JPH11285636A - アクリル酸製造用触媒の製造方法 - Google Patents

アクリル酸製造用触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH11285636A
JPH11285636A JP10107009A JP10700998A JPH11285636A JP H11285636 A JPH11285636 A JP H11285636A JP 10107009 A JP10107009 A JP 10107009A JP 10700998 A JP10700998 A JP 10700998A JP H11285636 A JPH11285636 A JP H11285636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
acrylic acid
reaction
hydrogen peroxide
propane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10107009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959836B2 (ja
Inventor
Mamoru Takahashi
衛 高橋
Shinrin To
新林 屠
Shunryo Hirose
俊良 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP10700998A priority Critical patent/JP3959836B2/ja
Publication of JPH11285636A publication Critical patent/JPH11285636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959836B2 publication Critical patent/JP3959836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】 【課題】プロパンの気相接触酸化によるアクリル酸の製
法に適用される触媒の製造方法を提供する。 【解決手段】下記工程(1)および工程(2)によっ
て、金属元素の割合が下記組成式(I)で表される金属
酸化物からなるプロパンの気相接触酸化物によるアクリ
ル酸製造用触媒を製造するに際し、工程(1)の反応期
間中または終了後に過酸化水素を添加することを特徴と
する触媒の製造方法。 MoViSbjAk (I) (式中、Aは、NbまたはTaである。iおよびjは、
各々0.01〜1.5でかつj/i=0.3〜1であ
り、またkは0.001〜3.0である。) 工程(1):水性溶媒中で、Mo+6の存在下に、V+5
よびSb+3を70℃以上の温度で反応させる工程。 工程(2):前記工程(1)で得られる反応生成物に、
上記Aを構成元素とする化合物を加えて均一に混合し、
得られる混合物を焼成する工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロパンの気相接
触酸化によるアクリル酸の製法に適用される触媒の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的にアクリル酸は、触媒の存在下に
高温でプロピレンと酸素を接触反応させてアクロレイン
を製造し、さらにこれを酸素と接触反応させる二段酸化
により製造されている。一方、近年プロパンとプロピレ
ンの価格差または二段酸化に伴う工程の複雑さ等の理由
で、プロパンを出発原料として一段階でアクリル酸を製
造する方法が検討されており、その際に使用される触媒
に関する提案が多数なされている。代表例としては、
〔V、P、Te〕系の触媒[キャタリシス ツデイー
(Catal.Today)、13,679(199
2)]、AgBiVMoO(特開平2−83348号公
報)、BiMo125 Nb0.5 SbKOn(USP第5
198580号)および〔Mo、Te、V、Nb〕系の
触媒(特開平6ー279351号公報)等が挙げられ
る。しかしながら、上記の触媒では、目的生成物である
アクリル酸の収率が不十分であったり、また触媒自体の
寿命が短いという問題があった。たとえば、前記の特開
平6−279351号公報で提案されている〔Mo、T
e、V、Nb〕系の触媒によれば、高収率でアクリル酸
が得られるが、Teが蒸散し易いため触媒の活性が経時
的に損なわれ易い。
【0003】触媒の性能に関しては、単に構成金属の種
類およびその割合のみに依存するのではなく、構成金属
の原子価が大きな影響を及ぼすことが一般的に知られて
いる。例えば、プロパンのアンモ酸化用のSbおよびV
からなる触媒については、原子価5のSbおよび原子価
4のVを含む金属酸化物が優れた性能を有することが知
られており、かかる金属酸化物は、下記反応(1)によ
り得られる生成物、すなわち三酸化アンチモン等の3価
のSbからなるSb化合物とメタバナジン酸アンモニウ
ム等の5価のVからなるV化合物を、水性媒体中、80
℃以上の温度で反応させて得られる生成物を焼成するこ
とにより得られる(特開昭64−38052号公報)。 V+5 + Sb+3→ V+3 + Sb+5 (1) しかしながら、上記技術的手段すなわちSbおよびVの
原子価を調節することは、プロパンからのアクリル酸製
造用触媒の製造においては行われておらず、Sbおよび
Vを含有する金属酸化物を該触媒として提案する前記U
SP第5198580号においても、Sbの原子価を5
価に変換させるという技術的手段は採用されていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、Sb+3
有化合物、V+5含有化合物およびMo+6含有化合物を水
性媒体中で加熱して、Sb+3、V+5およびMo+6の三者
間で酸化還元反応をさせて得られる生成物に、さらにN
bまたはTaを加えた後、焼成して得られる金属化合物
を触媒として用いることにより、プロパンからアクリル
酸が製造できることを見出し、これに関してすでに特許
出願している(特願平8−312996号)。本発明者
らは、上記発明の完成後に、さらに高性能な触媒を得る
ことを目的に鋭意検討した結果、本発明を完成するに至
った。すなわち、本発明は、下記工程(1)および工程
(2)によって、金属元素の割合が下記組成式(I)で
表される金属酸化物からなるプロパンの気相接触酸化物
によるアクリル酸製造用触媒を製造するに際し、工程
(1)の反応期間中または終了後に過酸化水素を添加す
ることを特徴とする触媒の製造方法である。 MoViSbjAk (I) (式中、Aは、NbまたはTaである。iおよびjは、
各々0.01〜1.5でかつj/i=0.3〜1であ
り、またkは0.001〜3.0である。) 工程(1):水性溶媒中で、Mo+6の存在下に、V+5
よびSb+3を70℃以上の温度で反応させる工程 工程(2):前記工程(1)で得られる反応生成物に、
上記Aを構成元素とする化合物を加えて均一に混合し、
得られる混合物を焼成する工程。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明における上記工程(1)に
おいては、水性媒体中、70℃以上の温度条件で、Sb
+3、V+5およびMo+6の三者間の酸化還元反応が起こ
る。この反応を化学式で表すと、主反応は次式(イ)で
表される。 V+5 + Sb+3 → V+3 + Sb+5 (イ) また、この三者の反応系において、Mo+6が存在しない
場合には、上記反応と並行して次の反応が起こることも
知られている〔Studies in Surface Science and Cata
lysis Vol.82,p 281(1994)〕。 V+3 + V+5 → 2V+4 (ロ) これに対して、Mo+6が共存する本発明においては、反
応(イ)で生成したV+3が該Mo+6によって速やかにV
+4に酸化される結果、反応(ロ)が抑制され、そのため
使用されたV+5大部分が反応(イ)に関与することにな
る。本発明は、上記の酸化還元反応の期間中または終了
した反応液に、過酸化水素を添加して得られる金属イオ
ン混合物を、アクリル酸製造用の触媒として用いるもの
であり、過酸化水素の添加により前記特願平8−312
996号に係る発明よりさらに優れた触媒を得ることが
できた。
【0006】本発明において、上記工程(1)の酸化還
元反応に用いられるV+5を構成元素とするV+5化合物と
しては、メタバナジン酸アンモンニウムまたは五酸化バ
ナジウムが好ましく、Sb+3を構成元素とするSb+3
合物としては、三酸化アンチモンまたは酢酸アンチモン
が好ましく、また、Mo+6を構成元素とするMo+6化合
物としては、モリブデン酸アンモニウム、酸化モリブデ
ンまたはモリブデン酸等が挙げられ、好ましくは、水溶
性である点で、モリブデン酸アンモニウムである。
【0007】前記酸化還元反応におけるMo+6化合物、
+5化合物およびSb+3化合物の使用割合は、目的とす
る触媒においてそれを構成するMo、VおよびSbの原
子比が以下の組成式となる割合である。MoViSbj
(式中、iおよびjは各々0.01〜1.5であり、か
つj/i=0.3〜1である。) 前記組成式において、iおよびjは各々0.01〜1.
5であり、より好ましいiおよびjは、0.1〜1であ
る。iおよびjが、0.01未満であるかまたは1.5
を越えると、アクリル酸製造反応においてプロパンの転
換率およびアクリル酸選択率が劣る。また、V+5化合物
およびSb+3化合物の使用割合は、原子比でSb+3:V
+5=(0.3〜1):1である。Sb+3の割合が、0.3
未満であるとアクリル酸選択率が低く、一方、1を越え
るとプロパンの転化率が低い。
【0008】上記酸化還元反応は水性媒体中で行い、水
性媒体中における上記金属化合物の仕込み量は、水性媒
体100重量部当たり、前記3種の金属化合物の合計量
が3〜30重量部であることが好ましい。3種の金属化
合物の合計量が、30重量部を越えるとV化合物または
Mo化合物の一部が不溶解物となり、酸化還元反応が不
完全になり易い。上記反応は、70℃以上の加熱下でな
いと進行せず、好ましい反応温度は、水性媒体中の沸点
付近である。反応時間は、5〜50時間が好ましい。
【0009】反応の進行度は、反応液におけるSb+5
定量分析し、その量と最初に仕込んだSb+3の量を対比
することにより分かる。すなわち、得られた反応液に、
その液の10倍以上の1N蓚酸水溶液を加えてSbのみ
を沈降分離させた後、沈澱物を沃化水素酸にて滴定する
ことにより、Sb+5を定量分析できる。また、反応液中
のMoおよびVの原子価は、電子スピン共鳴スペクトル
の測定等により求められる。
【0010】本発明においては、工程(1)の反応期間
中または終了後に過酸化水素を添加することを特徴とす
るが、得られる触媒の性能の点で、過酸化水素の添加時
期は、工程(1)の終了時に行なうことが特に好まし
い。前記過酸化水素として、過酸化水素を含有する水溶
液(過酸化水素水)を使用してもよく、取り扱い易さの
点で、過酸化水素水を用いることが好ましい。過酸化水
素の添加は、工程(1)の酸化還元反応の反応の間また
は反応終了後さらに、工程(2)のNbまたはTaを含
有する溶液と混合する前あるいは混合後のいずれでもよ
いが、工程(1)の反応終了後が好ましい。また、分子
状酸素を含有するガスを上記酸化還元反応液に吹き込む
方法と組み合わせて行っても良い。
【0011】前記過酸化水素水の好ましい濃度は、0.
001重量%以上であり、さらに好ましくは、取り扱い
易さや安全面から0.01〜35重量%である。過酸化
水素の添加量については、原料中のSb化合物の使用
量、分解により反応に関わらない過酸化水素の割合、酸
化剤として併用される分子状酸素の反応量、各元素の酸
化状態に大きく影響を与える焼成温度や焼成雰囲気など
により変化するため、限定はできないが、例えば、Sb
を1としたときの過酸化水素の最適使用量はモル比で
0.2〜1.2である。使用量が0.2未満であると転
化率および選択率が低下する恐れがあり、1.2を超え
ると選択率が低下する恐れがある。過酸化水素の反応液
中への添加時間は、特に限定されるものではないが、4
時間以上であることが好ましく、過酸化水素の添加時間
が4時間未満であると、得られる触媒の活性が低いこと
がある。
【0012】過酸化水素を反応液に添加することによ
り、過酸化水素が反応系内の他の化合物とどのような反
応をするかは定かではない。しかしながら、反応液中の
Mo+5の分析結果から、本発明においては、V+3をV+4
に酸化すると同時に、Mo+6はMo+5に還元された後、
その一部が再びMo+6に変換していることが確認されて
いる。上記の化学変化から、過酸化水素はMo+5を酸化
していると推測される。
【0013】本発明においては、工程(2)として上記
反応の反応生成物であるMo、VおよびSbを含む分散
液またはその蒸発乾固物に、Nb化合物またはTa化合
物を加えて均一に混合する。Nb化合物またはTa化合
物としては、酸化ニオブ、ニオブ酸、酸化タンタルおよ
びタンタル酸等が挙げられる。Nb化合物またはTa化
合物は、これらを水に分散させた形で使用しても良い
が、蓚酸等を併用した蓚酸塩の水溶液の形で用いること
がさらに好ましい。Nb化合物またはTa化合物の使用
量は、得られる触媒における金属の原子比で、Moを1
としたとき、NbまたはTaが0.001〜3.0とな
る量である。触媒におけるMoを1としたときのNbま
たはTaの割合が、0.001未満であると触媒の劣化
が起こり、一方、3.0を越えると触媒の活性が低くな
り、プロパンの転化率に劣る。
【0014】上記工程(1)および工程(2)によって
得られる金属化合物の混合物は、必要により蒸発乾固ま
たは噴霧乾燥等の方法により乾燥した後、焼成処理を加
えることにより、本発明の触媒として用いられる金属酸
化物に変換される。焼成の条件は、金属酸化物触媒を製
造する際に一般的に採用される条件が採用でき、具体的
には、温度300〜900℃で焼成時間1〜20時間が
適当である。より好ましくは、温度450〜700℃の
温度で1〜5時間である。焼成の雰囲気としては、窒素
およびアルゴン等の不活性ガス気流中または空気および
酸素等の酸素含有気流中が好ましく、得られる触媒の活
性が高い点でより好ましくは前記不活性ガス気流中であ
る。上記焼成により得られる金属酸化物の中の金属元素
の含有量の確認は、螢光X線分析によって行うことがで
きる。
【0015】上記方法により得られるアクリル酸製造用
触媒は、適当な粒度にまで粉砕して、表面積を増大させ
ることが好ましく、粉砕方法としては、乾式粉砕法また
は湿式粉砕法のいずれの方法も使用でき、粉砕装置とし
ては、乳鉢、ボールミル等が挙げられる。本触媒の好ま
しい粒度は、20μm以下であり、さらに好ましくは5
μm以下である。
【0016】本発明におけるアクリル酸製造用触媒は、
無担体の状態でも使用できるが、適当な粒度を有するシ
リカ、アルミナ、シリカアルミナおよびシリコンカーバ
イド等の担体に担持させた状態で使用することもでき
る。アクリル酸製造の原料であるプロパンおよび酸素ガ
スは、別々に反応器に導入して反応器内で混合させても
よく、また予め両者を混合させた状態で反応器に導入し
てもよい。酸素ガスとしては、純酸素ガスまたは空気、
ならびにこれらを窒素、スチームまたは炭酸ガスで希釈
したガスが挙げられる。プロパンおよび空気を使用する
場合、空気のプロパンに対する使用割合は、容積比率で
30倍以下が好ましく、さらに好ましくは、0.2〜2
0倍の範囲である。好ましい反応温度は300〜600
℃であり、より好ましくは350〜500℃である。ま
た、ガス空間速度(以下SVという)としては、300
〜5000/hrが適当である。以下、実施例および比
較例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。
【0017】
【実施例】なお、各例で得られた触媒は、その1.5m
l(約2.22g)を10mmφの石英製の反応管に充
填した。反応管は所定の温度に加温し、そこにプロパン
4.4容積%、酸素7.0容積%、窒素26.3容積%
および水蒸気62.3容積%の混合ガスを所定の速度で
供給することにより、アクリル酸を合成した。反応生成
物に基づき、以下の転化率および選択率を算出し、それ
らの値により使用した触媒の性能を評価し、その結果
は、後記の表1に記載した。なお、プロパン転化率およ
びアクリル酸選択率は、以下の式に基づいて計算した
(いずれもモル数により計算)。 プロパン転化率(%)=(供給プロパン−未反応プロパ
ン)÷供給プロパン アクリル酸選択率(%)=生成アクリル酸÷(供給プロ
パン−未反応プロパン) アクリル酸収率(%)=プロパン転化率×アクリル酸選
択率
【0018】
【実施例1】300mlのガラス製フラスコ内の蒸留水
130ml中にメタバナジン酸アンモニウム6.15g
を加え、撹拌下で加熱溶解させた後、三酸化アンチモン
5.87gおよびモリブデン酸アンモニウム30.9を
加えた。さらに、上記フラスコ内に大量の窒素ガスを流
通させて十分に窒素置換した。上記成分からなる混合物
を360回転/分の速度で撹拌機を回転させながら、窒
素ガス雰囲気下、約100℃の温度で16時間加熱還流
し、反応させた。さらに加熱撹拌しながら、該液中に
1.28重量%の過酸化水素水40gを5時間かけて滴
下した。得られた青いコロイド分散液状の分散液を室温
まで冷却し、そこに蓚酸8.82gおよびニオブ酸2.
33gを75mlの蒸留水に溶解した常温の水溶液を加
えた。得られた混合液を、窒素ガス雰囲気下30分間激
しく撹拌した後、加熱濃縮し、さらに120℃で蒸発乾
固させた。得られた固体を300℃で5時間焼成した
後、窒素ガス気流中において600℃で2時間焼成する
ことにより、金属酸化物の触媒を得た。得られた触媒を
打錠成形し、さらに16〜30メッシュに粉砕して、ア
クリル酸製造反応に使用した。この触媒の原子比は、M
o/V/Sb/Nb=1.0/0.3/0.23/0.
08であった。得られた触媒を使用してアクリル酸合成
試験を行った結果は、表1に示すとおりである。
【0019】
【実施例2】1.37重量%の過酸化水素水を使用した
以外は実施例1と同様に触媒を製造した。得られた触媒
を使用してアクリル酸合成試験を行った結果は、表1に
示すとおりである。
【0020】
【実施例3】1.54重量%の過酸化水素水を使用した
以外は実施例1と同様に触媒を製造した。得られた触媒
を使用してアクリル酸合成試験を行った結果は、表1に
示すとおりである。
【0021】
【実施例4】1.71重量%の過酸化水素水を使用した
以外は実施例1と同様に触媒を製造した。得られた触媒
を使用してアクリル酸合成試験を行った結果は、表1に
示すとおりである。
【0022】
【実施例5】過酸化水素水を添加する前の16時間の加
熱還流を行なわなかった以外は実施例1と同様に触媒を
製造した。得られた触媒を使用してアクリル酸合成試験
を行った結果は、表1に示すとおりである。
【0023】
【実施例6】過酸化水素水の添加時期を16時間の加熱
還流の前に行なった以外は実施例1と同様に触媒を製造
した。得られた触媒を使用してアクリル酸合成試験を行
った結果は、表1に示すとおりである。
【0024】
【実施例7】300mlのガラス製フラスコ内の蒸留水
130ml中にメタバナジン酸アンモニウム6.15g
を加え、撹拌下で加熱溶解させた後、三酸化アンチモン
5.87gおよびモリブデン酸アンモニウム30.9を
加えた。さらに、上記フラスコ内に大量の窒素ガスを流
通させて十分に窒素置換した。上記成分からなる混合物
を360回転/分の速度で撹拌機を回転させながら、窒
素ガス雰囲気下、16時間加熱還流し、反応させた。得
られた青いコロイド分散液状の分散液を室温まで冷却
し、そこに蓚酸11.03gおよびニオブ酸2.91g
を75mlの蒸留水に溶解した常温の水溶液を加えた。
得られた混合液を、窒素ガス雰囲気下30分間激しく撹
拌した後、該液中に2.40重量%の過酸化水素水40
gを添加した。加熱濃縮し、さらに120℃で蒸発乾固
させた。得られた固体を300℃で5時間焼成した後、
窒素ガス気流中において600℃で2時間焼成すること
により、金属酸化物の触媒を得た。得られた触媒を打錠
成形し、さらに16〜30メッシュに粉砕して、アクリ
ル酸製造反応に使用した。この触媒の原子比は、Mo/
V/Sb/Nb=1.0/0.3/0.23/0.10
であった。得られた触媒を使用してアクリル酸合成試験
を行った結果は、表1に示すとおりである。
【0025】
【実施例8】3.42重量%の過酸化水素水を使用した
以外は実施例7と同様に触媒を製造した。得られた触媒
を使用してアクリル酸合成試験を行った結果は、表1に
示すとおりである。
【0026】
【実施例9】実施例8で得られた触媒を用いて、反応温
度を420℃の条件でアクリル酸合成試験を行った結果
は、表1に示すとおりである。
【0027】
【実施例10】5.13重量%の過酸化水素水を使用し
たこと以外は実施例7と同様に触媒を製造した。得られ
た触媒を使用してアクリル酸合成試験を行った結果は、
表1に示すとおりである。
【0028】
【比較例1】過酸化水素水を添加しなかった以外は実施
例1と同様に触媒を製造し、得られた触媒を使用してア
クリル酸の合成試験を行った結果は、表1に示すとおり
である。
【0029】
【比較例2】蒸留水100mlに五酸化バナジウム4.
07gを加え、撹拌により分散させつつ、35%過酸化
水素水26.4gを滴下し、五酸化バナジウムを溶解さ
せた。得られた溶液に、三酸化アンチモン5.43gを
加え、8時間加熱還流させ、スラリー溶液を得た。他
方、蓚酸11.27gおよびニオブ酸2.77gを18
0mlの蒸留水に加熱溶解してニオブ含有水溶液を得
た。上記スラリーに、モリブデン酸アンモニウム26.
31g、および前記ニオブ含有水溶液の全量を加えた
後、さらに50℃で30分撹拌を行った。得られたスラ
リーを加熱して蒸発乾固した後、さらに120℃で3時
間乾燥させた。次いで300℃で5時間焼成した後、窒
素気流中、600℃で2時間焼成することにより、金属
酸化物の触媒を得た。得られた触媒を打錠成形し、さら
に16〜30メッシュに粉砕して、アクリル酸製造反応
に使用した。この触媒の原子比は、Mo/V/Sb/N
b=1.0/0.3/0.25/0.11であった。得
られた触媒を使用してアクリル酸合成試験を行った結果
は、表1に示すとおりである。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】本発明の方法によれば、プロパンの気相
接触酸化反応に適用され、プロパンからアクリル酸が高
収率で合成できる触媒が容易に得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記工程(1)および工程(2)によっ
    て、金属元素の割合が下記組成式(I)で表される金属
    酸化物からなるプロパンの気相接触酸化物によるアクリ
    ル酸製造用触媒を製造するに際し、工程(1)の反応期
    間中または終了後に過酸化水素を添加することを特徴と
    する触媒の製造方法。 MoViSbjAk (I) (式中、Aは、NbまたはTaである。iおよびjは、
    各々0.01〜1.5でかつj/i=0.3〜1であ
    り、またkは0.001〜3.0である。) 工程(1):水性溶媒中で、Mo+6の存在下に、V+5
    よびSb+3を70℃以上の温度で反応させる工程 工程(2):前記工程(1)で得られる反応生成物に、
    上記Aを構成元素とする化合物を加えて均一に混合し、
    得られる混合物を焼成する工程
  2. 【請求項2】工程(1)の終了後に過酸化水素を添加す
    ることを特徴とする請求項1記載の触媒の製造方法。
JP10700998A 1998-04-02 1998-04-02 アクリル酸製造用触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP3959836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10700998A JP3959836B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 アクリル酸製造用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10700998A JP3959836B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 アクリル酸製造用触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11285636A true JPH11285636A (ja) 1999-10-19
JP3959836B2 JP3959836B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=14448195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10700998A Expired - Fee Related JP3959836B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 アクリル酸製造用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959836B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159853A (ja) * 2000-09-18 2002-06-04 Asahi Kasei Corp 酸化又はアンモ酸化用酸化物触媒の製造方法
JP2003071284A (ja) * 2001-09-06 2003-03-11 Asahi Kasei Corp 酸化またはアンモ酸化用酸化物触媒及びその製造方法
JP2003071283A (ja) * 2001-09-06 2003-03-11 Asahi Kasei Corp 酸化またはアンモ酸化用触媒の製造方法
US6610629B2 (en) * 2000-09-18 2003-08-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Process for producing an oxide catalyst for oxidation or ammoxidation
WO2004108278A1 (ja) * 2003-06-09 2004-12-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 酸化またはアンモ酸化用触媒
JP2005103346A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Asahi Kasei Chemicals Corp アンチモン含有複合金属酸化物の製造方法
JP2011136873A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Tsurumi Soda Co Ltd 二酸化バナジウム微粒子、その製造方法、及びサーモクロミックフィルム
WO2018025774A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 旭化成株式会社 酸化物触媒の製造方法、及び不飽和ニトリルの製造方法
CN113773301A (zh) * 2021-10-11 2021-12-10 四川子仁制药有限公司 一种兰索拉唑合成方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159853A (ja) * 2000-09-18 2002-06-04 Asahi Kasei Corp 酸化又はアンモ酸化用酸化物触媒の製造方法
US6610629B2 (en) * 2000-09-18 2003-08-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Process for producing an oxide catalyst for oxidation or ammoxidation
DE10145958B4 (de) 2000-09-18 2021-10-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung eines Oxidkatalysators für die Oxidation oder Ammonoxidation
JP2003071284A (ja) * 2001-09-06 2003-03-11 Asahi Kasei Corp 酸化またはアンモ酸化用酸化物触媒及びその製造方法
JP2003071283A (ja) * 2001-09-06 2003-03-11 Asahi Kasei Corp 酸化またはアンモ酸化用触媒の製造方法
JP4667674B2 (ja) * 2001-09-06 2011-04-13 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化またはアンモ酸化用触媒の製造方法
JP4647858B2 (ja) * 2001-09-06 2011-03-09 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化またはアンモ酸化用酸化物触媒及びその製造方法
JP4553260B2 (ja) * 2003-06-09 2010-09-29 旭化成ケミカルズ株式会社 アンモ酸化用触媒
CN100400157C (zh) * 2003-06-09 2008-07-09 旭化成化学株式会社 氧化或氨氧化催化剂
JPWO2004108278A1 (ja) * 2003-06-09 2006-07-27 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化またはアンモ酸化用触媒
WO2004108278A1 (ja) * 2003-06-09 2004-12-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 酸化またはアンモ酸化用触媒
JP2005103346A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Asahi Kasei Chemicals Corp アンチモン含有複合金属酸化物の製造方法
JP2011136873A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Tsurumi Soda Co Ltd 二酸化バナジウム微粒子、その製造方法、及びサーモクロミックフィルム
WO2018025774A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 旭化成株式会社 酸化物触媒の製造方法、及び不飽和ニトリルの製造方法
JPWO2018025774A1 (ja) * 2016-08-02 2019-04-04 旭化成株式会社 酸化物触媒の製造方法、及び不飽和ニトリルの製造方法
US10792643B2 (en) 2016-08-02 2020-10-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for producing oxide catalyst and method for producing unsaturated nitrile
CN113773301A (zh) * 2021-10-11 2021-12-10 四川子仁制药有限公司 一种兰索拉唑合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959836B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6060422A (en) Process for producing acrylic acid
JP4247565B2 (ja) アクリル酸製造用の触媒およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
JP4174852B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP3959836B2 (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法
JPH11343262A (ja) アクリル酸の製造方法
JP4081824B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP4155034B2 (ja) 金属酸化物触媒の製造方法
CN113083283A (zh) Mo-V-Te-Nb-O催化剂及其制备方法与应用
US7087782B2 (en) Process for the preparation of acrolein and/or acrylic acid
JP4049363B2 (ja) アルカン酸化触媒、その製法及び不飽和酸素含有化合物の製造法
JPH11285637A (ja) アクリル酸製造用触媒およびその製造方法ならびに該触媒を用いるアクリル酸の製造方法
JP3924824B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP3750234B2 (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法
JP4212154B2 (ja) 触媒およびこれを用いた不飽和ニトリルの製造法
JP2000317309A (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法
JP4944798B2 (ja) プロパンのプロピレンへの部分的酸化を含むアクリル酸の製造方法
JP3146486B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP3482476B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP2001347165A (ja) 金属酸化物触媒の製造方法
JP2002316047A (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法
JP4218471B2 (ja) 金属酸化物触媒の製造方法
JP3750229B2 (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法
JP2001276618A (ja) 酸化またはアンモ酸化用触媒
WO2018016155A1 (ja) 金属酸化物触媒の製造方法
JP2004041880A (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees