未分離組成物はア
セトンに溶、酢酸エチルに難溶であった。
【0056】L−アスコルビン酸及び2−O−α−D−
モノグルコピラノシル−L−アスコルビン酸は、いずれ
も、メタノール及びエタノールに難溶又は不溶、アセト
ンに不溶である。したがって、実施例A−1乃至A−7
のアシル化誘導体は、L−アスコルビン酸及び2−O−
α−D−モノグルコピラノシル−L−アスコルビン酸に
比較して、油溶性が顕著に高いと言える。
【0057】
【実験2】〈アシル化誘導体の安定性〉実施例A−1乃
至A−5の方法により得たいずれかのアシル化誘導体1
00μmolを10ml容螺付き試験管にとり、ジメチ
ルスルホキシドを200μl加えて溶解した。溶液に1
00mM燐酸緩衝液(pH7.0)を9.8ml加え、
無菌濾過した後、37℃又は60℃でインキュベートす
る一方、水溶液を経時的に採取し、直ちに−30℃で凍
結保存した。その後、凍結保していた水溶液を融解し、
高速液体クロマトグラフィーにより分析し、波長254
nmにおける吸光度に基づきアシル化誘導体の残存量を
決定した。併行して、アシル化誘導体に代えてL−アス
コルビン酸又は2−O−α−D−モノグルコピラノシル
−L−アスコルビン酸を用いる系をそれぞれ設け、これ
らをアシル化誘導体におけると同様に処置した後、波長
245nmにおける吸光度に基づきL−アスコルビン酸
及び2−O−α−D−モノグルコピラノシル−L−アス
コルビン酸の残存量をそれぞれ決定して対照とした。6
0℃及び37℃における安定性試験の結果をそれぞれ図
1及び図2に示す。
【0058】図1及び図2に見られるとおり、L−アス
コルビン酸は、60℃で12時間インキュベートすると
75.9%が、また、37℃であっても、3日間インキ
ュベートすると68.3%が消失した。これに対して、
この発明のアシル化誘導体は、アシル基の鎖長に拘ら
ず、60℃で48時間インキュベートしても15乃至2
0%程度が消失し、また、37℃では、10日間インキ
ュベートしても10%以下の消失に止どまった。2−O
−α−D−モノグルコピラノシル−L−アスコルビン酸
は、60℃で48時間インキュベートすると3.9%程
度が消失し、また、37℃では、14日間インキュベー
トすると1.6%程度が消失した。これらの結果は、こ
の発明のアシル化誘導体が安定性においてL−アスコル
ビン酸を凌駕し、2−O−α−D−モノグルコピラノシ
ル−L−アスコルビン酸とほぼ同等の安定性を具備して
いることを物語っている。
【0059】
【実験3】〈ラジカル捕捉能〉1,1−ジフェニル−2
−ピクリルヒドラジル(以下、「DPPH」と略記す
る。)を濃度0.5mMになるようにエタノールに溶解
する一方、被験試料として、実施例A−1乃至A−5の
方法により得たアシル化誘導体のいずれかを50%(v
/v)水性エタノール溶液4mlに濃度1.25×10
-4M、1.25×10-5M又は1.25×10-6Mにな
るように溶解した。次に、被験試料の溶液にDPPH溶
液を1mlずつ混合し、アルゴンガスを充填し、室温下
で20分間静置した後、分光光度計により直ちに波長5
16nmにおける吸光度を測定した。併行して、被験試
料に代えて60%(v/v)水性エタノールを用いる系
を設け、これをアシル化誘導体におけると同様に処置し
て対照とした。そして、対照の吸光度に対する被験試料
の吸光度の百分率(%)をもって酸化阻害能とし、これ
をラジカル捕捉能の指標とした。また、50%酸化阻害
濃度(EC50)は、被験試料の濃度の対数値と、被験試
料がその濃度で示した酸化阻害能から算出した。結果を
表7に示す。
【0060】
【表7】
【0061】表7の結果から明らかなように、試験に供
した5種類のアシル化誘導体は、L−アスコルビン酸と
比較するとやや劣りはするものの、いずれも、それ自身
で2−O−α−D−モノグルコピラノシル−L−アスコ
ルビン酸を遙かに上回るラジカル捕捉能を発揮した。ま
た、表7の結果は、この発明のアシル化誘導体のラジカ
ル捕捉能がアシル基の鎖長に比例して増大することを示
している。なお、この発明のアシル化誘導体から遊離し
たL−アスコルビン酸が、いずれも、天然のL−アスコ
ルビン酸と同様のラジカル捕捉能を発揮することは言う
までもない。
【0062】
【実験4】〈動態試験〉12乃至14週齢の雄ウィスタ
ー/ST系ラットを16時間絶食させた後、麻酔下、ヘ
パリンを600単位/ml含む生理食塩水を吸入してお
いた注射器を用いて心臓から血液200μlを採取し
た。その後、直ちに、L−アスコルビン酸56.8μm
ol/匹に相当する2−O−α−D−モノグルコピラノ
シル−L−アスコルビン酸又は実施例A−1乃至A−5
の方法により得たアシル化誘導体のいずれかを超純水5
00μlに溶解しておいたものを経口投与した。投与直
後と投与から一定時間が経過した後に、上記と同様にし
て血液を経時的に採取し、適量のヘパリンを加えた後、
直ちに4℃で遠心分離して上清を採取した。次いで、各
上清90μlに5倍容量の1.06%(w/v)メタ燐
酸水溶液を450μlずつ混合し、4℃でさらに10分
間遠心分離し、新たに生じた上清450μlを採取し、
これを高速液体クロマトグラフィーに供して、アシル化
誘導体、2−O−α−D−モノグルコピラノシル−L−
アスコルビン酸及びL−アスコルビン酸の血中レベルを
それぞれ決定した。結果の一部を図3に示す。
【0063】図3に見られるように、この発明のアシル
化誘導体は、経口投与すると、投与直後からL−アスコ
ルビン酸の血中レベルが急上昇し、1時間後に最高レベ
ルに達した後、24時間経過した時点においても、その
最高レベルの50%前後を維持していた。実施例A−3
の6−Octa−AA−2Gを投与すると、L−アスコ
ルビン酸の血中レベルが著しく上昇し、ピークの時点
で、2−O−α−D−モノグルコピラノシル−L−アス
コルビン酸の場合の約1.5倍にも達した。また、いず
れのアシル化誘導体を投与しても、血液中にアシル化誘
導体や2−O−α−D−モノグルコピラノシル−L−ア
スコルビン酸が検出されることはなかった。これらの結
果は、経口投与すると、この発明のアシル化誘導体が消
化管から吸収され、L−アスコルビン酸を速やかに遊離
することを物語っている。
【0064】さらに、経口投与において最も高いL−ア
スコルビン酸レベルを示した6−Octa−AA−2G
につき、上述の経口投与試験に準じて静脈投与時の動態
を試験した。併行して、比較のために、L−アスコルビ
ン酸及び2−O−α−D−モノグルコピラノシル−L−
アスコルビン酸についても同様に試験した。図4に6−
Octa−AA−2Gを静脈投与したときの動態及び代
謝産物の推移を、また、図5に6−Octa−AA−2
G、2−O−α−D−モノグルコピラノシル−L−アス
コルビン酸及びL−アスコルビン酸を静脈投与したとき
のL−アスコルビン酸の血中レベルの経時変化を示す。
【0065】図4に見られるように、6−Octa−A
A−2Gは、静脈投与すると、その血中レベルが2分後
に524.7nmol/mlに達した後、爾後急激に低
下して、15分後には38.2nmol/mlとなっ
た。一方、6−Octa−AA−2Gから遊離したL−
アスコルビン酸の血中レベルは、6−Octa−AA−
2Gの投与の1時間後にピークに達した後、10時間後
においても、ピーク時の50%前後を維持していた。な
お、6−Octa−AA−2Gを投与したときの2−O
−α−D−モノグルコピラノシル−L−アスコルビン酸
の血中レベルは、投与から1時間以内に最高値である
9.55nmol/mlに達した後、爾後、検出できな
い程度にまで低下した。
【0066】さらに、図5に見られるように、6−Oc
ta−AA−2Gは、静脈投与すると、L−アスコルビ
ン酸の血中レベルにおて、終始、2−O−α−D−モノ
グルコピラノシル−L−アスコルビン酸を上回った。こ
のことは、この発明のアシル化誘導体が、静脈投与する
と、ごく短時間でL−アスコルビン酸の血中レベルを上
昇せしめ、しかも、そのレベルが長時間に亙って維持さ
れことを示している。
【0067】
【実験5】〈皮膚透過試験〉実施例A−1乃至A−5の
方法により得たアシル化誘導体につき、市販のヒト皮膚
再構築モデル(商品名『TESTSKIN』、東洋紡績
株式会社製造)を用いて皮膚透過能を試験した。製品の
使用説明書にしたがって、アッセイプレートにアッセイ
用培地を1.2ml/ウェルずつ注入し、底部に人工皮
膚を貼付したトランスウェルを載置した後、トランスウ
ェルの中央部にシリコングリースを塗布したアッセイリ
ングを貼付した。次に、アッセイリング内にアッセイ用
培地に濃度10mMになるように溶解したL−アスコル
ビン酸、2−O−α−D−モノグルコピラノシル−L−
アスコルビン酸又は実施例1乃至5の方法により得たい
ずれかのアシル化誘導体を加え、37℃で120時間イ
ンキュベートする一方、アッセイプレート内のアッセイ
培地を経時的に採取し、高速液体クロマトグラフィー法
によりL−アスコルビン酸、2−O−α−D−モノグル
コピラノシル−L−アスコルビン酸(AA−2G)及び
アシル化誘導体の量をそれぞれ測定するとともに、総L
−アスコルビン酸の量を決定した。なお、総L−アスコ
ルビン酸の量は、採取したアッセイ用培地に1%(w/
v)ジチオトレイトールを含有する等容量の1M燐酸緩
衝液(pH7.0)とともに、等容量の0.612N水
酸化ナトリウムをそれぞれ加え、45℃で30分間イン
キュベートしてデヒドロアスコルビンを還元した後、高
速液体クロマトグラフィーによりL−アスコルビン酸
(AsA)の量を測定した。
【0068】12時間インキュベートした時点で、一部
のトランスウェルを取外し、人工皮膚の中央部をパンチ
(直径8mm)で切り取り、アッセイ用培地におけると
同様、L−アスコルビン酸、2−O−α−D−モノグル
コピラノシル−L−アスコルビン酸及びアシル化誘導体
の量をそれぞれ測定するとともに、総L−アスコルビン
酸の量を決定した。人工皮膚における総L−アスコルビ
ン酸の量は、採取した人工皮膚を10%(w/v)トリ
クロロ酢酸水溶液に浸漬し、この状態で超音波を5分間
印加して得た抽出液につき、アッセイ用培地の場合と同
様にして測定した。L−アスコルビン酸、2−O−α−
D−モノグルコピラノシル−L−アスコルビン酸及びこ
の発明のアシル化誘導体が人工皮膚を透過する様子を図
6に、2−O−α−D−モノグルコピラノシル−L−ア
スコルビン酸及びこの発明のアシル化誘導体が人工皮膚
を透過し、L−アスコルビン酸及び2−O−α−D−モ
ノグルコピラノシル−L−アスコルビン酸を遊離する状
況を図7に、また、2−O−α−D−モノグルコピラノ
シル−L−アスコルビン酸及びこの発明のアシル化誘導
体が人工皮膚中でL−アスコルビン酸及び2−O−α−
D−モノグルコピラノシル−L−アスコルビン酸を遊離
する状況を図8に示す。
【0069】図6の結果は、実施例A−1乃至A−5の
方法により得たアシル化誘導体が、いずれも、皮膚透過
能においてL−アスコルビン酸を凌駕しており、ピーク
の時点でL−アスコルビン酸の場合の3倍以上にも達す
ることを示している。実施例A−5の6−Dode−A
A−2Gは皮膚透過能において特に優れており、ピーク
の時点で、L−アスコルビン酸の7倍にも達した。ま
た、図7及び図8の結果は、この発明のアシル化誘導体
が、皮膚に浸透すると、L−アスコルビン酸を速やかに
遊離することを示している。試験に供したアシル化誘導
体のうち、6−Deca−AA−2G及び6−Dode
−AA−2Gは、皮膚におけるL−アスコルビン酸の遊
離能において特に優れており、2−O−α−D−モノグ
ルコピラノシル−L−アスコルビン酸の3倍近くにも達
した。
【0070】
【実験6】〈抗壊血病試験〉実施例A−1乃至A−5の
方法により得たアシル化誘導体につき、それらが生体内
でL−アスコルビン酸を遊離し、L−アスコルビン酸本
来の生理作用を発揮することを確認すべく、L−アスコ
ルビン酸の代表的な生理作用である、抗壊血病作用を指
標にする試験を行った。
【0071】本発明者らが『ジャーナル・オブ・ファー
マコバイオ・ダイナミックス』、第13巻、688乃至
695頁(1990年)に報告した方法に準じて、壊血
病発症の指標である体重を毎朝定時に測定しながら、4
週齢の雄性ハートレーモルモットに水及びビタミンC欠
乏試験用飼料(オリエンタル酵母株式会社製造)を自由
摂取させた。有意な体重低下が認められてから6日後に
モルモットを3群(4匹/群)に分け、引続き毎朝定時
に体重を測定する一方、エーテル麻酔下、超純水500
μlに溶解した被験試料としての2−O−α−D−モノ
グルコピラノシル−L−アスコルビン酸又は実施例A−
1乃至A−5の方法により得たいずれかのアシル化誘導
体を56.80μmol/匹/回の用量で試験終了まで
毎朝1回経口投与した。併行して、被験試料を省略して
超純水のみを投与する1群を設け、これを被験試料を投
与する群におけると同様に処置して対照とした。
【0072】被験試料の投与から6日後に、前記論文に
記載された方法にしたがって、モルモットを解剖し、肝
臓を摘出してL−アスコルビン酸の肝組織内レベルを決
定するとともに、関節等における内出血の有無を調べる
一方、モルモットから血液を採取し、その血液から調製
した血漿を用いてL−アスコルビン酸及びアルカリホス
ファターゼの血中レベルをそれぞれ決定した。水、2−
O−α−D−モノグルコピラノシル−L−アスコルビン
酸及び一部のアシル化誘導体を投与した群における投与
開始前後の体重変化を図9に示す。
【0073】図9に見られるとおり、対照においては、
試験開始以降、体重が漸次低下したのに対して、この発
明のアシル化誘導体又は2−O−α−D−モノグルコピ
ラノシル−L−アスコルビン酸を投与した群において
は、投与開始から3乃至4日後から顕著な体重の増加が
認められた。しかも、2−O−α−D−モノグルコピラ
ノシル−L−アスコルビン酸の場合、体重が試験開始前
の最高体重に回復するのに8日間を要したのに対して、
6−Octa−AA−2Gでは6日間しか要しなかっ
た。このことは、この発明のアシル化誘導体が、生体内
でL−アスコルビン酸本来の生理作用を発揮する能力に
おいて2−O−α−D−モノグルコピラノシル−L−ア
スコルビン酸を上回ることを示している。解剖所見によ
ると、対照においては、壊血病特有の内出血傾向が顕著
であったのに対して、この発明のアシル化誘導体又は2
−O−α−D−モノグルコピラノシル−L−アスコルビ
ン酸を投与した群においては、内出血は全く認められな
かった。また、数値データは割愛するけれども、肝臓及
び血液を採取した時点で、対照においては、肝臓及び血
液におけるL−アスコルビン酸のレベルがそれぞれ検出
できないレベルであったのに対して、この発明のアシル
化誘導体又は2−O−α−D−モノグルコピラノシル−
L−アスコルビン酸を投与した群においては、ほぼ正常
値にまで回復していた。アルカリホスファターゼの血中
レベルも同様で、対照は正常値を遙かに下回るレベルで
あったのに対して、この発明のアシル化誘導体又は2−
O−α−D−モノグルコピラノシル−L−アスコルビン
酸を投与した群においては、いずれも、ほぼ正常値にま
で回復していた。なお、6−Octa−AA−2G以外
のアシル化誘導体ついても、6−Octa−AA−2G
と同様の結果を得た。
【0074】本実験例の結果は、この発明のアシル化誘
導体が哺乳動物に投与して安全であることとともに、生
体に投与すると、速やかにL−アスコルビン酸を遊離
し、その本来の生理作用を発揮せしめることを裏付けて
いる。
【0075】以下、実施例に基づき、この発明のアシル
化誘導体の用途について説明する。
【0076】
【実施例B−1】〈パン〉小麦粉100重量部、イース
ト2重量部、砂糖5重量部、トレハロース高含有シロッ
プ(商品名『トレハスター』、固形分重量当りのトレハ
ロース含量28%以上、株式会社林原商事販売)2重量
部及び無機フード0.1重量部に実施例A−1乃至A−
7の方法により得たアシル化誘導体のいずれかをそれぞ
れ0.1重量部配合し、常法にしたがって適量の水でこ
ね、中種を26℃で2時間発酵させた後、30分間熟成
し、焼き上げて7種類のパンを得た。
【0077】本品は色相、すだちともに良好で、適度な
弾力と温和な甘味を有する高品質のパンである。
【0078】
【実施例B−2】〈ボンボン〉トレハロース高含有シロ
ップ(商品名『トレハスター』、固形分重量当りのトレ
ハロース含量28%以上、株式会社林原商事販売)5重
量部、結晶性トレハロース粉末(商品名『トレハオー
ス』、固形分重量当りのトレハロース含量98%以上、
株式会社林原商事販売)300重量部及び水115重量
部に実施例A−1乃至A−7の方法により得たアシル化
誘導体のいずれかをそれぞれ5重量部配合し、加熱して
Bx70まで煮詰め、80℃まで冷却し、ブランディー
40重量部を混合した後、常法にしたがって成形して7
種類の製品を得た。
【0079】本品は、トレハロースの微結晶を含有し、
ブランディー風味豊かで、経時変化の少ない高品質のボ
ンボンである。
【0080】
【実施例B−3】〈チョコレート〉カカオペースト40
重量部、カカオバター10重量部、結晶性トレハロース
粉末(商品名『トレハオース』、固形分重量当りのトレ
ハロース含量98%以上、株式会社林原商事販売)50
重量部を混合してレファイナーに通して粒度を下げた
後、コンチェに入れて50℃で2昼夜練り上げた。この
間に、レシチン0.5重量部と実施例A−1乃至A−7
の方法により得たアシル化誘導体のいずれかをそれぞれ
0.5重量部加え、充分混和・分散させた。次いで、温
度調節器により31℃に調節し、バターの固まる直前に
型に流し込み、振動機で泡抜きした後、10℃の冷却ト
ンネルを20分間かけてくぐらせて固化させた。これを
型抜きし、包装して7種類の製品を得た。
【0081】本品は吸湿性がなく、色、光沢ともに良好
であり、内部組織も良好で、口中でなめらかに溶け、上
品な甘味とまろやかな風味を呈する。
【0082】
【実施例B−4】〈即席コーンポタージュスープ〉α化
コーン粉末30重量部、α化澱粉5重量部、α化ポテト
スターチ4重量部、α化ワキシーコーンスターチ12重
量部、塩化ナトリウム7重量部、結晶性トレハロース粉
末(商品名『トレハオース』、固形分重量当りのトレハ
ロース含量98%以上、株式会社林原商事販売)7重量
部、オニオンパウター0.5重量部及び実施例A−1乃
至A−7の方法により得たアシル化誘導体のいずれかを
それぞれ0.5重量部混合し、摩砕した後、これにソル
ビタン脂肪酸エステル0.5重量部と植物性硬化油9重
量部とを加熱融解したものを混合し、流動層造粒機に仕
込み、少量の水を噴霧して造粒した後、70℃の温風で
乾燥し、篩分けして7種類の減塩即席コーンポタージュ
スープを得た。
【0083】本品は、熱湯を注ぐと速やかに分散し、風
味の優れたスープとなる。本品は塩化ナトリウムの配合
量が少ないので、循環器系疾患の患者の病人食や、生活
習慣病の予防したり、健康を維持・増進するための健康
食品として有用である。
【0084】
【実施例B−5】〈卵黄粉末〉生卵から調製した卵黄
を、プレート式加熱殺菌機で60乃至64℃で殺菌し、
得られる液状卵黄1重量部に対して、無水結晶トレハロ
ース粉末4重量部と実施例A−1乃至A−7の方法によ
り得たアシル化誘導体のいずれかをそれぞれ0.5重量
部混合した後、常法にしたがって、ブロック化し、粉末
化して7種類の卵黄粉末を得た。
【0085】本品は、プレミックス、冷菓、乳化剤など
の製菓用材料としてのみならず、経口流動食、経管流動
食などの離乳食、治療用栄養剤などとして有用であり、
また、消炎作用もあることから、外傷治療剤として用い
ることもできる。
【0086】
【実施例B−6】〈ヘアリンス〉結晶性トレハロース粉
末(商品名『トレハオース』、固形分重量当りのトレハ
ロース含量98%以上、株式会社林原商事販売)1重量
部、実施例A−1乃至A−7の方法により得たアシル化
誘導体のいずれかをそれぞれ2重量部、α−グリコシル
−ルチン(商品名『αGルチン』、東洋精糖株式会社製
造)2重量部、塩化ジステアリルメチルアンモニウム2
重量部、セタノール2重量部、シリコンオイル2重量部
及びポリオキシエチレンオレイルアルコールエーテル1
重量部及び適量の着香料を加熱溶解し、これに1,3−
ブチレングリコール3重量部、精製水89重量部及び適
量の防腐剤からなる混合物を撹拌しながら混合し、冷却
して7種類のヘアリンスを得た。
【0087】本品は、ヒト及び動物の発育毛の促進や、
フケ、カユミ、抜け毛の治療・予防に有用である。
【0088】
【実施例B−7】〈乳液〉常法にしたがって、ポリオキ
シエチレンベヘニルエーテル0.5重量部、テトラオレ
イン酸ポリオキシエチレンソルビトール1重量部、親油
型モノステアリン酸グリセリン1重量部、ピルビン酸
0.5重量部、ベヘニルアルコール0.3重量部、マル
チトール0.2重量部、アボカド油1重量部、実施例A
−1乃至A−7の方法によりアシル化誘導体のいずれか
をそれぞれ1重量部、ビタミンE及び防腐剤の適量を加
熱溶解し、これにL−乳酸ナトリウム1重量部、1,3
−ブチレングリコール5重量部、カルボキシビニルポリ
マー0.1重量部及び精製水85.3重量部をそれぞれ
加え、ホモゲナイザーにより乳化した後、適量の着香料
を加え、撹拌により混合して7種類の乳液を得た。
【0089】ベタつかず、延展性に優れた本品は、日焼
止、美肌剤、色白剤として有用である。
【0090】
【実施例B−8】〈浴用剤〉DL−乳酸ナトリウム21
重量部、ピルビン酸ナトリウム8重量部、実施例A−1
乃至A−7の方法により得たアシル化誘導体のいずれか
をそれぞれ5重量部及びエタノール40重量部を、精製
水26重量部及び適量の着色量、着香料と混合して7種
類の浴用剤を製造した。
【0091】本品は、入浴に際して、温浴で10乃至1
0,000倍に希釈して使用する。美肌作用、色白作用
も兼備する本品は、水で同様に希釈すると、洗顔水や化
粧水としても用いることができる。
【0092】
【実施例B−9】〈練歯磨〉常法にしたがって、第二燐
酸カルシウム45重量部、プルラン2.9重量部、ラウ
リル硫酸ナトリウム1.5重量部、グリセリン20重量
部、ポリオキシエチレンソルビタンラウレート0.5重
量部、ソルビトール10重量部、マルチトール7重量部
及び適量の精製水に実施例A−1乃至A−7の方法によ
り得たアシル化誘導体のいずれかをそれぞれ0.1重量
部配合して7種類のペースト状物を得た。
【0093】抗菌力を有し、安定な本品は練歯磨として
有用である。
【0094】
【実施例B−10】〈軟膏〉常法にしたがって、酢酸ナ
トリウム・三水塩1重量部及びDL−乳酸カルシウム4
重量部をグリセリン10重量部に均一に混和した後、ハ
ッカ油0.5重量部、ワセリン50重量部、木ロウ10
重量部、ラノリン10重量部、ゴマ油14.5重量部及
び実施例A−1乃至A−7の方法により得たアシル化誘
導体のいずれかをそれぞれ1重量部配合し、均一に混和
して7種類の軟膏を得た。
【0095】皮膚の浸透性と延展性に優れ、外傷治療作
用も兼備する本品は、日焼止、美肌剤、色白剤として有
用である。
【0096】
【実施例B−11】〈液剤〉常法にしたがって、硼酸
1.8重量部及び塩化ベンザルコニウム0.005重量
部に適量の希塩酸、水酸化ナトリウム及び精製水ととも
に、実施例A−1乃至A−7の方法により得たアシル化
誘導体のいずれかをそれぞれ0.05重量部配合し、得
られた溶液を滅菌濾過して7種類の液剤を得た。
【0097】目の粘膜の浸透性に優れた安定な本品は、
点眼薬として有用である。
【0098】
【発明の効果】叙上のとおり、この発明はグリコシル−
L−アスコルビン酸の新規なアシル化誘導体の発見に基
づくものである。この発明のアシル化誘導体は、L−ア
スコルビン酸やグリコシル−L−アスコルビン酸、さら
には、燐酸エステル、硫酸エステルなどの公知無機酸エ
ステルと比べて油溶性が高い。また、ステアリン酸エス
テルやパルミチン酸エステルなどの公知の脂肪酸エステ
ルとは違って、生体内でL−アスコルビン酸を遊離す
る。しかも、この発明のアシル化誘導体は、L−アスコ
ルビン酸と比較して、熱、光、酸素及び金属イオンに対
する安定性や、皮膚、粘膜の浸透性が遙かに優れてい
る。しかも、この発明のアシル化誘導体は、L−アスコ
ルビン酸と同様、生体内で発生するラジカルを捕捉する
性質も兼備している。したがって、この発明のアシル化
誘導体は、L−アスコルビン酸の生理作用を必要とする
食品、化粧品及び医薬品において、安定にして安全なL
−アスコルビン酸給源として極めて有利に用いることが
できる。
【0099】さらに、この発明のアシル化誘導体は、分
子内に親水性の部分と疎水性の部分をそれぞれ有するの
で、水溶性の成分と油溶性の成分をそれぞれ配合した食
品、化粧品及び医薬品に用いると、界面活性剤として機
能し、両成分を互いに馴染ませ、製品全体を安定化する
作用も発揮する。したがって、この発明のアシル化誘導
体は、アシル化誘導体及び/又はL−アスコルビン酸の
物性を利用する、例えば、抗酸化剤、安定化剤、矯味
剤、緩衝剤、乳化促進剤、紫外線吸収剤、さらには、化
学工業の分野における反応原料、反応中間体、試薬など
としても有利に用いることができる。
【0100】斯くも顕著な効果を発揮するこの発明は、
斯界に貢献すること誠に多大な、意義のある発明である
と言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】60℃の水溶液におけるL−アスコルビン酸、
2−O−α−D−モノグルコピラノシル−L−アスコル
ビン酸及びこの発明のアシル化誘導体の安定性を示す図
である。
【図2】37℃の水溶液におけるL−アスコルビン酸、
2−O−α−D−モノグルコピラノシル−L−アスコル
ビン酸及びこの発明のアシル化誘導体の安定性を示す図
である。
【図3】2−O−α−D−モノグルコピラノシル−L−
アスコルビン酸及びこの発明のアシル化誘導体を経口投
与したときの、L−アスコルビン酸の血中レベルの経時
変化を示す図である。
【図4】静脈投与したこの発明の6−Octa−AA−
2Gの血中動態及びその代謝産物の推移を示す図であ
る。
【図5】L−アスコルビン酸、2−O−α−D−モノグ
ルコピラノシル−L−アスコルビン酸及びこの発明の6
−Octa−AA−2Gを静脈投与したときの、L−ア
スコルビン酸の血中レベルの経時変化を示す図である。
【図6】L−アスコルビン酸、2−O−α−D−モノグ
ルコピラノシル−L−アスコルビン酸及びこの発明のア
シル化誘導体が人工皮膚を透過する様子を経時的に示す
図である。
【図7】2−O−α−D−モノグルコピラノシル−L−
アスコルビン酸及びこの発明のアシル化誘導体が人工皮
膚を透過し、L−アスコルビン酸及び2−O−α−D−
モノグルコピラノシル−L−アスコルビン酸を遊離する
状況を示す図である。
【図8】2−O−α−D−モノグルコピラノシル−L−
アスコルビン酸及びこの発明のアシル化誘導体が人工皮
膚内でL−アスコルビン酸及び2−O−α−D−モノグ
ルコピラノシル−L−アスコルビン酸を遊離する状況を
示す図である。
【図9】壊血病を発症したモルモットに、水、2−O−
α−D−モノグルコピラノシル−L−アスコルビン酸及
び6−Octa−AA−2Gを投与したときの体重変化
を示す図である。
【符号の説明】
AsA L−アスコルビン酸 AA−2G 2−O−α−D−モノグルコピラノシ
ル−L−アスコルビン酸 6−Buty−AA−2G6−O−ブチリル−2−O−
α−D−モノグルコピラノシル−L−アスコルビン酸 6−Hexa−AA−2G2−O−α−D−モノグルコ
ピラノシル−6−O−ヘキサノイル−L−アスコルビン
酸 6−Octa−AA−2G2−O−α−D−モノグルコ
ピラノシル−6−O−オクタノイル−L−アスコルビン
酸 6−Deca−AA−2G6−O−デカノイル−2−O
−α−D−モノグルコピラノシル−L−アスコルビン酸 6−Dode−AA−2G6−O−ドデカノイル−2−
O−α−D−モノグルコピラノシル−L−アスコルビン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年5月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 グリコシル−L−アスコルビン酸
のアシル化誘導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 7/48 A61K 7/48 31/70 AED 31/70 AED // C07D 307/62 C07D 307/62 (72)発明者 佐々木 健二 岡山県岡山市福泊172番地の12 (72)発明者 山本 格 岡山県岡山市花尻ききょう町1番地の102

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリコシル−L−アスコルビン酸のアシ
    ル化誘導体。
  2. 【請求項2】 グリコシル−L−アスコルビン酸が2−
    グルコピラノシル−L−アスコルビン酸又は2−ガラク
    トピラノシル−L−アスコルビン酸である請求項1に記
    載のアシル化誘導体。
  3. 【請求項3】 アシル化誘導体におけるアシル基が低級
    脂肪酸又は高級脂肪酸を基本骨格とする請求項1又は2
    に記載のアシル化誘導体。
  4. 【請求項4】 アシル化誘導体におけるアシル基の炭素
    数が3乃至20から選ばれる整数である請求項1、2又
    は3に記載のアシル化誘導体。
  5. 【請求項5】 アシル化誘導体がモノアシル化誘導体で
    ある請求項1、2、3又は4に記載のアシル化誘導体。
  6. 【請求項6】 グリコシル−L−アスコルビン酸におけ
    るL−アスコルビン酸残基の6位の位置のヒドロキシル
    基がアシル化されている請求項1、2、3、4又は5に
    記載のアシル化誘導体。
  7. 【請求項7】 アシル化誘導体が6−O−ブチリル−2
    −O−α−D−モノグルコピラノシル−L−アスコルビ
    ン酸、2−O−α−D−モノグルコピラノシル−6−O
    −ヘキサノイル−L−アスコルビン酸、2−O−α−D
    −モノグルコピラノシル−6−O−オクタノイル−L−
    アスコルビン酸、6−O−デカノイル−2−O−α−D
    −モノグルコピラノシル−L−アスコルビン酸又は6−
    O−ドデカノイル−2−O−α−D−モノグルコピラノ
    シル−L−アスコルビン酸である請求項6に記載のアシ
    ル化誘導体。
  8. 【請求項8】 グリコシル−L−アスコルビン酸にアシ
    ル化剤を反応させることを特徴とする請求項1乃至7の
    いずれかに記載のアシル化誘導体の製造方法。
  9. 【請求項9】 グリコシル−L−アスコルビン酸にアシ
    ル化剤を非水系で反応させることを特徴とする請求項8
    に記載のアシル化誘導体の製造方法。
  10. 【請求項10】アシル化剤が低級脂肪酸又は高級脂肪酸
    の無水物である請求項8又は9に記載のアシル化誘導体
    の製造方法。
  11. 【請求項11】グリコシル−L−アスコルビン酸1モル
    に対してアシル化剤を3モル以下反応させることを特徴
    とする請求項8、9又は10に記載のアシル化誘導体の
    製造方法。
  12. 【請求項12】請求項1乃至7のいずれかに記載のアシ
    ル化誘導体を含んでなる食品。
  13. 【請求項13】請求項1乃至7のいずれかに記載のアシ
    ル化誘導体を含んでなる化粧品。
  14. 【請求項14】請求項1乃至7のいずれかに記載のアシ
    ル化誘導体を含んでなるL−アスコルビン酸感受性疾患
    剤。
JP10185598A 1998-03-31 1998-03-31 グリコシル−l−アスコルビン酸のアシル化誘導体 Expired - Lifetime JP4981198B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10185598A JP4981198B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 グリコシル−l−アスコルビン酸のアシル化誘導体
TW087114225A TW542829B (en) 1998-03-31 1998-08-27 Acyl derivatives of glycosyl-L-ascorbic acid
KR1019980035656A KR100539495B1 (ko) 1998-03-31 1998-08-31 글리코실-엘-아스코르브산의아실화유도체
US09/261,160 US6248905B1 (en) 1998-03-31 1999-03-03 Acyl derivatives of glycosyl-L-ascorbic acid
EP99301685A EP0947523A1 (en) 1998-03-31 1999-03-05 Acyl derivatives of glycosyl-L-ascorbic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10185598A JP4981198B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 グリコシル−l−アスコルビン酸のアシル化誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11286497A true JPH11286497A (ja) 1999-10-19
JP4981198B2 JP4981198B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=14311654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10185598A Expired - Lifetime JP4981198B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 グリコシル−l−アスコルビン酸のアシル化誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6248905B1 (ja)
EP (1) EP0947523A1 (ja)
JP (1) JP4981198B2 (ja)
KR (1) KR100539495B1 (ja)
TW (1) TW542829B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010067548A (ko) * 2001-02-08 2001-07-13 전홍기 사료첨가제용 안정형 비타민씨 유도체
WO2006028120A1 (ja) * 2004-09-09 2006-03-16 Kao Corporation 肥満予防・改善剤
JP2006524234A (ja) * 2003-04-21 2006-10-26 タグラ バイオテクノロジーズ リミテッド アスコルビン酸の安定化誘導体
JP2014139236A (ja) * 2011-03-07 2014-07-31 Hayashibara Co Ltd 2−O−α−D−グルコシル−L−アスコルビン酸無水結晶含有粉末の製造方法
WO2018021544A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 カーリットホールディングス株式会社 6-アシル-2-O-α-D-グリコシル-L-アスコルビン酸及びそれを含有する組成物並びにそれらの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2807320B1 (fr) * 2000-04-10 2002-05-24 Oreal Utilisation de derives d'acide ascorbique pour augmenter la synthese des creramides epidermiques
FR2807322B1 (fr) 2000-04-10 2004-02-20 Oreal Composition, notamment cosmetique, comprenant de l'acide ascorbique en association avec un derive d'acide ascorbique
TW200404497A (en) * 2002-04-18 2004-04-01 Showa Denko Kk Fish-farming solid feedstuff and process for producing the same
US7446241B2 (en) * 2002-07-30 2008-11-04 Texas Tech University Transcription factors, DNA and methods for introduction of value-added seed traits and stress tolerance
EP1510140A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-02 Unilever N.V. Food compositions with ascorbic acid derivatives
JP4915717B2 (ja) * 2004-09-09 2012-04-11 花王株式会社 肥満予防・改善剤
ZA200800903B (en) * 2005-08-15 2009-08-26 Unilever Plc Food product and fortification system therefor
US20100260695A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Mary Kay Inc. Combination of plant extracts to improve skin tone
JP5574266B2 (ja) * 2009-09-14 2014-08-20 国立大学法人北海道大学 抗植物ウイルス剤
US9114188B2 (en) 2010-01-13 2015-08-25 Allergan, Industrie, S.A.S. Stable hydrogel compositions including additives
US20110172180A1 (en) 2010-01-13 2011-07-14 Allergan Industrie. Sas Heat stable hyaluronic acid compositions for dermatological use
US9149422B2 (en) 2011-06-03 2015-10-06 Allergan, Inc. Dermal filler compositions including antioxidants
CN112218616A (zh) 2018-03-23 2021-01-12 玫琳凯有限公司 局部用组合物和方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2926412B2 (ja) * 1989-05-19 1999-07-28 株式会社林原生物化学研究所 α―グリコシル―L―アスコルビン酸とその製造方法並びに用途
DE69019779T2 (de) 1989-05-19 1995-12-14 Hayashibara Biochem Lab Alpha-Glycosyl-L-ascorbinsäure und ihre Herstellung und Verwendungen.
JP2832848B2 (ja) * 1989-10-21 1998-12-09 株式会社林原生物化学研究所 結晶2―O―α―D―グルコピラノシル―L―アスコルビン酸とその製造方法並びに用途
US5122536A (en) 1989-10-12 1992-06-16 Perricone Nicholas V Method for the topical treatment of psoriasis
US5658957A (en) * 1991-03-01 1997-08-19 Warner Lambert Company Immunostimulating wound healing compositions and method for preparing and using same
JP3134235B2 (ja) * 1991-10-23 2001-02-13 株式会社林原生物化学研究所 2−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸高含有物の製造方法
JPH06228183A (ja) 1993-02-03 1994-08-16 Unitika Ltd L−アスコルビン酸糖誘導体の精製方法
JPH06263790A (ja) 1993-03-12 1994-09-20 Unitika Ltd 2−O−β−D−ガラクトピラノシル−L−アスコルビン酸またはその塩およびその製造法並びにその用途
AU6821294A (en) * 1993-04-30 1994-11-21 Rodner R. Winget Anti-inflammatory compositions containing eicosapentaenoic acid bearing monogalactosyldiacylglycerol and methods relating thereto
FR2715565B1 (fr) 1994-01-31 1996-03-15 Oreal Composition cosmétique ou dermatologique stabilisée contenant plusieurs précurseurs d'un même actif pour maximaliser sa libération, son utilisation.
DE69605556T2 (de) 1996-05-14 2000-06-15 Avon Prod Inc Ascorbyl-phosphorylcholesterol
FR2750328B1 (fr) * 1996-06-28 1998-08-14 Oreal Composition cosmetique et/ou dermatologique contenant au moins un precurseur d'actif et un poly(acide 2 -acrylamido 2 -methylpropane sulfonique) reticule

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010067548A (ko) * 2001-02-08 2001-07-13 전홍기 사료첨가제용 안정형 비타민씨 유도체
JP2006524234A (ja) * 2003-04-21 2006-10-26 タグラ バイオテクノロジーズ リミテッド アスコルビン酸の安定化誘導体
WO2006028120A1 (ja) * 2004-09-09 2006-03-16 Kao Corporation 肥満予防・改善剤
JP2014139236A (ja) * 2011-03-07 2014-07-31 Hayashibara Co Ltd 2−O−α−D−グルコシル−L−アスコルビン酸無水結晶含有粉末の製造方法
WO2018021544A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 カーリットホールディングス株式会社 6-アシル-2-O-α-D-グリコシル-L-アスコルビン酸及びそれを含有する組成物並びにそれらの製造方法
JPWO2018021544A1 (ja) * 2016-07-29 2019-06-27 カーリットホールディングス株式会社 6−アシル−2−O−α−D−グリコシル−L−アスコルビン酸及びそれを含有する組成物並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100539495B1 (ko) 2006-04-12
US6248905B1 (en) 2001-06-19
JP4981198B2 (ja) 2012-07-18
KR19990076491A (ko) 1999-10-15
TW542829B (en) 2003-07-21
EP0947523A1 (en) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981198B2 (ja) グリコシル−l−アスコルビン酸のアシル化誘導体
JP4446502B2 (ja) プロポリス抽出物
DE69919287T2 (de) Ethylacetatextrakt der Indigo Pflanze
US5922324A (en) Propolis extract with improved water-solubility
US20040086553A1 (en) Foods and beverages for whitening and orally administered whitening agents
WO2004020552A1 (ja) ラジカル反応抑制剤及びラジカル反応抑制方法並びにその用途
EP0867187B1 (en) Propolis extract with improved water-solubility
JP4675033B2 (ja) 血小板凝集抑制剤及びヒスタミン遊離抑制剤
JPH07300412A (ja) 活性酸素消去剤及びこれを含む組成物
JP4307148B2 (ja) 細胞賦活剤
JP3770884B2 (ja) 美白剤
KR101740353B1 (ko) 항산화 조성물
JPH023495A (ja) 抗酸化剤
JP4817087B2 (ja) 生理活性抽出物
JP2004331579A (ja) 真皮マトリックス産生促進剤
CA1288770C (en) 2,3,4-triacylhexoses and mixtures thereof
JP2005029483A (ja) 活性酸素消去剤、並びに化粧料及び飲食物
JP4084726B2 (ja) コラーゲン合成促進剤、線維芽細胞増殖促進剤、サイクリックampホスホジエステラーゼ阻害剤、チロシナーゼ阻害剤、及び血小板凝集抑制剤、並びに化粧料及び飲食品。
KR100478021B1 (ko) 수용성이개선된프로폴리스추출물
JP6456032B2 (ja) Sirt1活性化剤および当該Sirt1活性化剤の利用
JPH06263790A (ja) 2−O−β−D−ガラクトピラノシル−L−アスコルビン酸またはその塩およびその製造法並びにその用途
JP4334834B2 (ja) 膀胱機能改善剤又は排尿障害治療剤
WO1998038198A1 (fr) Derives saponarine
JPH069419A (ja) マツエキスの嗜好性改善方法およびこの方法により得られる経口摂取物
JP2000247880A (ja) 脂肪分解促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090910

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term