JP4155034B2 - 金属酸化物触媒の製造方法 - Google Patents

金属酸化物触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4155034B2
JP4155034B2 JP2003011805A JP2003011805A JP4155034B2 JP 4155034 B2 JP4155034 B2 JP 4155034B2 JP 2003011805 A JP2003011805 A JP 2003011805A JP 2003011805 A JP2003011805 A JP 2003011805A JP 4155034 B2 JP4155034 B2 JP 4155034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
compound
metal oxide
oxide catalyst
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003011805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004261626A (ja
Inventor
新林 屠
勇一 住田
衛 高橋
裕志 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2003011805A priority Critical patent/JP4155034B2/ja
Priority to EP04703515A priority patent/EP1591161A4/en
Priority to CNB2004800025446A priority patent/CN100423836C/zh
Priority to US10/542,804 priority patent/US7304180B2/en
Priority to PCT/JP2004/000427 priority patent/WO2004065004A1/ja
Publication of JP2004261626A publication Critical patent/JP2004261626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155034B2 publication Critical patent/JP4155034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/057Selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/0576Tellurium; Compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、プロパンの気相接触酸化によるアクリル酸の製造方法、およびプロパンのアンモ酸化によるアクリロニトリルの製造方法に適用される金属酸化物触媒の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にアクリル酸は、触媒の存在下にプロピレンと酸素とを接触反応させてアクロレインを製造し、さらに得られたアクロレインを酸素と接触反応させる二段酸化反応により製造されている。
【0003】
一方、近年プロパンとプロピレンの価格差または二段酸化に伴う工程の複雑さ等の問題を解消する目的で、プロパンを出発原料として一段階でアクリル酸を製造する方法が検討されており、その際に使用される触媒に関する提案も多数なされている。その代表例としては、〔V、P、Te〕系、〔Mo、Te、V、Nb〕系および〔Mo、Sb、V、Nb〕系等の複合金属酸化物からなる触媒が挙げられる。
【0004】
最近、上記の金属酸化物触媒の更なる改良に関する発明が幾つか特許出願されている。
【0005】
特許文献1においては、70℃以上の水性媒体中でモリブデン化合物、バナジウム化合物及びアンチモン化合物を反応させて得られる反応水溶液に、さらにニオブ化合物を混合した後、得られる混合物を蒸発乾固し、さらに高温で焼成する触媒の製造方法が開示されている。
【0006】
特許文献2には、上記特許文献1に記載された水性媒体中で各金属化合物の加熱処理をする際に、水性媒体中に分子状酸素を含むガスを吹き込むことが記載され、この方法で製造した触媒をプロパンの気相接触酸化反応に用いると、アクリル酸の収率がさらに向上することが記載されている。
【0007】
また、特許文献3には、上記特許文献1および特許文献2に記載されている水性媒体中で各金属化合物を加熱して反応させている反応液に、または反応させた後の反応液に過酸化水素を添加する方法が記載されている。
【0008】
しかしながら、上記特許文献1〜3に記載の触媒を用いる場合でも、プロパンの一段酸化反応におけるアクリル酸の収率は、実用的なアクリル酸製造に要請されるレベルに達していない。
【0009】
特許文献4には、金属粉とその他の元素を含むオキソ酸塩(オキソメタレート)とを反応させ、実質的に金属粉を溶解させた反応液を触媒製造の原料に用いる方法が開示されている。この方法においては、溶解速度が小さい金属粉の反応を促進するため、長時間加熱したり、酸化剤を添加することが記載されている。
【0010】
しかし特許文献4には、本発明の製造方法において採用する粉砕処理に関する記載は皆無である。
【0011】
【特許文献1】
特開平10−137585号公報(特許請求の範囲)
【特許文献2】
特開平10−230164号公報(特許請求の範囲)
【特許文献3】
特開平11−285636号公報(特許請求の範囲)
【特許文献4】
特開平11−226408号公報(特許請求の範囲および段落番号[0008]〜[0011])
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、プロパンの接触酸化反応により一段でアクリル酸やアクリロニトリル等を高収率で製造できる触媒を得るべく鋭意検討した結果、金属酸化物触媒の製造原料としてTe又はSbを水又は有機溶媒中で微粉砕したものを使用すると、上記問題を解決できることを発見し、本発明を完成するに至った。従って、本発明は上記問題を解決した金属酸化触媒の製造方法を提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明は、下記組成式で表される金属酸化物触媒を製造するに際し、Mo6+ 化合物およびV5+ 化合物の何れをも含まない水または有機溶剤の存在下に、下記金属Aを粉砕して得られる金属Aの微粒子分散液を原料として用いることを特徴とする金属酸化物触媒の製造方法である。
【0014】
組成式; MoVi Aj Bk Oy
(式中、AはTe又はSbであり、BはNb、Ta、W、Ti、Zr、Re、Fe、Ni、Co、Sn、Tl、Cu、希土類元素およびアルカリ金属元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である。iおよびjは、各々0.01〜1.5で、かつj/i=0.3〜1.0であり、kは0.001〜3.0であり、またyは他の元素の酸化状態によって決定される数である。)
また本発明は、下記組成式で表される金属酸化物触媒を製造するに際し、下記工程(1)、工程(2)、工程(3)および工程(4)からなる方法を採用することを特徴とする金属酸化物触媒の製造方法である。
【0015】
工程(1): Mo6+化合物およびV5+化合物をの何れをも含まない水または有機溶剤の存在下に、下記金属Aを粉砕する工程。
【0016】
工程(2): 上記工程(1)で水性分散液を得た場合には、該水性分散液にMo6+化合物およびV5+化合物を追加した水性分散液を、60℃以上に少なくとも10分間加熱するか、また工程(1)で有機溶剤分散液を得た場合には、有機溶剤を水に置き換えて得られる水性分散液にMo6+化合物およびV5+化合物を追加した水性分散液を、60℃以上に少なくとも10分間加熱する工程。
【0017】
工程(3): 上記工程(2)で得られた反応液に下記金属Bを含有する化合物を添加する工程。
【0018】
工程(4): 上記工程(3)で得られた混合液を蒸発乾固して得た乾固物を乾燥し、さらに焼成する工程。
【0019】
組成式; MoVi Aj Bk Oy
(式中、AはTeまたはSbであり、BはNb、Ta、W、Ti、Zr、Re、Fe、Ni、Co、Sn、Tl、Cu、希土類元素およびアルカリ金属元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である。iおよびjは、各々0.01〜1.5で、かつj/i=0.3〜1.0であり、kは0.001〜3.0であり、またyは他の元素の酸化状態によって決定される数である。)
更に本発明は、上記の方法で製造された金属酸化物触媒の存在下に、プロパンを気相接触反応により酸化又はアンモ酸化することを特徴とするアクリル酸又はアクリロニトリルの製造方法である。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の金属酸化物触媒の製造方法につき、工程(1)〜(4)に分けて説明する。
【0021】
(工程1)
本発明の金属酸化物触媒の製造方法においては、触媒の原料である金属Teまたは金属Sb(以下、これらを金属Aと総称することがある)を粉砕し、微粉化させる。原料の金属Aは、粒状のものが好ましい。具体的には、粒径が200μm以下のものが粉砕しやすく、好ましい。
【0022】
金属Aの粉砕は、水又は有機溶剤の存在下で行う。水又は有機溶剤中には、Mo6+化合物およびV5+化合物(以下、これらを特定金属化合物ということがある)の何れをも含まないものを使用する。これら特定金属化合物を含む水又は有機溶剤中で金属Aを粉砕する場合に関しては、既に特許出願済である(特願2002−360492号)。
【0023】
粉砕の際に使用する有機溶剤としては特に制限がないが、常温で液体であり、且つ後工程で除去が容易にできる有機溶剤が好ましい。具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール、もしくはヘキサン、シクロヘキサン、トルエン等の炭化水素が好ましい。粉砕時において、水や有機溶剤を共存させることにより、粉砕に伴う表面エネルギーの増大が緩和され、粉砕効率が高まる。
【0024】
粉砕時の金属Aと、水または有機溶剤との混合割合は、金属A100質量部当たり、水又は溶剤10〜1000質量部が好ましく、水又は溶剤30〜300質量部がより好ましい。金属Aに対する水又は有機溶剤の混合割合が10質量部未満の場合は金属Aが粉砕容器に付着して粉砕し難くなる。また1000質量部を超える場合は溶剤が粉砕の際の衝撃を吸収して粉砕効率が低下する。
【0025】
粉砕機としては、被粉砕物を収容した容器自体を駆動させて粉砕する型式のものが好ましい。具体的にはボールミル、振動ミルまたは遊星ボールミル等が挙げられる。粉砕時間としては、0.5 〜24時間が適当である。
【0026】
上記粉砕処理により、水又は有機溶剤に金属Aが分散した分散液が得られる。分散液中の金属A粉末は、モード径(粉体の粒度分布を測定したとき最も多くの量の粉体が含まれる粒度域)が20μm以下のものが好ましく、15〜0.6μmがより好ましい。金属Aのモード径は後述する加熱工程により更に小さくなり、その加熱工程後の金属A粉末の粒径が0.1μm以下になるのが好ましいのに対し、粉砕後の金属A粉末のモード径が20μmを超える場合、加熱工程を終了した後も、モード径が0.5μm以上の粒径の金属A粉末が残存し、最終的に製造される金属酸化物触媒の性能を低下させる。
【0027】
上記粉砕処理においては、水又は有機溶剤に更に過酸化水素水を添加することが好ましい。過酸化水素水を共存させることにより、得られる金属酸化物触媒の性能が一段と向上する。過酸化水素水の添加により生じる触媒性能の向上機構の詳細は現在のところ明らかにされていないが、水又は有機溶剤中に過酸化水素水が共存することにより、得られる分散液中の金属A粉末の分散が安定化し、沈降することなく高分散状態が維持され、これが金属酸化物触媒の製造に好ましい影響を与えるものと推測している。
【0028】
水又は有機溶剤に添加する過酸化水素水の添加量は、金属Aの1モルに対し、0.1〜3.0モルが好ましく、0.3〜1.5モルがより好ましい。過酸化水素の添加量が0.1モル未満の場合は、得られる金属酸化物触媒の性能向上作用が小さい。過酸化水素の添加量が3.0モルを超える場合は、後述する加熱工程において金属A粉末が完全に溶解し、得られる金属酸化物触媒の性能が低下する。
【0029】
(工程2)
上記工程(1)で金属Aの水性分散液を得た場合は、該水性分散液にMo6+化合物、およびV5+化合物を加える。
【0030】
上記工程(1)で金属Aの有機溶剤分散液を得た場合は、有機溶剤を水で置換し、置換して得られた金属Aの水性分散液にMo6+化合物、およびV5+化合物を加える。水で有機溶剤を置換する方法は、有機溶剤分散液から有機溶剤を減圧下で溜去したり、遠心分離操作により有機溶剤を除去後、水に再分散させる方法を例示できる。なお、有機溶剤は完全に除去する必要はない。水性分散液中の有機溶剤含量が3%未満の場合は実質的に問題を生じることはない。有機溶剤として水溶性のアルコールを使用したときには、アルコールの含まれた分散液に水を加えて水性分散体を調製しても良い。
【0031】
Mo6+化合物としては、モリブデン酸アンモニウム、酸化モリブデンまたはモリブデン酸等が挙げられる。これら化合物の中でも水溶性である点でモリブデン酸アンモニウムが好ましい。また、V5+化合物としては、メタバナジン酸アンモンニウム、五酸化バナジウム等が好ましい。
【0032】
Mo6+化合物、およびV5+化合物の添加量は、Moを基準にしてこれに対してVおよび金属Aの原子比(iおよびj)がそれぞれ0.01〜1.5であり、且つVに対する金属Aの原子比(j/i)が0.3〜1.0である。
【0033】
Mo、V、金属Aが上記範囲を逸脱する場合は所期の性能の金属酸化物触媒を得ることはできない。
【0034】
次いで、Mo6+化合物、およびV5+化合物を加えた水性分散液を加熱処理する。水性分散液は、操作性を改良する等の目的で必要により更に水を加えて希釈しても良い。加熱条件は、60℃以上で、好ましくは70〜100℃で10分間〜10時間、より好ましくは30分間〜3時間である。加熱中は、水分散液を攪拌することが好ましい。
【0035】
粉砕された金属A微粒子の水性分散液にMo6+化合物およびV5+化合物を添加し、上記条件で加熱することにより、粒径が100nm以下の金属A微粒子が安定に分散した濃青色の反応液が得られる。
【0036】
加熱温度、又は加熱時間が上記範囲を逸脱する場合は、金属Aが過剰反応しやすい。過剰反応の例としては、金属AとしてTeを用いる場合水に不溶性の二酸化テルルが生成し、その結果得られる金属酸化物触媒の性能が低いものとなる。
【0037】
(工程3)
工程(3)においては、上記工程(1)および(2)を経由して得られる反応液に、金属Bを含有する化合物(以下B含有化合物という)を添加する。この添加操作により、反応液中には微細な沈澱が形成される。反応温度は特に制限がないが、通常は反応温度は室温である。
【0038】
金属Bは、Nb、Ta、W、Ti、Zr、Re、Fe、Ni、Co、Sn、Tl、Cu、希土類元素およびアルカリ金属元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である。
【0039】
本発明において使用できるB含有化合物としては、酸化物、硝酸塩、カルボン酸塩、オキソ酸塩、蓚酸塩等がある。不溶性のB含有化合物は水に分散させて使用しても良いが、この場合蓚酸等を併用することにより水に溶解させることができる。
【0040】
B含有化合物の添加量は、得られる金属酸化物触媒中における金属の原子比で、Moを1としたとき、金属Bが0.001〜3.0となる量である。同触媒において、Moを1としたときの金属Bの割合が0.001未満の場合は、得られる触媒の劣化が起こり易い。一方、3.0を越える場合は得られる触媒の活性が低くなり、プロパンの転換率が劣る。
【0041】
工程(3)において、反応液にB含有化合物を加えて沈殿を生成した混合液に、硝酸または硝酸アンモニウムを添加しても良い。この場合は、最終的に得られる金属酸化物触媒の物理的強度が向上する。硝酸または硝酸アンモニウムの好ましい添加量は、金属Aに対してモル比で0.7〜2.1であり、さらに好ましくは、0.5〜1.7である。
【0042】
(工程4)
上記工程(3)を経由して得られる混合液(スラリー)を工程(4)において、蒸発乾固し、得られる乾固物を乾燥後、焼成する。上記混合液は多量に含む水分を除去するため、蒸発乾固、噴霧乾燥等の従来公知の方法によって乾燥することができる。蒸発乾固する場合、単に加熱して水分を蒸発させても良いが、窒素や空気などの不活性ガスを吹き付ける方法を採用すると効率的に乾固できる。蒸発乾固の温度は、50〜130℃の範囲が好ましい。
【0043】
次に、上記操作によって得られる乾固物を、まず酸素存在下で温度250〜380℃、好ましくは280〜330℃で2〜20時間、好ましくは3〜10時間焼成する。
【0044】
その後、さらに酸素不在下で温度500〜660℃、好ましくは570〜620℃で0.5〜6時間、好ましくは1〜3時間焼成する。
【0045】
本発明においては、この二段階焼成により、下記組成式で示される金属酸化物触媒を得ることが好ましい。
組成式; MoViAjBkOy
(式中、AはTeまたはSbである。BはNb、Ta、W、Ti、Zr、Re、Fe、Ni、Co、Sn、Tl、Cu、希土類元素およびアルカリ金属元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である。iおよびjは、各々0.01〜1.5で、かつj/i=0.3〜1.0であり、kは0.001〜3.0であり、またyは他の元素の酸化状態によって決定される数である。)
なお、上記焼成により得られる金属酸化物触媒中の金属元素含有量の決定は、螢光X線分析によって行うことができる。
【0046】
上記方法により得られる金属酸化物触媒は、そのままでも使用できる。しかし、適当な粒度に粉砕して触媒の表面積を増大させて使用することが好ましい。粉砕方法としては、乾式粉砕法や湿式粉砕法のいずれの方法も採用できる。
【0047】
粉砕装置の具体例としては、乳鉢、ボールミル等が挙げられる。湿式粉砕の場合に、粉砕の助剤として使用する溶媒としては、水、アルコール類などが挙げられる。
【0048】
本触媒を粉砕して使用する場合、その粒度は、20μm以下とすることが好ましく、5μm以下がより好ましい。
【0049】
金属酸化物触媒は、無担体の状態でも使用できるが、適当な粒度を有するシリカ、アルミナ、シリカアルミナ、シリコンカーバイド等の公知の担体に担持させて使用することもできる。担持量も特に制限が無く、従来の担持量に準ずる。
【0050】
(気相接触酸化反応方法)
次に、上記製造方法により製造した金属酸化物触媒を用いるプロパンの気相接触酸化反応方法について説明する。
【0051】
アクリル酸製造原料のプロパンおよび酸素ガスは、上記金属酸化物触媒を充填した反応器に導入され、金属酸化物触媒により接触酸化されてアクリル酸が製造される。
【0052】
プロパンおよび酸素ガスは、別々に反応器に導入され、反応器内で両者が混合されてもよく、また予め両者が混合された状態で反応器に導入されてもよい。
【0053】
酸素ガスとしては、純酸素ガス、空気、これらを窒素、スチームまたは炭酸ガス等で希釈したガスが挙げられる。
【0054】
原料として、プロパンおよび空気を使用する場合、空気のプロパンに対する使用割合は、容積比率で30倍以下が好ましく、0.2〜20倍がより好ましい。
【0055】
反応器出口から排出される反応ガス中に存在する未反応の原料プロパンや、中間生成物のプロピレンはそのまま燃料とすることもできるが、反応ガス中の他の成分と分離してから反応器へ返送して再利用することもできる。
【0056】
好ましい反応温度は300〜600℃であり、350〜500℃がより好ましい。
【0057】
原料ガスの空間速度(以下SVという)としては、1000〜8000hr-1が適当である。空間速度が1000hr-1未満の場合は、目的化合物であるアクリル酸の空時収率が低くなり、8000hr-1を超える場合は反応率が低下する。
【0058】
なお、本発明により製造する金属酸化物触媒は、プロパンのアンモ酸化にも適用でき、高収率でアクリロニトリルを合成することができる。アンモ酸化条件は、略上記プロパンの気相接触酸化条件に準じる。
【0059】
【実施例】
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。
【0060】
各実施例、比較例においては、得られる金属酸化物触媒を構成する各金属の割合がすべて以下の値となるように、各原料を配合した。
【0061】
Mo /V/A/Nb =1.0/0.3/0.23/0.08
各例において製造した触媒1.5ml(約2.2g)を10mmφの石英製の反応管に充填した。反応管を400℃に加熱し、反応管内にプロパン6.4容積%、酸素9.6容積%、窒素36.1容積%および水蒸気47.7容積%の混合ガスを3924/hr-1の空間速度で供給することにより、アクリル酸を製造した。
【0062】
反応生成物中の各生成成分の組成分析を行った。組成分析結果を用いて、下式に示すプロパン転化率およびアクリル酸選択率を算出し(いずれもモル基準)、それらの値により使用した触媒の性能を評価した。結果を、表1に記載した。表1中、AAはアクリル酸であり、またPはプロパンを示す。
・プロパン転化率(%)=100×(供給プロパン−未反応プロパン)/供給プロパン
・アクリル酸選択率(%)=100×生成アクリル酸/(供給プロパン−未反応プロパン)
・アクリル酸収率(%)=プロパン転化率×アクリル酸選択率/100
実施例1
容積500mlの粉砕用セラミックス製のポットに、金属テルル粉末(平均粒径150μm)2.01g、蒸留水2.6gを加えて混合し、次いで径10mmのジルコニアボール(ZrO2 95%、密度6.0g/cm3)25個、径20mmの同材質のボール5個を入れた。上記ポットを二本の回転ロールの上に置き、170回/分の回転速度で24時間回転させ粉砕処理を行った。
【0063】
粉砕処理を終えた水性分散液(以下分散液aという)から少量のサンプルを採取し、HORIBA、LA−500型レーザー回折式粒度分布測定装置を用いてテルル粉末の粒度分布を測定した。代表粒度を表すモード径は2.0μmであった。なお、上記の粉砕工程において水/Teの重量比は1.3であった。
【0064】
別途、500mlのガラス製フラスコに、メタバナジン酸アンモニウム3.07g、モリブデン酸アンモニウム15.45g、および蒸留水50mlを加え、水の沸点温度下、攪拌しながら溶解させた。得られた溶液に上記分散液aと蒸留水40gを加え、500回/分の速度で攪拌機を回転させながら、水の沸点温度下、1時間リフラックスさせて濃青色の反応液(以下反応液bという)を得た。
【0065】
上記反応液bを入れたフラスコを氷水で30℃に冷却した。一方、蓚酸4.41g、ニオブ酸1.16gを70mlの蒸留水に溶解して常温の水溶液を調製し、この水溶液を前記反応液bに加えた。得られた混合液を10分間激しく攪拌した後、この混合液に硝酸アンモニウム2.5gを混合した。その後、加熱濃縮し、さらに120℃で蒸発乾固させた。
【0066】
得られた乾固物を空気中、300℃で5時間焼成した。その後、窒素ガスを流通させた不活性雰囲気中において600℃で2時間焼成することにより金属酸化物触媒を得た。得られた触媒を打錠成形し、さらに16〜30メッシュに粉砕して、アクリル酸の製造反応に使用した。結果を、表1に示す。
【0067】
実施例2
分散液aの調製に用いる水量を5.0gに変更した以外は、実施例1と同じ方法により触媒を調製した。粉砕工程における水/Teの質量比は2.5であった。
【0068】
粉砕を終えた金属Te粒子の粒度分布を測定した結果、モード粒子径は2.6μmであった。本触媒を使用して実施例1と同様の条件でアクリル酸を製造した。結果を、表1に示した。
【0069】
実施例3
分散液aの調製に用いる水量を13.0gに変更する以外は、実施例1と同じ方法により触媒を調製した。粉砕工程における水/Teの質量比は6.5であった。
【0070】
粉砕を終えた金属Te粒子の粒度分布を測定した結果、モード粒子径は8.8μmであった。本触媒を使用して実施例1と同様の条件でアクリル酸を製造した。結果を、表1に示した。
【0071】
実施例4
分散液aの調製に用いた水の代りにエタノール2.5gを使用した以外は、実施例1と同様に操作して触媒を製造した。粉砕工程におけるエタノール/Teの質量比は1.3であった。粉砕を終えた金属Te粒子の粒度分布を測定した。モード粒子径は3.2μmであった。
【0072】
本触媒を使用して実施例1と同様の条件でアクリル酸を製造した。結果を表1に示した。
【0073】
実施例5
分散液aの調製において、濃度35質量%の過酸化水素水0.5gと蒸留水5.0gとを混合したものを追加したした以外は、実施例1と同様に操作して触媒を製造した。粉砕工程における過酸化水素/Teのモル比は0.33であった。粉砕を終えた金属Te粒子の粒度分布を測定した。モード粒子径は5.8μmであった。
【0074】
本触媒を使用して実施例1と同様の条件でアクリル酸を製造した。結果を表2に示した。
【0075】
実施例6
分散液aの調製において、濃度35質量%の過酸化水素水1.57gと蒸留水5.0gとを混合して追加したした以外は、実施例1と同様にして触媒を製造した。粉砕工程における過酸化水素/Teのモル比は1.0であった。粉砕を終えた金属Te粒子の粒度分布を測定した。モード粒子径は3.9μmであった。
【0076】
本触媒を使用して実施例1と同様の条件でアクリル酸を製造した。結果を表2に示した。
【0077】
実施例7
分散液aの調製において、濃度35質量%の過酸化水素水3.14gと蒸留水5.0gとを混合して追加したした以外は、実施例1と同様に操作して触媒を製造した。粉砕工程における過酸化水素/Teのモル比は2.0であった。粉砕を終えた金属Te粒子の粒度分布を測定した。モード粒子径は2.3μmであった。
【0078】
本触媒を使用して実施例1と同様の条件でアクリル酸を製造した。結果を表2に示した。
【0079】
比較例1
未粉砕の金属Te粒子(平均粒径150μm)2.01gを水95gに分散させた水性分散液に、モリブデン酸アンモニウム15.45g、メタバナジン酸アンモニウム3.07gを加えて加熱した。加熱以後の工程は、全て実施例1と同様に操作して触媒を製造した。この触媒を使用して実施例1と同様の条件でアクリル酸を製造した。結果を、表1に示した。
【0080】
比較例2
金属Aを粉砕する工程(1)を省略し、直接モリブデン酸アンモニウム15.45g、メタバナジン酸アンモニウム3.07gおよびテルル酸4.62gをを加熱溶解させて反応液bを得た。加熱以後の工程は、全て実施例1と同様に操作して触媒を製造した。この触媒を使用して実施例1と同様の条件でアクリル酸を製造した。結果を、表1に示した。
【0081】
比較例3
モリブデン酸アンモニウム15.45gを70gの蒸留水に溶解し、これに金属Te粉末(平均粒径150μm)2.01gを室温で懸濁させた。これに35質量%の過酸化水素水4.7gを添加し、攪拌しながら70℃に加熱した。加熱に伴いTeが溶解し、最終的に無色の溶液になった。この溶液にメタバナジン酸アンモニウム3.07gを加えて溶解させた後、この溶液を入れたフラスコを氷水で30℃になるまで冷却した。別途、シュウ酸4.41g、ニオブ酸1.16gを70mlの蒸留水に溶解した常温の水溶液を調製し、これを前記30℃に冷却した溶液に混合した。
【0082】
得られた混合液を10分間激しく攪拌した後、混合液に硝酸アンモニウム2.5gを加えて均一に混合した。その後、加熱濃縮し、更に120℃で蒸発乾固させた。
【0083】
得られた乾固物を空気中において300℃で5時間焼成した。更に窒素ガスの流通中において600℃で2時間焼成し、触媒を得た。この触媒を乾燥して打錠成形し、更に16〜30メッシュに粉砕して得られた触媒を用いて実施例1と同様の条件でアクリル酸を製造した。結果を表1に示した。
【0084】
なお、この触媒の成分の原子比は、Mo/V/Te/Nb=1.0/0.3/0.18/0.08で、過酸化水素/Te=3.1(モル比)であった。
【0085】
【表1】
Figure 0004155034
【0086】
【表2】
Figure 0004155034
【0087】
【発明の効果】
本発明の製造方法によれば、水又は有機溶剤の存在下に金属Te又はSbを粉砕して得られる微粒子分散液を触媒製造の原料に用いているので、高性能の金属酸化物触媒を再現性よく得ることができる。この触媒は、プロパンの気相接触酸化反応によるアクリル酸の製造に使用すると、高い収率でアクリル酸の得ることができる。また、本金属酸化物触媒は、プロパンのアンモ酸化にも使用できる。

Claims (5)

  1. 下記組成式で表される金属酸化物触媒を製造するに際し、下記工程(1)、工程(2)、工程(3)および工程(4)からなる方法を採用することを特徴とする金属酸化物触媒の製造方法。
    工程(1): Mo6+化合物およびV5+化合物の何れをも含まない水または有機溶剤の存在下に、下記金属Aを粉砕する工程。
    工程(2): 上記工程(1)で水性分散液を得た場合には、該水性分散液にMo6+化合物およびV5+化合物を追加した水性分散液を、60℃以上に少なくとも10分間加熱するか、また工程(1)で有機溶剤分散液を得た場合には、有機溶剤を水に置き換えて得られる水性分散液にMo6+化合物およびV5+化合物を追加した水性分散液を、60℃以上に少なくとも10分間加熱する工程。
    工程(3): 上記工程(2)で得られた反応液に下記金属Bを含有する化合物を添加する工程。
    工程(4): 上記工程(3)で得られた混合液を蒸発乾固して得た乾固物を乾燥し、さらに焼成する工程。
    組成式; MoVi Aj Bk Oy
    (式中、AはTeであり、BはNb、Ta、W、Ti、Zr、Re、Fe、Ni、Co、Sn、Tl、Cu、希土類元素およびアルカリ金属元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である。iおよびjは、各々0.01〜1.5で、かつj/i=0.3〜1.0であり、kは0.001〜3.0であり、またyは他の元素の酸化状態によって決定される数である。)
  2. 上記工程(1)において、水又は有機溶剤に加えて過酸化水素を併用する請求項に記載の金属酸化物触媒の製造方法。
  3. 上記工程(2)において粉砕後の前記金属Aの粉末のモード径が20μm以下である請求項又はに記載の金属酸化物触媒の製造方法。
  4. 請求項1乃至の何れかに記載の方法で製造された金属酸化物触媒の存在下に、プロパンを気相接触反応により酸化することを特徴とするアクリル酸の製造方法。
  5. 請求項1乃至の何れかに記載の方法で製造された金属酸化物触媒の存在下に、プロパンをアンモ酸化することを特徴とするアクリロニトリルの製造方法。
JP2003011805A 2003-01-21 2003-01-21 金属酸化物触媒の製造方法 Expired - Lifetime JP4155034B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011805A JP4155034B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 金属酸化物触媒の製造方法
EP04703515A EP1591161A4 (en) 2003-01-21 2004-01-20 METHOD FOR PRODUCING A METAL OXIDE CATALYST
CNB2004800025446A CN100423836C (zh) 2003-01-21 2004-01-20 制备金属氧化物催化剂的方法
US10/542,804 US7304180B2 (en) 2003-01-21 2004-01-20 Process for producing metal oxide catalyst
PCT/JP2004/000427 WO2004065004A1 (ja) 2003-01-21 2004-01-20 金属酸化物触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011805A JP4155034B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 金属酸化物触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004261626A JP2004261626A (ja) 2004-09-24
JP4155034B2 true JP4155034B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=32767299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003011805A Expired - Lifetime JP4155034B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 金属酸化物触媒の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7304180B2 (ja)
EP (1) EP1591161A4 (ja)
JP (1) JP4155034B2 (ja)
CN (1) CN100423836C (ja)
WO (1) WO2004065004A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4155034B2 (ja) * 2003-01-21 2008-09-24 東亞合成株式会社 金属酸化物触媒の製造方法
JP4155087B2 (ja) * 2003-04-16 2008-09-24 東亞合成株式会社 金属酸化物触媒の製造方法
KR100807972B1 (ko) * 2005-08-10 2008-02-28 주식회사 엘지화학 아크릴산 선택성이 높은 복합 금속 산화물 촉매
JP5560642B2 (ja) * 2009-10-09 2014-07-30 三菱レイヨン株式会社 複合酸化物触媒の製造方法
CN102477020A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 中国科学院大连化学物理研究所 一种催化碳水化合物制备5-羟甲基糠醛的方法
CN103769133B (zh) * 2012-10-23 2015-10-28 中国石油天然气股份有限公司 一种用于不饱和醛选择性氧化的催化剂及其制备方法
US8835666B2 (en) * 2012-11-26 2014-09-16 Ineos Usa Llc Pre calcination additives for mixed metal oxide ammoxidation catalysts
JP6388638B2 (ja) 2013-04-08 2018-09-12 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション カルボン酸基を含む生成物にプロピレンを転化するための触媒
WO2014174371A2 (en) 2013-04-24 2014-10-30 Saudi Basic Industries Corporation Supported catalyst for production of unsaturated carboxylic acids from alkanes
EP2988865A2 (en) 2013-04-24 2016-03-02 Saudi Basic Industries Corporation High productivity catalyst for alkane oxidation to unsaturated carboxylic acids and alkenes
CN110052265A (zh) * 2018-01-18 2019-07-26 上海华谊新材料有限公司 甲基丙烯醛氧化制备甲基丙烯酸的催化剂及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3716496A (en) 1969-09-06 1973-02-13 Nitto Chemical Industry Co Ltd Catalyst composition for the oxidation and the oxidative dehydrogenation of olefins
JPS5318014B2 (ja) 1974-02-09 1978-06-13
US5994580A (en) * 1996-10-21 1999-11-30 Toagosei Co., Ltd. Process for producing acrylic acid
JPH11226408A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Mitsubishi Chemical Corp 金属酸化物触媒の製造方法
JP4247565B2 (ja) * 1999-03-10 2009-04-02 東亞合成株式会社 アクリル酸製造用の触媒およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
US6432870B1 (en) * 1999-05-25 2002-08-13 Toagosei Co., Ltd. Process for preparing metal oxide catalyst for acrylic acid production
RU2285690C2 (ru) * 2000-06-20 2006-10-20 Басф Акциенгезельшафт Способ получения акролеина и/или акриловой кислоты
KR100407528B1 (ko) * 2000-09-18 2003-11-28 아사히 가세이 가부시키가이샤 산화 또는 가암모니아산화용 산화물 촉매의 제조 방법
US6461996B2 (en) * 2000-09-28 2002-10-08 Rohm And Haas Company Halogen promoted multi-metal oxide catalyst
TW548133B (en) * 2001-04-12 2003-08-21 Rohm & Haas NOx treated mixed metal oxide catalyst
US6841699B2 (en) * 2001-04-25 2005-01-11 Rohm And Haas Company Recalcined catalyst
US6740620B2 (en) * 2001-04-25 2004-05-25 Rohn And Haas Company Single crystalline phase catalyst
US6645906B2 (en) * 2001-04-30 2003-11-11 Rohm And Haas Company High temperature mixing
DE60210709T2 (de) * 2001-06-18 2007-01-11 Rohm And Haas Co. Herstellung von hydrothermal synthetisierten Mo-V-M-X-Oxid Katalysatoren für die Oxidation von Kohlenwasserstoffen
ES2192983B1 (es) * 2002-01-31 2004-09-16 Universidad Politecnica De Valencia. Un catalizador para la deshidrogenacion oxidativa de etano a eteno.
US6919295B2 (en) * 2002-05-01 2005-07-19 Rohm And Haas Company Supported mixed metal oxide catalyst
JP2004188341A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Toagosei Co Ltd 金属酸化物触媒の製造方法
JP4155034B2 (ja) * 2003-01-21 2008-09-24 東亞合成株式会社 金属酸化物触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004261626A (ja) 2004-09-24
EP1591161A1 (en) 2005-11-02
CN100423836C (zh) 2008-10-08
CN1741846A (zh) 2006-03-01
US20060047137A1 (en) 2006-03-02
WO2004065004A1 (ja) 2004-08-05
EP1591161A4 (en) 2010-10-06
US7304180B2 (en) 2007-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6610629B2 (en) Process for producing an oxide catalyst for oxidation or ammoxidation
KR101772247B1 (ko) 개선된 혼합 금속 산화물 암모산화 촉매
EP1871522B1 (en) Process for preparing improved catalysts for selective oxidation of propane into acrylic acid
KR101772250B1 (ko) 내마모성 혼합 금속 산화물 암모산화 촉매
JP4247565B2 (ja) アクリル酸製造用の触媒およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
JP4155087B2 (ja) 金属酸化物触媒の製造方法
JP4155034B2 (ja) 金属酸化物触媒の製造方法
JP2006527075A (ja) プロパンおよびイソブタンの酸化用およびアンモキシデーション用混合金属酸化物触媒およびその調製方法
JPH0763628B2 (ja) アンチモン・テルル含有金属酸化物触媒の製法
JP3959836B2 (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法
JP3500680B2 (ja) ニトリル製造用触媒の製造方法
JPH11343262A (ja) アクリル酸の製造方法
JP2004188341A (ja) 金属酸化物触媒の製造方法
JP4666334B2 (ja) 酸化又はアンモ酸化用酸化物触媒の製造方法
JP4218471B2 (ja) 金属酸化物触媒の製造方法
JP3924824B2 (ja) アクリル酸の製造方法
WO2018016155A1 (ja) 金属酸化物触媒の製造方法
JP2005185977A (ja) 複合金属酸化物触媒の製造方法
JP2000317309A (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法
JP4065710B2 (ja) 劣化触媒の再生方法
JP2004041880A (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法
JP2001347165A (ja) 金属酸化物触媒の製造方法
JP2003103168A (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法
JP3750229B2 (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法
JP2001300310A (ja) 金属酸化物触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4155034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term