JP2002159853A - 酸化又はアンモ酸化用酸化物触媒の製造方法 - Google Patents

酸化又はアンモ酸化用酸化物触媒の製造方法

Info

Publication number
JP2002159853A
JP2002159853A JP2001260196A JP2001260196A JP2002159853A JP 2002159853 A JP2002159853 A JP 2002159853A JP 2001260196 A JP2001260196 A JP 2001260196A JP 2001260196 A JP2001260196 A JP 2001260196A JP 2002159853 A JP2002159853 A JP 2002159853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous
niobium
raw material
compound
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001260196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4666334B2 (ja
Inventor
Hidenori Hinako
英範 日名子
Hiroyuki Yano
浩之 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001260196A priority Critical patent/JP4666334B2/ja
Publication of JP2002159853A publication Critical patent/JP2002159853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666334B2 publication Critical patent/JP4666334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】プロパンまたはイソブタンの気相接触アンモ酸
化反応によって(メタ)アクリロニトリルを、または気
相接触酸化反応によって(メタ)アクリル酸を製造する
際に用いる、モリブデン、バナジウム、及びアンチモン
とテルルとの2種の元素群から選ばれる少なくとも1種
の元素、並びにニオブを成分元素として含有する酸化物
触媒であって、(メタ)アクリロニトリルまたは(メ
タ)アクリル酸の選択率、収率、空時収量が大きく改善
される酸化物触媒の製造方法であって、しかも該酸化物
触媒を工業的に大量に製造するのに適した製造方法を提
供する。 【解決手段】 モリブデン(Mo)、バナジウム
(V)、及びアンチモン(Sb)とテルル(Te)との
2種の元素群から選ばれる少なくとも1種の元素、並び
にニオブ(Nb)(Nbは錯体を経る)を成分元素とし
て含有する酸化物触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロパンまたはイ
ソブタンの気相接触酸化反応または気相接触アンモ酸化
反応に用いるための酸化物触媒の製造方法に関する。更
に詳しくは、モリブデン(Mo)、バナジウム(V)、
及びアンチモン(Sb)とテルル(Te)との2種の元
素群から選ばれる少なくとも1種の元素、並びにニオブ
(Nb)を成分元素として含有する酸化物触媒の製造方
法であって、該酸化物触媒の各成分元素のそれぞれの化
合物を含有する水性原料混合物を提供し、該水性原料混
合物を乾燥し、そして焼成する工程を包含し、該水性原
料混合物において、該各成分元素のそれぞれの化合物の
1つであるニオブ化合物の少なくとも一部が、酸素原子
または炭素原子に結合したヒドロキシル基を有する化合
物からなる錯形成剤との錯体の状態で存在する、ことを
特徴とする、酸化物触媒の製造方法に関する。本発明の
方法によって得られる酸化物触媒を用いてプロパンまた
はイソブタンの気相アンモ酸化反応または気相酸化反応
を行なうと、比較的低い反応温度にて、高い選択率、収
率、空時収量で(メタ)アクリロニトリルまたは(メ
タ)アクリル酸を製造することができる。また、本発明
の酸化物触媒の製造方法を用いると、水性原料混合物の
製造工程において、ニオブ化合物の析出を減少させるか
または実質的に防止することができ、これによって、固
形分量の少ない低粘度のスラリー状態か水溶液状態の水
性原料混合物を製造できる。したがって、本発明の酸化
物触媒の製造方法においては、水性原料混合物の製造や
貯蔵のためのタンクでの撹拌動力の低減が可能であり、
さらに、タンクや移送ライン中での析出物の沈降(これ
は水性原料混合物の組成分布の不均一化や詰まり等の原
因となる)を、特殊な設備を用いずに減少させるかまた
は実質的に防止することができるため、従来技術に比べ
て酸化物触媒を効率的に製造することができる。本発明
はまた、該酸化物触媒を用いてプロパンまたはイソブタ
ンの気相アンモ酸化反応または気相酸化反応を行なうこ
とによる(メタ)アクリロニトリルまたは(メタ)アク
リル酸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プロピレンまたはイソブチレンの
アンモ酸化反応によって(メタ)アクリロニトリルを製
造する方法や、プロピレンまたはイソブチレンの酸化反
応によって(メタ)アクリル酸を製造する方法が周知で
ある。最近、プロピレンまたはイソブチレンを用いるそ
のような方法に代わって、プロパンまたはイソブタンの
気相接触アンモ酸化反応によって(メタ)アクリロニト
リルを製造する方法や、プロパンまたはイソブタンの気
相接触酸化反応によって(メタ)アクリル酸を製造する
方法が着目されており、そのような方法に用いる触媒と
して多数の酸化物触媒が提案されている。
【0003】それらの中でも特に注目されている酸化物
触媒系は、反応温度が低く、また(メタ)アクリロニト
リルや(メタ)アクリル酸の選択率、収率が比較的高い
Mo−V−Te−Nb系またはMo−V−Sb−Nb系
の酸化物触媒系であり、これらの成分元素を含む酸化物
触媒が特開平2−257号公報(USP5,049,692とE
P0318295B1に対応)、特開平5−148212号公報
(USP5,231,214とEP0512846B1に対応)、特開平
5−208136号公報(USP5,281,745とEP05298
53B1に対応)、特開平6−227819号公報、特開
平6−285372号公報(USP5,422,328とEP060
3836B1に対応)、特開平7−144132号公報、特
開平7−232071号公報、特開平8−57319号
公報、特開平8−141401号公報、特開平9−15
7241号公報(USP5,750,760とEP0767164B1に
対応)、特開平10−310539号公報、特開平10
−330343号公報、特開平11−42434号公
報、特開平11−169716号公報、特開平11−2
26408号公報、特開2000−143244号公
報、特開平11−47598号公報(USP6,036,880
に対応)、特開平11−239725号公報(USP6,
603,728に対応)、特開2000−70714号公報
(WO 0012209A1)、米国特許第6,043,185
号明細書、特開平9−316023号公報、特開平10
−118491号公報、特開平10−120617号公
報(FR2754817A1)、特開平9−278680号公
報、特開平10−128112号公報等に開示されてい
る。
【0004】上記公報には、Mo−V−Te−NbやM
o−V−Sb−Nbの組成を有する酸化物触媒の製造に
用いるニオブ源としては、シュウ酸水素ニオブアンモニ
ウム水溶液や、ニオブ酸をシュウ酸水溶液に溶解させて
得られる水溶液、シュウ酸ニオブ水溶液、シュウ酸水素
ニオブ水溶液を用いることが記載され、さらにNb
25、NbCl5、NbCl3、Nb(OC255、N
2(C245、ニオブ酸等をニオブ源として用いるこ
とも記載されている。
【0005】また、上記公報では、該酸化物触媒を製造
するための水性原料混合物の製造には、これらのうちの
水溶性ニオブ源であるシュウ酸水素ニオブアンモニウム
水溶液、ニオブ酸をシュウ酸水溶液に溶解させた水溶
液、シュウ酸ニオブ水溶液といったニオブを含有する水
溶液を用いており、これらのニオブを含有する水溶液と
成分元素Mo、V及びSbのそれぞれの化合物の水溶液
または成分元素Mo、V及びTeのそれぞれの化合物の
水溶液を混合することによって水性原料混合物が製造さ
れている。
【0006】しかし、これらのニオブを含有する水溶液
は、Mo、V及びSbのそれぞれの化合物の水溶液また
はMo、V及びTeのそれぞれの化合物の水溶液と混合
すると、水溶性ニオブのほとんどが水酸化ニオブ等のニ
オブ化合物として析出し、得られた水性原料混合物を用
いて製造した酸化物触媒を用いてプロパンまたはイソブ
タンの気相アンモ酸化反応または気相酸化反応による
(メタ)アクリロニトリルまたは(メタ)アクリル酸の
製造を行なうと反応成績が不十分であるという問題があ
った。またニオブ化合物の析出の結果、水性原料混合物
がスラリー化するため、水性原料混合物の製造や貯蔵の
ためのタンクで大きな撹拌動力を必要としたり、タンク
や移送ライン中での析出物の沈降による水性原料混合物
組成分布の不均一化や、詰まりが起こる恐れがあり、従
って、析出物の沈降を防止するために特殊な設備(特殊
設計の移送ライン等)を必要とする等、触媒を工業的に
大量製造する上で問題があった。
【0007】特開平7−315842号公報において
は、Mo、V及びTeのそれぞれの化合物の水溶液と、
シュウ酸ニオブアンモニウム水溶液を混合して水性原料
混合物を得た後、ニオブ化合物が析出する前に水性原料
混合物を噴霧乾燥する方法が開示されている。しかし、
上記の文献には、水性原料混合物の製造からニオブ化合
物が析出するまでの時間は約10分と記載され、酸化物
触媒を工業的に大量製造する場合にはこの方法を用いる
のは困難である。
【0008】特開2000−24501号公報(EP09
62253A2に対応)においては、大量の水で希釈されたM
o、V及びTeのそれぞれの化合物の水溶液と大量の水
で希釈されたシュウ酸ニオブ水溶液を混合し、水性原料
混合物の濃度を下げることによって、水溶液の状態を保
つ方法が開示されている。該方法では、水性原料混合物
(水溶液として得られる)の製造から5分程度でスラリ
ー化が始まり、15分程度でほとんどのニオブはニオブ
化合物(水酸化ニオブ等)として析出する。該方法は水
性原料混合物(水溶液として得られる)がスラリー化す
るまでの時間を若干長くするのみであり、その水溶液状
態を安定に維持することはできないため、触媒を工業的
に大量製造する場合にはこの方法を用いるのは困難であ
る。また大量の水で希釈すると、水性原料混合物を乾燥
させるのに多大のエネルギーを必要とし好ましくない。
さらに、流動床方式でプロパンまたはイソブタンのアン
モ酸化反応または酸化反応を行う場合は、触媒の流動性
を高めるために触媒粒子形状が球体であることが必要で
あり、その目的のために水性原料混合物を噴霧乾燥して
触媒前駆体が製造されるが、水で大量に希釈された水性
原料混合物では触媒形状が著しく悪化する。
【0009】一方、特開平11−285636号公報、
特開2000−70714号公報(WO 0012209A1に
対応)においては、Mo、V及びSbのそれぞれの化合
物を含む水溶液を酸化処理してからシュウ酸ニオブ水溶
液を添加して得られる水性原料混合物を用いて酸化物触
媒を製造する方法が開示され、その中で過酸化水素水を
Mo、V及びSbのそれぞれの化合物の水溶液に添加す
る方法が開示されている。該方法は3価のSbと5価の
V、6価のMo原料を水溶液中でレドックスさせ、得ら
れた水溶液に過酸化水素水を添加して還元された元素の
酸化処理を行う方法である。特開平11−285636
号公報の場合は、100℃のMo、V及びSbのそれぞ
れの化合物の水溶液に、過酸化水素/Sbのモル比で
0.5程度までの過酸化水素水を滴下していく方法が記
述されている。特開2000−70714号公報の場合
は、25℃のMo、V及びSbのそれぞれの化合物の水
溶液に、過酸化水素/Sbのモル比で0.8程度までの
過酸化水素水を添加する方法が記述されている。これら
の方法においても酸化処理後にシュウ酸ニオブ水溶液を
添加すると、ほとんどのニオブはニオブ化合物(水酸化
ニオブ等)となって析出してしまい、析出に伴う触媒の
大量製造上の問題や、得られた触媒を用いた酸化反応や
アンモ酸化反応での選択率や収率などの反応成績が不十
分であるという問題があった。
【0010】特開平11−226408号公報において
は、Mo、V及びTeのそれぞれの化合物の水溶液やM
o、V及びSbのそれぞれの化合物の水溶液を調製する
にあたり、パラモリブデン酸アンモニウム水溶液にテル
ル粉末、またはアンチモン粉末を添加した後、過酸化水
素水を添加、70℃で加温攪拌してテルルまたはアンチ
モンを溶解させて均一溶液を作り、これにメタバナジン
酸アンモニウムを添加し溶解させて、Mo、V及びTe
のそれぞれの化合物の水溶液やMo、V及びSbのそれ
ぞれの化合物の水溶液を調製する。ついで、得られたM
o、V及びTeのそれぞれの化合物の水溶液やMo、V
及びSbのそれぞれの化合物の水溶液に、シュウ酸ニオ
ブアンモニウム水溶液を添加することによって水性原料
混合物を得て、これを用いて酸化物触媒を製造する方法
が開示されている。該方法においても、後から添加した
シュウ酸ニオブアンモニウム水溶液のニオブは、ほとん
どがニオブ化合物(水酸化ニオブ等)となって析出して
しまい、析出に伴う触媒の大量製造上の問題や、得られ
た触媒を用いた酸化反応やアンモ酸化反応での選択率や
収率などの反応成績が不十分であるという問題があっ
た。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように、モリブデ
ン(Mo)、バナジウム(V)、及びアンチモン(S
b)とテルル(Te)との2種の元素群から選ばれる少
なくとも1種の元素、並びにニオブ(Nb)を成分元素
として含有する酸化物触媒の従来の製造方法は、触媒の
大量製造に適さないという問題や、得られた触媒を用い
た酸化反応やアンモ酸化反応での選択率や収率が不十分
であるという問題があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような状況下、本発
明者らは、従来技術の上記問題を解決するために鋭意検
討した。その結果、意外にも、モリブデン(Mo)、バ
ナジウム(V)、及びアンチモン(Sb)とテルル(T
e)との2種の元素群から選ばれる少なくとも1種の元
素、並びにニオブ(Nb)を成分元素として含有する酸
化物触媒の製造方法であって、用いる水性原料混合物に
おいて、該各成分元素のそれぞれの化合物の1つである
ニオブ化合物の少なくとも一部が、酸素原子または炭素
原子に結合したヒドロキシル基を有する化合物からなる
錯形成剤との錯体の状態で存在する酸化物触媒の製造方
法を用いて酸化物触媒を製造すると、水性原料混合物の
製造工程においてニオブ化合物の析出を減少させるかま
たは実質的に防止することができることを見出した。ま
た、この酸化物触媒を(メタ)アクリロニトリルまたは
(メタ)アクリル酸の製造に使用すると、(メタ)アク
リロニトリルまたは(メタ)アクリル酸の選択率、収
率、空時収量が大きく改善されることを見いだした。こ
れらの知見に基づき、本発明を完成するに至った。
【0013】従って、本発明の1つの目的は、プロパン
またはイソブタンの気相接触アンモ酸化反応によって
(メタ)アクリロニトリルを、または気相接触酸化反応
によって(メタ)アクリル酸を製造する際に用いる、モ
リブデン、バナジウム、及びアンチモンとテルルとの2
種の元素群から選ばれる少なくとも1種の元素、並びに
ニオブを成分元素として含有する酸化物触媒であって、
(メタ)アクリロニトリルまたは(メタ)アクリル酸の
選択率、収率、空時収量が大きく改善される酸化物触媒
の製造方法であって、しかも該酸化物触媒を工業的に大
量に製造するのに適した製造方法を提供することにあ
る。
【0014】本発明の他の1つの目的は、該酸化物触媒
を用いてアンモ酸化反応を行なうことを包含する(メ
タ)アクリロニトリルを製造する方法と、該酸化物触媒
を用て酸化反応を行なうことを包含する(メタ)アクリ
ル酸を製造する方法を提供することにある。
【0015】本発明によると、プロパンまたはイソブタ
ンの気相接触酸化反応または気相接触アンモ酸化反応に
用いるための酸化物触媒の製造方法において、該酸化物
触媒は下記式(I): Mo . Nb (I) (式中:XはSbとTeからなる群から選ばれる少なく
とも1種の元素を表し;ZはW、Cr、Ti、Al、T
a、Zr、Hf、Mn、Re、Fe、Ru、Co、R
h、Ni、Pd、Pt、Zn、B、Ga、In、Ge、
Sn、P、Pb、Bi、Y、希土類元素およびアルカリ
土類金属から選ばれる少なくとも1種の元素を表し;そ
してa、b、c、dおよびnは、それぞれ、V、X、N
b、Z及びOのMoに対する原子比を表し、a、b、
c、dは各々 0.01≦a≦100; 0.01≦b≦100; 0.01≦c≦100; 0≦d≦100 であり、そしてnは他の構成元素の原
子価を満足する数である。)で表わされる組成を有し、
式(I)の該組成の各成分元素のそれぞれの化合物を含
有する水性原料混合物を提供し、該水性原料混合物を乾
燥し、そして焼成する工程を包含し、該水性原料混合物
において、該各成分元素のそれぞれの化合物の1つであ
るニオブ化合物の少なくとも一部が、酸素原子または炭
素原子に結合したヒドロキシル基を有する化合物からな
る錯形成剤との錯体の状態で存在する、ことを特徴とす
る、酸化物触媒の製造方法が提供される。
【0016】次に、本発明の理解を容易にするために、
本発明の基本的特徴および好ましい態様を列挙する。 1.プロパンまたはイソブタンの気相接触酸化反応また
は気相接触アンモ酸化反応に用いるための酸化物触媒の
製造方法において、該酸化物触媒は下記式(I): Mo . Nb (I) (式中:XはSbとTeからなる群から選ばれる少なく
とも1種の元素を表し;ZはW、Cr、Ti、Al、T
a、Zr、Hf、Mn、Re、Fe、Ru、Co、R
h、Ni、Pd、Pt、Zn、B、Ga、In、Ge、
Sn、P、Pb、Bi、Y、希土類元素およびアルカリ
土類金属から選ばれる少なくとも1種の元素を表し;そ
してa、b、c、dおよびnは、それぞれ、V、X、N
b、Z及びOのMoに対する原子比を表し、a、b、
c、dは各々 0.01≦a≦100; 0.01≦b≦100; 0.01≦c≦100; 0≦d≦100 であり、そしてnは他の構成元素の原
子価を満足する数である。)で表わされる組成を有し、
式(I)の該組成の各成分元素のそれぞれの化合物を含
有する水性原料混合物を提供し、該水性原料混合物を乾
燥し、そして焼成する工程を包含し、該水性原料混合物
において、該各成分元素のそれぞれの化合物の1つであ
るニオブ化合物の少なくとも一部が、酸素原子または炭
素原子に結合したヒドロキシル基を有する化合物からな
る錯形成剤との錯体の状態で存在する、ことを特徴とす
る、酸化物触媒の製造方法。
【0017】2.該水性原料混合物中の錯体形成率
(R)が20モル%以上であり、該錯体形成率(R)は
下記式(II): R(モル%)={(S1―S2)/(S3―S2)}×100 (II) (ただし、式中、S1は該水性原料混合物中の水溶性ニ
オブ原子のモル量、S2は該錯体形成に起因しない水溶
性ニオブ原子のモル量、S3は該水性原料混合物中の水
溶性ニオブ原子と水不溶性ニオブ原子の合計モル量であ
る。)によって定義される、ことを特徴とする前項1に
記載の方法。
【0018】3.ニオブ化合物がニオブのジカルボン酸
化合物であることを特徴とする前項1又は2に記載の方
法。
【0019】4.ニオブのジカルボン酸化合物が、ニオ
ブ酸をジカルボン酸水溶液に溶解させたときに生成する
化合物であることを特徴とする前項3に記載の方法。
【0020】5.該錯形成剤が過酸化水素とモノオキシ
多価カルボン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種
の化合物であることを特徴とする前項1〜4のいずれか
に記載の方法。
【0021】6.該水性原料混合物が、ニオブ酸をジカ
ルボン酸水溶液に溶解してニオブのジカルボン酸化合物
水溶液を得て、得られたニオブのジカルボン酸化合物水
溶液を該錯形成剤または該錯形成剤の水溶液と混合して
ニオブのジカルボン酸化合物/錯形成剤水溶液を得て、
そして得られたニオブのジカルボン酸化合物/錯形成剤
水溶液を、ニオブ以外の各成分元素のそれぞれの化合物
を含む1つ又は2つ以上の水性混合物と混合して該水性
原料混合物を得る、ことを包含する方法によって得られ
ることを特徴とする前項4又は5に記載の方法。
【0022】7.該水性原料混合物が、該錯形成剤また
は該錯形成剤の水溶液を、ニオブ以外の各成分元素のそ
れぞれの化合物を含む1つ又は2つ以上の水性混合物と
混合して錯形成剤含有非ニオブ元素化合物水性混合物を
得て、得られた錯形成剤含有非ニオブ元素化合物水性混
合物を、ニオブ酸をジカルボン酸水溶液に溶解して得ら
れるニオブのジカルボン酸化合物水溶液と混合して該水
性原料混合物を得る、ことを包含する方法によって得ら
れることを特徴とする前項4又は5に記載の方法。
【0023】8.該錯形成剤が過酸化水素であることを
特徴とする前項1〜7のいずれかに記載の方法。
【0024】9.該ジカルボン酸がシュウ酸であること
を特徴とする前項3〜8のいずれかに記載の方法。
【0025】10.該水性原料混合物が更にシリカ原料
を含有しており、該シリカ原料の量を、シリカ担体に担
持されてなる形成される該酸化物触媒において、該酸化
物触媒とシリカ担体の合計重量に対する該シリカ担体の
量が20〜60重量%となるように調整する、ことを特
徴とする前項1〜9のいずれかに記載の方法。
【0026】11.前項1〜10のいずれかの方法で得
られる酸化物触媒の存在下にプロパンまたはイソブタン
を気相でアンモニア及び分子状酸素と反応させることを
包含する、アクリロニトリルまたはメタクリロニトリル
を製造する方法。
【0027】12.前項1〜10のいずれかの方法で得
られる酸化物触媒の存在下にプロパンまたはイソブタン
を気相で分子状酸素と反応させることを包含する、アク
リル酸またはメタクリル酸を製造する方法。
【0028】本発明の方法によって得られる該酸化物触
媒は、下記式(I)で表わされる組成を有する: Mo . Nb (I) (式中:XはSbとTeからなる群から選ばれる少なく
とも1種の元素を表し;ZはW、Cr、Ti、Al、T
a、Zr、Hf、Mn、Re、Fe、Ru、Co、R
h、Ni、Pd、Pt、Zn、B、Ga、In、Ge、
Sn、P、Pb、Bi、Y、希土類元素およびアルカリ
土類金属から選ばれる少なくとも1種の元素を表し、好
ましくは、ZはW、Sn、Ti、Ga、Ge、Alおよ
びFeから選ばれる少なくとも1種の元素を表し;そし
てa、b、c、dおよびnは、それぞれ、V、X、N
b、Z及びOのMoに対する原子比を表し、a、b、
c、dは各々0.01≦a≦100、好ましくは0.1
≦a≦1、特に好ましくは0.2≦a≦0.4;0.0
1≦b≦100、好ましくは0.01≦b≦0.6、特
に好ましくは0.1≦b≦0.3;0.01≦c≦10
0、好ましくは0.01≦c≦0.3、特に好ましくは
0.03≦c≦0.2;0≦d≦100、好ましくは0
≦d≦1、特に好ましくは0.01≦d≦0.3であ
り、そしてnは他の構成元素の原子価を満足する数であ
る。)
【0029】本発明の酸化物触媒の製造方法は、水性原
料混合物を提供する工程、該水性原料混合物を乾燥する
工程、そして焼成工程からなる。本発明の酸化物触媒の
製造方法は、該水性原料混合物において、該各成分元素
のそれぞれの化合物の1つであるニオブ化合物の少なく
とも一部が、酸素原子または炭素原子に結合したヒドロ
キシル基を有する化合物からなる錯形成剤との錯体の状
態で存在することに特徴がある。該水性原料混合物を提
供する工程において、上記の特定の錯体を含む水性原料
混合物を製造する。該水性原料混合物は、触媒の成分元
素を全て含む液状物である。
【0030】本発明において、ニオブ化合物の少なくと
も一部と上記の特定の錯形成剤との間に生成する錯体と
は、ニオブ化合物の水溶液と該錯形成剤または該錯形成
剤の水溶液を混合したときに生成する錯体、またはニオ
ブ化合物と該錯形成剤の水溶液を混合したときに生成す
る錯体、またはニオブ化合物と該錯形成剤を同時に水に
加えて混合・溶解させたときに生成する錯体である。
【0031】本発明において錯形成剤として用いる、酸
素原子または炭素原子に結合したヒドロキシル基を有す
る化合物(以下屡々単に「ヒドロキシル基含有化合物」
と称する)とは、1つの分子中にヒドロキシル基(−O
H)を持ち、且つ該ヒドロキシル基が酸素原子または炭
素原子に結合している構造を有する化合物である。カル
ボン酸基(−COOH)中のOHはヒドロキシル基では
ないので、カルボン酸基のみを持つ化合物は、本発明で
錯形成剤として用いるヒドロキシル基含有化合物ではな
い。
【0032】本発明で用いられるニオブ化合物の例とし
ては、ニオブ酸、NbCl、NbCl、Nb(OC
、シュウ酸ニオブが挙げられ、ニオブ化合物
の水溶液としては、ニオブ酸をジカルボン酸水溶液に溶
解させて得られるニオブのジカルボン酸化合物水溶液を
例示することができる。好ましくはニオブ酸をジカルボ
ン酸水溶液に溶解させて得られるニオブのジカルボン酸
化合物水溶液である。ジカルボン酸としては、シュウ酸
が好ましい。なお、ニオブのシュウ酸化合物としては、
ニオブ1原子にシュウ酸が2分子配位した化合物、ニオ
ブ1原子にシュウ酸が3分子配位した化合物、ニオブ1
原子にシュウ酸が5分子配位した化合物等が知られてい
るが、本発明においては、ニオブのシュウ酸化合物は上
記のいずれの化合物でもよい。
【0033】該水性原料混合物中の錯体形成率(式(I
I)で定義されるR)が20〜100モル%の範囲であ
ることが好ましい。より好ましくは40〜100モル%
の範囲であり、特に好ましくは90〜100モル%の範
囲である。該水性原料混合物中の錯体形成率(R)は下
記式(II)によって定義される。 R(モル%)={(S1―S2)/(S3―S2)}×100 (II) (ただし、式中、S1は該水性原料混合物中の水溶性ニ
オブ原子のモル量、S2は該錯体形成に起因しない水溶
性ニオブ原子のモル量、S3は該水性原料混合物中の水
溶性ニオブ原子と水不溶性ニオブ原子の合計モル量であ
る。)
【0034】上記錯体形成率(R)は、該水性原料混合
物中においてニオブ化合物が該錯形成剤と錯体を形成し
ている程度の目安である。該錯体は該水性原料混合物中
において析出することなく安定である。本発明の触媒製
造方法において用いる該水性原料混合物中に該錯体が存
在していることよって、得られる触媒をプロパンまたは
イソブタンの気相接触アンモ酸化反応または気相接触酸
化反応による(メタ)アクリロニトリルや(メタ)アク
リル酸の製造に用いると、触媒が選択率、収率、空時収
量に関して優れた性能を示す。しかし、水性原料混合物
中の該錯体の量が少なすぎて錯体形成率(R)が20モ
ル%未満であると、得られる触媒の性能の向上の程度が
大きくない。またニオブ化合物の析出量の減少が不充分
なため、水性原料混合物の製造工程における操作性の改
善効果が小さい。
【0035】該水性原料混合物中の水溶性Nb原子のモ
ル量(S1)は、水溶液相中に存在する全ての水溶性N
b原子のモル量である。これは、濾過、遠心分離等によ
って水性原料混合物を水溶液相と析出相に分離し、水溶
液相中のNbを、ICP発光分析、原子吸光分析等によ
って定量することによって算出される。
【0036】該錯体形成に起因しない水溶性Nb原子の
モル量、即ちS2の値は、下記のような参照用水性原料
混合物を調製し、それを濾過、遠心分離等によって水溶
液相と析出相に分離し、水溶液相中のNbを、ICP発
光分析、原子吸光分析等によって定量することによって
算出される。上記参照用水性原料混合物とは、該錯体を
含む水性原料混合物の調製を行う工程において、該錯形
成剤またはその水溶液の添加・混合を行わない以外は、
同じ原料を同じ量比で用い、混合順序、温度等の条件を
同じにして得られた水性原料混合物である。既に調製さ
れて提供された水性原料混合物の場合には、まず各種分
析により該錯体の存在を確認した後、元素組成の分析に
よって、各種原料と錯形成剤の定性・定量を行ない、上
記と同様の方法によりS2の値が測定される。
【0037】該水性原料混合物中の水溶性ニオブ原子と
水不溶性ニオブ原子の合計モル量(S3)は、Nb原子
の仕込量から算出するか、または水性原料混合物の水溶
液相のNbと析出相のNbを合計することによって算出
される。
【0038】一般に、水性原料混合物中のニオブ化合物
の析出は、水性原料混合物の製造から約15分以内に完
了する。この点を考慮し、本発明においては、錯体形成
率(R)は、水性原料混合物を製造してから30分後に
測定する。
【0039】なお錯体形成率(R)の定義式(II)か
ら明らかなように、Rが大きいほど水性原料混合物の固
形分量が低いことを意味する。
【0040】ニオブ化合物と該錯形成剤(該ヒドロキシ
ル基含有化合物)から生成された錯体を含む水性原料混
合物を製造する方法は、該錯体が生成できる限り特に限
定されないが、好ましい方法としては、以下の方法
(a)と方法(b)を挙げることができる。
【0041】方法(a): ニオブ酸をジカルボン酸水
溶液に溶解してニオブのジカルボン酸化合物水溶液を得
て、得られたニオブのジカルボン酸化合物水溶液を該錯
形成剤または該錯形成剤の水溶液と混合してニオブのジ
カルボン酸化合物/錯形成剤水溶液を得て、そして得ら
れたニオブのジカルボン酸化合物/錯形成剤水溶液を、
ニオブ以外の各成分元素のそれぞれの化合物を含む1つ
又は2つ以上の水性混合物と混合して該水性原料混合物
を得る、ことを包含する方法。
【0042】方法(b): 該錯形成剤または該錯形成
剤の水溶液を、ニオブ以外の各成分元素のそれぞれの化
合物を含む1つ又は2つ以上の水性混合物と混合して錯
形成剤含有非ニオブ元素化合物水性混合物を得て、得ら
れた錯形成剤含有非ニオブ元素化合物水性混合物を、ニ
オブ酸をジカルボン酸水溶液に溶解して得られるニオブ
のジカルボン酸化合物水溶液と混合して該水性原料混合
物を得る、ことを包含する方法。
【0043】上記方法(a)は、あらかじめニオブ化合
物と該錯形成剤から錯体を形成しておく方法である。な
お、方法(b)は、該2つ以上の水性混合物がそれぞれ
ニオブ以外の各成分元素のそれぞれの化合物の一部を含
み、それら2つ以上の水性混合物が全体でニオブ以外の
全ての成分元素を含むようにして、これら2つ以上の水
性混合物を適宜の順序で使用することにより、最終的に
該水性原料混合物がニオブ以外の各成分元素のそれぞれ
の化合物の全部を含むようにして行なうこともできる。
従って、方法(b)は、該錯形成剤含有非ニオブ元素化
合物水性混合物がニオブ以外の各成分元素のそれぞれの
化合物の一部を含むようにし、それと、ニオブのジカル
ボン酸化合物水溶液と、ニオブ以外の各成分元素のそれ
ぞれの化合物の残りの部分を含む1つまたは2つ以上の
水性混合物とを適宜の順序で混合することにより該水性
原料混合物を得るようにすることができる。上記方法
(a)と方法(b)のうち、方法(a)が好ましい。
【0044】該錯形成剤として用いるヒドロキシル基含
有化合物(即ち酸素原子または炭素原子に結合したヒド
ロキシル基を有する化合物)は、過酸化水素とモノオキ
シ多価カルボン酸からなる群から選ばれる少なくとも1
種の化合物であることが好ましい。モノオキシ多価カル
ボン酸とは、1つの分子中に1つのヒドロキシル基と2
つ以上のカルボン酸基を持つ化合物であり、タルトロン
酸、メチルタルトロン酸、エチルタルトロン酸、n−プ
ロピルタルトロン酸、イソプロピルタルトロン酸、オキ
シメチルマロン酸、オキシイソプロピルマロン酸、エチ
ル−オキシメチル−マロン酸、DL−リンゴ酸、L−リ
ンゴ酸、D−リンゴ酸、α−メチルリンゴ酸、α−オキ
シ−α’−メチルコハク酸、α−オキシ−α’,α’−
ジメチルコハク酸、α−オキシ−α,α’−ジメチルコ
ハク酸、α−オキシ−α’−エチルコハク酸、α−オキ
シ−α’−メチル−α−エチルコハク酸、トリメチルリ
ンゴ酸、α−オキシグルタル酸、β−オキシグルタル
酸、ジクロタリン酸、β−オキシ−α,α−ジメチルグ
ルタル酸、β−オキシ−α,α,γ−トリメチルグルタ
ル酸、β−オキシ−α,α,β−トリメチルグルタル
酸、α−オキシアジピン酸、α−メチル−α−オキシア
ジピン酸、α−オキシスベリン酸、α−オキシセバシン
酸、2−オキシ−2−オクチルテトラデカン二酸、クエ
ン酸、イソクエン酸、4−オキシペンタン−1,3,4
−トリカルボン酸、ノルカペラート酸等を例示すること
ができる。好ましくはクエン酸、DL−リンゴ酸、L−
リンゴ酸、D−リンゴ酸である。錯形成剤としては、特
に過酸化水素が好ましい。
【0045】該水性原料混合物の製造に用いる錯形成剤
/ニオブのモル比は好ましくは0.2〜10である。錯
形成剤/ニオブのモル比が0.2未満では、得られる触
媒を反応に用いた際の(メタ)アクリロニトリルや(メ
タ)アクリル酸の選択率、収率、空時収量の向上巾が小
さく、またニオブの析出量が多いため水性原料混合物の
製造工程における操作性の改善効果が小さい。上記の比
が10より多いと(メタ)アクリロニトリルや(メタ)
アクリル酸の選択率、収率、空時収量が低下する。
【0046】該錯形成剤が過酸化水素である場合につい
て詳細に説明する。
【0047】過酸化水素/ニオブのモル比は好ましくは
0.2〜10であり、より好ましくは0.4〜8であ
り、特に好ましくは2〜6である。
【0048】過酸化水素/ニオブのモル比とは、モリブ
デン、バナジウム、及びアンチモンとテルルとの2種の
元素群から選ばれる少なくとも1種の元素、ニオブ、任
意の成分元素Zのそれぞれの化合物(原料化合物)にお
いて、これらの元素の酸化数がそれぞれの元素の最高酸
化数、すなわちモリブデンであれば6価、バナジウムで
あれば5価、アンチモンであれば5価、テルルであれば
6価、ニオブであれば5価、任意の成分元素Zであれば
Zの最高酸化数である場合は、水性原料混合物中のニオ
ブのモル数に対して、添加した過酸化水素のモル数の比
である。ここでZの最高酸化数とは、Zがタングステン
の場合は6価、クロムの場合は6価、チタンの場合は4
価、アルミニウムの場合は3価、タンタルの場合は5
価、ジルコニウムの場合は4価、ハフニウムの場合は4
価、マンガンの場合は7価、レニウムの場合は7価、鉄
の場合は3価、ルテニウムの場合は4価、コバルトの場
合は3価、ロジウムの場合は4価、ニッケルの場合は3
価、パラジウムの場合は4価、白金の場合は4価、亜鉛
の場合は2価、ホウ素の場合は3価、ガリウムの場合は
3価、インジウムの場合は3価、ゲルマニウムの場合は
4価、スズの場合は4価、リンの場合は5価、鉛の場合
は4価、ビスマスの場合は5価、イットリウムの場合は
3価、セリウムの場合は4価、セリウムを除く希土類の
場合は3価である。
【0049】一方、最高酸化数でない成分元素を含む化
合物を原料として用いる場合は、添加した過酸化水素の
モル数とは、実際に添加した過酸化水素のモル数から、
最高酸化数でない成分元素を最高酸化数にするのに必要
な過酸化水素のモル数を引いた過酸化水素のモル数であ
る。最高酸化数でない成分元素が複数あれば、添加した
過酸化水素のモル数とは、それぞれの成分元素を最高酸
化数にするのに必要な過酸化水素のモル数を求め、その
合計を、実際に添加した過酸化水素のモル数から引いた
過酸化水素のモル数である。最高酸化数でない成分元素
を最高酸化数にするのに必要な過酸化水素のモル数と
は、該成分元素の最高酸化数がnである場合に、p価の
該成分元素をqモル用いた場合は、((n−p)×q)
/2モルである。
【0050】該錯形成剤が過酸化水素である場合の水性
原料混合物の製造のための方法(a)と方法(b)につ
いて以下に詳しく述べる。
【0051】まず方法(a)について説明する。方法
(a)は、ニオブ酸をジカルボン酸水溶液に溶解させて
Nbの濃度が0.01〜2mol/kg(好ましくは0.
1〜0.8mol/kg)である水溶液を得た後に、0.
01〜30重量%濃度の過酸化水素水(好ましくは0.
1〜10重量%濃度の過酸化水素水)を添加して得られ
た水溶液(以下、「ニオブ−過酸化水素水溶液」と称す
る)と、ニオブ以外の各成分元素のそれぞれの化合物を
含む1つまたは2つ以上の水性混合物(ニオブ以外の成
分元素の合計濃度:0.01〜10mol/kg、好ま
しくは0.1〜3mol/kg)を混合して、水性原料
混合物を製造する方法である。該ニオブ−過酸化水素水
溶液及び水性混合物の温度は1〜65℃の範囲に保持す
ることが好ましく、特に好ましくは5〜50℃の範囲で
ある。温度が65℃より高いと過酸化水素の分解が生じ
るため好ましくない。温度が1℃より低いと凍結するた
め好ましくない。また、水性原料混合物の温度も1〜6
5℃の範囲に保持することが好ましい。ジカルボン酸と
しては前記したようにシュウ酸が好ましい。ニオブ酸を
ジカルボン酸水溶液に溶解させるときに用いるジカルボ
ン酸/ニオブのモル比は、1〜10であり、好ましくは
2〜6であり、特に好ましくは2〜4である。ジカルボ
ン酸/ニオブのモル比が1より小さいか又は10より大
きいと、得られる触媒を用いてプロパンまたはイソブタ
ンから(メタ)アクリロニトリルまたは(メタ)アクリ
ル酸を製造する反応を行なった際の選択率が低い。
【0052】ニオブ以外の各成分元素のそれぞれの化合
物を含む水性混合物がニオブ以外の全ての成分元素を含
んでいれば、該ニオブ−過酸化水素水溶液と、ニオブ以
外の各成分元素のそれぞれの化合物を含む水性混合物を
混合することによって水性原料混合物を得る。ニオブ以
外の各成分元素のそれぞれの化合物を含む水性混合物が
2つ以上あり、それぞれがニオブ以外の成分元素の一部
を含み、それら2つ以上の水性混合物の全体でニオブ以
外の全ての成分元素を含む場合は、該ニオブ−過酸化水
素水溶液と、ニオブ以外の各成分元素のそれぞれの化合
物を含む2つ以上の水性混合物を適宜の順序で混合する
ことによって水性原料混合物を得る。
【0053】方法(b)について説明する。方法(b)
は、ニオブ以外の各成分元素のそれぞれの化合物を含む
1つまたは2つ以上の水性混合物(ニオブ以外の成分元
素の合計濃度:0.01〜10mol/kg、好ましく
は0.1〜3mol/kg)と0.01〜30重量%濃度
の過酸化水素水(好ましくは0.1〜10重量%濃度の
過酸化水素水)を混合して水性混合物を得て、また、ニ
オブ酸をジカルボン酸水溶液に溶解させてNbの濃度が
0.01〜2mol/kg(好ましくは0.1〜0.8m
ol/kg)である水溶液を得た後に、これを上記の水
性混合物と混合して水性原料混合物を製造する方法であ
る。ニオブ以外の各成分元素のそれぞれの化合物を含む
水性混合物がニオブ以外の全ての成分元素を含んでいれ
ば、該水性混合物を過酸化水素水と混合し、得られた水
性混合物を、ニオブ酸をジカルボン酸水溶液に溶解して
得られる水溶液と混合することによって水性原料混合物
を得る。ニオブ以外の各成分元素のそれぞれの化合物を
含む水性混合物が2つ以上あり、それぞれがニオブ以外
の成分元素の一部を含み、それら2つ以上の水性混合物
の全体でニオブ以外の全ての成分元素を含む場合は、ニ
オブ以外の各成分元素のそれぞれの化合物の一部を含む
水性混合物と過酸化水素水を混合して得られた水性混合
物と、ニオブ酸をジカルボン酸水溶液に溶解して得られ
る水溶液と、ニオブ以外の各成分元素のそれぞれの化合
物の残りの部分を含む水性混合物を適宜の順序で混合す
ることによって水性原料混合物を得る。上記の全ての水
性混合物及び水溶液の温度は1〜60℃の範囲が好まし
く、より好ましくは5〜50℃の範囲であり、特に好ま
しくは10〜40℃の範囲である。温度が60℃より高
いと過酸化水素の分解が生じるため好ましくない。温度
が1℃より低いと凍結するため好ましくない。また、水
性原料混合物の温度は1〜65℃の範囲が好ましい。ジ
カルボン酸としてはシュウ酸が好ましい。使用するジカ
ルボン酸/ニオブのモル比は、1〜10であり、好まし
くは2〜6であり、特に好ましくは2〜4である。ジカ
ルボン酸/ニオブのモル比が1より小さいか又は10よ
り大きいと、得られる触媒を用いてプロパンまたはイソ
ブタンから(メタ)アクリロニトリルまたは(メタ)ア
クリル酸を製造する反応を行なった際の選択率が低い。
方法(a)が、扱える温度領域が広いため、方法(b)
より操作性がよい。
【0054】次に、該錯形成剤がモノオキシ多価カルボ
ン酸である場合の水性原料混合物の製造のための方法
(a)と方法(b)について詳しく述べる。
【0055】まず方法(a)について説明する。方法
(a)は、ニオブ酸をジカルボン酸水溶液に溶解させて
Nbの濃度が0.01〜2mol/kg(好ましくは0.
1〜0.8mol/kg)である水溶液を得た後に、モ
ノオキシ多価カルボン酸を添加して得られた水溶液、又
はニオブ酸をジカルボン酸とモノオキシ多価カルボン酸
の混合水溶液に溶解させて得られた水溶液(以下、「ニ
オブ−モノオキシ多価カルボン酸水溶液」と称する)
と、ニオブ以外の各成分元素のそれぞれの化合物を含む
1つまたは2つ以上の水性混合物(ニオブ以外の成分元
素の合計濃度:0.01〜10mol/kg、好ましく
は0.1〜3mol/kg)を混合して、水性原料混合
物を製造する方法である。該ニオブ−モノオキシ多価カ
ルボン酸水溶液及び水性混合物の温度は1〜80℃の範
囲に保持することが好ましく、より好ましくは5〜70
℃、特に好ましくは10〜60℃の範囲である。また、
水性原料混合物の温度も1〜80℃の範囲が好ましい。
ジカルボン酸としては前記したようにシュウ酸が好まし
い。ニオブ酸をジカルボン酸水溶液に溶解させるときに
用いるジカルボン酸/ニオブのモル比は、1〜10であ
り、好ましくは1〜6であり、特に好ましくは1〜4で
ある。ジカルボン酸/ニオブのモル比が1より小さいか
又は10より大きいと、得られる触媒を用いてプロパン
またはイソブタンから(メタ)アクリロニトリルまたは
(メタ)アクリル酸を製造する反応を行なった際の選択
率が低い。
【0056】ニオブ以外の各成分元素のそれぞれの化合
物を含む水性混合物がニオブ以外の全ての成分元素を含
んでいれば、該ニオブ−モノオキシ多価カルボン酸水溶
液と、ニオブ以外の各成分元素のそれぞれの化合物を含
む水性混合物を混合することによって水性原料混合物を
得る。ニオブ以外の各成分元素のそれぞれの化合物を含
む水性混合物が2つ以上あり、それぞれがニオブ以外の
成分元素の一部を含み、それら2つ以上の水性混合物の
全体でニオブ以外の全ての成分元素を含む場合は、該ニ
オブ−モノオキシ多価カルボン酸水溶液と、ニオブ以外
の各成分元素のそれぞれの化合物を含む2つ以上の水性
混合物を適宜の順序で混合することによって水性原料混
合物を得る。
【0057】方法(b)について説明する。方法(b)
は、ニオブ以外の各成分元素のそれぞれの化合物を含む
1つまたは2つ以上の水性混合物(ニオブ以外の成分元
素の合計濃度:0.01〜10mol/kg、好ましく
は0.1〜3mol/kg)とモノオキシ多価カルボン
酸を混合して水性混合物を得て、また、ニオブ酸をジカ
ルボン酸水溶液に溶解させてNbの濃度が0.01〜2
mol/kg(好ましくは0.1〜0.8mol/kg)
である水溶液を得た後に、これを上記の水性混合物と混
合して水性原料混合物を製造する方法である。ニオブ以
外の各成分元素のそれぞれの化合物を含む水性混合物が
ニオブ以外の全ての成分元素を含んでいれば、該水性混
合物をモノオキシ多価カルボン酸と混合し、得られた水
性混合物を、ニオブ酸をジカルボン酸水溶液に溶解して
得られる水溶液と混合することによって水性原料混合物
を得る。ニオブ以外の各成分元素のそれぞれの化合物を
含む水性混合物が2つ以上あり、それぞれがニオブ以外
の成分元素の一部を含み、それら2つ以上の水性混合物
の全体でニオブ以外の全ての成分元素を含む場合は、ニ
オブ以外の各成分元素のそれぞれの化合物の一部を含む
水性混合物とモノオキシ多価カルボン酸を混合して得ら
れた水性混合物と、ニオブ酸をジカルボン酸水溶液に溶
解して得られる水溶液と、ニオブ以外の各成分元素のそ
れぞれの化合物の残りの部分を含む水性混合物を適宜の
順序で混合することによって水性原料混合物を得る。上
記の全ての水性混合物及び水溶液の温度は1〜80℃の
範囲が好ましく、より好ましくは5〜70℃の範囲であ
り、特に好ましくは10〜60℃の範囲である。また、
水性原料混合物の温度も1〜80℃の範囲が好ましい。
ジカルボン酸としてはシュウ酸が好ましい。使用するジ
カルボン酸/ニオブのモル比は、1〜10であり、好ま
しくは1〜6であり、特に好ましくは1〜4である。ジ
カルボン酸/ニオブのモル比が1より小さいか又は10
より大きいと、得られる触媒を用いてプロパンまたはイ
ソブタンから(メタ)アクリロニトリルまたは(メタ)
アクリル酸を製造する反応を行なった際の選択率が低
い。前述したように、方法(a)が方法(b)より好ま
しい。
【0058】本発明の方法においては、該水性原料混合
物が更にシリカ原料を含有し、シリカ担体に担持されて
なる酸化物触媒を得ることが好ましい。シリカ担体の量
は、酸化物触媒とシリカ担体の合計重量に対して、好ま
しくは20〜60重量%、特に好ましくは25〜55重
量%である。
【0059】シリカ担体の重量%は、下記の式(II
I)式で定義される。 シリカ担体の重量%={W2/(W1+W2)}×100 (III) (但し、W1は、仕込み組成と仕込み成分元素の酸化数
に基づいて算出された酸化物触媒の重量である。W2
は、仕込み組成に基づいて算出されたシリカ担体(Si
2)の重量である。)
【0060】次に、本発明の酸化物触媒製造方法におい
て用いる、ニオブ以外の成分元素の原料化合物、即ち、
モリブデン、バナジウム、及びアンチモンとテルルとの
2種の元素群から選ばれる少なくとも1種の元素、任意
成分元素であるZ成分の原料化合物について説明する。
【0061】モリブデン原料の例としては、ヘプタモリ
ブデン酸アンモニウム、モリブデン酸化物、モリブデン
酸、モリブデンのオキシ塩化物、モリブデンの塩化物、
モリブデンのアルコキシド等を挙げることができ、好ま
しくはヘプタモリブデン酸アンモニウムである。
【0062】バナジウム原料の例としては、メタバナジ
ン酸アンモニウム、酸化バナジウム(V)、バナジウム
のオキシ塩化物、バナジウムのアルコキシド等を挙げる
ことができ、好ましくはメタバナジン酸アンモニウム、
酸化バナジウム(V)である。
【0063】アンチモン原料の例としては、酸化アンチ
モン(III)、酸化アンチモン(IV)、酸化アンチ
モン(V)、メタアンチモン酸(III)、アンチモン
酸(V)、アンチモン酸アンモニウム(V)、塩化アン
チモン(III)、塩化酸化アンチモン(III)、硝
酸酸化アンチモン(III)、アンチモンのアルコキシ
ド、アンチモンの酒石酸塩等の有機酸塩、金属アンチモ
ン等を挙げることができ、好ましくは酸化アンチモン
(III)である。
【0064】テルルの原料の例としてはテルル酸や金属
テルル等を挙げることができ、好ましくはテルル酸であ
る。
【0065】Z成分の原料の例としては、Z成分のシュ
ウ酸塩、水酸化物、酸化物、硝酸塩、酢酸塩、アンモニ
ウム塩、炭酸塩、アルコキシド等を挙げることができ
る。
【0066】担体としてシリカを用いる場合は原料とし
てシリカゾルが好適に用いられる。中でもアンモニウム
イオンで安定化したシリカゾルを用いることが好まし
い。
【0067】本発明の酸化物触媒の製造方法について、
以下に具体的に説明する。本発明の製造方法は、水性原
料混合物を提供する工程(水性原料混合物の調製工
程)、該水性原料混合物を乾燥する工程及び焼成工程の
3つの工程からなる。以下にこれらの工程について具体
例を挙げて説明する。
【0068】<水性原料混合物の調製工程>水性原料混
合物を製造するための上記の方法(a)と方法(b)に
ついて、具体的な方法を説明する。以下の具体的な方法
のそれぞれにおいては、ニオブ化合物の水溶液として、
ニオブ酸をシュウ酸水溶液に溶解させて得られるニオブ
のシュウ酸化合物水溶液を用いる。また、以下の具体的
な方法のそれぞれについては、該錯形成剤(該ヒドロキ
シル基含有化合物)の水溶液として過酸化水素水を用い
た場合と、該錯形成剤としてモノオキシ多価カルボン酸
であるクエン酸を用いた場合とについて、別々に次に説
明する。
【0069】該錯形成剤として過酸化水素を用いる場合
の方法(a):まず、X成分がTeである場合を説明す
る。ニオブ酸をシュウ酸水溶液に溶解して水溶液を調製
する。使用するシュウ酸/ニオブのモル比は、1〜10
であり、好ましくは2〜6であり、特に好ましくは2〜
4である。得られた水溶液に過酸化水素水を添加し、ニ
オブ−過酸化水素水溶液を製造する。過酸化水素/ニオ
ブのモル比は好ましくは0.2〜10であり、より好ま
しくは0.4〜8であり、特に好ましくは2〜6であ
る。得られたニオブ−過酸化水素水溶液は65℃以下、
特には50℃以下に保持することが好ましい。ニオブの
濃度は好ましくは0.05mol/kg以上、特に好ま
しくは0.15mol/kg以上である。
【0070】一方、ヘプタモリブデン酸アンモニウム、
メタバナジン酸アンモニウム、テルル酸を水に溶解させ
て水溶液を得る。このときのモリブデンの濃度は好まし
くは0.2mol/kg以上、特に好ましくは0.5m
ol/kg以上である。得られた水溶液とニオブ−過酸
化水素水溶液を混合して水性原料混合物を製造する。
【0071】X成分がSbである場合を説明する。ヘプ
タモリブデン酸アンモニウム、メタバナジン酸アンモニ
ウム、酸化アンチモン(III)を含有する水性混合物
を、好ましくは70〜100℃で反応させ、得られたモ
リブデン、バナジウム、アンチモンを含有する水性混合
物を空気酸化、または過酸化水素等によって液相酸化し
水溶液を得る。目視で濃紺色からオレンジ色〜茶色にな
るまで酸化するのが好ましい。このときのモリブデンの
濃度は好ましくは0.2mol/kg以上、特に好まし
くは0.5mol/kg以上である。得られた水溶液を
10〜65℃の範囲に冷却し、ニオブ−過酸化水素水溶
液と混合して水性原料混合物を製造する。
【0072】または、ヘプタモリブデン酸アンモニウム
を溶解させた水溶液に、酸化アンチモン(III)と
0.01〜30重量%濃度の過酸化水素水(好ましくは
0.1〜10重量%濃度の過酸化水素水)を添加し50
〜80℃で攪拌する。得られた水溶液にメタバナジン酸
アンモニウムを添加し水溶液を得る。得られた水溶液を
10〜65℃の範囲に冷却し、ニオブ−過酸化水素水溶
液と混合して水性原料混合物を製造する。
【0073】該錯形成剤として過酸化水素を用いる場合
の方法(b):まず、X成分がTeである場合を説明す
る。ニオブ酸をシュウ酸水溶液に溶解してニオブのシュ
ウ酸化合物の水溶液を得る。ニオブの濃度は好ましくは
0.05mol/kg以上、特に好ましくは0.15m
ol/kg以上である。
【0074】一方、ヘプタモリブデン酸アンモニウム、
メタバナジン酸アンモニウム、テルル酸を水に溶解させ
て水溶液を得て、得られた水溶液に過酸化水素水を添加
し、過酸化水素含有モリブデン−バナジウム−テルル水
溶液を得る。このときのモリブデンの濃度は好ましくは
0.2mol/kg以上、特に好ましくは0.5mol
/kg以上である。過酸化水素水の量は、過酸化水素/
ニオブのモル比で、好ましくは0.2〜10であり、よ
り好ましくは0.4〜8であり、特に好ましくは2〜6
となるような量とする。得られた過酸化水素含有モリブ
デン−バナジウム−テルル水溶液の温度は1〜60℃の
範囲が好ましく、より好ましくは5〜50℃の範囲であ
り、特に好ましくは10〜40℃の範囲である。先に得
られたニオブのシュウ酸化合物の水溶液と過酸化水素含
有モリブデン−バナジウム−テルル水溶液を混合して水
性原料混合物を製造する。
【0075】X成分がSbである場合を説明する。ヘプ
タモリブデン酸アンモニウム、メタバナジン酸アンモニ
ウム、酸化アンチモン(III)を含有する水性混合物
を、好ましくは70〜100℃で反応させ、得られたモ
リブデン、バナジウム、アンチモンを含有する水性混合
物を空気酸化、または過酸化水素等によって液相酸化し
水溶液を得る。目視で濃紺色からオレンジ色〜茶色にな
るまで酸化するのが好ましい。またはヘプタモリブデン
酸アンモニウムを溶解させた水溶液に、酸化アンチモン
(III)と過酸化水素水を添加し50〜80℃で攪拌
し、得られた水溶液にメタバナジン酸アンモニウムを添
加し水溶液を得る。この水溶液のモリブデンの濃度は好
ましくは0.2mol/kg以上、特に好ましくは0.
5mol/kg以上である。
【0076】得られたモリブデン、バナジウム、アンチ
モン含有水溶液に過酸化水素水を添加し、過酸化水素含
有モリブデン−バナジウム−アンチモン水溶液を得る。
過酸化水素水添加の際の温度は、1〜60℃の範囲が好
ましく、より好ましくは5〜50℃の範囲であり、特に
好ましくは10〜40℃の範囲である。過酸化水素/ニ
オブのモル比は、好ましくは0.2〜10、より好まし
くは0.4〜8であり、特に好ましくは2〜6である。
【0077】なお、液相酸化に過酸化水素を用い、1〜
40℃の範囲で酸化処理する場合は、過酸化水素/Sb
のモル比を2.5〜12.5、好ましくは3〜10、特
に好ましくは4〜8にすることによって、本発明におけ
る該錯形成剤としての過酸化水素の添加を省略すること
もできる。先に得られたニオブのシュウ酸化合物の水溶
液と過酸化水素含有モリブデン−バナジウム−アンチモ
ン水溶液を混合して水性原料混合物を製造することがで
きる。
【0078】従来の技術の説明で記載した特開2000
−70714号公報、特開平11−285636号公
報、特開平11−226408号公報においてニオブ化
合物が析出したのは、過酸化水素の使用量が少なく、過
酸化水素が低酸化数の成分元素の酸化に消費されてしま
ったか、または水性原料混合物の温度が煮沸条件や70
℃と高いために過酸化水素が分解されてしまうためと考
えられる。
【0079】シリカ担持酸化物触媒を製造する場合に
は、上記調製操作のいずれかのステップにおいてシリカ
ゾルを添加することによって、シリカゾルを含有する水
性原料混合物を得ることができる。
【0080】任意成分であるZ成分を含む酸化物触媒を
製造する場合には、上記調製操作のいずれかのステップ
においてZ成分を含む原料化合物を添加することによっ
て、Z成分を含む原料化合物を含有する水性原料混合物
を得ることができる。
【0081】該錯形成剤としてクエン酸を用いる場合の
方法(a):まず、X成分がTeである場合を説明す
る。ニオブ酸をシュウ酸水溶液に溶解させた後に、クエ
ン酸を添加して水溶液を調製するか、又はニオブ酸をシ
ュウ酸とクエン酸の混合水溶液に溶解して水溶液を調製
する。使用するシュウ酸/ニオブのモル比は、1〜10
であり、好ましくは1〜6であり、特に好ましくは1〜
4である。クエン酸/ニオブのモル比は好ましくは0.
2〜10であり、特に好ましくは0.4〜6である。得
られたニオブ−シュウ酸−クエン酸水溶液は1〜80℃
の範囲に保持することが好ましく、10〜60℃の範囲
に保持することがさらに好ましい。ニオブの濃度は好ま
しくは0.05mol/kg以上、特に好ましくは0.
15mol/kg以上である。
【0082】一方、ヘプタモリブデン酸アンモニウム、
メタバナジン酸アンモニウム、テルル酸を水に溶解させ
て水溶液を得る。このときのモリブデンの濃度は好まし
くは0.2mol/kg以上、特に好ましくは0.5m
ol/kg以上である。得られた水溶液とニオブ−シュ
ウ酸−クエン酸水溶液を混合して水性原料混合物を製造
する。
【0083】X成分がSbである場合を説明する。ヘプ
タモリブデン酸アンモニウム、メタバナジン酸アンモニ
ウム、酸化アンチモン(III)を含有する混合液を、
好ましくは70〜100℃で反応させ、得られたモリブ
デン、バナジウム、アンチモンを含有する水性混合物を
空気酸化、または過酸化水素等によって液相酸化し水溶
液を得る。このときのモリブデンの濃度は好ましくは
0.2mol/kg以上、特に好ましくは0.5mol
/kg以上である。目視で濃紺色からオレンジ色〜茶色
になるまで酸化するのが好ましい。得られた水溶液を1
0〜60℃の範囲に冷却し、ニオブ−シュウ酸−クエン
酸水溶液と混合して水性原料混合物を製造する。
【0084】または、ヘプタモリブデン酸アンモニウム
を溶解させた水溶液に、酸化アンチモン(III)と
0.01〜30重量%濃度の過酸化水素水(好ましくは
0.1〜10重量%濃度の過酸化水素水)を添加し50
〜80℃で攪拌する。得られた水溶液にメタバナジン酸
アンモニウムを添加し水溶液を得る。得られた水溶液を
10〜60℃の範囲に冷却し、ニオブ−シュウ酸−クエ
ン酸水溶液と混合して水性原料混合物を製造する。
【0085】該錯形成剤としてクエン酸を用いる場合の
方法(b):まず、X成分がTeである場合を説明す
る。ニオブ酸をシュウ酸水溶液に溶解してニオブのシュ
ウ酸化合物の水溶液を得る。ニオブの濃度は好ましくは
0.05mol/kg以上、特に好ましくは0.15m
ol/kg以上である。
【0086】一方、ヘプタモリブデン酸アンモニウム、
メタバナジン酸アンモニウム、テルル酸を水に溶解させ
て水溶液を得て、得られた水溶液にクエン酸を添加し、
クエン酸含有モリブデン−バナジウム−テルル水溶液を
得る。このときのモリブデンの濃度は好ましくは0.2
mol/kg以上、特に好ましくは0.5mol/kg
以上である。クエン酸の量は、クエン酸/ニオブのモル
比で、好ましくは0.2〜10であり、特に好ましくは
0.4〜6となるような量とする。得られたクエン酸含
有モリブデン−バナジウム−テルル水溶液の温度は1〜
80℃の範囲が好ましく、より好ましくは5〜70℃の
範囲であり、特に好ましくは10〜60℃の範囲であ
る。先に得られたニオブのシュウ酸化合物の水溶液とク
エン酸含有モリブデン−バナジウム−テルル水溶液を混
合して水性原料混合物を製造する。
【0087】X成分がSbである場合を説明する。ヘプ
タモリブデン酸アンモニウム、メタバナジン酸アンモニ
ウム、酸化アンチモン(III)を含有する水性混合物
を、好ましくは70〜100℃で反応させ、得られたモ
リブデン、バナジウム、アンチモンを含有する水性混合
物を空気酸化、または過酸化水素等によって液相酸化し
水溶液を得る。目視で濃紺色からオレンジ色〜茶色にな
るまで酸化するのが好ましい。またはヘプタモリブデン
酸アンモニウムを溶解させた水溶液に、酸化アンチモン
(III)と過酸化水素水を添加し50〜80℃で攪拌
し、得られた水溶液にメタバナジン酸アンモニウムを添
加し水溶液を得る。
【0088】得られたモリブデン、バナジウム、アンチ
モン含有水溶液にクエン酸を添加し、クエン酸含有モリ
ブデン−バナジウム−アンチモン水溶液を得る。クエン
酸添加の際の温度は、1〜80℃の範囲が好ましく、よ
り好ましくは5〜70℃の範囲であり、特に好ましくは
10〜60℃の範囲である。クエン酸の量は、クエン酸
/ニオブのモル比で、好ましくは0.2〜10、特に好
ましくは0.4〜6となるような量とする。
【0089】先に得られたニオブのシュウ酸化合物の水
溶液とクエン酸含有モリブデン−バナジウム−アンチモ
ン水溶液を混合して水性原料混合物を製造することがで
きる。
【0090】シリカ担持酸化物触媒を製造する場合に
は、上記調製操作のいずれかのステップにおいてシリカ
ゾルを添加することによって、シリカゾルを含有する水
性原料混合物を得ることができる。
【0091】任意成分であるZ成分を含む酸化物触媒を
製造する場合には、上記調製操作のいずれかのステップ
においてZ成分を含む原料化合物を添加することによっ
て、Z成分を含む原料化合物を含有する水性原料混合物
を得ることができる。
【0092】<乾燥工程>得られた水性原料混合物を噴
霧乾燥法または蒸発乾固法によって乾燥させ、乾燥粉体
を得る。噴霧乾燥法における噴霧化は、遠心方式、二流
体ノズル方式(two-phase flow nozzle method)または
高圧ノズル方式を採用することができる。乾燥熱源は、
スチーム、電気ヒーターなどによって加熱された空気を
用いることができる。このとき熱風の乾燥機入口温度は
150〜300℃が好ましい。噴霧乾燥は簡便には10
0℃〜300℃に加熱された鉄板上へ水性原料混合物を
噴霧することによって行うこともできる。
【0093】<焼成工程>乾燥工程で得られた乾燥粉体
を焼成することによって酸化物触媒を得る。焼成は回転
炉、トンネル炉、管状炉、流動床焼成炉等を用い、実質
的に酸素を含まない窒素等の不活性ガス雰囲気下、また
は酸素を含むガス等の酸化性ガスとプロパン、イソブタ
ン等の有機化合物やアンモニア等の還元性ガスの共存す
る雰囲気下で行なうことができる。好ましくは、焼成
は、実質的に酸素を含まない窒素等の不活性ガスの雰囲
気下で行なうことができ、特に好ましくは、不活性ガス
を流通させながら、400〜700℃、好ましくは57
0〜670℃で実施することができる。焼成時間は0.
5〜5時間、好ましくは1〜3時間である。不活性ガス
中の酸素濃度は、ガスクロマトグラフィーまたは微量酸
素分析計で測定して1000ppm以下、好ましくは、
100ppm以下である。焼成は反復することができ
る。焼成の前に大気雰囲気下または大気流通下で200
℃〜420℃、好ましくは250℃〜350℃で10分
〜5時間前焼成をすることができる。また、焼成の後に
大気雰囲気下で200℃〜400℃、5分〜5時間、後
焼成をすることもできる。
【0094】酸化物触媒を用いるプロパン又はイソブタ
ンのアンモ酸化反応及び酸化反応:このようにして製造
された酸化物触媒は、プロパンまたはイソブタンを気相
接触アンモ酸化して(メタ)アクリロニトリルを製造す
る際の触媒として使用できる。また、プロパンまたはイ
ソブタンを気相接触酸化させて、(メタ)アクリル酸を
製造する際の触媒としても使用できる。好ましくは(メ
タ)アクリロニトリルの製造用の触媒として使用するこ
とである。特に好ましくはアクリロニトリルの製造用の
触媒として使用することである。
【0095】(メタ)アクリル酸の製造に用いるプロパ
ンまたはイソブタンや、(メタ)アクリロニトリルの製
造に用いるプロパンまたはイソブタンとアンモニアは必
ずしも高純度である必要はなく、工業グレードのガスを
使用することができる。
【0096】反応系に供給する分子状酸素源として空
気、酸素を富化した空気、または純酸素を用いることが
できる。更に、水蒸気、ヘリウム、アルゴン、炭酸ガ
ス、窒素などを供給してもよい。
【0097】気相接触アンモ酸化の場合は、反応系に供
給されるアンモニアのプロパンまたはイソブタンに対す
るモル比は0.1〜1.5、好ましくは0.2〜1.2
である。反応系に供給される分子状酸素のプロパンまた
はイソブタンに対するモル比は、0.2〜6、好ましく
は0.4〜4である。
【0098】気相接触酸化の場合は、反応系に供給され
る分子状酸素のプロパンまたはイソブタンに対するモル
比は、0.1〜10、好ましくは0.1〜5である。反
応系に水蒸気を添加することが好ましいが、反応系に供
給される水蒸気のプロパンまたはイソブタンに対するモ
ル比は0.1〜70、好ましくは0.5〜40である。
【0099】気相接触酸化と気相接触アンモ酸化のいず
れについても、反応圧力は絶対圧で0.01〜1MP
a、好ましくは0.1〜0.3MPaである。
【0100】気相接触酸化と気相接触アンモ酸化のいず
れについても、反応温度は300℃〜600℃、好まし
くは380℃〜470℃である。
【0101】気相接触酸化と気相接触アンモ酸化のいず
れについても、接触時間は0.1〜30(g・sec/
ml)、好ましくは0.5〜10(g・sec/ml)
である。接触時間は下記の式で定義される。 接触時間(g・sec/ml)=W/F×60×273
/(273+T)×((P+0.101)/0.10
1) (ただし、Wは酸化物触媒の重量(g)、Fは原料混合
ガスの流量(ml/min)、Tは反応温度(℃)、P
は反応圧力(ゲージ圧)(MPa)を表わす。)
【0102】気相接触酸化と気相接触アンモ酸化のいず
れについても、反応は、固定床、流動床、移動床など従
来の方式を採用できるが、流動床が好ましい。反応は単
流方式でもリサイクル方式でもよい。
【0103】
【発明の実施の形態】以下に、実施例と比較例によって
本発明を更に詳細に説明するが、これらは本発明の範囲
を限定するものではない。
【0104】実施例と比較例においては、プロパン転化
率、アクリロニトリル選択率、アクリロニトリル空時収
量、アクリル酸選択率およびアクリル酸空時収量は、そ
れぞれ次の定義に従う。 プロパン転化率(%)=(反応したプロパンのモル数)
/(供給したプロパンのモル数)×100 アクリロニトリル選択率(%)=(生成したアクリロニ
トリルのモル数)/(反応したプロパンのモル数)×1
00 アクリロニトリルの空時収量(μmol/((g・se
c/ml)・g))=(生成したアクリロニトリルのモ
ル数(μmol))/((接触時間(g・sec/m
l))・(触媒重量(g))) アクリル酸選択率(%)=(生成したアクリル酸のモル
数)/(反応したプロパンのモル数)×100 アクリル酸の空時収量(μmol/((g・sec/m
l)・g))=(生成したアクリル酸のモル数(μmo
l))/((接触時間(g・sec/ml))・(触媒
重量(g)))
【0105】
【実施例1】<触媒調製>組成式がMo10.31Sb
0.20Nb0.05n/SiO2(40重量%)で示される酸
化物触媒を次のようにして調製した。水1000gにヘ
プタモリブデン酸アンモニウム[(NH46Mo724
・4H2O]250g、メタバナジン酸アンモニウム
[NH4VO3]51.3g、酸化アンチモン(III)
[Sb23]41.3gを添加し、油浴を用いて100
℃で2時間、大気下で還流して反応させ、この後、50
℃に冷却し、続けてシリカ含有量30重量%のシリカゾ
ルを654g添加した。1時間攪拌した後、5重量%過
酸化水素水193gを添加し、50℃で1時間撹拌する
ことによって酸化処理を行い、水性混合物(a)を得
た。この酸化処理によって液色は濃紺色から茶色へと変
化した。
【0106】一方、水120gにNb25 含量が76
重量%のニオブ酸12.4g、シュウ酸二水和物[H2
24・2H2O]24.1gを加え、攪拌下、60℃
にて加熱して溶解させた後、30℃にて冷却してニオブ
−シュウ酸水溶液を得た。該ニオブ−シュウ酸水溶液に
5重量%過酸化水素水96.3gを添加して、ニオブ−
過酸化水素水溶液を得た。
【0107】該ニオブ−過酸化水素水溶液を上記水性混
合物(a)に添加したのち、空気雰囲気下、50℃で
30分間撹拌して水性原料混合物を得た。該水性原料混
合物から10gを分取し、メンブレンフィルター(日本
国アドバンテック東洋製、PTFE、孔径0.2μ、エ
タノール含浸後に水洗して使用)を用いた加圧濾過によ
って水溶液相と析出相に分離し、水溶液相中のNb(即
ちS1)をICP発光分析(日本国理学電機社製の発光
分析器Rigaku JY138ULTRACEを使
用)によって定量したところ、S1は70.9mmol
であった。一方、ニオブ−シュウ酸水溶液に5重量%過
酸化水素水96.3gを添加する代わりに水を91.5
g添加した以外は上記水性原料混合物の調製工程を繰り
返すことによって参照用水性原料混合物を得て、これに
ついて水溶液相中のNb(即ちS2)を同様の方法で定
量したところ、S2は3.7mmolであった。S3は
仕込み値から70.9mmolであった。S1、S2、
S3から(II)式によってRを求めたところR{=
(70.9−3.7)/(70.9−3.7)×10
0}=100モル%であった。(なお、S1、S2、S
3及びRは前に定義した通りである。以下の実施例にお
いても同様である。)
【0108】得られた水性原料混合物を、遠心式噴霧乾
燥器を用い、入口温度230℃と出口温度120℃の条
件で乾燥して微小球状の乾燥粉体を得た。得られた乾燥
粉体100gを石英容器に充填し、炉に入れ、容器を回
転させながら600ml/min.の窒素ガス流通下、
630℃で2時間焼成して酸化物触媒を得た。用いた窒
素ガスの酸素濃度は微量酸素分析計(306WA型、米
国Teledyne Analytical Instruments社製)を用いて測
定した結果、1ppmであった。酸化物触媒の組成と主
要な製法因子を表1に記載した。
【0109】<プロパンのアンモ酸化反応試験>酸化物
触媒W=0.35gを内径4mmの固定床型反応管に充
填し、反応温度T=420℃、プロパン:アンモニア:
酸素:ヘリウムのモル比=1:0.7:1.7:5.3
の原料混合ガスを流量F=7.0(ml/min)で流
した。このとき反応圧力Pはゲージ圧で0MPaであっ
た。接触時間は1.2(g・sec/ml)である(接
触時間=W/F×60×273/(273+T)×
((P+0.101)/0.101))。反応ガスの分
析はオンラインガスクロマトグラフィーで行った。得ら
れた結果を表1に示す。
【0110】
【実施例2】<触媒調製>ニオブ−シュウ酸水溶液への
5重量%過酸化水素水の添加量96.3gを48.2g
に変えた以外は実施例1の触媒調製を反復して、酸化物
触媒を調製した。また実施例1と同様にRを測定する
と、S1=35.5mmol、S2=3.6mmol、
S3=70.9mmolであり、R=47モル%であっ
た。酸化物触媒の組成と主要な製法因子を表1に記載し
た。
【0111】<プロパンのアンモ酸化反応試験>得られ
た酸化物触媒についてプロパンのアンモ酸化反応試験
を、原料混合ガスの流量(F)をF=5.2(ml/m
in)にして接触時間を1.6(g・sec/ml)と
した以外は実施例1と同じ条件下にて行った。得られた
結果を表1に示す。
【0112】
【実施例3】<触媒調製>水性混合物(a)を30℃
に冷却した後、更に5重量%過酸化水素水144gを添
加し、一方、ニオブ−シュウ酸水溶液に過酸化水素水を
添加しなかった以外は実施例1の触媒調製を反復して、
酸化物触媒を調製した。また実施例1と同様にRを測定
すると、S1=70.9mmol、S2=3.8mmo
l、S3=70.9mmolであり、R=100モル%
であった。酸化物触媒の組成と主要な製法因子を表1に
記載した。
【0113】<プロパンのアンモ酸化反応試験>得られ
た酸化物触媒についてプロパンのアンモ酸化反応試験
を、原料混合ガスの流量(F)をF=7.5(ml/m
in)にして接触時間を1.1(g・sec/ml)と
した以外は実施例1と同じ条件下にて行った。得られた
結果を表1に示す。
【0114】
【比較例1】<触媒調製>ニオブ−シュウ酸水溶液に過
酸化水素水を添加しなかった以外は実施例1の触媒調製
を反復して、酸化物触媒を調製した。また実施例1と同
様にRを測定すると、S1=3.6mmol、S2=
3.6mmol、S3=70.9mmolであり(本比
較例においては、S2=S1とした)、R=0モル%で
あった。酸化物触媒の組成と主要な製法因子を表1に記
載した。
【0115】<プロパンのアンモ酸化反応試験>得られ
た酸化物触媒についてプロパンのアンモ酸化反応試験
を、原料混合ガスの流量(F)をF=4.0(ml/m
in)にして接触時間を2.1(g・sec/ml)と
した以外は実施例1と同じ条件下にて行った。得られた
結果を表1に示す。
【0116】
【比較例2】<触媒調製>水性混合物(a)を70℃
にして、過酸化水素水を添加して1時間攪拌した以外は
実施例3の触媒調製を反復して、酸化物触媒を調製し
た。また実施例1と同様にRを測定すると、S1=3.
6mmol、S2=3.6mmol、S3=70.9m
molでありR=0モル%であった。酸化物触媒の組成
と主要な製法因子を表1に記載した。比較例1、2に比
べて、実施例1〜3は著しくNbの溶解量(S1)が増
加していることがわかる。
【0117】<プロパンのアンモ酸化反応試験>得られ
た酸化物触媒についてプロパンのアンモ酸化反応試験
を、原料混合ガスの流量(F)をF=4.0(ml/m
in)にして接触時間を2.1(g・sec/ml)と
した以外は実施例1と同じ条件下にて行った。得られた
結果を表1に示す。
【0118】
【実施例4】<触媒調製>組成式がMo10.31Sb
0.17Nb0.05n/SiO2(40重量%)で示される酸
化物触媒を次のようにして調製した。
【0119】水1000gにヘプタモリブデン酸アンモ
ニウム[(NH46Mo724・4H2O]250gを溶
解させた水溶液に、酸化アンチモン(III)[Sb2
3]35.1gを添加し、ついで5重量%過酸化水素
水164gを添加し、60℃〜80℃で2時間攪拌する
ことによって水溶液を得た。得られた水溶液にメタバナ
ジン酸アンモニウム[NH4VO3]51.3gを添加
し、15分攪拌することによって水溶液を得た。この
後、50℃に冷却し、続けてシリカ含有量30重量%の
シリカゾルを640g添加して水性混合物(a)を得
た。
【0120】一方、水120gにNb25含量が76重
量%のニオブ酸12.4g、シュウ酸二水和物[H22
4・2H2O]24.1gを加え、攪拌下、60℃にて
加熱して溶解させた後、30℃にて冷却してニオブ−シ
ュウ酸水溶液を得た。該ニオブ−シュウ酸水溶液に5重
量%過酸化水素水96.3gを添加して、ニオブ−過酸
化水素水溶液を得た。該ニオブ−過酸化水素水溶液を上
記水性混合物(a)に添加したのち、空気雰囲気下、
50℃で30分間撹拌して水性原料混合物を得た。
【0121】このとき実施例1と同様にRを測定する
と、S1=70.9mmol、S2=3.7mmol、
S3=70.9mmolであり、R=100モル%であ
った。
【0122】得られた水性原料混合物を、遠心式噴霧乾
燥器を用い、入口温度230℃と出口温度120℃の条
件で乾燥して微小球状の乾燥粉体を得た。得られた乾燥
粉体100gを石英容器に充填し、炉に入れ、容器を回
転させながら600ml/min.の窒素ガス流通下、
630℃で2時間焼成して酸化物触媒を得た。
【0123】<プロパンのアンモ酸化反応試験>得られ
た酸化物触媒についてプロパンのアンモ酸化反応試験
を、実施例1と同じ条件下にて行った。得られた結果を
表1に示す。
【0124】
【比較例3】<触媒調製>ニオブ−シュウ酸水溶液に過
酸化水素水を添加しなかった以外は実施例4の触媒調製
を反復して、酸化物触媒を調製した。また実施例1と同
様にRを測定すると、S1=3.6mmol、S2=
3.6mmol、S3=70.9mmolであり(本比
較例においては、S2=S1とした)、R=0モル%で
あった。酸化物触媒の組成と主要な製法因子を表1に記
載した。比較例3に比べて、実施例4は著しくNbの溶
解量(S1)が増加していることがわかる。
【0125】<プロパンのアンモ酸化反応試験>得られ
た酸化物触媒についてプロパンのアンモ酸化反応試験
を、原料混合ガスの流量(F)をF=4.0(ml/m
in)にして接触時間を2.1(g・sec/ml)と
した以外は実施例1と同じ条件下にて行った。得られた
結果を表1に示す。
【0126】
【実施例5】<触媒調製>組成式がMo10.33Te
0.22Nb0.11nで示される酸化物触媒を次のようにし
て調製した。水160gに、ヘプタモリブデン酸アンモ
ニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕39.0g、
メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕8.53g
およびテルル酸〔H6TeO6〕11.16gを加え、攪
拌下、60℃に加熱して溶解させた後、30℃まで冷却
して水性混合物(a)を得た。
【0127】一方、水50gに、Nb25含量が76重
量%のニオブ酸4.25g、シュウ酸二水和物〔H22
4・2H2O〕8.27gを加え、攪拌下、60℃に加
熱して溶解させた後、30℃まで冷却してニオブ−シュ
ウ酸水溶液を得た。該ニオブ−シュウ酸水溶液に5重量
%過酸化水素水41.3gを添加して、ニオブ−過酸化
水素水溶液を得た。
【0128】上記水性混合物(a)に該ニオブ−過酸
化水素水溶液を添加し、30分間攪拌して水性原料混合
物を得た。また実施例1と同様にRを測定すると、S1
=24.3mmol、S2=0.8mmol、S3=2
4.3mmolであり、R=100モル%であった。
【0129】得られた水性原料混合物を140℃に加熱
したテフロン(登録商標)コーティング鉄板上に噴霧し
て乾燥粉体を得た。得られた乾燥粉体25gを内径20
mmの石英管に充填し、1000ml/min.の窒素
ガス流通下、600℃で2時間焼成して酸化物触媒を得
た。酸化物触媒の組成と主要な製法因子を表1に記載し
た。
【0130】<プロパンのアンモ酸化反応試験>酸化物
触媒W=0.30gを内径4mmの固定床型反応管に充
填し、反応温度T=420℃、プロパン:アンモニア:
酸素:ヘリウムのモル比=1:1.2:3.0:14.
8の原料混合ガスを流量F=9.0(ml/min)で
流した。反応圧力Pはゲージ圧で0MPaであった。接
触時間は0.79(g・sec/ml)である。反応ガ
スの分析はオンラインガスクロマトグラフィーで行っ
た。得られた結果を表1に示す。
【0131】
【比較例4】<触媒調製>ニオブ−シュウ酸水溶液に過
酸化水素水を添加しなかった以外は実施例5の触媒調製
を反復して、酸化物触媒を調製した。また実施例1と同
様にRを測定すると、S1=0.7mmol、S2=
0.7mmol、S3=24.3mmolであり(本比
較例においては、S2=S1とした)、R=0モル%で
あった。酸化物触媒の組成と主要な製法因子を表1に記
載した。比較例4に比べて、実施例5は著しくNbの溶
解量(S1)が増加していることがわかる。
【0132】<プロパンのアンモ酸化反応試験>得られ
た酸化物触媒についてプロパンのアンモ酸化反応試験
を、原料混合ガスの流量(F)をF=6.0(ml/m
in)、接触時間1.2(g・sec/ml)とした以
外は実施例5と同じ条件下にて行った。得られた結果を
表1に示す。
【0133】
【実施例6】<触媒調製>組成式がMo10.33Te
0.22Nb0.12n/SiO2(30重量%)で示される酸
化物触媒を次のようにして調製した。
【0134】水720gに、ヘプタモリブデン酸アンモ
ニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕164.31
g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕36.
05gおよびテルル酸〔H6TeO6〕47.01gを加
え、攪拌下、60℃に加熱して溶解させて水性混合物
(a)を得た。
【0135】一方、水170gに、Nb25含量が7
6.6重量%のニオブ酸19.53g、シュウ酸二水和
物〔H224・2H2O〕38.0gを加え、攪拌下、
60℃に加熱して溶解させた後、30℃まで冷却してニ
オブ−シュウ酸水溶液を得た。該ニオブ−シュウ酸水溶
液に5重量%過酸化水素水167.2gを添加して、ニ
オブ−過酸化水素水溶液を得た。
【0136】上記水性混合物(a)に攪拌下シリカ含
有量30重量%のシリカゾルを286g添加して30℃
まで冷却後、続いて該ニオブ−過酸化水素水溶液を添加
して水性原料混合物を得た。また実施例1と同様にRを
測定すると、S1=113mmol、S2=3.9mm
ol、S3=113mmolであり、R=100モル%
であった。
【0137】得られた水性原料混合物を、遠心式噴霧乾
燥器を用い、入口温度240℃と出口温度145℃の条
件で乾燥して微小球状の乾燥粉体を得た。得られた乾燥
粉体を大気雰囲気下240℃で2時間前焼成して触媒前
駆体を得た。得られた触媒前駆体を焼成温度を600℃
とした以外は実施例1と同じ条件で焼成して酸化物触媒
を得た。酸化物触媒の組成と主要な製法因子を表1に記
載した。
【0138】<プロパンのアンモ酸化反応試験>内径2
5mmのバイコールガラス流動床型反応管に、得られた
酸化物触媒45gを充填し、反応温度430℃と反応圧
力0MPa(ゲージ圧)の条件下に、プロパン:アンモ
ニア:酸素:ヘリウムのモル比=1:1.2:3:12
の原料混合ガスを450(ml/min)の流量で流し
た。接触時間は2.3(g・sec/ml)である。反
応ガスの分析はオンラインクロマトグラフィーを用いて
行った。得られた結果を表1に示す。
【0139】
【比較例5】<触媒調製>ニオブ−シュウ酸水溶液に過
酸化水素水を添加しなかった以外は実施例6の触媒調製
を反復して、酸化物触媒を調製した。また実施例1と同
様にRを測定するとS1=3.4mmol、S2=3.
4mmol、S3=113mmolであり(本比較例に
おいては、S2=S1とした)、R=0モル%であっ
た。酸化物触媒の組成と主要な製法因子を表1に記載し
た。比較例5に比べて、実施例6は著しくNbの溶解量
(S1)が増加していることがわかる。
【0140】<プロパンのアンモ酸化反応試験>得られ
た酸化物触媒についてプロパンのアンモ酸化反応試験
を、原料混合ガスの流量(F)をF=350(ml/m
in)、接触時間3.0(g・sec/ml)とした以
外は実施例6と同じ条件下にて行った。得られた結果を
表1に示す。
【0141】
【実施例7】<触媒調製>組成式がMo10.28Te
0.23Nb0.12n/SiO2(23重量%)で示される酸
化物触媒を次のようにして調製した。
【0142】水720gに、ヘプタモリブデン酸アンモ
ニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕164.31
g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕30.
48gおよびテルル酸〔H6TeO6〕49.15gを加
え、攪拌下、60℃に加熱して溶解させて水性混合物
(a)を得た。
【0143】一方、水170gに、Nb25含量が7
6.6重量%のニオブ酸19.38g、シュウ酸二水和
物〔H224・2H2O〕22.53g、クエン酸一水
和物〔H867・H2O〕16.43gを加え、攪拌下
80℃に加熱後、30℃まで冷却し、8時間攪拌し溶解
させて、ニオブ−シュウ酸−クエン酸水溶液を得た。
【0144】上記水性混合物(a)に攪拌下シリカ含
有量30重量%のシリカゾルを202g添加して30℃
まで冷却後、続いて該ニオブ−シュウ酸−クエン酸水溶
液を添加して水性原料混合物を得た。また、本発明に用
いる錯形成剤(クエン酸一水和物)を添加する代わりに
水1.5gを添加することを含む操作によってS2を求
める以外は実施例1と同様にRを測定すると、S1=1
12mmol、S2=2.2mmol、S3=112m
molであり、R=100モル%であった。
【0145】得られた水性原料混合物を、遠心式噴霧乾
燥器を用い、入口温度240℃と出口温度145℃の条
件で乾燥して微小球状の乾燥粉体を得た。得られた乾燥
粉体を大気雰囲気下330℃で2時間前焼成して触媒前
駆体を得た。得られた触媒前駆体を焼成温度を600℃
とした以外は実施例1と同じ条件で焼成して酸化物触媒
を得た。酸化物触媒の組成と主要な製法因子を表1に記
載した。
【0146】<プロパンのアンモ酸化反応試験>得られ
た酸化物触媒W=0.35gを内径4mmの固定床型反
応管に充填し、反応温度T=420℃、プロパン:アン
モニア:酸素:ヘリウムのモル比=1:1.2:2.
8:15.5の原料混合ガスを流量F=7.0(ml/
min)で流した。反応圧力Pはゲージ圧で0MPaで
あった。接触時間は1.2(g・sec/ml)であ
る。反応ガスの分析はオンラインガスクロマトグラフィ
ーで行った。得られた結果を表1に示す。
【0147】
【比較例6】<触媒調製>クエン酸一水和物を加えなか
った以外は実施例7の触媒調製を反復して、酸化物触媒
を調製した。また実施例7と同様にRを測定すると、S
1=2.2mmol、S2=2.2mmol、S3=1
12mmolであり(本比較例においては、S2=S1
とした)、R=0モル%であった。酸化物触媒の組成と
主要な製法因子を表1に記載した。
【0148】<プロパンのアンモ酸化反応試験>得られ
た酸化物触媒についてプロパンのアンモ酸化反応試験
を、原料混合ガスの流量(F)をF=4.5(ml/m
in)、接触時間1.8(g・sec/ml)とした以
外は実施例7と同じ条件下にて行った。得られた結果を
表1に示す。
【0149】
【比較例7】<触媒調製>シュウ酸二水和物の添加量2
2.53gを37.55gに変えた以外は比較例6の触
媒調製を反復して、酸化物触媒を調製した。また実施例
7と同様にRを測定すると、S1=2.2mmol、S
2=2.2mmol、S3=112mmolであり(本
比較例においては、S2=S1とした)、R=0モル%
であった。酸化物触媒の組成と主要な製法因子を表1に
記載した。比較例6、7に比べて、実施例7は著しくN
bの溶解量(S1)が増加していることがわかる。
【0150】<プロパンのアンモ酸化反応試験>得られ
た酸化物触媒についてプロパンのアンモ酸化反応試験
を、原料混合ガスの流量(F)をF=4.5(ml/m
in)、接触時間1.8(g・sec/ml)とした以
外は実施例7と同じ条件下にて行った。得られた結果を
表1に示す。
【0151】
【実施例8】<触媒調製>組成式がMo10.31Sb
0.22Nb0.05nで示される酸化物触媒を次のようにし
て調製した。水性混合物(a)の調製において、酸化
アンチモン(III)の添加量41.3gを45.4g
に変え、5重量%過酸化水素水の添加量193gを21
2gに変え、一方シリカゾルを用いなかった以外は実施
例1の触媒調製を反復して、酸化物触媒を調製した。ま
た実施例1と同様にRを測定すると、S1=70.9m
mol、S2=3.0mmol、S3=70.9mmo
lであり、R=100モル%であった。酸化物触媒の組
成と主要な製法因子を表2に記載した。
【0152】<プロパンの酸化反応試験>酸化物触媒W
=0.35gを内径4mmの固定床型反応管に充填し、
反応温度T=380℃、プロパン:酸素:水蒸気:ヘリ
ウムのモル比=1:3.1:14.0:10.0の原料
混合ガスを流量F=7.0(ml/min)で流した。
反応圧力Pはゲージ圧で0MPaであった。接触時間は
1.2(g・sec/ml)である。得られた結果を表
2に示す。
【0153】
【比較例8】<触媒調製>ニオブ−シュウ酸水溶液に過
酸化水素水を添加しなかった以外は実施例8の触媒調製
を反復して、酸化物触媒を調製した。また実施例1と同
様にRを測定すると、S1=2.8mmol、S2=
2.8mmol、S3=70.9mmolであり(本比
較例においては、S2=S1とした)、R=0モル%で
あった。酸化物触媒の組成と主要な製法因子を表2に記
載した。比較例8に比べて、実施例8は著しくNbの溶
解量(S1)が増加していることがわかる。
【0154】<プロパンの酸化反応試験>得られた酸化
物触媒についてプロパンの酸化反応試験を、原料混合ガ
スの流量(F)をF=4.5(ml/min)、接触時
間2.0(g・sec/ml)とした以外は実施例8と
同じ条件下にて行った。得られた結果を表2に示す。
【0155】
【実施例9】<プロパンの酸化反応試験>実施例5の酸
化物触媒を用い、また、原料混合ガスの流量(F)をF
=8(ml/min)、接触時間1.1(g・sec/
ml)とした以外は実施例8と同じ条件下にてプロパン
の酸化反応試験を行った。得られた結果を表2に示す。
【0156】
【比較例9】<プロパンの酸化反応試験>比較例4の酸
化物触媒を用い、また、原料混合ガスの流量(F)をF
=5(ml/min)、接触時間1.7(g・sec/
ml)とした以外は実施例8と同じ条件下にてプロパン
の酸化反応試験を行った。得られた結果を表2に示す。
【0157】
【表1】
【0158】
【0159】
【表2】
【0160】
【発明の効果】本発明の方法によって得られる酸化物触
媒を用いてプロパンまたはイソブタンの気相アンモ酸化
反応または気相酸化反応を行なうと、比較的低い反応温
度にて、高い選択率、収率、空時収量で(メタ)アクリ
ロニトリルまたは(メタ)アクリル酸を製造することが
できる。また、本発明の酸化物触媒の製造方法を用いる
と、水性原料混合物の製造工程において、ニオブ化合物
(原料の1つとして用いる)の析出を減少させるかまた
は実質的に防止することができ、これによって、固形分
量の少ない低粘度のスラリー状態か水溶液状態の水性原
料混合物を製造できる。したがって、本発明の酸化物触
媒の製造方法においては、水性原料混合物の製造や貯蔵
のためのタンクでの撹拌動力の低減が可能であり、さら
に、タンクや移送ライン中での析出物の沈降(これは水
性原料混合物の組成分布の不均一化や詰まり等の原因と
なる)を、特殊な設備を用いずに減少させるかまたは実
質的に防止することができるため、従来技術に比べて酸
化物触媒を効率的に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 255/08 C07C 255/08 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 Fターム(参考) 4G069 AA02 AA03 AA08 BA02B BA27C BB06B BC26A BC26B BC54A BC54B BC55A BC55B BC59A BC59B BD10A BD10B CB53 DA06 EA01Y EA02Y FB04 FB09 FB63 4H006 AA02 AC46 AC54 BA07 BA08 BA09 BA10 BA11 BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA19 BA20 BA23 BA24 BA25 BA26 BA30 BA31 BA35 BA81 BC13 BE14 4H039 CA65 CA70 CC10 CC20 CC30 CL50

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロパンまたはイソブタンの気相接触酸
    化反応または気相接触アンモ酸化反応に用いるための酸
    化物触媒の製造方法において、該酸化物触媒は下記式
    (I): Mo . Nb (I) (式中:XはSbとTeからなる群から選ばれる少なく
    とも1種の元素を表し;ZはW、Cr、Ti、Al、T
    a、Zr、Hf、Mn、Re、Fe、Ru、Co、R
    h、Ni、Pd、Pt、Zn、B、Ga、In、Ge、
    Sn、P、Pb、Bi、Y、希土類元素およびアルカリ
    土類金属から選ばれる少なくとも1種の元素を表し;そ
    してa、b、c、dおよびnは、それぞれ、V、X、N
    b、Z及びOのMoに対する原子比を表し、a、b、
    c、dは各々 0.01≦a≦100; 0.01≦b≦100; 0.01≦c≦100; 0≦d≦100 であり、そしてnは他の構成元素の原
    子価を満足する数である。)で表わされる組成を有し、 式(I)の該組成の各成分元素のそれぞれの化合物を含
    有する水性原料混合物を提供し、該水性原料混合物を乾
    燥し、そして焼成する工程を包含し、該水性原料混合物
    において、該各成分元素のそれぞれの化合物の1つであ
    るニオブ化合物の少なくとも一部が、酸素原子または炭
    素原子に結合したヒドロキシル基を有する化合物からな
    る錯形成剤との錯体の状態で存在する、ことを特徴とす
    る、酸化物触媒の製造方法。
  2. 【請求項2】 該水性原料混合物中の錯体形成率(R)
    が20モル%以上であり、該錯体形成率(R)は下記式
    (II): R(モル%)={(S1―S2)/(S3―S2)}×100 (II) (ただし、式中、S1は該水性原料混合物中の水溶性ニ
    オブ原子のモル量、S2は該錯体形成に起因しない水溶
    性ニオブ原子のモル量、S3は該水性原料混合物中の水
    溶性ニオブ原子と水不溶性ニオブ原子の合計モル量であ
    る。)によって定義される、ことを特徴とする請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 ニオブ化合物がニオブのジカルボン酸化
    合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 ニオブのジカルボン酸化合物が、ニオブ
    酸をジカルボン酸水溶液に溶解させたときに生成する化
    合物であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 該錯形成剤が過酸化水素とモノオキシ多
    価カルボン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の
    化合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】 該水性原料混合物が、 ニオブ酸をジカルボン酸水溶液に溶解してニオブのジカ
    ルボン酸化合物水溶液を得て、 得られたニオブのジカルボン酸化合物水溶液を該錯形成
    剤または該錯形成剤の水溶液と混合してニオブのジカル
    ボン酸化合物/錯形成剤水溶液を得て、そして得られた
    ニオブのジカルボン酸化合物/錯形成剤水溶液を、ニオ
    ブ以外の各成分元素のそれぞれの化合物を含む1つ又は
    2つ以上の水性混合物と混合して該水性原料混合物を得
    る、ことを包含する方法によって得られることを特徴と
    する請求項4又は5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 該水性原料混合物が、 該錯形成剤または該錯形成剤の水溶液を、ニオブ以外の
    各成分元素のそれぞれの化合物を含む1つ又は2つ以上
    の水性混合物と混合して錯形成剤含有非ニオブ元素化合
    物水性混合物を得て、 得られた錯形成剤含有非ニオブ元素化合物水性混合物
    を、ニオブ酸をジカルボン酸水溶液に溶解して得られる
    ニオブのジカルボン酸化合物水溶液と混合して該水性原
    料混合物を得る、ことを包含する方法によって得られる
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 該錯形成剤が過酸化水素であることを特
    徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 該ジカルボン酸がシュウ酸であることを
    特徴とする請求項3〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 該水性原料混合物が更にシリカ原料を
    含有しており、該シリカ原料の量を、シリカ担体に担持
    されてなる形成される該酸化物触媒において、該酸化物
    触媒とシリカ担体の合計重量に対する該シリカ担体の量
    が20〜60重量%となるように調整する、ことを特徴
    とする請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかの方法で得
    られる酸化物触媒の存在下にプロパンまたはイソブタン
    を気相でアンモニア及び分子状酸素と反応させることを
    包含する、アクリロニトリルまたはメタクリロニトリル
    を製造する方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜10のいずれかの方法で得
    られる酸化物触媒の存在下にプロパンまたはイソブタン
    を気相で分子状酸素と反応させることを包含する、アク
    リル酸またはメタクリル酸を製造する方法。
JP2001260196A 2000-09-18 2001-08-29 酸化又はアンモ酸化用酸化物触媒の製造方法 Expired - Lifetime JP4666334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260196A JP4666334B2 (ja) 2000-09-18 2001-08-29 酸化又はアンモ酸化用酸化物触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-281947 2000-09-18
JP2000281947 2000-09-18
JP2001260196A JP4666334B2 (ja) 2000-09-18 2001-08-29 酸化又はアンモ酸化用酸化物触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002159853A true JP2002159853A (ja) 2002-06-04
JP4666334B2 JP4666334B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=26600122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260196A Expired - Lifetime JP4666334B2 (ja) 2000-09-18 2001-08-29 酸化又はアンモ酸化用酸化物触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4666334B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071283A (ja) * 2001-09-06 2003-03-11 Asahi Kasei Corp 酸化またはアンモ酸化用触媒の製造方法
JP2005103346A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Asahi Kasei Chemicals Corp アンチモン含有複合金属酸化物の製造方法
JP2007117818A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 酸化物触媒の製造方法
JP2007260588A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sumitomo Chemical Co Ltd メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法。
WO2012105543A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 旭化成ケミカルズ株式会社 混合液製造装置及び混合液調製方法
WO2012144369A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 旭化成ケミカルズ株式会社 シリカ担持触媒
US11141722B2 (en) 2016-09-13 2021-10-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for producing oxide catalyst and method for producing unsaturated nitrile

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118051A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Nitto Chem Ind Co Ltd 鉄・アンチモン・モリブデン含有酸化物触媒組成物およびその製法
JPH11285636A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Toagosei Co Ltd アクリル酸製造用触媒の製造方法
JP2000005603A (ja) * 1998-04-23 2000-01-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不飽和ニトリル製造用触媒組成物
JP2000015103A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 触媒の製造方法
JP2000070714A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 不飽和ニトリル製造用触媒の製造方法
JP2002177777A (ja) * 2000-12-14 2002-06-25 Asahi Kasei Corp 触媒およびこの触媒を用いた不飽和ニトリルの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118051A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Nitto Chem Ind Co Ltd 鉄・アンチモン・モリブデン含有酸化物触媒組成物およびその製法
JPH11285636A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Toagosei Co Ltd アクリル酸製造用触媒の製造方法
JP2000005603A (ja) * 1998-04-23 2000-01-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不飽和ニトリル製造用触媒組成物
JP2000015103A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 触媒の製造方法
JP2000070714A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 不飽和ニトリル製造用触媒の製造方法
JP2002177777A (ja) * 2000-12-14 2002-06-25 Asahi Kasei Corp 触媒およびこの触媒を用いた不飽和ニトリルの製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071283A (ja) * 2001-09-06 2003-03-11 Asahi Kasei Corp 酸化またはアンモ酸化用触媒の製造方法
JP4667674B2 (ja) * 2001-09-06 2011-04-13 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化またはアンモ酸化用触媒の製造方法
JP2005103346A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Asahi Kasei Chemicals Corp アンチモン含有複合金属酸化物の製造方法
JP4666336B2 (ja) * 2003-09-29 2011-04-06 旭化成ケミカルズ株式会社 アンチモン含有複合金属酸化物の製造方法
JP2007117818A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 酸化物触媒の製造方法
JP2007260588A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sumitomo Chemical Co Ltd メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法。
JPWO2012105543A1 (ja) * 2011-01-31 2014-07-03 旭化成ケミカルズ株式会社 混合液製造装置及び混合液調製方法
WO2012105543A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 旭化成ケミカルズ株式会社 混合液製造装置及び混合液調製方法
RU2542321C1 (ru) * 2011-01-31 2015-02-20 Асахи Касеи Кемикалз Корпорейшн Устройство для получения смешанного раствора и способ приготовления смешанного раствора
JP5711274B2 (ja) * 2011-01-31 2015-04-30 旭化成ケミカルズ株式会社 混合液製造装置、混合液調製方法、触媒の調製方法、及び不飽和ニトリルの製造方法
US9561479B2 (en) 2011-01-31 2017-02-07 Asahi Kasei Chemicals Corporation Apparatus for producing mixed solution and method for preparing mixed solution
US9827538B2 (en) 2011-01-31 2017-11-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation Apparatus for producing mixed solution and method for preparing mixed solution
WO2012144369A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 旭化成ケミカルズ株式会社 シリカ担持触媒
TWI469828B (zh) * 2011-04-21 2015-01-21 Asahi Kasei Chemicals Corp Carrying a catalyst for silicon dioxide
JP5710749B2 (ja) * 2011-04-21 2015-04-30 旭化成ケミカルズ株式会社 シリカ担持触媒
US9199921B2 (en) 2011-04-21 2015-12-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation Silica-supported catalyst
US11141722B2 (en) 2016-09-13 2021-10-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for producing oxide catalyst and method for producing unsaturated nitrile
US11806702B2 (en) 2016-09-13 2023-11-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for producing oxide catalyst and method for producing unsaturated nitrile

Also Published As

Publication number Publication date
JP4666334B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6610629B2 (en) Process for producing an oxide catalyst for oxidation or ammoxidation
JP4822487B2 (ja) 混合金属酸化物触媒
TW574070B (en) Halogen promoted multi-metal oxide catalyst
US7875571B2 (en) Activated mixed metal oxide oxidation catalysts
JP2004148302A (ja) 炭化水素を選択的に酸化する、水熱的に合成したmo−v−m−nb−x酸化物触媒
WO2000012209A1 (fr) Procede pour produire un catalyseur a base d'oxyde utilise dans la fabrication d'acrylonitrile ou de methacrylonitrile a partir de propane ou d'isobutane
JP4166334B2 (ja) 酸化用触媒の調製方法
CN117046484A (zh) 改进的选择性氨氧化催化剂
KR102431212B1 (ko) 개선된 혼합 금속 산화물 가암모니아 산화 촉매
JP4187837B2 (ja) 不飽和ニトリル製造用触媒の製造方法
CN117299142A (zh) 具有选择性共产物hcn生产的氨氧化催化剂
JP4081824B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP2017517393A (ja) 改良された選択的アンモ酸化触媒
JP2002159853A (ja) 酸化又はアンモ酸化用酸化物触媒の製造方法
JPH1147598A (ja) 触媒の調製方法
JP4049363B2 (ja) アルカン酸化触媒、その製法及び不飽和酸素含有化合物の製造法
JPH11124361A (ja) 不飽和ニトリルを製造する方法
JP4187856B2 (ja) 触媒およびこれを用いた不飽和ニトリルの製造法
JP4226120B2 (ja) 触媒およびこれを用いた不飽和ニトリルの製造法
JP4162945B2 (ja) 酸化物触媒
JP4535611B2 (ja) 触媒およびこれを用いた不飽和ニトリルの製造方法
JP2000317309A (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法
JP4535608B2 (ja) 触媒およびこの触媒を用いた不飽和ニトリルの製造方法
JP4212139B2 (ja) アンモ酸化用触媒の調製方法
JP4187839B2 (ja) 酸化物触媒の製造方法およびその触媒を用いた不飽和ニトリルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040318

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4666334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term