JPH10120617A - アクリル酸の製造方法 - Google Patents

アクリル酸の製造方法

Info

Publication number
JPH10120617A
JPH10120617A JP8297755A JP29775596A JPH10120617A JP H10120617 A JPH10120617 A JP H10120617A JP 8297755 A JP8297755 A JP 8297755A JP 29775596 A JP29775596 A JP 29775596A JP H10120617 A JPH10120617 A JP H10120617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
acrylic acid
propane
catalyst
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8297755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924824B2 (ja
Inventor
Mamoru Takahashi
衛 高橋
Shinrin To
新林 屠
Shunryo Hirose
俊良 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP29775596A priority Critical patent/JP3924824B2/ja
Priority to US08/955,246 priority patent/US5994580A/en
Priority to FR9713152A priority patent/FR2754817B1/fr
Publication of JPH10120617A publication Critical patent/JPH10120617A/ja
Priority to US09/339,230 priority patent/US6060422A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3924824B2 publication Critical patent/JP3924824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロパンの酸化反応により、アクリル酸を高
収率で製造し得る方法の提供。 【解決手段】 気相接触酸化反応によりプロパンおよび
酸素ガスからアクリル酸を製造するに際して、金属M
o、V、SbおよびA(但しAは、Nb、Ta、Sn、
W、Ti、Ni、Fe、CrおよびCoからなる群から
選ばれた一種以上の元素である)を下記組成式(1)で
表される割合で含有する金属酸化物に、 MoVi Sbj Ak (1) (式中、 i、j およびk は、いずれも0.001〜3.0で
ある)元素B(但しBは、Na、K、Rb、Cs、Pお
よびAsからなる群から選ばれた一種以上の元素であ
る)を構成々分とする化合物を担持させ、しかる後焼成
して得られる金属酸化物を触媒として用いることを特徴
とするアクリル酸の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロパンの気相接
触酸化によるアクリル酸の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】プロパンを気相接触酸化してアクリル酸を
製造する触媒は、従来数多く提案されている。このよう
な触媒の具体例としては、V−P−Te〔キャタリシス
ツディー(Catal.Today),13,679
(1992)〕、(VO)2 2 7 〔日本化学誌、
(4),354(1992)〕、AgBiVMoO(特
開平2−83348号公報)、BiMo125 Nb0.5
SbKOn (USP第5198580号)、Sb−P−
Mo(USP第4260822号)、(VO)2 2
7 +TeO2 (特開平6−135922号公報)および
MoTeVNb(特開平6−279351号公報)等が
挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記触
媒では、目的生成物であるアクリル酸の収率が低かった
り、または反応方式が複雑で、気相ラジカル反応が並行
して起こり実用化が困難であった。上記特開平6−27
9351号公報に記載のMoTeVNb系触媒では、ア
クリル酸の収率は相当に高いが、酢酸、一酸化炭素およ
び二酸化炭素等を生成する副反応が起こり易く、プロパ
ンのアクリル酸への選択率において、なお改良の余地が
あった。また、USP第5198580号に開示のB
i,Mo,V,Nb,SbおよびKからなる金属酸化物
の場合も、上記MoTeVNb系触媒と同様に、選択率
が今一歩であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、高選択率でかつ高
収率で、プロパンからアクリル酸を製造する方法を見出
した。すなわち、本発明は、気相接触酸化反応によりプ
ロパンおよび酸素ガスからアクリル酸を製造するに際し
て、金属Mo、V、SbおよびA(但しAは、Nb、T
a、Sn、W、Ti、Ni、Fe、CrおよびCoから
なる群から選ばれた一種以上の元素である)を下記組成
式(1)で表される割合で含有する金属酸化物に、 MoVi Sbj Ak (1) (式中、 i、j およびk は、いずれも0.001〜3.0で
ある)元素B(但しBは、Na、K、Rb、Cs、Pお
よびAsからなる群から選ばれた一種以上の元素であ
る)を構成々分とする化合物を担持させ、しかる後焼成
して得られる金属酸化物を触媒として用いることを特徴
とするアクリル酸の製造方法である。以下、本発明につ
いてさらに詳しく説明する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において元素Bを構成々分
とする化合物を担持させる金属酸化物(以下担持用酸化
物という)は、前記のとおり、金属Mo(モリブデ
ン)、V(バナジウム)、Sb(アンチモン)およびA
(但しAは、Nb、Ta、Sn、W、Ti、Ni、F
e、CrおよびCoからなる群から選ばれた一種以上の
元素である。以下同様である。)を必須とする金属と酸
素からなり、上記金属の含有割合が次の組成式(1)で
表される金属酸化物である。 MoVi Sbj Ak (1) (式中、 i、j およびk は、いずれも0.001〜3.0で
ある) 上記Aのうち好ましい金属は、NbおよびTaである。
また、より好ましい i、j およびk は、0.1〜0.5であ
る。上記金属酸化物において、Moを1とした場合のV
の割合が、3を越えると燃焼反応の割合が大きくなる。
Moを1とした場合のSbの割合が、3を越えるとプロ
パンの転化率が低下する。また、Moを1とした場合の
Aの割合が、3を越えると転化率および反応物における
アクリル酸の割合すなわち選択率のいずれもが低下す
る。Moを1とした場合のV、SbおよびAの割合が、
それぞれ0.001未満であると、いずれの場合にもプロ
パンの転換率およびアクリル酸選択率に劣る。
【0006】上記担持用酸化物は、公知の方法で製造で
きる。すなわち、以下に挙げるようなモリブデン化合
物、バナジウム化合物、アンチモン化合物および金属A
化合物を使用して、それらを水またはアルコール等の溶
剤に溶解または分散させて混合した後、蒸発乾固または
噴霧乾燥等の方法により溶剤を除去し、得られた固形分
を300〜700℃の温度で焼成する方法である。必要
に応じて、金属化合物の上記水溶液または分散液等に、
塩化水素または硝酸等の酸化合物および過酸化水素等の
酸化剤を添加してもよい。焼成の雰囲気は、窒素および
アルゴン等の不活性ガス気流中または空気および酸素等
の酸素含有気流中が好ましく、好ましい焼成時間は、1
〜20時間である。金属化合物としては、酸化物、塩化
物、水酸化物、硝酸塩またはアルコキシド等を用いるこ
とができ、好ましい具体例は以下のとおりである。各金
属化合物の使用割合は、目的とする担持用酸化物の金属
組成と対応する割合を選択すればよい。
【0007】Mo:モリブデン酸、モリブデン酸アンモ
ニウム、酸化モリブデン V:酸化バナジウム、メタバナジン酸アンモニウム Sb:塩化アンチモン、酢酸アンチモン、三酸化アンチ
モン Nb:ニオブ酸、しゅう酸水素ニオブ、酸化ニオブ、塩
化ニオブ Ta:タンタル酸、酸化タンタル、塩化タンタル、タン
タルエトキシド Sn:酸化スズ、水酸化スズ、塩化第一スズ、塩化第二
スズ、しゅう酸スズ W:酸化タングステン、タングステン酸、塩化タングス
テン、パラタングステン酸アンモニウ Ti:しゅう酸チタンアンモニウム、チタンブトキシ
ド、塩化チタン Ni:硝酸ニッケル、しゅう酸ニッケル、塩化ニッケル Fe:硝酸鉄、塩化第二鉄、水酸化鉄 Cr:硝酸クロム、塩化クロム、酸化クロム Co:硝酸コバルト、酢酸コバルト、水酸化コバルト、
塩化コバルト
【0008】上記方法により得られた担持用酸化物は、
適当な粒度にまで粉砕して、表面積を増大させることが
好ましく、粉砕方法としては、乾式粉砕法または湿式粉
砕法のいずれの方法も使用でき、粉砕装置としては、乳
鉢、ボールミル等が挙げられる。担持用酸化物の好まし
い粒度は、20μm以下であり、さらに好ましくは5μ
m以下である。湿式粉砕法を使用する場合、後記する元
素Bを構成々分とする化合物を水またはアルコール等の
溶剤に溶解した溶液中で、担持用酸化物を粉砕してもよ
い。
【0009】本発明においては、前記担持用酸化物に、
元素B(Bは、Na、K、Rb、Cs、PおよびAsか
らなる群から選ばれた一種以上の元素である。以下同様
である。)を構成々分とする化合物(以下B化合物とい
う)を担持させる。B化合物の好ましい担持量は、担持
用酸化物におけるMoを基準とする元素Bの原子比で、
0.001〜0.3であり、さらに好ましくは、0.002〜
0.1である。Moを基準とする元素Bの原子比が、0.0
01未満であるとアクリル酸選択率が低く、一方0.3を
越えると担持用酸化物の活性表面を元素B酸化物が覆う
ためにプロパンの転化率が低下する。B化合物の具体例
としては、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸
化ナトリウム、硝酸ナトリウムおよび酸化ナトリウム等
のナトリウム含有化合物;水酸化カリウム、炭酸水素カ
リウム、炭酸カリウム、硝酸カリウム、酢酸カリウムお
よび酸化カリウム等のカリウム含有化合物;水酸化ルビ
ジウム、炭酸ルビジウム、硝酸ルビジウムおよび酸化ル
ビジウム等のルビジウム含有化合物;酸化セシウム、炭
酸セシウム、酢酸セシウム、水酸化セシウムおよび硝酸
セシウム等のセシウム含有化合物;リン酸、酸化リンお
よびリン酸水素二アンモニウム等のリン含有化合物;塩
化砒素、三酸化砒素および五酸化砒素等が挙げられる。
上記元素Bのうち、好ましい元素は、K、RbおよびP
である。
【0010】担持用酸化物へのB化合物の担持方法とし
ては、B化合物を水または有機溶剤に溶解させた溶液と
担持用酸化物の粉末とを混合させる方法が好ましい。こ
こで、B化合物溶液の濃度としては、0.1〜1.0モル/
リットルが適当であり、また該溶液と担持用酸化物の比
率は、担持用酸化物100重量部当たり20〜50重量
部が好ましい。B化合物の溶液と担持用酸化物の粉末を
混合した後、攪拌して、できる限り均一に混合する。混
合物中の溶剤を、蒸発乾固等により蒸発させることによ
り、B化合物の担持された金属酸化物粉末を得ることが
できる。得られた金属酸化物粉末を300〜500℃で
1〜5時間焼成することにより、目的とする触媒用金属
酸化物(以下触媒用酸化物という)が得られる。焼成の
雰囲気としては、空気または窒素ガス等が適用できる
が、好ましくは窒素ガス雰囲気である。得られた触媒用
酸化物における構成金属量の確認は、螢光X線分析等に
よって行うことができる。上記方法によって得られる触
媒用酸化物(以下単に触媒ということもある)は、無担
体の状態でも使用できるが、適当な粒度を有するシリ
カ、アルミナ、シリカアルミナおよびシリコンカーバイ
ド等の担体に担持させた状態で使用することもできる。
【0011】本発明のアクリル酸の製造方法は、前記触
媒の存在下に、原料であるプロパンおよび酸素ガスを反
応器に供給して反応させるものである。プロパンおよび
酸素ガスは、別々に反応器に導入して反応器内で混合さ
せてもよくまた予め両者を混合させた状態で反応器に導
入してもよい。酸素ガスとしては、純酸素ガスまたは空
気、ならびにこれらを窒素、スチームまたは炭酸ガスで
希釈したガスが挙げられる。プロパンおよび空気を使用
する場合、空気のプロパンに対する使用割合は、容積比
率で30倍以下が好ましく、さらに好ましくは、0.2
〜20倍の範囲である。好ましい反応温度は300〜6
00℃であり、より好ましくは350〜500℃であ
る。また、ガス空間速度(以下SVという)としては、
300〜5000/hrが適当である。以下、製造例、
実施例および比較例を挙げることにより、本発明をさら
に具体的に説明する。
【0012】
【製造例1】 (担持用酸化物aの製造)蒸留水100mlに五酸化バ
ナジウム4.07gを加え攪拌下に、さらに35%過酸
化水素水26.4gを滴下し、五酸化バナジウムを溶解
させた。得られた溶液に、三酸化アンチモン5.43g
を加え8時間加熱還流させ、スラリー液を得た。他方、
蓚酸11.27gおよびニオブ酸2.77gを180m
lの蒸留水に加熱溶解して、ニオブ含有水溶液を得た。
上記スラリー液に、モリブデン酸アンモニウム26.3
1gおよび前記ニオブ含有水溶液の全量を加えた後、さ
らに50℃で30分撹拌を行った。得られたスラリーを
加熱して蒸発乾固した後、さらに120℃で3時間乾燥
させ、次いで窒素中600℃で2時間焼成した。得られ
た酸化物をボールミルで粉砕した。上記操作により、M
o/Sb/V/Nbの原子比が1.0/0.25/0.
3/0.12(螢光X線分析による測定結果)の酸化物
を得た。
【0013】
【実施例1】製造例1で得られた酸化物a;5.0g
に、炭酸水素カリウム0.030gを蒸留水1gに溶解
させた溶液を加えて十分混合した後、120℃で1時間
乾燥させ、350℃で2時間焼成した。得られた触媒を
16〜30メッシュに粉砕し、反応器に充填した。得ら
れた触媒を螢光X線分析によって測定した結果、Mo/
Sb/V/Nb/Kの原子比は、1.0/0.25/
0.3/0.12/0.013であった。反応器を温度
400℃に維持し、プロパン4.4容量%、酸素7.0
容量%、窒素26.3容量%および水蒸気62.3容量
%の混合ガス(以下テストガスという)をSV1600
/hrの速度で該反応器中に供給した。この反応におけ
るプロパン転化率、酢酸選択率、プロピレン選択率およ
びアクリル酸選択率を、それぞれ以下の式によって算出
し、結果を表1に記載した。 ・プロパン転化率(%) =〔(供給プロパン−未反応プロパン)/供給プロパン〕×100 ・酢酸選択率(%) =〔生成酢酸/(供給プロパン−未反応プロパン)〕×100 ・プロピレン選択率(%) =〔生成プロピレン/(供給プロパン−未反応プロパン)〕×100 ・アクリル酸選択率(%) =〔生成アクリル酸/(供給プロパン−未反応プロパン)〕×100 上記式の左辺の物質の量の単位は、いずれもモルであ
る。
【0014】
【実施例2】反応温度を420℃とした以外は、すべて
実施例1と同一の条件で反応を行った。反応の結果は表
1に記載のとおりである。
【実施例3〜4】実施例1において使用された炭酸水素
カリウムに代えて、製造例1で得られた酸化物aに、表
1に記載の金属化合物すなわちリン酸水素二アンモニウ
ム(使用量;0.03g)、硝酸ルビジウム(使用量;
0.044g)を担持して得られた触媒を用いた以外
は、実施例1と同様に反応を行った。結果は、表1のと
おりである。
【実施例5】製造例1で得られた酸化物a;5.0g
に、炭酸水素カリウム0.030gを蒸留水1gに溶解
させた溶液を加えて十分混合した後、120℃で1時間
乾燥させた。さらに、第2成分としてリン酸水素二アン
モニウム0.040gを蒸留水1gに溶解させた溶液を
加えて十分混合した後、350℃で2時間焼成した。得
られた触媒を16〜30メッシュに粉砕して、反応器に
充填して、前記のテストガスを温度400℃、SV16
00/hrの条件で反応させた。結果は表1のとおりで
ある。
【0015】
【表1】 表1における実施例のうち、実施例2のみ反応温度は4
20℃であり、それ以外の例はすべて400℃である。
【0016】
【比較例1〜2】製造例1で得られた酸化物aを触媒と
して用い、テストガスの供給速度をSV3200(比較
例1)またはSV4800(比較例2)として、反応温
度400℃で反応させた。結果を表2に示した。
【0017】
【表2】 表1と表2において、プロパン転化率が同等の実施例お
よび比較例を対比することにより、本発明によれば、ア
クリル酸選択率が高くしかもプロパン転化率も比較的高
水準であるために、アクリル酸が高収率で製造できるこ
とが分かる。
【0018】
【比較例3】メタバナジン酸アンモニウム12.3gを
蒸留水259mlに加熱溶解させた後、三酸化アンチモ
ン12.7gを加えて12時間加熱還流させ、スラリー
液を得た。他方、蓚酸26.3gおよびニオブ酸6.5
gを180mlの蒸留水に加熱溶解して、ニオブ含有水
溶液を得た。上記スラリー液に、モリブデン酸アンモニ
ウム61.0g、リン酸水素二アンモニウム0.040
gおよび前記ニオブ含有水溶液の全量を加えた後、さら
に30分撹拌を行った。得られたスラリーを蒸発乾固
し、さらに120℃で3時間乾燥させた後、窒素中60
0℃で2時間焼成して前記金属を含む金属酸化物を得
た。該金属酸化物をボールミルで粉砕し、得られた粉末
を触媒として用い、反応温度400℃、SV1600/
hrの条件でテストガスを反応させた。結果は、表3に
記載のとおりである。本例における触媒のMo/Sb/
V/Nb/Pの原子比は、1.0/0.25/0.3/
0.11/0.013であった。
【0019】
【比較例4】比較例3において、リン酸水素二アンモニ
ウムの代わりに炭酸水素カリウム0.030gを加えた
以外は、比較例3と同様の方法で触媒を調製した。以
下、比較例3と同様にテストガスを反応させ、結果を表
3に記載した。本例で使用した触媒のMo/Sb/V/
Nb/Kの原子比は、1.0/0.25/0.3/0.
11/0.013である。比較例3および4と前記実施
例を比較することにより、アクリル酸製造用の触媒とな
りうる金属酸化物の表面に、さらに特定の金属を担持さ
せて得られる金属酸化物すなわち本発明における触媒用
酸化物によれば、該特定の金属を単に含有しているだけ
の金属酸化物と比較して、アクリル酸選択率が格段に優
れていることが分かる。
【0020】
【比較例5】 (担持用酸化物bの製造)メタバナジン酸アンモニウム
12.3gを蒸留水259mlに加熱溶解させた後、さ
らにモリブデン酸アンモニウム61.0gを溶解させて
得られた液を第1溶液とした。別途、蓚酸26.3gお
よびニオブ酸6.5gを180mlの蒸留水に加熱溶解
して、ニオブ含有水溶液を得、これを前記第1溶液に混
合し、30分撹拌を行った。得られた混合液を蒸発乾固
し、さらに120℃で3時間乾燥させた後、窒素中60
0℃で2時間焼成して前記金属を含む金属酸化物を得
た。該金属酸化物をボールミルで粉砕し、担持用酸化物
bを製造した。 (触媒用酸化物の製造)上記操作によって得られた担持
用酸化物b;5.0gに、炭酸水素カリウム0.030
gを蒸留水1gに溶解させたものを加えて混合した後、
120℃で1時間乾燥した。得られた化合物を350℃
で2時間焼成した後、16〜30メッシュに粉砕して、
触媒用酸化物を製造した。上記触媒用酸化物を触媒とし
て用い、テストガスを反応温度380℃、SV1600
/hrの条件で反応させた。結果を表3に示す。本例と
前記実施例を比較することにより、担持用酸化物に金属
Sbが含まれていないとアクリル酸選択率が極めて低い
ことが分かる。
【0021】
【表3】
【0022】
【発明の効果】本発明のアクリル酸の製造方法によれ
ば、プロパンからアクリル酸を高い収率で製造すること
ができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気相接触酸化反応によりプロパンおよび
    酸素ガスからアクリル酸を製造するに際して、金属M
    o、V、SbおよびA(但しAは、Nb、Ta、Sn、
    W、Ti、Ni、Fe、CrおよびCoからなる群から
    選ばれた一種以上の元素である)を下記組成式(1)で
    表される割合で含有する金属酸化物に、 MoVi Sbj Ak (1) (式中、 i、j およびk は、いずれも0.001〜3.0で
    ある)元素B(但しBは、Na、K、Rb、Cs、Pお
    よびAsからなる群から選ばれた一種以上の元素であ
    る)を構成々分とする化合物を担持させ、しかる後焼成
    して得られる金属酸化物を触媒として用いることを特徴
    とするアクリル酸の製造方法。
JP29775596A 1996-10-21 1996-10-21 アクリル酸の製造方法 Expired - Lifetime JP3924824B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29775596A JP3924824B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 アクリル酸の製造方法
US08/955,246 US5994580A (en) 1996-10-21 1997-10-21 Process for producing acrylic acid
FR9713152A FR2754817B1 (fr) 1996-10-21 1997-10-21 Procede de production d'acide acrylique a partir de propane et d'oxygene gazeux
US09/339,230 US6060422A (en) 1996-10-21 1999-06-24 Process for producing acrylic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29775596A JP3924824B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 アクリル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10120617A true JPH10120617A (ja) 1998-05-12
JP3924824B2 JP3924824B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=17850762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29775596A Expired - Lifetime JP3924824B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 アクリル酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924824B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6919472B2 (en) 2001-12-21 2005-07-19 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst compositions for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids, methods of making and methods of using thereof
US7229946B2 (en) 2003-03-24 2007-06-12 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst composition for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids, method of making and method of using thereof
WO2010001732A1 (ja) 2008-06-30 2010-01-07 株式会社日本触媒 固定床多管式反応器への固体粒状物の充填方法
US7850928B2 (en) 2001-01-25 2010-12-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Fixed-bed shell-and-tube reactor and its usage
EP2332641A1 (en) 2009-12-09 2011-06-15 Rohm and Haas Company Method for blending and loading solid catalyst material into tubular structures
WO2018066158A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 東亞合成株式会社 金属酸化物触媒およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7850928B2 (en) 2001-01-25 2010-12-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Fixed-bed shell-and-tube reactor and its usage
US6919472B2 (en) 2001-12-21 2005-07-19 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst compositions for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids, methods of making and methods of using thereof
US7229946B2 (en) 2003-03-24 2007-06-12 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst composition for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids, method of making and method of using thereof
US7504357B2 (en) 2003-03-24 2009-03-17 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst composition for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids, method of making and method of using thereof
US7345199B2 (en) 2004-03-23 2008-03-18 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst composition for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids, method of making and method of using thereof
WO2010001732A1 (ja) 2008-06-30 2010-01-07 株式会社日本触媒 固定床多管式反応器への固体粒状物の充填方法
EP2332641A1 (en) 2009-12-09 2011-06-15 Rohm and Haas Company Method for blending and loading solid catalyst material into tubular structures
WO2018066158A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 東亞合成株式会社 金属酸化物触媒およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3924824B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5994580A (en) Process for producing acrylic acid
US6610629B2 (en) Process for producing an oxide catalyst for oxidation or ammoxidation
JP4530595B2 (ja) 酸化またはアンモ酸化用酸化物触媒
US6291393B1 (en) Catalyst for the production of acrylic acid
JP4174852B2 (ja) アクリル酸の製造方法
EP3233272B1 (en) Improved mixed metal oxide ammoxidation catalysts
JPH03109943A (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法
US10626082B2 (en) Ammoxidation catalyst with selective co-product HCN production
EP1346766B1 (en) Process for producing oxygen-containing unsaturated compound
JP4155034B2 (ja) 金属酸化物触媒の製造方法
JPH11343262A (ja) アクリル酸の製造方法
JP3959836B2 (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法
JPH09316023A (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
JPH10120617A (ja) アクリル酸の製造方法
JP4049363B2 (ja) アルカン酸化触媒、その製法及び不飽和酸素含有化合物の製造法
JP3146486B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP3750234B2 (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法
JPH11285637A (ja) アクリル酸製造用触媒およびその製造方法ならびに該触媒を用いるアクリル酸の製造方法
JP2000317309A (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法
EP0060066B1 (en) Process for the production of methacrylic acid from isobutyraldehyde employing a catalyst
JP3482476B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP4226120B2 (ja) 触媒およびこれを用いた不飽和ニトリルの製造法
JP2004188341A (ja) 金属酸化物触媒の製造方法
JP4218471B2 (ja) 金属酸化物触媒の製造方法
JP2631866B2 (ja) ピリミジン類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term