JPH1147598A - 触媒の調製方法 - Google Patents

触媒の調製方法

Info

Publication number
JPH1147598A
JPH1147598A JP9222041A JP22204197A JPH1147598A JP H1147598 A JPH1147598 A JP H1147598A JP 9222041 A JP9222041 A JP 9222041A JP 22204197 A JP22204197 A JP 22204197A JP H1147598 A JPH1147598 A JP H1147598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
niobium
propane
molar ratio
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9222041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3938225B2 (ja
Inventor
Satoru Komada
悟 駒田
Hidenori Hinako
英範 日名子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP22204197A priority Critical patent/JP3938225B2/ja
Priority to SA05260359A priority patent/SA05260359B1/ar
Priority to EP98114580.8A priority patent/EP0895809B1/en
Priority to IDP981084A priority patent/ID20720A/id
Priority to DE19835247.6A priority patent/DE19835247B4/de
Priority to IDP981087A priority patent/ID20670A/id
Priority to US09/129,414 priority patent/US6063728A/en
Priority to US09/129,412 priority patent/US6036880A/en
Priority to SA98190389A priority patent/SA98190389B1/ar
Priority to SA98190559A priority patent/SA98190559B1/ar
Publication of JPH1147598A publication Critical patent/JPH1147598A/ja
Priority to US09/453,698 priority patent/US6143916A/en
Priority to SA5260351A priority patent/SA05260351B1/ar
Application granted granted Critical
Publication of JP3938225B2 publication Critical patent/JP3938225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術に比べ収率が高い触媒、特に担体の
割合を増やしていっても収率の低下が少なく、工業的価
値の高い触媒を提供する。 【解決手段】 プロパンまたはイソブタンの気相接触酸
化反応または気相接触アンモ酸化反応に用いる、テルル
およびアンチモンから選ばれる少なくとも1種類以上の
元素とモリブデン、バナジウムおよびニオブを含有する
触媒の調製方法において、ニオブの原料となるニオブ含
有液としてジカルボン酸/ニオブのモル比が1〜4であ
り、(NH3 +NH4 + )/ニオブのモル比が2以下で
あるニオブ含有液を用いることを特徴とする触媒調製方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロパンまたはイ
ソブタンの気相接触酸化反応または気相接触アンモ酸化
反応に用いる、テルルおよびアンチモンから選ばれる少
なくとも1種類以上の元素とモリブデン、バナジウムお
よびニオブを含有する触媒の調製方法において、ニオブ
とジカルボン酸を含有するニオブ原料液を用いる触媒の
調製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】テルルおよびアンチモンから選ばれる少
なくとも1種類以上の元素とモリブデン、バナジウムお
よびニオブを含有する金属酸化物触媒は、プロパンまた
はイソブタンの気相接触酸化反応や気相接触アンモ酸化
反応により各種の有機化合物の製造に用いられている。
例えば、Mo−V−Nb−Te含有酸化物触媒としては
特開平7−10801公報、特開平2−257公報、特
開平5−148212公報、特開平5−208136公
報、特開平6−285372公報、特開平7−1441
32号公報、特開平7−289907号公報、特開平8
−57319公報および特開平8−141401号公報
などが開示されている。これらの開示特許では、酸化物
触媒の調製におけるニオブの原料としては、シュウ酸ニ
オブアンモニウム、NbCl3 、NbCl5 、Nb
2 (C2 4 5 、Nb2 5 、ニオブ酸、Nb(OC
2 5 5 、ハロゲン化物、ハロゲン化アンモニウム塩
などが用いられており、好ましくはシュウ酸ニオブアン
モニウムと教示している。Mo−V−Sb−Nb含有酸
化物触媒としては特開昭63−295545公報、特開
平2−95439公報、特開平5−213848公報な
どが開示されている。これらの開示特許では、Nb2
5 が用いられている。しかし、これらのニオブ原料によ
っては、良好な収率が得られず、さらなる調製方法の改
善やより好ましい原料の選定が必要とされていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】プロパンまたはイソブ
タンの気相接触酸化反応や気相接触アンモ酸化反応の場
合、反応熱の除去が容易で反応温度制御が簡単な流動床
反応が好ましい。流動床反応用の触媒に要求される耐磨
耗性を付与するために触媒を担体に担持する時、従来の
触媒製造技術では担体成分の割合を増やすに従って担体
と触媒成分との相互作用が生じ、担持することによって
触媒性能が十分発揮され得ず収率が低下する問題があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこの課題を
解決するため、プロパンまたはイソブタンの気相接触酸
化反応または気相接触アンモ酸化反応に用いる、テルル
およびアンチモンから選ばれる少なくとも1種類以上の
元素とモリブデン、バナジウムおよびニオブを含有する
触媒の調製方法について鋭意検討した結果、ニオブの原
料となるニオブ含有液としてジカルボン酸/ニオブのモ
ル比が1〜4.0、(NH3 +NH4 +)/ニオブのモ
ル比が2以下であるニオブ含有液を用いることによっ
て、高収率の触媒を調製し、しかも担持触媒とした時に
も触媒性能を十分発揮させ得ることを見出し、本発明を
なすに至った。以下、本発明を詳細に説明する。
【0005】本発明の方法は、プロパンまたはイソブタ
ンの気相接触酸化反応または気相接触アンモ酸化反応に
用いるテルルおよびアンチモンから選ばれる少なくとも
1種類以上の元素とモリブデン、バナジウムおよびニオ
ブを含有する触媒の調製方法において、ニオブの原料と
なるニオブ含有液としてジカルボン酸/ニオブのモル比
が1〜4.0、(NH3 +NH4 + )/ニオブのモル比
が2以下であるニオブ含有液を用いることを特徴とす
る。ジカルボン酸/ニオブのモル比は通常1〜4.0で
よいが、好ましくは1.5〜4.0であり、特に好まし
くは2〜3.5である。(NH3 +NH4 + )/ニオブ
のモル比は通常2以下でよいが、好ましくは1以下がよ
い。
【0006】本発明に用いるジカルボン酸は、シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、フタル酸、酒石酸などであ
る。好ましくはシュウ酸、酒石酸であり、特に好ましく
はシュウ酸である。 本発明に用いる担体はシリカ、ア
ルミナ、シリカアルミナ、チタニア、マグネシアおよび
ジルコニアであり、それらを同時に用いても良いが、特
にシリカが好ましい。
【0007】用いる担体成分の割合は全触媒重量中の担
体の占める重量比として5重量%以上90重量%以下、
好ましくは5重量%以上50重量%以下である。担体を
用いることによって耐磨耗性が付与される。本発明によ
れば、触媒の耐磨耗性を得るため担体成分の割合を増や
しても、収率の低下が小さいという特徴が認められる。
本発明に用いる触媒は下記式(1)の一般組成式で示
される組成物を5〜50重量%のシリカに担持した触媒
が好ましい。
【0008】 Mo1 a Nbb c d n (1) (式中、XはTeおよびSbから選ばれる少なくとも1
種以上の元素、ZはW、Cr、Ta、Ti、Zr、H
f、Mn、Re、Fe、Ru、Co、Rh、Ni、P
d、Pt、Cu、Ag、Zn、B、Al、Ga、In、
Ge、Sn、Pb、P、Bi、Y、希土類元素、アルカ
リ金属およびアルカリ土類金属から選ばれる少なくとも
一種以上の元素であり、a、b、c、d、nはMo1原
子当たりの原子比を表し、0.1≦a≦1、好ましくは
0.1≦a≦0.6であり、0.01≦b≦1、、好ま
しくは0.01≦b≦0.5であり、0.01≦c≦
1、好ましくは0.05≦c≦0.5であり、0≦d≦
1、そしてnは構成金属の酸化状態によって決まる数で
ある。) ニオブの原料はニオブ水酸化物、ニオブ酸、ニオブ酸
塩、ニオブ酸化物などを用いることができ、ニオブ水酸
化物、ニオブ酸が好ましい。これらのニオブ化合物はニ
オブのハロゲン化物、ニオブのアルコキシドなどを加水
分解して得ることもできる。
【0009】モリブデンの原料は、ヘプタモリブデン酸
アンモニウム、モリブデン酸、モリブデン酸化物などを
用いることができ、溶解度の面からヘプタモリブデン酸
アンモニウムが好ましい。バナジウムの原料は、メタバ
ナジン酸アンモニウム、バナジウム酸化物などを用いる
ことができ、溶解度及び入手のしやすさの面からメタバ
ナジン酸アンモニウムが好ましい。テルルの原料はテル
ル酸、テルル酸化物などを用いることができ、溶解度の
面からテルル酸が好ましい。アンチモンの原料はアンチ
モン酸化物などを用いることができる。
【0010】その他の元素の原料としては硝酸塩、酢酸
塩、水酸化物、酸化物、塩化物などを用いることができ
る。触媒担体、すなわちシリカ、アルミナ、シリカアル
ミナ、チタニア、マグネシアおよびマグネシアの原料と
しては、その成形体の他、酸化物、水酸化物の粉末ある
いはゲル、ゾルなどを用いることができる。また、触媒
調製工程の後に担体成分を生成する原料を用いることも
できる。担体としてシリカを用いる場合、シリカ源とし
てシリカゾルが好ましい。触媒を調製するための工程は
原料調合工程、乾燥工程および焼成工程の大きく3つに
分けられる。
【0011】まず原料調合工程について説明する。ニオ
ブ化合物、ジカルボン酸を調合する際、ジカルボン酸/
ニオブのモル比が1〜4、(NH3 +NH4 + )/ニオ
ブのモル比が2以下、好ましくは1以下になるように溶
媒中で混合させ、A液とする。テルルおよびアンチモン
から選ばれる少なくとも1種類以上の元素とモリブデン
化合物およびバナジウム化合物を直接A液に添加しても
良いが、好ましくはニオブとは別の溶媒中に混合させ、
B液とすることがよい。その他の化合物はこれらの液に
適宜混合してかまわない。B液に攪拌下、担体成分を加
え、さらにA液を添加して混合液Cとする。混合後のC
液の状態は溶液、スラリーなど様々な状態をとり得るが
どのような形態でも可能である。
【0012】次に乾燥工程について説明する。原料調合
工程で得られた液を通常用いられる噴霧乾燥法、蒸発乾
固法または真空乾燥法等の方法で乾燥させ、固体物を得
ることができる。触媒形状として微小球状の乾燥固体が
得られる噴霧乾燥法が最も好ましい。液の噴霧化は通常
工業的に実施される遠心方式、二流体ノズル方式および
高圧ノズル方式などの方法で実施できる。乾燥熱源とし
ては、スチーム、電気ヒーターなどによって加熱された
空気を用いることができる。乾燥機入口温度は100〜
400℃、好ましくは150〜300℃である。
【0013】最後に焼成工程を説明する。乾燥工程で得
られた乾燥粉体を焼成することによって酸化物触媒を得
る。焼成は窒素、ヘリウム、CO2 などの不活性ガス雰
囲気下、500〜700℃、好ましくは550〜650
℃で実施する。焼成の前に大気雰囲気下、酸素雰囲気下
または不活性ガス雰囲気下で200〜400℃で前処理
を実施してもよい。このようにして調製された触媒の存
在下、プロパンまたはイソブタンを酸化またはアンモ酸
化することによって、対応する不飽和のアルデヒド、カ
ルボン酸またはニトリルを製造することができる。プロ
パンまたはイソブタンとアンモ酸化を行う場合のアンモ
ニアは必ずしも高純度である必要はなく、工業グレード
のものを使用できる。酸素源として通常は空気が使用さ
れるが、純酸素または純酸素を空気と混合するなどして
酸素濃度を高めたものを用いても良い。希釈ガスとして
窒素、アルゴン、ヘリウム、二酸化炭素、水蒸気などを
使用しても良い。
【0014】本反応は減圧下、大気圧下、加圧下のいず
れでも実施することができるが、0.1〜10atmの
範囲内で行うことが好ましい。酸化反応の場合、反応温
度は250℃〜500℃、好ましくは350℃〜470
℃で実施することができる。アンモ酸化反応の場合、反
応温度は350℃〜600℃、好ましくは350℃〜5
00℃、さらに好ましくは380℃〜470℃で実施す
ることができる。本反応の原料混合ガスと触媒との接触
時間は通常0.1〜30(sec・g/cc)、好まし
くは0.5〜10(sec・g/cc)である。反応器
方式は、固定床、流動床、移動床などのいずれも採用で
きるが、反応熱の除去が容易で層内の温度がほぼ均一に
保持できること、触媒を反応装置より連続的に抜き出し
たり添加することができるなど触媒の取り扱いが容易で
あることなどの理由から、流動床反応が最も好ましい。
【0015】
【実施例】以下に本発明の方法を、プロパンを用い気相
接触アンモ酸化反応を行ってアクリロニトリルを製造し
た場合の実施例を用いて説明するが、本発明はその要旨
を越えない限りこれら実施例に限定されるものではな
い。すなわち、例えば触媒がテルルに替えてアンチモ
ン、又はテルルとアンチモンの両方を含むものである場
合、反応が気相接触酸化反応である場合、そして原料ガ
スがイソブタンである場合も次の実施例1〜8と同様の
効果が奏せられる。
【0016】(実施例1) (触媒の調製法)30重量%のSiO2 に担持された、
組成式がMo1 0.33Nb0.11Te0.22n で示される
触媒を次のようにして調製した。水170gにNb2
5 として76.6重量%を含有するニオブ酸を17.6
4g、シュウ酸二水和物〔H2 2 4 ・2H2 O〕を
34.60g加え60℃に加熱し溶解させたのち、30
℃まで冷却してA液を得た。このときH2 2 4/N
b=2.7(モル比)である。水720gにヘプタモリ
ブデン酸アンモニウム〔(NH4 6 Mo7 24・4H
2 O〕を164.31g、メタバナジン酸アンモニウム
〔NH4 VO3 〕を36.05g、テルル酸〔H6 Te
6 〕を47.15g加え60℃に加熱、溶解してB液
を得た。
【0017】B液に攪拌下シリカ含有量30重量%のシ
リカゾルを300g添加して30℃まで冷却後、さらに
A液を添加し、約10分間攪拌しながら混合した。この
混合液を遠心式噴霧乾燥機にて入口温度が240℃、出
口温度が145℃で乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得
た。得られた乾燥粉体を大気雰囲気下275℃で2時間
焼成した後、窒素雰囲気下600℃で2時間焼成して触
媒を得た。 (触媒の耐磨耗度試験)ここに得られた触媒の耐磨耗度
試験を行った。触媒の磨耗度は通常FCC触媒の試験方
法として行われている様に、底部に1/64インチの3
つのオリフィスを有する孔開き円板を備え、上部に内径
5インチの筒を設けた内径1.5インチの垂直チューブ
に触媒約50gを精秤し、孔開き円板の孔部分で音速と
なるように空気を流し触媒を激しく流動させた。触媒の
磨耗度を次式で求めたところ、0.15%であった。
【0018】触媒の磨耗度(%)=(5から20時間の
間に微細化して垂直チューブ上部の5インチの筒上部か
ら逸散した触媒重量)/(初期投入量−(0から5時間
の間に垂直チューブ上部の5インチ筒上部から逸散した
触媒重量)) (プロパンのアンモ酸化反応試験)内径25mmのバイ
コールガラス流動床型反応管に調製して得られた触媒を
45g充填し、反応温度430℃、反応圧力常圧下にプ
ロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1.2:
3:12のモル比の混合ガスを毎秒5.83cc(NT
P換算)の流量で通過させた。接触時間は3.0(se
c・g/cc)であった。得られた結果を表1に示す。
なお、プロパン転化率、アクリロニトリル選択率、アク
リロニトリル収率、接触時間はそれぞれ次式で定義され
る。
【0019】プロパン転化率(%)=(反応したプロパ
ンのモル数)/(供給したプロパンのモル数)×100 アクリロニトリル選択率(%)=(生成したアクリロニ
トリルのモル数)/(反応したプロパンのモル数)×1
00 アクリロニトリル収率(%)=(生成したアクリロニト
リルのモル数)/(供給したプロパンのモル数)×10
0 接触時間(sec・g/cc)=(W/F)×273/
(273+T) (ここでW=充填触媒量(g)、F=原料混合ガス流量
(Ncc/sec)、T=反応温度(℃)である。)
【0020】(実施例2) (触媒の調製法)30重量%のSiO2 に担持された、
組成式がMo1 0.33Nb0.11Te0.22n で示される
触媒を次のようにして調製した。水170gにNb2
5 として76.6重量%を含有するニオブ酸を17.6
4g、シュウ酸二水和物〔H2 2 4 ・2H2 O〕を
38.45g加え60℃に加熱し溶解させたのち、30
℃まで冷却してA液を得た。
【0021】このときH2 2 4 /Nb=3.0(モ
ル比)である。水720gにヘプタモリブデン酸アンモ
ニウム〔(NH4 6 Mo7 24・4H2 O〕を16
4.31g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4 VO
3 〕36.05g、テルル酸〔H6 TeO6 〕を47.
15g加え60℃に加熱、溶解してB液を得た。B液に
攪拌下シリカ含有量30重量%のシリカゾルを300g
添加して30℃まで冷却後、さらにA液を添加し、約1
0分間攪拌しながら混合した。この混合液を実施例1と
同様に乾燥、焼成を行い、触媒を得た。
【0022】(プロパンのアンモ酸化反応試験)ここに
得られた触媒を実施例1と同様にしてプロパンのアンモ
酸化反応試験を行った。得られた結果を表1に示す。 (実施例3) (触媒の調製法)30重量%のSiO2 に担持された、
組成式がMo1 0.33Nb0.11Te0.22n で示される
触媒を次のようにして調製した。水160gにNb2
5 として76.6重量%を含有するニオブ酸を17.6
4g、シュウ酸二水和物〔H2 2 4 ・2H2 O〕を
38.45g、25%アンモニア水を6.9g加え、6
0℃に加熱し溶解させたのち、30℃まで冷却してA液
を得た。このときH2 2 4 /Nb=3.0(モル
比)、(NH3 +NH4 + )/Nb=1.0(モル比)
である。水720gにヘプタモリブデン酸アンモニウム
〔(NH4 6 Mo7 24・4H2 O〕を164.31
g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4 VO3 〕を3
6.05g、テルル酸〔H6 TeO6 〕を47.15g
加え60℃に加熱、溶解してB液を得た。B液に攪拌下
シリカ含有量30重量%のシリカゾルを300g添加し
て30℃まで冷却後、さらにA液を添加し、約10分間
攪拌しながら混合した。この混合液を実施例1と同様に
乾燥、焼成を行い、触媒を得た。 (プロパンのアンモ酸化反応試験)ここに得られた触媒
を実施例1と同様にしてプロパンのアンモ酸化反応試験
を行った。得られた結果を表1に示す。
【0023】(比較例1) (触媒の調製法)30重量%のSiO2 に担持された、
組成式がMo1 0.33Nb0.11Te0.22n で示される
触媒を次のようにして調製した。水150gにNb2
5 として76.6重量%を含有するニオブ酸を17.6
4g、シュウ酸二水和物〔H2 2 4 ・2H2 O〕を
38.45g、25%アンモニア水を16.6g加え、
60℃に加熱し溶解させたのち、30℃まで冷却してA
液を得た。このときH2 2 4 /Nb=3.0(モル
比)、(NH3 +NH4 + )/Nb=2.4(モル比)
である。水720gにヘプタモリブデン酸アンモニウム
〔(NH4 6 Mo7 24・4H2 O〕を164.31
g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4 VO3 〕を3
6.05g、テルル酸〔H6 TeO6 〕を47.15g
加え60℃に加熱、溶解してB液を得た。B液に攪拌下
シリカ含有量30重量%のシリカゾルを300g添加し
て30℃まで冷却後、さらにA液を添加し、約10分間
攪拌しながら混合した。この混合液を実施例1と同様に
乾燥、焼成を行い、触媒を得た。 (プロパンのアンモ酸化反応試験)ここに得られた触媒
を実施例1と同様にしてプロパンのアンモ酸化反応試験
を行った。得られた結果を表1に示す。
【0024】(実施例4) (触媒の調製法)30重量%のSiO2 に担持された、
組成式がMo1 0.33Nb0.11Te0.22n で示される
触媒を次のようにして調製した。水160gにNb2
5 として76.6重量%を含有するニオブ酸を17.6
4g、シュウ酸二水和物〔H2 2 4 ・2H2 O〕を
44.85g加え60℃に加熱し溶解させたのち、30
℃まで冷却してA液を得た。このときH2 2 4 /N
b=3.5(モル比)である。水720gにヘプタモリ
ブデン酸アンモニウム〔(NH4 6 Mo7 24・4H
2 O〕を164.31g、メタバナジン酸アンモニウム
〔NH4 VO3 〕を36.05g、テルル酸〔H6 Te
6 〕を47.15g加え60℃に加熱、溶解してB液
を得た。B液に攪拌下シリカ含有量30重量%のシリカ
ゾルを300g添加して30℃まで冷却後、さらにA液
を添加し、約10分間攪拌しながら混合した。この混合
液を実施例1と同様に乾燥、焼成を行い、触媒を得た。 (プロパンのアンモ酸化反応試験)ここに得られた触媒
を実施例1と同様にしてプロパンのアンモ酸化反応試験
を行った。得られた結果を表1に示す。
【0025】(実施例5) (触媒の調製法)30重量%のSiO2 に担持された、
組成式がMo1 0.33Nb0.11Te0.22n で示される
触媒を次のようにして調製した。水160gにNb2
5 として76.6重量%を含有するニオブ酸を17.6
4g、シュウ酸二水和物〔H2 2 4 ・2H2 O〕を
51.26g加え60℃に加熱し溶解させたのち、30
℃まで冷却してA液を得た。このときH2 2 4 /N
b=4.0(モル比)である。水720gにヘプタモリ
ブデン酸アンモニウム〔(NH4 6 Mo7 24・4H
2 O〕を164.31g、メタバナジン酸アンモニウム
〔NH4 VO3 〕を36.05g、テルル酸〔H6 Te
6 〕を47.15g加え60℃に加熱、溶解してB液
を得た。B液に攪拌下シリカ含有量30重量%のシリカ
ゾルを300g添加して30℃まで冷却後、さらにA液
を添加し、約10分間攪拌しながら混合した。この混合
液を実施例1と同様に乾燥、焼成を行い、触媒を得た。 (プロパンのアンモ酸化反応試験)ここに得られた触媒
を実施例1と同様にしてプロパンのアンモ酸化反応試験
を行った。得られた結果を表1に示す。
【0026】(比較例2) (触媒の調製法)30重量%のSiO2 に担持された、
組成式がMo1 0.33Nb0.11Te0.22n で示される
触媒を次のようにして調製した。水110gにNb2
5 として76.6重量%を含有するニオブ酸を17.6
4g、シュウ酸二水和物〔H2 2 4 ・2H2 O〕を
96.11g加え60℃に加熱し溶解させたのち、30
℃まで冷却してA液を得た。このときH2 2 4 /N
b=7.5(モル比)である。水720gにヘプタモリ
ブデン酸アンモニウム〔(NH4 6 Mo7 24・4H
2 O〕を164.31g、メタバナジン酸アンモニウム
〔NH4 VO3 〕を36.05g、テルル酸〔H6 Te
6 〕を47.15g加え60℃に加熱、溶解してB液
を得た。B液に攪拌下シリカ含有量30重量%のシリカ
ゾルを300g添加して30℃まで冷却後、さらにA液
を添加し、約10分間攪拌しながら混合した。この混合
液を実施例1と同様に乾燥、焼成を行い、触媒を得た。 (プロパンのアンモ酸化反応試験)ここに得られた触媒
を実施例1と同様にしてプロパンのアンモ酸化反応試験
を行った。得られた結果を表1に示す。
【0027】(実施例6) (触媒の調製法)50重量%のSiO2 に担持された、
組成式がMo1 0.33Nb0.11Te0.22n で示される
触媒を次のようにして調製した。水120gにNb2
5 として76.6重量%を含有するニオブ酸を12.6
0g、シュウ酸二水和物〔H2 2 4 ・2H2 O〕を
27.46g加え60℃に加熱し溶解させたのち、30
℃まで冷却してA液を得た。このときH2 2 4 /N
b=3.0(モル比)である。水510gにヘプタモリ
ブデン酸アンモニウム〔(NH4 6 Mo7 24・4H
2 O〕を117.36g、メタバナジン酸アンモニウム
〔NH4 VO3 〕を25.75g、テルル酸〔H6 Te
6 〕を33.68g加え60℃に加熱、溶解してB液
を得た。B液に攪拌下シリカ含有量30重量%のシリカ
ゾルを500g添加して30℃まで冷却後、さらにA液
を添加し、約10分間攪拌しながら混合した。この混合
液を実施例1と同様に乾燥、焼成を行い、触媒を得た。 (プロパンのアンモ酸化反応試験)ここに得られた触媒
を実施例1と同様にしてプロパンのアンモ酸化反応試験
を行った。得られた結果を表1に示す。
【0028】(比較例3) (触媒の調製法)50重量%のSiO2 に担持された、
組成式がMo1 0.33Nb0.11Te0.22n で示される
触媒を次のようにして調製した。水80gにNb2 5
として76.6重量%を含有するニオブ酸を12.60
g、シュウ酸二水和物〔H2 2 4 ・2H2 O〕を6
8.65g加え60℃に加熱し溶解させたのち、30℃
まで冷却してA液を得た。このときH2 2 4 /Nb
=7.5(モル比)である。水510gにヘプタモリブ
デン酸アンモニウム〔(NH4 6Mo7 24・4H2
O〕を117.36g、メタバナジン酸アンモニウム
〔NH4 VO3 〕を25.75g、テルル酸〔H6 Te
6 〕を33.68g加え60℃に加熱、溶解してB液
を得た。B液に攪拌下シリカ含有量30重量%のシリカ
ゾルを500g添加して30℃まで冷却後、さらにA液
を添加し、約10分間攪拌しながら混合した。この混合
液を実施例1と同様に乾燥、焼成を行い、触媒を得た。
【0029】(プロパンのアンモ酸化反応試験)ここに
得られた触媒を実施例1と同様にしてプロパンのアンモ
酸化反応試験を行った。得られた結果を表1に示す。 (実施例7) (触媒の調製法)組成式がMo1 0.33Nb0.11Te
0.22n で示される触媒を次のようにして調製した。水
250gにNb2 5 として76.6重量%を含有する
ニオブ酸を25.20g、シュウ酸二水和物〔H2 2
4 ・2H2 O〕を45.77g加え60℃に加熱し溶
解させたのち、30℃まで冷却してA液を得た。このと
きH2 2 4 /Nb=2.5(モル比)である。水1
030gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(N
4 6 Mo7 24・4H2 O〕を234.72g、メ
タバナジン酸アンモニウム〔NH4 VO3 〕を51.4
9g、テルル酸〔H6 TeO6 〕を67.35g加え6
0℃に加熱し溶解後、30℃まで冷却しB液を得た。
【0030】B液にA液を添加し、約10分間攪拌しな
がら混合した。この混合液を実施例1と同様に乾燥、焼
成を行い、触媒を得た。 (プロパンのアンモ酸化反応試験)触媒1gを内径10
mmの固定床型反応管に充填し、反応温度430℃、反
応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム
=1:1.2:3:12のモル比の混合ガスを毎秒0.
388cc(NTP換算)の流量で通過させた。接触時
間は1.0(sec・g/cc)であった。得られた結
果を表1に示す。
【0031】(実施例8) (触媒の調製法)組成式がMo1 0.33Nb0.11Te
0.22n で示される触媒を次のようにして調製した。水
240gにNb2 5 として76.6重量%を含有する
ニオブ酸を25.20g、シュウ酸二水和物〔H2 2
4 ・2H2 O〕を45.77g、25%アンモニア水
を9.9g加え、60℃に加熱し溶解させたのち、30
℃まで冷却してA液を得た。このときH2 2 4 /N
b=2.5(モル比)、(NH3 +NH4 + )/Nb=
1.0(モル比)である。水1030gにヘプタモリブ
デン酸アンモニウム〔(NH4 6 Mo7 24・4H2
O〕を234.72g、メタバナジン酸アンモニウム
〔NH4 VO3 〕を51.49g、テルル酸〔H6 Te
6 〕を67.35g加え60℃に加熱し溶解後、30
℃まで冷却しB液を得た。B液にA液を添加し、約10
分間攪拌しながら混合した。この混合液を実施例1と同
様に乾燥、焼成を行い触媒を得た。 (プロパンのアンモ酸化反応試験)ここに得られた触媒
を実施例7と同様にしてプロパンのアンモ酸化反応試験
を行った。得られた結果を表1に示す。
【0032】(比較例4) (触媒の調製法)組成式がMo1 0.33Nb0.11Te
0.22n で示される触媒を次のようにして調製した。水
160gにNb2 5 として76.6重量%を含有する
ニオブ酸を25.20g、シュウ酸二水和物〔H2 2
4 ・2H2 O〕を137.31g加え、60℃に加熱
し溶解させたのち、30℃まで冷却してA液を得た。こ
のときH2 2 4 /Nb=7.5(モル比)である。
水1030gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(N
4 6 Mo7 24・4H2 O〕を234.72g、メ
タバナジン酸アンモニウム〔NH4 VO3 〕を51.4
9g、テルル酸〔H6 TeO6 〕を67.35g加え6
0℃に加熱し溶解後、30℃まで冷却しB液を得た。B
液にA液を添加し、約10分間攪拌しながら混合した。
この混合液を実施例1と同様に乾燥、焼成を行い触媒を
得た。 (プロパンのアンモ酸化反応試験)ここに得られた触媒
を実施例7と同様にしてプロパンのアンモ酸化反応試験
を行った。得られた結果を表1に示す。
【0033】(比較例5) (触媒の調製法)組成式がMo1 0.33Nb0.11Te
0.22n で示される触媒を次のようにして調製した。水
110gにNb2 5 として76.6重量%を含有する
ニオブ酸を25.20g、シュウ酸二水和物〔H2 2
4 ・2H2 O〕を137.31g、25%アンモニア
水を49.5g加え、60℃に加熱し溶解させたのち、
30℃まで冷却してA液を得た。このときH2 2 4
/Nb=7.5(モル比)、(NH3 +NH4 + )/N
b=5.0(モル比)である。水1030gにヘプタモ
リブデン酸アンモニウム〔(NH4 6 Mo7 24・4
2 O〕を234.72g、メタバナジン酸アンモニウ
ム〔NH4 VO3 〕を51.49g、テルル酸〔H6
eO6 〕を67.35g加え60℃に加熱し溶解後、3
0℃まで冷却しB液を得た。B液にA液を添加し、約1
0分間攪拌しながら混合した。この混合液を実施例1と
同様に乾燥、焼成を行い触媒を得た。 (プロパンのアンモ酸化反応試験)ここに得られた触媒
を実施例7と同様にしてプロパンのアンモ酸化反応試験
を行った。得られた結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】本発明の触媒調製方法により、プロパン
またはイソブタンの気相接触酸化反応または気相接触ア
ンモ酸化反応において、収率が高い触媒を製造すること
ができる。特に耐磨耗性を高めるため工業的に用いられ
る担体を含む触媒において、従来技術に比べ担体の割合
を増やしていっても収率の低下が小さく、工業的価値が
高い触媒を得ることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01J 23/88 B01J 23/89 Z 23/89 C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07C 27/14 Z C07C 27/14 47/22 C 47/22 57/05 57/05 253/24 253/24 255/08 255/08 B01J 23/64 103Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロパンまたはイソブタンの気相接触酸
    化反応または気相接触アンモ酸化反応に用いる、テルル
    およびアンチモンから選ばれる少なくとも1種類以上の
    元素とモリブデン、バナジウムおよびニオブを含有する
    触媒の調製方法において、ニオブの原料となるニオブ含
    有液としてジカルボン酸/ニオブのモル比が1〜4であ
    り、(NH3 +NH4 + )/ニオブのモル比が2以下で
    あるニオブ含有液を用いることを特徴とする触媒調製方
    法。
  2. 【請求項2】 (NH3 +NH4 + )/ニオブのモル比
    が1以下であることを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 ジカルボン酸がシュウ酸であることを特
    徴とする請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 触媒が式(1)の一般式で示される化合
    物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項
    に記載の方法。 Mo1 a Nbb c d n (1) (式中、XはTeおよびSbから選ばれる少なくとも1
    種以上の元素、ZはW、Cr、Ta、Ti、Zr、H
    f、Mn、Re、Fe、Ru、Co、Rh、Ni、P
    d、Pt、Cu、Ag、Zn、B、Al、Ga、In、
    Ge、Sn、Pb、P、Bi、Y、希土類元素、アルカ
    リ金属およびアルカリ土類金属から選ばれる少なくとも
    一種以上の元素であり、a、b、c、d、nはMo1原
    子当たりの原子比を表し、0.1≦a≦1、0.01≦
    b≦1、0.01≦c≦1、0≦d≦1、そしてnは構
    成金属の酸化状態によって決まる数である。)
  5. 【請求項5】 シリカ、アルミナ、シリカアルミナ、チ
    タニア、マグネシアおよびジルコニアから選ばれる1種
    類以上の触媒担体を用いることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 触媒担体として5重量%以上50重量%
    以下のシリカを含むことを特徴とする請求項5に記載の
    方法。
  7. 【請求項7】プロパンまたはイソブタンを気相接触酸化
    反応または気相接触アンモ酸化反応させ、対応する不飽
    和のアルデヒド、カルボン酸またはニトリルを製造する
    にあたり、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法で
    調製される触媒を用いることを特徴とする不飽和のアル
    デヒド、カルボン酸およびニトリルの製造方法。
JP22204197A 1997-08-05 1997-08-05 触媒の調製方法 Expired - Lifetime JP3938225B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22204197A JP3938225B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 触媒の調製方法
SA05260359A SA05260359B1 (ar) 1997-08-05 1998-07-20 عملية لانتاج اكريلونيتريل acrylonitrile أو ميثاكريلونيتريل methacrylonitile من البروبان propane او الايزوبيوتان isobutane بواسطة الاكسدة في وجود الامونيا ammoxidation
EP98114580.8A EP0895809B1 (en) 1997-08-05 1998-08-03 Process Using Niobium-containing Aqueous Solution in Producing Niobium-containing Oxide Catalyst
DE19835247.6A DE19835247B4 (de) 1997-08-05 1998-08-04 Ammonoxidationskatalysator und Verfahren zur Herstellung von Acrylnitril oder Methacrylnitril aus Propan oder Isobutan durch Ammonoxidation
IDP981087A ID20670A (id) 1997-08-05 1998-08-04 Katalis amoksidasi untuk digunakan dalam memproduksi akrilonitril atau metakrilonitril dari propana atau isobutana dengan amoksidasi
IDP981084A ID20720A (id) 1997-08-05 1998-08-04 Larutan berair yang mengandung niobium untuk digunakan dalam pembuatan katalis oksida yang mengandung niobium
US09/129,414 US6063728A (en) 1997-08-05 1998-08-05 Ammoxidation catalyst for use in producing acrylonitrile or methacrylonitrile from propane or isobutane by ammoxidation
US09/129,412 US6036880A (en) 1997-08-05 1998-08-05 Niobium-containing aqueous solution for use in producing niobium-containing oxide-catalyst
SA98190389A SA98190389B1 (ar) 1997-08-05 1998-08-08 حفاز لاضافة أكسيد الامونيوم ammoxidation catalyst لاستخدام في إنتاج أكريلو نيتريل acrylonitrile أو ميث أكريلو نيتريل methacrylonitrile من البروبان propane أو الأيزوبيوتان isobutane بواسطة إضافة اكسيد الأمونيوم ammoxidation
SA98190559A SA98190559B1 (ar) 1997-08-05 1998-09-16 محلول مائى aqueous محتوى على النيوبيوم niobium ةعامل محفز اكسيدى محتوى على النيوبيوم
US09/453,698 US6143916A (en) 1997-08-05 1999-12-03 Ammoxidation catalyst for use in producing acrylonitrile or methacrylonitrile from propane or isobutane by ammoxidation
SA5260351A SA05260351B1 (ar) 1997-08-05 2005-11-08 حفاز لإضافة أكسيد الأمونيوم للاستخدام في إنتاج أكريلو نيتريل أو مث أكريلو نيتريل من البروبان أو الأيزوبيوتان بواسطة إضافة أكسيد الأمونيوم

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22204197A JP3938225B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 触媒の調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1147598A true JPH1147598A (ja) 1999-02-23
JP3938225B2 JP3938225B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=16776169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22204197A Expired - Lifetime JP3938225B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 触媒の調製方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3938225B2 (ja)
SA (2) SA05260359B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11114418A (ja) * 1997-09-30 1999-04-27 Sumitomo Chem Co Ltd イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびこれを用いてなるアルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法
JP2001122625A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Mitsubishi Chemicals Corp ニオブ含有複合金属酸化物の製造方法
JP2002191974A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Asahi Kasei Corp 触媒およびこれを用いた不飽和ニトリルの製造方法
JP2002219362A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Asahi Kasei Corp 低比重シリカ担持触媒
JP2003511213A (ja) * 1999-11-15 2003-03-25 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレーション プロパンのアクリル酸への接触酸化用触媒、その製造法及び使用法
JP2003511344A (ja) * 1998-11-16 2003-03-25 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレーション アルカン類の対応酸類への接触酸化法
JP2007216081A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 酸化物触媒の製造方法
JP2007529294A (ja) * 2003-12-18 2007-10-25 アヴァンティウム インターナショナル ベー.フェー. アルカン又はアルケンの酸化及びアンモ酸化のための触媒
WO2012105543A1 (ja) 2011-01-31 2012-08-09 旭化成ケミカルズ株式会社 混合液製造装置及び混合液調製方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018025774A1 (ja) 2016-08-02 2018-02-08 旭化成株式会社 酸化物触媒の製造方法、及び不飽和ニトリルの製造方法
JP6764939B2 (ja) 2016-09-13 2020-10-07 旭化成株式会社 酸化物触媒の製造方法、及び不飽和ニトリルの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11114418A (ja) * 1997-09-30 1999-04-27 Sumitomo Chem Co Ltd イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびこれを用いてなるアルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法
JP2003511344A (ja) * 1998-11-16 2003-03-25 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレーション アルカン類の対応酸類への接触酸化法
JP2001122625A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Mitsubishi Chemicals Corp ニオブ含有複合金属酸化物の製造方法
JP2003511213A (ja) * 1999-11-15 2003-03-25 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレーション プロパンのアクリル酸への接触酸化用触媒、その製造法及び使用法
JP2002191974A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Asahi Kasei Corp 触媒およびこれを用いた不飽和ニトリルの製造方法
JP2002219362A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Asahi Kasei Corp 低比重シリカ担持触媒
JP2007529294A (ja) * 2003-12-18 2007-10-25 アヴァンティウム インターナショナル ベー.フェー. アルカン又はアルケンの酸化及びアンモ酸化のための触媒
JP2007216081A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 酸化物触媒の製造方法
WO2012105543A1 (ja) 2011-01-31 2012-08-09 旭化成ケミカルズ株式会社 混合液製造装置及び混合液調製方法
US9561479B2 (en) 2011-01-31 2017-02-07 Asahi Kasei Chemicals Corporation Apparatus for producing mixed solution and method for preparing mixed solution
US9827538B2 (en) 2011-01-31 2017-11-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation Apparatus for producing mixed solution and method for preparing mixed solution

Also Published As

Publication number Publication date
SA05260351B1 (ar) 2010-01-05
SA05260359B1 (ar) 2006-10-31
JP3938225B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6841699B2 (en) Recalcined catalyst
US7018951B2 (en) Annealed and promoted catalyst
JP4166334B2 (ja) 酸化用触媒の調製方法
US7015173B2 (en) High temperature mixing
JP3938225B2 (ja) 触媒の調製方法
JP4187837B2 (ja) 不飽和ニトリル製造用触媒の製造方法
JP4081824B2 (ja) アクリル酸の製造方法
US7396955B2 (en) Annealed and promoted catalyst
JPH08141401A (ja) ニトリル製造用触媒
JP4209007B2 (ja) アクリロニトリルまたはメタクリロニトリル製造用触媒
WO2002051542A1 (fr) Catalyseur d'oxydation d'alcane, procede de production correspondant et procede de production d'un compose insature contenant de l'oxygene
JP4179675B2 (ja) 不飽和ニトリルを製造する方法
JP4049363B2 (ja) アルカン酸化触媒、その製法及び不飽和酸素含有化合物の製造法
JP4413368B2 (ja) 酸化またはアンモ酸化用触媒
JP2002159853A (ja) 酸化又はアンモ酸化用酸化物触媒の製造方法
JP4212139B2 (ja) アンモ酸化用触媒の調製方法
JP4162945B2 (ja) 酸化物触媒
JP2000202293A (ja) 触媒およびこれを用いた不飽和ニトリルの製造法
JP4162915B2 (ja) 酸化用触媒の調製方法とその触媒を用いたニトリルの製法
JPH11246504A (ja) 不飽和ニトリルの製造方法
US7348292B2 (en) Annealed and promoted catalyst
JP4187839B2 (ja) 酸化物触媒の製造方法およびその触媒を用いた不飽和ニトリルの製造方法
JP4318331B2 (ja) 触媒およびこれを用いた不飽和ニトリルの製造法
JP2002177777A (ja) 触媒およびこの触媒を用いた不飽和ニトリルの製造方法
JP2020157251A (ja) アクリロニトリル合成触媒、アクリロニトリル合成触媒の製造方法及びアクリロニトリルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term