JP4218471B2 - 金属酸化物触媒の製造方法 - Google Patents
金属酸化物触媒の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4218471B2 JP4218471B2 JP2003310842A JP2003310842A JP4218471B2 JP 4218471 B2 JP4218471 B2 JP 4218471B2 JP 2003310842 A JP2003310842 A JP 2003310842A JP 2003310842 A JP2003310842 A JP 2003310842A JP 4218471 B2 JP4218471 B2 JP 4218471B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- metal
- compound
- metal oxide
- oxide catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
(1)金属B化合物、
(2)金属Bに対してモル比で0.4以上のアンモニアが含まれるアンモニア水、および
(3)金属Bに対してモル比で2.0以上の硝酸イオンが含まれる硝酸または硝酸アンモニウム
を添加し、得られる水性液を乾燥させた後、空気の存在下に250〜380℃の温度で焼成し、得られる触媒の前駆体をさらに高温度で焼成することを特徴とする下記の組成式で表される金属酸化物触媒の製造方法である。
組成式;MoVi Aj Bk Oy
(式中、AはTe又はSbであり、Bは、Nb、Ta、W、Ti、Zr、希土類元素及びアルカリ金属元素から選ばれる少なくとも1種の元素である。iおよびjは、各々0.01〜1.5で、かつj/i=0.3〜1.0であり、kは0.001〜3.0であり、またyは他の元素の酸化状態によって決定される数である。)
さらに本発明は、上記の金属酸化物触媒の存在下に、プロパンを気相接触反応により酸化またはアンモ酸化することを特徴とするアクリル酸またはアクリロニトリルの製造方法である。
まず、水性媒体中で、Mo化合物、V化合物および金属A化合物を加熱する。加熱条件は40℃以上で、好ましくは40〜100℃で1〜10時間、より好ましくは2〜5時間である。加熱中は水分散液を攪拌することが好ましい。
金属Aは、Te又はSbであり、Te化合物としては、金属テルル、二酸化テルル、オルトテルル酸、メタテルル酸、テルル酸アンモニウムが挙げられる。金属テルルは、予め湿式粉砕したものまたは二酸化テルルおよびテルル酸を水性媒体中で還元剤によって還元されて得られるる5.0μm以下の微粒子のものが好ましい。Sb化合物としては、金属アンチモン、三酸化アンチモンが好ましく使える。
アンモニア水の添加量は、金属Bに対してアンモニアがモル比で0.4以上、好ましくは0.8〜3.0となる量である。アンモニアが金属Bに対するモル比で0.4未満であると効果が得られず、一方3.0を越えて使用しても効果の増加はなく、廃ガスの処理にコストがかかる。
アンモニア水および金属B化合物を添加することにより、反応液中に微細な沈澱が形成される。
本発明において使用できる金属B化合物としては、酸化物、硝酸塩、カルボン酸塩、オキソ酸塩、蓚酸塩等がある。不溶性の金属B化合物は水に分散させて使用しても良いが、この場合蓚酸等を併用することにより水に溶解させることができる。
予備焼成工程を経て得られる固形物すなわち触媒の前駆体について、走査型電子顕微鏡による観察または細孔容積の測定をすることにより、該固形物が著しく多孔質であることがわかる。これに対して、アンモニア水と硝酸や硝安とを添加しない場合は、予備焼成を終えた前駆体は多孔質にならない。このような事実から、本発明におけるアンモニア水、硝酸または硝酸アンモニウムが焼成の際に発泡剤として作用していると推測される。
本焼成により、金属酸化物中に触媒活性を有する特定な結晶体が形成される。本発明においては、予備焼成により多孔質固体が得られており、この場合には固形物における活性相を含む一次粒子同士の凝集が抑制される結果、触媒活性を有する結晶体が触媒表面に占める割合が増加する。それによって、本発明で得られる触媒は高い触媒活性を有すると推定される。
組成式:MoViAjBkOy(式中、A、B、i、j、kおよびyは前記のとおりである。)金属酸化物触媒中の金属含有量の測定は、螢光X線分析等により行うことができる。
上記方法により得られる金属酸化物触媒は、そのままでも使用できる。しかし、適当な粒度に粉砕して触媒の表面積を増大させて使用することが好ましい。粉砕方法としては、乾式粉砕法や湿式粉砕法のいずれの方法も採用できる。
粉砕装置の具体例としては、乳鉢、ボールミル等が挙げられる。湿式粉砕の場合に、粉砕の助剤として使用する溶媒としては、水、アルコール類などが挙げられる。
本触媒を粉砕して使用する場合、その粒度は5μm以下とすることが好ましく、1.0μm以下がより好ましい。
また、金属酸化物触媒は、無担体の状態でも使用できるが、適当な粒度を有するシリカ、アルミナ、シリカアルミナ、シリコンカーバイド等の公知の担体に担持させて使用することもできる。担持量も特に制限が無く、従来の担持量に準ずる。
アクリル酸製造原料のプロパンおよび分子状酸素(以下酸素ガスという)を、上記金属酸化物触媒が充填され高温に維持された反応器に導入することにより、アクリル酸が製造される。
プロパンおよび酸素ガスは、別々に反応器に導入され、反応器内で両者が混合されてもよく、また予め両者が混合された状態で反応器に導入されてもよい。反応制御のために、希釈ガスとして、窒素、スチームまたは炭酸ガス等を併用することが好ましい。
原料として、プロパンおよび空気を使用する場合、空気のプロパンに対する使用割合は、容積比率で30倍以下が好ましく、0.2〜20倍がより好ましい。
好ましい反応温度は300〜460℃であり、350〜420℃がより好ましい。原料ガスの空間速度(以下SVという)としては、1000〜8000hr-1が適当である。空間速度が1000hr-1未満の場合は、目的化合物であるアクリル酸の空時収率が低くなり、8000hr-1を超える場合は反応率が低下する。
なお、本発明により製造する金属酸化物触媒は、プロパンのアンモ酸化にも適用でき、高収率でアクリロニトリルを合成することができる。アンモ酸化条件は、略上記プロパンの気相接触酸化条件に準じる。
各例においては、Teを含む触媒では、Mo /V/Te/Nb =1.0/0.25/0.13/0.16の割合で金属を含む触媒が得られるように、またSbを含む触媒では、Mo /V/Sb/Nb =1.0/0.30/0.23/0.10の割合で金属を含む触媒が得られるように、各原料を配合した。
アクリル酸選択率(%)=100×生成アクリル酸/(供給プロパン−未反応プロパン)
アクリル酸収率(%)=プロパン転化率×アクリル酸選択率/100
得られた分散液を濾紙により黒色の固形物と透明無色の濾液とに分離させる。次に、濾紙の上の固形物を200mlの蒸留水で洗浄した。洗浄液が濾紙を通過した後、濾紙に残っている固形物を蒸留水で洗いながら、サンプル瓶に集め、テルルの水性分散液を得る。分散液を攪拌しながら天秤で2等分に分ける。
その半分は、50℃、2時間で乾燥させた後、X線回折分析、電子顕微鏡観察を行った。X線回折分析の結果、得られた黒色の粉末は、2θで、22.98、27.52、38.24、40.42、43.32、45.88、49.62°の角度に回折線を示し、二酸化テルルの相がなく、純粋な金属テルルの相であると帰属した。
残りの半分のテルル分散液は以下の触媒調製に用いた。
得られた溶液に前記の半分の金属テルル分散液を加え、1時間の加熱処理を行う。得られた反応液にモリブデン酸アンモニウム12.45gを溶解させ、さらに、30%のアンモニア水1.0g滴下し、攪拌しながら、数分が経つと反応液が60℃になる。一方、蓚酸5.89g、ニオブ酸2.32gを160mlの蒸留水に溶解して常温の水溶液を調製し、この水溶液を前記反応液に加えた。得られた混合液を10分間激しく攪拌した後、この混合液に硝酸アンモニウム2.5gを混合した。その後、加熱濃縮し、さらに120℃の乾燥機にて乾固させた。
約0.2g程度の前駆体を秤量し、30メッシュの篩の上で載せる。前駆体の上に、スポイトでトルエンを垂らし、細孔に浸透するまで1分程度待つ。次に余分のトルエンを落とし、トルエンを吸い込んだ前駆体粒子を濾紙の上に広げ、振動させ、表面に付着のトルエンを吸い取り、再び秤量を行う。このように吸着されたトルエンの量から換算した細孔容積の値は表1に示す。
触媒は、HORIBA SA6201連続流動式表面積計よりBET比表面積を測定し、結果を表1に示す。
得られた触媒を打錠成形し、さらに16〜30メッシュに粉砕して、アクリル酸の製造反応に使用した。アクリル酸の製造反応の結果も表1に記載のとおりである。なお、表1中、AAはアクリル酸であり、またPはプロパンを示す。
反応液にアンモニア水を滴下しないで、混合液に添加する硝酸アンモニウムの量を2.5gとする以外は、実施例1と同様に触媒を調製した。この触媒を使用して実施例1と同様の条件でアクリル酸を製造した。結果を表1に示した。
反応液に滴下する30%アンモニア水の量を1.0g、混合液に添加する硝酸アンモニウムの量を2.0gとする以外は、実施例1と同様に触媒を調製した。この触媒を使用して実施例1と同様の条件でアクリル酸を製造した。結果を表1に示した。
一方、蓚酸11.03g、ニオブ酸2.83gを87mlの蒸留水に溶解して常温の水溶液を調製し、この水溶液を前記反応液に加えた(黄色に変化)。得られた混合液を10分間激しく攪拌した後、この混合液に硝酸アンモニウム6.25gを混合した。続いて、金属アンチモンの粉末0.98gを加え、加熱濃縮し(濃青色に変化)、さらに120℃の乾燥機にて乾固させた。
この触媒の成分の原子比は、蛍光X線組成分析した結果、Mo/V/Sb/Nb=1.0/0.30/0.23/0.10(モル比)であった。
得られた触媒を打錠成形し、さらに16〜30メッシュに粉砕して、アクリル酸の製造反応に使用した。この触媒を使用して反応温度が400℃に設定する以外は、実施例1と同様の条件でアクリル酸を製造した。結果を表2に示した。
反応液にアンモニア水を滴下しないで、混合液に添加する硝酸アンモニウムの量を5.0gとする以外は、実施例5と同様に触媒を調製した。この触媒を使用して実施例5と同様の条件でアクリル酸を製造した。結果を表2に示した。
Claims (3)
- 水性媒体中でMo化合物、V化合物および金属A化合物を加熱して得られる水溶液または
分散液に、
(1)金属B化合物、
(2)金属Bに対してモル比で0.4以上のアンモニアが含まれるアンモニア水、および(3)金属Bに対してモル比で2.0以上の硝酸イオンが含まれる硝酸または硝酸アンモニウム
を添加し、得られる水性液を乾燥させた後、空気の存在下に250〜380℃の温度で焼成し、得られる触媒の前駆体をさらに高温度で焼成することを特徴とする下記の組成式で表される金属酸化物触媒の製造方法。
組成式;MoVi Aj Bk Oy(式中、AはTe又はSbであり、Bは、Nb、Ta、W、Ti、Zr、希土類元素及びアルカリ金属元素から選ばれる少なくとも1種の元素である。iおよびjは、各々0.01〜1.5で、かつj/i=0.3〜1.0であり、kは0.001〜3.0であり、またyは他の元素の酸化状態によって決定される数である。) - 上記触媒の前駆体に存在する細孔の容積が0.20ml/g以上であることを特徴とする請求項1記載の金属酸化物触媒の製造方法。
- 上記触媒の前駆体を酸素不在下に480〜640℃の温度で焼成することを特徴とする請求項1または請求項2記載の金属酸化物触媒の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003310842A JP4218471B2 (ja) | 2003-09-03 | 2003-09-03 | 金属酸化物触媒の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003310842A JP4218471B2 (ja) | 2003-09-03 | 2003-09-03 | 金属酸化物触媒の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005074377A JP2005074377A (ja) | 2005-03-24 |
JP4218471B2 true JP4218471B2 (ja) | 2009-02-04 |
Family
ID=34412563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003310842A Expired - Lifetime JP4218471B2 (ja) | 2003-09-03 | 2003-09-03 | 金属酸化物触媒の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4218471B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2901968C (en) | 2013-04-08 | 2019-11-12 | Saudi Basic Industries Corporation | Catalyst for conversion of propylene to product comprising a carboxylic acid moiety |
WO2014174371A2 (en) | 2013-04-24 | 2014-10-30 | Saudi Basic Industries Corporation | Supported catalyst for production of unsaturated carboxylic acids from alkanes |
EP2988865A2 (en) | 2013-04-24 | 2016-03-02 | Saudi Basic Industries Corporation | High productivity catalyst for alkane oxidation to unsaturated carboxylic acids and alkenes |
WO2018016155A1 (ja) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | 東亞合成株式会社 | 金属酸化物触媒の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3237314B2 (ja) * | 1993-06-24 | 2001-12-10 | 三菱化学株式会社 | α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 |
JPH09312063A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | セクタシンク検出回路 |
JPH1036311A (ja) * | 1996-07-25 | 1998-02-10 | Mitsubishi Chem Corp | α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 |
JP3750234B2 (ja) * | 1996-11-08 | 2006-03-01 | 東亞合成株式会社 | アクリル酸製造用触媒の製造方法 |
JP4187837B2 (ja) * | 1998-08-28 | 2008-11-26 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 不飽和ニトリル製造用触媒の製造方法 |
JP4247565B2 (ja) * | 1999-03-10 | 2009-04-02 | 東亞合成株式会社 | アクリル酸製造用の触媒およびそれを用いたアクリル酸の製造方法 |
JP2000317309A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-21 | Toagosei Co Ltd | アクリル酸製造用触媒の製造方法 |
JP2001328812A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-27 | Mitsubishi Chemicals Corp | 複合酸化物の製造方法 |
TW548133B (en) * | 2001-04-12 | 2003-08-21 | Rohm & Haas | NOx treated mixed metal oxide catalyst |
-
2003
- 2003-09-03 JP JP2003310842A patent/JP4218471B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005074377A (ja) | 2005-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2550098B1 (en) | Attrition resistant mixed metal oxide ammoxidation catalysts | |
EP2550099B1 (en) | Process for preparing improved mixed metal oxide ammoxidation catalysts | |
EP2550100B1 (en) | Improved mixed metal oxide ammoxidation catalysts | |
WO2011119203A1 (en) | High efficiency ammoxidation process and mixed metal oxide catalysts | |
US6291393B1 (en) | Catalyst for the production of acrylic acid | |
JP2006527075A (ja) | プロパンおよびイソブタンの酸化用およびアンモキシデーション用混合金属酸化物触媒およびその調製方法 | |
JP4174852B2 (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
JP4155087B2 (ja) | 金属酸化物触媒の製造方法 | |
EP3525931A1 (en) | Ammoxidation catalyst with selective co-product hcn production | |
JP4155034B2 (ja) | 金属酸化物触媒の製造方法 | |
JP4218471B2 (ja) | 金属酸化物触媒の製造方法 | |
JPH11285636A (ja) | アクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
JP2005058909A (ja) | メタクリル酸合成用触媒の製造方法 | |
KR20230099704A (ko) | 기상 접촉 암모산화 반응용 촉매 및 기상 접촉 암모산화 반응용 촉매의 제조 방법 | |
JP2004188341A (ja) | 金属酸化物触媒の製造方法 | |
JP4236415B2 (ja) | メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法 | |
JPH10120617A (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
JP3750234B2 (ja) | アクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
WO2018016155A1 (ja) | 金属酸化物触媒の製造方法 | |
KR102487745B1 (ko) | 산화물 촉매 및 불포화 니트릴의 제조 방법 | |
JP2004041880A (ja) | アクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
JP3750229B2 (ja) | アクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
JP2003205237A (ja) | 酸化またはアンモ酸化用触媒及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081103 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4218471 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |